JP6667646B2 - 塩化マグネシウム溶液の改良処理方法及びカルボン酸の製造方法 - Google Patents

塩化マグネシウム溶液の改良処理方法及びカルボン酸の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6667646B2
JP6667646B2 JP2018536453A JP2018536453A JP6667646B2 JP 6667646 B2 JP6667646 B2 JP 6667646B2 JP 2018536453 A JP2018536453 A JP 2018536453A JP 2018536453 A JP2018536453 A JP 2018536453A JP 6667646 B2 JP6667646 B2 JP 6667646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnesium chloride
temperature
concentration
hcl
chloride solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018536453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019509241A (ja
Inventor
フリース,ヨハネス ジェイチーヌス ド
フリース,ヨハネス ジェイチーヌス ド
フレディアンシャー,レイモン
Original Assignee
ピュラック バイオケム ビー. ブイ.
ピュラック バイオケム ビー. ブイ.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ピュラック バイオケム ビー. ブイ., ピュラック バイオケム ビー. ブイ. filed Critical ピュラック バイオケム ビー. ブイ.
Publication of JP2019509241A publication Critical patent/JP2019509241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6667646B2 publication Critical patent/JP6667646B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F5/00Compounds of magnesium
    • C01F5/26Magnesium halides
    • C01F5/30Chlorides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D1/00Evaporating
    • B01D1/26Multiple-effect evaporating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D1/00Evaporating
    • B01D1/28Evaporating with vapour compression
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B7/00Halogens; Halogen acids
    • C01B7/01Chlorine; Hydrogen chloride
    • C01B7/03Preparation from chlorides
    • C01B7/035Preparation of hydrogen chloride from chlorides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F5/00Compounds of magnesium
    • C01F5/02Magnesia
    • C01F5/06Magnesia by thermal decomposition of magnesium compounds
    • C01F5/10Magnesia by thermal decomposition of magnesium compounds by thermal decomposition of magnesium chloride with water vapour
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/02Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides from salts of carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C55/00Saturated compounds having more than one carboxyl group bound to acyclic carbon atoms
    • C07C55/02Dicarboxylic acids
    • C07C55/10Succinic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/01Saturated compounds having only one carboxyl group and containing hydroxy or O-metal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/01Saturated compounds having only one carboxyl group and containing hydroxy or O-metal groups
    • C07C59/06Glycolic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/01Saturated compounds having only one carboxyl group and containing hydroxy or O-metal groups
    • C07C59/08Lactic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/02Oxygen as only ring hetero atoms
    • C12P17/04Oxygen as only ring hetero atoms containing a five-membered hetero ring, e.g. griseofulvin, vitamin C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • C12P7/42Hydroxy-carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • C12P7/44Polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • C12P7/44Polycarboxylic acids
    • C12P7/46Dicarboxylic acids having four or less carbon atoms, e.g. fumaric acid, maleic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • C12P7/44Polycarboxylic acids
    • C12P7/48Tricarboxylic acids, e.g. citric acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • C12P7/52Propionic acid; Butyric acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • C12P7/56Lactic acid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、塩化マグネシウム溶液、特に発酵プロセスによる有機化合物の製造で得られる塩化マグネシウム溶液の処理方法に関する。本発明は、また、発酵プロセスによるカルボン酸の製造方法、特に塩化マグネシウムが生成し、処理される方法に関する。
カルボン酸を発酵プロセスで製造する場合、微生物に最適な範囲にpHを保つために中和剤が添加されることが多い。中和剤は多くの場合塩基、例えばナトリウム、カリウム、カルシウム又はマグネシウムのアルカリ性塩である。その場合、カルボン酸は発酵培地中でその塩(例えばカルボン酸マグネシウム塩)の形態で存在するようになる。
カルボン酸マグネシウム塩は、例えばHClのような無機酸との反応によってカルボン酸に変換することができる。この場合、カルボン酸マグネシウムはカルボン酸と塩化マグネシウムに変換され、後者は一般に水性溶液の形態である。塩化マグネシウム溶液からカルボン酸を分離した後、この溶液はさらに処理する必要がある。塩化マグネシウム溶液の処理方法の一つは、昇温下(例えば500℃超)での熱加水分解反応によるものであり、塩化マグネシウムは水と反応して酸化マグネシウムと塩酸とを生じる。
この種の方法は文献に記載されている。例えば、国際公開第00/17378号には、乳酸の製造方法が記載されており、発酵プロセスで乳酸マグネシウム溶液が調製される。乳酸マグネシウム溶液はHClで中和されて、塩化マグネシウム溶液中に乳酸を含む溶液を生じる。この溶液から乳酸が回収される。得られた塩化マグネシウム溶液は、500℃以上の温度での熱加水分解工程に付して塩化マグネシウムを水と反応させて酸化マグネシウム粉末と塩酸を生じさせることによって処理することができる。熱加水分解反応に必要とされる熱は、燃料の現場での燃焼によって提供される。痕跡量の有機物は焼却される。
国際公開第2013/025106号には、カルボン酸のマグネシウム塩をHClで酸性化して酸と塩化マグネシウム溶液とを形成する工程と、溶液から沈殿によって酸を単離する工程とを含む方法によってカルボン酸を製造する方法が記載されている。塩化マグネシウム溶液は熱分解によって処理し得ると記載されている。
国際公開第2015/000956号には、塩化マグネシウム溶液、特に発酵によるカルボン酸の製造に由来する溶液の熱分解のための方法が記載されている。この方法は、特に、
MgCl濃度25〜35重量%の水性溶液を予濃縮器に供給して、水性溶液を300℃以上の温度のHCl含有ガス流と接触させる工程と、
予濃縮器から得られるMgCl濃度35〜45重量%の水性溶液を、300℃以上の温度の熱加水分解反応器に供給する工程と、
熱加水分解反応器から固体形態のMgOを取り出し、熱加水分解反応器から300℃以上の温度のHCl含有ガス流を取り出す工程と、
300℃以上の温度のHCl含有ガス流を予濃縮器に供給する工程と、
予濃縮器から150℃以下の温度のHCl含有ガス流を取り出す工程と
を含む。
この方法は、有機夾雑物の分離ができるので、リサイクルという観点からは魅力的であるが、操作にかなりの量のエネルギーを必要とする。
当技術分野では、国際公開第2015/000956号に記載された方法よりもエネルギー効率のよい塩化マグネシウム溶液の処理方法に対するニーズが存在する。本発明はかかる方法を提供する。本発明は、また、発酵によるカルボン酸の製造方法であって、塩化マグネシウム溶液の処理を含む方法も提供する。
本発明は、塩化マグネシウム溶液を処理するための方法であって、
塩化マグネシウム濃度10〜30重量%の水性塩化マグネシウム溶液を濃縮工程に供給して水を蒸発させて、塩化マグネシウム濃度30〜50重量%の濃縮塩化マグネシウム溶液を得る工程であって、濃縮工程が1以上の段階で実施され、該段階の少なくとも1段階が昇圧下で実施される、工程と、
濃縮工程から濃縮塩化マグネシウム溶液を取り出して、300℃以上の温度の熱加水分解反応器に供給する工程と、
熱加水分解反応器から固体形態のMgOを取り出し、熱加水分解反応器から300℃以上の温度のHCl含有ガス流を取り出す工程と、
300℃以上の温度の該HCl含有ガス流を冷却工程に供給して、HCl含有ガス流を冷却液と接触させる工程と、
上記冷却工程から、150℃未満の温度のHCl含有ガス流を取り出す工程と、
冷却液熱交換器を通して循環させて、上記冷却液からのエネルギーを、該熱交換器から上記濃縮工程に循環する加熱液に移動させる工程と
を含む方法に関する。
本発明は、また、カルボン酸の製造方法であって、
炭素源を発酵工程に付してカルボン酸を生成させる工程であって、発酵工程が、発酵ブロス中で微生物によって炭素源を発酵させてカルボン酸を生成させ、酸化マグネシウム及び水酸化マグネシウムから選択されるマグネシウム塩基の添加によってカルボン酸の少なくとも一部を中和して、カルボン酸マグネシウムを得ることを含む、工程と、
カルボン酸マグネシウムを酸性化工程に付す工程であって、カルボン酸マグネシウムを水性環境中でHClと接触させてカルボン酸と塩化マグネシウムとを含む水性混合物を形成する、工程と、
カルボン酸と塩化マグネシウムとを含む水性混合物を分離工程に付して、カルボン酸と水性塩化マグネシウム溶液とを含む流出物を形成する、工程と、
塩化マグネシウム濃度10〜30重量%の水性塩化マグネシウム溶液を濃縮工程に供給して水を蒸発させて、塩化マグネシウム濃度30〜50重量%の濃縮塩化マグネシウム溶液を得る工程であって、濃縮工程が1以上の段階で実施され、該段階の少なくとも1段階が昇圧下で実施される、工程と、
濃縮工程から濃縮塩化マグネシウム溶液を取り出して、300℃以上の温度の熱加水分解反応器に供給する工程と、
熱加水分解反応器から固体形態のMgOを取り出し、熱加水分解反応器から300℃以上の温度のHCl含有ガス流を取り出す工程と、
300℃以上の温度の該HCl含有ガス流を冷却工程に供給して、HCl含有ガス流を冷却液と接触させる工程と、
上記冷却工程から、150℃未満の温度のHCl含有ガス流を取り出す工程と、
冷却液熱交換器を通して循環させて、上記冷却液からのエネルギーを、該熱交換器から上記濃縮工程に循環する加熱液に移動させる工程と
を含む方法にも関する。
今回、本発明の方法は、国際公開第2015/000956号に記載された方法よりもエネルギー効率よく操作できることが判明した。これについては以下で説明する。
国際公開第2015/000956号の方法では、予濃縮器工程での水の蒸発は、熱加水分解反応器から得られた300℃以上の温度のHCl含有ガス流の存在下で起こる。これは、HCl含有ガス流に存在する熱が予濃縮器での水の蒸発を駆動するのに直接役立つので、有利である。しかし、HClの存在は予濃縮器の操作に制限を課す。具体的には、HClが環境に漏れるのを防ぐため、予濃縮器は、大気圧よりも若干低い圧力で操作しなければならない。塩化マグネシウム溶液の最大温度は、この圧力での沸点である。この場合の塩化マグネシウム溶液の最大濃度は、この温度での飽和濃度である。
本発明の方法では、塩化マグネシウム溶液の濃縮工程とHCl含有ガス流の冷却工程とは分離されており、これらの工程はもはや同じ装置では行われない。そのため、濃縮工程における圧力及び温度を自由に選択できるようになる。
さらに具体的には、本発明に係る方法では、濃縮段階は1以上の段階で実施され、該段階の少なくとも1段階は昇圧下で実施され、それに伴って塩化マグネシウム溶液の沸点が上昇する。これによって塩化マグネシウム溶液の飽和濃度が高まる。こうして、さらに濃縮された塩化マグネシウム溶液を得て、固体塩化マグネシウム粒子の存在に付随するリスク(例えば液体スプレーフィーダーの詰まり)を伴わずに、熱加水分解装置に供給できるようになる。その結果、熱加水分解装置での水の蒸発量が減り、エネルギー効率の向上したプロセス並びに下流装置の規模を縮小できる可能性に資する。
本発明及びその具体的な実施形態のその他の利点は、以下の明細書の記載から明らかになろう。
以下、本発明及びその利点についてさらに詳細に説明する。図面を参照するが、図面に限定されるものでも、図面によって制約されるものでもない。
図1は、本発明に係る方法の一実施形態による塩化マグネシウム溶液の処理を例示した図である。 図2は、本発明の一実施形態によるカルボン酸の製造方法を例示した図である。
図1において、塩化マグネシウム溶液がライン(1)を介して濃縮器(2)に供給される。濃縮器(2)において、水が蒸発し、ライン(3)を介して除去される。濃縮された塩化マグネシウム溶液がライン(4)を介して濃縮器(2)から除去され、熱加水分解装置(5)に供給される。濃縮工程は1以上の濃縮器(追加の濃縮器は図示せず)で実施してもよい。熱加水分解装置(5)において、塩化マグネシウム溶液は、ライン(6)を介して供給される高温ガス(一般に燃焼ガス)と接触する。塩化マグネシウムは分解されて、ライン(7)を介して取り出される酸化マグネシウムと、ライン(8)を介して取り出される300℃以上の温度のHCl含有ガス流とを形成する。HCl含有ガス流は、冷却液を含む冷却装置(9)に供給される。150℃以下の温度の冷却されたHCl含有ガス流は、ライン(10)を介して冷却装置(9)から取り出される。冷却液が冷却装置(9)から取り出され、ライン(11)を介して熱交換器(12)を経由して再循環される。一般に、冷却液の少量のパージが、熱交換器の後のライン(11)から、図示されていないラインを介して抜き取られる。熱交換器(12)において、熱はライン(11)の冷却液からライン(14)の加熱液に移動する。ライン(14)は熱交換器(12)及び濃縮器(2)を通過するループである。図1から明らかな通り、本発明に係る方法は、HCl含有ガス流の冷却によって生成したエネルギーを塩化マグネシウム溶液の濃縮に使えるようになり、HCl含有ガス流と塩化マグネシウム溶液とが同一の装置に存在することはない。これにより、蒸発工程を独立に最適化できるようになる。
本発明の方法の第1工程は、水性塩化マグネシウム溶液を濃縮工程に供給することである。濃縮工程において、塩化マグネシウムの濃度は水の蒸発によって増大する。濃縮工程に供給される水性塩化マグネシウム溶液は、10〜30重量%、特に15〜25重量%の塩化マグネシウム濃度を有する。
濃縮工程が1以上の段階で実施され、該段階の少なくとも1段階が昇圧下で実施されることが本発明の特徴の一つである。これによって塩化マグネシウム溶液の沸点が上昇し、それに伴ってその飽和濃度も増大する。濃縮工程の1以上の段階が1.1bara以上の圧力で実施されるのが好ましい。上限として、10baraの値を挙げることができる。濃縮工程を1.1〜3bara、特に1.5〜2.5bara、とりわけ1.5〜2baraの圧力で実施するのがさらに好ましいと考えられる。
濃縮工程で調製される塩化マグネシウム溶液の温度は一般に100〜170℃の範囲内である。温度が120℃以上、特に130℃以上、さらに特には140℃以上、とりわけ145℃以上であるのが好ましい。上述の通り、温度が高いほど、塩化マグネシウム濃度を高くできるので、魅力的である。一方、温度を上昇させるために追加のエネルギーを供給しなければならない場合、これは無論あまり好ましくない。従って、温度は160℃以下、特に155℃以下であるのが好ましい。
上記で説明した通り、国際公開第2015/000956号に記載された方法では、HClが存在するため、昇圧下で蒸発工程を実施することはできない。
本発明に係る方法の濃縮工程は、一段階又は多段階で実施し得る。濃縮工程を多段階で実施する場合、2〜10の濃縮段階、特に2〜6の濃縮段階を含んでいるのが好ましい。
一実施形態では、濃縮工程は多段階濃縮工程であり、第1の濃縮段階から水蒸気が取り出され、別の濃縮段階に加熱液として供給される。この実施形態において、第1段階を除く各濃縮段階に、直前の濃縮段階からの水蒸気を加熱液として供給するのが好ましい。
一実施形態では、多段階濃縮は多重効用蒸発器で実施される。多重効用蒸発器は一組の蒸発容器を備えており、各容器はその直前の容器の圧力よりも低い圧力で操作される。圧力が低下するにつれて水の沸騰温度は低下するので、ある容器で沸騰蒸発した水蒸気を次の容器の加熱に使用することができ、最初の容器(最高の圧力)だけが外部熱源を必要とする。多重効用蒸発器は当技術分野で公知であり、本明細書でこれ以上説明する必要はない。
本発明の一実施形態では、蒸気圧縮式蒸発が、本発明に係る方法の濃縮工程又はその1以上の段階で用いられる。蒸気圧縮式蒸発では、蒸発時に生成した水蒸気を、例えばブロワー、コンプレッサー又はジェットエジェクター等を用いて、圧縮して圧力を増大させる。圧力増加によって凝縮温度が上昇するので、水蒸気を、濃縮すべき溶液の加熱媒体としてリサイクルすることができ、その溶液から、始めの水蒸気が発生する。このプロセスは蒸気圧縮式蒸留(VCD;vapour compression distillation)と呼ばれることもある。圧縮が機械的手段によって行われる場合、このプロセスは自己蒸気機械圧縮(MVR;mechanical vapour recompression)と呼ばれることもある。蒸気圧縮式蒸発は当技術分野で公知であり、本明細書でこれ以上説明する必要はない。
上述の理由に加えて、多段階濃縮の使用は、塩化マグネシウム溶液が相当量の揮発性有機化合物を含んでいる場合にも好ましいことがある。これは、例えば塩化マグネシウム溶液が、有機化合物が(例えば抽出溶媒の形態で)存在するプロセスに由来する場合に起こり得る。この場合、多段階濃縮の使用によって、第1の蒸発段階の操作を専ら揮発性有機成分及び比較的限られた量の水の除去に当て、他の蒸発段階を大量の水の除去に当てることができる。一実施形態では、本発明に係る方法の濃縮工程は多段階濃縮であり、第1の蒸発段階で得られる濃縮生成物の総揮発性有機化合物(VTOC)含有量は、第1の蒸発段階に供給される水性溶液のVTOCの50%以下、特に30%以下、さらに特には15%以下である。第1の蒸発段階で得られる濃縮生成物のVTOCが、1000ppm(0.1重量%)以下、特に500ppm以下、さらに特には200ppm以下であるのが好ましい。本明細書の文脈では、揮発性有機化合物とは第1の蒸発工程の条件下で水よりも揮発性の高い化合物であると定義される。「揮発性の高い」という表現は、第1の蒸発段階で蒸発する揮発成分の割合が、第1の蒸発段階で蒸発する水の割合よりも大きいことを意味する。
濃縮工程において水が蒸発し、出発溶液よりも塩化マグネシウム濃度の高い水性塩化マグネシウム溶液を生じる。濃縮工程(一段階又は多段階)後に得られる濃縮塩化マグネシウム溶液は一般に30〜50重量%、特に35〜48重量%の塩化マグネシウム濃度を有する。
本発明に係る方法の利点は、この工程で比較的高い塩化マグネシウム濃度を得ることができ、熱加水分解装置に入る水分量を減らせることである。従って、熱加水分解に供給される塩化マグネシウム溶液は40重量%以上の濃度を有するのが好ましい。44〜47重量%の範囲が特に好ましい。
上述の通り、この溶液の温度は極めて高くすることができ、例えば120℃以上、特に130℃以上、さらに特には140℃以上、とりわけ145℃以上である。上述の通り、このような高い温度で、溶液は依然としてその飽和濃度未満であり、そのため固体塩化マグネシウム粒子が溶液の処理を妨害するリスクが低減する。
さらなる詳細については、濃縮工程で調製される溶液(すなわち熱加水分解装置に供給される溶液)に関する上述の記載を参照されたい。
当業者には明らかであろうが、濃縮工程で生成し、熱加水分解反応器に供給される溶液の温度、圧力及び塩化マグネシウム濃度は、溶液が液相であり、以降の処理に支障をきたす固体塩化マグネシウム沈殿を含まないように選択すべきである。本明細書に記載された指針に基づいてこれらのパラメーターを釣り合わせることは当業者のなし得る事項の範囲内である。さらに具体的には、一実施形態では、熱加水分解装置に供給される溶液に含まれる固体粒子は1重量%以下、特に0.5重量%以下、さらに特には0.2重量%以下、さらに特には0.1重量%以下、さらに一段と特には0.05重量%以下、又は0.01重量%以下とすべきである。一実施形態では、熱加水分解装置に供給される溶液は固体粒子を実質的に含まない。
水分を含むガス流が濃縮工程から取り出され、所望の通り(例えば水を凝縮させて熱を発生させる)処理することができる。
濃縮工程で得られた水性塩化マグネシウム溶液は熱加水分解反応器に供給される。熱加水分解反応器において、塩化マグネシウムは水と反応して酸化マグネシウムとHClを形成する。
熱加水分解工程(本明細書では熱分解工程ともいう。)の実施に適した装置は当技術分野で公知である。例えば、噴霧焙焼炉又は流動焙焼炉を使用できる。かかる装置は、例えばSMS Siemag社、Andritz社、Tenova社及びCMI Chemline社から入手できる。
噴霧焙焼炉を使用するのが好ましい。噴霧焙焼炉は、(以下で説明するように)必要とされる温度が比較的低いので、(流動焙焼炉に比べて)エネルギーコストが低い。噴霧焙焼炉は、発酵の際の中和剤として使用するのに非常に適した反応性MgOを生成することも判明している。熱分解は、MgClが分解する最低温度である300℃以上の温度で行われる。好ましくは、熱分解は、350℃以上の温度で行われる。エネルギーコストの面から、温度は好ましくは1000℃未満、さらに好ましくは800℃未満、さらに一段と好ましくは600℃未満である。さらに、熱分解工程に高すぎる温度を使用すると、生成するMgOの反応性が低下して、発酵の際の中和剤として使用するのにあまり適さなくなるので、望ましくない。例えば、熱分解が行われる温度は、350〜600℃又は400〜500℃とし得る。ここで述べた温度は、装置から取り出される際のガスの温度である。
本発明で適用される熱分解は好ましくは0.1〜10barの圧力で行われる。ただし、昇圧を使用すると、HClを凝縮できなくなって下流装置での腐食の危険性が増すので、望ましくないことがある。好ましくは、熱分解は、特に焙焼炉を用いる場合、不必要なエネルギーコストを省き、高価な高圧装置の必要性をなくするため、大気圧で実施される。HClの排出を防ぐため、0.9〜1barの範囲内の圧力が好ましいことがある。
熱分解工程から、固体形態のMgOが取り出される。これは所望通り処理し得る。この材料の処理法の一つについては後で説明する。
熱分解工程から300℃以上の温度のHCl含有ガス流が取り出され、冷却工程に供給される。冷却工程において、HCl含有ガス流は冷却液と接触する。
冷却工程に供給されるHCl含有ガス流の温度は、熱加水分解工程の際の温度に関して上記で特定した範囲内にある。ガス流中のHCl濃度は一般に5〜15重量%、特に7〜12重量%の範囲内である。HCl含有ガス流は一般に20〜50重量%、特に30〜45重量%の水分を含有する。さらに組成に応じて、HCl含有ガス流は一般に25重量%以上の不活性ガス、特にN、CO及びそれらの混合物(例えば空気)からなる群から選択される不活性ガスを含む。これは、例えば、熱加水分解が不活性ガスの存在下(例えば空気の存在下)で実施されることに起因し得る。不活性ガス濃度はさらに高くてもよく、例えば50重量%以上であってもよい。一実施形態では、ガス供給物は40〜80重量%の窒素ガスを含有し得る。ガス供給物は95重量%以下の不活性ガスを含有し得る。一実施形態では、MgCl熱加水分解で得られるガス供給物は、40〜50重量%のN、0〜5重量%のO及び5〜15重量%のCOを含有するものが使用される。
冷却工程から、150℃以下の温度のHCl含有ガス流が取り出される。これは、ガス流として或いは水性HCl溶液に変換した後で、所望通り処理することができる。HCl含有ガス流の処理法の一つについては後で説明する。HCl含有ガス流は一般に90〜150℃、特に100〜120℃の範囲内の温度を有する。
冷却工程から取り出されるHCl含有ガス流の組成については、冷却工程に入るHCl含有ガス流に関する上述の記載を参照されたい。
冷却工程で使用される冷却液は一般に水性液である。なお、HCl含有ガス流から若干のHClが冷却液に溶解して、HCl溶液が形成されることがある。また、HCl含有ガス流は、熱分解工程に由来する若干の酸化マグネシウムダストを含んでいることもある。これも水性液に溶解する。従って、水を冷却液としてプロセスを開始したとしても、プロセス中に冷却液は一般に酸性塩化マグネシウム溶液となる。冷却液中での塩化マグネシウム及びHClの蓄積を防ぐため、冷却液の一部をシステムからパージしてもよい。パージを補うため水を加えてもよい。この問題に対処することは当業者のなし得る事項の範囲内である。
冷却液は液−液熱交換器を通して再循環され、冷却液からのエネルギーは、熱交換器から濃縮工程に循環する加熱液に移動する。こうして、高温HCl含有ガス流のエネルギーは、冷却工程の冷却液に移り、熱交換器内の加熱液に移り、最終的には濃縮工程に移って、そこで塩化マグネシウム溶液の濃度を高めるための水分の蒸発を促進する。
熱交換器とそれらの操作は当技術分野で公知であり、本明細書でこれ以上説明する必要はない。冷却液と加熱液とを向流方式で熱交換器に供給するのが好ましいことがある。この方式は、大きな温度差のため効率的な熱伝達をもたらすからである。当業者の技術常識に属する事項であるが、液−液熱交換器では、加熱液は冷却液と直接接触しない。これらの液体は間接的にしか接触せず、その結果、一方の液体から他方の液体にエネルギーを移動させることができる。
加熱液の種類は本発明においてさほど重要ではない。水が好適な液体であるが、他の液体も可能である。適切な液体を選択することは当業者のなし得る事項の範囲内である。
冷却工程から取り出され、熱交換器に入る前の冷却液の温度は一般に90〜150℃、特に100〜120℃の範囲内にある。正確な温度は、とりわけ、HCl含有ガス流が冷却装置に出入りする際の温度並びに冷却液の沸点に依存する。これに関連して、冷却液の沸点は、溶解塩化マグネシウム及びHClの存在のため、100℃を優に上回ることがある。
熱交換器内で、冷却液の温度は低下する。熱交換器から出るときの冷却液の温度は、熱交換器に入るときの冷却液の温度よりも2℃以上、特に5℃以上、ある実施形態では10℃以上低い。一般に、熱交換器を出るときの冷却液の温度は、とりわけ熱交換器に入る前の冷却液の温度に依存するが、80〜120℃の範囲内である。
当業者には明らかであろうが、熱交換器の目的は冷却液から加熱液に熱を移動させることにあるので、これら2種類の液体が間接的に接触する少なくとも1箇所において、冷却液の温度は加熱液の温度よりも高い。
加熱液は熱交換器から濃縮工程に循環する。熱交換器に入るときの加熱液の温度は、高くても、熱交換器を出るときの冷却液の温度と同じである。一般に、熱交換器に入るときの加熱液の温度は70〜95℃の範囲内にある。熱交換器から出るときの加熱液の温度は、熱交換器に入るときの加熱液の温度よりも2℃以上、特に5℃以上、ある実施形態では10℃以上高い。一般に、熱交換器から出るときの加熱液の温度は85〜115℃の範囲内にある。
加熱液は濃縮器に循環し、そこで濃縮すべき塩化マグネシウム溶液にエネルギーが伝達される。加熱液は一般に濃縮工程で塩化マグネシウム溶液と直接接触しない。接触は間接的なものにすぎず、その結果、加熱液から、蒸発させるべき塩化マグネシウム溶液にエネルギーを移動させることができる。これは、当業者に明らかな様々な方法で行うことができる。これは、例えば、加熱液を濃縮器の加熱側を通して直接循環させることによって行うことができる。また、加熱液を濃縮器の加熱側を通して循環させることによって間接的に、或いは例えば加熱液を(真空)フラッシュ容器を通して循環させて蒸気を生成せしめ、それによって濃縮器に熱を供給することにより間接的に行うこともできる。実施形態の選択は、濃縮器の加熱要素として高温の液体又は蒸気のいずれが好ましいかに依存する。適切な構成を選択することは当業者のなし得る事項の範囲内である。
本発明に係る方法は、有機成分、特に発酵工程を用いたカルボン酸の製造方法に組み込むのに特に適している。
一実施形態では、本発明は、カルボン酸の製造方法であって、
炭素源を発酵工程に付してカルボン酸を生成させる工程であって、発酵工程が、発酵ブロス中で微生物によって炭素源を発酵させてカルボン酸を生成させ、酸化マグネシウム及び水酸化マグネシウムから選択されるマグネシウム塩基の添加によってカルボン酸の少なくとも一部を中和して、カルボン酸マグネシウムを得ることを含む、工程と、
カルボン酸マグネシウムを酸性化工程に付す工程であって、カルボン酸マグネシウムを水性環境中でHClと接触させてカルボン酸と塩化マグネシウムとを含む水性混合物を形成する、工程と、
カルボン酸と塩化マグネシウムとを含む水性混合物を分離工程に付して、カルボン酸と水性塩化マグネシウム溶液とを含む流出物を形成する、工程と、
塩化マグネシウム濃度10〜30重量%の水性塩化マグネシウム溶液を濃縮工程に供給して水を蒸発させて、塩化マグネシウム濃度30〜50重量%の濃縮塩化マグネシウム溶液を得る工程であって、濃縮工程が1以上の段階で実施され、該段階の少なくとも1段階が昇圧下で実施される、工程と、
濃縮工程から濃縮塩化マグネシウム溶液を取り出して、300℃以上の温度の熱加水分解反応器に供給する工程と、
熱加水分解反応器から固体形態のMgOを取り出し、熱加水分解反応器から300℃以上の温度のHCl含有ガス流を取り出す工程と、
300℃以上の温度の該HCl含有ガス流を冷却工程に供給して、HCl含有ガス流を冷却液と接触させる工程と、
上記冷却工程から、150℃未満の温度のHCl含有ガス流を取り出す工程と、
冷却液熱交換器を通して循環させて、上記冷却液からのエネルギーを、該熱交換器から上記濃縮工程に循環する加熱液に移動させる工程と
を含む方法にも関する。
好ましい実施形態では、熱加水分解反応器から取り出した酸化マグネシウムは少なくとも部分的に発酵工程に再循環される。これは、MgOの形態で又は(例えば酸化マグネシウムを水と接触させて水酸化マグネシウムスラリーを得ることによって)水酸化マグネシウムに変換した後で行うことができる。
好ましい実施形態では、冷却工程から得られたHCl含有ガス流は少なくとも部分的に酸性化工程に再循環される。一実施形態では、HCl含有ガス流を水に吸収させてHCl溶液に変換し、この溶液を酸性化工程に再循環させる。別の実施形態では、HCl含有ガス流は気体の形態で酸性化工程に供給される。
上述のMgOの再循環とHClの再循環との組合せを適用するのが特に好ましい。
以下、統合プロセスにおいて塩化マグネシウム溶液の処理に追加される様々な工程について説明する。
第1工程では、炭素源を発酵工程に付してカルボン酸を生成させるが、発酵工程は、発酵ブロス中で微生物によって炭素源を発酵させてカルボン酸を生成させる工程と、酸化マグネシウム及び水酸化マグネシウムから選択されるマグネシウム塩基の添加によってカルボン酸の少なくとも一部を中和して、カルボン酸マグネシウムを得る工程とを含む。
カルボン酸の製造のための発酵プロセスは当技術分野で公知であり、本明細書でこれ以上説明する必要はない。生産すべき所望の酸、炭素源及び利用可能な微生物に応じて、適切な発酵プロセスを選択することは、技術常識に基づいて、当業者のなし得る事項の範囲内である。
発酵プロセスの生成物は発酵ブロスであり、これは、カルボン酸マグネシウム、バイオマス、及び任意には他の成分、例えば糖類、タンパク質及び塩のような不純物等を含む水性液である。
所望に応じて、発酵ブロスは、さらに処理する前に、例えば濾過工程のようなバイオマス除去工程に付してもよい。これは製品の品質向上のために概して好ましい。生成するカルボン酸に応じて、別の中間工程は、バイオマスの除去前、除去後又は除去と同時に行われる、発酵ブロスからの固体反応生成物(例えばカルボン酸マグネシウム)の分離であり、任意にはカルボン酸マグネシウムを洗浄工程に付してもよい。
生成するカルボン酸に応じて、別の中間工程は、酸性化工程の前に、組成物中のカルボン酸マグネシウム濃度を増加させる為の濃縮工程に発酵ブロスを付すことである。この工程は、バイオマスの除去前、除去後又は除去と同時に実施し得る。
当業者には明らかであろうが、所望に応じて、例えば精製工程のような他の中間工程を行ってもよい。
本発明に係る統合プロセスの次の工程は、カルボン酸マグネシウムを酸性化工程に付すことであり、カルボン酸マグネシウムを水性環境中でHClと接触させて、カルボン酸と塩化マグネシウムとを含む水性混合物を形成させる。
この方法を実行できる様々な方法が存在する。
酸性化工程は、典型的には、カルボン酸塩を酸性HCl溶液と接触させることによって行われる。ただし、幾つかの実施形態では、カルボン酸塩を気体状のHClと接触させることも可能である。
カルボン酸塩は、固体及び/又は溶解した形態であってもよい。一実施形態では、カルボン酸塩は固体形態で供給される。この場合、酸性化工程は、カルボン酸塩を酸性溶液と接触させることによって実施される。固体形態のカルボン酸塩から水性混合物を調製することの利点は、非常に高いカルボン酸濃度、例えば15重量%以上、特に25重量%以上、最大で例えば50重量%又は40重量%のような濃度を得ることができることである。
カルボン酸塩は溶解した形態(典型的には水性溶液の一部)であってもよい。この場合、酸性化工程は、カルボン酸塩を酸性溶液又は酸性ガスと接触させることによって実施できる。
酸性化工程は、また、カルボン酸とカルボン酸塩との混合物で実施することもできる。このような混合物は例えば低pH発酵で得られることがある。混合物は例えば水性懸濁液であってもよい。
カルボン酸塩の酸性化を酸性HCl溶液との接触によって行う場合、できるだけ高い酸濃度を有するのが好ましい。このような高い酸濃度はカルボン酸濃度の高い水性混合物を生じるので望ましい。従って、酸性溶液は、酸性溶液の全重量を基準にして、5重量%以上、さらに好ましくは10重量%以上、さらに一段と好ましくは20重量%以上の酸を含む。
酸性化は通例過剰の酸を用いて実施される。過剰は、得られる水性混合物の酸性度が高くならないように、好ましくは小過剰である。得られる水性混合物の酸性度が高いと、かかる混合物の追加の処理の観点から望ましくないことがある。例えば、使用される過剰の酸は、得られる水性混合物のpHが2以下、好ましくは0〜1となるようなものとし得る。
気体状のHClを使用する場合、その接触は、カルボン酸溶液又は懸濁液と接触させることによって行うことができる。特に、HClガスを溶液又は懸濁液に吹き込んでもよい。
好ましくは、酸性化は、75℃以下の温度で実施される。より高い温度では、機器を高温酸性環境の厳しい条件に適合させるのが不経済になる。
酸性化工程は、カルボン酸と塩化マグネシウムとを含む水性液の形成をもたらす。この水性液は、任意には濃縮工程のような中間処理工程を行った後で、分離工程に付される。
適切な分離工程は当技術分野で公知である。使用すべき工程の種類は、酸の種類及び性質に依存する。
カルボン酸が水性液中で全体的又は部分的に固体として存在する場合、分離は、濾過、遠心分離等の慣用の固液分離法を用いて行うことができる。
カルボン酸が水性液中で全体的又は部分的に別個の有機相として存在する場合、分離は、デカンテーション、沈降、遠心分離、プレートセパレーターの使用、コアレッサーの使用及びハイドロサイクロンの使用等の慣用の液液分離法を用いて行うことができる。分離効率を高めるため抽出溶媒を添加してもよい。様々な方法及び装置の組合せも使用し得る。
カルボン酸が水性液中に溶解して存在する場合、分離は、適切な抽出溶媒による抽出等を用いて行うことができる。
本発明に係るプロセスに抽出溶媒が存在する場合、抽出溶媒(抽出剤ということもある。)は水と実質的に混和しない。抽出溶媒の使用は、分離工程で、抽出溶媒及びカルボン酸を含む液体有機層と、塩化マグネシウムが溶解した水層とを含む二相系の形成をもたらす。
適切な抽出溶媒の例は、アルカン類、芳香族化合物、ケトン類及びエーテル類のような脂肪族及び芳香族炭化水素である。各種化合物の混合物も使用し得る。
適切な脂肪族アルカンの具体例は、C〜C10直鎖、分岐鎖又は環状アルカン類、例えばオクタン、ヘキサン、シクロヘキサン、2−エチル-ヘキサン及びヘプタン等である。
適切な芳香族化合物の具体例は、C〜C10芳香族化合物、例えばトルエン、キシレン及びエチルベンゼン等である。
適切なケトン類の具体例は、C5+ケトン類、本発明では特にC〜Cケトン類である。C5+は炭素原子数5以上のケトンを表す。C9+ケトンの使用はあまり好ましくない。メチルイソブチルケトン(MIBK)の使用が特に魅力的であることが判明した。
適切なエーテル類の具体例は、C〜Cエーテル類、例えばメチル−tert−ブチルエーテル(MTBE)及びジエチルエーテル(DEE)等である。
製造されるカルボン酸の種類は、本発明に係る統合プロセスにはさほど重要ではない。
一実施形態では、カルボン酸は、炭素原子数2以上6以下のモノ−、ジ−又はトリ−カルボン酸(C2−6カルボン酸)である。一実施形態では、カルボン酸は、乳酸、コハク酸、プロピオン酸、3−ヒドロキシプロピオン酸、2−、3−及び4−ヒドロキシ酪酸、クエン酸、フマル酸、イタコン酸、アジピン酸、アクリル酸、レブリン酸、マレイン酸、2,5−フランジカルボン酸、マンデル酸、リンゴ酸及び酒石酸からなる群から選択される。好ましくは、カルボン酸は、乳酸、コハク酸、プロピオン酸、3−ヒドロキシプロピオン酸、2−、3−及び4−ヒドロキシ酪酸並びにクエン酸からなる群から選択される。
一実施形態では、カルボン酸は、炭素原子数2〜6のモノカルボン酸から選択される。一実施形態では、炭素原子数2〜6のモノカルボン酸はヒドロキシル基を含まない。この群において、適切な酸の具体例はプロピオン酸、アクリル酸、酪酸及び吉草酸である。
別の実施形態では、モノカルボン酸は1以上のヒドロキシル基を含む。この群において、一実施形態では、乳酸、グリコール酸、3−ヒドロキシプロピオン酸並びに2−、3−及び4−ヒドロキシ酪酸からなる群から酸を選択するのが好ましいことがある。別の実施形態では、この群において、グリコール酸、3−ヒドロキシプロピオン酸並びに2−、3−及び4−ヒドロキシ酪酸からなる群から酸を選択するのが好ましいことがある。さらに別の実施形態では、酸は乳酸であるのが好ましいことがある。
別の実施形態では、カルボン酸はポリカルボン酸、特に炭素原子数2以上6以下のジ−又はトリ−カルボン酸(C2−6カルボン酸)である。一実施形態では、ポリカルボン酸は、コハク酸、クエン酸、フマル酸、イタコン酸、アジピン酸、マレイン酸、2,5−フランジカルボン酸リンゴ酸及び酒石酸からなる群から選択される。好ましくは、ポリカルボン酸は、コハク酸、クエン酸、フマル酸、イタコン酸、アジピン酸及び2,5−フランジカルボン酸からなる群から選択される。ポリカルボン酸は、特に、コハク酸、フマル酸、イタコン酸及び2,5−フランジカルボン酸から選択し得る。
図2は、発酵工程と、酸性化工程と、MgO及びHClの再循環とを含む本発明の方法の実施形態を例示したものである。図2において、発酵工程は発酵槽(101)で実施され、炭素源及び任意には栄養素のような他の成分が、図示されていないラインを介して供給される。発酵工程において、炭素源は発酵ブロス中で微生物によって発酵されてカルボン酸を生成し、マグネシウム塩基の添加によってカルボン酸の少なくとも一部が中和されて、カルボン酸マグネシウムが得られる。マグネシウム塩はライン(7)を介して添加される。マグネシウム塩は熱分解工程で生成したMgOに由来する。MgOはそのまま供給してもよいし、或いは図示されていない工程において水性液中でスラリー化した後又は水酸化マグネシウムに変換した後で供給してもよい。
カルボン酸マグネシウム塩を含む発酵ブロスは、ライン(102)を介して酸性化工程(103)に供給される。バイオマスの除去又は濃縮のような中間工程を実施してもよいが、図には示していない。酸性化工程(103)において、カルボン酸マグネシウムは水性環境中でHClと接触して、カルボン酸と塩化マグネシウムとを含む水性混合物を形成する。HClはライン(2)を介して供給され、冷却装置(9)から得られる。HClは、冷却装置(9)から直接得られるHCl含有ガス流の形態で供給してもよい。HClは、また、HCl含有ガス流を水性液(例えば水)中に吸収させることによって得られる水性溶液の形態で供給してもよい。これは吸収工程(図示せず)で起こる。
カルボン酸と塩化マグネシウムとを含む水性混合物は、ライン(104)を介して分離工程(105)に供給される。分離工程は上述の通り実施し得る。分離工程(105)で、カルボン酸と塩化マグネシウム溶液を含む流出物が得られる。生成物のカルボン酸はライン(106)を介して取り出される。塩化マグネシウム溶液はライン(1)を介して取り出され、図1を参照して上記で説明した通りさらに処理される。
当業者には明らかであろうが、本発明の方法において、様々な工程の好ましい実施形態は、それらが互いに相容れない場合を除き、互いに組み合わせることができる。

Claims (21)

  1. 塩化マグネシウム溶液を処理するための方法であって、
    塩化マグネシウム濃度10〜30重量%の水性塩化マグネシウム溶液を濃縮工程に供給して水を蒸発させて、塩化マグネシウム濃度30〜50重量%の濃縮塩化マグネシウム溶液を得る工程であって、濃縮工程が1以上の段階で実施され、該段階の少なくとも1段階が昇圧下で実施される、工程と、
    濃縮工程から濃縮塩化マグネシウム溶液を取り出して、300℃以上の温度の熱加水分解反応器に供給する工程と、
    熱加水分解反応器から固体形態のMgOを取り出し、熱加水分解反応器から300℃以上の温度のHCl含有ガス流を取り出す工程と、
    300℃以上の温度の該HCl含有ガス流を冷却工程に供給して、HCl含有ガス流を冷却液と接触させる工程と、
    上記冷却工程から、150℃未満の温度のHCl含有ガス流を取り出す工程と、
    冷却液熱交換器を通して循環させて、上記冷却液からのエネルギーを、該熱交換器から上記濃縮工程に循環する加熱液に移動させる工程と
    を含む方法。
  2. 濃縮工程が1以上の段階で実施され、該段階の少なくとも1つの段階が1.1bara以上かつ10bara以下圧力で実施される、請求項1に記載の方法。
  3. 濃縮工程が多段階で実施される、請求項1又は請求項2に記載の方法。
  4. 第1の濃縮段階から水蒸気が取り出され、別の濃縮段階に加熱液として供給される、請求項3に記載の方法。
  5. 多段階濃縮が多重効用蒸発器で実施される、請求項3又は請求項4に記載の方法。
  6. 前記濃縮工程又はその1以上の段階で蒸気圧縮式蒸発が用いられる、請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 熱分解工程に供給される塩化マグネシウム溶液が、30〜48重量%濃度、及び100〜170℃温度を有する、請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 熱分解工程に供給される塩化マグネシウム溶液が、35〜48重量%の濃度を有する、請求項7に記載の方法。
  9. 熱分解工程に供給される塩化マグネシウム溶液が、40重量%以上の濃度を有する、請求項7に記載の方法。
  10. 熱分解工程に供給される塩化マグネシウム溶液が、45重量%以上の濃度を有する、請求項7に記載の方法。
  11. 前記温度が120℃以上である、請求項7に記載の方法。
  12. 前記温度が130℃以上である、請求項7に記載の方法。
  13. 前記温度が140℃以上である、請求項7に記載の方法。
  14. 前記温度が145℃以上である、請求項7に記載の方法。
  15. 冷却工程から取り出され、熱交換器に入る前の冷却液の温度が90〜150℃の範囲内にある、請求項1乃至請求項14のいずれか1項に記載の方法。
  16. 熱交換器から出るときの冷却液の温度が、熱交換器に入るときの冷却液の温度よりも2℃以上低い、請求項1乃至請求項15のいずれか1項に記載の方法。
  17. 熱交換器に入るときの加熱液の温度が70〜95℃の範囲内にある、請求項1乃至請求項16のいずれか1項に記載の方法。
  18. 熱交換器から出るときの加熱液の温度が、熱交換器に入るときの加熱液の温度よりも2℃以上高い、請求項1乃至請求項1のいずれか1項に記載の方法。
  19. 加熱液が、水蒸気を濃縮器に供給するフラッシュ容器を通して循環される、請求項1乃至請求項1のいずれか1項に記載の方法。
  20. カルボン酸の製造方法であって、
    炭素源を発酵工程に付してカルボン酸を生成させる工程であって、発酵工程が、発酵ブロス中で微生物によって炭素源を発酵させてカルボン酸を生成させ、酸化マグネシウム及び水酸化マグネシウムから選択されるマグネシウム塩基の添加によってカルボン酸の少なくとも一部を中和して、カルボン酸マグネシウムを得ることを含む、工程と、
    カルボン酸マグネシウムを酸性化工程に付す工程であって、カルボン酸マグネシウムを水性環境中でHClと接触させてカルボン酸と塩化マグネシウムとを含む水性混合物を形成する、工程と、
    カルボン酸と塩化マグネシウムとを含む水性混合物を分離工程に付して、カルボン酸と水性塩化マグネシウム溶液とを含む流出物を形成する、工程と、
    塩化マグネシウム濃度10〜30重量%の水性塩化マグネシウム溶液を濃縮工程に供給して水を蒸発させて、塩化マグネシウム濃度30〜50重量%の濃縮塩化マグネシウム溶液を得る工程であって、濃縮工程が1以上の段階で実施され、該段階の少なくとも1つの段階が昇圧下で実施される、工程と、
    濃縮工程から濃縮塩化マグネシウム溶液を取り出して、300℃以上の温度の熱加水分解反応器に供給する工程と、
    熱加水分解反応器から固体形態のMgOを取り出し、熱加水分解反応器から300℃以上の温度のHCl含有ガス流を取り出す工程と、
    300℃以上の温度の該HCl含有ガス流を冷却工程に供給して、HCl含有ガス流を冷却液と接触させる工程と、
    上記冷却工程から、150℃未満の温度のHCl含有ガス流を取り出す工程と、
    冷却液熱交換器を通して循環させて、上記冷却液からのエネルギーを、該熱交換器から上記濃縮工程に循環する加熱液に移動させる工程と
    を含む方法。
  21. 前記熱加水分解反応器から取り出した酸化マグネシウムを少なくとも部分的に発酵工程に再循環させる工程、及び/又は
    予濃縮器から得られたHCl含有ガス流を少なくとも部分的に酸性化工程に再循環させる工程
    を含、請求項20に記載の方法。
JP2018536453A 2016-01-19 2017-01-19 塩化マグネシウム溶液の改良処理方法及びカルボン酸の製造方法 Active JP6667646B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16151922 2016-01-19
EP16151922.8 2016-01-19
PCT/EP2017/051087 WO2017125496A2 (en) 2016-01-19 2017-01-19 Improved method for processing magnesium chloride solutions and method for manufacturing carboxylic acids

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019509241A JP2019509241A (ja) 2019-04-04
JP6667646B2 true JP6667646B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=55299210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018536453A Active JP6667646B2 (ja) 2016-01-19 2017-01-19 塩化マグネシウム溶液の改良処理方法及びカルボン酸の製造方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US10850990B2 (ja)
EP (1) EP3405434A2 (ja)
JP (1) JP6667646B2 (ja)
KR (1) KR102095980B1 (ja)
CN (2) CN108473331B (ja)
AU (1) AU2017210245B2 (ja)
BR (1) BR112018014591B1 (ja)
CA (1) CA3011491C (ja)
EA (1) EA036232B1 (ja)
MY (1) MY187969A (ja)
UA (1) UA123105C2 (ja)
WO (1) WO2017125496A2 (ja)
ZA (1) ZA201804621B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102336618B1 (ko) * 2021-06-22 2021-12-08 주식회사 미르에너지 함니켈 사프로라이트질 광석으로부터 수산화니켈을 추출하는 공정에서 발생하는 염화마그네슘수화물의 염산 회수용 열분해 장치
KR102336617B1 (ko) * 2021-06-22 2021-12-08 주식회사 미르에너지 염화마그네슘수화물의 열분해를 통한 염산 회수공정을 포함하는 함니켈 사프로라이트질 광석으로부터 수산화니켈의 추출공정

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3980753A (en) * 1970-02-20 1976-09-14 Veitscher Magnesitwerke-Aktiengesellschaft Industrial process of preparing magnesia of high purity
GB1311757A (en) * 1970-05-19 1973-03-28 Sued Chemie Ag Hydrogen halide production
US4425314A (en) * 1981-09-09 1984-01-10 Gattys Franz J Method for the manufacture of metal oxide and hydrochloric acid from metal chloride
IL126264A0 (en) 1998-09-17 1999-05-09 Tami Inst For Research & Dev L Process for preparing lactic acid
CN101037210A (zh) * 2006-03-17 2007-09-19 谷亮 一种氧化镁制备方法
EA027269B1 (ru) * 2011-08-16 2017-07-31 Пурак Биокем Б.В. Извлечение карбоновой кислоты из ее магниевых солей путем осаждения с применением хлористо-водородной кислоты, пригодное для выделения продукта реакции из ферментативного бульона
UA114484C2 (uk) * 2011-08-16 2017-06-26 Пурак Біокем Б.В. Відновлення карбонової кислоти з магнієвих солей шляхом осадження з використанням хлористоводневої кислоти для створення ферментативного поживного середовища
US10683520B2 (en) * 2011-12-23 2020-06-16 Purac Biochem Bv Polycarboxylic acid extraction
ES2669319T3 (es) * 2011-12-23 2018-05-24 Purac Biochem Bv Extracción de ácido láctico
CN104093691B (zh) * 2012-02-08 2016-09-28 普拉克生化公司 羧酸盐酸化
HUE024575T2 (hu) * 2012-05-24 2016-02-29 Purac Biochem Bv Karbonsav kinyerése magnézium-karboxilát elegybõl
EP2821368A1 (en) * 2013-07-03 2015-01-07 PURAC Biochem BV Method for processing magnesium chloride solutions
CN105197968A (zh) * 2015-09-15 2015-12-30 中国科学院过程工程研究所 一种低水合氯化镁流态化热解生产高纯氧化镁联产工业浓盐酸的方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU2017210245B2 (en) 2019-10-17
WO2017125496A3 (en) 2017-08-31
ZA201804621B (en) 2019-04-24
CN113003538A (zh) 2021-06-22
KR102095980B1 (ko) 2020-04-03
BR112018014591B1 (pt) 2023-04-25
AU2017210245A1 (en) 2018-08-02
WO2017125496A2 (en) 2017-07-27
JP2019509241A (ja) 2019-04-04
CA3011491A1 (en) 2017-07-27
KR20180101501A (ko) 2018-09-12
EA201891450A1 (ru) 2018-12-28
BR112018014591A2 (pt) 2018-12-11
CA3011491C (en) 2021-05-04
US20190194029A1 (en) 2019-06-27
CN113003538B (zh) 2023-12-29
EA036232B1 (ru) 2020-10-16
CN108473331A (zh) 2018-08-31
CN108473331B (zh) 2021-03-12
US10850990B2 (en) 2020-12-01
UA123105C2 (uk) 2021-02-17
EP3405434A2 (en) 2018-11-28
MY187969A (en) 2021-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6568187B2 (ja) 塩化マグネシウム溶液を処理する方法
JP2015508758A (ja) カルボキシレートの酸性化
JP6667646B2 (ja) 塩化マグネシウム溶液の改良処理方法及びカルボン酸の製造方法
KR101946233B1 (ko) 염화마그네슘의 열분해
US20230202856A1 (en) Process for manufacturing high-purity magnesium oxide

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6667646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250