JP6668282B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6668282B2
JP6668282B2 JP2017054791A JP2017054791A JP6668282B2 JP 6668282 B2 JP6668282 B2 JP 6668282B2 JP 2017054791 A JP2017054791 A JP 2017054791A JP 2017054791 A JP2017054791 A JP 2017054791A JP 6668282 B2 JP6668282 B2 JP 6668282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control circuit
memory cell
data
memory device
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017054791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018156575A (ja
Inventor
千加 田中
千加 田中
池田 圭司
圭司 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2017054791A priority Critical patent/JP6668282B2/ja
Priority to TW106131739A priority patent/TWI677827B/zh
Priority to US15/705,864 priority patent/US10431287B2/en
Publication of JP2018156575A publication Critical patent/JP2018156575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6668282B2 publication Critical patent/JP6668282B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • G11C11/404Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with one charge-transfer gate, e.g. MOS transistor, per cell
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/04Architecture, e.g. interconnection topology
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/04Architecture, e.g. interconnection topology
    • G06N3/049Temporal neural networks, e.g. delay elements, oscillating neurons or pulsed inputs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/06Physical realisation, i.e. hardware implementation of neural networks, neurons or parts of neurons
    • G06N3/063Physical realisation, i.e. hardware implementation of neural networks, neurons or parts of neurons using electronic means
    • G06N3/065Analogue means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4091Sense or sense/refresh amplifiers, or associated sense circuitry, e.g. for coupled bit-line precharging, equalising or isolating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4096Input/output [I/O] data management or control circuits, e.g. reading or writing circuits, I/O drivers or bit-line switches 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/54Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using elements simulating biological cells, e.g. neuron
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/565Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using capacitive charge storage elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1006Data managing, e.g. manipulating data before writing or reading out, data bus switches or control circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)

Description

実施形態は、半導体記憶装置に関する。
半導体記憶装置としてニューロンモデルを利用した構成が検討されている。
特開2009−80892号公報
高品質な半導体記憶装置を提供する。
実施形態の半導体記憶装置は、第1制御電極、第1絶縁膜、及び第1酸化物半導体からなる第1トランジスタ、前記第1制御電極から独立している第2制御電極、第2絶縁膜、及び第2酸化物半導体からなる第2トランジスタ、及び入力データとニューロンモデルの結合荷重との積に基づく電荷を蓄積する容量素子を備え、前記第1トランジスタのソースまたはドレインの一方、前記第2トランジスタのドレインまたはソースの一方、及び前記容量素子の一端が接続されるメモリセルと、前記容量素子に前記電荷が書き込まれる場合、前記第1トランジスタをオン状態にし、前記容量素子から前記電荷が読み出される場合、前記第2トランジスタをオン状態にする制御回路と、を備える。
図1は、単一ニューロンモデルを模式的に示す図である。 図2は、第1実施形態に係るメモリデバイスの構成を示すブロック図である。 図3は、第1実施形態に係るメモリデバイスのメモリセルを示す回路図である。 図4は、第1実施形態に係るメモリデバイスの選択トランジスタの断面図である。 図5は、第1実施形態に係るメモリデバイスの制御回路を示す回路図である。 図6は、第1実施形態に係るメモリデバイスの書込み動作を示すフロー図である。 図7は、第1実施形態に係るメモリデバイスの読出し動作を示すフロー図である。 図8は、第1実施形態の変形例1に係るメモリデバイスのメモリセルと、制御回路の判定部を示す回路図である。 図9は、第1実施形態の変形例2に係るメモリデバイスのメモリセルと、制御回路の判定部を示す回路図である。 図10は、第2実施形態に係るメモリデバイスの書込み動作時における、ソース線電圧、ワード線電圧、ビット線電圧、及び容量素子に蓄積される電荷の関係を示した図である。 図11は、第2実施形態に係るメモリデバイスの書込み動作時における、ソース線電圧、ワード線電圧、ビット線電圧、及び容量素子に蓄積される電荷の関係を示した図である。 図12は、第3実施形態に係るメモリデバイスのメモリを示す回路図である。 図13は、第3実施形態に係るメモリデバイスの動作を示すフロー図である。 図14は、第3実施形態に係るメモリデバイスの書込み動作時における、ワード線電圧、ビット線電圧、ソース線電圧、及び判定部からの出力電圧の関係を示した図である。 図15は、第3実施形態の変形例1に係るメモリデバイスのメモリセルと、制御回路の判定部を示す回路図である。 図16は、第3実施形態の変形例2に係るメモリデバイスのメモリセルを示す回路図である。 図17は、第3実施形態の変形例3に係るメモリデバイスのメモリセルと、制御回路の判定部を示す回路図である。 図18は、第3実施形態の変形例4に係るメモリデバイスのメモリセルと、制御回路の判定部を示す回路図である。
以下、実施形態の詳細を図面を参照して説明する。この説明に際し、全図にわたり、共通する部分には共通する参照符号を付す。
<1>第1実施形態
<1−1>原理
まず、図1を用いて第1実施形態に係る基本原理について説明する。図1は、単一ニューロンモデルを模式的に示す図である。
多入力一出力されるニューラルネットワークは、基本的には、脳に代表される神経系を人工的に作製したものである。ニューロンの基本構造としては、細胞体と呼ばれる本体の部分、本体から樹状に突き出た多数の樹状突起と呼ばれる部分、軸索と呼ばれる一本の長い線維の部分である。ニューロンモデルとは、これを模したモデルであり、例えば図1に
示すように表される。
ここで、細胞体は情報処理素子であり、樹状突起は、一本一本が他の細胞体の軸索突起にシナプスと呼ばれる結合部分を介して結びついている。即ち、細胞体部分に複数の入力信号が入ってくることになる。そして、軸索突起からは、一つの出力を出していることになる。
より具体的には、細胞体では入力xiと結合荷重wiとの積の総和であるs(図1参照)が演算される。そして、軸索突起からy(図1参照)が出力される。但し、θ はしきい値である。
このような多入力一出力を行う情報処理素子を複数接続することによって、ニューラルネットワークを構成することが可能となる。また、細胞体の部分は、入力信号に対してシグモイド関数的な出力を行っており、簡単には、あるしきい値θ レベル以上の入力信号に対しては出力を行い、それ以下の入力信号に対しては出力をしないという非線形的な振る舞いをしていることが、もう一つの大きな特徴である。よって、情報処理素子は、入力信号に対して非線形的な振る舞いをしていることも必須である。以下では、図1 に示すようなニューロンモデルを構成するメモリデバイス(シナプス模倣回路)について説明する。
<1−2>構成
<1−2−1>メモリデバイス
図2を用いて、第1実施形態に係るメモリデバイスの概要について説明する。図2は、第1実施形態に係るメモリデバイスの構成を示すブロック図である。
図2に示すように、メモリデバイス1は、メモリ2と、制御回路3とを備えている。
メモリ2は、複数のメモリセル備えている記憶領域である。
制御回路3は、メモリ2へ各種信号を供給し、またメモリ2から受信した信号を処理する。
<1−2−2>メモリセル
図3を用いて、第1実施形態に係るメモリデバイスのメモリセルについて説明する。図3は、第1実施形態に係るメモリデバイスのメモリセルを示す回路図である。ここでは、簡単のため、1つのメモリセルに焦点を絞って説明する。
図3に示すように、メモリセルMCは、選択トランジスタ10と、容量(容量素子)11を備えている。
選択トランジスタ10の一端はビット線BLに接続され、他端は容量11に接続され、ゲート電極はワード線WLが接続される。選択トランジスタ10は例えばNMOSトランジスタである。
容量11の第1電極11aは選択トランジスタ10の他端に接続され、第2電極11bは、ソース線SLに接続される。
メモリセルMCは、容量11の第1電極11aに電荷が蓄積される電荷の量により、多値データを記憶可能である。そのため、メモリセルMCは、制御回路3を介して、複数のデータx(x〜x)が入力される。つまり、1つのメモリセルMCに対して多入力が可能となっている。このように、メモリセルMCは、はシナプスの役割を担っており、容量11に蓄積される電荷量が結合荷重wに対応する。
図4を用いて選択トランジスタ10を説明する。図4は、第1実施形態に係るメモリデバイスの選択トランジスタの断面図である。
図4に示すように、選択トランジスタ10は、酸化物半導体100と、酸化物半導体100の表面領域に設けられた二つのソース/ドレイン領域101と、酸化物半導体100の表面領域且つ二つのソース/ドレイン領域101に挟まれるチャネル領域CHNと、酸化物半導体100のチャネル領域CHN上に設けられた絶縁膜102と、絶縁膜102上に設けられた制御電極103を備えている。
酸化物半導体100は、例えばインジウム(In)、ガリウム(Ga)、亜鉛(Zn)、酸素(O)等から構成されるInGaZnO等である。勿論、酸化物半導体として機能するものであれば、この構成以外でも良い。
なお、絶縁膜102は、任意の絶縁材料を適用することができる。
また、制御電極103は、任意の導電性の材料を適用することができる。
ところで、基板に酸化物半導体を適用するトランジスタは、基板にシリコンを適用するトランジスタと比較して、リークが低いという特性を持っている。そのため、メモリデバイスは、容量11の第1電極11aに、任意の量の電荷を蓄積することができ、1つのメモリセルMCが多値データを記憶することが可能となる。また、基板に酸化物半導体を適用するトランジスタを採用しているので、メモリデバイスは、ゲート電極に任意の電圧を印加することで、リークを任意にコントロールすることが可能となる。
<1−2−3>制御回路
図5を用いて第1実施形態に係るメモリデバイスの制御回路3について説明する。図5は、第1実施形態に係るメモリデバイスの制御回路を示す回路図である。
図5に示すように、制御回路3は、判定部20を備えている。判定部20は、選択トランジスタ21,出力トランジスタ22,及び抵抗23などから構成されている。メモリ2のメモリセルMCのソース線SLは、選択トランジスタ21の一端に接続される。選択トランジスタ21の他端は出力トランジスタ22のゲート電極に接続されている。選択トランジスタ21をオンすることにより、メモリセルMCの記憶しているデータが出力トランジスタ22のゲートに印加される。出力トランジスタ22のしきい値が、図1に示すニューロンモデルにおけるしきい値θに対応する。メモリセルMCに記憶されているデータが、しきい値θを超えた場合、出力トランジスタ22のドレインから出力される。つまり、出力トランジスタ22は、メモリセルの入力データと結合荷重との積の総和として信号を出力する。この判定部20をニューロンと考えることができる。
<1−3>動作
第1実施形態に係るメモリデバイスの動作について説明する。
<1−3−1>書込み動作
図6を用いて、第1実施形態に係るメモリデバイスの書込み動作について説明する。図6は、第1実施形態に係るメモリデバイスの書込み動作を示すフロー図である。
[ステップS1001]
制御回路3は、外部からデータが入力される。
[ステップS1002]
制御回路3は、データに基づいて結合荷重w(w〜w)を設定している。そして、制御回路3は、入力されたデータに基づいて、結合荷重wを決定する。
[ステップS1003]
制御回路3は、決定した結合荷重wに基づいて、ワード線WLに印加する電圧を決定し、メモリセルMCに対して書込みを行う。
<1−3−2>読出し動作
図7を用いて、第1実施形態に係るメモリデバイスの読出し動作について説明する。図7は、第1実施形態に係るメモリデバイスの読出し動作を示すフロー図である。ここでは簡単のため、一つのメモリセルからデータを読み出す場合について説明する。
[ステップS2001]
制御回路3は、選択されたメモリセルMCが接続されているソース線SLからデータを読み出す。
[ステップS2002]
制御回路3は、選択されたソース線SLが接続される選択トランジスタ21をオン状態にする。出力トランジスタ22は、選択されたメモリセルMCに記憶されたデータが、しきい値θを超えたか否かを判定する。
[ステップS2003]
出力トランジスタ22がオン状態となる場合、制御回路3は、選択されたメモリセルMCに記憶されたデータが、しきい値θを超えたと判定する。この場合、制御回路3は、“1”データを出力する。
[ステップS2004]
出力トランジスタ22がオフ状態となる場合、制御回路3は、選択されたメモリセルMCに記憶されたデータが、しきい値θを超えていないと判定する。この場合、制御回路3は、“0”データを出力する。
<1−4>効果
上述した実施形態によれば、メモリセルの選択トランジスタは、基板に酸化物半導体を適用している。基板にシリコンを適用するトランジスタに比べて、メモリセルMCのリークが少ない。そのため、1つのメモリセルに、複数のデータを記憶させることが可能である。
ここで、上述した実施形態の効果を説明するために、比較例について説明する。
基板にシリコンを適用するトランジスタを用いた、比較例に係るシナプス模倣回路では、低リテンション特性のため、一つのメモリセルMCに多値データを記憶させることが難しい。また、比較例に係るシナプス模倣回路では、1つのメモリセルMCに対して1つのデータを記憶する回路となり回路面積も大きくなる。
しかしながら、上述したようなシナプス模倣回路では、メモリセルMCが多値データを記憶することができる。そのため、メモリ2の回路面積の増大を抑制することができる。また、メモリセルMCのリテンション特性が高いため、高品質なメモリデバイスを提供することができる。
<1−5>変形例1
図8を用いて、第1実施形態の変形例1について説明する。図8は、第1実施形態の変形例1に係るメモリデバイス2のメモリセルと、制御回路3の判定部を示す回路図である。
上述したメモリセルMCは、DRAMと同様のアレイ構造にも適用可能である。
判定部としては、比較器24を適用することが可能である。比較器24の第1入力端子に、メモリセルMCに蓄えられた電圧が入力され、第2入力端子に、参照電圧Vthが入力される。
また、制御回路3は、容量25及び抵抗26を備えている。
本例では、メモリセルMCの容量11にアナログ的な値を記憶させることで、結合荷重wとする。データの読出しについて簡単に説明する。制御回路3は、読み出しの際、選択トランジスタ10をオンする。比較器24は、読み出し開始時のメモリセルMCの容量と、放電による電位低下分を判定することでデータを判定する。
<1−5>変形例2
図9を用いて、第1実施形態の変形例2について説明する。図9は、第1実施形態の変形例2に係るメモリデバイスのメモリセルと、制御回路3の判定部を示す回路図である。
本例では、一つのメモリセルに二つの選択トランジスタ10a及び10bが設けられる構成でも良い。選択トランジスタ10a及び10は、選択トランジスタ10と同様に基板に酸化物半導体を適用する選択トランジスタである。選択トランジスタ10aは、容量11にデータを書込む際にオンされる選択トランジスタである。選択トランジスタ10bは、容量11からデータを読み出す際にオンされるトランジスタである。
<2>第2実施形態
第2実施形態について説明する。第2実施形態では、メモリデバイスにSTM(Short term memory)データまたはLTM(Long term memory)データを記憶させる場合について説明する。尚、第2実施形態に係るメモリデバイスの基本的な構成及び基本的な動作は、上述した第1実施形態に係るメモリデバイスと同様である。従って、上述した第1実施形態で説明した事項及び上述した第1実施形態から容易に類推可能な事項についての説明は省略する。
<2−1>STM
図10を用いて、メモリデバイスにSTM(Short term memory)データを記憶させる場合について説明する。図10は、第2実施形態に係るメモリデバイスの書込み動作時における、ソース線電圧、ワード線電圧、ビット線電圧、及び容量素子に蓄積される電荷の関係を示した図である。ここでは、簡単のため、制御回路3が、記憶させるデータがSTMデータであるとわかっている例について説明する。
制御回路3は、メモリ2にSTMデータを記憶させる場合、ソース線SLの電圧をVSLに設定し、ワード線WLの電圧をVWLに設定する。このワード線WLの電圧VWLは、上述した結合荷重wに基づいて変動してもよい。ここでは、簡単のため、電圧VWLは選択トランジスタ10がオンする電圧であるとする。
そして、時刻T0〜時刻T1において、制御回路3は、ビット線BLの電圧をVBLにする。電圧VBLは、上述した結合荷重wに基づいて変動してもよい。この時点では、容量11の第1電極11aに貯まる電荷は、しきい値(Cth)に達しない。
そして、時刻T1〜時刻T2の間、制御回路3は、ビット線BLの電圧VSSにする。この間、ワード線WLの電圧はVWLが印加されているため、選択トランジスタ10はオン状態である。そのため、容量11の第1電極11aから、電荷が抜けていく。
そして、容量11の第1電極11aから、電荷が抜けきった時刻T2において、制御回路3は、ビット線BLの電圧をVBLにする。
このように、制御回路3は、ワード線WLに印加する電圧と、ビット線BLに書込み電圧(VBL)を印加するタイミングを制御することで、メモリ2にSTMデータを記憶させることができる。具体的には、制御回路3は、容量11の第1電極11aから、電荷が抜けきってから、閾値Cthに達しないようにデータを書込むことで、メモリ2にSTMデータを記憶させることができる。
なお、制御回路3は、各種電圧を制御することで、容量11の第1電極11aの電荷の抜け具合(忘却レート、または容量放電の時定数)を制御することができる。ここでは、容量11の第1電極11aから電荷が抜けることを忘却とも記載する。
制御回路3は、メモリ2にSTMデータを読み出す場合は、例えば読み出し動作時において、選択トランジスタ10をオン状態にさせておく。
このように、制御回路3は、メモリ2にSTMデータを記憶させる場合は、一定の期間で容量11の第1電極11aから、電荷を抜くように動作する。
<2−2>LTM
図11を用いて、メモリデバイスにLTM(Long term memory)データを記憶させる場合について説明する。図11は、第2実施形態に係るメモリデバイスの書込み動作時における、ソース線電圧、ワード線電圧、ビット線電圧、及び容量素子に蓄積される電荷の関係を示した図である。ここでは、簡単のため、制御回路3が、記憶させるデータがLTMデータであるとわかっている例について説明する。
制御回路3は、メモリ2にLTMデータを記憶させる場合、ソース線SLの電圧をVSLに設定し、ワード線WLの電圧をVWLに設定する。このワード線WLの電圧VWLは、上述した結合荷重wに基づいて変動しても良い。ここでは、簡単のため、電圧VWLは選択トランジスタ10がオンする電圧であるとする。
そして、時刻T10〜時刻T11において、制御回路3は、ビット線BLの電圧をVBLにする。電圧VBLは、上述した結合荷重wに基づいて変動してもよい。この時点では、容量11の第1電極11aに貯まる電荷は、しきい値(Cth)に達しない。
そして、時刻T11〜時刻T12の間、制御回路3は、ビット線BLの電圧VSSにする。この間、ワード線WLの電圧はVWLが印加されているため、選択トランジスタ10はオン状態である。そのため、容量11の第1電極11aから、電荷が抜けていく。
そして、容量11の第1電極11aから、電荷が抜けきる前の時刻T12において、制御回路3は、ビット線BLの電圧をVBLにする。
制御回路3は、このように、容量11の第1電極11aから、電荷が抜けきる前に書込みを繰り返すことで、容量11の第1電極11aに貯まる電荷はしきい値Cthを超える。容量11の第1電極11aに貯まる電荷はしきい値Cthを超える場合は、制御回路3は、メモリセルにLTMデータが記憶されているものとして取り扱う。
このように、制御回路3は、ワード線WLに印加する電圧と、ビット線BLに書込み電圧(VBL)を印加するタイミングを制御することで、メモリ2にLTMデータを記憶させることができる。具体的には、制御回路3は、容量11の第1電極11aから、電荷が抜けえる前に、閾値Cthに達するようにデータを書込むことで、メモリ2にLTMデータを記憶させることができる。
制御回路3は、メモリ2にLTMデータを記憶させる場合は、容量11の第1電極11aから、電荷を抜かないように動作する。
第1実施形態で説明したように、選択トランジスタ10はリークが少ないため、リテンション特性に優れており、適切にLTMデータを記憶することができる。
なお、上記では、制御回路3が、メモリ2に記憶するデータがSTMデータ、またはLTMデータか知っている例について説明した。しかし、制御回路3が、メモリ2に記憶するデータがSTMデータなのかLTMデータなのか知らなくても良い。この場合、制御回路3は、DRAMのリフレッシュ動作(読み出し/再書込)を行う事で、メモリセルMCに記憶されているデータがSTMかLTMかを判定しても良い。制御回路3が、メモリセルMCに記憶されているデータがSTMデータであると判定する場合は、容量11の第1電極11aから、電荷を抜く。また、制御回路3が、メモリセルMCに記憶されているデータがLTMデータであると判定する場合は、容量11の第1電極11aから、電荷を抜かないように制御する。制御回路3は、STMデータからLTMデータの遷移確率を各種電圧で制御することができる。
<2−3>効果
上述した実施形態によれば、制御回路は、各種の電圧を制御することで、効率的にSTMデータ、またはLTMデータを管理することができる。
ここで、上述した実施形態の効果を説明するために、比較例について説明する。
シナプス模倣回路として、フィラメント型ReRAMを利用した構成が考えられている。比較例に係るシナプス模倣回路では、学習に相当する動作はReRAMへの書込み電圧パルス入力の振幅、時間、回数によってAg原子フィラメントの高さと太り具合を制御することにより実現している。比較例に係るシナプス模倣回路において、忘却に相当する動作は媒質中でのAg原子拡散によってフィラメントが消失する現象により模擬している。そのため、比較例に係るシナプス模倣回路においては、記憶の忘却レート(リテンション)は材料系で一意に決まってしまう。
しかしながら、上述した実施形態によれば、制御回路3が各種電圧を制御することで、材料の特性に依存せず、任意の特性(例えばリテンション特性)を持ったシナプス模倣回路を再現することが可能となる。
<3>第3実施形態
第3実施形態について説明する。第3実施形態では、メモリデバイスにスパイキングニューロンモデルを適用させる場合について説明する。尚、第3実施形態に係るメモリデバイスの基本的な構成及び基本的な動作は、上述した第1、第2実施形態に係るメモリデバイスと同様である。従って、上述した第1、第2実施形態で説明した事項及び上述した第1、第2実施形態から容易に類推可能な事項についての説明は省略する。
<3−1>メモリ
図12を用いて、第3実施形態に係るメモリデバイスのメモリについて説明する。図12は、第3実施形態に係るメモリデバイスのメモリを示す回路図である。
図12に示すように、メモリセルMCは、アレイ状に配置されている。それぞれのメモリセルMCについては、図3で説明した構成と同様である。
そして、各ソース線SLの端部には制御回路3の判定部30が接続されている。判定部20では、決まったタイミングでデータの判定を行っていたが、判定部30は、常にソース線SLのデータを判定している。
<3−2>動作
図13を用いて、第3実施形態に係るメモリデバイスの動作について説明する。図13は、第3実施形態に係るメモリデバイスの動作を示すフロー図である。ここでは、メモリデバイスにスパイキングニューロンモデルを適用した場合の動作を説明する。
[ステップS3001]
制御回路3は、外部からデータが入力される。
制御回路3は、データに基づいて結合荷重w(w〜w)を設定している。そして、制御回路3は、入力されたデータに基づいて、結合荷重wを決定する。
制御回路3は、決定した結合荷重wに基づいて、ワード線WLに印加する電圧を決定し、メモリセルMCに対して書込みを行う。
[ステップS3002]
制御回路3は、読み出し対象のソース線SLのデータを逐次判定している。
[ステップS3003]
制御回路3は、選択されたソース線SLから読み出されるデータがしきい値を超えたか否かを判定する。制御回路3は、データがしきい値を超えないと判定する場合は、ステップS3001を繰り返す。
[ステップS3004]
制御回路3は、データがしきい値を超えると判定する場合は、“1”データを出力する。そして、選択されたソース線SLに接続されているメモリセルMCのデータを消去する。
<3−3>具体例
次に、図14を用いて、第3実施形態に係るメモリデバイスの具体的な動作について説明する。図14は、第3実施形態に係るメモリデバイスの書込み動作時における、ワード線電圧、ビット線電圧、ソース線電圧、及び判定部からの出力電圧の関係を示した図である。
時刻T20〜時刻T21において、制御回路3は、ワード線WLにVWLを印加し、ビット線BLにVBLを印加する。電圧VWL及び電圧VBLは、上述した結合荷重wに基づいて変動してもよい。ここでは、簡単のため、電圧VWLは選択トランジスタ10がオンする電圧であるとする。これにより、メモリセルMCにデータが書込まれ、ソース線SLの電位が上昇する。
時刻T21〜時刻T22において、制御回路3は、ワード線WL及びビット線BLにVSSを印加する。これにより、メモリセルMCのデータが保持され、ソース線SLの電位も保持される。
時刻T22〜時刻T23において、制御回路3は、ワード線WLにVWLを印加し、ビット線BLにVBLを印加する。これにより、メモリセルMCにデータが書込まれ、ソース線SLの電位が上昇する。
時刻T23〜時刻T24において、制御回路3は、ワード線WL及びビット線BLにVSSを印加する。これにより、メモリセルMCのデータが保持され、ソース線SLの電位も保持される。
時刻T24〜時刻T25において、制御回路3は、ワード線WLにVWLを印加し、ビット線BLにVBLを印加する。これにより、メモリセルMCにデータが書込まれ、ソース線SLの電位が上昇する。
時刻T25〜時刻T26において、制御回路3は、ワード線WLの電圧を維持し、ビット線にVSSを印加する。これにより、メモリセルMCから電荷が抜け、ソース線SLの電位も低下する。このように、制御回路3は、意図的にリークを発生させることができる。このリークは、例えば、結合荷重wの調整などで利用される。
時刻T26〜時刻T27において、制御回路3は、ワード線WLの電圧を維持し、ビット線にVBLを印加する。これにより、メモリセルMCにデータが書込まれ、ソース線SLの電位が上昇する。
時刻T27〜時刻T28において、制御回路3は、ワード線WL及びビット線BLにVSSを印加する。これにより、メモリセルMCのデータが保持され、ソース線SLの電位も保持される。
時刻T28〜時刻T29において、制御回路3は、ワード線WLにVWLを印加し、ビット線BLにVBLを印加する。これにより、メモリセルMCにデータが書込まれ、ソース線SLの電位が上昇する。
時刻T29〜時刻T30において、制御回路3は、ワード線WL及びビット線BLにVSSを印加する。これにより、メモリセルMCのデータが保持され、ソース線SLの電位も保持される。
時刻T30〜時刻T31において、制御回路3は、ワード線WLにVWLを印加し、ビット線BLにVBLを印加する。これにより、メモリセルMCにデータが書込まれ、ソース線SLの電位が上昇する。この書込みにより、ソース線の電圧がしきい値VSthを超える。
これにより、判定部30は、“1”データとして、Vout_1を出力する。
そして、判定部30がVout_1を出力した後、制御回路3は、選択されたソース線SLに接続されているメモリセルMCのデータを消去する。
<3−4>変形例1
図15を用いて、第3実施形態の変形例1について説明する。図15は、第3実施形態の変形例1に係るメモリデバイスのメモリセルと、制御回路3の判定部を示す回路図である。
図15に示すように、第3実施形態に関しては、第1実施形態の変形例2と同様のアレイ構造を適用可能である。
本例では、一つのメモリセルに二つの選択トランジスタ10a及び10bが設けられる。選択トランジスタ10a及び10は、選択トランジスタ10と同様に基板に酸化物半導体を適用するトランジスタである。選択トランジスタ10aは、第1ワード線WLで制御され、容量11にデータを書込む際にオンされるトランジスタである。選択トランジスタ10bは、第2ワード線WLdで制御され、容量11からデータを読み出す際にオンされるトランジスタである。
<3−5>変形例2
図16を用いて、第3実施形態の変形例5について説明する。図16は、第3実施形態の変形例5に係るメモリデバイスのメモリセルを示す回路図である。
上記では、制御回路3は、複数のメモリセルMCにデータを書込み、同一のソース線SLに接続されるメモリセルMCのデータに基づいて、ソース線SLの電位がしきい値を超えたか否かを判定していた。しかし、図16に示すように、制御回路3は、1つのメモリセルMCにデータを書込み、メモリセルMCのデータに基づいて、ソース線SLの電位がしきい値を超えたか否かを判定しても良い。
<3−6>変形例3
図17を用いて、第3実施形態の変形例3について説明する。図17は、第3実施形態の変形例3に係るメモリデバイスのメモリセルと、制御回路の判定部を示す回路図である。
上記では、制御回路3は、ソース線SLの電位がしきい値を超えたか否かを判定していた。しかし、図17に示すように、判定部40が、容量11の電極11aのノードの電位を直接判定しても良い。判定部40は、出力トランジスタ41と、定電流源42と、比較器43と、を備えている。
出力トランジスタ41の一端は定電流源42に接続され、他端は比較器43の第1入力端子に接続され、ゲーと電極は、容量11の電極11aに接続される。そして、比較器43は、出力トランジスタ41から供給される電圧と、第2入力端子に入力される比較電圧Vthとを比較し、電圧Voutを生成する。
上記判定部30の代わりに、図17に示すような判定部40を適用することで、上述した動作を実現することも可能である。
<3−7>変形例4
図18を用いて、第3実施形態の変形例4について説明する。図18は、第3実施形態の変形例4に係るメモリデバイスのメモリセルと、制御回路の判定部を示す回路図である。
図18に示すように、判定部40は、比較器43と、カウンタ51と、OR演算回路52と、OR演算回路53と、乱数発生器54と、を備えている。
制御回路3は、ビット線BL、及びワード線WL(pulse)に電圧を印加し、容量11に書込みを行う間、容量11の内部ノード(s1)の電圧(V(s1))を比較器43に送る。電圧V(s1)がしきい値(Vth)を超えた時、比較器43から”1”のVoutが出力(Fire)される。この比較器43をニューロンと考えることができる。Leaky modeは、ワード線WL電圧(VWL)を適当な乱数発生器54で確率的にオンさせることで表現する。
なお、上述した各メモリセルMCは、本明細書にて説明していない他のニューロンモデルにも適用可能である。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施することが可能である。さらに、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示された構成要件を適宜組み合わせることによって種々の発明が抽出される。例えば、開示された構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、所定の効果が得られるものであれば、発明として抽出され得る。
1…メモリデバイス
2…メモリ
3…制御回路
10…選択トランジスタ
10a…選択トランジスタ
10b…選択トランジスタ
11…容量
20…判定部
21…選択トランジスタ
22…出力トランジスタ
23…抵抗
24…比較器
25…容量
26…抵抗
30…判定部
40…判定部
41…出力トランジスタ
42…定電流源
43…比較器
51…カウンタ
52…OR演算回路
53…OR演算回路
54…乱数発生器

Claims (7)

  1. 第1制御電極、第1絶縁膜、及び第1酸化物半導体からなる第1トランジスタ、
    前記第1制御電極から独立している第2制御電極、第2絶縁膜、及び第2酸化物半導体からなる第2トランジスタ、及び入力データとニューロンモデルの結合荷重との積に基づく電荷を蓄積する容量素子を備え、前記第1トランジスタのソースまたはドレインの一方、前記第2トランジスタのドレインまたはソースの一方、及び前記容量素子の一端が接続されるメモリセルと、
    前記容量素子に前記電荷が書き込まれる場合、前記第1トランジスタをオン状態にし、前記容量素子から前記電荷が読み出される場合、前記第2トランジスタをオン状態にする制御回路と、
    を備える半導体記憶装置。
  2. 前記制御回路は、前記メモリセルに対して、複数の入力データを入力する
    請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 前記制御回路は、前記メモリセルに供給する電圧を調整することで、前記メモリセルのリテンション特性を制御する
    請求項1記載の半導体記憶装置。
  4. 前記制御回路は、前記メモリセルに供給する電圧を調整することで、前記メモリセルの忘却レートを制御する
    請求項1記載の半導体記憶装置。
  5. 前記制御回路は、前記メモリセルに蓄積される電荷が抜けきってから、しきい値に達しないように電荷を蓄積させる
    請求項1記載の半導体記憶装置。
  6. 前記制御回路は、前記メモリセルに蓄積される電荷が抜ける前に、しきい値に達するように電荷を蓄積させる
    請求項1記載の半導体記憶装置。
  7. 前記制御回路は、前記メモリセルに蓄積された電荷がしきい値に達した場合、
    前記メモリセルから電荷が抜けないように制御する
    請求項6記載の半導体記憶装置。
JP2017054791A 2017-03-21 2017-03-21 半導体記憶装置 Active JP6668282B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017054791A JP6668282B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 半導体記憶装置
TW106131739A TWI677827B (zh) 2017-03-21 2017-09-15 半導體記憶裝置
US15/705,864 US10431287B2 (en) 2017-03-21 2017-09-15 Semiconductor memory device including a memory cell with first and second transistors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017054791A JP6668282B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018156575A JP2018156575A (ja) 2018-10-04
JP6668282B2 true JP6668282B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=63582825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017054791A Active JP6668282B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 半導体記憶装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10431287B2 (ja)
JP (1) JP6668282B2 (ja)
TW (1) TWI677827B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019021367A (ja) 2017-07-20 2019-02-07 株式会社東芝 半導体装置
JP7123860B2 (ja) 2019-06-17 2022-08-23 株式会社東芝 演算装置
JP7482071B2 (ja) 2021-03-16 2024-05-13 株式会社東芝 記憶装置およびニューラルネットワーク装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5789465A (en) 1980-11-21 1982-06-03 Seiko Epson Corp Free-cutting stainless steel
JPS6033067B2 (ja) 1981-09-30 1985-07-31 松下電工株式会社 洗面化粧台
DE69026740D1 (de) * 1989-02-28 1996-06-05 Fujitsu Ltd Fehler absorbierendes System in einem neuronalen Rechner
JPH02310666A (ja) 1989-05-25 1990-12-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体神経回路装置
JP3260357B2 (ja) * 1990-01-24 2002-02-25 株式会社日立製作所 情報処理装置
JPH05210649A (ja) * 1992-01-24 1993-08-20 Mitsubishi Electric Corp 神経回路網表現装置
US5256911A (en) * 1992-06-10 1993-10-26 Intel Corporation Neural network with multiplexed snyaptic processing
JP2009080892A (ja) 2007-09-26 2009-04-16 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP5160304B2 (ja) * 2008-05-22 2013-03-13 シャープ株式会社 抵抗変化型可変抵抗素子を備えた積演算装置、及び積和演算装置、これらの装置を各ニューロン素子に備えるニューラルネットワーク、並びに積演算方法
TWI574259B (zh) 2010-09-29 2017-03-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體記憶體裝置和其驅動方法
JP5696988B2 (ja) * 2011-06-08 2015-04-08 独立行政法人物質・材料研究機構 シナプス動作素子
JP5858020B2 (ja) 2013-10-03 2016-02-10 株式会社デンソー 群情報記憶認識装置
US9501739B2 (en) * 2013-10-31 2016-11-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Neuron learning type integrated circuit device using a plurality of synapses, a soma, transistors, a zener diode, and condensers
JP6501146B2 (ja) * 2014-03-18 2019-04-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 ニューラルネットワーク回路およびその学習方法
JP6674838B2 (ja) * 2015-05-21 2020-04-01 株式会社半導体エネルギー研究所 電子装置
JP6359491B2 (ja) * 2015-06-12 2018-07-18 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10431287B2 (en) 2019-10-01
TW201843621A (zh) 2018-12-16
JP2018156575A (ja) 2018-10-04
TWI677827B (zh) 2019-11-21
US20180277192A1 (en) 2018-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI232455B (en) Semiconductor memory device and method for correcting a reference cell
US7289351B1 (en) Method of programming a resistive memory device
US10049733B2 (en) Reusing sneak current in accessing memory cells
JP6668282B2 (ja) 半導体記憶装置
US10607678B2 (en) Apparatus and method for controlling erasing data in ferroelectric memory cells
JP2009193638A (ja) マルチレベル抑制スキーム
US20170309333A1 (en) Operational signals generated from capacitive stored charge
US9530476B2 (en) Memory device with shared read/write circuitry
JP3562043B2 (ja) 不揮発性記憶装置
KR101024134B1 (ko) 불휘발성 메모리 소자 및 이의 프로그램 방법
JP2004047045A (ja) メモリ
TW202006609A (zh) 用於類神經網路的記憶體內運算裝置
KR20050074913A (ko) 메모리
US11043249B2 (en) Memory devices with improved refreshing operation
US10431270B2 (en) Apparatuses for modulating threshold voltages of memory cells
US20150078083A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
US8724388B2 (en) Adaptively programming or erasing flash memory blocks
JP2005108326A (ja) メモリ
KR20200091465A (ko) 메모리 감지를 위한 전하 분리
US20230402083A1 (en) Memory device, memory controller, and methods thereof
TWI827240B (zh) 半導體記憶裝置
US20240153558A1 (en) Resistive memory with enhanced redundancy writing
KR20220133005A (ko) 인공 신경망 소자 및 이의 동작 방법
Yamauchi et al. Co-design of SLC/MLC FeFET-based highly error-tolerant low power CiM and strong lottery ticket hypothesis-based algorithm
KR20240016128A (ko) 수직 낸드 플래시 타입 반도체 소자 및 그 동작 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170525

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180831

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6668282

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150