JP6668336B2 - 非混和性液体を分離して少なくとも1つの液体を効果的に単離する方法及び装置 - Google Patents

非混和性液体を分離して少なくとも1つの液体を効果的に単離する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6668336B2
JP6668336B2 JP2017515088A JP2017515088A JP6668336B2 JP 6668336 B2 JP6668336 B2 JP 6668336B2 JP 2017515088 A JP2017515088 A JP 2017515088A JP 2017515088 A JP2017515088 A JP 2017515088A JP 6668336 B2 JP6668336 B2 JP 6668336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
phase separation
separation device
receiving cavity
porous membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017515088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017531183A5 (ja
JP2017531183A (ja
Inventor
ハンス ベルマアス エリック
ハンス ベルマアス エリック
ヘイグ マシュー
ヘイグ マシュー
Original Assignee
イラミーナ インコーポレーテッド
イラミーナ インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イラミーナ インコーポレーテッド, イラミーナ インコーポレーテッド filed Critical イラミーナ インコーポレーテッド
Publication of JP2017531183A publication Critical patent/JP2017531183A/ja
Publication of JP2017531183A5 publication Critical patent/JP2017531183A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6668336B2 publication Critical patent/JP6668336B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/08Flat membrane modules
    • B01D63/088Microfluidic devices comprising semi-permeable flat membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D17/00Separation of liquids, not provided for elsewhere, e.g. by thermal diffusion
    • B01D17/02Separation of non-miscible liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D17/00Separation of liquids, not provided for elsewhere, e.g. by thermal diffusion
    • B01D17/02Separation of non-miscible liquids
    • B01D17/0202Separation of non-miscible liquids by ab- or adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D17/00Separation of liquids, not provided for elsewhere, e.g. by thermal diffusion
    • B01D17/02Separation of non-miscible liquids
    • B01D17/0208Separation of non-miscible liquids by sedimentation
    • B01D17/0214Separation of non-miscible liquids by sedimentation with removal of one of the phases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D17/00Separation of liquids, not provided for elsewhere, e.g. by thermal diffusion
    • B01D17/08Thickening liquid suspensions by filtration
    • B01D17/085Thickening liquid suspensions by filtration with membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/30Polyalkenyl halides
    • B01D71/32Polyalkenyl halides containing fluorine atoms
    • B01D71/36Polytetrafluoroethene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5025Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures for parallel transport of multiple samples
    • B01L3/50255Multi-well filtration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502769Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by multiphase flow arrangements
    • B01L3/502784Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by multiphase flow arrangements specially adapted for droplet or plug flow, e.g. digital microfluidics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/04Additives and treatments of the filtering material
    • B01D2239/0414Surface modifiers, e.g. comprising ion exchange groups
    • B01D2239/0428Rendering the filter material hydrophobic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/38Hydrophobic membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0673Handling of plugs of fluid surrounded by immiscible fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/10Integrating sample preparation and analysis in single entity, e.g. lab-on-a-chip concept
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0681Filter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0816Cards, e.g. flat sample carriers usually with flow in two horizontal directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/12Specific details about materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/16Surface properties and coatings
    • B01L2300/161Control and use of surface tension forces, e.g. hydrophobic, hydrophilic
    • B01L2300/165Specific details about hydrophobic, oleophobic surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0406Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces capillary forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0409Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces centrifugal forces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6806Preparing nucleic acids for analysis, e.g. for polymerase chain reaction [PCR] assay

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本件出願は、2014年10月9日に出願し、参照により全体が本明細書に組み入れられるものとする米国仮出願第62/062,134号の利益を主張する。
本発明の主題は、概して非混和性液体を分離するシステム及び方法に関し、またより具体的には、少なくとも1つの液体を効果的に単離して、これら液体を検定評価において分析する及び/又は使用できるようにするシステム及び方法に関する。
生物学的又は化学的分析におけるプロトコールは、多数の制御された状態での反応を行うことを含む。指定反応は、生物学的物質を調製及び/又は分析するために実施することができる。デジタル流体素子(DF:digital fluidics)はこのような反応を実施するのに使用し得る1つの技術である。DF技術において、水性液滴は電気湿潤(エレクトロウェッティング)媒介操作を用いて移動又は取扱い操作(例えば複合又は分割)することができる。例えば、DFデバイスは、1個又はそれ以上の基板によって画定される包囲されたキャビティを有するカートリッジを含む場合がある。電極のアレイは、基板に沿って配列し、またキャビティに隣接配置することができる。キャビティには水性液滴に対して非混和性の増量剤液体(例えば、オイル)を充填することができる。電極は、所定のシーケンス又は計画に基づいて異なる電界を付与して、DFデバイス内の水性液滴を移送、混合、濾過、モニタリング及び/又は分析できるよう構成する。所定シーケンスは、水性液滴に対して指定反応を行わせ、例えば、生物学的物質を調製する。
複雑なステップを実施して、水性液滴を制御し、また所望生物学的物質を調製することができる。一実施例として、DF技術を使用して、次世代シーケンス(NGS)のための断片化核酸のライブラリを調製することができる。指定反応を行わせた後、液滴をDFデバイス内のユーザーがアクセス可能な異なる場所に移送することができる。ユーザーは各液滴を取り出すことができ、この取出しは、例えば、ピペット操作具をキャビティ内に挿入し、また水溶液及び増量剤液体の双方を含む僅かな量(例えば、20μl)を抽出することによって行う。しばしば、この水溶液は、液体の大部分を形成している増量剤含む液体全体の一部分である。例えば、増量剤液体の量は、水溶液の量の2倍(2×)、10倍(10×)、又は20倍(20×)であり得る。
幾つかの用途に対しては、水溶液を検定評価に使用する、又は検定評価若しくはワークフローの終了時に回収するよう、水溶液を増量剤液体から分離することが必要となり得る。しかし、液体の僅かな量を他の液体から信頼性高くかつ効率的に分離することは、困難な課題であり得る。水溶液及び増量剤液体を含む液状の混合物を分離する1つの従来方法は、混合物をウェル内に注入するステップと、及びウェルを遠心分離器内で回転させて液体を異なる層に分離するステップとを有する。増量剤の層は水溶液層の上部に形成することができる。増量剤液体の層はピペット操作具で、又は上澄み傾斜操作により除去することができる。特別なプロトコールに関しては、この分離プロセスは45分又はそれ以上もかかる場合がある。さらに、このプロセスは、とくに数個の異なるサンプル(試料)で作業するときには、面倒で予測不能な場合があり得る。
したがって、既知の分離プロセスよりも、より迅速な様態、より効率的な様態、又はより信頼性高い様態、のうち少なくとも1つの様態で、2つ又はそれ以上の非混和性液体を分離する方法に対する必要性がある。
実施形態において、本発明は方法を提供し、この方法は、フィルタ表面を持つ多孔質膜を有する相分離デバイスを準備するステップを備える。フィルタ表面は収容キャビティを形成する非平面状輪郭を有する。本発明方法は、さらに、液体混合物を多孔質膜の収容キャビティ内に注入するステップを備える。液体混合物は、互いに非混和性である極性液体及び非極性液体を含む。収容キャビティに沿うフィルタ表面は、フィルタ表面を通過する極性液体のフローを阻止し、また非極性液体の多孔質膜内へのフローを可能にする表面エネルギーを有する。本発明方法は、さらに、非極性液体を多孔質膜内に流入させるステップを備える。極性液体は、非極性液体が多孔質膜内に流入するとき、収容キャビティ内で液滴を形成する。
実施形態において、フィルタ表面を持つ多孔質膜を有する相分離デバイスを提供する。フィルタ表面は、収容キャビティを形成する非平面状輪郭を有し、収容キャビティに沿うフィルタ表面は、極性液体の多孔質膜内への吸収を阻止し、また非極性液体の多孔質膜内への吸収を可能にする。
実施形態において、本発明は、フィルタ表面を持つ多孔質膜を有する相分離デバイスを準備するステップを備える方法を提供する。フィルタ表面は収容キャビティを形成する非平面状輪郭を有する。本発明方法は、さらに、液体混合物を多孔質膜の収容キャビティに注入するステップを備える。液体混合物は、互いに非混和性である第1液体及び第2液体を含む。収容キャビティに沿うフィルタ表面は、フィルタ表面を通過する第1液体のフローを阻止し、また第2液体の多孔質膜内へのフローを可能にするよう構成する。本発明方法は、さらに、第2液体を多孔質膜内に流入させるステップを備える。第1液体は、第2液体が多孔質膜内に流入するとき、収容キャビティ内で液滴を形成する。
実施形態において、本発明は、互いに非混和性である極性液体及び非極性液体を有する液体混合物を調整するよう構成されたサンプル調製システムを備える検定評価システムを提供する。本発明検定評価システムは、さらに、フィルタ表面を有する多孔質膜を含む相分離デバイスを備える。フィルタ表面は、液体混合物を収容するよう構成される収容キャビティを形成する非平面状輪郭を有する。収容キャビティに沿うフィルタ表面は、フィルタ表面を通過する極性液体のフローを阻止し、また非極性液体の多孔質膜内へのフローを可能にし、これにより、非極性液体が多孔質膜に流入するとき、極性液体が収容キャビティ内に液滴を形成するよう構成されている。
実施形態において、本発明は、フィルタ表面を有する多孔質膜を含む相分離デバイスを備える検定評価システムを提供する。フィルタ表面は液体混合物を収容する収容キャビティを形成する非平面状輪郭を有する。液体混合物は、互いに非混和性である極性液体及び非極性液体を有し、収容キャビティに沿うフィルタ表面は、フィルタ表面を通過する極性液体のフローを阻止し、また非極性液体の多孔質膜内へのフローを可能にし、これにより非極性液体が多孔質膜内に流入するとき、極性液体が収容キャビティ内で液滴を形成するよう構成されている。検定評価システムは、さらに、極性液体の液滴を用いて、1つ又はそれ以上の検定評価プロトコールを実施するよう構成された分析システムを備える。
実施形態において、本発明は、互いに非混和性である第1液体及び第2液体を有する液体混合物を調製するよう構成されたサンプル調製システムを備える検定評価システムを提供する。本発明検定評価システムは、さらに、フィルタ表面を持つ多孔質膜を有する相分離デバイスを備える。フィルタ表面は、液体混合物を収容するよう構成された収容キャビティを形成する非平面状輪郭を有する。収容キャビティに沿うフィルタ表面は、フィルタ表面を通過する第1液体のフローを阻止し、また第2液体の多孔質膜内へのフローを可能にし、これにより第2液体が多孔質膜内に流入するとき、第1液体が収容キャビティ内で液滴を形成するよう構成されている。
実施形態において、本発明は、フィルタ表面を有する多孔質膜を含む相分離デバイスを備える検定評価システムを提供する。フィルタ表面は、液体混合物を収容するよう構成された収容キャビティを形成する非平面状輪郭を有する。液体混合物は、互いに非混和性である第1液体及び第2液体を有し、収容キャビティに沿うフィルタ表面は、フィルタ表面を通過する第1液体のフローを阻止し、また第2液体の多孔質膜内へのフローを可能にし、これにより第2液体が多孔質膜内に流入するとき第1液体が収容キャビティ内で液滴を形成するよう構成されている。検定評価システムは、さらに、第1液体の液滴を用いて、1つ又はそれ以上の検定評価プロトコールを実施するよう構成された分析システムを備える。
本発明の実施形態により形成された、指定反応を行うよう構成される検定評価システムのブロック図である。 図1の検定評価システムに使用し得る流体システムの平面図を示す。 本発明の実施形態によって形成された流体システムの概略的側面図を示す。 各対応する表面上における一連の液滴を示す。 本発明の実施形態による相分離デバイスの斜視図である。 図5の6−6線上の相分離デバイスの断面図である。 例示的な収容キャビティを示す図5の相分離デバイスの拡大断面図である。 濾過又は分離プロセスの第1段階における収容キャビティの断面図である。 濾過又は分離プロセスの後の第2段階における収容キャビティの断面図である。 本発明の実施形態によるフィルタ本体の斜視図である。 図10における11−11線上のフィルタ本体の断面図である。 複数個のフィルタ本体を有する本発明の実施形態による相分離デバイスの説明図である。 本発明の実施形態による方法を示すフローチャートである。 本発明の実施形態による相分離デバイスの斜視図である。 図4の相分離デバイスの断面図である。 本発明の実施形態による相分離デバイスの斜視図である。 図16の相分離デバイスの平面図である。 図16の相分離デバイスの底面図である。 図16の相分離デバイスの、図17におけるA−A線上の断面図を示す。 本発明の実施形態による相分離デバイスの斜視図である。 図20の相分離デバイスの平面図である。 図20の相分離デバイスの、図21におけるA−A線上の断面図を示す。 本発明の実施形態による相分離デバイスの斜視図である。 図23の相分離デバイスの底面図である。 図23の相分離デバイスの平面図である。 図16の相分離デバイスの、図25におけるA−A線上の断面図を示す。 本発明の実施形態による相分離デバイスの斜視図である。 図27の相分離デバイスの、図27における28−28線上の断面図を示す。 図27の相分離デバイスの平面図である。 相分離デバイスを備える本発明の実施形態により形成されたアセンブリの側面図である。 本発明の実施形態により形成されたシステムの概略図である。 図27の相分離デバイスを備える本発明の実施形態によるアセンブリの分解斜視図である。 図32のアセンブリを完全に構成した状態の斜視図である。 本発明の実施形態により形成されたシステムの概略図である。 本発明の実施形態により形成されたシステムの概略図である。
本明細書に記載の実施形態は、非混和性液体の分離が望ましい種々の用途に使用することができる。特別な実施形態において、少なくとも一方の非混和性液体は、後に分析される及び/又は指定物質を調製するのに使用される。例えば、非混和性液体は、極性液体(例えば、水溶液)及び非極性液体(例えば、オイル)を含む場合がある。非混和性液体は液体混合物内で組み合わされる。幾つかの事例において、非混和性液体は、1つ又はそれ以上の操作、例えば、一方の液体で1つ又はそれ以上の指定反応を行うのに使用することができる。特別な実施形態において、極性液体は、ユーザーが後で使用及び/又は分析する生物学的物質を含む。例えば、極性液体は、シークエンシング・バイ・シンセシス(SBS)に使用される断片化核酸のライブラリを含むことがあり得る。断片化核酸のライブラリは、米国特許出願公開第2013/0203606号及び同第2013/0225452号に記載された1つ又はそれ以上のような、ライブラリ調製プロトコールを用いて調製することができ、これら特許文献それぞれは、参照により全体が本明細書に組み入れられるものとする。
本明細書に記載の実施形態は非混和性液体を分離する場合がある。例えば、液体混合物を多孔質膜によって画定した共通空間(例えば、収容キャビティ)内に供給する。多孔質膜は、非混和性液体のうち少なくとも一方を多孔質膜に透過流動させるとともに、少なくとも他方の非混和性液体を多孔質膜に透過流動させないようにすることができる。残りの液体は共通空間内に溜めておくことができる。この残りの液体が極性液体を含む場合、分子間力、例えば、水素結合及びファン・デル・ワールス相互作用によって生ずる力が、極性液体の分子をより大きい体積量(液滴)となるよう凝集又は合体させる。極性液体のこのより大きい体積量は後で取り出し、また他の操作に使用することができる。幾つかの事例において、多孔質膜の表面は、極性液体を共通空間内でビードにさせるような形状及び/又は所定特性にすることができる。ビードは、ビードにはならない液体に比べると見つけて取り出すのが容易な極性液体の指定体積量を与える。
本明細書で使用する「液体」は、比較的非圧縮性であり、また流動できかつ物質を保持する容器又は表面の形状にほぼ適合する能力を有する物質である。液体は、水をベースとし、また液体を互いに保持する表面張力を呈する極性分子を含むことができる。さらに、液体は、オイルをベースとする又は非水性の物質のように非極性分子を含む。本明細書における液体への言及は、2つ以上の液体の組合せから形成された液体を含む場合がある。例えば、個別の混和性溶液を単一液体として組み合わせることができる。
本明細書における用語「非混和性」は、互いに溶け合うこと又は所定条件で均質な液体を形成するよう互いに混合することがほぼできない液体を記述するのに使用する。所定条件は、15℃〜30℃及び約1.0気圧のような外部条件であり得る。しかし、異なる液体の分離を容易にする他の条件を与えることができる。限定空間内で互いに組み合わせるとき、非混和性流体は少なくとも2つの相に分離することができ、各相で、単一流体の少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも99.0%、少なくとも99.5%を構成することができる。さらに、「非混和性」は、長期間にわたり別個の流体相に留まるが、最終的には混合してしまう液体も包含することを意図する。例えば、非混和性流体は、少なくとも10分、少なくとも20分、又は少なくとも30分ではほぼ別個の流体相に留まる場合がある。幾つかの実施形態において、非混和性流体は、非混和性流体は、少なくとも1時間、少なくとも12時間、又は少なくとも24時間ではほぼ別個の流体相に留まる場合がある。非混和性液体は、一方の流体相が他方の流体相よりも高い又は低い層を形成する異なる密度を有することができる。例えば、幾つかの実施形態において、非極性液体は、極性液体よりも高く上昇することができる。非混和性液体は、エマルションのような異成分から成る液体を形成するよう混合することができる。
液滴を含む液体は、種々の実施形態において異なる力を受ける場合がある。このような力としては、凝集力(すなわち、液体の同類分子相互間の引力)及び接着力(すなわち、液体分子と液体周囲の固体表面又は蒸気との間の引力)があり得る。凝集力及び接着力は、例えば、液体−蒸気界面及び液体−固体界面に沿って位置する原子及び分子の相互作用から生ずる。本明細書に記載の実施形態における液体の流れに影響する他の力は、関心対象液体が受け、ただし他の物質も受ける地球引力(すなわち、重力)である。本明細書に記載の実施形態は、これら力を利用して、非混和性液体を分離し、また少なくとも一方の液体を効果的に単離し、これにより液体をその後のタスク又は操作に使用できるようにする。
液体は、液体が接触する表面の特性に基づいて、異なる濡れ性又は湿潤特性を有することがあり得る。より具体的には、液滴は、液体及び固体表面の特性に基づく接触角を有することができる。接触角は、液滴及び液滴が載置する対応の固体表面に正接する2つの平面の交差によって生ずる角度である。接触角は、表面に対する液体の濡れ能力を示す。濡れは固体表面に沿って拡散する液体の能力である。液体による固体表面に対する濡れは、2つの相の間における界面に沿う分子の分子間相互作用によって制御される。接着力が凝集力よりも相対的に大きい場合、液体の表面に対する濡れは多くなる(すなわち、接触角は相対的に小さくなる)。凝集力が接着力よりも相対的に大きい場合、液体の表面に対する濡れは少ない(すなわち、接触角は相対的に大きくなる)。接触角が大きいとき、液体は表面に沿うビードを形成することになる。
液体の表面張力は液体の凝集力によって生ずるものであり、また従って、接触角に影響を及ぼすことができる。表面張力が増加するにつれて、液体の表面積を減少する(ビード化する)能力も増大する。しかし、固体の表面は、表面エネルギーを有するものとして特徴付けすることができる。固体の表面エネルギーが増加するにつれて、固体の液体に対する相互作用能力も増大する(すなわち、接触角が減少する)。例えば、低表面張力の液体を高表面エネルギーの固体上に配置するとき、液体は表面にわたり拡散し、また小さい接触角になる。液体が高表面張力を有して、低表面エネルギーの表面上に配置するとき、液体は表面上にビードを形成し、また大きい接触角になる。本明細書に記載のように、収容キャビティ内での液体のビード化は、一部には液体の表面張力及びその液体を保持する固体表面の表面エネルギーに基づくものであり得る。
同様に、液体が多孔質膜内に流入する能力は、主に、(a) 液体の表面張力(又は表面張力のなさ)、(b) 固体表面の表面エネルギー、(c) 多孔質膜の平均細孔径、及び(d) 多孔質膜の多孔率のうち少なくとも1つによって決定することができる。例えば、多孔質膜は、集合的に、一方の液体(例えば、極性液体)が多孔質膜内に流入できるとともに、他方の液体(例えば、非極性液体)が収容キャビティ内に液滴を形成できるようにする表面エネルギー、多孔率、及び平均細孔径を有することができる。固体表面の形状も、一方の液体の流入及び/又は他方の液体の液滴形成を容易にすることができる。したがって、本明細書に記載の実施形態は、液体の固有特性(例えば、表面張力)、液体が接触する固体表面の固有特性(表面エネルギー)、及び固体表面の形状を利用して、液体の流れを制御することができる。集合的に、これらパラメータが一方の液体を多孔質膜内に流入させるが、他方の液体の多孔質膜内への流入を阻害し、また随意的に、他方の液体のビード化を容易にするのを可能にできる。
他の要因も液体の固体に対する接触角又は濡れ、及び液体が多孔質膜内に流入するか否かに影響し得ることを付記する。例えば、液体の純度、又は界面活性剤を使用するか否かが、液体の表面張力及び固体−液体界面に沿う分子の相互作用に影響し得る。固体の純度(例えば、多孔質膜)、又はコーティングを固体表面上に配置するか否かも固体の表面エネルギーに影響し得る。さらに、周囲環境の温度、周囲空気の組成、表面の粗さ又は滑らかさも、すべて液体と固体表面との間における相互作用に影響し得る。上述した概念は、Surfaces, Interface, and Colloids: Principles and Applications, Second Edition, Drew Meyers, 1999, John Wiley & Sons, Inc. 及びContact Angle, Wettability, and Adhesion, edited by Robert F. Gould (1964)に詳細に記載されており、これら文献は参照により本明細書に組み入れられるものとする。
若干の実施形態は、デジタル微小流体素子(DMF:digital microfluidics)又は誘電体上電気湿潤(EWOD:electrowetting-on-dielectric)とも称されるDF技術を利用することができる。しかし、本明細書に記載した実施形態はDF適用に限定するものではなく、また非混和性液体を用いる他のシステムに使用することができる。実施形態としては、1つ以上の液体を人が手作業で及び/又は機械が自動的に検定評価システムの他の場所に搬送する分散型検定評価システムがあり得る。さらに、実施形態としては、ラブ・オン・チップ(LOC:lab-on-chip)デバイス、又は微小電気機械システム(MEMS:micro-electro-mechanical)デバイスのようなほぼ閉鎖型のシステムである検定評価システムもあり得る。幾つかの実施形態において、システムは、ポイント・オブ・ケア(POC:point-of-care)デバイスのような1回使用の使い捨てデバイスとすることができる。
本明細書で使用する「指定反応(designated reaction)」は、化学的、電気的、物理的、又は光学的な特性(又は品質)のうち少なくとも1つにおける変化を含む。より全般的には、指定反応としては、化学的変換、化学的変化、又は化学的相互作用があり得る。例示的反応としては、限定しないが、還元、酸化、付加、脱離、転位、エステル化、アミド化、エーテル化、環化、若しくは置換のような化学反応、第1化学物質が第2化学物質に結合する結合相互作用、2つ以上の化学物質が互いに分離する解離、蛍光発光、発光、生物発光、化学発光、及び核酸複製、核酸増幅、核酸雑種形成、核酸連結反応、リン酸化反応、酵素触媒反応、アクセプタ(受容体)結合、又はリガンド結合のような生物学的反応がある。
これら指定反応は、検定評価プロトコールにおけるその後の利用及び/又はその後の分析を行うための生物学的物質を調製することができる。特別な実施形態において、DF技術を用いる生物学的サンプルの調製について記載する文献としては、米国特許出願公開第2013/0203606号、同第2013/0225452号、同第2010/0291578号、同第2013/0164742号、同第2013/0092539号、同第2013/0178374号、同第2013/0225450号、同第2007/0275415号、及び同第2013/0092539号があり、これら文献は参照により全体が本明細書に組み入れられるものとする。
幾つかの実施形態において、指定反応は、蛍光標識分子の検体への取り込みを含む。検体はオリゴヌクレオチドとし、また蛍光標識分子はヌクレオチドとすることができる。指定反応は、標識付けしたヌクレオチドを有するオリゴヌクレオチドに向けて励起光を照射し、またフルオロフォア(蛍光色素分子)が検出可能な蛍光信号を発するとき検出することができる。他の実施形態において、検出した蛍光発光は化学発光又は生物発光の結果とする。指定反応は、さらに、例えば、ドナー蛍光色素分子をアクセプタ蛍光色素分子の近傍に近づけることにより、蛍光(又はフョルステル)共鳴エネルギー伝達(FRET)を増加させる、ドナー蛍光色素分子及びアクセプタ蛍光色素分子を分離させることによりFRETを減少させる、消光分子を蛍光色素分子から離間させることにより蛍光発光を増加させる、又は消光分子及び蛍光色素分子を同一場所に配置することにより蛍光発光を減少することができる。
本明細書で使用する用語「固定化された/した(immobilized)」は、生体分子又は生化学的物質に関して使用するとき、生体分子又は生化学的物質が分子レベルで表面にほぼ付着することを含む。例えば、生体分子又は生化学的物質は、非共有相互作用(例えば、静電気、ファン・デル・ワールス力、及び疎水性界面の脱水)を含む吸着技術、及び官能基又はリンカーが生体分子を表面に付着させるのを促進する場合の共有結合技術を用いて、基板材料の表面に固定化することができる。生体分子又は生化学的物質を基板材料の表面に固定化することは、基板表面の特性、生体分子又は生化学的物質を担持する液体媒体、及び生体分子又は生化学的物質自体の特性に基づくものであり得る。幾つかの事例において、基板表面は官能基化(化学的又は物理的に修飾)して、生体分子(又は生物学的若しくは化学的物質)を基板表面に固定化するのを促進することができる。基板表面は、先ず表面に結合される官能基を有するよう修飾することができる。次に官能基が、生体分子又は生物学的物質若しくは化学的物質)に結合して、表面上に固定化することができる。例えば、米国特許第8,563,477号、米国特許出願公開第2011/0059865号又は米国特許出願公開第2014/0079923号の文献に記載されているように、ゲルにより物質を表面に固定化することができ、これら文献それぞれは、参照によって本明細書に組み入れられるものとする。
幾つかの実施形態において、核酸を表面に付着させ、またブリッジ増幅を用いて増幅することができる。有用なブリッジ増幅方法は、例えば、米国特許第5,641,658号、国際公開第07/010251号、米国特許第6,090,592号、米国特許出願公開第2002/0055100号、米国特許第7,115,400号、米国特許出願公開第2004/0096853号、米国特許出願公開第2004/0002090号、米国特許出願公開第2007/0128624号及び米国特許出願公開第2008/0009420号の特許文献に記載されており、これら文献それぞれは参照によって全体が本明細書に組み入れられるものとする。表面上における核酸を増幅する他の有用な方法は、例えば、以下に詳細に説明する方法を用いる、ローリング・サークル増幅(RCA:rolling circle amplification)である。幾つかの実施形態において、核酸は、表面に付着させ、また1つ以上のプライマー対を用いて増幅することができる。例えば、一方のプライマーを溶液内に存在させ、また他方のプライマーを表面上で固定化することができる(例えば、5’-付着)。例えば、核酸分子は、表面上における一方のプライマーに対する雑種を生じ、これに続いて固定化したプライマーの延伸を生じ、核酸の第1複製を産生する。この後、溶液内のプライマーは核酸の第1複製に対する雑種を生じ、核酸の第1複製を鋳型として使用して延伸することができる。随意的に、核酸の第1複製を産生した後、原核酸分子を表面上に固定化した第2プライマーに対して雑種を生じ、溶液におけるプライマーが延伸するのと同時又は後に、延伸することができる。いかなる実施形態においても、固定化したプライマー及び溶液内プライマーを用いる延伸(例えば、増幅)の反復ラウンドにより、核酸の複数の複製を生ずる。
本明細書で使用する用語「液滴」は、液体の固有特性(例えば、凝集力)液体に接触する表面の形状、又は液体に接触する表面の特性のうち少なくとも1つによって規定される3次元形状を有する比較的少量の液体(例えば、1ml未満)を包含する。液滴は、湾曲した輪郭の外面を有することができる。例えば、外面は凸面形状を有することができる。
幾つかの実施形態において、液滴は、少なくとも部分的に他の液体によって境界付けされるものとすることができる。例えば、液滴はDFデバイス内の増量剤液体によって完全に包囲される、又は増量剤液体及びDFデバイスの1つ以上の表面によって境界付けされることができる。他の例としては、増量剤、DFデバイスの1つ以上の表面、及び/又は大気によって境界付けされることができる。さらに他の例としては、液滴は、増量剤液体及び大気によって境界付けされることができる。液滴は、例えば、水性若しくは非水性であり得る、又は水性成分及び非水性成分を含む混合物若しくはエマルションであり得る。液滴は、広範囲にわたる種々の形状をとり得る。非限定的ではあるが例として、ほぼディスク状、スラグ状、截頭球形状、楕円体、球体状、部分的に圧縮された球形、半球形状、卵形、円柱状、それらの組合せ、及び液滴操作中、例えば、合体若しくは分割操作中に生ずる、又はこのような形状が液滴アクチュエータの1つ以上の表面に接触した結果として生ずる様々な形状がある。
種々の実施形態において、液滴としては、生物学的試料(サンプル)、例えば、全血、リンパ液、血清、血漿、汗、涙、唾液、痰、脳脊髄、羊水、精液、膣排出物、漿液、滑液、心嚢液、腹水、胸膜液、浸出液、滲出液、嚢胞液、胆汁、尿、胃液、腸液、糞試料、単一細胞又は多細胞を含む液体、細胞小器官を含む液体、流動化組織、流動化有機体、多細胞有機体を含む液体、生物学的ぬぐい液、及び生物学的洗浄液があり得る。さらに、液滴としては、水、脱イオン水、生理食塩水溶液、酸性溶液、塩基性溶液、清浄液、及び/又は緩衝液のような試薬があり得る。液滴は、DNA、ゲノムDNA、RNA、mRNA若しくはその類似体のような核酸、デオキシリボヌクレオチド、リボヌクレオチド、若しくはターミネーター部分を有するそれらの類似体のようなヌクレオチドであって、ターミネーター部分を有するそれらの類似体としては、Bentley et al., Nature 456:53-59 (2008)、2013年9月12日に公開された “Improved Methods of Nucleic Acid Sequencing”と題するゴームレイ氏ら(Gormley et al.)の国際公開第2013/131962号、2006年6月6日に発行された“Labelled Nucleotides”と題するバーンズ氏ら(Barnes et al.)の米国特許第7,057,026号、2008年4月10日に公開された“Compositions and Methods for Nucleotide Sequencing”と題するコズロフ氏ら(Kozklov et al.)の国際公開第2008/042067号、2013年4月15日に公開された“Targeted Enrichment and Amplification of Nucleic Acids on a Support”と題するリガッティ氏ら(Rigatti et al.)の国際公開第2013/117595号、2008年2月12日に発行された“Methods for Real-Time Single Molecule Sequence Fetermination”と題するハーディン氏ら(Hardin et al.)の米国特許第7,329,492号、2007年5月1日に発行された“Enzymatic Nucleic Acid Synthesis: Compositions and Methods for Altering Monomer Incorporation Fidelity”と題するハーディン氏ら(Hardin et al.)の米国特許第7,211,414号、2008年1月1日に発行された“Arrays of Optical Confinements and Uses Thereof”と題するターナー氏ら(Turner et al.)の米国特許第7,315,019号、2008年7月29日発行された“Fluorescent Nucleotide Analogs and Uses Therefor”と題するエクスユー氏ら(Xu et al.)の米国特許第7,405,281号、及び2008年5月8日に公開された“Polymerase Enzymes and Reagents for Enhanced Nucleic Acid Sequencing”と題するランケット氏ら(Ranket et al.)の米国特許公開第2008/0108082号に記載されているものがある(これら文献は全体が参照によって本明細書に組み入れられるものとする)、該ヌクレオチド、ポリメラーゼ、リガーゼ、リコンビナーゼ、若しくはトランスポーゼースのような酵素、抗体、エピトープ、ストレプトアビジン、アビジン、ビオチン、レクチン、若しくは炭水化物のような結合パートナー、又は他の生化学的活性分子を含むことができる。液滴内容物の他の例としては、試薬を含むことができ、試薬としては、例えば、核酸増幅プロトコール、親和性に基づく検定評価プロトコール、酵素検定評価プロトコール、配列決定(シークエンシング)プロトコール、及び/又は生体液分析プロトコールのような生化学的プロトコール用の試薬がある。液滴は、1つ以上の基質ビードを含むことができる。
本明細書に使用する「液滴アクチュエータ」は、液滴を取扱い操作することができるデバイス、システム、又はアセンブリを意味する。1つ以上の実施形態において、液滴は電気湿潤(エレクトロウェッティング)媒介操作を用いて取扱い操作する。液滴アクチュエータの例としては、2005年6月28日に発行された“Apparatus for Manipulating Droplets by Electrowetting-Based Techniques”と題するパムラ氏ら(Pmula et al.)の米国特許第6,911,132号、2006年8月31日に公開された“Apparatus and Methods for Manipulating Droplets on a Printed Circuit Board”と題するパムラ氏ら(Pmula et al.)の米国特許公開第2006/0194331号、2007年10月25日に公開された“Droplet-Based Biochemistry”と題するポラック氏ら(Pollack et al.)の国際公開第2007/120241号、2004年8月10日に発行された“Electrostatic Actuators for Fluidics and Methods for Using Same”と題するシェンデロフ氏ら(Shenderov et al.)の米国特許第6,773,566号、2003年5月20日に発行された“Actuators for Fluidics Without Moving Parts”と題するシェンデロフ氏ら(Shenderov et al.)の米国特許第6,565,727号、2003年11月6日に公開された“Electrowetting-driven Micropumping”と題するキム氏ら(Kim et al.)の米国特許出願公開第2003/0205632号、2006年7月27日に公開された“Method and Apparatus for Promoting the Complete Transfer of Liquid Drops from a Nozzle”と題するキム氏ら(Kim et al.)の米国特許出願公開第2006/0164490号、2007年2月1日に公開された“Small Object Moving on Printed Circuit Board”と題するキム氏ら(Kim et al.)の米国特許出願公開第2007/0023292号、2009年11月19日に公開された“Method for Using Magnetic Particles in Droplet Fluidics”と題するシャー氏ら(Shah et al.)の米国特許出願公開第2009/0283407号、2010年4月22日に公開された“Method and Apparatus for Real-time Feedback Control of Electrical Manipulation of Droplets on Chip”と題するキム氏ら(Kim et al.)の米国特許出願公開第2010/0096266号、2009年6月16日に発行された“Droplet Transportation Devices and Methods Having a Liquid Surface”と題するヴェレフ氏ら(Velev et al.)の米国特許第7,547,380号、2007年1月16日に発行された“Method, Apparatus and Article for Fluidic Control via Electrowetting, for Chemical, Biochemical and Biological Assays and the Like”と題するスターリン氏ら(Sterling et al.)の米国特許第7,163,612号、2010年1月5日に発行された“Method and Apparatus for Programmable Fluidic Processing”と題するベッカー氏ら(Becker et al.)の米国特許第7,641,779号、2005年12月20日に発行された“Method and Apparatus for Programmable Fluidic Processing”と題するベッカー氏ら(Becker et al.)の米国特許第6,977,033号、2008年2月12日に発行された“System for Manipulation of a Body of Fluid”と題するデクレ氏ら(Decre et al.)の米国特許第7,328,979号、2006年2月23日に公開された“Chemical Analysis Apparatus”と題する山川氏ら(Yamakawa et al.)の米国特許公開第2006/0039823号、2008年12月31日公開された“Digital Fluidics Based Apparatus for Heat-exchanging Chemical Processes”と題するウー氏ら(Wu et al.)の国際公開第2009/003184号、2009年7月30日に公開された“Electrode Addressing Method”と題するフーイリレット氏ら(Fouillet et al.)の米国特許公開第2009/0192044号、2006年5月30日に発行された“Device for Displacement of Small Liquid Volumes Along a Micro-catenary Line by Electrostatic Forces”と題するフーイリレット氏ら(Fouillet et al.)の米国特許第7,052,244号、2008年5月29日に公開された“Droplet Microreactor”と題するマーチャンド氏ら(Marchand et al.)の米国特許公開第2008/0124252号、2009年12月31日に公開された“Liquid Transfer Device”と題する足立氏ら(Adachi et al.)の米国特許公開第2009/0321262号、2005年8月18日に公開された“Device for Controlling the Displacement of a Drop Between Two or Several Solid Substrates”と題するルークス氏ら(Roux et al.)の米国特許公開第2005/0179746号、及びDhindsa et al., “Virtual Electrowetting Channels: Electronic Liquid Transport with Continuous Channel Functionality”, Lab Chip, 10:832-836 (2010)を参照されたい。上述した文献は参照により全体が本明細書に組み入れられるものとする。
若干の液滴アクチュエータは、液滴操作ギャップを基板間に配置した1つ以上の基板と、及び1つ以上の基板に関連した(例えば、層状に積層、付着及び/又は埋設した)電極であって、1回以上の液滴操作を行うよう配列した、該電極とを有する。例えば、若干の液滴アクチュエータは、ベース(又は底部)基板、基板に関連した電極、基板及び/又は電極上の1つ以上の誘電体層、並びに随意的に、液滴操作表面を形成する基板、誘電体層及び/又は電極上の1つ以上の疎水性層を有する。頂部基板も設けることができ、この頂部基板は液滴操作表面からギャップを介して分離させ、このギャップは液滴操作ギャップを称することができる。頂部及び/又は底部基板における種々の電極構成は、上述した本明細書に組み入れられる特許文献に詳述されている。
液滴操作中、液滴は接地又は基準電極と連続接触又は頻繁な間断接触を維持することができる。接地又は基準電極は、ギャップに対向する頂部基板若しくはギャップに対向する底部基板に関連させる、又はギャップ内に配置することができる。電極を双方の基板に設ける場合、電極を液滴アクチュエータ機器に接続して電極を制御又はモニタリングするための電気接点は、一方又は双方の基板に関連させることができる。幾つかの事例において、一方の基板における電極は、他方の基板に電気的に接続し、一方の基板のみが液滴アクチュエータに接触するようにする。一実施形態において、導電性材料(例えば、ニュージャージー州ハッケンサックのマスターボンド社から入手可能なMASTER BOND(商標)ポリマーシステムEP79のようなエポキシ)が一方の基板における電極と他方の基板における電気経路との間に電気的接続を生じ、例えば、頂部基板における接地電極が底部基板における電気経路に対してこのような導電性材料によって接続される。複数の基板を使用する場合、基板間にスペーサを設けて、基板間ギャップの高さを決定し、またアクチュエータ上分注リザーバを画定する。スペーサ高さは、例えば、少なくとも約5μm、100μm、200μm、250μm、275μm又はそれ以上とすることができる。代替的又は付加的にスペーサ高さは、多くとも約600μm、400μm、350μm、300μm又はそれ以下とすることができる。スペーサは、例えば、頂部又は底部の基板から突出する突起層、及び/又は頂部基板と底部基板との間に挿入した材料から形成することができる。
1個以上の開口又はポートを1つ以上の基板に設け、液滴操作ギャップに対して液滴を送給又は排除できる液体経路を形成することができる。1個以上の開口は、幾つかの事例において、1つ以上の電極と相互作用するよう整列させる、例えば、開口を経て流れる液体が1つ以上の液滴操作電極の十分近傍に至るようにし、液滴操作電極が液体を使用することによって液滴操作を可能にするよう整列させることができる。開口は収容キャビティに対するアクセスを提供することができ、この収容キャビティは液体リザーバとして液体を保留することができる。液滴操作電極は、液体を制御するため収容キャビティに関連させることができる。
ベース(又は底部)及び頂部の基板は、幾つかの事例において、1個の一体コンポーネントとして形成することができる。1個以上の基準電極をベース(又は底部)及び/若しくは頂部の基板上並びに/又はギャップ内に設けることができる。基準電極構成の例は、上述した本明細書に組み入れられる特許文献に記載されている。
種々の実施形態において、液滴アクチュエータによる液滴の取扱い操作は、電極媒介、例えば、電気湿潤媒介又は誘電泳動媒介又はクーロン力媒介で行うことができる。しかし、上述の実施形態は、電極媒介操作によって制御される液滴に限定するものではない。液滴操作を制御する他の技術の例としては、流体力学的流体圧力を誘発するデバイス、例えば、機械的原理(例えば、外部シリンジポンプ、空気圧薄膜ポンプ、振動薄膜ポンプ、真空デバイス、遠心力、圧電/超音波ポンプ及び音響放射力)、電気的又は磁気的な原理(例えば、電気浸透流、動電学的ポンプ、磁性流体プラグ、電気流体力学的ポンプ、磁力を用いる吸引又は反発、及び磁気流体力学的)、熱力学的原理(例えば、気体バブル発生器/相転移誘発体積膨張);他の種類の表面湿潤原理(例えば、電気湿潤、及び光電湿潤、並びに化学的、熱的、構造的及び放射能誘発表面張力勾配)、重力、表面張力(例えば、毛細管作用)、静電気(例えば、電気浸透流)、遠心フロー(コンパクトディスク上に配置して回転させられる基板)、磁力(例えば、周期振動するイオンが流れを発生させる)、磁気流体力学的力、及び真空又は差圧に基づいて動作するデバイスがある。若干の実施形態において、上述した技術の2つ以上の組合せを用いて本発明の液滴アクチュエータにおける液滴操作を行うことができる。同様に、上述した技術のうち1つ又はそれ以上を使用して液体を液滴操作ギャップ内に送給する、例えば、他のデバイスにおけるリザーバ又は液滴アクチュエータの外部リザーバ(例えば、液滴アクチュエータ基板に関連させたリザーバ及びリザーバから液滴操作ギャップ内に至る流路)から送給することができる。
若干の液滴アクチュエータにおける液滴操作表面は、疎水性材料から形成する、又は疎水性を持たせるようコーティング又は処理することができる。例えば、幾つかの実施例において、液滴操作表面の幾らかの部分又はすべてに対して低表面エネルギー材料又は化学物質で誘導体化し、この誘導体化は、例えば、溶液内又は重合可能なモノマー内におけるポリフッ素化合物又は過フッ素化合物のような化合物を用いた析出又はその場の合成によって行うことができる。例としては、テフロン(登録商標)AF(デラウェア州ウィルミントンのデュポン社から入手可能である)、サイトップ(cytop)材料群のうちの材料、疎水性及び超疎水性コーティングであるFLUOROPEL(登録商標)群(メリーランド州ベルツビルのサイトニクッス(Cytonix)社から入手可能である)におけるコーティング、シランコーティング、フルオロシランコーティング、疎水性ホスホン酸誘導体(例えば、アクロン(Aculon)社によって市販されている)、及びNOVEC(商標名)電子コーティング(ミネソタ州セントポールの3M社から入手可能である)、プラズマ助長化学蒸着法(PECVD)用の他のフッ素化モノマー、及びPECVD用のオルガノシロキサンがある。幾つかの事例において、液滴操作表面に、約10nm〜約1,000nmの範囲にわたる厚さを有する疎水性コーティングを設けることができる。さらに幾つかの実施形態において、液滴アクチュエータの頂部基板は導電性有機ポリマーを有し、次にこの導電性有機ポリマーに疎水性コーティングをコーティングする、又は液滴操作表面を疎水性にする処理を施す。例えば、プラスチック基板上に堆積する導電性有機ポリマーは、ポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン)ポリ(スチレンスルホン酸塩)(PEDOT:PSS)とすることができる。導電性有機ポリマー及び代替的導電層の他の例は、2011年1月6日に公開された「Droplet Actuator Devices and Methods」と題するポラック(Pollack)氏らの国際公開第2011/002957号に記載されており、この文献は参照により全体が本明細書に組み入れられるものとする。
液滴アクチュエータの一方又は双方の基板は、印刷回路板(PCB)、ガラス、インジウムスズ酸化物(ITO)被覆ガラス、及び/又は半導体材料を基板として用いて作製することができる。基板がITO被覆ガラスであるとき、ITOコーティングは、少なくとも約20nm、50nm、75nm、100nm、又はそれ以上の厚さにすることができる。代替的又は付加的に、この厚さは、多くとも、約200nm、150nm、125nm、又はそれ以下とすることができる。幾つかの事例において、頂部及び/又は底部の基板はPCB基板を有し、この基板をポリイミド誘電体のような誘電体でコーティングし、さらにこのような誘電体に対して液滴操作表面を疎水性にするコーティング又は他の処理を施すことができる。基板がPCBを有するとき、以下の材料が適当な材料の例であり、すなわち、MITSUI(商標名)BN−300(カリフォルニア州サンホセの三井ケミカル・アメリカ社から入手可能である);ARLON(商標名)11N(カリフォルニア州サンタアンナのアーロン(Arlon)社から入手可能である);NELCO(登録商標)N4000−6及びN5000−30/32(ニューヨーク州メルヴィルのパーク・エレクトロケミカル社から入手可能である);ISOLA(商標名)FR406(アリゾナ州チャンドラーのイソラ・グループ社から入手可能である)、とくに、IS620;フッ素ポリマー群(低背景蛍光発光を有するために蛍光発光検出に適する);ポリイミド群;ポリエステル;ポリエチレンナフタレート;ポリカーボネート;ポリエーテルエーテルケトン;液晶ポリマー;シクロオレフィン共重合体(COC);シクロオレフィン重合体(COP);アラミド;THERMOUNT(登録商標)不織アラミド補強材(デラウェア州ウィルミントンのデュポン社から入手可能である);NOMEX(登録商標)ブランドのファイバ(デラウェア州ウィルミントンのデュポン社から入手可能である);及び紙が適当である。種々の材料も基板の誘電体コンポーネントとして使用するのに適する。例としては、PARYLENE(商標名)C(とくに、ガラス上の)、PARYLENE(商標名)N及びPARYLENE(商標名)HT(〜300℃の高温用)のような蒸着誘電体(テキサス州カティのパリレーン・コーティング・サービス社から入手可能である);TEFLON(登録商標)AFコーティング;サイトップ;液体写真品質画像はんだマスクのようなはんだマスク(例えば、PCB上の)であって、例えば、TAIYO(商標名)PSR4000シリーズ、TAIYO(商標名)PSR及びAUSシリーズ(ネバダ州カーソンシティーのタイヨー・アメリカ社から入手可能である)(熱制御を含む用途向けの良好な熱特性を有する)、及びPROBIMER(商標名)8165(カリフォルニア州ロスアンゼルスのハンツマン・アドバンスド・マテリアル・アメリカ社から入手可能である)のようなはんだマスク;VACREL(登録商標)乾式フィルムはんだマスク製品群(デラウェア州ウィルミントンのデュポン社から入手可能である)におけるような乾式フィルムはんだマスク;ポリイミドフィルム(例えば、デラウェア州ウィルミントンのデュポン社から入手可能なKAPTON(登録商標)ポリイミドフィルム)、ポリエチレン、及びフッ素ポリマー(例えば、FEP)のようなフィルム誘電体;ポロテトラフルオロエチレン;ポリエステル;ポリエチレンナフタレート;シクロオレフィン共重合体(COC);シクロオレフィン重合体(COP);及び任意な他の先に列挙したPCB基板材料;ブラックマトリクス樹脂;ポリプロピレン;並びにデュポン(商標名)Pyralux(登録商標)HXC及びデュポン(商標名)Kapton(登録商標)MBC(デラウェア州ウィルミントンのデュポン社から入手可能である)のようなブラック可撓性回路材料がある。
液滴移送電圧及び周波数は、特定の検定評価プロトコールに使用する試薬とともに使用するよう選択することができる。策定パラメータは変動し、例えば、アクチュエータ上リザーバの数及び配置、独立電極接続部の数、異なるリザーバのサイズ(容積)、磁石/ビード洗浄ゾーンの配置、電極サイズ、電極間ピッチ、及びギャップ高さ(頂部基板と底部基板との間における)は、特定試薬、プロトコール、液滴体積量等での使用によって変動し得る。幾つかの事例において、本発明の基板は、例えば、溶液内又は重合可能なモノマー内におけるポリフッ素化合物又は過フッ素化合物のような化合物を用いた析出又はその場の合成によって誘導体化することができる。例としては、浸漬又は噴霧コーティング用のTEFLON(登録商標)AFコーティング及びFLOROPEL(登録商標)コーティング、プラズマ助長化学蒸着法(PECVD)用の他のフッ素化モノマー、及びPECVD用のオルガノシロキサン(例えば、SiOC)がある。さらに、幾つかの事例において、液滴操作表面の幾らかの部分又はすべてを、PCB基板からの背景蛍光発光のような背景ノイズを減少する物質でコーティングすることができる。例えば、ノイズ減少コーティングには、日本の東レ株式会社から入手可能なブラックマトリクス樹脂のようなブラックマトリクス樹脂がある。
試薬は、液滴操作ギャップ内又は液滴操作ギャップに流体接続したリザーバ内における液滴アクチュエータに供給することができる。試薬は、液滴のような液状形態とし、又は液滴操作ギャップ内又は液滴操作ギャップに流体接続したリザーバ内で、再構成可能な形態で供給することができる。再構成可能な試薬は、一般的には再構成のために液体と組み合わせることができる。本明細書に記載する方法及び装置での使用に適する再構成可能な試薬の例は、2010年6月1日発行の「Disintegratable Films for Diagnostic Devices」と題するメスレル(Meathrel)氏らの米国特許第7,727,466号に記載されており、この文献は参照により全体が本明細書に組み入れられるものとする。
本明細書に使用する用語「作動する/させる(activate)」は1つ以上の電極について使用するとき、液滴の存在の下に液滴操作を生ずることができる1つ以上の電極における電気的状態変化に影響することを意味する。電極の作動(activation)は、交流電流(AC)又は直流電流(DC)を用いて行わせることができる。任意の適当な電圧を使用することができる。例えば、電極は、約150Vより大きい電圧、又は約200Vより大きい電圧、又は約250Vより大きい電圧、又は約275V〜約1000Vの範囲の電圧、又は約300Vの電圧を用いて作動させることができる。AC信号を使用する場合、任意の適当な周波数を採用することができる。例えば、電極は、約1Hz〜10MHzの周波数、又は約10Hz〜60Hzの周波数、又は約20Hz〜40Hzの周波数、又は約30Hの周波数を有するAC信号を用いて作動させることができる。液滴アクチュエータの電極は、検定評価システムの一部として設けるコントローラ又はプロセッサによって制御することができる。コントローラ又はプロセッサは、処理機能、並びにデータ及びソフトウェアの保存、入力及び出力能力を有することができる。
本明細書に使用する「液滴操作(droplet operation)」は、液滴アクチュエータ上又は液滴アクチュエータ内における液滴の任意な取扱い操作を含む。液滴操作としては、例えば、液滴を液滴アクチュエータ内に装填する;液滴源から1滴又はそれ以上の液滴を分注する;一滴の液滴を2滴又はそれ以上の液滴に分裂、分離又は分割する;液滴を1つの場所から任意な方向に他の場所に移送する;2滴又はそれ以上の液滴を単独液滴に合体又は結合する;液滴を希釈する;液滴を混合する;液滴を撹拌する;液滴を変形させる;液滴を所定位置に保持する;液滴を培養する;液滴を加熱する;液滴を蒸発させる;液滴を冷却する;液滴を廃棄する;液滴を液滴アクチュエータから送出する;本明細書に記載した他の液滴操作をする;及び/又は上述の行為の組合せをすることがあり得る。用語「合体する(merge)」、「合体させる(merging)」、「組み合わせる(combine)」、「組み合わさる(combining)」等は、2滴以上の液滴から1滴の液滴を生ずることを記述するのに使用する。このような用語は、2滴以上の液滴につき使用するとき、2滴以上の液滴が1滴の液滴に組み合わさるのに十分な液滴操作の任意な組合せで使用できる。例えば、「液滴Aを液滴Bに合体させる」は、液滴Aを静止している液滴Bに接触するよう移送する、液滴Bを静止している液滴Bに接触するよう移送する、又は液滴A及びBを互いに接触するよう移送することによって達成することができる。用語「分裂する(splitting)」、「分離(separating)」、「分割(dividing)」は、結果として生じた液滴の特定の分量を含意することは意図しない(結果として生じた液滴の量は同一又は異なるものであり得る)、又は結果として生じた液滴の個数を含意することは意図しない(結果として生じた液滴の数は2,3,4,5又はそれ以上であり得る)。用語「混合(mixing)」は、液滴内で1つ以上の成分がより均一に分布する結果となる液滴操作に言及する。「装填(loading)」液滴操作の例としては、微小透析装填、圧力支援装填、ロボット装填、受動的装填、及びピペット装填がある。
液滴操作は電極媒介で行うことがあり得る。幾つかの事例において、液滴操作は、さらに、表面上における親水性及び/若しくは疎水性の試薬の使用、並びに/又は物理的障害物によって容易になる。液滴操作の例としては、「液滴アクチュエータ」の定義につき上述した特許文献を参照されたい。
インピーダンス若しくは容量に関する感知若しくは撮像技術を使用して、液滴操作の成果を決定若しくは確認する、又は収容キャビティ若しくはウェル内の液体の量若しくはレベルを決定若しくは確認することが時々あり得る。このような技術の例は、2009年12月30日に公開された「Capacitance Detection in a Droplet Actuator」と題するステュルメル(Sturmer)氏らの国際公開第2008/101194号に記載されており、この文献は、参照により全体が本明細書に組み入れられるものとする。概して、感知又は撮像技術を使用して、特定電極における、又はウェル若しくは収容キャビティ内での液滴の有無を確認することができる。例えば、液滴分注操作に続いての行き先電極における分注された液滴の存在は、液滴分注操作が有効であったことを確認する。同様に、検定評価プロトコールの適切ステップにおける検出スポットに液滴が存在することは、一連の先行液滴操作が検出用液滴生成に成功していたことを確認し得る。
液滴移送時間は極めて迅速にすることができる。例えば、様々な実施形態において、1つの電極から次の電極への液滴移送は約1秒よりも、又は約0.1秒よりも、又は約0.01秒よりも、又は約0.001秒よりも速くすることができる。一実施形態において、電極はACモードで動作するが、撮像用にDCモードに切り換える。液滴操作を行うためには、液滴の占有面積が電気湿潤面積に類似するようにすることが有用であり、換言すれば、1個、2個及び3個の電極を使用する場合には、それぞれ1×、2×、3×の液滴占有面積となるよう制御操作するのが有用である。液滴占有面積が所定時刻での液滴操作を行うのに利用可能な電極の数より大きい場合、液滴サイズと電極の数との間の差は一般的に1より大きくないようにすべきであり、換言すれば、2×液滴は1個の電極を使用して制御するのが有用であり、また3×液滴は2個の電極を使用して制御するのが有用である。液滴がビードを含むとき、液滴サイズは、液滴を制御する、例えば、液滴を移送する電極の数に等しくするのが有用である。
本明細書に使用する「増量剤液体」は、液滴アクチュエータの液滴操作基板に関連する液体を含み、この液体は、液滴相と十分には混和せず、液滴相が電極媒介液滴操作を受けるようにする。例えば、液滴アクチュエータの液滴操作ギャップは、代表的には増量剤液体で充満する。増量剤液体は非極性液体とすることができる。増量剤液体は、例えば、シリコーンオイル若しくはヘキサデカンによる増量剤液体のような低粘性オイルとする又はそれを含むものとすることができる。増量剤液体は、フッ素化又は過フッ素化したオイルのようなハロゲン化オイルとする又はそれを含むものとすることができる。増量剤液体は、液滴アクチュエータのギャップ全体を填隙する、又は液滴アクチュエータの1つ以上の表面を被覆することができる。増量剤液体は導電性又は非導電性とすることができる。増量剤液体は、液滴操作を改善及び/又は液滴から試薬若しくは標的物質の損失を減少、微小液滴形成を促進、液滴相互間の交差汚染を減少、液滴アクチュエータ表面の汚染を減少、液滴アクチュエータ材料の劣化を減少、等々をするよう選択することができる。例えば、増量剤液体は、液滴アクチュエータ材料に対する適合性を有するよう選択することができる。例として、フッ素化増量剤液体は、フッ素化表面コーティングに採用するのが有用であり得る。フッ素化増量剤液体は、ウンベリフェロン物質、例えば、6-ヘキサデカノイルアミド-4-メチルウンベリフェロン物質のような脂溶性の化合物の損失を減少するのに有用であり、他のウンベリフェロン物質は、2011年5月19日公開の「Enzymatic Assays Using Umbelliferone Substrates」と題したウィンガー(Winger)氏らの米国特許出願公開第2011/0118132号に記載されており、この文献は参照により全体が本明細書に組み入れられるものとする。適当なフッ素化オイルの例としては、ガルデン(登録商標)製品群、例えば、ガルデンHT170(bp=170℃、粘度=1.8cSt、密度=1.77)、ガルデンHT200(bp=200℃、粘度=2.4cSt、密度=1.79)、ガルデンHT230(bp=230℃、粘度=4.4cSt、密度=1.82)(すべてソルヴェイ・ソレキス(Solvay Solexis)社から入手可能である);ノベック(商標)製品群、例えば、ノベック7500(bp=128℃、粘度=0.8cSt、密度=1.61)、フルオリナートFC-40(bp=155℃、粘度=1.8cSt、密度=1.85)、フルオリナートFC-43(bp=174℃、粘度=2.5cSt、密度=1.86)(すべて3M社から入手可能である)がある。概して、過フッ素化増量剤液体の選択は、動粘性率(<7cStであるが、必ずしも必要とされない)、及び沸点(>150℃であるが、DNA/RNAに基づく用途(PCR、等々)での使用には必ずしも必要とされない)に基づいて行われる。増量剤液体には、例えば、界面活性剤又は他の添加物をドーピングすることができる。例えば、添加剤は、液滴操作を改善及び/又は液滴から試薬若しくは標的物質の損失を減少、微小液滴形成を促進、液滴相互間の交差汚染を減少、液滴アクチュエータ表面の汚染を減少、液滴アクチュエータ材料の劣化を減少、等々をするよう選択することができる。界面活性剤ドーピングを含む増量剤液体の組成は、特定検定評価プロトコールに使用される試薬の性能、及び液滴アクチュエータ材料との有効な相互作用又は非相互作用が得られるように選択することができる。本明細書に記載の方法及び装置での使用に適した増量剤液体及び増量剤液体調製の例は、2010年6月3日に公開された「Droplet Actuator, Modified Fluids and Methods」と題したスリニバサン(Srinivasan)氏らの国際公開第2010/027894号;2009年2月12日に公開された「Use of Additives for Enhancing Droplet Operations」と題したスリニバサン(Srinivasan)氏らの国際公開第2009/021173号;2009年1月15日に公開された「Droplet Actuator, Devices and Methods Employing Magnetic Beads」と題したシスタ(Sista)氏らの国際公開第2008/098236号;及び2008年11月20日に公開された「Electrowetting Devices,」と題したモンロー(Monroe)氏らの国際公開第2008/0283414号に記載されており、これら文献は参照により全体が本明細書に組み入れられるものとし、また本明細書で引用した他の特許及び特許出願にも記載されている。フッ素化オイルは、幾つかの事例において、例えば、ゾニール(商標)FSO-100(シグマ・アルドリッチ(Shigma-Aldrich)社)のようなフッ素化界面活性剤、及び/又は他のフッ素化界面活性剤をドーピングできる。増量剤液体は、代表的には液体である。幾つかの実施形態において、液体の代わりに増量剤ガスを使用することができる。代表的な増量剤液体としては、米国特許出願公開第2014/0231259号に記載されているものがあり、この文献は参照により全体が本明細書に組み入れられるものとする。
任意な形態の液体(例えば、移動又は静止状態であっても液滴又は連続体である)が電極、アレイ、マトリクス又は表面「上(on)」、「に(at)」、「上方(over)」に存在すると記載するとき、このような液体は、電極/アレイ/マトリクス/表面に直接接触するか、又は液体と電極/アレイ/マトリクス/表面との間に介在する1つ以上の層又は薄膜に接触するか、のいずれかとすることができる。一実施例において、増量剤液体は、このような液体と電極/アレイ/マトリクス/表面との間との間における薄膜と見なすことができる。
液滴が液滴アクチュエータ「上」に存在する又は液滴を液滴アクチュエータ「上に装填する」と記述するとき、液滴が液滴アクチュエータ上又は液滴アクチュエータ内に配置し、この配置は、液滴アクチュエータを用いて1つ以上の液滴操作するのが容易となるよう、又は液滴の特性又は液滴からの信号を感知するのが容易になるように行うものと理解されたい。
以下の若干の実施形態における詳細な説明は、図面と関連して読まれるとより理解できるであろう。図面が種々の実施形態における機能ブロック図を示す限りにおいて、機能ブロックは、ハードウェア回路間の境界は必ずしも示す必要はない。したがって、例えば、1つ以上の機能ブロック(例えば、プロセッサ又はメモリ)は、単一のハードウェアピース(例えば、汎用信号プロセッサ又はランダム・アクセス・メモリ、ハードディスク等々)内に実装することができる。同様に、プログラムは、スタンドアロンプログラムである、オペレーティング・システムにサブルーチンとして組み込む、インストールしたソフトウェアパッケージ内で機能する、等々とすることができる。種々の実施形態において、図面に示す構成及び手段に限定しないと理解されたい。
図1は、本発明の実施形態により形成された、非混和性液体を用いての、指定反応を行うよう構成した検定評価システム100のブロック図である。この検定評価システムは、液体移送アセンブリ104に対して動作可能に位置決め又は動作可能に接続した流体システム102と、検出器アセンブリ106と、液体検出システム108と、1個以上の加熱デバイス110とを備える。検定評価システム100は、さらに、相分離デバイス125、フロー促進デバイス184、及び分析システム186も備える。幾つかの実施形態において、流体システム102は、サンプル調製システムと称することができる。流体システム102は、DF技術を利用して個別液滴に対して液滴操作を行わせるよう構成したDFデバイス又はカートリッジのような液滴アクチュエータとすることができる。流体システムは、さらに、MEMSデバイス、LOCデバイス及び/又はPOCデバイスを有することができる。用語DFデバイス、フローセル、MEMSデバイス、LOCデバイス及びPOCデバイスは、必ずしも相互に排他的ではないことに留意されたい。例えば、単一流体システムは、MEMSデバイス、LOCデバイス及び/又はPOCデバイスとして特徴付けられるものとすることができる。
若干の実施形態において、流体システム102は、液滴操作ギャップ(図示せず)によって互いに離間した第1基板及び第2基板を有する液滴アクチュエータである。液滴操作ギャップは、液滴が流体システム102の動作中に位置付けされる内部キャビティを画定することができる。第1基板は、電気的にアドレス指定可能な電極の配列を有する。幾つかの事例において、第2基板は、例えば、導電性インク又はンジウムスズ酸化物から形成した基準電極平面を有することができる。第1基板及び第2基板は疎水性材料によりコーティングすることができる。液滴操作は液滴操作ギャップ内で行う。液滴周りの空間(すなわち、第1基板と第2基板との間の液滴操作ギャップ)は、液滴に対して非混和性である増量剤液体によって満たすことができる。例えば、増量剤液体は、シリコーンオイルのような不活性流体とし、液体の蒸発を防止し、またデバイス内での液滴移送を容易にするのに使用することができる。幾つかの事例において、液滴操作は電圧作動パターンを変化させることによって行うことができる。液滴操作としては、液滴の合体、分裂、混合、及び分注することがあり得る。
流体システム102は、検定評価システム100のシステムハウジング(図示せず)上に又は内に装着するよう設計することができる。このシステムハウジングは、流体システム102を保持し、また検定評価システムの他のコンポーネントを収容し、他のコンポーネントとしては、限定しないが、例えば、液体移送アセンブリ104、検出器アセンブリ106、液体検出システム108、及び1つ以上の加熱デバイス110があり得る。例えば、システムハウジングは、1個以上の磁石112を収容することができ、この磁石112は永久磁石とすることができる。随意的に、システムハウジングは1個以上の電磁石114を収容することができる。磁石112及び/又は電磁石114は、流体システム102に対して、磁気応答性基板ビードを固定化するよう相対的に位置決めすることができる。随意的に、磁石112及び/又は電磁石114は、磁石位置付けモータ116によって制御することができる。さらに、システムハウジングは、例えば、流体システム102の所定反応ゾーン及び/又は洗浄ゾーン内の温度を制御する1個以上の加熱デバイス110を収容することができる。一実施例において、加熱デバイス110は、流体システムの温度制御を行うよう流体システム102に対して相対的に位置決めしたバー状ヒータとすることができる。
検定評価システム100は、1つ以上のプロトコール中に検定評価システム100を自動的に制御するための検定評価システム100の様々なコンポーネントと通信するシステムコントローラ120を有することができる。例えば、システムコントローラ120は、流体システム102、電磁石114、磁石位置付けモータ116、加熱デバイス110、検出器アセンブリ106、液体検出システム108、及び液体移送アセンブリ104に対して通信可能に接続することができる。システムコントローラ120は、さらに、検定評価システム100を動作させるユーザー入力を受け取るよう構成したユーザー・インタフェース(図示せず)に通信可能に接続することができる。
システムコントローラ120は、1個以上の論理型デバイスを有することができ、この論理型デバイスとしては、1個以上のマイクロコントローラ、プロセッサ、縮小命令セット・コンピューター(RISC)、特定用途向け集積回路(ASICs)、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGAs)、論理回路、及び本明細書に記載した機能を実行できる任意な他の回路があり得る。例示的実施形態において、システムコントローラ120は、1個以上の記憶素子に記憶した命令セットを実行して、1つ以上のプロトコールを実施できるようにする。記憶素子は、検定評価システム100内における情報ソース又は物理的メモリ素子の形態とすることができる。検定評価システム100が実施するプロトコールは、例えば、DNA若しくはRNAの定量分析、DNAシークエンシング(例えば、シークエンシング・バイ・シンセシス(SBS))、試料(サンプル)調製、及び/又はシークエンシング用断片ライブラリ調製を行うことができる。液滴アクチュエータを利用する実施形態に対しては、システムコントローラ120は、1つ以上のプロトコールを実施するよう電極を作動/不作動状態にすることによって液滴取扱い操作を制御することができる。システムコントローラ120は、さらに、本明細書に記載のような液体移送アセンブリ104の動作及び位置決めを制御することができる。
命令セットは、検定評価システム100に対して本明細書に記載した種々の実施形態の方法及びプロセスのような特定動作を実施させるよう命令する様々なコマンドを含むことができる。命令セットはソフトウェアプログラムの形態とすることができる。本明細書に使用する用語「ソフトウェア」及び「ファームウェア」は互換的であり、コンピュータが実行するためのメモリに記憶した任意なコンピュータプログラムを含み、メモリとしては、RAMメモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROMメモリ、及び不揮発性RAM(NVRAM)メモリがある。上述のメモリタイプは単に例示的なものであり、したがって、コンピュータプログラムの記憶に使用可能なメモリタイプには限定されない。
ソフトウェアは、システムソフトウェア又はアプリケーションソフトウェアのように様々な形態とすることができる。さらに、ソフトウェアは、個別プログラムの集合体、又はより大きいプログラム内のプログラムモジュール、又はプログラムモジュールの一部の形態とすることができる。ソフトウェアは、さらに、オブジェクト指向プログラミングの形態であるモジュールプログラミングを含むことができる。検出データを取得した後、この検出データは、自動的に、検定評価システム100が処理する、ユーザー入力に応答して処理する、又は他の処理マシンが作成するリクエスト(例えば、通信リンク経由の遠隔リクエスト)に応答して処理することができる。
システムコントローラ120は、検定評価システム100の他のコンポーネント又はサブシステムに対して、有線又は無線とすることができる通信リンクを介して接続することができる。システムコントローラ120は、さらに、現場から離れたシステム又はサーバーに通信可能に接続することができる。システムコントローラ120は、ユーザー・インタフェース(図示せず)からユーザー入力又はコマンドを受け取ることができる。ユーザー・インタフェースは、キーボード、マウス、タッチパネル、及び/又は音声認識システム、等々を有することができる。
システムコントローラ120は、ソフトウェア命令を記憶、解釈及び/又は実行する、並びに検定評価システム100の全体動作を制御するような処理能力を得るのに供することができる。システムコントローラ120は、データ及び/又は様々なコンポーネントの電力状況を制御するよう構成又はプログラムすることができる。システムコントローラ120は図1において単一構体として提示したが、システムコントローラ120は、検定評価システム100全体にわたり異なる場所に分布した多重の個別コンポーネント(例えば、プロセッサ)を有することができる。幾つかの実施形態において、1個以上のコンポーネントをベースとなる機器に集積することができ、また1個以上のコンポーネントを機器に対して遠隔に位置付けることができる。
幾つかの実施形態において、検出器アセンブリ106は、流体システム102からの光信号(吸収、反射/屈折、又は発光)を検出するよう、流体システム102に対して相対的に位置決めした撮像システムとする。撮像システムは、1個以上の光源(例えば、発光ダイオード(LED))と、及び電荷結合素子(CCD)カメラ又は相補型金属酸化膜半導体(CMOS)撮像装置のような検出デバイスとを含むことができる。幾つかの実施形態において、検出器アセンブリ106は、化学発光体から発光される光信号を検出することができる。さらに他の実施形態において、検出器アセンブリ106は撮像システムでないものとすることができる。例えば、検出器アセンブリ106は、液体の電気的特性を検出する1個以上の電極とすることができる。
液体検出システム108は、液体の場所及び/又は液体の量を検出するよう構成することができる。例えば、液体検出システム108は、流体システム102内における液滴の場所及び/又は流体システム102内若しくはリザーバ(収容キャビティ)における液滴の量を同定するよう構成することができる。若干の実施形態において、液体検出システム108は、液滴又はリザーバ内のインピーダンスを検出する回路を有することができる。例えば、液体検出システム108は、インピーダンススペクトロメータを形成する電極を有することができる。液体検出システム108は、任意な液滴操作電極のようないずれかの電極における液滴の有無による容量性負荷をモニタリングするのに使用することができる。適当なキャパシタンス検出技術の例としては、2008年8月21日公開の「Capacitance Detection in a Droplet Actuator」と題したステュルメル(Sturmer)氏らの国際公開第2008/101194号;2002年10月17日公開の「System and Method for Dispensing Liquids,」と題したケール(Kale)氏らの国際公開第2002/080822号を参照されたく、これら文献は参照により全体が本明細書に組み入れられるものとする。代替的に、他のデバイス又は素子を用いて、流体システム102内の液体の場所及び/又は量を検出することができる。例えば、検出器アセンブリ106は、指定領域を経て伝播する及び/又は指定領域から発生する光信号を検出することができる。光信号に基づいて液体検出システム108は、液滴が指定領域に位置付けられたか否かを確認する、及び/又は指定領域における液体が適正な量であることを決定することができる。液体検出システム108は、液体のレベルを検出するプローブを有することができる。
随意的に、流体システム102は破壊デバイス122を含むことができる。この破壊デバイス122は、液滴アクチュエータ内の材料、例えば組織、細胞及び胞子の破壊(溶解)を促進する任意なデバイスとすることができる。破壊デバイス122は、例えば、超音波処理機構、加熱機構、機械的剪断機構、ビード叩き機構、流体システム102内に組み込んだ物理的形体、電界発生機構、熱サイクル機構、及びこれらの組合せとすることができる。破壊デバイス122は、システムコントローラ120によって制御することができる。
液体移送アセンブリ104は、貯蔵ハウジング115及び移送モータ117を有することができる。貯蔵ハウジング115は、指定反応を行うのに使用する液体(例えば、試薬、緩衝溶液、増量剤液体等)を貯蔵するよう構成したリザーバ又はキャビティを有する。移送モータ117は、貯蔵ハウジング115を流体システム102に対して移動させ、流体システム102に対して液体を装填及び/又は取出しを行うよう構成する。液体は、流体システム102の内部キャビティにアクセスするアクセスポート129経由で装填又は抽出することができる。単なる例として、移送モータ117(及び磁石位置付けモータ116)としては、1個以上の直接駆動モータ、直流電流(DC)モータ、ソレノイドドライバ、リニアアクチュエータ、圧電モータ等々があり得る。
相分離デバイス125は、それぞれが流体システム102からの液体混合物を収容するよう構成した複数個の収容キャビティ127を有する。液体混合物は、自動的に液体移送アセンブリ104経由で移送することができる、又はユーザー(技師)が手動で移送することができる。特別な実施形態において、液体混合物は、極性液体(例えば、生物学的サンプルを含む水溶液)及び非極性液体(例えば、シリコーンオイル)を含む。相分離デバイス125は極性液体を非極性液体から分離するよう構成することができ、この分離は、非極性液体の量を大幅に減少させることによって行う。例えば、相分離デバイス125は、極性液体を収容キャビティ内に保持したまま、相分離デバイス125の本体内に非極性液体を吸収させることができる。例示的実施形態において、液体混合物は、流体システム102から手作業で抽出することができる。例えば、ユーザーはピペット操作具の1個又はそれ以上のノズル(又は多重ピペット操作具)をアクセスポート129に挿入し、流体システム102から液体混合物を取り出すことができる。他の実施形態において、液体混合物は自動的に取り出し、この取出しは、例えば、自動化マシンが流体的に制御するピペット操作具又はチューブを用いて行うことができる。代替的には、検定評価システム100は、収容キャビティ127に流体連通する1個以上の流体チャンネルと、収容キャビティ127内への液体混合物の流入を誘導するポンプシステム(図示せず)とを有することができる。
幾つかの実施形態において、液体混合物は受動的に分離する。例えば、液体混合物は、相分離デバイスの多孔質膜の頂部に休止させ、また重力によって1種類又はそれ以上の液体を多孔質膜内に流入する間に他の種類の液体が多孔質膜に流入するのを阻止する。他の実施形態において、検定評価システム100はフロー促進デバイス184を有する。フロー促進デバイス184は、例えば、相分離デバイス125を保持及び動かすよう構成したシステムとすることができる。例としては、フロー促進デバイス184は、相分離デバイス125を撹拌若しくはシェイクすることができる、又は相分離デバイス125内に振動を発生させ、液体混合物を動かして液体混合物の分離を促進することができる。他の実施例としては、フロー促進デバイス184は、相分離デバイス125を収容し、また液体混合物の分離を促進するよう回転する遠心分離器とすることができる。
1種類又はそれ以上の液体を効果的に単離した後、単離した液体は、その後の調製及び/又は分析のための分析システム186に供給することができる。例えば、単離した液体は、PCRを行う及び/又は単離した液体に由来する核酸のシークエンシング(配列決定)を行うシステムに供給することができる。しかし、本明細書に記載の実施形態はシークエンシング・プロトコールに限定されるものではなく、他の検定評価プロトコールを実施することができる。
上述のSBSプロトコールのうち1つ以上を遂行できる分析システムとしては、イルミナ(Illumina)社が開発したシステム、例えばMiSeqシステム、HiSeq 2500システム、HiSeq X Tenシステム、及びHiScanシステムがあり得る。上述のSBSプロトコールのうち1つ以上を遂行できるシステムは、米国特許出願第13/273,666号及び同第13/905,633号;国際公開第07/123744号;米国特許出願公開第2012/0270305号;同第2013/0023422号及び同第2013/0260372号;並びに米国特許第5,528,050号;同第5,719,391号;同第8,158,926号及び同第8,241,573号に記載されており、これら文献それぞれは、参照により全体が本明細書に組み入れられるものとする。
当然のことながら、本明細書に記載した実施形態の1つ又はそれ以上の態様は、方法、システム、コンピュータ可読媒体、及び/又はコンピュータプログラム製品として実現することができる。用語「システム」は広義に解釈すべきであり、また任意なアセンブリ又はデバイスを意味することができる。態様は、すべてが本明細書において「回路」、「モジュール」若しくは「システム」と称される、ハードウェア実施形態、ソフトウェア実施形態(ファームウェア、常駐ソフトウェア、マイクロコード等)、又はソフトウェア態様及びハードウェア態様の組合せの実施形態の形式をとることができる。さらに、方法は、コンピュータが使用できる記憶媒体であって、媒体内に埋め込まれたコンピュータが使用できるプログラムコードを有するコンピュータプログラム製品の形式をとることができる。
図2は液滴アクチュエータ130の平面図を示し、この液滴アクチュエータ130は、検定評価システム100(図1参照)のような検定評価システム内の流体システムとして使用することができる。液滴アクチュエータ130は、底部基板132と、この底部基板132の上方に位置決めした頂部基板134とを有する。底部基板132は、例えば、液滴操作を行うための電極アレイを有するプリント回路板(PCB)を含むことができる。頂部基板134は、底部基板132の上方に備え付けるカバープレートとすることができる。頂部基板134はアクセスポート136のアレイを有する。例えば、図示の実施形態において、アクセスポート136は、増量剤入口138、試薬入口140,142の列、アダプタ差込口144の列、サンプル入口146の列、及び液体混合物出口148の列を有する。各アクセスポート136は、頂部基板134と底部基板132との間に位置付けられる内部キャビティ(又は液滴操作ギャップ)に対する流体アクセスをもたらす。液滴アクチュエータ130は、アクセスポート136から液体(例えば、1種類又はそれ以上の試薬、緩衝溶液、増量剤液体等々)を収容することができる、及び/又は液体混合物出口148のようなアクセスポート136から液体を抽出することができる。
図3は、本発明の実施形態により形成した流体システム160の一部分の略図的断面図を示す。この流体システム160は、DFデバイス又は液滴アクチュエータ130(図2参照)のような液滴アクチュエータとする、又は液滴アクチュエータを含むものとることができる。流体システム160は、増量剤液体164(例えば、オイル)及び1種類又はそれ以上の溶液166(例えば、試薬又はサンプル溶液)を保持するよう構成したハウジング162を有する。ハウジング162は、複数のコンポーネントから形成することができる。例えば、ハウジング162は、頂部基板又はカバー基板168と、及び底部基板170とを有する。頂部基板168は底部基板170に備え付ける。頂部基板168及び底部基板170はデバイスチャンネル172を画定する操作的ギャップ(又は液滴操作ギャップ)だけ分離させる。頂部基板168はアクセス開口173を有する。
頂部基板168を底部基板170の備え付けるとき、頂部基板168及び底部基板170は、アクセス開口173経由でアクセス可能であり、またデバイスチャンネル172に流体連通する取出しキャビティ174を形成する。この取出しキャビティ174は、溶液166を保持し、かつ機器176が取出しキャビティ174から液体を抽出することを可能にする寸法及び形状にする。抽出される液体は、溶液166及び増量剤液体164の双方を含み、また液体混合物と称することができる。機器176はアクセス開口173に挿入するノズル177を有するものとして示す。機器176は、例えば、ピペット操作具(ピペッター)又は多重ピペット操作具(多重チャンネルピペットとも称する)とすることができる。他の実施形態において、機器176は、取出しキャビティ174内に保持した可撓性チューブを有することができる。しかし、液体混合物の指定量を除去する他の機構を使用することができると理解されたい。
図示の実施形態において、液滴178はデバイスチャネル172に移送され、除去チャネル174内に集積してより大きな液滴又は体積量179を形成することができる。より大きな液滴179は、同一成分を有する複数の液滴178、又は少なくとも2つの液滴が異なる成分を有する複数液滴178から形成される場合がある。他の実施形態において、単一の液滴178それぞれは、次の液滴178がリザーバ電極182上に位置付けられる前に、取出しキャビティ174から個別に取り出される。液滴178を移送するため、流体システム160は、デバイスチャンネル172に沿って位置決めした電極180の配列を有することができる。例えば、底部基板170はデバイスチャンネル172に沿って位置決めした一連の電極180を含む。頂部基板168は基準電極(図示せず)を有することができる。代案としては、底部基板170が基準電極を有することができる。底部基板170は、さらに、リザーバ電極182を有することができる。リザーバ電極182は、溶液166のより大きな体積量を保持するためシステムコントローラが利用できる。例えば、図示の実施形態において、電極182は、電極180よりも大きい面積を有するサイズ及び形状にする。これら電極180,182は、システムコントローラ120(図1参照)のようなシステムコントローラ(図示せず)に電気的に接続する。システムコントローラは、電極180,182の電圧を制御して電気湿潤操作を行うよう構成する。より具体的には、電極180,182は、指定反応を行わせ、次に液滴178をデバイスチャネル172経由で取出しキャビティ174に向けて移送するよう作動/不作動にすることができる。
より大きな液滴179の保持に対して代替的又は付加的に、リザーバ電極182を利用してより大きな液滴179の体積量を検出することができる。より具体的には、電極182は、この電極182上に溶液166の指定量が存在することを決定するのに使用できる情報を通信し得る。量が十分であることを決定する場合、システムコントローラは、取出しキャビティ174内でノズル177を通過する液体フローを誘発するよう構成した機構を作動させることができる。より具体的には、この機構は、溶液166及び増量剤液体164の少なくとも一部を抽出することができる。取り出される液体量は、所定又は規定の適正量とすることができる。例えば、ピペット操作具は、ピペット操作具の各ポンプ又は各行程によりほぼ共通した量を取り出すよう構成することができる。
図4は、各固体表面上における一連の液滴L〜Lを示す。先に詳述したように、本明細書に記載の実施形態は、多孔質膜を通過する液体フローを制御するよう液体に加わる力、及び/又は収容キャビティ内の液体形状を利用する。これら力としては、凝集力(すなわち、液体の同類分子相互間の引力)及び接着力(すなわち、液体分子と液体又は液体周囲の蒸気に接触する固体表面との間の引力)がある。凝集力及び接着力は、例えば、液体−蒸気界面及び液体−固体界面に沿って位置する原子及び分子の相互作用から生ずる。若干の実施形態における液体に影響する他の力は、地球引力又は重力Fである。
図4は、液滴L〜Lの休止直径DR1〜DR6及び接触角θ〜θを示す。休止直径Dは、液滴が壁によって圧迫又は収容されるそれぞれに対応する平面状固体表面上の液滴直径である。休止直径Dは、平面状固体表面に平行に測定する。接触角θは、液体及び対応の固体表面に正接する2つの平面(P及びP)の交差によって生ずる角度である。接触角θが90゜よりも大きいとき、休止直径Dは、ほぼ同一に留まる(例えば、DR5及びDR6は、ほぼ等しい)。接触角θは、表面に対する液体の濡れ能力を示す。濡れは固体表面に沿って拡散する液体の能力である。液体による固体表面に対する濡れは、2つの相の間における界面に沿う分子の分子間相互作用によって制御される。接着力が凝集力よりも相対的に大きい場合、液体の表面に対する濡れは多くなる(すなわち、接触角θは、図1における接触角θ及びθで示すように小さくなる)。凝集力が接着力よりも相対的に大きい場合、液体の表面に対する濡れは少ない(すなわち、接触角θは接触角θ及びθで示すように大きくなる)。
液体の表面張力は液体の凝集力によって生じ、また接触角θに影響を及ぼすことができる。例えば、表面張力が増加するにつれて、液体の表面積を減少する(ビード化する)能力が増大する。しかし、固体の表面は、表面エネルギーを有するものとして特徴付けすることができる。固体の表面エネルギーが増加するにつれて、固体の液体に対する相互作用能力も増大する(すなわち、接触角θが減少する)。例えば、低表面張力の液体を高表面エネルギーの固体上に配置するとき、液体は表面にわたり拡散し、また液滴L及びLにつき示すように小さい接触角θになる。液体が高表面張力を有して、低表面エネルギーの表面上に配置するとき、液体は表面上にビードを形成し、また液滴L及びLにつき示すように大きい接触角θになる。本明細書に記載のように、多孔質膜を通過する液体フロー及び/又は収容キャビティ内における液体の形状は、液体の表面張力及び固体表面の表面エネルギーによって決定される。
極性液体と固体表面との間の相互作用は疎水性又は親水性として特徴付けされる。本明細書で使用するように、固体表面は、水性液体又は極性液体をはじく場合、疎水性である。例えば、水性又は極性の液体Lと疎水性固体表面との間の接触角θは、代表的には75゜又は85゜よりも大きい。表面は、表面が水性又は極性の液体を引き付ける場合、親水性である。例えば、水性又は極性の液体Lと親水性固体表面との間の接触角θは、代表的には75゜よりも小さい。
非極性液体、例えば、アルカン、オイル及び脂肪が、液体混合物の一部をなす場合がある。非極性液体は、水性又は極性の液体に対して疎水性相互作用を有する表面に引き付けられ得る。同様に、非極性液体は、水性又は極性の液体に対して親水性相互作用を有する表面に引き付けられない。特別な実施形態においては、疎水性表面を使用して、非極性液体が多孔質膜内に流入するのを可能にすることができる。
本明細書に記載の実施形態は、液体の接触角又は濡れ、及び固体表面の形状を利用して、多孔質膜を通過する液体(例えば、非極性液体)のフロー及び/又は収容キャビティ内の液体(例えば、極性液体)の形状を制御する。他の要因も、液体の固体に対する接触角θ又は濡れに影響し得る。例えば、液体の純度、又は界面活性剤を使用するか否かが、固体−液体界面に沿う液体の表面張力及び分子相互作用に影響し得る。固体の純度又はコーティングを固体表面上に配置するか否かが、固体の表面エネルギーに影響し得る。環境温度、周囲空気の組成、及び表面の粗さ又は滑らかさが、液体Lと固体表面との間における相互作用に影響し得る。
図5は、相分離デバイス200の斜視図である。相分離デバイス200は、相分離デバイス125(図1参照)に類似又は同一のものとすることができる。相分離デバイス200は、支持フレーム202と、この支持フレーム202に連結した多重収容キャビティ204と有する。各収容キャビティ204は、液体混合物の指定量を収容するサイズ及び形状にする。支持フレーム202は、収容キャビティ204間に延在し、また収容キャビティ204に接合する。支持フレーム202は収容キャビティ204を互いに固定位置に保持することができる。
収容キャビティ204は指定又は所定アレイ206に位置決めすることができる。図示のように、アレイ206は2次元アレイとするが、アレイは、他の実施形態において1次元アレイとすることができる。さらに、アレイ206は、他の実施形態において3次元アレイとすることも考えられる。例えば、相分離デバイス200は、収容キャビティを異なる高さ又は高度(例えば、1つの段差部又はレベルにおける第1列、異なる段差部又はレベルにおける第2列として)位置付ける形状にすることができる。アレイ206における収容キャビティ204の個数及び位置は、相分離デバイス200を利用する指定プロトコールに基づくものとすることができる。例えば、アレイ206は収容キャビティ204を2つの列211,212を有し、各列が一連の8個の収容キャビティ204を有するものとする。収容キャビティ204の個数は、流体システム(図示せず)から抽出される異なる種類の液体混合物の数に基づくものとすることができる。収容キャビティ204の位置は、液体混合物の収容キャビティ204への注入を容易にし得る。例えば、収容キャビティ204の相対位置は、多重ピペット操作具が保持するノズルの位置に基づき、これにより液体混合物を複数の収容キャビティ204内に同時注入及び/又は同時抽出することができるようにする。
相分離デバイス200は、相分離デバイス200のユーザーが対面する又はアクセスできるよう構成した操作側面又は作用側面208を有する。収容キャビティ204は、収容キャビティ204のアクセス開口210を画定するそれぞれに対応するキャビティ端縁209を有する。収容キャビティ204は操作側面208に向けて開口する。同一列での互いに隣接する収容キャビティ204はキャビティギャップ214によって分離し、また異なる列での互いに隣接する収容キャビティ204はキャビティギャップ216によって分離することができる。同様に、収容キャビティ204の各列は中心間間隔218を有することができる。異なる列での互いに隣接する収容キャビティ204は、中心間間隔220を有することができる。キャビティギャップ214,216及び中心間間隔218,220は、相分離デバイス200の意図した使用又は用途に基づくものとし得る。幾つかの実施形態において、キャビティギャップ214,216及び中心間間隔218,220は、収容キャビティ204の輪郭又は形状に基づく。
図示の実施形態において、支持フレーム202はほぼ2次元の構体とする。例えば、支持フレーム202はパネル形状又はボード形状とすることができる。操作側面208は、収容キャビティ204を除いてほぼ平面状の側面224を有する。他の実施形態において、側面224は、収容キャビティ204間に延在し、かつ収容キャビティ204に接合する複数個のブリッジ又はリンク部を有することができる。
相分離デバイス200は、相分離デバイス200の輪郭を画定する本体端縁231〜234を有することができる。図示のように、この輪郭は、ほぼ長方形であり、またキーイング(誤挿入防止)形状部205を有する。このキーイング形状部205は、ユーザーに相分離デバイス200の向きを視覚的に示すことができる。代案として、相分離デバイス200は、着座空間又はホルダ内に位置決めすることができる。このような実施形態において、このキーイング形状部205は、相分離デバイス200が着座空間内で適正な向きをとるのを確実にする。キーイング形状部205は、図5において、面取りコーナーとして示すが、他の実施形態においてキーイング形状部205は他の形状にすることができる。例えば、キーイング形状部205は突起とすることができる。
図6は、図5の6−6線上における相分離デバイス200の断面図である。幾つかの実施形態において、操作側面208又は側面224は基準面246に一致することができる。図示の実施形態において、対応するアクセス開口210を画定するキャビティ端縁209は基準面246に一致する。しかし、他の実施形態において、キャビティ端縁209は、共通面内に延在せず、例えば、非平面的経路を有することができる。例示的実施形態において、相分離デバイス200が収容キャビティ内に液体混合物を収容するよう動作可能に位置決めされるとき、重力軸線248が基準面246に対して直交するよう延在することができる。しかし、相分離デバイス200は重力に対して特定の向きをとる必要はなく、他の実施形態において他の向きをとるようにすることもできると理解されたい。幾つかの実施形態において、液体を濾過するとき、相分離デバイス200は、図6に示す基準面246に対して傾斜させる(例えば、30゜、45゜等の角度を付ける)ことができる。さらに、相分離デバイス200は、効果的に閉鎖したシステム内でより大きく回転させる(例えば、90゜、180゜等)ことも考えられる。
図示のように、相分離デバイス200はフィルタ体226を有することもできる。各フィルタ体226は、対応する収容キャビティ204を画定するフィルタ表面230を有する多孔質膜228を有することができる。これらフィルタ体226は、互いに固定した位置をとることができる。例示的実施形態において、相分離デバイス200は多孔質膜228の一体型の単一本体を有する。この多孔質膜228の単一本体は、相分離デバイス200のフィルタ体226及び支持フレーム202のそれぞれを形成する形状にすることができる。しかし、他の実施形態においては、相分離デバイス200は互いに組み付けられる別個のコンポーネントを有することができる。例えば、支持フレーム202は、それぞれが多孔質膜228からなる別個のフィルタ体226間に存在して接合するリンク部(例えば、プラスチック又は金属製)を有することができる。
相分離デバイス200は、操作側面208とは全体的に反対側にある取付け側面236を有する。フィルタ体226は取付け側面236に沿って位置決めする。各フィルタ体226は外面238を有する。フィルタ体226は対応する吸収領域240を形成し、これら吸収領域240は、全体的に対応するフィルタ体226の外面238とフィルタ表面230との間で画定される。吸収領域240は、収容キャビティ204に隣接し、また液体を収容キャビティ204から吸収する多孔質膜228のスペースに相当することができる。吸収領域240は、全体的に対応する収容キャビティ204の下方に位置付けられる。各フィルタ体226(又は吸収領域240)の厚さは、外面238とフィルタ表面230との間で画定される。この厚さは、図示の実施例では不均一である。幾つかの実施形態において、吸収領域240の厚さ及び/又は体積は、収容キャビティ204の容積よりも大きい。しかし、他の実施形態においては、吸収領域240の厚さ及び/又は体積は、収容キャビティ204の容積よりも小さい又は等しい。
若干の実施形態において、フィルタ体226は、指定の形状を有し、またフィルタ体226を多重ウェルプレート(図示せず)の対応するウェルに挿入できるよう相対的に位置決めする。このような実施形態において、多重ウェルプレートは、相分離デバイス200を支持し、また相分離デバイス200をほぼ静止した位置に保持することができる。多重ウェルプレートのウェル(図示せず)は、以下に説明するようにフィルタ体226に完全に透過して流れるいかなる液体をも収容するスペースを提供することができる。
図7は、例示的収容キャビティ204をより詳細に示す相分離デバイス200の拡大断面図である。収容キャビティ204は、全体的に多孔質膜228のフィルタ表面230によって画定される。しかし、他の実施形態においては、フィルタ表面は、収容キャビティ204を部分的に画定することができる。例えば、相分離デバイス200は、操作側面208の頂部に位置決めするガスケット(図示せず)を有することができる。このガスケットは、アクセス開口210に整列する開口を有することができる。集合的に、ガスケット及びフィルタ表面230が収容キャビティ204を画定することができる。
多孔質膜228は、液体(例えば、極性液体又は非極性液体)が多孔質膜228を透過して流れることができる細孔を有する1つ又はそれ以上の材料を含むことができる。図示の実施形態において、相分離デバイス200全体を多孔質膜の単一の一体ピースから形成する。このようにして、同一側面224は、各収容キャビティ204を形成する形状にすることができる。他の実施形態において、相分離デバイス200は、互いに結合する多重多孔質膜から形成することができる。このような多孔質膜は、同一タイプ又は異なるタイプ(異なる特性又は特徴を有する)とすることができる。
特定の実施形態において、多孔質膜228は、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)を有することができるが、PTFEに付加して又はその代わりとして他の材料を使用することも考えられる。多孔質膜228は、指定特性を得るよう1つ又はそれ以上のコーティングで処理することができる。例えば、多孔質膜228は、極性液体が多孔質膜228を通過するフローを阻止する疎水性コーティングを含浸又は湿潤させる、又は極性液体が多孔質膜228を通過するフローを促進する親水性コーティングを含浸又は湿潤させることができる。幾つかの実施形態において、フィルタ表面230全体又はその一部が指定特性を有するようコーティングする。例えば、フィルタ表面230は、疎水性コーティングを湿潤させて、極性液体が多孔質膜228内に流入するのを阻止する、又は親水性コーティングを湿潤させて、極性液体が多孔質膜228内に流入するのを促進することができる。
多孔質膜228は指定多孔率を有することができる。多孔率は、多孔質膜228における空隙又はスペースを表す。例えば、多孔率は、最小多孔率20%と最大多孔率85%との間とすることができる。最小多孔率は25%、30%、又は35%とすることができる。より特別な実施形態において、最小多孔率は40%、41%、42%、43%、44%、45%、46%、47%、48%、49%、若しくは49%又は50%以上とすることができる。最大多孔率は、80%、75%、又は70%とすることができる。より特別な実施形態において、最大多孔率は69%、68%、67%、66%、65%、64%、63%、62%、61%、若しくは60%又はそれ未満とすることができる。1つ又はそれ以上の実施形態は、上述のうち任意な最小値及び最大値間における多孔率範囲を有することができる。例えば、幾つかの実施形態において、多孔質膜は40%〜70%の間における多孔率を有する。幾つかの実施形態において、多孔質膜は50%〜65%の間における多孔率を有する。多孔質膜は、全体にわたりほぼ一定の多孔率にする、又は代案として、異なる領域が異なる多孔率を有することができる。例えば、多孔質膜228は多重膜層を有し、各膜層が異なる多孔率を有するものとすることができる。
多孔質膜228は指定の平均又は平均値細孔径を有することができる。例えば、平均細孔径は、1μmの最小平均値と100μmの最大平均値との間とすることができる。幾つかの実施形態において、最小平均細孔径は、2μm、4μm、6μm、8μm、又は10μmとする。若干の実施形態において、最小平均細孔径は、11μm、12μm、13μm、14μm、15μm、16μm、17μm、18μm、19μm、20μm、又はそれ以上とする。幾つかの実施形態において、最大平均細孔径は、90μm、85μm、80μm、75μm、又は70μmとする。若干の実施形態において、最大平均細孔径は、65μm又は60μmとする。特別な実施形態において、最大平均細孔径は、59μm、58μm、57μm、56μm、55μm、54μm、53μm、52μm、51μm、又は50μmとする。特別な実施形態において、最大平均細孔径は、49μm、48μm、47μm、46μm、45μm、44μm、43μm、42μm、41μm、又は40μm若しくはそれ未満とする。1つ又はそれ以上の実施形態は、上述のうち任意な最小値及び最大値間における平均細孔径範囲を有することができる。例えば、幾つかの実施形態において、多孔質膜は10μm〜50μmの間における平均細孔径を有する。幾つかの実施形態において、多孔質膜は20μm〜40μmの間における平均細孔径を有する。
多孔質膜の多孔率及び平均細孔径は、製造業者又はベンダーによって提供される情報(例えば、多孔質膜材料の仕様書)に基づいて決定することができる。幾つかの事例において、孔質膜の多孔率及び平均細孔径は、多孔質膜の意図した用途(例えば、非混和性液体分離)向けに業界認定技術に基づいて決定することができる。このような技術は、以下の文献に記載されている。
Souhaimi et al., Membrane Distillation: Principle and Applications, Chapter 8: Membrane Characterization, Elsevier (2011) or in Nakao, Determination of Pore Size and Pore Size Distribution. 3. Filtration Membrane: Review, J. Membr. Sci., 96 (1994) 131-165.
フィルタ表面230は、収容キャビティ204を形成又は画定する非平面状の輪郭を有することができる。フィルタ表面230は、フィルタ表面230の区分を画定する1つ又はそれ以上の異なる勾配251,252を有することができる。勾配251,252は、収容キャビティの深さ250に変化を生ずる。深さ250は、キャビティ端縁209又は基準面246に対して測定することができる。勾配251,252は、重力軸線248及び/又は基準面246に対して角度をなすフィルタ表面230の区分に対応することができる。勾配251,252は線形又は非線形とし、収容キャビティ204の深さ250がそれぞれ線形的又は非線形的な割合で変化することができる。フィルタ表面230に沿って収容キャビティ204の深さ250の最大値(最大深さ)に対応するポイントは、収容キャビティ204の底部256を表す。
収容キャビティ204はキャビティ軸線260に指向することができる。図示の実施形態において、キャビティ軸線260は、収容キャビティ204のアクセス開口210及び底部256の幾何学的中心を通過する。フィルタ表面230はキャビティ軸線260を包囲し、フィルタ表面230はキャビティ軸線260の周りに回転対称である。例えば、収容キャビティ204は倒立した垂直円錐形とすることができる。他の実施形態において、収容キャビティ204は円錐形であるが、垂直円錐形を画定しないものとすることができる。例えば、収容キャビティ204は傾斜円錐形とすることができる。さらに他の実施形態において、アクセス開口210は、収容キャビティ204が多角形形状を有するよう多角形輪郭を有する。
収容キャビティ204の形状は、液体混合物が収容キャビティ204内に注入されるとき、フィルタ表面230が異なる深さで液体混合物と接触するよう構成することができる。多孔質膜228は、多孔質膜228が液体混合物を包囲し、また液体混合物の部分、部分を異なる深さに収容できる形状にし得る。
アクセス開口210は最大直径262を有する。幾つかの実施形態において、最大直径262は、キャビティ端縁209の2点間の最大距離を表すことができる。幾つかの実施形態において、最大直径262は、キャビティ端縁209の2点間でキャビティ軸線260を通過するラインとすることができる。収容キャビティ204は、最大深さ250が最大直径262よりも小さくなる形状とすることができる。例えば、最大直径262の最大深さ250に対するアスペクト比は少なくとも1.5:1とすることができる。若干の実施形態において、最大直径262の最大深さ250に対するアスペクト比は少なくとも2:1とすることができる。特別な実施形態においては、最大直径262の最大深さ250に対するアスペクト比は少なくとも2.5:1とすることができる。特別な実施形態においては、最大直径262の最大深さ250に対するアスペクト比は少なくとも3:1とすることができる。例えば、最大直径262は、大きくとも10mm、大きくとも8mm、大きくとも6mm、大きくとも5mm、又は大きくとも4mmとすることができる。例えば、最大深さ250は、大きくとも4ミリメートル(mm)、大きくとも3mm、大きくとも2mm、又は大きくとも1mmとすることができる。幾つかの実施形態において、収容キャビティ204は、1つの液体が形成する液滴を、他の液体が多孔質膜228内に流入した後にユーザーが見ることを可能にする形状とすることができる。
図示の実施形態において、フィルタ表面230は底部256に単独の変曲点を有し、これによりフィルタ表面230が底部256からキャビティ端縁209に進むにつれて深さ250が連続的に減少する。他の実施形態において、フィルタ表面230は、1個より多い変曲点を有することができる。このような実施形態において、深さ250は非連続的に減少し、またその代わりに深さが増加する領域を有することができる。したがって、収容キャビティ204は、1つより多い底部、又は互いに離間した空間を有することができる。
図示のように、勾配251は深さ250が線形的な割合で変化し、また勾配252は非線形的な割合(例えば、指数関数的な割合)で深さ250が変化する。したがって、図示の実施形態に関しては、フィルタ表面230の大部分は深さが線形的割合で変化する勾配を有する。幾つかの実施形態において、底部256の近傍におけるフィルタ表面230は曲率半径を有する。勾配251,252は、収容キャビティ204内で液滴を形成する他のパラメータとともに構成することができる。例えば、勾配251,252は収容キャビティ204の底部256に位置する極性液体をビード化するよう構成する。
図8及び9は、それぞれ濾過操作の第1段階及び第2段階を示す。第1段階において、液体混合物270は収容キャビティ204内に注入されている。図8に示すように、液体混合物270は、初期的に第1液体272及び第2液体274のエマルションを含有する。幾つかの実施形態において、第1液体272は第2液体274内で微小液滴を形成し得る。例えば、第1液体272の2,3個の液滴のみを図8に示すが、第1液体272は、第2液体274内に10個、100個、又は1000個の微小液滴を形成する場合がある。微小液滴は、初期的に収容キャビティ204内に注入されるとき、様々な体積(例えば、大きさのオーダーが異なる)を有する、又は微小液滴はほぼ共通の体積を有する場合がある。例えば、液体混合物270及び対応の微小液滴は、エマルション型用途で使用されるのと同様であり得る。幾つかの実施形態において、微小液滴は逆転写のような検定評価対象の個別反応を含み、これら微小液滴は次ステップのために相分離及び貯留により単一ポット内にプールされる。
図8においては、説明目的のため、液体混合物270は濾過が始まっていないが、液体混合物270がフィルタ表面230に接触すると即座に濾過し始めると理解されたい。第1液体272は生物学的サンプルを含む水溶液のような極性液体とし、また第2液体274はDFデバイスからの増量剤液体(例えば、オイル)のような非極性液体とすることができる。代替的に、第1液体272を非極性液体とし、第2液体274を極性液体とすることができる。収容キャビティ204はフィルタ表面230と、アクセス開口210又は基準面246との間で画定される容積を有する(図7参照)。
幾つかの実施形態において、収容キャビティ204は1000μl未満の容積を有することができる。幾つかの実施形態において、収容キャビティ204は750μl未満又は500μl未満の容積を有することができる。若干の実施形態において、収容キャビティ204は、400μl未満、300μl未満、200μl未満、又は150μl未満の容積を有することができる。特別な実施形態において、収容キャビティ204は、100μl未満、90μl未満、80μl未満、又は70μl未満の容積を有することができる。一般的には、液体混合物270は収容キャビティ204の容積よりも小さい体積を有する。例えば、液体混合物270は、200μl未満、150μl未満、100μl未満、90μl未満、80μl未満、70μl未満、60μl未満、又は50μl未満の体積を有することができる。特別な実施形態において、液体混合物270は、40μl未満、30μl未満、20μl未満、15μl未満、14μl未満、13μl未満、12μl未満、11μl未満、又は10μl未満の体積(量)を有し得る。
図示のように、第2液体274の体積(量)は、液体混合物270内で第1液体272の体積よりも大きい。他の実施形態において、第2液体274の体積は第1液体272の体積よりも小さい場合があり得る。例えば、第2液体274の第1液体272に対する体積比は、少なくとも1:1、少なくとも1.5:1、少なくとも2:1、少なくとも3:1、少なくとも4:1、少なくとも5:1、又はそれ以上であり得る。若干の実施形態において、第2液体274の第1液体272に対する体積比は、少なくとも6:1、少なくとも8:1、少なくとも10:1、少なくとも12:1、少なくとも14:1、少なくとも16:1、少なくとも18:1、少なくとも20:1であり得る。より特別な実施形態において、第2液体274の第1液体272に対する体積比は、少なくとも22:1、少なくとも24:1、少なくとも26:1、少なくとも28:1、少なくとも30:1、少なくとも32:1、又はそれ以上であり得る。
幾つかの実施形態において、第1液体272の体積(量)は、1ナノリットル(nl)〜10,000nlである。幾つかの実施形態において、第1液体272の体積は、10nl〜5000nlである。若干の実施形態において、第1液体272の体積は、50nl〜1000nlである。特別な実施形態において、第1液体272の体積は、200nl〜500nlである。幾つかの実施形態において、第2液体274の体積は、1μl〜500μlである。幾つかの実施形態において、第2液体274の体積は、2μl〜200μlである。若干の実施形態において、第2液体274の体積は、4μl〜100μlである。特別な実施形態において、第2液体274の体積は、5μl〜50μl、5μl〜25μl、5μl〜15μlである。一例として、第2液体274は約10μlの体積を有し、また第1液体272は約300nlの体積を有することができる。このような実施形態において、第1液体272の体積に対する第2液体274の体積の比は30:1よりも大きい又は30:1にほぼ等しい。
図8に示すように、第2液体274は第1液体272を複数のサブ液滴276に分離する。幾つかの実施形態において、液体混合物270は、複数のサブ液滴276(微小液滴)を有するエマルションとして特徴付けることができる。他の実施形態において、液体混合物270はサブ液滴を形成することなく2又はそれ以上の層にほぼ分離することがあり得る。図8に示すように、輪郭付けられたインタフェース又は境界282が初期的にフィルタ表面230と液体混合物270との間に存在し得る。
図9はその後の第2段階を示し、この第2段階において、先の段階(図8参照)からの第2液体274は多孔質膜228内に流入している。破線278は、多孔質膜228内における第2液体274の飽和境界を示す。本明細書に記載のように、フィルタ表面230は、第2液体274が収容キャビティ204から多孔質膜228内に流入できるよう構成する。例えば、フィルタ表面230に沿う細孔径及び/又は多孔率により、第2液体274を多孔質膜228のフィルタ表面230から吸収領域240内に流入させることを可能にし得る。フィルタ表面230は、第2液体274の通過を可能にするとともに第1液体272のフローを阻止する表面特性を有することができる。例えば、第1流体272はフィルタ表面230の疎水性の特性によってはじかれる極性液体とすることができる。しかし、この疎水性の特性は、第2液体274を阻止せずに多孔質膜228内への流入を可能にする。第2液体274が多孔質膜228内に流入するとき、第1液滴272のサブ液滴276(図8参照)は液滴285を形成するよう結集することができる。
幾つかの実施形態において、輪郭形成されたフィルタ表面230は、フィルタ表面230と液体混合物270との間の面接触の量を増大する。幾つかの実施形態において、第1及び第2の液体272,274は異なる密度を有し、これにより第1及び第2の液体272,274は収容キャビティ204内で異なる層に分離し得る。このような実施形態において、フィルタ表面230の形状は、フィルタ表面230が小さい密度の液体に接触する可能性を増大する。例えば、第2液体274が第1液体272よりも小さい密度を有する場合、第2液体274は第1液体272の頂部に層を形成することができる。それにもかかわらず、フィルタ表面230は非平面状の輪郭に起因して第2液体274に接触でき、これにより多孔質膜228が第2液体274を吸収できるようにする。
本明細書に記載の実施形態は、液体混合物内における非混和性液体の容認可能な分離及び濾過を達成するよう構成することができる。幾つかの実施形態において、一方の液体を他方の液体から効果的に単離することができる。例えば、実施形態は、第2液体274の少なくとも75%を収容キャビティ204から除去するよう第2液体274を分離又は濾過することができる。第2液体274は、多孔質膜228によって吸収される、及び/又は多孔質膜228から外面238経由で他の空間への流出を可能にし得る。若干の実施形態は、第2液体274の少なくとも85%を収容キャビティ204から除去することができる。特別な実施形態は、第2液体274の少なくとも95%又は少なくとも97%を収容キャビティ204から除去することができる。より特別な実施形態は、第2液体274の少なくとも98%又は少なくとも99%を収容キャビティ204から除去することができる。
多孔質膜228は指定吸収率で第2液体274を吸収することができる。特定液体の吸収率は、環境条件(例えば、周囲環境の温度又は圧力)、液体混合物内の液体特性、フィルタ表面及び多孔質膜の特性、及びフィルタ表面230の形状に基づくことがあり得る。例えば、吸収率は、フィルタ表面230の勾配251の増加とともに増大し得る。
例えば、実施形態は、第2液体274の少なくとも75%を30秒以内、第2液体の少なくとも85%を30秒以内、第2液体の少なくとも95%を30秒以内、第2液体の少なくとも98%を30秒以内、第2液体の少なくとも99%を30秒以内で除去可能とし得る。より特別には、実施形態は、第2液体274の少なくとも85%を20秒以内、第2液体の少なくとも85%を10秒以内、第2液体の少なくとも85%を5秒以内で除去可能とし得る。さらにより特別には、実施形態は、第2液体274の少なくとも95%を20秒以内、第2液体の少なくとも95%を10秒以内、第2液体の少なくとも95%を5秒以内で除去可能とし得る。遠心分離器を使用する従来の分離プロセスと比べると、少なくとも幾つかの実施形態は、非混和性液体を分離するのに要する時間、複雑さ、及びコストを大幅に低減することができる。
指定の時間量(例えば、秒、分、時間)経過後、収容キャビティ204内に残留する液体(残留液体又は残液286と称する)を除去することができる。この残留液体286は、第1液体272の液滴285と、及びあるとすれば、第2液体274の少量又は残余とを含み、これにより第1液体272が第2液体274から効果的に単離される。例えば、第2液体274は、残留液体286の体積の多くとも25%、又は残留液体286の体積の多くとも15%となり得る。より具体的には、第2液体274は、残留液体286の体積の多くとも10%、残留液体286の体積の多くとも5%、又は残留液体286の体積の多くとも1%となり得る。
幾つかの実施形態において、フィルタ表面の形状及び表面特性により、液滴285を収容キャビティ204内でビード化させることができる。例えば、液滴285の外面は図9で凸状の形状を有する。このような実施形態において、ユーザーは、液滴285を視覚的に見つけることができ、また機器を収容キャビティ204内及び液滴285内に挿入できるようになり得る。幾つかの事例において、機器は液滴285から液体のみを抽出し、またひいては第2液体274を収容キャビティ204内に残すことができる。
他の実施形態において、第2液体274を濾過した後ではあるが、残留液体286を除去する前に、第2液体混合物(図示せず)を収容キャビティ204に添加することができる。液体混合物270と同様にして、第2液体混合物は、第1液体(例えば、極性液体)及び第2液体(例えば、非極性液体)を含むことができる。この第1液体は第1液体272とは異なる組成(例えば、異なる生物学的サンプル)を有する、又は有さないものとすることができる。やはり、相分離デバイス200により、第2液体を多孔質膜228内に流入させることができ、また第2液体の多孔質膜228内へのフローを阻止することができる。このような実施形態において、2つの異なる第1液体(例えば、2つの異なる生物学的サンプル)を収容キャビティ204内で結集させることができる。
他の実施形態において、フィルタ表面230は湾曲した輪郭でないものとする。例えば、フィルタ表面230は、平坦又は平面状とし、収容キャビティはディスク状、立方体形状等とすることができる。随意的に、相分離デバイス200は、収容キャビティ204の外側境界を画定するフィルタ表面230に連結した壁(図示せず)を有することができる。それでも、このような実施形態において、フィルタ表面230は第2液体274を多孔質膜228内に流入させ、また第1液体272の多孔質膜228内へのフローを阻止することができる。幾つかの実施形態において、第1液体272の液滴285はフィルタ表面230に沿ってビード化することができる。
図10は、単独で相分離デバイスを構成し得る、又は相分離デバイス350(図13参照)のような相分離デバイスの一部を構成し得るフィルタ体300の斜視図である。図11は図10の11−11線上におけるフィルタ体300の断面図である。フィルタ体300はフィルタ体226(図6参照)に類似するものとすることができる。例えば、フィルタ体300は多孔質膜302を有し、この多孔質膜302は、フィルタ体300の対応する収容キャビティ306を画定するフィルタ表面304を有する。収容キャビティ204(図6参照)と同様に、収容キャビティ306は倒立直円錐形とすることができる。しかし、収容キャビティ306は他の実施形態において他の形状とすることができる。例示的実施形態において、フィルタ体300は多孔質膜302のみで形成する。しかし、他の実施形態において、フィルタ体300は、互いに組み付ける個別のコンポーネントを有することができる。例えば、フィルタ体300は多孔質膜302に備え付けるカップ又はリムを有することができる。
フィルタ体300はフィルタ300の形状を画定する外面308を有する。この外面308は、例えば、フィルタ体300をプレートのキャビティ又はチューブ(図示せず)内に嵌合できる形状にすることができる。フィルタ体300は外径326を有する。図11に示すように、図示の実施形態において、外径326は、フィルタ体の上側部分322に沿って均一又は一定とする。しかし、外径326は、フィルタ体の下側部分324が上側部分322から離れるにつれて減少する又はテーパ付きにする。
フィルタ体300はアクセス開口310を有する。図示の実施形態において、アクセス開口310は円形輪郭を有する。しかし、他の実施形態において、アクセス開口310は異なる輪郭を有することができる。例えば、アクセス開口310は、多角形、半円形等とすることができる。図11に示すように、アクセス開口310は最大直径312を有し、収容キャビティ306は深さ314を有する。図示の実施形態において、収容キャビティ306は、最大深さ314が最大直径312よりも大きくなる形状とすることができる。例えば、最大深さ314の最大直径312に対するアスペクト比は少なくとも1.5:1とすることができる。若干の実施形態において、最大深さ314の最大直径312に対するアスペクト比は少なくとも2:1とすることができる。特別な実施形態においては、最大深さ314の最大直径312に対するアスペクト比は少なくとも2.5:1とすることができる。特別な実施形態においては、最大深さ314の最大直径312に対するアスペクト比は少なくとも3:1又は少なくとも5:1とすることができる。したがって、フィルタ表面230(図6参照)と比較すると、フィルタ表面304はより急峻な勾配を有する。幾つかの実施形態において、フィルタ表面304は液体混合物とフィルタ表面304との間により大きい接触面積を与えることができる。
相分離デバイス200(図5参照)につき上述したように、このフィルタ体300は、収容キャビティ306内に液体混合物(図示せず)を収容するよう構成する。多孔質膜302は、液体混合物内における一方の液体を吸収し、また他方の液体のフローを阻止して、他方の液体の液滴を収容キャビティ306内で形成できるようにする。多孔質膜302及びフィルタ表面304の特徴又は特性は、それぞれ多孔質膜228及びフィルタ表面230に類似する又は同一のものとすることができる。フィルタ体300は、多孔質膜228と類似する吸収率を有することができる。幾つかの実施形態において、この吸収率は、多孔質膜228の吸収率よりも大きいものとすることができる。
図12は、複数個フィルタ体352を有する実施形態による相分離デバイス350を示す。フィルタ体352はフィルタ体300(図10参照)に類似又は同一のものとすることができる。図示のように、相分離デバイス350は、さらに、個別の支持フレーム354も有する。支持フレーム354は、複数個のチューブ又は小びん356と、これらチューブ356を互いに接合する複数個のリンク部358とを有する。リンク部358は幾分の可撓性を有し、これにより、チューブ356は互いに相対移動することができる。各チューブ356は、1個のフィルタ体352を収容するサイズ及び形状の内面を有する。図示のように、リザーバ360がフィルタ体352の底部362とチューブ356の内面との間に形成される。幾つかの実施形態において、このリザーバ360は、フィルタ体352を通過して流れる液体を収容するよう構成することができる。
他の実施形態において、相分離デバイス350は、単独のフィルタ体352及び単独のチューブ356を有することができる。このような実施形態において、相分離デバイス350は、遠心分離器内に装填し、液体混合物の分離又は濾過を容易にすることができる。しかし、遠心分離器は、必ずしも単独フィルタ体のみを有する実施形態に限定されない。相分離デバイス200(図5参照)のような他の実施形態に使用し得ることも考えられる。さらに他の実施形態において、多孔質膜内への液体フローを誘導する真空源(図示せず)を設けることもできる。真空源は、エアを供給して内部に液体を通して押し出す、又は多孔質膜に液体を引き込むことができるようにする。
図13は本発明の実施形態による方法400を示すフローチャートである。図13は1つ以上の実施形態によって遂行される方法の一実施例を示すが、実施形態は図13に示すステップに限定されないと理解されたい。ステップは省略することができ、ステップは変更することができ、及び/又は他のステップを追加することができる。さらに、本明細書に記載するステップを組み合わせることができ、ステップを同時に実施することができ、ステップを一斉に実施することができ、ステップを複数のサブステップに分割することができ、ステップを異なる順番で実施することができ、又はステップ(若しくは一連のステップ)を反復して再実施することができる。1つ以上のステップは自動化システムを用いて自動的に実施することができる。
方法400は、複数の非混和性液体を用いて、関心対象サンプルを調製するステップ402を有する。例えば、関心対象サンプルは、第1液体内に懸濁する生物学的サンプル(例えば、核酸)とすることができる。上述したように、第1液体は極性液体(例えば、水溶液)とすることができる。幾つかのプロトコールに対しては、第1液体は、第2液体(例えば、非極性液体)によって包囲される液滴の形態としてDFデバイス内に収容することができる。第1液体の液滴は、生物学的サンプルを調製又は修飾するため電気湿潤媒介操作によって第2液体によって移送することができる。特別な実施形態において、生物学的サンプルは、SBSプロトコール中に使用するよう構成される核酸断片を含む。
方法400は、さらに、第1液体及び第2液体を含む液体混合物を取得するステップ404を有する。この取得ステップ404の操作は、例えば、DFデバイスから指定量の第1液体及び第2液体を取り出すステップを有することができる。例えば、取得ステップ404の操作は、DFデバイスのキャビティからピペット操作具のノズルをDFデバイスのキャビティに挿入し、液体混合物の指定量を抽出するステップを有する。幾つかの実施形態において、指定量の大部分は第2液体を含み、指定量の僅かな部分は第1液体を含む。特別な実施形態において、第1液体は総量に対する分量、例えば、総量の25%未満として表すことができる。
随意的に、取得ステップ404は、さらに、第3液体を液体混合物に導入するステップも有することができる。例えば、第1液体及び第2液体をピペット操作具内に引き込んだのち、このピペット操作具を、第3液体を有する他の液体源に移送することができる。この第3液体は、第1液体に対して混和性のある極性液体を含むことができる。より具体的には、第3液体は、第1液体と均質に混合できる水溶液(例えば、介して緩衝液)とすることができる。幾つかの実施形態において、第3液体は、第1液体内のサンプルに対して反応及び/又は修飾するよう構成する。特別な実施形態において、第3液体は、第1液体から1種類以上の内容物を希釈又は安定化するよう構成することができる。したがってこの場合、第3液体は、第1液体の内容物に対して反応又は化学的修飾する必要がない。集合的に、第1、第2、及び第3の液体はエマルションを形成することができる。簡略化のため、第1液体及び第3液体は、第1液体又は複合液体と称することができる。
ステップ406で相分離デバイスを準備することができる。相分離デバイスは本明細書で記載した相分離デバイスと類似又は同一のものとすることができる。例えば、相分離デバイスはフィルタ表面を有する多孔質膜を含むことができる。フィルタ表面は収容キャビティを形成する非平面状の輪郭を有することができる。方法400は、液体混合物を多孔質膜の収容キャビティ内に注入するステップ408を有する。この注入ステップ408は、測定量の液体混合物を注入するステップを含むことができる。測定量は、例えば、液体混合物を相分離デバイスに移送するのに使用する機器によって決定される近似値であり得る。例えば、ピペット操作具は、近似量又は測定量(例えば、約10μl)をDFデバイスから引き込むよう構成することができる。随意的に、ピペット操作具は、第3液体の追加量(例えば、他の約10μl)を引き込むよう構成することができる。機器内の測定量は、収容キャビティの容積に等しい又はそれより少ないものとすることができる。
収容キャビティに沿うフィルタ表面は、フィルタ表面を経由する第1液体(又は複合液体)のフローを阻止するよう構成することができる。例えば、第1液体が極性液体である場合、フィルタ表面及び/又は多孔質膜は、極性液体の多孔質膜内へのフローを阻止する疎水性の特性を有することができる。しかし、フィルタ表面は、第2液体の多孔質膜内へのフローを可能にするものとし得る。したがって、方法400は、第2液体を多孔質膜内に流入させるステップ410を有する。液体混合物の残渣は収容キャビティ内で液滴を形成することができる。
幾つかの実施形態において、第2液体を多孔質膜内に流入させるステップ410は、相分離デバイスを動かすことなく実施する。例えば、この相分離デバイスは、表面上に、又は多重ウェルプレート若しくはチューブ内に配置することができる。第2液体は、相分離デバイスを動かす若しくは撹拌することなく、又は遠心力を発生することなく、多孔質膜内に流入することができる。換言すれば、相分離デバイスは、第2液体が多孔質膜内に流入するとき静止状態とすることができる。
しかし、他の実施形態において、第2液体を多孔質膜内に流入させるステップ410は、第2液体のフローを促進又は助勢するステップを含むことができる。例えば、相分離デバイスを遠心分離器内に配置することができる。この遠心分離器は、液体混合物をフィルタ表面に押し付ける遠心力を発生することができる。遠心力は第2液体を多孔質膜内に向けて助勢することができる。代案として、相分離デバイスは、相分離デバイスを動かす撹拌サブシステムに連結することができる。例えば、撹拌サブシステムは、相分離デバイスを揺動又は振動させて、収容キャビティ内の液体混合物をシェイク又は振動させることができる。幾つかの事例において、シェイク/振動は液体混合物の分離を促進できる。
方法400は、収容キャビティから液滴を取り出すステップ412を有することができる。例えば、機器のノズルを手動で又は自動的に収容キャビティ内に挿入し、流体的に液滴に結合させることができる。この液滴を機器内に引き込むことができる。この機器を、例えば、ユーザー又はロボットアームが指定場所に搬送することができる。ピペット操作具のような機器は、この後、液滴を利用する他のシステム内に液滴を注入することができる。例えば、機器は液滴をSBSシステム内に注入することができる。代替的実施形態は別個の機器を使用せずに済ますことができる。例えば、他の実施形態において、チューブの端部を収容キャビティ内で固定位置をとることができる。液体混合物を収容キャビティ内に注入して、また指定時間の期間経過した後、液滴のチューブ内へのフローを誘発させる(例えば、真空源を用いてことができる。液滴は検定評価システム内の指定場所に向かわせることができる。ステップ414で液滴はSBSのような指定検定評価プロトコール中に使用することができる。
図14は本発明の実施形態による相分離デバイス500の斜視図であり、また図15は相分離デバイス500の15−15線上の断面図である。相分離デバイス500は、相分離デバイス125(図1参照)又は相分離デバイス200(図5参照)に類似のものとすることができる。図14につき説明すると、相分離デバイス500は、支持フレーム502と、この支持フレーム502に連結した多重収容キャビティ504と有する。各収容キャビティ504は、液体混合物の指定量を収容するサイズ及び形状にする。支持フレーム502は、収容キャビティ504間に延在し、また収容キャビティ504に接合する。支持フレーム502は収容キャビティ504を互いに固定位置に保持することができる。
収容キャビティ504は指定又は所定アレイ506に位置決めすることができる。図示のように、アレイ506は2次元アレイとするが、アレイ506は、他の実施形態において1次元アレイとすることができる。相分離デバイス200(図5参照)と同様に、アレイ506における収容キャビティ504の個数及び位置は、相分離デバイス500を利用する指定プロトコールに基づくものとすることができる。
相分離デバイス500は、相分離デバイス500のユーザーが対面する又はアクセスできるよう構成した操作側面又は作用側面508を有する。収容キャビティ504は、収容キャビティ504のアクセス開口510を画定するそれぞれに対応するキャビティ端縁509を有する。収容キャビティ504は操作側面508に向けて開口する。図示の実施形態において、支持フレーム502はほぼ2次元の構体とする。例えば、支持フレーム502はパネル形状又はボード形状とすることができる。操作側面508は、キャビティ端縁509を画定するデバイス壁又は突起部511を除いてほぼ平面状の側面524を有する。他の実施形態において、側面524は、平面状でないものとすることができる。例えば、支持フレーム502は収容キャビティ504間に延在し、かつ収容キャビティ504に接合する複数個のブリッジ又はリンク部を有することができる。相分離デバイス500は、相分離デバイス500の輪郭を画定する本体端縁531〜534を有することができる。図示のように、この輪郭は、ほぼ長方形である。
本発明の実施形態は1つ又はそれ以上の向き決め形状部を有することができる。本明細書で使用する「向き決め形状部(orientation feature)」は相分離デバイスの向きを決定するのに使用し得る視覚的に識別可能な形状部を含む。特別な実施形態において、向き決め形状部は構造的な形体である。例えば、相分離デバイス500は、キーイング(誤挿入防止)形状部505を有し、キーイング形状部505は、ユーザーに相分離デバイス500の向きを視覚的に示すことができる。代案として、相分離デバイス500は、着座空間又はホルダ内に位置決めすることができる。このような実施形態において、このキーイング形状部505は、相分離デバイス500が着座空間内で適正な向きをとるのを確実にする。幾つかの実施形態において、相分離デバイス500は、さらに、数的識別子507を有することができる。キーイング形状部505と同様に、これら数的識別子507は、ユーザーに相分離デバイス500の向きを視覚的に示すことができる。図示の実施形態において、数的識別子507Aは第1番目の収容キャビティ504を示し、また数的識別子507Bは最後(第16番目)の収容キャビティ504を示す。
図15は、図14の15−15線上における相分離デバイス500の断面図である。幾つかの実施形態において、操作側面508又は側面524は基準面546に一致することができる。図示の実施形態において、キャビティ端縁509及び対応するアクセス開口510を画定するデバイス壁511は、基準面546の上方に高度又は高さ550で突出することができる。
しかし、相分離デバイス500は重力に対して特定の向きをとる必要はなく、他の実施形態において他の向きをとるようにすることもできると理解されたい。例えば、幾つかの実施形態において、液体を濾過するとき、相分離デバイス500は、図15に示す基準面546に対して傾斜させる(例えば、30゜、45゜等の角度を付ける)ことができる。さらに、相分離デバイス500は、効果的に閉鎖したシステム内でより大きく回転させる(例えば、90゜、180゜等)ことも考えられる。
相分離デバイス200(図5参照)と同様に、相分離デバイス500はフィルタ体526を有することもできる。各フィルタ体526は、対応する収容キャビティ504を画定するフィルタ表面530を有する多孔質膜528を有することができる。多孔質膜528は多孔質膜228と類似又は同一のものとすることができ、また上述したような多孔質膜特徴(例えば、細孔径、多孔率等)と類似又は同一のものとすることができる。これらフィルタ体526は、互いに固定した位置をとることができる。例示的実施形態において、相分離デバイス500は多孔質膜528の一体型の単一本体を有する。この多孔質膜528の単一本体は、相分離デバイス500のフィルタ体526及び支持フレーム502のそれぞれを形成する形状にすることができる。しかし、他の実施形態においては、相分離デバイス500は互いに組み付けられる別個のコンポーネントを有することができる。例えば、支持フレーム502は、それぞれが多孔質膜528からなる別個のフィルタ体526間に存在して接合するリンク部(例えば、プラスチック又は金属製)を有することができる。
相分離デバイス500は、操作側面508とは全体的に反対側にある取付け側面536を有する。フィルタ体526は取付け側面536に沿って位置決めする。各フィルタ体526は外面538を有する。フィルタ体526は対応する吸収領域540を形成し、これら吸収領域540は、全体的に対応するフィルタ体526の外面538とフィルタ表面530との間で画定される。吸収領域540は、収容キャビティ504に隣接し、また液体を収容キャビティ504から吸収する多孔質膜528のスペースに相当することができる。吸収領域540は、全体的に対応する収容キャビティ504の下方に位置付けられる。各フィルタ体526(又は吸収領域540)の厚さは、外面538とフィルタ表面530との間で画定される。この厚さは、図示の実施例では不均一である。幾つかの実施形態において、吸収領域540の厚さ及び/又は体積は、収容キャビティ504の容積よりも大きい。しかし、他の実施形態においては、吸収領域540の厚さ及び/又は体積は、収容キャビティ504の容積よりも小さい又は等しい。
若干の実施形態において、フィルタ体526は、指定の形状を有し、またフィルタ体526を多重ウェルプレート(図示せず)の対応するウェルに挿入できるよう相対的に位置決めする。このような実施形態において、多重ウェルプレートは、相分離デバイス500を支持し、また相分離デバイス500をほぼ静止した位置に保持することができる。多重ウェルプレートのウェル(図示せず)は、以下に説明するようにフィルタ体526に完全に透過して流れるいかなる液体をも収容するスペースを提供することができる。
図16〜19は、本発明の一実施形態による相分離デバイス601を示す。図20〜22は、本発明の一実施形態による相分離デバイス602を示す。図23〜26は、本発明の一実施形態による相分離デバイス603を示す。相分離デバイス601〜603は、本明細書に記載した他の実施形態と同様の特性及び特徴を有することができる。例えば、相分離デバイス601〜603は、PTFE(例えば、PTFE10532)から構成することができる。特別な実施形態において、相分離デバイス601〜603は、PTFEによる単一本体とし、随意的な含浸液体及び/又は外部コーティング若しくは仕上げ材を除いて相分離デバイス601〜603全体をPTFEから構成することができる。図示のように、図17,19,22,25及び26は対応デバイスにおける異なる寸法を示す。ローラ寸法及び公差(並びに他の実施形態につき説明した他の寸法及び公差)は、米国機械学会(ASME)Y14.5M−1994によって解釈され得る。この寸法は仕上げ工程の前又は後に存在することができる。
図27は、本発明の実施形態による相分離デバイス700の斜視図である。相分離デバイス500は、相分離デバイス125(図1参照)、相分離デバイス200(図5参照)、又は相分離デバイス500(図14参照)に類似のものとすることができる。図27につき説明すると、相分離デバイス700は、支持フレーム702と、この支持フレーム702に連結した多重収容キャビティ704と有する。各収容キャビティ704は、液体混合物の指定量を収容するサイズ及び形状にする。支持フレーム702は、収容キャビティ704間に延在し、また収容キャビティ704に接合する。支持フレーム702は収容キャビティ704を互いに固定位置に保持することができる。
収容キャビティ704は指定又は所定アレイ706に位置決めすることができる。アレイ706は、1次元、2次元又は3次元アレイとすることができる。相分離デバイス200,500と同様に、アレイ706における収容キャビティ704の個数及び位置は、相分離デバイス700を利用する指定プロトコールに基づくものとすることができる。相分離デバイス700は、相分離デバイス700のユーザーが対面する又はアクセスできるよう構成した操作側面又は作用側面708を有する。収容キャビティ704は、収容キャビティ704のアクセス開口710を画定するそれぞれに対応するキャビティ端縁709を有する。収容キャビティ704は操作側面708に向けて開口する。図示の実施形態において、支持フレーム702はほぼ2次元の構体とする。例えば、支持フレーム702はパネル形状又はボード形状とすることができる。他の実施形態において、支持フレーム702は3次元構体とすることができる。例えば、支持フレーム702は、階段状とし、1つ又はそれ以上のグループにおける収容キャビティ704が異なる高さを有することができる。
操作側面708は収容キャビティ704を除いてほぼ平面状の側面724を有する。他の実施形態において、側面724は、平面状でないものとすることができる。例えば、支持フレーム702は収容キャビティ704間に延在し、かつ収容キャビティ704に接合する複数個のブリッジ又はリンク部を有することができる。相分離デバイス700は、相分離デバイス700の輪郭を画定する本体端縁731〜734を有することができる。図示のように、この輪郭は、ほぼ長方形であるが、他の実施形態において、他の形状を有することができる。
図28は、図27の28−28線上における相分離デバイス700の断面図である。幾つかの実施形態において、操作側面708又は側面724は基準面746に一致することができる。相分離デバイス200,500と同様に、相分離デバイス700は、フィルタ体726を有することもできる。各フィルタ体726は、対応する収容キャビティ704を画定するフィルタ表面730を有する多孔質膜728を有することができる。多孔質膜728は多孔質膜228又は528と類似又は同一のものとすることができ、また上述したような多孔質膜特徴(例えば、細孔径、多孔率等)と類似又は同一のものとすることができる。これらフィルタ体726は、互いに固定した位置をとることができる。例示的実施形態において、相分離デバイス700は多孔質膜728の一体型の単一本体を有する。この多孔質膜728の単一本体は、相分離デバイス700のフィルタ体726及び支持フレーム702のそれぞれを形成する形状にすることができる。しかし、他の実施形態においては、相分離デバイス700は互いに組み付けられる別個のコンポーネントを有することができる。例えば、支持フレーム702は、それぞれが多孔質膜728からなる別個のフィルタ体726間に存在して接合するリンク部(例えば、プラスチック又は金属製)を有することができる。
相分離デバイス700は、操作側面708とは全体的に反対側にある取付け側面736を有する。フィルタ体726は取付け側面736に沿って位置決めする。各フィルタ体726は外面738を有する。フィルタ体726は対応する吸収領域740を形成し、これら吸収領域740は、全体的に対応するフィルタ体726の外面738とフィルタ表面730との間で画定される。吸収領域740は、収容キャビティ704に隣接し、また液体を収容キャビティ704から吸収する多孔質膜728のスペースに相当することができる。吸収領域740は、全体的に対応する収容キャビティ704の下方に位置付けられる。各フィルタ体726(又は吸収領域740)の厚さは、外面738とフィルタ表面730との間で画定され、また吸収領域740の指定体積を有するよう構成することができる。幾つかの実施形態において、吸収領域740の体積は、収容キャビティ704の容積よりも小さい。しかし、他の実施形態においては、吸収領域740の体積は、収容キャビティ704の容積よりも大きい又は等しい。
若干の実施形態において、フィルタ体726は、指定の形状を有し、またフィルタ体726を多重ウェルプレート(図示せず)の対応するウェルに挿入できるよう相対的に位置決めする。このような実施形態において、多重ウェルプレートは、相分離デバイス700を支持し、また相分離デバイス700をほぼ静止した位置に保持することができる。多重ウェルプレートのウェル(図示せず)は、以下に説明するようにフィルタ体726に完全に透過して流れるいかなる液体をも収容するスペースを提供することができる。
図29は相分離デバイス700の平面図である。図30は相分離デバイス700を有するアセンブリ750の側面図である。このアセンブリ750は相分離アセンブリとも称することができる。アセンブリ750は、さらに、相分離デバイス700を保持するよう構成した別個の支持構体752を有する。図示の実施形態において、支持構体752は、互いに相対回転するよう連結した、カバー754及びベース756を有する。カバー754は、操作側面708に沿って延在するよう構成し、またベース756は、取付け側面736に沿って又は取付け側面736の少なくとも一部に延在するよう構成する。支持構体752は、相分離デバイス700の構造的一体性(例えば、強度)を高め、これにより相分離デバイス700が運搬(例えば、船舶輸送)、保管及び/又は使用中に破損する恐れが少なくなるようにすることができる。図示の実施形態において、カバー及びベース756は、ヒンジ757に沿って回転可能に連結する。支持構体752が閉じた状態(図30に示すように)であるとき、カバー754及びベース756は、不慮にカバー754及びベース756が分離することのないように締り嵌め(例えば、スナップ嵌合)を形成することができる。
幾つかの実施形態において、支持構体752は、運搬又は船舶輸送中に相分離デバイス750を保持するが、使用前に相分離デバイス750を取り出すことができるよう構成する。例えば、カバー754及び/又はベース756は分離可能とすることができる。しかし、他の実施形態において、支持構体752は、相分離デバイス750の使用中にも使用できるようにし得る。例えば、カバー754は、収容キャビティ704に整列するよう位置決めした随意的な通路又は開口756(破線によって示す)を有することができる。随意的に、ベース756は、フィルタ体726が貫通できる開口758を有することができる。このような実施形態において、フィルタ体726は多重ウェルプレートのウェル内に位置決めされ、この場合、ベース756は多重ウェルプレートと相分離デバイス700との間に位置決めされる。他の実施形態において、ベース756は、ベース756によって画定される共通キャビティ内にフィルタ体726を収容及び包囲することができる。このような実施形態において、相分離デバイス700の使用前にベース756を取り外す必要があり得る。代案として、相分離デバイス700は、フィルタ体726を共通キャビティ内に配置したまま使用できるようにする。このキャビティは、第2液体がフィルタ体726の外面から流出する場合、第2液体を収容することができる。
図31はシステム800の概略図である。システム800は、非混和性液体内で関心対象生物学的(化学的)物質を調製するように、また非混和性液体を分離して関心対象物質が指定の検定評価又は他のプロセスで使用できるように構成する。特別な実施形態において、システム800は、SBSシークエンシング用のライブラリを自動的に調製するよう構成する。しかし、他の実施形態において、システム800は、他の用途向けの生物学的又は化学的物質を生成するのに使用することができる。
システム800は、第1デバイス802、流体システム804、及び第2デバイス806を有する。流体システム804は、第1デバイス802と第2デバイス806とを流体的に接続する。図示の実施形態において、第1及び第2のデバイス802,806は、それぞれDFデバイス802及び相分離デバイス806である。DFデバイス802は、関心対象物質を調製するよう構成する。例えば、1つ又はそれ以上の液体の液滴は、例えば、DVデバイス802によって行う電気湿潤操作により制御することができる。DFデバイス802は、液体混合物810を取り出すことができる開口808を有する。液体混合物810は第1液体812及び第2液体814を含む。第1及び第2の液体812,814は、上述したように、非混和性液体である。図示の実施形態において、第1液体812は水溶液(例えば、極性液体)であり、また第2液体814は増量剤液体(例えば、非極性液体)である。随意的に、液体混合物810は、第1液体812及び/又は第2液体814に対して非混和性である若しくは非混和性でない付加的液体を含むことができる。
流体システム804は、自動的に開口808から液体混合物810を取り出し、またこの液体混合物810を相分離デバイス806の収容キャビティ816内に注入するよう構成する。液体混合物810の取り出し及び注入は、所定スケジュール又は操作シーケンスによって行うことができる。例えば、液体混合物810は、第1液体812の指定量がDFデバイス802によって調製されるまでは取り出さいでおくことができる。相分離デバイス806は、上述の相分離デバイスと類似又は同一のものとすることができる。
流体システム804は、1個又はそれ以上のバルブ及び1個又はそれ以上のポンプを有する。バルブ及びポンプの制御は自動化して、ユーザーがピペット操作することなく、所定スケジュールに従って、液体混合物810を収容キャビティ816内に移送することができる。図には示さないが、システム800は、DFデバイス802、バルブ、及びポンプの動作を制御するシステムコントローラ(例えば、プロセッサ)を有することができる。
図示の実施形態において、流体システム804は、流体ライン820、制御バルブ822、及びポンプ824を有する。図示にように流体ライン820は、開口806及び制御バルブ822に流体的に接続する単独の導管である。しかし、流体ライン820は、相互接続した複数個の導管(例えば、チューブ、MEMSデバイスのフローチャンネル、他のバルブ等)を含むことができる。制御バルブ822は、異なる状態又は位置間で移動するよう構成することができる。制御バルブ822は、異なる状態のうち1つ又はすべてでポンプ824と流体連通することができる。例えば、第1状態で制御バルブ822はポンプ824及び流体ライン820を流体的に接続し、これによりポンプ824が液体混合物810をDFデバイス802から流体システム804の貯蔵ライン826内に抽出することができる。貯蔵ライン826は、制御バルブ822とポンプ824との間に延在し、またポンプ824及び制御バルブ822に流体的に接続する。ポンプ824は、指定量を貯蔵ライン826内に引き込む(又は引き出す)負圧を発生するよう構成する。
貯蔵ライン826は指定量の液体混合物810を内部に有するよう構成する。指定量の液体混合物810を貯蔵ライン826内に引き込んだ後、制御バルブ822は、第1状態から第2状態に変化するよう制御することができる。例えば、制御バルブ822は、バルブポート838が流体システム804の注入ライン830に流体連通する流体ライン820と流体連通する状態に移動するよう回転することができる。注入ライン830は、収容キャビティ816内に又はそれに隣接するよう配置されるノズル844を有する。第2状態において、制御バルブ822は貯蔵ライン826及び注入ライン830が流体接続する。ノズル844は液体混合物810を収容キャビティ816内に注入するよう位置決めされる出口832を有する。より具体的には、制御バルブ822が第2状態にあるとき、ポンプ824は液体混合物810を出口832から収容キャビティ816に駆動する正圧を発生することができる。液体混合物810が収容キャビティ816内に注入されるとき、相分離デバイス802は第1及び第2の液体812,814を分離することができる。例えば、第2液体814は相分離デバイス802の多孔質膜内に吸収され、第1液体812は上述したように収容キャビティ816内に残留することができる。
随意的に、システム800は下流ライン840を有することができ、この下流ライン840は、指定時間の期間経過後又は指定条件が満たされた(例えば、第1液体812の指定量が得られた)とき、収容キャビティ814から第1液体812を抽出するよう構成する。例えば、下流ライン840のノズル842は、第1液体812を下流ライン840内に引き込む負圧を発生するポンプ(図示せず)に流体連通することができる。第1液体812は流体ネットワークを経由して導き、第1液体812を例えば、検定評価システム内における指定空間に移送することができる。例示的実施形態においては、検定評価システムはSBSシステムである。
幾つかの実施形態において、システム800は、第1液体812を収容キャビティ804から抽出する前に、液体混合物810の或る量を反復して収容キャビティ804内に注入するよう構成する。このような実施形態において、多種類の液体が収容キャビティ804内に集積させることができる。これら液体は、多孔質膜内に流入することに抵抗性を示すものとすることができる。多孔質膜内に流入しない液体は、互いに混和性を示す、又は非混和性を示すものとすることができる。この後、収容キャビティ804内の液体は、流体ライン840により取り出すことができる。
図32は、相分離デバイス700を有する本発明の実施形態によるカートリッジ組立体900の分解斜視図である。図33は完全に組み付けたカートリッジ組立体900の斜視図である。カートリッジ組立体900は相分離アセンブリと称することもできる。カートリッジ組立体900は、相分離デバイス700を保持するよう構成した個別の支持構体又はサブアセンブリ902を有する。支持構体902は、相分離デバイス700の構造的一体性(強度)を高め、相分離デバイス700が運搬(例えば、船舶輸送)、保管、及び/又は使用中に破壊するおそれを少なくする。図示の実施形態において、支持構体902はカバー及びベース906を有する。完全に組み立てたとき、カバー904は操作側面708に沿って位置決めされ、またベース906は取付け側面736に沿って位置決めされる(図32参照)。カバー904及び/又はベース906は、プラスチック及び/又は金属のような剛性材料から構成することができる。
図示の実施形態において、カバー904及びベース906は、両者間に相分離デバイス700を有して互いに連結するよう構成する。カバー904、相分離デバイス700、及びベース906はサンドイッチ状の形態を有することができる。ベース906はベース壁910を有し、このベース壁910は、相分離デバイス700及びカバー904を収容するよう構成したベース906の保持キャビティ912を画定する。ベース906は、さらに、保持キャビティ912内に位置決めされるベース棚部911(図32参照)を有する。相分離デバイス700は、ベース棚部911上に休止し、これによりフィルタ体726(図32参照)が操作中に保持キャビティ912内に懸吊されるよう構成することができる。代案として、フィルタ体726は、保持キャビティ912を画定するベース906の内部底面に係合することができる。
ベース壁910は相分離デバイス700及びカバー904の対応周縁を包囲することができる。ベース906及びカバー904は、摩擦係合(例えば、締り嵌め又はスナップ嵌合)を形成するよう構成し、また互いに結合する相補的形状部を有することができる。図32に示した図示の実施形態において、カバー904はタブ又は脚部914を有し、またベース906はタブ914を収容するサイズ及び形状にした溝孔916を有する。相分離デバイス700を保持キャビティ912内に位置決めした後、カバー904はベース906に取り付けられ、両者間に相分離デバイス700を挟持することができる。カバー904を取り付けるとき、タブ914がベース壁910に係合し、また内方に偏向することができる。タブ914が溝孔916内に挿入された後、タブ914は外方に撓むことができる。図示のように、タブ914はベース904に係合するグリップ形状部918を有することができる。このグリップ形状部918は、操作中又は運搬中にカバー904が不慮に相分離デバイス700から外れるのを防止できる。
図32に示すように、カバー904は、収容キャビティ704に整列するよう位置決めした通路又は開口930を有する。保持キャビティ912は、キャビティチャンネル922,924を有することができ、これらキャビティチャンネル922,924は、分割壁923によって分離し、また保持キャビティ912の部分を形成する。各キャビティチャンネル922,924は、フィルタ体726の対応する列又はカラムを収容するサイズ及び形状にすることができる。幾つかの実施形態において、相分離デバイス700の多孔質膜内に流入する液体は、フィルタ体726から流出して保持キャビティ912内に溜まることができる。
幾つかの実施形態において、カートリッジ組立体900は、1回の使用後に廃棄する1回使用品である。他の実施形態において、個別支持構体902のベース906及びカバー904は、他の相分離デバイス700で再利用できるよう分離可能にし得る。
図34及び35は、エマルション液滴が相分離デバイスの共通収容キャビティ内に溜まる対応システムの概略図を示す。図34は、第1流体システム952及び第2流体システム954と、並びにこれら流体システム952,954からそれぞれ第1液体混合物及び第2液体混合物を収容するよう位置決めした相分離デバイス956とを有するシステム950を示す。流体システム952,954は流体システム804(図31参照)と類似又は同一のものとすることができる。
各流体システム952,954はそれぞれに対応の出口958を有する。相分離デバイス956は、相分離デバイス956の収容キャビティ960が内部に対応する液体混合物を収容するよう位置決めする。液体混合物は、水性液滴又はエマルション液滴を含むことができる。液体混合物は、第1液体(例えば、水性液体)が収容キャビティ960内に一緒に溜まり、液体プール962を形成するよう分離することができる。液体混合物の第2液体は、同一又は異なる液体とすることができ、また相分離デバイス956内に流入することができる。図示しないが、システム950は、随意的に、液体プール962を自動的に取り出すよう構成した下流ラインを有することができる。幾つかの実施形態において、相分離デバイス956は、撹拌装置(例えば、シェーカー、バイブレータに連結することができ、相分離デバイス956をかき回し、水性液滴を崩すのを促進する及び/又は水性液滴を互いに合体できるようにすることができる。幾つかの実施形態において、液体プール962は、所定の条件(例えば、熱エネルギー又は他の反応)を受けて、収容キャビティ958内で指定反応を生ずることを可能にし得る。単独の収容キャビティ960のみを図34に示したが、流体システム952,954は、液体混合物の液滴は複数の収容キャビティ内に注入できると理解されたい。
図35は、本発明の実施形態により形成したシステム970の概略図である。このシステム970は、デジタルPCRを行わせるシステム、又は微小流体デバイスを用いて、エマルション液滴を生成する、また随意的に、エマルション液滴を合体させて指定反応を行わせる他のシステムに類似のものとすることができる。このような実施形態は、フローチャンネルのネットワークを有することができ、このネットワークにおいて、非極性液体が1つ以上のチャンネルを流れ、また水溶液が1つ以上の他のチャンネルを流れることができるようにする。これらチャンネルは互いに交差し、エマルション液滴を形成する。このような技術及び関連のシステムは、米国特許出願公開第2009/0239308号、同第2009/0131543号、同第2010/0173394号、同第2010/0137163号、同第2013/0099018号、同第2013/0323732号、同第2014/0272996号、同第2014/0216579号、及び同第2014/0256595号により詳細に記載されており、これら文献それぞれは参照により全体が本明細書に組み入れられるものとする。
例えば、システム970は、第1チャンネルグループ972及び第2チャンネルグループ974を含む複数のフローチャンネルを有する流体ネットワーク980を備える。第1チャンネルグループ972は、エマルション液滴973を生成するよう構成した複数個の交差チャンネルを有する。エマルション液滴973は、例えば、PCRを行わせる反応物ミックスを含むことができる。第2チャンネルグループ974は、エマルション液滴975を生成するよう構成した複数個の交差チャンネルを有する。エマルション液滴975は、例えば、ゲノムDNAを含むことができる。DNAは水溶液978内に分散することができ、これにより、各エマルション液滴975は、平均すると単一核酸断片を含む。しかし、エマルション液滴973,975は、別タイプの反応物(例えば、試薬、酵素)及び/又はサンプルを含むことができると理解されたい。
図示のように、流体ネットワーク980における液体フローは、代表的には。エマルション液滴973が、1個のエマルション液滴975のみと合体して複合液滴982を形成するよう構成する。複合液滴982がシステム970を流れるとき、この複合液滴は、指定条件に曝される及び/又は他の反応物を含む液滴を複合することができる。流体ネットワーク980の端部において、下流チャンネル984は複合液滴982を相分離デバイス988の収容キャビティ986内に導く。幾つかの実施形態において、単一の複合液滴982を収容キャビティ986内に導くことができる。他の実施形態において、複数の複合液滴982を収容キャビティ986内に溜めることができる。随意的に、別流体ネットワークからの第2下流ライン(図示せず)が、図34につき上述したのと同様にして、複合液滴を収容キャビティ984内に導くことができる。随意的に、下流ライン(図示せず)は、収容キャビティ986内に配置し、また溜まった液体フローを検定評価システムの他の段階に導くよう構成することができる。
図16〜26に示す実施形態を含む本明細書に記載した特別な実施形態は説明的であり、限定的なものでないことを意図すると理解されたい。例えば、図16〜26で示される1つ以上の寸法は増減させることができるとともに、1つ以上の寸法を同一のままとすることができる。他の実施例として、寸法は、一部が他の一部に対して増減させ、サイズ比は維持することができる。したがって、特定用途に実施形態を適用させるよう変更することができる。
実施形態において、方法を提供する。本発明方法は、フィルタ表面を持つ多孔質膜を有する相分離デバイスを準備するステップを備える。フィルタ表面は収容キャビティを形成する非平面状輪郭を有する。本発明方法は、さらに、液体混合物を多孔質膜の収容キャビティ内に注入するステップを備える。液体混合物は、互いに非混和性である極性液体及び非極性液体を含む。収容キャビティに沿うフィルタ表面は、フィルタ表面を通過する極性液体フローを阻止し、また非極性液体の多孔質膜内へのフローを可能にするよう構成する。本発明方法は、さらに、非極性液体を多孔質膜内に流入させるステップを備える。極性液体は、非極性液体が多孔質膜内に流入するとき、収容キャビティ内で液滴を形成する。
一態様において、極性液体は非極性液体よりも密度が高いものであり得る。
他の態様において、フィルタ表面は疎水性であり得る。
他の態様において、多孔質膜は疎水性であり得る。
他の態様において、フィルタ表面は収容キャビティの異なる深さで液体混合物と接触し得る。
他の態様において、収容キャビティは凹面形状を有することができる。
他の態様において、収容キャビティは円錐状であり得る。
他の態様において、フィルタ表面の少なくとも一部分は、曲率半径を有することができる。
他の態様において、フィルタ表面の大部分は、収容キャビティの深さが線形的割合で変化する勾配を有することができる。
他の態様において、収容キャビティは、収容キャビティの最大深さを呈する底部を有することができる。この底部は、収容キャビティの中心に位置付けることができる。
他の態様において、収容キャビティは、収容キャビティの最大深さを呈する底部を有することができる。フィルタ表面は、この底部から収容キャビティのアクセス開口まで増大する勾配を有することができる。
他の態様において、収容キャビティは、収容キャビティの最大深さを呈する底部を有することができる。フィルタ表面は、この底部に貫通するキャビティ軸線周りに回転対称形状であり得る。
他の態様において、収容キャビティは、キャビティ端縁によって画定されるアクセス開口を有することができる。収容キャビティは、アクセス開口の最大直径よりも小さい最大深さを有することができる。随意的に、最大直径の最大深さに対するアスペクト比は、1.5:1又はそれより大きいものであり得る。随意的に、最大直径の最大深さに対するアスペクト比は、2:1又はそれより大きいものであり得る。
他の態様において、収容キャビティは、キャビティ端縁によって画定されるアクセス開口を有することができる。収容キャビティは、アクセス開口の最大直径よりも大きい最大深さを有することができる。随意的に、最大直径の最大深さに対するアスペクト比は、1:2又はそれより小さいものであり得る。随意的に、最大直径の最大深さに対するアスペクト比は、1:3又はそれより小さいものであり得る。
他の態様において、液滴は、フィルタ表面に対して接触角を形成することができる。この接触角は60゜以上であり得る。随意的に、接触角は65゜以上であり得る。随意的に、接触角は70゜以上であり得る。随意的に、接触角は75゜以上であり得る。随意的に、接触角は80゜以上であり得る。随意的に、接触角は85゜以上であり得る。
他の態様において、液滴は、凸状輪郭を持つ外面を有することができる。
他の態様において、多孔質膜は、収容キャビティに隣接して位置決めされた吸収領域を有することができる。この吸収領域は収容キャビティの容積よりも大きい体積を有することができる。
他の態様において、多孔質膜は、フィルタ表面と外面との間で画定されるものとすることができる。この外面は、非極性液体を多孔質膜から流出させることができる。
他の態様において、多孔質膜は、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)を含むことができる。随意的に、多孔質膜は、ほぼポリテトラフルオロエチレン(PTFE)から構成することができる。随意的に、多孔質膜は、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)で構成することができる。
他の態様において、多孔質膜は、10μm〜50μmの間における細孔径を有することができる。
他の態様において、多孔質膜は、20μm〜40μmの間における細孔径を有することができる。
他の態様において、多孔質膜は、40%〜70%の間における多孔率を有することができる。
他の態様において、多孔質膜は、50%〜65%の間における多孔率を有することができる。
他の態様において、非極性液体の少なくとも75%は、収容キャビティから30秒以内で除去され得る。
他の態様において、非極性液体の少なくとも85%は、収容キャビティから30秒以内で除去され得る。
他の態様において、非極性液体の少なくとも95%は、収容キャビティから30秒以内で除去され得る。
他の態様において、非極性液体の少なくとも98%は、収容キャビティから30秒以内で除去され得る。
他の態様において、非極性液体の少なくとも85%は、収容キャビティから20秒以内で除去され得る。
他の態様において、非極性液体の少なくとも85%は、収容キャビティから10秒以内で除去され得る。
他の態様において、非極性液体の少なくとも85%は、収容キャビティから5秒以内で除去され得る。
他の態様において、液体混合物の収容キャビティ内への注入ステップは、測定した量を注入するステップを含む。
他の態様において、極性液体及び非極性液体それぞれは、液体混合物を収容キャビティ内に注入するときに対応する量を有することができる。非極性液体の対応量は、極性液体の対応量よりも多いものであり得る。
他の態様において、非極性液体の対応量の、極性液体の対応量に対する比は、少なくとも2:1であり得る。
他の態様において、非極性液体の対応量の、極性液体の対応量に対する比は、少なくとも5:1であり得る。
他の態様において、非極性液体の対応量の、極性液体の対応量に対する比は、少なくとも10:1であり得る。
他の態様において、液滴は収容キャビティの中央に位置付けられ得る。
他の態様において、本発明方法は、さらに、液滴を収容キャビティから取り出すステップを備える。随意的に、取り出される液滴の多くとも25%は非極性液体である。随意的に、取り出される液滴の多くとも10%は非極性液体である。随意的に、取り出される液滴の多くとも5%は非極性液体である。
他の態様において、非極性液体を多孔質膜内に流入させるステップは、非極性液体の多孔質膜内への流入を促進するための、相分離デバイスを動かすステップを含まない。
他の態様において、非極性液体を多孔質膜内に流入させるステップは、非極性液体を多孔質膜内に流入させるための、相分離デバイスを撹拌するステップ又は遠心力を発生するステップを含まない。
他の態様において、非極性液体を多孔質膜内に流入させるステップは、非極性液体の多孔質膜内への流入を促進するための、相分離デバイスを動かすステップを含む。
他の態様において、非極性液体を多孔質膜内に流入させるステップは、非極性液体を多孔質膜内に流入させるよう、相分離デバイスを撹拌するステップ又は遠心力を発生するステップのうち少なくとも一方を含む。
他の態様において、相分離デバイスは複数個の収容キャビティを有し、また液体混合物を注入するステップは、液体混合物を各収容キャビティに注入するステップを含むことができる。
他の態様において、相分離デバイスは第1収容キャビティ及び第2収容キャビティを有することができる。第1収容キャビティ内の液体混合物における極性液体は、第2収容キャビティ内の液体混合物における極性液体とは異なるものであり得る。代案として、これら極性液体は同一又はほぼ同一の組成を有することができる。
他の態様において、多孔質膜のフィルタ表面は各収容キャビティを形成することができる。
他の態様において、相分離デバイスは、相分離デバイスの幅又は長さよりも大きい高さを有する。
他の態様において、相分離デバイスはチューブを有し、また多孔質膜はチューブ内に挿入し得るサイズ及び形状にされる。
他の態様において、本発明方法は、さらに、液体混合物を注入する前にデジタル流体素子(DF)デバイスから液体混合物を取り出すステップを備える。
他の態様において、本発明方法は、さらに、DFデバイスを使用して、生物学的サンプルを生成するステップを備える。生物学的サンプルは、液体混合物における極性液体内に存在するものとし得る。随意的に、生物学的サンプルは断片化した核酸のライブラリを含むことができる。
他の態様において、本発明方法は、さらに、収容キャビティから液滴を取り出すステップと、指定生化学的反応を行わせるためこの液滴を用いるステップとを備える。
他の態様において、相分離デバイスを準備するステップは、重力が液体混合物を収容キャビティ内に保持するよう相分離デバイスを向き決めするステップを含む。
実施形態において、フィルタ表面を持つ多孔質膜を有する相分離デバイスを提供する。フィルタ表面は、収容キャビティを形成する非平面状輪郭を有することができる。フィルタ表面は、極性液体の多孔質膜内へのフローを阻止し、また非極性液体の多孔質膜内へのフローを可能にするよう構成する。
一態様において、フィルタ表面は疎水性であり得る。
他の態様において、多孔質膜は疎水性であり得る。
他の態様において、フィルタ表面は異なる深さで液体混合物と接触する形状であり得る。
他の態様において、収容キャビティは凹面形状を有することができる。
他の態様において、収容キャビティは円錐状であり得る。
他の態様において、フィルタ表面の少なくとも一部分は、曲率半径を有することができる。
他の態様において、フィルタ表面の大部分は、収容キャビティの深さが線形的割合で変化する勾配を有することができる。
他の態様において、収容キャビティは、収容キャビティの最大深さを呈する底部を有することができる。この底部は、収容キャビティの中心に位置付けることができる。
他の態様において、収容キャビティは、収容キャビティの最大深さを呈する底部を有することができる。フィルタ表面は、この底部から収容キャビティのアクセス開口まで増大する勾配を有することができる。
他の態様において、収容キャビティは、キャビティ端縁によって画定されるアクセス開口を有することができる。収容キャビティは、アクセス開口の最大直径よりも小さい最大深さを有することができる。
他の態様において、最大直径の最大深さに対するアスペクト比は、1.5:1又はそれより大きいものであり得る。随意的に、最大直径の最大深さに対するアスペクト比は、2:1又はそれより大きいものであり得る。
他の態様において、収容キャビティは、キャビティ端縁によって画定されるアクセス開口を有することができる。収容キャビティは、アクセス開口の最大直径よりも大きい最大深さを有することができる。随意的に、最大直径の最大深さに対するアスペクト比は、1:2又はそれより小さいものであり得る。随意的に、最大直径の最大深さに対するアスペクト比は、1:3又はそれより小さいものであり得る。
他の態様において、多孔質膜は、収容キャビティに隣接して位置決めされた吸収領域を有することができる。この吸収領域は収容キャビティの容積よりも大きい体積を有することができる。
他の態様において、多孔質膜は、フィルタ表面と外面との間で画定されるものとすることができる。この外面は、非極性液体を多孔質膜から流出させることを可能にするよう構成することができる。
他の態様において、多孔質膜は、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)を含むことができる。随意的に、多孔質膜は、ほぼポリテトラフルオロエチレン(PTFE)から構成することができる。随意的に、多孔質膜は、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)で構成することができる。
他の態様において、多孔質膜は、10μm〜50μmの間における細孔径を有することができる。
他の態様において、多孔質膜は、20μm〜40μmの間における細孔径を有することができる。
他の態様において、多孔質膜は、40%〜70%の間における多孔率を有することができる。
他の態様において、多孔質膜は、50%〜65%の間における多孔率を有することができる。
他の態様において、相分離デバイスは複数個の収容キャビティを有することができる。
他の態様において、多孔質膜のフィルタ表面は各収容キャビティを形成することができる。
他の態様において、相分離デバイスは相分離デバイスの幅又は長さよりも大きい高さを有することができる。
他の態様において、相分離デバイスはチューブを有し、また多孔質膜はチューブ内に挿入し得るサイズ及び形状であり得る。
実施形態において、本発明は、フィルタ表面を持つ多孔質膜を有する相分離デバイスを準備するステップを備える方法を提供する。フィルタ表面は収容キャビティを形成する非平面状輪郭を有する。さらに、本発明方法は、液体混合物を多孔質膜の収容キャビティに注入するステップを備える。液体混合物は、互いに非混和性である第1液体及び第2液体を含む。収容キャビティに沿うフィルタ表面は、フィルタ表面を通過する第1液体のフローを阻止し、また第2液体の多孔質膜内へのフローを可能にするよう構成する。本発明方法は、さらに、第2液体を多孔質膜内に流入させるステップを備える。第1液体は、第2液体が多孔質膜内に流入するとき、収容キャビティ内で液滴を形成する。
一態様において、第1液体は極性液体であり、また第2液体は非極性液体である。随意的に、フィルタ表面及び多孔質膜のうち少なくとも一方は疎水性のものである。
他の態様において、第1液体は非極性液体であり、また第2液体は極性液体である。随意的に、フィルタ表面及び多孔質膜のうち少なくとも一方は親水性のものである。
実施形態において、本発明は、互いに非混和性である極性液体及び非極性液体を有する液体混合物を調整するよう構成されたサンプル調製システムを備える検定評価システムを提供する。本発明検定評価システムは、さらに、フィルタ表面を有する多孔質膜を含む相分離デバイスを備える。フィルタ表面は、液体混合物を収容するよう構成される収容キャビティを形成する非平面状輪郭を有する。収容キャビティに沿うフィルタ表面は、フィルタ表面を通過する極性液体のフローを阻止し、また非極性液体の多孔質膜内へのフローを可能にし、これにより、非極性液体が多孔質膜に流入するとき、極性液体が収容キャビティ内に液滴を形成するよう構成されている。
一態様において、検定評価システムは、相分離デバイスを動かして非極性液体のフローを促進するよう構成されるフロー促進デバイスを備える。
実施形態において、本発明は、フィルタ表面を有する多孔質膜を含む相分離デバイスを備える検定評価システムを提供する。フィルタ表面は液体混合物を収容する収容キャビティを形成する非平面状輪郭を有する。液体混合物は、互いに非混和性である極性液体及び非極性液体を有する。収容キャビティに沿うフィルタ表面は、フィルタ表面を通過する極性液体のフローを阻止し、また非極性液体の多孔質膜内へのフローを可能にし、これにより非極性液体が多孔質膜内に流入するとき、極性液体が収容キャビティ内で液滴を形成するよう構成されている。検定評価システムは、さらに、極性液体の液滴を用いて、1つ又はそれ以上の検定評価プロトコールを実施するよう構成された分析システムを備える。
一態様において、検定評価システムは、さらに、相分離デバイスを動かして非極性液体のフローを促進するよう構成されるフロー促進デバイスを備える。
実施形態において、本発明は、互いに非混和性である第1液体及び第2液体を有する液体混合物を調製するよう構成されたサンプル調製システムを備える検定評価システムを提供する。本発明検定評価システムは、さらに、フィルタ表面を持つ多孔質膜を有する相分離デバイスを備える。フィルタ表面は、液体混合物を収容するよう構成された収容キャビティを形成する非平面状輪郭を有する。収容キャビティに沿うフィルタ表面は、フィルタ表面を通過する第1液体のフローを阻止し、また第2液体の多孔質膜内へのフローを可能にし、これにより第2液体が多孔質膜内に流入するとき、第1液体が収容キャビティ内で液滴を形成するよう構成されている。
一態様において、検定評価システムは、さらに、相分離デバイスを動かして第2液体のフローを促進するよう構成されるフロー促進デバイスを備える。
実施形態において、本発明は、フィルタ表面を有する多孔質膜を含む相分離デバイスを備える検定評価システムを提供する。フィルタ表面は、液体混合物を収容するよう構成された収容キャビティを形成する非平面状輪郭を有する。液体混合物は、互いに非混和性である第1液体及び第2液体を有する。収容キャビティに沿うフィルタ表面は、フィルタ表面を通過する第1液体のフローを阻止し、また第2液体の多孔質膜内へのフローを可能にし、これにより第2液体が多孔質膜内に流入するとき第1液体が収容キャビティ内で液滴を形成するよう構成されている。検定評価システムは、さらに、第1液体の液滴を用いて、1つ又はそれ以上の検定評価プロトコールを実施するよう構成された分析システムを備える。
一態様において、検定評価システムは、さらに、相分離デバイスを動かして非第2液体のフローを促進するよう構成されるフロー促進デバイスを備える。
本明細書に使用する不定冠詞「a」、「an」付き単数形で引用されまた説明が進められる素子又はステップは、他に明示されない限り、複数の素子又はステップを排除するものではないと理解されたい。さらに、「一実施形態」への言及は引用される特徴を組み込む他の実施形態の存在を排除するものと解すべきではない。さらにまた、他に明示しない限り、特定の特性を有する単独又は複数の素子は、その特性を有する又は有していないかに係わらず、他の素子を含むことができる。
上述の記載は説明上のものであり、また限定的なものではないと理解されたい。例えば、上述の実施形態(及び/又はその態様)は互いに組み合わせて使用することができる。さらに、種々の実施形態の教示するものに対して、その範囲から逸脱することなく、多くの変更を行って特定状況又は材料を適用することができる。本明細書に記載した材料の寸法、タイプ、種々のコンポーネントの向き、並びに種々のコンポーネントの数及び位置は、所定実施形態のパラメータを規定することを意図し、また限定するものではなく、単なる例示的実施形態であることを意図する。上述の説明を閲覧して、特許請求の精神及び範囲内における他の多くの実施形態及び変更例があり得ることは、当業者には明らかであろう。したがって、特許を受けることができる範囲は、特許請求の範囲の請求項、並びにこれら請求項が権利を与える均等物の範囲を参照することによって決定されるべきである。
本明細書において使用される、慣用句である「例示的実施形態において(in an exemplary embodiment)」等は、記載された実施形態が単に1つの実施例であることを意味する。この慣用句は、発明要旨をその実施形態に限定することを意図しない。発明要旨の他の実施形態は、請求項に記載の特徴又は構造を含まない場合もある。特許請求の範囲の請求項における用語「含む(including)」及び「における(in which)」は、対応する用語「備える(comprising)」及び「において(wherein)」の平易な均等英語として使用する。さらに、特許請求の範囲の請求項における用語「第1」、「第2」及び「第3」等は、単なる表記として使用し、対象物に対して数値的要件を課すことは意図しない。さらに、特許請求の範囲の請求項の限定は、ミーンズ・プラス・ファンクション形式で記載されてはおらず、このような請求項限定が明示的に更なる構造に欠けている機能表現が後続する慣用句「〜する(ための)手段(means for)」を使用しない限り、また使用するまでは、米国特許法(35 U.S.C. §112(f))に基づいて解すべきではないことを意図する。

Claims (17)

  1. フィルタ表面を持つ多孔質膜を有する相分離デバイスであって、前記フィルタ表面は、収容キャビティを形成する非平面状輪郭を有し、前記フィルタ表面は、極性液体の前記多孔質膜内へのフローを阻止し、また非極性液体の前記多孔質膜内へのフローを可能にするよう構成され
    前記多孔質膜は、疎水性であり、前記収容キャビティに隣接して位置決めされた吸収領域を有し、
    前記吸収領域は前記収容キャビティの容積よりも大きい体積を有する、相分離デバイス。
  2. 求項記載の相分離デバイスであって、
    以下の(i)〜(vi)の少なくとも1つである
    (i)前記フィルタ表面は、前記収容キャビティの異なる深さで液体混合物と接触する、
    ii)前記収容キャビティは、凹面形状を有する、
    iii)前記収容キャビティは、円錐状である、
    iv)前記フィルタ表面の少なくとも一部分は、曲率半径を有する、
    )前記フィルタ表面の大部分は、前記収容キャビティの深さが線形的割合で変化する勾配を有する、及び
    vi)前記収容キャビティは、前記収容キャビティの最大深さを呈する底部を有し、前記底部は、前記収容キャビティの中心に位置付けられる
    分離デバイス。
  3. 求項1又は2に記載の相分離デバイスにおいて、前記収容キャビティは、前記収容キャビティの最大深さを呈する底部を有し、前記フィルタ表面は、前記底部から前記収容キャビティのアクセス開口まで増大する勾配を有する、相分離デバイス。
  4. 求項1〜3のうちいずれか一項に記載の相分離デバイスにおいて、前記収容キャビティは、キャビティ端縁によって画定されるアクセス開口を有し、前記収容キャビティは、前記アクセス開口の最大直径よりも小さい最大深さを有する、相分離デバイス。
  5. 請求項4に記載の相分離デバイスにおいて、前記最大直径の前記最大深さに対するアスペクト比は、1.5:1又はそれより大きい、相分離デバイス。
  6. 求項1〜3のうちいずれか一項に記載の相分離デバイスにおいて、前記収容キャビティは、キャビティ端縁によって画定されるアクセス開口を有し、前記収容キャビティは、前記アクセス開口の最大直径よりも大きい最大深さを有する、相分離デバイス。
  7. 請求項6に記載の相分離デバイスにおいて、前記最大直径の前記最大深さに対するアスペクト比は、1:2又はそれより小さい、相分離デバイス。
  8. 求項〜7のうちいずれか一項に記載の相分離デバイスにおいて、前記吸収領域は前記収容キャビティの下方に位置決めされる、相分離デバイス。
  9. 求項〜8のうちいずれか一項に記載の相分離デバイスにおいて、前記多孔質膜前記フィルタ表面とは反対側にある外面は、前記非極性液体を前記多孔質膜から流出させることができる、相分離デバイス。
  10. 求項〜9のうちいずれか一項に記載の相分離デバイスにおいて、前記多孔質膜は、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)を含む、相分離デバイス。
  11. 求項〜10のうちいずれか一項に記載の相分離デバイスにおいて、前記多孔質膜は、10μm〜50μmの間における細孔径を有する、相分離デバイス。
  12. 求項〜11のうちいずれか一項に記載の相分離デバイスにおいて、前記多孔質膜は、40%〜70%の間における多孔率を有する、相分離デバイス。
  13. 請求項1〜12のうちいずれか一項に記載の相分離デバイスを準備する準備ステップと
    液体混合物を前記多孔質膜の前記収容キャビティに注入する注入ステップであり、前記液体混合物は、互いに非混和性である極性液体及び非極性液体を含む、該注入ステップと、及び
    前記非極性液体を前記多孔質膜内に流入させ、前記非極性液体が前記多孔質膜内に流入するとき、前記極性液体が前記収容キャビティ内で液滴を形成するステップと、
    を含む、
    法。
  14. 請求項13に記載の方法において、前記極性液体の密度は前記非極性液体の密度よりも高い、方法。
  15. いに非混和性である極性液体及び非極性液体を有する液体混合物を調製するよう構成されたサンプル調製システムと、及び
    請求項1〜12のうちいずれか一項に記載の相分離デバイスと
    を備える、検定評価システム。
  16. 請求項1〜12のうちいずれか一項に記載の相分離デバイ及び
    前記極性液体の液滴を用いて、1つ又はそれ以上の検定評価プロトコールを実施するよう構成された分析システムと、
    を備える、検定評価システム。
  17. 請求項16に記載の検定評価システムにおいて、さらに、前記相分離デバイスを動かして前記非極性液体のフローを促進するよう構成されるフロー促進デバイスを備える、検定評価システム。
JP2017515088A 2014-10-09 2015-10-09 非混和性液体を分離して少なくとも1つの液体を効果的に単離する方法及び装置 Active JP6668336B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462062134P 2014-10-09 2014-10-09
US62/062,134 2014-10-09
PCT/US2015/054985 WO2016057950A1 (en) 2014-10-09 2015-10-09 Method and device for separating immiscible liquids to effectively isolate at least one of the liquids

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017531183A JP2017531183A (ja) 2017-10-19
JP2017531183A5 JP2017531183A5 (ja) 2018-11-15
JP6668336B2 true JP6668336B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=55653870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017515088A Active JP6668336B2 (ja) 2014-10-09 2015-10-09 非混和性液体を分離して少なくとも1つの液体を効果的に単離する方法及び装置

Country Status (14)

Country Link
US (2) US10118173B2 (ja)
EP (1) EP3204148B1 (ja)
JP (1) JP6668336B2 (ja)
KR (1) KR20170066540A (ja)
CN (1) CN106999850B (ja)
AU (1) AU2015330688B2 (ja)
BR (1) BR112017005038B1 (ja)
CA (1) CA2960721C (ja)
MX (1) MX2017004354A (ja)
RU (1) RU2690346C2 (ja)
SA (1) SA517381238B1 (ja)
SG (1) SG11201701974XA (ja)
WO (1) WO2016057950A1 (ja)
ZA (1) ZA201701732B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108203514B (zh) * 2016-12-16 2022-11-22 漂莱特(中国)有限公司 使用超疏水膜通过振动喷射生产均匀的聚合物珠粒的方法
DE102017105600A1 (de) * 2017-03-16 2018-09-20 Bruker Daltonik Gmbh Trennung von Tropfenflüssigkeit und davon umschlossenem sedimentierten Material
MX2020006887A (es) * 2018-01-03 2020-09-07 Unilever Ip Holdings B V Metodo para demostrar la eficacia de limpieza.
CN108548758B (zh) * 2018-04-09 2020-09-15 上海海事大学 一种快速检测冷却液失效程度的方法和装置
CA3119623A1 (en) * 2018-11-13 2020-05-22 National Research Council Of Canada World-to-chip automated interface for centrifugal microfluidic platforms
WO2021102105A1 (en) * 2019-11-19 2021-05-27 University Of Cincinnati Devices and methods for concentration of analytes
US20210215591A1 (en) * 2020-01-13 2021-07-15 Fluent Biosciences Inc. Devices for generating monodisperse droplets from a bulk liquid
CN113230918B (zh) * 2021-03-31 2022-05-10 厦门大学 一种高效低能耗的膜乳化系统及方法

Family Cites Families (110)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3880739A (en) * 1973-01-04 1975-04-29 Mobil Oil Corp Enzyme catalyzed oxidations of hydrocarbons
US4414280A (en) * 1980-08-08 1983-11-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Membranes and composites from fluoropolymer solutions
US4826494A (en) * 1984-11-09 1989-05-02 Stryker Corporation Vacuum wound drainage system
DK228686A (da) * 1985-05-21 1986-11-22 Technicon Instr Kopformet apparat indeholdende mindst to ublandbare vaesker, til selektiv vaesketilfoersel til et analyseringsinstrument
US4780211A (en) * 1986-11-07 1988-10-25 Desalination Systems, Inc. Method of dewatering using PTFE membrane
US4747959A (en) 1987-04-13 1988-05-31 Polysar Limited Analytical method and apparatus for characterizing latexes
US4971912A (en) * 1987-07-14 1990-11-20 Technicon Instruments Corporation Apparatus and method for the separation of immiscible liquids
JP2547354B2 (ja) * 1990-06-18 1996-10-23 迪郎 芝崎 粘稠性を有する検体の捕捉方法と検体捕捉装置
US6090592A (en) 1994-08-03 2000-07-18 Mosaic Technologies, Inc. Method for performing amplification of nucleic acid on supports
US5641658A (en) 1994-08-03 1997-06-24 Mosaic Technologies, Inc. Method for performing amplification of nucleic acid with two primers bound to a single solid support
WO1996018205A1 (en) 1994-12-08 1996-06-13 Molecular Dynamics, Inc. Fluorescence imaging system employing a macro scanning objective
US5528050A (en) 1995-07-24 1996-06-18 Molecular Dynamics, Inc. Compact scan head with multiple scanning modalities
JP3322595B2 (ja) 1996-03-28 2002-09-09 テルモ株式会社 フィルター装置および生体微細組織の分離・回収方法
US6117394A (en) 1996-04-10 2000-09-12 Smith; James C. Membrane filtered pipette tip
US5874004A (en) 1996-06-19 1999-02-23 Sheila H. Dewitt Phase separation filter device
US20030134035A1 (en) * 1997-03-20 2003-07-17 Unisearch Limited, A.C.N. 000 263 025 Hydrophobic films
JP2001517948A (ja) 1997-04-01 2001-10-09 グラクソ、グループ、リミテッド 核酸配列決定法
US5851491A (en) 1997-06-13 1998-12-22 Labcon, North America Pipette tip and filter for accurate sampling and prevention of contamination
US6045757A (en) 1997-06-30 2000-04-04 Rainin Instrument Co., Inc. Membrane filter pipette tip
US6086768A (en) 1998-09-08 2000-07-11 Porocrit L.L.C. Method for demulsification of emulsions containing dense gas and liquid and a surfactant
AR021833A1 (es) 1998-09-30 2002-08-07 Applied Research Systems Metodos de amplificacion y secuenciacion de acido nucleico
US6565727B1 (en) 1999-01-25 2003-05-20 Nanolytics, Inc. Actuators for microfluidics without moving parts
US6294063B1 (en) 1999-02-12 2001-09-25 Board Of Regents, The University Of Texas System Method and apparatus for programmable fluidic processing
JP2003509232A (ja) * 1999-09-17 2003-03-11 ミリポール・コーポレイシヨン パターン化多孔構造体
US20030098121A1 (en) 1999-11-17 2003-05-29 Wilson Moya Patterned porous structures
AU2001259113A1 (en) 2000-04-21 2001-11-07 Transgenomic, Inc. Apparatus and method for separating and purifying polynucleotides
EP2100971A3 (en) 2000-07-07 2009-11-25 Visigen Biotechnologies, Inc. Real-time sequence determination
US8529743B2 (en) 2000-07-25 2013-09-10 The Regents Of The University Of California Electrowetting-driven micropumping
US6773566B2 (en) 2000-08-31 2004-08-10 Nanolytics, Inc. Electrostatic actuators for microfluidics and methods for using same
WO2002044425A2 (en) 2000-12-01 2002-06-06 Visigen Biotechnologies, Inc. Enzymatic nucleic acid synthesis: compositions and methods for altering monomer incorporation fidelity
AR031640A1 (es) 2000-12-08 2003-09-24 Applied Research Systems Amplificacion isotermica de acidos nucleicos en un soporte solido
US20030080143A1 (en) 2001-04-04 2003-05-01 Arradial, Inc. System and method for dispensing liquids
JP2005510347A (ja) 2001-11-26 2005-04-21 ケック グラデュエイト インスティテュート 化学、生化学、および生物学的アッセイ等のためにエレクトロウェッティングを介してマイクロ流体制御する方法、装置、および物
US7057026B2 (en) 2001-12-04 2006-06-06 Solexa Limited Labelled nucleotides
US6814859B2 (en) * 2002-02-13 2004-11-09 Nanostream, Inc. Frit material and bonding method for microfluidic separation devices
US20040002090A1 (en) 2002-03-05 2004-01-01 Pascal Mayer Methods for detecting genome-wide sequence variations associated with a phenotype
CN1382969A (zh) * 2002-04-09 2002-12-04 中国科学院生态环境研究中心 基于膜萃取技术的天然水中污染物现场采样装置
FR2841063B1 (fr) 2002-06-18 2004-09-17 Commissariat Energie Atomique Dispositif de deplacement de petits volumes de liquide le long d'un micro-catenaire par des forces electrostatiques
US6911132B2 (en) 2002-09-24 2005-06-28 Duke University Apparatus for manipulating droplets by electrowetting-based techniques
US8349276B2 (en) 2002-09-24 2013-01-08 Duke University Apparatuses and methods for manipulating droplets on a printed circuit board
US20040126796A1 (en) * 2002-10-07 2004-07-01 David Carlson Extraction of DNA from biological samples
US7547380B2 (en) 2003-01-13 2009-06-16 North Carolina State University Droplet transportation devices and methods having a fluid surface
EP1491258B1 (en) 2003-06-24 2008-12-03 Millipore Corporation Multifunctional vacuum manifold
WO2005039499A2 (en) 2003-10-24 2005-05-06 Adhesives Research, Inc. Rapidly disintegrating film
JP4773360B2 (ja) 2003-11-17 2011-09-14 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 流体を操作するためのシステム
EP3673986A1 (en) 2004-01-07 2020-07-01 Illumina Cambridge Limited Improvements in or relating to molecular arrays
FR2866493B1 (fr) 2004-02-16 2010-08-20 Commissariat Energie Atomique Dispositif de controle du deplacement d'une goutte entre deux ou plusieurs substrats solides
EP1730516A1 (en) * 2004-03-30 2006-12-13 Pfizer Products Incorporated Method and device for evaluation of pharmaceutical compositions
FR2872715B1 (fr) 2004-07-08 2006-11-17 Commissariat Energie Atomique Microreacteur goutte
FR2872809B1 (fr) 2004-07-09 2006-09-15 Commissariat Energie Atomique Methode d'adressage d'electrodes
JP2006058031A (ja) 2004-08-17 2006-03-02 Hitachi High-Technologies Corp 化学分析装置
US7315019B2 (en) 2004-09-17 2008-01-01 Pacific Biosciences Of California, Inc. Arrays of optical confinements and uses thereof
US7458661B2 (en) 2005-01-25 2008-12-02 The Regents Of The University Of California Method and apparatus for promoting the complete transfer of liquid drops from a nozzle
EP2248578B1 (en) 2005-03-04 2012-06-06 President and Fellows of Harvard College Method for forming multiple emulsions
GB0514936D0 (en) 2005-07-20 2005-08-24 Solexa Ltd Preparation of templates for nucleic acid sequencing
US20070023292A1 (en) 2005-07-26 2007-02-01 The Regents Of The University Of California Small object moving on printed circuit board
US7405281B2 (en) 2005-09-29 2008-07-29 Pacific Biosciences Of California, Inc. Fluorescent nucleotide analogs and uses therefor
GB0522310D0 (en) 2005-11-01 2005-12-07 Solexa Ltd Methods of preparing libraries of template polynucleotides
US7329860B2 (en) 2005-11-23 2008-02-12 Illumina, Inc. Confocal imaging methods and apparatus
US20100137163A1 (en) 2006-01-11 2010-06-03 Link Darren R Microfluidic Devices and Methods of Use in The Formation and Control of Nanoreactors
WO2007107710A1 (en) 2006-03-17 2007-09-27 Solexa Limited Isothermal methods for creating clonal single molecule arrays
CN101460953B (zh) 2006-03-31 2012-05-30 索雷克萨公司 用于合成分析的序列的系统和装置
US8492168B2 (en) 2006-04-18 2013-07-23 Advanced Liquid Logic Inc. Droplet-based affinity assays
WO2010027894A2 (en) 2008-08-27 2010-03-11 Advanced Liquid Logic, Inc. Droplet actuators, modified fluids and methods
US8389297B2 (en) 2006-04-18 2013-03-05 Duke University Droplet-based affinity assay device and system
US8980198B2 (en) 2006-04-18 2015-03-17 Advanced Liquid Logic, Inc. Filler fluids for droplet operations
WO2007120241A2 (en) 2006-04-18 2007-10-25 Advanced Liquid Logic, Inc. Droplet-based biochemistry
WO2007143133A2 (en) 2006-05-31 2007-12-13 Micropore Plastics, Inc. Modular filter assembly
CN101490562B (zh) 2006-07-10 2012-12-19 株式会社日立高新技术 液体输送设备
JP2008039434A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Ckd Corp 分離装置および分離装置を用いた自動攪拌システム
WO2008021539A2 (en) 2006-08-18 2008-02-21 Porex Corporation Sintered polymeric materials and applications thereof
US8399188B2 (en) 2006-09-28 2013-03-19 Illumina, Inc. Compositions and methods for nucleotide sequencing
AU2007309504B2 (en) 2006-10-23 2012-09-13 Pacific Biosciences Of California, Inc. Polymerase enzymes and reagents for enhanced nucleic acid sequencing
US9266076B2 (en) 2006-11-02 2016-02-23 The Regents Of The University Of California Method and apparatus for real-time feedback control of electrical manipulation of droplets on chip
WO2008063135A1 (en) 2006-11-24 2008-05-29 Agency For Science, Technology And Research Apparatus for processing a sample in a liquid droplet and method of using the same
EP2111554B1 (en) 2007-02-09 2013-05-08 Advanced Liquid Logic, Inc. Droplet actuator devices and methods employing magnetic beads
BRMU8700248Y1 (pt) 2007-02-12 2016-12-20 José Carlos Lapenna disposição construtiva aplicada em coletor de amostra para fins de exame parasitológico de fezes
US8872527B2 (en) 2007-02-15 2014-10-28 Advanced Liquid Logic, Inc. Capacitance detection in a droplet actuator
CN101678250B (zh) 2007-03-02 2013-04-24 史密夫及内修公开有限公司 用于在生物样品过滤中通过超声、回洗和过滤器运动进行过滤器清洁的装置和方法
US8093062B2 (en) 2007-03-22 2012-01-10 Theodore Winger Enzymatic assays using umbelliferone substrates with cyclodextrins in droplets in oil
US20080283414A1 (en) 2007-05-17 2008-11-20 Monroe Charles W Electrowetting devices
CN101679932A (zh) 2007-06-27 2010-03-24 数字化生物系统 用于热交换化学过程的基于数字微流体的装置
US20110303542A1 (en) 2007-08-08 2011-12-15 Advanced Liquid Logic, Inc. Use of Additives for Enhancing Droplet Operations
US9487822B2 (en) 2008-03-19 2016-11-08 Fluidigm Corporation Method and apparatus for determining copy number variation using digital PCR
US8039817B2 (en) 2008-05-05 2011-10-18 Illumina, Inc. Compensator for multiple surface imaging
US8093064B2 (en) 2008-05-15 2012-01-10 The Regents Of The University Of California Method for using magnetic particles in droplet microfluidics
US9156010B2 (en) 2008-09-23 2015-10-13 Bio-Rad Laboratories, Inc. Droplet-based assay system
WO2010120977A1 (en) 2009-04-16 2010-10-21 Porex Corporation Ground porous sintered materials and applications thereof
WO2011002957A2 (en) 2009-07-01 2011-01-06 Advanced Liquid Logic, Inc. Droplet actuator devices and methods
JP2011095157A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Tdk Corp 捕集器具及び捕集器具の使用方法
EP3072968A1 (en) 2010-02-25 2016-09-28 Advanced Liquid Logic, Inc. Method of making nucleic acid libraries
US8481903B2 (en) 2010-03-06 2013-07-09 Alexander Triener Systems, methods, and apparatuses including a moveable optical component for detecting optical signals from a sample
JP2011189270A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Sumitomo Bakelite Co Ltd マイクロプレートおよび分離方法
US8951781B2 (en) 2011-01-10 2015-02-10 Illumina, Inc. Systems, methods, and apparatuses to image a sample for biological or chemical analysis
US9190736B1 (en) * 2011-01-17 2015-11-17 Sandia Corporation Fabrication of small-scale structures with non-planar features
WO2012100099A2 (en) * 2011-01-19 2012-07-26 President And Fellows Of Harvard College Slippery surfaces with high pressure stability, optical transparency, and self-healing characteristics
US8901043B2 (en) 2011-07-06 2014-12-02 Advanced Liquid Logic, Inc. Systems for and methods of hybrid pyrosequencing
US8658430B2 (en) 2011-07-20 2014-02-25 Raindance Technologies, Inc. Manipulating droplet size
US10343085B2 (en) * 2011-10-14 2019-07-09 W. L. Gore & Associates, Inc. Multilayer porous composite
WO2013117595A2 (en) 2012-02-07 2013-08-15 Illumina Cambridge Limited Targeted enrichment and amplification of nucleic acids on a support
NO2694769T3 (ja) 2012-03-06 2018-03-03
CA3138752C (en) 2012-04-03 2024-02-06 Illumina, Inc. Integrated optoelectronic read head and fluidic cartridge useful for nucleic acid sequencing
CN111495613B (zh) * 2012-04-30 2022-04-26 生命技术公司 离心机装置和系统
EP2852682B1 (en) 2012-05-21 2017-10-04 Fluidigm Corporation Single-particle analysis of particle populations
US9012022B2 (en) 2012-06-08 2015-04-21 Illumina, Inc. Polymer coatings
EP2692402A1 (en) * 2012-07-31 2014-02-05 Biotage AB Phase separation element and phase separation device
WO2014064542A2 (en) * 2012-10-01 2014-05-01 University Of Oslo Micro-scale liquid-liquid-liquid extraction
WO2014121179A1 (en) 2013-02-01 2014-08-07 Bio-Rad Laboratories, Inc. System for emulsion aspiration
WO2014145760A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Bio-Rad Laboratories, Inc. Droplet generator with collection tube
RU2525936C1 (ru) * 2013-07-09 2014-08-20 Федеральное государственное бюджетное учреждение высшего профессионального образования "Челябинская государственная агроинженерная академия" Способ фильтрации растворов и суспензий

Also Published As

Publication number Publication date
ZA201701732B (en) 2018-08-29
RU2690346C2 (ru) 2019-05-31
US10118173B2 (en) 2018-11-06
EP3204148A1 (en) 2017-08-16
US10898899B2 (en) 2021-01-26
KR20170066540A (ko) 2017-06-14
BR112017005038A2 (pt) 2018-04-10
US20160101420A1 (en) 2016-04-14
EP3204148A4 (en) 2018-09-12
WO2016057950A1 (en) 2016-04-14
MX2017004354A (es) 2017-12-12
AU2015330688A1 (en) 2017-03-30
BR112017005038B1 (pt) 2022-01-25
US20190030539A1 (en) 2019-01-31
JP2017531183A (ja) 2017-10-19
EP3204148B1 (en) 2020-07-08
CN106999850B (zh) 2020-04-07
CN106999850A (zh) 2017-08-01
RU2017108168A (ru) 2018-11-12
RU2017108168A3 (ja) 2019-03-25
CA2960721C (en) 2023-09-05
SA517381238B1 (ar) 2021-09-08
SG11201701974XA (en) 2017-04-27
AU2015330688B2 (en) 2021-02-11
CA2960721A1 (en) 2016-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6668336B2 (ja) 非混和性液体を分離して少なくとも1つの液体を効果的に単離する方法及び装置
US12011719B2 (en) Digital microfluidic system for single-cell isolation and characterization of analytes
US9782770B2 (en) Systems and methods of loading or removing liquids used in biochemical analysis
US11465161B2 (en) Methods of improving accuracy and precision of droplet metering using an on-actuator reservoir as the fluid input
US9223317B2 (en) Droplet actuators that include molecular barrier coatings
US10576471B2 (en) Fluidics cartridge for use in the vertical or substantially vertical position
US20140216559A1 (en) Droplet actuator with local variation in gap height to assist in droplet splitting and merging operations
WO2014078100A1 (en) Mechanisms for and methods of loading a droplet actuator with filler fluid
WO2013040562A2 (en) Microfluidic loading apparatus and methods

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181004

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6668336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250