JP6667618B2 - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6667618B2
JP6667618B2 JP2018511818A JP2018511818A JP6667618B2 JP 6667618 B2 JP6667618 B2 JP 6667618B2 JP 2018511818 A JP2018511818 A JP 2018511818A JP 2018511818 A JP2018511818 A JP 2018511818A JP 6667618 B2 JP6667618 B2 JP 6667618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
opening
semiconductor layer
semiconductor device
metal film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018511818A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017179152A1 (ja
Inventor
直裕 高澤
直裕 高澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2017179152A1 publication Critical patent/JPWO2017179152A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6667618B2 publication Critical patent/JP6667618B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L24/09Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54426Marks applied to semiconductor devices or parts for alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05644Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8512Aligning
    • H01L2224/85121Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors
    • H01L2224/85132Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors using marks formed outside the semiconductor or solid-state body, i.e. "off-chip"
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10252Germanium [Ge]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1032III-V
    • H01L2924/10329Gallium arsenide [GaAs]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、半導体装置および半導体装置の製造方法に関する。
一般的に、半導体装置が回路基板に実装されるとき、半導体装置に設けられたパッドはワイヤボンディングにより回路基板とワイヤで接続される。パッドの位置は、カメラを用いた画像認識により検出される。例えば、特許文献1には、画像認識によるアライメント方法が開示されている。一方、特許文献2に示されるように、半導体装置に設けられたダミーパッドがアライメントマークとして使用される。
図48は、モノリシック型の半導体装置1010の平面図である。半導体装置1010は、パッド1110とダミーパッド1120とが配置された半導体層1200を有する。半導体層1200の表面は、薄い絶縁膜で覆われている。図48において、絶縁膜は省略されている。絶縁膜に開口部1210および開口部1220が形成されている。パッド1110は開口部1210に露出し、かつダミーパッド1120は開口部1220に露出する。パッド1110およびダミーパッド1120は金属の薄膜である。パッド1110およびダミーパッド1120が薄いため、パッド1110およびダミーパッド1120は、フォトリソグラフィおよびエッチングにより高精度に形成される。絶縁膜が薄いため、開口部1210および開口部1220は、フォトリソグラフィおよびエッチングにより高精度に形成される。パッド1110および開口部1210の各々の中心は、ほぼ同一である。ダミーパッド1120および開口部1220の各々の中心は、ほぼ同一である。
絶縁膜が薄いため、絶縁膜はほぼ透明である。このため、パッド1110の輪郭1110Aおよびダミーパッド1120の輪郭1120Aは視認できる。ワイヤボンディング位置のアライメントにおいて、画像認識によりダミーパッド1120の中心P110が検出される。その後、ダミーパッド1120の中心P110とパッド1110の中心との設計上の位置関係に基づいて、パッド1110の中心に相当する位置P120が検出され、かつその位置P120でワイヤボンディングが行われる。複数のパッド1110が半導体装置1010に配置されている。図48において、代表として1つのパッド1110が示され、かつ他のパッド1110は省略されている。アライメントを高速に行うために、画像認識により検出された1つのダミーパッド1120の中心P110を基準として、各パッド1110の中心に相当する位置P120が算出される。ダミーパッド1120の輪郭1120Aが視認できるため、画像認識によるダミーパッド1120の中心P110の検出精度は高い。このため、パッド1110の中心に相当する位置P120の検出精度は高い。つまり、ワイヤボンディング位置のアライメント精度は高い。説明の便宜のため、1つのダミーパッド1120の中心P110を基準として位置P120が算出される例を説明したが、異なる2つのダミーパッド1120の各々の中心P110を基準として位置P120が算出されてもよい。
図49は、複数の半導体層が積層された積層型の半導体装置1011の平面図である。半導体装置1011は、積層された複数の半導体層を有する。複数の半導体層のうち半導体層1201のみが図49に示されている。半導体層1201に開口部1211および開口部1221が形成されている。半導体層1201に積層された、図示されていない半導体層内の配線層にパッド1111およびダミーパッド1121が配置されている。パッド1111は開口部1211に露出し、かつダミーパッド1121は開口部1221に露出する。パッド1111およびダミーパッド1121は金属の薄膜である。パッド1111およびダミーパッド1121が薄いため、パッド1111およびダミーパッド1121は、フォトリソグラフィおよびエッチングにより高精度に形成される。
半導体層1201が厚いため、パッド1111の輪郭1111Aおよびダミーパッド1121の輪郭1121Aは視認できない。ワイヤボンディング位置のアライメントにおいて、画像認識により開口部1221の中心P111が検出される。その後、ダミーパッド1121の中心とパッド1111の中心との設計上の位置関係に基づいて、開口部1221の中心P111に対応するパッド1111の位置P121が検出され、かつその位置P121でワイヤボンディングが行われる。位置P121は、開口部1211の中心として推定される位置である。複数のパッド1111が半導体装置1011に配置されている。図49において、代表として1つのパッド1111が示され、かつ他のパッド1111は省略されている。アライメントを高速に行うために、画像認識により検出された1つの開口部1221の中心P111を基準として、各開口部1211の中心に相当する位置P121が算出される。説明の便宜のため、1つの開口部1221の中心P111を基準として位置P121が算出される例を説明したが、異なる2つの開口部1221の各々の中心P111を基準として位置P121が算出されてもよい。
日本国特許第5065889号公報 日本国特開平7−130787号公報
開口部1211および開口部1221を形成するためのフォトリソグラフィ工程において、レジスト膜が半導体層1201に形成される。半導体層1201が厚いため、半導体層1201のエッチング時間は長い。半導体層1201のエッチングにおいてレジスト膜が損傷するため、レジスト膜は厚く形成される。このため、フォトリソグラフィ工程においてレジスト膜の厚さ方向の位置に応じて、レジスト膜に照射された紫外光の合焦状態が異なりやすい。その結果、レジスト膜に形成される開口部の位置が設計位置からずれやすい。レジスト膜に形成された開口部を介して半導体層1201がエッチングされることにより、開口部1211および開口部1221が形成される。レジスト膜に形成された開口部の位置が設計位置からずれやすいため、開口部1211および開口部1221の位置が設計位置からずれやすい。
図50は、開口部1211および開口部1221の位置が設計位置から大きくずれている例を示している。開口部1221の位置が設計位置からずれることにより、開口部1221は全体的に方向Dr20にずれている。このため、開口部1221の中心P111は、ダミーパッド1121の中心P112から方向Dr20にずれている。開口部1211の位置が設計位置からずれることにより、開口部1211は全体的に方向Dr21にずれている。このため、開口部1211の中心P122は、パッド1111の中心P123から方向Dr21にずれている。図50において、方向Dr20と方向Dr21とが反対方向である例が示されている。
開口部1221の中心P111がダミーパッド1121の中心P112からずれているため、開口部1211の中心P122として推定された位置P121は、パッド1111の中心P123からずれている。上記のように、開口部1211の中心P122は、パッド1111の中心P123からずれている。位置P121と開口部1211の中心P122との距離D100は、第1の距離と第2の距離とに基づく。第1の距離は、位置P121とパッド1111の中心P123との距離である。第1の距離は、開口部1221の中心P111とダミーパッド1121の中心P112との距離と同一である。第2の距離は、パッド1111の中心P123と開口部1211の中心P122との距離である。方向Dr20と方向Dr21とが反対方向である場合、距離D100は第1の距離と第2の距離との和に基づく。方向Dr20と方向Dr21とが反対方向である場合、距離D100は最大である。
開口部1211および開口部1221の位置が設計位置と同一である場合、位置P121は開口部1211の中心P122とほぼ同一である。上記のように、開口部1211および開口部1221の位置が設計位置から大きくずれている場合、位置P121と開口部1211の中心P122との距離D100が大きい。このため、パッド1111の位置P121でワイヤボンディングが行われるとき、ワイヤのボール部と開口部1211の側壁とが接触しやすい。あるいは、ワイヤのボール部と開口部1211の周辺の半導体層1201表面とが接触しやすい。つまり、ワイヤボンディング位置のアライメントの精度が低下する。その結果、半導体装置1011の電気的および機械的な信頼性が低下する。
本発明は、ワイヤボンディング位置のアライメントの精度が改善された半導体装置および半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様によれば、半導体装置は、第1の半導体層と、第2の半導体層と、第1のパッドと、第2のパッドとを有する。前記第1の半導体層は、第1の主面を有する。第1の開口部および第2の開口部が前記第1の主面に形成されている。前記第2の半導体層は、第2の主面を有し、かつ前記第1の半導体層に積層されている。第3の開口部および第4の開口部が前記第2の半導体層に形成されている。前記第1のパッドは、ワイヤボンディングのための第3の主面を有する。前記第3の主面は前記第1の開口部に配置されている。前記第2のパッドは、アライメントマークが形成された第4の主面を有する。前記第4の主面は前記第2の開口部に配置されている。前記第2の主面は前記第1の主面と対向する。前記第3の開口部および前記第4の開口部は、前記第2の半導体層を貫通する。前記第1の開口部は、前記第3の開口部と重なる。前記第2の開口部は、前記第4の開口部と重なる。第1の方向に垂直な第2の方向における前記第1のパッドの幅は、前記第2の方向における前記第1の開口部の幅よりも大きい。前記第2の方向における前記第2のパッドの幅は、前記第2の方向における前記第2の開口部の幅よりも大きい。前記第1の方向は前記第1の半導体層の厚さ方向である。
本発明の第2の態様によれば、第1の態様において、前記第1のパッドおよび前記第2のパッドは、同一の金属で構成されてもよい。前記アライメントマークは、前記第4の主面に形成された凹部であってもよい。
本発明の第3の態様によれば、第1の態様において、前記第1のパッドおよび前記第2のパッドは、同一の金属で構成されてもよい。前記アライメントマークは、前記第4の主面に形成された凸部であってもよい。
本発明の第4の態様によれば、第1の態様において、前記第1のパッドおよび前記第2のパッドは、同一の金属で構成されてもよい。前記アライメントマークは、前記第2のパッドに形成された貫通孔であってもよい。
本発明の第5の態様によれば、第4の態様において、前記半導体装置は、金属膜をさらに有してもよい。前記第2のパッドは、前記第2の半導体層と前記金属膜との間に配置されてもよい。
本発明の第6の態様によれば、半導体装置の製造方法は、第1の工程と、第2の工程と、第3の工程と、第4の工程とを有する。前記第1の工程は、第1の半導体層を第2の半導体層に積層する工程である。前記第1の半導体層は第1の主面を有する。前記第2の半導体層は第2の主面を有する。前記第2の主面は前記第1の主面と対向する。前記第2の工程は、第1のパッドおよび第2のパッドを前記第1の半導体層に形成する工程である。前記第1のパッドは、ワイヤボンディングのための第3の主面を有する。前記第2のパッドは、アライメントマークが形成された第4の主面を有する。前記第3の工程は、第3の開口部および第4の開口部を前記第2の半導体層に形成する工程である。前記第3の開口部および前記第4の開口部は、前記第2の半導体層を貫通する。前記第4の工程は、第1の開口部および第2の開口部を前記第1の半導体層の前記第1の主面に形成する工程である。前記第1の開口部は、前記第3の開口部と重なる。前記第2の開口部は、前記第4の開口部と重なる。前記第3の主面は前記第1の開口部に配置されている。前記第4の主面は前記第2の開口部に配置されている。
本発明の第7の態様によれば、第6の態様において、前記半導体装置の製造方法は、金属膜を前記第1の半導体層に形成する第5の工程をさらに有してもよい。前記第1のパッドおよび前記第2のパッドは、同一の金属で構成されてもよい。前記アライメントマークは、前記第2のパッドに形成された貫通孔であってもよい。前記第2のパッドは、前記第2の半導体層と前記金属膜との間に配置されてもよい。
上記の各態様によれば、アライメントマークが形成された第4の主面を有する第2のパッドが配置される。このため、ワイヤボンディング位置のアライメントの精度が改善される。
本発明の第1の実施形態の半導体装置の断面図である。 本発明の第1の実施形態の半導体装置の平面図である。 本発明の第1の実施形態の半導体装置の平面図である。 本発明の第1の実施形態の半導体装置の平面図である。 本発明の第1の実施形態の半導体装置の平面図である。 本発明の第1の実施形態の半導体装置の平面図である。 本発明の第1の実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第1の実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第1の実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第1の実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第1の実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第1の実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第1の実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第1の実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第1の実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第1の実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第1の実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第1の実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第1の実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第1の実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第1の実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第1の実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第1の実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第1の実施形態の第1の変形例の半導体装置の断面図である。 本発明の第1の実施形態の第1の変形例の半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第1の実施形態の第1の変形例の半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第1の実施形態の第1の変形例の半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第1の実施形態の第1の変形例の半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第1の実施形態の第1の変形例の半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第1の実施形態の第1の変形例の半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第1の実施形態の第2の変形例の半導体装置の断面図である。 本発明の第2の実施形態の半導体装置の断面図である。 本発明の第2の実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第2の実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第2の実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第2の実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第2の実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第2の実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第2の実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第2の実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第2の実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第2の実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第2の実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第2の実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第2の実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第2の実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第2の実施形態の半導体装置の平面図である。 従来のモノリシック型の半導体装置の平面図である。 従来の積層型の半導体装置の平面図である。 従来の積層型の半導体装置の平面図である。
図面を参照し、本発明の実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態の半導体装置10の構成を示している。半導体装置10は、積層型の半導体装置である。積層型の半導体装置は、裏面照射型撮像装置でありうる。図1において、半導体装置10の断面が示されている。
半導体装置10を構成する部分の寸法は、図1に示される寸法に従うとは限らない。半導体装置10を構成する部分の寸法は任意であってよい。図1以外の断面図における寸法についても同様である。
図1に示すように、半導体装置10は、第1の半導体層100と、第2の半導体層200と、第1のパッド110と、第2のパッド120とを有する。第1の半導体層100および第2の半導体層200は、第1の半導体層100の厚さ方向Dr1に積層されている。第1の半導体層100の厚さ方向Dr1は、第1の半導体層100の面100aに垂直な方向である。第1の半導体層100および第2の半導体層200は、互いに接触する。
例えば、第1の半導体層100の厚さは2μmから10μmであり、かつ第2の半導体層200の厚さは700μmである。第1の半導体層100が支持基板を含む場合、第1の半導体層100の厚さは700μmであり、かつ第2の半導体層200の厚さは3μmである。第1の半導体層100および第2の半導体層200の厚さは、これらの数値に限らない。
第1の半導体層100は、半導体材料で構成されている。例えば、第1の半導体層100を構成する半導体材料は、シリコン(Si)とゲルマニウム(Ge)とガリウム(Ga)とヒ素(As)との少なくとも1つである。第1の半導体層100は、配線層を含んでもよい。したがって、第1の半導体層100は、半導体材料に加えて絶縁材料および導電材料で構成されてもよい。例えば、第1の半導体層100を構成する絶縁材料は、酸化シリコン(SiO2)である。例えば、第1の半導体層100を構成する導電材料は、アルミニウム(Al)または銅(Cu)のような金属である。第1の半導体層100は、面100aと面100bとを有する。面100aおよび面100bは、第1の半導体層100の主面である。第1の半導体層100の主面は、第1の半導体層100の表面を構成する複数の面のうち相対的に広い面である。面100aおよび面100bは、互いに反対方向を向く。第1の開口部130および第2の開口部140が面100aに配置されている。第1の開口部130および第2の開口部140は、面100aに形成された凹部である。第1の開口部130および第2の開口部140は、面100aと接続された側壁で構成されている。
第1のパッド110および第2のパッド120は、導電材料で構成されている。例えば、第1のパッド110および第2のパッド120を構成する導電材料は、アルミニウム(Al)または金(Au)のような金属である。例えば、第1のパッド110および第2のパッド120は、同一の金属で構成されている。第1のパッド110および第2のパッド120が、互いに異なる金属で構成されてもよい。例えば、第1のパッド110および第2のパッド120の厚さは、0.4μmから0.5μmである。複数の第1のパッド110が第1の半導体層100に配置されてもよい。複数の第2のパッド120が第1の半導体層100に配置されてもよい。
第1のパッド110は、面110aと面110bとを有する。面110aおよび面110bは、第1のパッド110の主面である。第1のパッド110の主面は、第1のパッド110の表面を構成する複数の面のうち相対的に広い面である。面110aおよび面110bは、互いに反対方向を向く。ワイヤボンディングによってワイヤが面110aに接続される。第1の半導体層100おいて、第1の開口部130は、面100aと第1のパッド110との間に形成されている。面110aは第1の開口部130に配置されている。第1の開口部130において面110aは露出する。第1のパッド110の幅W10は、第1の開口部130の幅W11よりも大きい。幅W10および幅W11は、第1の半導体層100の厚さ方向Dr1に垂直な方向Dr2における幅である。
第2のパッド120は、面120aと面120bとを有する。面120aおよび面120bは、第2のパッド120の主面である。第2のパッド120の主面は、第2のパッド120の表面を構成する複数の面のうち相対的に広い面である。面120aおよび面120bは、互いに反対方向を向く。第1の半導体層100おいて、第2の開口部140は、面100aと第2のパッド120との間に形成されている。面120aは第2の開口部140に配置されている。第2の開口部140において面120aは露出する。アライメントマーク150が面120aに配置されている。面120aに形成された凹部がアライメントマーク150を構成する。アライメントマーク150は、面120aのうち第2の開口部140と重なる領域のみに配置されている。第2のパッド120の幅W12は、第2の開口部140の幅W13よりも大きい。幅W12および幅W13は、第1の半導体層100の厚さ方向Dr1に垂直な方向Dr2における幅である。第2のパッド120は、第1のパッド110と電気的に絶縁されている。第2のパッド120は、ダミーパッドとして機能する。
例えば、面110aおよび面120aは、同一の平面に配置されている。同様に、面110bおよび面120bは、同一の平面に配置されている。例えば、面100aと面110aとの第1の段差の大きさおよび面100aと面120aとの第2の段差の大きさは、500nmである。第1の段差の大きさと第2の段差の大きさとが互いに異なってもよい。例えば、第1の段差の大きさと第2の段差の大きさとの差は、1μm以下である。
第2の半導体層200は、半導体材料で構成されている。例えば、第2の半導体層200を構成する半導体材料は、シリコン(Si)とゲルマニウム(Ge)とガリウム(Ga)とヒ素(As)との少なくとも1つである。第2の半導体層200は、面200aと面200bとを有する。面200aおよび面200bは、第2の半導体層200の主面である。第2の半導体層200の主面は、第2の半導体層200の表面を構成する複数の面のうち相対的に広い面である。面200aおよび面200bは、互いに反対方向を向く。面200aは、面100aと対向し、かつ面100aに接触する。第3の開口部210および第4の開口部220が面200aおよび面200bに配置されている。第3の開口部210および第4の開口部220は、第2の半導体層200に形成された貫通孔である。第3の開口部210および第4の開口部220は、面200aおよび面200bと接続された側壁で構成されている。第1の開口部130は、第3の開口部210と重なる。第2の開口部140は、第4の開口部220と重なる。アライメントマーク150は、第2の開口部140および第4の開口部220と重なる。
第1の半導体層100および第2の半導体層200は、トランジスタのような回路要素を有してもよい。第1の半導体層100および第2の半導体層200は、積層された複数の層を有してもよい。第1の半導体層100および第2の半導体層200は、1層または複数層の配線を有してもよい。半導体装置10は、3つ以上の半導体層を有してもよい。例えば、第3の半導体層が第1の半導体層100の面100bに積層されてもよい。
図2は、半導体装置10の平面図である。図2において、面200bに垂直な方向に第2の半導体層200を見たときの各要素の配列が示されている。つまり、図2において、第2の半導体層200の正面から第2の半導体層200を見たときの各要素の配列が示されている。
第1のパッド110と第2のパッド120と第1の開口部130と第2の開口部140と第3の開口部210と第4の開口部220との形状は矩形である。これらの形状は、矩形以外の形状であってもよい。第1の開口部130は、第3の開口部210と重なる。第2の開口部140は、第4の開口部220と重なる。第1のパッド110は、第1の開口部130と重なる。第1のパッド110の幅W10は、第1の開口部130の幅W11よりも大きい。したがって、第1のパッド110の面積は、第1の開口部130の面積よりも大きい。第2のパッド120は、第2の開口部140と重なる。第2のパッド120の幅W12は、第2の開口部140の幅W13よりも大きい。したがって、第2のパッド120の面積は、第2の開口部140の面積よりも大きい。2つの細長い矩形がアライメントマーク150を構成する。アライメントマーク150を構成する矩形の長辺の方向は、図2における縦方向である。第1のパッド110および第2のパッド120が薄いため、第1のパッド110および第2のパッド120は、フォトリソグラフィおよびエッチングにより高精度に形成される。
第2の半導体層200が厚いため、第1のパッド110の輪郭110Aおよび第2のパッド120の輪郭120Aは視認できない。しかし、アライメントマーク150が配置されているため、ワイヤボンディング位置のアライメントにおいて、画像認識により第2のパッド120の中心P10が容易に検出される。第2のパッド120の中心P10と第1のパッド110の中心との設計上の位置関係に基づいて、第2のパッド120の中心P10に対応する第1のパッド110の位置P20が検出され、かつその位置P20でワイヤボンディングが行われる。位置P20は、第1のパッド110の中心として推定される位置である。複数の第1のパッド110が半導体装置10に配置されている場合、アライメントを高速に行うために、画像認識により検出された1つの第2のパッド120の中心P10を基準として、各第1のパッド110の中心に相当する位置P20が算出される。説明の便宜のため、1つの第2のパッド120の中心P10を基準として位置P20が算出される例を説明したが、異なる2つの第2のパッド120の各々の中心P10を基準として位置P20が算出されてもよい。
第1の半導体層100および第2の半導体層200に開口部を形成するためのフォトリソグラフィ工程において、レジスト膜が第2の半導体層200に形成される。第2の半導体層200が厚いため、第2の半導体層200のエッチング時間は長い。第2の半導体層200のエッチングにおいてレジスト膜が損傷するため、レジスト膜は厚く形成される。このため、フォトリソグラフィ工程においてレジスト膜の厚さ方向の位置に応じて、レジスト膜に照射された紫外光の合焦状態が異なりやすい。その結果、レジスト膜に形成される開口部の位置が設計位置から大きくずれやすい。レジスト膜に形成された開口部を介して第1の半導体層100および第2の半導体層200がエッチングされることにより、第1の開口部130と第2の開口部140と第3の開口部210と第4の開口部220とが形成される。レジスト膜に形成された開口部の位置が設計位置からずれやすいため、第1の半導体層100および第2の半導体層200に形成された開口部の位置が設計位置からずれやすい。
以下では、第1の開口部130の寸法と第3の開口部210の寸法とが同一であり、かつ第2の開口部140の寸法と第4の開口部220の寸法とが同一である場合について説明する。図3は、第1の開口部130および第2の開口部140の位置が設計位置から大きくずれている例を示している。第2の開口部140の位置が設計位置からずれることにより、第2の開口部140は全体的に方向Dr10にずれている。第1の開口部130の位置が設計位置からずれることにより、第1の開口部130は全体的に方向Dr11にずれている。図3において、方向Dr10と方向Dr11とが反対方向である例が示されている。
上記のように、位置P20は、第2のパッド120の中心P10と第1のパッド110の中心との設計上の位置関係に基づく。位置P20は第2のパッド120の中心P10を基準として検出されるため、位置P20は第1のパッド110の中心とほぼ同一である。第1の開口部130の中心P21は、第1のパッド110の中心から方向Dr11にずれている。位置P20と第1の開口部130の中心P21との距離D10は、第1のパッド110の中心と第1の開口部130の中心P21との距離に基づく。位置P20は、第2の開口部140の位置と設計位置とのずれによらない。
図3の第2のパッド120に対する第2の開口部140のずれ量は、図50のダミーパッド1121に対する開口部1221のずれ量と同一である。図3の第1のパッド110に対する第1の開口部130のずれ量は、図50のパッド1111に対する開口部1211のずれ量と同一である。図3における第2のパッド120の中心P10は、図50におけるダミーパッド1121の中心P112に対応する。図3における位置P20は、図50におけるパッド1111の中心P123に対応する。図3における第1の開口部130の中心P21は、図50における開口部1211の中心P122に対応する。図3における距離D10は、図50におけるパッド1111の中心P123と開口部1211の中心P122との距離に対応する。図3における距離D10は、図50における距離D100よりも小さい。
上記のように、第1の開口部130および第2の開口部140の位置が設計位置から大きくずれている場合であっても、位置P20と第1の開口部130の中心P21との距離D10は、小さく抑えられる。このため、第1のパッド110の位置P20でワイヤボンディングが行われるとき、ワイヤのボール部と第1の開口部130または第3の開口部210の側壁とが接触しにくい。あるいは、ワイヤのボール部と第3の開口部210の周辺の第2の半導体層200の面200bとが接触しにくい。つまり、ワイヤボンディング位置のアライメントの精度が改善される。その結果、半導体装置10の電気的および機械的な信頼性が改善される。
図50において、方向Dr20と方向Dr21とが反対方向である場合、距離D100は最大である。図3と図50とにおいて寸法に関する条件が同一である場合、図3における距離D10は、方向Dr10および方向Dr11によらず、距離D100よりも常に小さい。したがって、ワイヤボンディング位置のアライメントの精度に関して最悪な状態が回避される。
図4から図6は、アライメントマーク150の形状についての他の例を示している。図4から図6は、半導体装置10の平面図である。図4に示すように、アライメントマーク150は、平行に配置された4つの矩形で構成されてもよい。アライメントマーク150を構成する矩形の長辺の方向は、図4における横方向である。図5に示すように、アライメントマーク150は、第2のパッド120の中心から4つの異なる方向に突き出す4つの矩形で構成されてもよい。図6に示すように、アライメントマーク150は、第2のパッド120の中心を囲む閉領域で構成されてもよい。アライメントマーク150の形状は、図2から図6に示す例に限らない。
図7から図23を参照し、半導体装置10の製造方法を説明する。図7から図23は、半導体装置10を構成する部分の断面を示している。
図7に示すように、第2の半導体層200が準備される。例えば、第2の半導体層200は、シリコン(Si)で構成されている。
図8に示すように、第2の半導体層200の面200aに酸化膜300と金属膜310とレジスト膜320とが順番に形成される。第2の半導体層200に酸化膜300が積層される。第2の半導体層200の面200aは酸化膜300で覆われる。例えば、酸化膜300は、酸化シリコン(SiO2)で構成されている。つまり、酸化膜300は、半導体を含む絶縁材料で構成されている。酸化膜300に金属膜310が積層される。酸化膜300の表面は金属膜310で覆われる。金属膜310を構成する材料は、第1のパッド110および第2のパッド120を構成する材料と同一である。金属膜310にレジスト膜320が積層される。金属膜310の表面はレジスト膜320で覆われる。
図9に示すように、フォトリソグラフィによってレジスト膜320にパターンが形成される。レジスト膜320において、第1のパッド110および第2のパッド120が形成される領域以外の領域のレジスト膜320が除去される。レジスト膜320において、アライメントマーク150が形成される領域のレジスト膜320が除去され、かつパターン321が形成される。
図10に示すように、金属膜310がエッチングされる。レジスト膜320はエッチングのマスクとして機能する。金属膜310のエッチングにおいて、金属膜310のうちレジスト膜320で覆われた部分以外の部分が除去される。金属膜310のエッチングによって酸化膜300の表面の一部が露出する。金属膜310において、アライメントマーク150が形成される領域に、パターン321に応じたパターン311が形成される。
図11に示すように、レジスト膜320が除去される。これによって、金属膜310の表面が露出する。
図12に示すように、酸化膜300を構成する材料と同一の材料が酸化膜300および金属膜310の表面に堆積される。これによって、金属膜310の表面が酸化膜300で覆われる。
図13に示すように、酸化膜300の表面が削られる。例えば、化学的機械研磨(CMP)により酸化膜300が削られる。これによって、酸化膜300が平坦化され、かつ金属膜310が露出する。
図14に示すように、金属膜310を構成する材料と同一の材料を酸化膜300および金属膜310の表面に堆積することにより、酸化膜300の表面が金属膜310で覆われる。これによって、図13に示すパターン311が形成された領域にアライメントマーク150が形成される。
図15に示すように、金属膜310の表面にレジスト膜330が形成される。金属膜310の表面はレジスト膜330で覆われる。
図16に示すように、フォトリソグラフィによってレジスト膜330にパターンが形成される。レジスト膜330において、第1のパッド110および第2のパッド120が形成される領域以外の領域のレジスト膜330が除去される。
図17に示すように、金属膜310がエッチングされる。レジスト膜330はエッチングのマスクとして機能する。金属膜310のエッチングにおいて、金属膜310のうちレジスト膜330で覆われた部分以外の部分が除去される。金属膜310のエッチングによって酸化膜300の表面の一部が露出する。これによって、第1のパッド110および第2のパッド120が形成される。アライメントマーク150が形成された第2のパッド120の面120aは酸化膜300と接触する。第2のパッド120の面120bはレジスト膜330と接触する。第1のパッド110の面110aは酸化膜300と接触する。第1のパッド110の面110bはレジスト膜330と接触する。
図8から図17に示すように、第1のパッド110および第2のパッド120は同一の工程で形成される。第1のパッド110の面110aおよび第2のパッド120の面120aは、図8において、酸化膜300と接触する金属膜310の面と同一である。したがって、面110aおよび面120aは、同一の平面に配置されている。第1のパッド110の面110bおよび第2のパッド120の面120bは、図14における金属膜310の表面と同一である。したがって、面110bおよび面120bは、同一の平面に配置されている。
図18に示すように、レジスト膜330が除去される。これによって、第1のパッド110の面110bおよび第2のパッド120の面120bが露出する。
図19に示すように、酸化膜300を構成する材料と同一の材料が酸化膜300の表面と第1のパッド110の面110bと第2のパッド120の面120bとに堆積される。これによって、第1の半導体層100が形成される。
図8と図12と図19とに示す工程により、第1の半導体層100が第2の半導体層200に積層される。図19に示す工程の後、支持基板または半導体基板が第1の半導体層100の面100bに積層されてもよい。
図20に示すように、第2の半導体層200の面200bにレジスト膜340が形成される。第2の半導体層200の面200bはレジスト膜340で覆われる。第2の半導体層200が厚いため、レジスト膜340は厚く形成される。
図21に示すように、フォトリソグラフィによってレジスト膜340にパターンが形成される。レジスト膜340において、第1の開口部130と第2の開口部140と第3の開口部210と第4の開口部220とが形成される領域のレジスト膜340が除去される。
図22に示すように、第2の半導体層200がエッチングされる。レジスト膜340はエッチングのマスクとして機能する。第2の半導体層200のエッチングにおいて、第2の半導体層200のうちレジスト膜340で覆われた部分以外の部分が除去される。第2の半導体層200のエッチングによって第1の半導体層100の表面の一部が露出する。これによって、第3の開口部210および第4の開口部220が形成される。
図23に示すように、第1の半導体層100がエッチングされる。レジスト膜340はエッチングのマスクとして機能する。第1の半導体層100のエッチングにおいて、第1の半導体層100のうち第2の半導体層200で覆われた部分以外の部分が除去される。第1のパッド110および第2のパッド120がエッチングストッパとして機能する。第1の半導体層100のエッチングによって第1のパッド110および第2のパッド120の表面の一部が露出する。これによって、第1の開口部130および第2の開口部140が形成される。
図23に示す工程の後、レジスト膜340が除去される。これによって、図1に示すように、第2の半導体層200の面200bが露出する。
上記のように、半導体装置10は、第1の半導体層100と、第2の半導体層200と、第1のパッド110と、第2のパッド120とを有する。第1の半導体層100は、面100a(第1の主面)を有する。第1の開口部130および第2の開口部140が面100aに形成されている。第2の半導体層200は、面200a(第2の主面)を有する。第2の半導体層200は、第1の半導体層100に積層されている。第3の開口部210および第4の開口部220が第2の半導体層200に形成されている。第1のパッド110は、ワイヤボンディングのための面110a(第3の主面)を有する。面110aは第1の開口部130に配置されている。第2のパッド120は、アライメントマーク150が形成された面120a(第4の主面)を有する。面120aは第2の開口部140に配置されている。面200aは面100aと対向する。第3の開口部210および第4の開口部220は、第2の半導体層200を貫通する。第1の開口部130は、第3の開口部210と重なる。第2の開口部140は、第4の開口部220と重なる。第1の半導体層100の厚さ方向Dr1(第1の方向)に垂直な方向Dr2(第2の方向)における第1のパッド110の幅W10は、方向Dr2における第1の開口部130の幅W11よりも大きい。方向Dr2における第2のパッド120の幅W12は、方向Dr2における第2の開口部140の幅W13よりも大きい。
第1のパッド110および第2のパッド120は、同一の金属で構成されてもよい。アライメントマーク150は、面120aに形成された凹部である。
上記のように、半導体装置10の製造方法は、第1の工程(図8、図12、および図19)と、第2の工程(図8、図10、図14、および図17)と、第3の工程(図22)と、第4の工程(図23)とを有する。第1の工程は、第1の半導体層100を第2の半導体層200に積層する工程である。第1の半導体層100は、面100a(第1の主面)を有する。第2の半導体層200は、面200a(第2の主面)を有する。面200aは面100aと対向する。第2の工程は、第1のパッド110および第2のパッド120を第1の半導体層100に形成する工程である。第1のパッド110は、ワイヤボンディングのための面110a(第3の主面)を有する。第2のパッド120は、アライメントマーク150が形成された面120a(第4の主面)を有する。第3の工程は、第3の開口部210および第4の開口部220を第2の半導体層200に形成する工程である。第3の開口部210および第4の開口部220は、第2の半導体層200を貫通する。第4の工程は、第1の開口部130および第2の開口部140を第1の半導体層100の面100aに形成する工程である。第1の開口部130は、第3の開口部210と重なる。第2の開口部140は、第4の開口部220と重なる。面110aは第1の開口部130に配置される。面120aは第2の開口部140に配置される。
上記の第1から第4の工程が実施される順番は、任意であってよい。本発明の各態様の半導体装置の製造方法は、上記の第1から第4の工程以外の工程を有していなくてもよい。
第1の実施形態の半導体装置10において、アライメントマーク150が形成された面120aを有する第2のパッド120が配置される。このため、ワイヤボンディング位置のアライメントの精度が改善される。
(第1の実施形態の第1の変形例)
図24は、本発明の第1の実施形態の第1の変形例の半導体装置11の構成を示している。図24において、半導体装置11の断面が示されている。図24に関して、図1と異なる点を説明する。
半導体装置11において、図1に示す第2のパッド120が第2のパッド121に変更される。第2のパッド121は、第2のパッド120を構成する材料と同様の材料で構成されている。
第2のパッド121において、図1に示す面120aが面121aに変更され、かつ図1に示す面120bが面121bに変更される。アライメントマーク151が面121aに配置されている。面121aに形成された凸部がアライメントマーク151を構成する。
上記以外の点について、図24に示す構成は、図1に示す構成と同様である。
図25から図30を参照し、半導体装置11の製造方法を説明する。図25から図30は、半導体装置11を構成する部分の断面を示している。
図7および図8に示す工程と同様の工程が行われた後、図25に示すように、フォトリソグラフィによってレジスト膜320にパターンが形成される。レジスト膜320において、第1のパッド110および第2のパッド121が形成される領域以外の領域のレジスト膜320が除去される。レジスト膜320において、アライメントマーク151が形成される領域のレジスト膜320が除去され、かつパターン322が形成される。
図26に示すように、金属膜310がエッチングされる。レジスト膜320はエッチングのマスクとして機能する。金属膜310のエッチングにおいて、金属膜310のうちレジスト膜320で覆われた部分以外の部分が除去される。金属膜310のエッチングによって酸化膜300の表面の一部が露出する。金属膜310において、アライメントマーク151が形成される領域に、パターン322に応じたパターン312が形成される。
図27に示すように、レジスト膜320が除去される。これによって、金属膜310の表面が露出する。
図28に示すように、酸化膜300を構成する材料と同一の材料が酸化膜300および金属膜310の表面に堆積される。これによって、金属膜310の表面が酸化膜300で覆われる。
図29に示すように、酸化膜300の表面が削られる。例えば、化学的機械研磨(CMP)により酸化膜300が削られる。これによって、酸化膜300が平坦化され、かつ金属膜310が露出する。
図30に示すように、金属膜310を構成する材料と同一の材料を酸化膜300および金属膜310の表面に堆積することにより、酸化膜300の表面が金属膜310で覆われる。これによって、図29に示すパターン312が形成された領域にアライメントマーク151が形成される。
図30に示す工程の後、図15から図23に示す工程と同様の工程が行われる。図23に示す工程と同様の工程の後、レジスト膜340が除去される。これによって、図24に示すように、第2の半導体層200の面200bが露出する。
上記のように、アライメントマーク151は、面120aに形成された凸部であってもよい。
(第1の実施形態の第2の変形例)
図31は、第1の実施形態の第2の変形例の半導体装置12の構成を示している。図31において、半導体装置12の断面が示されている。図31に関して、図1と異なる点を説明する。
半導体装置12において、図1に示す第2のパッド120が第2のパッド122に変更される。第2のパッド122は、第2のパッド120を構成する材料と同様の材料で構成されている。
第2のパッド122において、図1に示す面120aが面122aに変更され、かつ図1に示す面120bが面122bに変更される。アライメントマーク152が面122aおよび面122bに配置されている。第2のパッド122を貫通する穴がアライメントマーク152を構成する。つまり、アライメントマーク152は、第2のパッド122に形成された貫通孔である。例えば、半導体装置12における第1のパッド110および第2のパッド122の厚さは、図1に示す半導体装置10における第1のパッド110および第2のパッド120の厚さよりも小さい。しかし、半導体装置12における第1のパッド110および第2のパッド122の厚さは、任意でよい。
上記以外の点について、図31に示す構成は、図1に示す構成と同様である。
半導体装置12の製造方法において、図7から図12に示す工程と同様の工程が行われる。図12に示す工程の後、酸化膜300の表面が平坦化される。その後、図20から図23に示す工程と同様の工程が行われる。図23に示す工程と同様の工程の後、レジスト膜340が除去される。これによって、図31に示すように、第2の半導体層200の面200bが露出する。
上記のように、アライメントマーク152は、第2のパッド122に形成された貫通孔であってもよい。
(第2の実施形態)
図32は、本発明の第2の実施形態の半導体装置13の構成を示している。図32において、半導体装置13の断面が示されている。図32に関して、図31と異なる点を説明する。
半導体装置13は、金属膜160を有する。金属膜160は、導電材料で構成されている。例えば、金属膜160を構成する導電材料は、アルミニウム(Al)または銅(Cu)のような金属である。金属膜160は、第2のパッド122を構成する金属と同一の、または異なる金属で構成されている。金属膜160は、第1の半導体層100がエッチングされるときに第1の半導体層100よりもエッチング速度が遅い金属で構成されている。複数の金属膜160が第1の半導体層100に配置されてもよい。
金属膜160は、面160aと面160bとを有する。面160aおよび面160bは、金属膜160の主面である。金属膜160の主面は、金属膜160の表面を構成する複数の面のうち相対的に広い面である。面160aおよび面160bは、互いに反対方向を向く。面160aは、面122bと対向する。第1の半導体層100において、第2の開口部140は、面100aと第2のパッド122との間および第2のパッド122と金属膜160との間に形成されている。第2の開口部140において面160aは露出する。第2のパッド122は、第2の半導体層200と金属膜160との間に配置されている。
金属膜160の幅W14は、第2の開口部140の幅W13よりも大きい。幅W13および幅W14は、第1の半導体層100の厚さ方向Dr1に垂直な方向Dr2における幅である。金属膜160は、第1のパッド110と電気的に絶縁されている。金属膜160は、エッチングストッパとして機能する。
上記以外の点について、図32に示す構成は、図31に示す構成と同様である。
図33から図46を参照し、半導体装置13の製造方法を説明する。図33から図46は、半導体装置13を構成する部分の断面を示している。
半導体装置13の製造方法において、図7から図9に示す工程と同様の工程が行われる。図9に示す工程の後、図33に示すように、金属膜310がエッチングされる。レジスト膜320はエッチングのマスクとして機能する。金属膜310のエッチングにおいて、金属膜310のうちレジスト膜320で覆われた部分以外の部分が除去される。金属膜310のエッチングによって酸化膜300の表面の一部が露出する。これによって、第1のパッド110および第2のパッド122が形成される。アライメントマーク152が形成された第2のパッド122の面122aは酸化膜300と接触する。第2のパッド122の面122bはレジスト膜320と接触する。第1のパッド110の面110aは酸化膜300と接触する。第1のパッド110の面110bはレジスト膜320と接触する。
図34に示すように、レジスト膜320が除去される。これによって、第1のパッド110の面110bおよび第2のパッド122の面122bが露出する。
図35に示すように、酸化膜300を構成する材料と同一の材料が酸化膜300の表面と第1のパッド110の面110bと第2のパッド122の面122bとに堆積される。これによって、第1のパッド110の面110bおよび第2のパッド122の面122bが酸化膜300で覆われる。
図36に示すように、酸化膜300の表面が削られる。例えば、化学的機械研磨(CMP)により酸化膜300が削られる。これによって、酸化膜300が平坦化される。このとき、第1のパッド110および第2のパッド122は露出しない。
図37に示すように、金属膜350を酸化膜300の表面に堆積することにより、酸化膜300の表面が金属膜350で覆われる。金属膜350を構成する材料は、金属膜160を構成する材料と同一である。
図38に示すように、金属膜350の表面にレジスト膜360が形成される。金属膜350の表面はレジスト膜360で覆われる。
図39に示すように、フォトリソグラフィによってレジスト膜360にパターンが形成される。レジスト膜360において、金属膜160が形成される領域以外の領域のレジスト膜360が除去される。
図40に示すように、金属膜350がエッチングされる。レジスト膜360はエッチングのマスクとして機能する。金属膜350のエッチングにおいて、金属膜350のうちレジスト膜360で覆われた部分以外の部分が除去される。金属膜350のエッチングによって酸化膜300の表面の一部が露出する。これによって、金属膜160が形成される。金属膜160の面160aは酸化膜300と接触する。金属膜160の面160bはレジスト膜360と接触する。
図41に示すように、レジスト膜360が除去される。これによって、金属膜160の面160bが露出する。
図42に示すように、酸化膜300を構成する材料と同一の材料が酸化膜300の表面と金属膜160の面160bとに堆積される。これによって、第1の半導体層100が形成される。
図8と図35と図42とに示す工程により、第1の半導体層100が第2の半導体層200に積層される。図42に示す工程の後、支持基板または半導体基板が第1の半導体層100の面100bに積層されてもよい。
図43に示すように、第2の半導体層200の面200bにレジスト膜340が形成される。第2の半導体層200の面200bはレジスト膜340で覆われる。第2の半導体層200が厚いため、レジスト膜340は厚く形成される。
図44に示すように、フォトリソグラフィによってレジスト膜340にパターンが形成される。レジスト膜340において、第1の開口部130と第2の開口部140と第3の開口部210と第4の開口部220とが形成される領域のレジスト膜340が除去される。
図45に示すように、第2の半導体層200がエッチングされる。レジスト膜340はエッチングのマスクとして機能する。第2の半導体層200のエッチングにおいて、第2の半導体層200のうちレジスト膜340で覆われた部分以外の部分が除去される。第2の半導体層200のエッチングによって第1の半導体層100の表面の一部が露出する。これによって、第3の開口部210および第4の開口部220が形成される。
図46に示すように、第1の半導体層100がエッチングされる。レジスト膜340はエッチングのマスクとして機能する。第1の半導体層100のエッチングにおいて、第1の半導体層100のうち第2の半導体層200で覆われた部分以外の部分が除去される。第1のパッド110および第2のパッド122がエッチングストッパとして機能する。アライメントマーク152は貫通孔である。このため、第2のパッド122と金属膜160との間に配置された第1の半導体層100のうち、アライメントマーク152に対応する部分が除去される。金属層160がエッチングストッパとして機能する。第1の半導体層100のエッチングによって第1のパッド110と第2のパッド122と金属膜160との表面の一部が露出する。これによって、第1の開口部130および第2の開口部140が形成される。
図46に示す工程の後、レジスト膜340が除去される。これによって、図32に示すように、第2の半導体層200の面200bが露出する。
図47は、半導体装置13の平面図である。図47において、面200bに垂直な方向に第2の半導体層200を見たときの各要素の配列が示されている。つまり、図47において、第2の半導体層200の正面から第2の半導体層200を見たときの各要素の配列が示されている。図47に関して、図2と異なる点を説明する。
第2のパッド122および金属膜160の形状は矩形である。これらの形状は、矩形以外の形状であってもよい。図47において、第2のパッド122の輪郭122Aおよび金属膜160の輪郭160Aが示されている。金属膜160は、第2のパッド122と重なる。金属膜160の幅W14は、第2の開口部140の幅W13よりも大きい。したがって、金属膜160の面積は、第2の開口部140の面積よりも大きい。上記の点以外について、図47に示す構成は、図2に示す構成と同様である。
上記のように、半導体装置13は、金属膜160を有する。第2のパッド122は、第2の半導体層200と金属膜160との間に配置されている。
半導体装置13の製造方法は、第1の実施形態で説明した第1から第4の工程に加えて、金属膜160を第1の半導体層100に形成する第5の工程(図37および図40)を有する。第5の工程は、上記の第1から第4の工程の後に実施されるとは限らない。第1から第5の工程が実施される順番は、任意であってよい。
第2の実施形態の半導体装置13において、アライメントマーク152が形成された面122aを有する第2のパッド122が配置される。このため、ワイヤボンディング位置のアライメントの精度が改善される。
第2の実施形態の半導体装置13において、金属膜160が配置される。アライメントマーク152が貫通孔であるため、第1の半導体層100においてアライメントマーク152に対応する部分がエッチングされる。金属膜160は、エッチングストッパとして機能する。
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明はこれら実施形態およびその変形例に限定されることはない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、構成の付加、省略、置換、およびその他の変更が可能である。また、本発明は前述した説明によって限定されることはなく、添付のクレームの範囲によってのみ限定される。
本発明の各実施形態によれば、ワイヤボンディング位置のアライメントの精度が改善される。
10,11,12,13 半導体装置
100 第1の半導体層
110 第1のパッド
120,121,122 第2のパッド
130 第1の開口部
140 第2の開口部
150,151,152 アライメントマーク
160 金属膜
200 第2の半導体層
210 第3の開口部
220 第4の開口部

Claims (7)

  1. 第1の主面を有し、かつ第1の開口部および第2の開口部が前記第1の主面に形成された第1の半導体層と、
    第2の主面を有し、かつ前記第1の半導体層に積層され、かつ第3の開口部および第4の開口部が形成された第2の半導体層と、
    ワイヤボンディングのための第3の主面を有し、かつ前記第3の主面は前記第1の開口部に配置された第1のパッドと、
    アライメントマークが形成された第4の主面を有し、かつ前記第4の主面は前記第2の開口部に配置された第2のパッドと、
    を有し、
    前記第2の主面は前記第1の主面と対向し、
    前記第3の開口部および前記第4の開口部は、前記第2の半導体層を貫通し、
    前記第1の開口部は、前記第3の開口部と重なり、
    前記第2の開口部は、前記第4の開口部と重なり、
    第1の方向に垂直な第2の方向における前記第1のパッドの幅は、前記第2の方向における前記第1の開口部の幅よりも大きく、
    前記第2の方向における前記第2のパッドの幅は、前記第2の方向における前記第2の開口部の幅よりも大きく、
    前記第1の方向は前記第1の半導体層の厚さ方向である
    半導体装置。
  2. 前記第1のパッドおよび前記第2のパッドは、同一の金属で構成され、
    前記アライメントマークは、前記第4の主面に形成された凹部である
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1のパッドおよび前記第2のパッドは、同一の金属で構成され、
    前記アライメントマークは、前記第4の主面に形成された凸部である
    請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記第1のパッドおよび前記第2のパッドは、同一の金属で構成され、
    前記アライメントマークは、前記第2のパッドに形成された貫通孔である
    請求項1に記載の半導体装置。
  5. 金属膜をさらに有し、
    前記第2のパッドは、前記第2の半導体層と前記金属膜との間に配置されている
    請求項4に記載の半導体装置。
  6. 第1の半導体層を第2の半導体層に積層する工程であって、前記第1の半導体層は第1の主面を有し、前記第2の半導体層は第2の主面を有し、かつ前記第2の主面は前記第1の主面と対向する第1の工程と、
    第1のパッドおよび第2のパッドを前記第1の半導体層に形成する工程であって、前記第1のパッドは、ワイヤボンディングのための第3の主面を有し、前記第2のパッドは、アライメントマークが形成された第4の主面を有する第2の工程と、
    第3の開口部および第4の開口部を前記第2の半導体層に形成する工程であって、前記第3の開口部および前記第4の開口部は、前記第2の半導体層を貫通する第3の工程と、
    第1の開口部および第2の開口部を前記第1の半導体層の前記第1の主面に形成する工程であって、前記第1の開口部は、前記第3の開口部と重なり、前記第2の開口部は、前記第4の開口部と重なり、前記第3の主面は前記第1の開口部に配置され、前記第4の主面は前記第2の開口部に配置される第4の工程と、
    を有する半導体装置の製造方法。
  7. 金属膜を前記第1の半導体層に形成する第5の工程をさらに有し、
    前記第1のパッドおよび前記第2のパッドは、同一の金属で構成され、
    前記アライメントマークは、前記第2のパッドに形成された貫通孔であり、
    前記第2のパッドは、前記第2の半導体層と前記金属膜との間に配置されている
    請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
JP2018511818A 2016-04-13 2016-04-13 半導体装置および半導体装置の製造方法 Active JP6667618B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/061900 WO2017179152A1 (ja) 2016-04-13 2016-04-13 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017179152A1 JPWO2017179152A1 (ja) 2019-02-14
JP6667618B2 true JP6667618B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=60042103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018511818A Active JP6667618B2 (ja) 2016-04-13 2016-04-13 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10607942B2 (ja)
JP (1) JP6667618B2 (ja)
WO (1) WO2017179152A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112885806B (zh) * 2019-11-29 2022-03-08 长鑫存储技术有限公司 基板及其制备方法、芯片封装结构及其封装方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2652015B2 (ja) * 1987-04-07 1997-09-10 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
JPH0695517B2 (ja) * 1987-06-25 1994-11-24 日本電気株式会社 半導体装置
JPH04239736A (ja) 1991-01-23 1992-08-27 Nec Corp 半導体装置の電極構造
JPH06232205A (ja) * 1992-12-11 1994-08-19 Fujitsu Ltd 半導体装置の実装方法と半導体装置
JP2790416B2 (ja) * 1993-08-26 1998-08-27 沖電気工業株式会社 アライメントマーク配置方法
JP3243913B2 (ja) 1993-11-04 2002-01-07 ソニー株式会社 半導体装置のダミーパッド構造
US5401691A (en) * 1994-07-01 1995-03-28 Cypress Semiconductor Corporation Method of fabrication an inverse open frame alignment mark
TW311273B (en) * 1996-09-26 1997-07-21 Holtek Microelectronics Inc Manufacturing method of high step alignment mark
JP4352579B2 (ja) * 2000-05-16 2009-10-28 沖電気工業株式会社 半導体チップ及びその製造方法
WO2006118019A1 (ja) 2005-04-28 2006-11-09 Toray Engineering Co., Ltd. 画像認識実装方法
JP2014082281A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Olympus Corp 基板、半導体装置、基板の製造方法
JP6476000B2 (ja) 2015-02-17 2019-02-27 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017179152A1 (ja) 2017-10-19
US10607942B2 (en) 2020-03-31
US20180366414A1 (en) 2018-12-20
JPWO2017179152A1 (ja) 2019-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200075483A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8274166B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
TW201535551A (zh) 晶片封裝體及其製造方法
TW201532277A (zh) 半導體裝置與其製法
JP2008004724A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN108538802B (zh) 半导体装置封装及制造半导体装置封装的方法
JP2006196899A (ja) ダイの反りが抑制された半導体素子及びその製造方法
TW201306188A (zh) 晶片封裝體及其製造方法
TWI414002B (zh) Semiconductor device manufacturing method
JP6667618B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6303137B2 (ja) 半導体装置
JP2006049565A (ja) 半導体装置、半導体基板および半導体装置の製造方法
KR20000006136A (ko) 반도체디바이스및그제조방법
US20170213802A1 (en) Semiconductor structure and manufacturing method thereof
TWI549243B (zh) 半導體結構及其製造方法
CN108074894A (zh) 半导体器件封装
JP2008098225A (ja) 半導体装置
CN108630559B (zh) 晶圆键合方法以及晶圆键合结构
TW201740548A (zh) 晶片封裝體及其製造方法
KR100995142B1 (ko) 반도체소자의 컨택홀 형성방법
JP2016201192A (ja) チップヒューズおよびチップヒューズの製造方法
CN101110388A (zh) 制造半导体器件的方法
CN110498386B (zh) 一种半导体芯片及其加工方法
JP2009111073A (ja) 半導体装置
CN102479758B (zh) 用于减少蚀刻残留物的结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6667618

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250