JP6668433B1 - 発泡粒子、発泡成形体、その製造方法及び繊維強化複合体 - Google Patents

発泡粒子、発泡成形体、その製造方法及び繊維強化複合体 Download PDF

Info

Publication number
JP6668433B1
JP6668433B1 JP2018182839A JP2018182839A JP6668433B1 JP 6668433 B1 JP6668433 B1 JP 6668433B1 JP 2018182839 A JP2018182839 A JP 2018182839A JP 2018182839 A JP2018182839 A JP 2018182839A JP 6668433 B1 JP6668433 B1 JP 6668433B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molded article
resin
foamed
particles
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018182839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020050794A (ja
Inventor
慶尚 山地
慶尚 山地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Kasei Co Ltd filed Critical Sekisui Kasei Co Ltd
Priority to JP2018182839A priority Critical patent/JP6668433B1/ja
Priority to PCT/JP2019/031902 priority patent/WO2020066349A1/ja
Priority to TW108128940A priority patent/TW202020014A/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6668433B1 publication Critical patent/JP6668433B1/ja
Publication of JP2020050794A publication Critical patent/JP2020050794A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/28Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer impregnated with or embedded in a plastic substance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/199Acids or hydroxy compounds containing cycloaliphatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/16Making expandable particles
    • C08J9/18Making expandable particles by impregnating polymer particles with the blowing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/22After-treatment of expandable particles; Forming foamed products
    • C08J9/228Forming foamed products

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

【課題】表面平滑性に優れ、かつ形状自由度の高い発泡成形体を型内発泡成形で製造し得る発泡粒子を提供することを課題とする。【解決手段】熱可塑性ポリエステル系樹脂を基材樹脂とする型内発泡成形用の発泡粒子であって、前記熱可塑性ポリエステル系樹脂が、非晶性であり、かつジオール成分に由来する単位を含み、前記ジオール成分が、1,4−シクロヘキサンジメタノール、2,2,4,4−テトラメチル−1,3−シクロブタンジオール及びスピログリコールから選択され、前記発泡粒子が、15〜75μmの平均気泡径を有することを特徴とする発泡粒子により上記課題を解決する。【選択図】図1

Description

本発明は、発泡粒子、発泡成形体、その製造方法及び繊維強化複合体に関する。更に詳しくは、本発明は、熱可塑性ポリエステル系樹脂を基材樹脂とし、表面平滑性に優れ、かつ形状自由度の高い発泡成形体及び繊維強化複合体、発泡成形体及び繊維強化複合体を製造し得る発泡粒子、発泡成形体の製造方法に関する。
省エネルギーの観点から、近年、自動車、航空機、鉄道車両等の分野においては、軽量性に劣る金属材料の代わりに、繊維強化プラスチックのような高強度素材と、発泡成形体のような軽量芯材との複合体を用いる動きが強くなっている。また、軽量性及び製品の外観性の向上と、環境保護を両立するために、発泡成形体の表面に加飾フィルムを積層一体化させて製品に美麗な外観を付与することも行われている。更に、近年の消費者の嗜好の高度化に伴って、複雑な形状を有する発泡成形体が要求されている。そのような複雑な形状を有する発泡成形体においても美麗な外観を有することが求められている。
よって、繊維強化樹脂や加飾フィルムを複合化する芯材である発泡成形体にも表面平滑性が求められている。
本願の出願人は、剛性が強くて形状安定性に優れた性質を有している熱可塑性ポリエステル系樹脂を基材樹脂として含む発泡成形体を芯材として使用する技術を特許第5907847号公報(特許文献1)で提案している。この特許文献1では、良好な外観を有する発泡成形体が得られている。
特許第5907847号公報
特許文献1でも、ある程度の発泡成形体の表面平滑性を実現できるが、更に、表面平滑性に優れ、かつ形状自由度の高い発泡成形体を提供することが求められていた。
本発明の発明者は、鋭意検討の結果、特定の範囲の平均気泡径を有する発泡粒子であれば、表面平滑性に優れ、かつ形状自由度の高い発泡成形体を型内発泡成形で製造し得る発泡粒子を提供可能であることを見い出し本発明に至った。
かくして本発明によれば、熱可塑性ポリエステル系樹脂を基材樹脂とする型内発泡成形用の発泡粒子であって、
前記熱可塑性ポリエステル系樹脂が、非晶性であり、かつジオール成分に由来する単位を含み、
前記ジオール成分が、1,4−シクロヘキサンジメタノール、2,2,4,4−テトラメチル−1,3−シクロブタンジオール及びスピログリコールから選択され、
前記発泡粒子が、15〜75μmの平均気泡径を有することを特徴とする発泡粒子が提供される。
また、本発明によれば、上記発泡粒子を型内発泡成形に付すことによって得られた発泡成形体が提供される。
更に、本発明によれば、上記発泡成形体と、この発泡成形体の表面に積層一体化された繊維強化プラスチック層とを有する繊維強化複合体が提供される。
また、本発明によれば、上記発泡粒子を型内発泡成形に付すことにより発泡成形体を製造する発泡成形体の製造方法が提供される。
本発明によれば、表面平滑性に優れ、かつ形状自由度の高い発泡成形体を型内発泡成形で製造し得る発泡粒子を提供できる。
更に、本発明によれば、以下のいずれかの場合、より表面平滑性に優れ、かつより形状自由度の高い発泡成形体を型内発泡成形で製造し得る発泡粒子を提供できる。
(1)発泡粒子が、20%以下の連続気泡率を有する。
(2)発泡粒子が、8〜500kg/mの嵩密度を有する。
実施例1の発泡粒子の断面写真である。 実施例2の発泡粒子の断面写真である。 比較例1の発泡粒子の断面写真である。
(1)発泡粒子
本発明の発泡粒子は、熱可塑性ポリエステル系樹脂を基材樹脂とする型内発泡成形用の発泡粒子である。
(1−1)基材樹脂
基材樹脂中に熱可塑性ポリエステル系樹脂が占める割合は、70重量%以上であることが好ましく、85重量%以上であることがより好ましく、100重量%であってもよい。
熱可塑性ポリエステル系樹脂は、非晶性である。
熱可塑性ポリエステル系樹脂が結晶性又は非晶性であるかは下記の要領(JIS K7121:1987、JIS K7121:2012「プラスチックの転移温度測定方法」準拠)によって判断できる。まず、熱可塑性ポリエステル系樹脂(試料)を示差走査型熱量計(DSC)を用いて、10℃/分の昇温速度で−100℃から300℃まで加熱溶融させ、300℃にて10分間に亘って保持する。次に、試料を10℃/分の降温速度で−100℃まで降温する。次に、試料を10℃/分の昇温速度にて−100から300℃まで加熱溶融させる。この二回目の昇温工程において、融解ピークを示さないものを非晶性とし、融解ピークを示したものを結晶性と判断する。
熱可塑性ポリエステル系樹脂は、特定のジオール成分に由来する単位を含む。
特定のジオール成分は、1,4−シクロヘキサンジメタノール、2,2,4,4−テトラメチル−1,3−シクロブタンジオール及びスピログリコールから選択される。
非晶性熱可塑性ポリエステル系樹脂は、上記特定のジオール成分以外の他のジオール成分に由来する単位を含有していてもよい。他のジオール成分としては、脂肪族ジオール又は脂環族ジオールが挙げられる。脂肪族ジオールとしては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリメチレングリコール、テトラメチレングリコール、ネオペンチルグリコール、ヘキサメチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、ポリテトラメチレングリコール等が挙げられる。脂環族ジオールとしては、例えば、シクロヘキサンジメタノール等が挙げられる。
ジオール成分に占める他のジオール成分の割合は、80モル%以下であることが好ましく、60モル%以下であることがより好ましく、40モル%以下であることが更に好ましい。ジオール成分は、特定のジオール成分のみで占められていてもよい。
非晶性熱可塑性ポリエステル系樹脂は、ジオール成分とジカルボン酸成分とをエステル化反応させて得られた樹脂である。
ジカルボン酸成分としては、例えば、芳香族ジカルボン酸、脂肪族ジカルボン酸、脂環族ジカルボン酸等が挙げられる。芳香族ジカルボン酸としては、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、ジメチルイソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、ジフェニルエーテルジカルボン酸、ジフェニルスルホンジカルボン酸、ジフェノキシジカルボン酸等が挙げられる。脂肪族ジカルボン酸としては、例えば、アジピン酸、コハク酸、セバシン酸等が挙げられる。脂環族ジカルボン酸としては、例えば、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸等が挙げられる。
なお、ジオール成分とジカルボン酸成分に由来する単位の定性及び定量は、例えば、熱可塑性ポリエステル系樹脂をトリフルオロ酢酸−dと重クロロホルムとの1:1(重量比)混合溶液に溶解させ、更に、混合溶液にテトラメチルシランを標品として混合し、FT−NMRを用いて行うことができる。なお、FT−NMRとしては、例えば、バリアン社から商品名「300MG型」にて市販されている装置を用いることができる。
非晶性の熱可塑性ポリエステル系樹脂としては、例えば、イーストマン・ケミカル・カンパニー社から商品名「トライタンFX−100」(芳香族ジカルボン酸成分:テレフタル酸、ジオール成分:1,4−シクロヘキサンジメタノール79モル%及び2,2,4,4−テトラメチル−1,3−シクロブタンジオール21モル%)及び商品名「トライタンFX−200」(芳香族ジカルボン酸成分:テレフタル酸、ジオール成分:1,4−シクロヘキサンジメタノール65モル%及び2,2,4,4−テトラメチル−1,3−シクロブタンジオール35モル%)にて市販されている樹脂、三菱ガス化学社から商品名「アルテスタ45」(芳香族ジカルボン酸:テレフタル酸、ジオール成分:スピログリコール44モル%、エチレングリコール53モル%及びジエチレングリコール3モル%)にて市販されている樹脂が挙げられる。
非晶性の熱可塑性ポリエステル系樹脂は、例えば、特表2008−544022号公報、特開2012−1589号公報に記載された方法で製造できる。合成方法の一例を以下に記載する。
撹拌機付き熱媒循環式エステル化反応器に、ジカルボン酸成分とジオール成分とを供給した上でトリエチルアミンを加え、0.1〜0.3MPaの加圧下にて200〜270℃にて水を系外に排除しながらジカルボン酸成分とジオール成分とのエステル化反応を行い、エステル化合物及びオリゴマーの混合物を得る。このエステル化合物及びオリゴマーの混合物を撹拌機付き重縮合器に輸送し、これに重縮合触媒として三酸化アンチモン等の触媒を添加する。続いて、エステル化合物及びオリゴマーの混合物を窒素雰囲気下、常圧にて200〜270℃で撹拌する。しかる後、エステル化合物及びオリゴマーの混合物を200〜270℃に保ったまま反応系の圧力を徐々に下げて第一段目の初期重縮合を行ってプレポリマーを製造する。次に、プレポリマーを冷却水中にストランド状に吐出して急冷し、ストランドカッターでチップ化してシリンダー形状のチップを得る。なお、チップ化時、重縮合器出口からノズル細孔までの樹脂温度は約270℃とし、約30分以内に全量をチップ化する。続いて、得られたチップを直ちに減圧乾燥機にて約50〜150℃で熱処理し、振動式篩分工程及び気流分級工程によって処理して、微粉体及びフィルム状物を除去しプレポリマーを得る。次に、プレポリマーを窒素雰囲気下で予熱後、連続固相重合反応器に送り、窒素雰囲気下、約200〜250℃で固相重合することによって非晶性の熱可塑性ポリエステル系樹脂を製造できる。
基材樹脂には他の樹脂が混合されていてもよい。他の樹脂としては、結晶性の熱可塑性ポリエステル系樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、ポリブタジエン、スチレン−ブタジエン共重合体、エチレン−プロピレン−非共役ジエン三次元共重合体等のジエン系のゴム状重合体を添加したゴム変性耐衝撃性ポリスチレン系樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリフェニレンエーテル、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、アクリロニトリル−スチレン共重合体、ポリメタクリル酸メチル等、スチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、スチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体等が挙げられる。
発泡粒子には必要に応じて、添加剤が含まれていてもよい。添加剤としては、結合防止剤、可塑剤、難燃剤、難燃助剤、帯電防止剤、展着剤、気泡調整剤、充てん剤、着色剤、耐候剤、老化防止剤、滑剤、防曇剤、香料等が挙げられる。
(1−2)物性
発泡粒子は、15〜75μmの平均気泡径を有している。平均気泡径が15μm未満の場合、発泡体の軽量性又は緩衝性が低下することがある。75μmより大きい場合、発泡成形体が脆くなることがある。平均気泡径は、20〜70μmであることが好ましく、25〜65μmであることがより好ましい。
発泡粒子は20%以下の連続気泡率を有することが好ましい。20%より大きい場合、発泡成形体が脆くなることがある。連続気泡率は、10%以下であることがより好ましく、5%以下であることが更に好ましい。
発泡粒子は、8〜500kg/mの嵩密度を有することが好ましい。嵩密度が8kg/m未満の場合、発泡成形体が脆くなることがある。500kg/mより大きい場合、発泡体の軽量性又は緩衝性が低下することがある。嵩密度は、20〜400kg/mであることがより好ましく、30〜300kg/mであることが更に好ましい。
発泡粒子の外形は、発泡成形体を製造できさえすれば特に限定されず、例えば、球状、略球状、円筒形等が挙げられる。
(1−3)製造方法
発泡粒子は、例えば、樹脂粒子に発泡剤を気相含浸させて発泡性粒子を得、発泡性粒子を発泡させることにより製造できる。
樹脂粒子は、樹脂メーカーから市販されているペレットそのものを使用できる。また、公知の方法により所望の形状に成形してもよい。例えば、押出機を使用して原料樹脂を溶融混練し、次いで押出、水中カット(アンダーウォーターカット)、ストランドカット等により造粒することによって、樹脂粒子を製造できる。溶融混練時の温度、時間、圧力等は、使用原料及び製造設備に合わせて適宜設定できる。
溶融混練時の押出機内の溶融混練温度は、原料樹脂が十分に軟化する温度である、220〜280℃が好ましく、225〜270℃がより好ましい。溶融混練温度とは、押出機ヘッド付近の溶融混練物流路の中心部温度を熱電対式温度計で測定した押出機内部の溶融混練物の温度を意味する。
なお、押出機には気泡調整剤が供給されることが好ましい。気泡調整剤としては、ポリテトラフルオロエチレン粉末、アクリル樹脂で変性されたポリテトラフルオロエチレン粉末、タルク等が挙げられる。気泡調整剤の量は、基材樹脂100重量部に対して0.01〜5重量部が好ましい。気泡調整剤の量が0.01重量部未満の場合、発泡粒子の気泡が粗大となり、得られる発泡成形体の外観が低下することがある。5重量部より多い場合、破泡により得られる発泡成形体の外観が低下することがある。気泡調整剤の量は、0.05〜3重量部がより好ましく、0.1〜2重量部が特に好ましい。
次に、発泡性粒子の製造方法としては、密閉し得る容器中で、発泡剤を樹脂粒子に気相含浸させる方法が挙げられる。発泡剤としては、プロパン、ノルマルブタン、イソブタン、ノルマルペンタン、イソペンタン、ヘキサン等の飽和脂肪族炭化水素、ジメチルエーテルのようなエーテル類、塩化メチル、1,1,1,2−テトラフルオロエタン、1,1−ジフルオロエタン、モノクロロジフルオロメタン等のフロン、二酸化炭素、窒素等の無機ガスが挙げられる。中でも、ジメチルエーテル、プロパン、ノルマルブタン、イソブタン、二酸化炭素が好ましく、プロパン、ノルマルブタン、イソブタン、二酸化炭素がより好ましく、二酸化炭素が特に好ましい。なお、発泡剤は、単独で用いられても二種以上が併用されてもよい。
容器に投入される発泡剤量は、少なすぎると、発泡粒子を所望の発泡倍率まで発泡できないことがある。発泡剤量は、多すぎると、発泡剤が可塑剤として作用することから基材樹脂の粘弾性が低下し過ぎて発泡性が低下し良好な発泡粒子を得ることができないことがある。従って、発泡剤量は、基材樹脂100重量部に対して0.1〜15重量部が好ましく、0.2〜14重量部がより好ましく、0.3〜13重量部が特に好ましい。
更に、発泡粒子の製造方法としては、密閉し得る容器中で、水蒸気のような加熱媒体で加熱する方法が挙げられる。加熱条件としては、例えば、0.15〜0.30MPaのゲージ圧、127〜143℃の温度、10〜180秒が挙げられる。
発泡粒子の粒子径は、押出機の前端に取り付けたマルチノズル金型の径を変えること等によって変動させることができる。
(2)発泡成形体
発泡成形体は、上記発泡粒子を型内発泡成形に付すことにより得ることができる。
発泡成形体は、8〜500kg/mの密度を有することが好ましい。密度が8kg/m未満の場合、機械的強度が低くなることがある。500kg/mより大きい場合、軽量性が損なわれることがある。密度は、20〜400kg/mであることがより好ましく、38〜300kg/mであることが更に好ましい。
発泡成形体の製造方法としては、発泡粒子を金型のキャビティ内に充てんし、キャビティ内に加熱媒体を供給して、発泡粒子を加熱して再発泡させ、再発泡させた発泡粒子同士をこれらの発泡圧力によって互いに熱融着一体化させることによって発泡成形体を得る方法が挙げられる。加熱媒体としては、例えば、水蒸気、熱風、温水等が挙げられ、水蒸気が好ましい。
型内発泡成形前に、発泡粒子に更に不活性ガスを含浸させて、内圧付与することで、発泡粒子の発泡力を向上させてもよい。発泡力を向上させることにより、型内発泡成形時に発泡粒子同士の熱融着性が向上し、得られる発泡成形体に更に優れた機械的強度を付与できる。なお、不活性ガスとしては、例えば、二酸化炭素、窒素、ヘリウム、アルゴン等が挙げられる。
発泡粒子に不活性ガスを含浸させる方法としては、例えば、常圧以上の圧力を有する不活性ガス雰囲気下に発泡粒子を置く方法が挙げられる。含浸温度は5〜40℃が好ましく、10〜30℃がより好ましい。また、含浸圧力は0.2〜2.0MPaのゲージ圧が好ましく、0.25〜1.5MPaがより好ましい。更に、含浸時間は、10分〜72時間が好ましく、15分〜64時間がより好ましく、20分〜48時間が特に好ましい。
発泡成形体は、例えば、自動車、航空機、鉄道車輛、船舶等の輸送機器の部品に好適に用いることができる。自動車の部品としては、例えば、エンジン付近に用いられる部品、外装材等が挙げられる。自動車の部品の具体例としては、フロアパネル、ルーフ、ボンネット、フェンダー、アンダーカバー、ホイール、ステアリングホイール、コンテナ(筐体)、フードパネル、サスペンションアーム、バンパー、サンバイザー、トランクリッド、ラゲッジボックス、シート、ドア、カウル等の部品が挙げられる。
(3)繊維強化複合体
繊維強化複合体は、上記発泡成形体と、その表面に積層一体化された繊維強化プラスチック層とを有している。
発泡成形体が発泡シートである場合、発泡成形体の両面に積層一体化されている必要はなく、発泡成形体の両面のうち少なくとも一方の面に繊維強化プラスチック層が積層一体化されていればよい。繊維強化プラスチック層の積層は、繊維強化複合体の用途に応じて決定すればよい。なかでも、繊維強化複合体の表面硬度や機械的強度を考慮すると、発泡成形体の厚み方向における両面のそれぞれに繊維強化プラスチック層が積層一体化されていることが好ましい。
繊維強化プラスチック層を構成している強化繊維としては、ガラス繊維、炭素繊維、炭化ケイ素繊維、アルミナ繊維、チラノ繊維、玄武岩繊維、セラミックス繊維等の無機繊維;ステンレス繊維、スチール繊維等の金属繊維;アラミド繊維、ポリエチレン繊維、ポリパラフェニレンベンズオキサドール(PBO)繊維等の有機繊維;ボロン繊維が挙げられる。強化繊維は、一種単独で用いられてもよく、二種以上が併用されてもよい。なかでも、炭素繊維、ガラス繊維及びアラミド繊維が好ましく、炭素繊維がより好ましい。これらの強化繊維は、軽量であるにも関わらず優れた機械的物性を有している。
強化繊維は、所望の形状に加工された強化繊維基材として用いられることが好ましい。強化繊維基材としては、強化繊維を用いてなる織物、編物、不織布、及び強化繊維を一方向に引き揃えた繊維束(ストランド)を糸で結束(縫合)してなる面材等が挙げられる。織物の織り方としては、平織、綾織、朱子織等が挙げられる。また、糸としては、ポリアミド樹脂糸、ポリエステル樹脂糸等の合成樹脂糸、及びガラス繊維糸のようなステッチ糸が挙げられる。
強化繊維基材は、一枚の強化繊維基材のみを積層せずに用いてもよく、複数枚の強化繊維基材を積層して積層強化繊維基材として用いてもよい。複数枚の強化繊維基材を積層した積層強化繊維基材としては、(1)一種のみの強化繊維基材を複数枚用意し、これらの強化繊維基材を積層した積層強化繊維基材、(2)複数種の強化繊維基材を用意し、これらの強化繊維基材を積層した積層強化繊維基材、(3)強化繊維を一方向に引き揃えた繊維束(ストランド)を糸で結束(縫合)してなる強化繊維基材を複数枚用意し、これらの強化繊維基材を繊維束の繊維方向が互いに相違した方向を指向するように重ね合わせ、重ね合わせた強化繊維基材同士を糸で一体化(縫合)してなる積層強化繊維基材等が用いられる。
繊維強化プラスチック層は強化繊維に樹脂が含浸されてなるものである。含浸させた樹脂によって強化繊維同士を結着一体化させている。
強化繊維に樹脂を含浸させる方法としては、特に限定されず、例えば、(1)強化繊維を樹脂中に浸漬する方法、(2)強化繊維に樹脂を塗布する方法等が挙げられる。
強化繊維に含浸させる樹脂としては、熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂のいずれも用いることができ、熱硬化性樹脂が好ましく用いられる。強化繊維に含浸させる熱硬化性樹脂としては、特に限定されず、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコーン樹脂、マレイミド樹脂、ビニルエステル樹脂、シアン酸エステル樹脂、マレイミド樹脂とシアン酸エステル樹脂とを予備重合した樹脂等が挙げられる。耐熱性、衝撃吸収性又は耐薬品性に優れていることから、エポキシ樹脂、ビニルエステル樹脂が好ましい。熱硬化性樹脂には、硬化剤、硬化促進剤等の添加剤が含有されていてもよい。なお、熱硬化性樹脂は、単独で用いられてもよく、二種以上が併用されてもよい。
また、強化繊維に含浸させる熱可塑性樹脂としては、特に限定されず、オレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、熱可塑性エポキシ樹脂、アミド系樹脂、熱可塑性ポリウレタン樹脂、サルファイド系樹脂、アクリル系樹脂等が挙げられ、発泡成形体との接着性又は繊維強化プラスチックを構成している強化繊維同士の接着性に優れていることから、ポリエステル系樹脂、熱可塑性エポキシ樹脂が好ましい。なお、熱可塑性樹脂は、単独で用いられてもよく、二種以上が併用されてもよい。
熱可塑性エポキシ樹脂としては、エポキシ化合物同士の重合体又は共重合体であって直鎖構造を有する重合体や、エポキシ化合物と、このエポキシ化合物と重合し得る単量体との共重合体であって直鎖構造を有する共重合体が挙げられる。具体的には、熱可塑性エポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールフルオレン型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、環状脂肪族型エポキシ樹脂、長鎖脂肪族型エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂等が挙げられ、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールフルオレン型エポキシ樹脂が好ましい。なお、熱可塑性エポキシ樹脂は、単独で用いられてもよく、二種以上が併用されてもよい。
熱可塑性ポリウレタン樹脂としては、ジオールとジイソシアネートとを重合させて得られる直鎖構造を有する重合体が挙げられる。ジオールとしては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール等が挙げられる。ジオールは、単独で用いられても二種以上が併用されてもよい。ジイソシアネートとしては、例えば、芳香族ジイソシアネート、脂肪族ジイソシアネート、脂環式ジイソシアネートが挙げられる。ジイソシアネートは、単独で用いられても二種以上が併用されてもよい。なお、熱可塑性ポリウレタン樹脂は、単独で用いられてもよく、二種以上が併用されてもよい。
繊維強化プラスチック層中における樹脂の含有量は、20〜70重量%が好ましい。含有量が20重量%未満の場合、強化繊維同士の結着性や繊維強化プラスチック層と発泡成形体との接着性が不十分となり、繊維強化プラスチック層の機械的物性や繊維強化複合体の機械的強度を十分に向上できないことがある。70重量%より多い場合、繊維強化プラスチック層の機械的物性が低下して、繊維強化複合体の機械的強度を十分に向上できないことがある。含有量は30〜60重量%がより好ましい。
繊維強化プラスチック層の厚みは、0.02〜2mmが好ましく、0.05〜1mmがより好ましい。厚みがこの範囲内である繊維強化プラスチック層は、軽量であるにも関わらず機械的物性に優れている。
繊維強化プラスチック層の目付は、50〜4000g/mが好ましく、100〜1000g/mがより好ましい。目付がこの範囲内である繊維強化プラスチック層は、軽量であるにも関わらず機械的物性に優れている。
次に、強化複合体の製造方法を説明する。発泡成形体の表面に繊維強化プラスチック層を積層一体化させて強化複合体を製造する方法としては、特に限定されず、例えば、(1)発泡成形体の表面に接着剤を介して繊維強化プラスチック層を積層一体化する方法、(2)発泡成形体の表面に、強化繊維に熱可塑性樹脂が含浸されてなる繊維強化プラスチック形成材を積層し、強化繊維中に含浸させた熱可塑性樹脂をバインダーとして発泡成形体の表面に繊維強化プラスチック形成材を繊維強化プラスチック層として積層一体化する方法、(3)発泡成形体の表面に、強化繊維に未硬化の熱硬化性樹脂が含浸された繊維強化プラスチック形成材を積層し、強化繊維中に含浸させた熱硬化性樹脂をバインダーとして、熱硬化性樹脂を硬化させて形成された繊維強化プラスチック層を発泡成形体の表面に積層一体化する方法、(4)発泡成形体の表面に、加熱されて軟化状態の繊維強化プラスチック層を配設し、発泡成形体の表面に繊維強化プラスチック層を押圧させることによって繊維強化プラスチック層を必要に応じて発泡成形体の表面に沿って変形させながら発泡成形体の表面に積層一体化させる方法、(5)繊維強化プラスチック層の成形で一般的に適用される方法等が挙げられる。発泡成形体は高温環境下における耐荷重性のような機械的物性に優れている観点では、上記(4)の方法も好適に用いることができる。
繊維強化プラスチック層の成形で用いられる方法としては、例えば、オートクレーブ法、ハンドレイアップ法、スプレーアップ法、PCM(Prepreg Compression Molding)法、RTM(Resin Transfer Molding)法、VaRTM(Vacuum assisted Resin Transfer Molding)法等が挙げられる。
このようにして得られた繊維強化複合体は、耐熱性、機械的強度及び軽量性に優れている。そのため、自動車、航空機、鉄道車輛、船舶等の輸送機器分野、家電分野、情報端末分野、家具の分野等の広範な用途に用いることができる。
例えば、繊維強化複合体は、輸送機器の部品、及び、輸送機器の本体を構成する構造部品を含めた輸送機器構成用部品(特に自動車の部品)、風車翼、ロボットアーム、ヘルメット用緩衝材、農産箱、保温保冷容器等の輸送容器、産業用ヘリコプターのローターブレード、部品梱包材として好適に用いることができる。
自動車の部品としては、例えば、フロアパネル、ルーフ、ボンネット、フェンダー、アンダーカバー、ホイール、ステアリングホイール、コンテナ(筐体)、フードパネル、サスペンションアーム、バンパー、サンバイザー、トランクリッド、ラゲッジボックス、シート、ドア、カウル等の部品が挙げられる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。まず実施例における各種物性の測定法を下記する。
[熱可塑性ポリエステル系樹脂の密度]
熱可塑性ポリエステル系樹脂の密度はISO1183−1:2004、もしくは、ASTM D−792に規定した方法で測定した。
[発泡粒子の嵩密度]
発泡粒子約1000cmを、メスシリンダー内に1000cmの目盛りまで充填した。なお、メスシリンダーを水平方向から目視し、発泡粒子が1つでも1000cmの目盛りに達していれば、その時点で発泡粒子のメスシリンダー内への充填を終了した。次に、メスシリンダー内に充填した発泡粒子の重量を小数点以下2位の有効数字で秤量し、その重量をWgとした。そして、下記式により発泡粒子の嵩密度を求めた。
嵩密度(kg/m)=(W/1000)/{1000×(0.01)
嵩倍数は嵩密度の逆数に熱可塑性ポリエステル系樹脂の密度(kg/m)を積算した値とした。
[発泡成形体の密度]
発泡成形体(成形後、40℃で20時間以上乾燥させたもの)から切り出した試験片(例75×300×30mm)の重量(a)と体積(b)をそれぞれ有効数字3桁以上になるように測定し、式(a)/(b)により発泡成形体の密度(kg/m)を求めた。
倍数は密度の逆数に熱可塑性ポリエステル系樹脂の密度(kg/m)を積算した値とした。
[発泡粒子の平均気泡径]
発泡粒子を剃刀により表面から中心を通って2分割した。2分割した切片の断面を走査型電子顕微鏡(走査型電子顕微鏡(例えば、商品名「S−3000N」日立製作所社製))で15〜30倍(場合により200倍)に拡大して撮影した。次に、撮影した画像をA4用紙上に1画像ずつ印刷した。印刷した画像に任意の線分(長さ150mm)を6箇所に引いた。この線分に重なる気泡の数から、各線分毎の平均弦長(t)を下記式によって算出した。平均弦長(t)から下記式によって気泡径(C)を求め、6個の線分について求めた気泡径(C)を平均して平均気泡径とした。ただし、線分は、できる限り気泡と点接触にならないように引き、点接触となった場合には、その気泡も気泡数に含めることとした。
平均弦長(t)=線分の長さ/(気泡数×写真の倍率)
気泡径(C)=t/0.616
[連続気泡率]
まず、体積測定空気比較式比重計の試料カップを用意し、この試料カップの80%程度を満たす量の発泡粒子の全重量A(g)を測定した。次に、発泡粒子全体の体積B(cm)を比重計を用いて1−1/2−1気圧法により測定した。なお、体積測定空気比較式比重計は、例えば、東京サイエンス社から商品名「1000型」にて市販されているものを用いた。
続いて、金網製の容器を用意し、この金網製の容器を水中に浸漬し、この水中に浸漬した状態における金網製の容器の重量C(g)を測定した。次に、この金網製の容器内に発泡粒子を全量入れた上で、この金網製の容器を水中に浸漬し、水中に浸漬した状態における金網製の容器とこの金網製容器に入れた発泡粒子の全量とを併せた重量D(g)を測定した。
そして、下記式に基づいて発泡粒子の見掛け体積E(cm)を算出し、この見掛け体積Eと発泡粒子全体の体積B(cm)に基づいて下記式により発泡粒子の連続気泡率を算出した。なお、水1gの体積を1cmとした。
E=A+(C−D)
連続気泡率(%)=100×(E−B)/E
[曲げ強度(2次最大点応力)]
JIS K7221−1:2006「硬質発泡プラスチック−曲げ試験−第1部:たわみ特性の求め方」に準拠した方法により測定した。すなわち、テンシロン万能試験機UCT−10T(オリエンテック社製)を用いて試験サイズは25×120×20mmで試験速度10mm/分として支点間距離100mmで測定した。
[圧縮強度(50%圧縮応力)]
JIS K7220:2006「硬質発泡プラスチック−圧縮特性の求め方」に準拠した方法により測定した。すなわち、テンシロン万能試験機UCT−10T(オリエンテック社製)を用いて試験サイズは50×50×25mmで圧縮速度2.5mm/分として50%圧縮時の圧縮強度を測定し、万能試験機データ処理にはソフトプレーン社製「UTPS−458X」を用いた。
[加熱寸法変化率]
発泡成形体の加熱寸法変化率をJIS K6767:1999「発泡プラスチック−ポリエチレン−試験方法」記載のB法にて測定した。具体的には、発泡成形体から平面形状が一辺150mmの正方形でかつ厚みが発泡成形体の厚みである試験片を切り出した。
試験片の中央部に縦及び横方向にそれぞれ互いに平行に3本の100mmの直線を50mm間隔に記入した。縦及び横方向についてそれぞれ3本の直線の長さを測定し、それらの相加平均値Lを初めの寸法とした。しかる後、試験片を110℃の熱風循環式乾燥機の中に168時間に亘って放置して加熱試験を行った後に取出し、試験片を25℃にて1時間に亘って放置した。次に、試験片の表面に記入した縦及び横方向のそれぞれ3本の直線の長さを測定し、それらの相加平均値Lを加熱後の寸法とした。下記式に基づいて加熱寸法変化率を算出した。
加熱寸法変化率(%)=100×(L−L)/L
[表面平滑性]
発泡成形体の表面に形成された山と谷の高さをJIS B0601:2001「製品の幾何特性仕様−表面性状:輪郭曲線方式−用語,定義及び表面性状パラメータ」に準拠して高精度レーザー測定器(キーエンス社製 商品名「LT−9000」)と粗さ測定システム(コムス社製 商品名「MAP−2DS」)とを備えた測定装置を用いて基準長さ2.5mm、評価長さ40mm、測定ピッチ10μm、速度1000μm/秒の条件下にて測定した。具体的には、発泡成形体から縦100mm×横100mm×高さ10mmの試験片を切り出し、この試験片の任意の10カ所の表面において、山と谷の高さを測定し、山と谷の高さが0.10mm以上である部分の総数を数え、下記基準に基づいて評価した。
◎:0個であった。
○:1個以上でかつ4個未満であった。
×:4個以上であった。
<実施例1>
(含浸工程)
非晶性の熱可塑性ポリエステル系樹脂としてトライタンFX200(イーストマン社製、密度1160kg/m)100重量部(1000g)を密閉可能な10Lの圧力容器に投入し、二酸化炭素を用いて圧力容器内をゲージ圧4MPaまで昇圧させ、室温(約20℃)の環境下で24時間保持して二酸化炭素が含浸した発泡性粒子を得た。
(発泡工程)
含浸終了後、圧力容器内の二酸化炭素をゆっくりと排出することで除圧し内部の発泡性粒子を取出した。直ちに結合防止剤としての0.3重量部(3g)のステアリン酸亜鉛と発泡性粒子100重量部(1000g)とを混合した。その後、撹拌機付きの高圧発泡機に発泡性粒子を投入し、撹拌しながら0.19MPaの水蒸気を用いて15秒間、発泡させることで、嵩密度146kg/mの発泡粒子(1次発泡粒子)を得た。
(第2の含浸工程:内圧付与工程)
得られた発泡粒子を、10Lの圧力容器に投入し、密閉した。窒素を用いて圧力容器内をゲージ圧0.3MPaまで昇圧させ、室温の環境下で24時間保持して内圧付与を実施した。
(成形工程)
圧力容器内の圧力を窒素をゆっくり排出することで下げ、発泡粒子を取出した。直ちに、縦400mm×横300mm×厚さ30mmの内寸の成形用金型内に3674cmの発泡粒子を充填し、0.30〜0.35MPaの水蒸気を50秒導入して加熱し、冷却することでの発泡成形体を得た(密度149kg/m)。得られた発泡成形体を30℃の乾燥室で8時間程度乾燥させた。
<実施例2>
発泡工程で0.24MPaの水蒸気で15秒間、発泡させることで、嵩密度34kg/mの発泡粒子を得て、成形工程で4341cmの発泡粒子を充填し、密度41kg/mの発泡成形体を得たこと以外は実施例1と同様にして発泡粒子及び発泡成形体を得た。
<比較例1>
発泡工程で0.24MPaの水蒸気で25秒間、発泡させることで、嵩密度27kg/mの発泡粒子を得て、成形工程で4760cmの発泡粒子を充填し、密度35.7kg/mの発泡成形体を得たこと以外は実施例1と同様にして発泡粒子及び発泡成形体を得た。
実施例及び比較例の発泡粒子及び発泡成形体の各種性質を表1に示す。なお、比較例1の曲げ強度、圧縮強度及び寸法変化率は、発泡成形体が脆く、試験片が切り取れず測定できなかったため、×と表記した。
実施例1、実施例2及び比較例1の発泡粒子の断面写真(200倍)を図1〜3に示す。
表1から、特定種のジオール成分に由来する単位を含む熱可塑性ポリエステル系樹脂を基材樹脂とし、特定範囲の平均気泡径を有する発泡粒子であれば、機械的特性が優れ、かつ表面平滑性が向上した発泡成形体を形状自由度の高い型内発泡成形で製造できることが分かる。

Claims (7)

  1. 熱可塑性ポリエステル系樹脂を基材樹脂とする型内発泡成形用の発泡粒子であって、
    前記熱可塑性ポリエステル系樹脂が、非晶性であり、かつジオール成分に由来する単位を含み、
    前記ジオール成分が、1,4−シクロヘキサンジメタノール、2,2,4,4−テトラメチル−1,3−シクロブタンジオール及びスピログリコールから選択され、
    前記発泡粒子が、15〜75μmの平均気泡径を有することを特徴とする発泡粒子。
  2. 前記発泡粒子が、20%以下の連続気泡率を有する請求項1に記載の発泡粒子。
  3. 前記発泡粒子が、8〜500kg/mの嵩密度を有する請求項1又は2に記載の発泡粒子。
  4. 請求項1〜3のいずれか1つに記載の発泡粒子を型内発泡成形に付すことによって得られた発泡成形体。
  5. 請求項4に記載の発泡成形体と、この発泡成形体の表面に積層一体化された繊維強化プラスチック層とを有する繊維強化複合体。
  6. 請求項1〜3のいずれか1つに記載の発泡粒子を型内発泡成形に付すことにより発泡成形体を製造する発泡成形体の製造方法。
  7. 熱可塑性ポリエステル系樹脂を基材樹脂とする樹脂粒子に加圧下で発泡剤としての二酸化炭素を含浸させて発泡性粒子を得、前記発泡性粒子を発泡させて発泡粒子を得、前記発泡粒子に内圧付与した後、型内発泡成形に付すことにより発泡成形体を製造する請求項6に記載の発泡成形体の製造方法。
JP2018182839A 2018-09-27 2018-09-27 発泡粒子、発泡成形体、その製造方法及び繊維強化複合体 Active JP6668433B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018182839A JP6668433B1 (ja) 2018-09-27 2018-09-27 発泡粒子、発泡成形体、その製造方法及び繊維強化複合体
PCT/JP2019/031902 WO2020066349A1 (ja) 2018-09-27 2019-08-14 発泡粒子、発泡成形体、その製造方法及び繊維強化複合体
TW108128940A TW202020014A (zh) 2018-09-27 2019-08-14 發泡粒子、發泡成形體、其製造方法及纖維強化複合體

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018182839A JP6668433B1 (ja) 2018-09-27 2018-09-27 発泡粒子、発泡成形体、その製造方法及び繊維強化複合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6668433B1 true JP6668433B1 (ja) 2020-03-18
JP2020050794A JP2020050794A (ja) 2020-04-02

Family

ID=69950416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018182839A Active JP6668433B1 (ja) 2018-09-27 2018-09-27 発泡粒子、発泡成形体、その製造方法及び繊維強化複合体

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6668433B1 (ja)
TW (1) TW202020014A (ja)
WO (1) WO2020066349A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020195118A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 積水化成品工業株式会社 発泡粒子製造用の樹脂組成物、発泡粒子、発泡成形体及び複合構造部材

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100482404B1 (ko) * 1998-12-11 2005-04-14 세키스이가세이힝코교가부시키가이샤 결정성 방향족 폴리에스테르계 수지 예비 발포 입자와이를 사용하는 금형내 발포 성형체 및 발포 적층체
JP3631943B2 (ja) * 2000-05-25 2005-03-23 積水化成品工業株式会社 芳香族ポリエステル系樹脂予備発泡粒子の製造方法
JP3947684B2 (ja) * 2002-05-07 2007-07-25 大和製罐株式会社 ポリエステル樹脂製予備発泡用粒子
JP2013067740A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Furukawa Electric Co Ltd:The 熱可塑性樹脂ビーズ発泡体、及び熱可塑性樹脂ビーズ発泡体の製造方法
JP6129037B2 (ja) * 2012-09-28 2017-05-17 積水化成品工業株式会社 複合体用発泡体、複合体及び輸送機器構成用部材
JP5907847B2 (ja) * 2012-09-28 2016-04-26 積水化成品工業株式会社 熱可塑性ポリエステル系樹脂発泡粒子の製造方法、熱可塑性ポリエステル系樹脂発泡粒子、熱可塑性ポリエステル系樹脂発泡粒子を用いた発泡成形体の製造方法、発泡成形体及び複合発泡体
TWI656153B (zh) * 2013-10-11 2019-04-11 巴斯夫歐洲公司 膨脹熱塑性彈性體珠粒之製造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020050794A (ja) 2020-04-02
TW202020014A (zh) 2020-06-01
WO2020066349A1 (ja) 2020-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6043677B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル系樹脂押出発泡シート及びこれを用いた成形品、熱可塑性ポリエステル系樹脂押出発泡シートの製造方法並びに繊維強化複合体
JP6161563B2 (ja) 繊維強化複合体
WO2019189635A1 (ja) 発泡粒子、発泡成形体、繊維強化複合体及び自動車用部品
WO2019187947A1 (ja) 発泡粒子、発泡成形体、それらの製造方法及び樹脂複合体
CN105531112B (zh) 树脂复合体及树脂复合体的制造方法
JPWO2018061263A1 (ja) 発泡粒子、発泡成形体、繊維強化複合体及び自動車用部品
JP6668433B1 (ja) 発泡粒子、発泡成形体、その製造方法及び繊維強化複合体
JP6395896B2 (ja) 型内発泡成形用発泡粒子、型内発泡成形体及び繊維強化複合体
JP5907847B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル系樹脂発泡粒子の製造方法、熱可塑性ポリエステル系樹脂発泡粒子、熱可塑性ポリエステル系樹脂発泡粒子を用いた発泡成形体の製造方法、発泡成形体及び複合発泡体
JP2021155609A (ja) 樹脂発泡粒子および樹脂発泡成形体
JP6895871B2 (ja) 複合粒子、複合粒子硬化物及び複合粒子型内成形体並びに複合粒子の製造方法
JP7262273B2 (ja) 発泡粒子及び発泡成形体
JP2019044105A (ja) 発泡粒子、発泡成形体、繊維強化複合体、その製造方法及び自動車用部品
TW201942226A (zh) 發泡粒子、發泡成型體、纖維強化複合體及汽車用零件
JP6140064B2 (ja) 繊維強化複合体の製造方法、繊維強化複合体及び輸送機器構成用部材
JP7262266B2 (ja) 発泡粒子及び発泡成形体
JP7203198B2 (ja) 発泡粒子製造用の樹脂組成物、発泡粒子、発泡成形体及び複合構造部材
JP2022129943A (ja) 発泡粒子、発泡成形体及び複合構造部材
CN112739755B (zh) 发泡颗粒和发泡成形体
JP7277308B2 (ja) 発泡成形体
JP6449953B1 (ja) 繊維強化複合体製造用の発泡粒子及び発泡成形体、繊維強化複合体及び自動車用部品
TWI725550B (zh) 發泡粒子及發泡成形體
WO2020065485A1 (ja) 発泡粒子及び発泡成形体
JP2021031623A (ja) 発泡粒子、発泡成形体及び複合構造部材
JP2020050786A (ja) 発泡粒子、発泡成形体、繊維強化複合体及び自動車用部品

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20191127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191128

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191128

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6668433

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150