JP6667195B2 - データ生成装置、データ生成方法及びデータ生成プログラム - Google Patents

データ生成装置、データ生成方法及びデータ生成プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6667195B2
JP6667195B2 JP2014127626A JP2014127626A JP6667195B2 JP 6667195 B2 JP6667195 B2 JP 6667195B2 JP 2014127626 A JP2014127626 A JP 2014127626A JP 2014127626 A JP2014127626 A JP 2014127626A JP 6667195 B2 JP6667195 B2 JP 6667195B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
contour extraction
data generation
contour
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014127626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016009210A (ja
Inventor
大樹 山本
大樹 山本
誠英 堀内
誠英 堀内
文子 津和野
文子 津和野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014127626A priority Critical patent/JP6667195B2/ja
Priority to US14/739,325 priority patent/US10088997B2/en
Publication of JP2016009210A publication Critical patent/JP2016009210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6667195B2 publication Critical patent/JP6667195B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/12Edge-based segmentation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は、データ生成装置、データ生成方法及びデータ生成プログラムに関する。
電子写真技術の画質をオフセット印刷に近づけ、新たな付加価値を提供してデジタルプリントシステムの市場を拡大していくために、クリアトナーを用いた画像形成技術が注目されている。また、画像形成時にクリアトナー領域を指定するため、クリアトナーを乗せるための領域検出技術及び領域オブジェクトの作成方法が考えられており、クリアトナー領域の誤検出を防ぐための技術がいくつか知られている。
しかし、ユーザーの意図しない領域が検出されることにより、不要なクリアトナーを乗せるための領域オブジェクトが作成されてしまうことがある。このような誤検出が起こると、領域を出し直す作業や、不要な領域オブジェクトを削除する作業が発生してしまう。また、不要な領域オブジェクトが残った状態では、領域の補正作業などの次工程に影響が出てしまう。
また、特許文献1には、原画像中のオブジェクトの大まかな輪郭を抽出した後に、詳細な輪郭を抽出し、予め決められた誤差範囲内に抽出結果が収まるように設定条件や詳細抽出条件などが決定される画像処理装置が開示されている。
しかしながら、ユーザーの意図に沿った領域を容易に抽出することはできないという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、ユーザーの意図に沿った領域を容易に抽出することを可能にするデータ生成装置、データ生成方法及びデータ生成プログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、画像処理アプリケーションによって処理対象画像から輪郭を抽出された領域オブジェクトを表示する表示部と、前記表示部が表示した領域オブジェクトの中から、ユーザーが意図する領域オブジェクトを選定する選定条件を受け付ける操作部と、前記操作部が受付けた選定条件に基づいて選定した領域オブジェクトの輪郭を抽出する輪郭抽出部と、前記処理対象画像に対してユーザーが意図する処理範囲を、前記操作部を介して受け付けた操作に応じて決定する処理範囲決定部と、を有し、前記表示部は、前記輪郭抽出部が選定した領域オブジェクトの輪郭を抽出した場合には、選定した領域オブジェクトの色と、非選定の領域オブジェクトの色とを区別して表示し、前記輪郭抽出部は、前記処理範囲決定部が決定した処理範囲内で前記選定条件に基づいて選定した領域オブジェクトを、画像形成時にクリアトナーを乗せる特色オブジェクトとして、輪郭を抽出する。
本発明によれば、ユーザーの意図に沿った領域を容易に抽出することを可能にすることができるという効果を奏する。
図1は、本発明の実施の形態にかかるデータ生成装置が有する機能を例示するブロック図である。 図2は、データ生成装置のハードウェア構成例を示す図である。 図3は、ユーザーインターフェイスを例示する図である。 図4は、データ生成装置の動作を概念的に示す概念図である。 図5は、領域オブジェクトを輪郭抽出部がオブジェクト数で選定する場合の動作を模式的に示す模式図である。 図6は、オブジェクト数で選定する処理において、結果管理部が行う処理を示すフローチャートである。 図7は、データ生成装置が輪郭抽出結果の領域オブジェクトの個数を選定する処理を示したシーケンス図である。 図8は、領域オブジェクトの個数を変更した場合に、輪郭抽出部が行うフィルタリング動作を模式的に示す模式図である。 図9は、輪郭抽出結果操作モニタが行う表示の変形例を示す図である。 図10は、結果管理部が図9に示した輪郭抽出結果表示をさせる場合に行う処理を示すフローチャートである。 図11は、データ生成装置が輪郭抽出結果の領域オブジェクトを表示する場合に行う処理を示すフローチャートである。 図12は、基準サイズ指定による領域オブジェクトを輪郭抽出部が選定する処理を模式的に示す模式図である。 図13は、基準サイズ指定による領域オブジェクトの選定において、結果管理部が行う処理を示すフローチャートである。 図14は、データ生成装置が基準サイズ指定により領域オブジェクトを選定する処理を示したシーケンス図である。 図15は、不要な領域オブジェクトを指定して削除する場合に、輪郭抽出部が行う操作を模式的に示す模式図である。 図16は、不要な領域オブジェクトを指定して削除する場合に、結果管理部及び輪郭抽出部が行う処理の概要を示すフローチャートである。 図17は、データ生成装置が不要な領域オブジェクトを指定して削除する処理を示すシーケンス図である。 図18は、フィルタリング動作において用いるフィルタリングパラメータを例示する図表である。
以下に添付図面を参照して、データ生成装置の実施の形態を詳細に説明する。図1は、本発明の実施の形態にかかるデータ生成装置1が有する機能を例示するブロック図である。図1に示すように、データ生成装置1は、例えば操作部10、データ入力部11、操作制御部12、輪郭抽出制御部13、表示部14及びデータ記憶部15を有し、例えばクリアトナーを乗せるための領域オブジェクトを作成可能にされている。
操作部10は、キーボードやマウス等の入力デバイスである。データ入力部11は、操作部10を介して受け付けた入力電子データをデータ記憶部15に格納し、表示部14が扱い可能なデータ形式のプレビュー表示用データに変換する。
操作制御部12は、操作部10が受け付けたマウス操作を利用可能なイベントに変換し、通知する。また、操作制御部12は、操作部10が受け付けたイベントに基づいて、ツールを判断した上で表示部14に通知する。
輪郭抽出制御部13は、後述する処理範囲決定部130、結果管理部132及び輪郭抽出部134を有し、操作制御部12が受け付けた位置とデータに基づいて、処理範囲を表示するためのオブジェクトを生成する。輪郭抽出制御部13は、ハードウェアによって構成されてもよいし、ソフトウェアによって構成されてもよい。表示部14は、ディスプレイ装置等の表示デバイスである。データ記憶部15は、ハードディスクドライブ装置(HDD)やフラッシュメモリ等の記憶媒体である。
なお、データ生成装置1が有する各機能は、データ生成プログラムを後述するCPU106が実行することによって実現されてもよい。データ生成プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されてコンピュータ・プログラム・プロダクトとして提供されてもよい。
図2は、データ生成装置1のハードウェア構成例を示す図である。図2に示すように、データ生成装置1は、キーボード100、ディスプレイ101、HDD102、RAM103、VRAM104、不図示のROM、入出力インタフェース(I/O)105、及びCPU(Central Processing Unit)106を備えており、コンピュータとしての機能を備えたハードウェア構成となっている。
図3は、表示部14が表示するユーザーインターフェイス(UI)を例示する図である。アプリケーション140は、データ生成装置1において動作する画像処理アプリケーションであり、ユーザーの意図に沿った領域を示すデータ生成を行う。ここでは、アプリケーション140は、Adobe Illustrator(登録商標)を例としている。
ドキュメント142は、データ生成の対象となる処理対象画像である。プラグインUI144は、輪郭抽出の実行、及び補正操作等に用いられる。領域抽出結果操作モニタ(輪郭抽出結果操作モニタ)146は、データ生成の機能を実現するために表示されるプラグインUI144のサブ画面UIである。
図4は、データ生成装置1の動作を概念的に示す概念図である。処理範囲決定部130は、ユーザーの操作に応じて、文書データに対して処理範囲を囲むことにより、処理範囲を決定する。即ち、処理範囲決定部130は、処理対象画像に対してユーザーが意図する処理範囲を、操作部10を介して受け付けた操作に応じて決定する。
輪郭抽出部134は、処理範囲決定部130が決定した処理範囲に対し、後述する選定条件に基づいて選定した領域オブジェクトの輪郭を抽出し、輪郭抽出結果を結果管理部132に管理(後述)させる。また、輪郭抽出部134は、選定した領域オブジェクトを特色オブジェクトとして輪郭を抽出する。特色オブジェクトは、例えばクリアトナーや、蛍光トナー、シルバートナー、及びゴールドトナーなど、CMYK以外のトナーを用いるオブジェクトである。
結果管理部132は、輪郭抽出結果に対する選定を輪郭抽出部134にさせる。つまり、輪郭抽出部134は、ユーザーによる輪郭抽出結果操作モニタ146上の操作に応じて、結果管理部132が管理(後述)している輪郭抽出結果に対して選定を行う。ここでは、オブジェクト選定数を指定する方法、基準となるサイズを指定する方法、及び不要なオブジェクトを画面上で指定して削除する方法のいずれかの選定法(選定条件)が指定される。
具体的には、操作部10が、表示部14が表示した領域オブジェクトの中から、ユーザーが意図する領域オブジェクトを選定する選定条件を受け付ける。例えば、選定条件には、領域オブジェクトの数及び特性を示す情報を選定の基準とする条件、ユーザーが指定した領域オブジェクトよりも小さな領域オブジェクトを不要な領域オブジェクトとみなす条件、及びユーザーが指定した領域オブジェクトを不要な領域オブジェクトとみなす条件などがある。
図5は、輪郭抽出結果の領域オブジェクトを輪郭抽出部134がオブジェクト数で選定する場合の動作を模式的に示す模式図である。図5(a)に示すように、輪郭抽出部134は、処理範囲決定部130に対するユーザーの操作に応じて、領域を抽出したい範囲を処理範囲として指定する。
図5(b)は、輪郭抽出部134が抽出した領域の個数を4に設定して領域を検出した結果を示している。図5(c)は、ユーザーが、図5(b)に示した結果を見て、抽出したい領域の個数を4から2に変更して、輪郭抽出部134が領域を検出した結果を示している。なお、図5(c)においては、領域(オブジェクト)の大きい順に優先して検出した結果が示されている。そして、輪郭抽出部134は、操作部10が受付けた選定条件に基づいて選定した領域オブジェクトの輪郭を抽出する。
図6は、オブジェクト数で選定する処理において、結果管理部132が行う処理を示すフローチャートである。結果管理部132は、輪郭抽出結果を表示した後、ユーザーが輪郭抽出結果操作モニタ146からオブジェクト選定数を指定したタイミングを開始点とする。
まず、結果管理部132は、輪郭抽出結果操作モニタ146を介した入力に応じて、オブジェクト選定数を更新する(S100)。次に、結果管理部132は、更新結果に基づいて、再輪郭抽出により輪郭抽出結果のグラフィックスオブジェクトデータを更新し(S102)、輪郭抽出結果のグラフィックスオブジェクトデータを二値画像に変換する(S104)。次に、結果管理部132は、S104の処理結果を輪郭抽出結果操作モニタ146に対して更新する(S106)。つまり、結果管理部132は、表示部14の表示更新を行い、輪郭抽出結果操作モニタ146の選定サイズ指定の値を更新して終了とする。
図7は、データ生成装置1が輪郭抽出結果の領域オブジェクトの個数を選定する処理を示したシーケンス図である。操作部10は、ユーザー操作イベントを操作制御部12に対して通知する(S200)。操作制御部12は、輪郭再抽出処理を輪郭抽出制御部13に対して通知する(S202)。輪郭抽出制御部13は、結果管理部132の輪郭抽出結果を更新する(S204)。結果管理部132は、輪郭抽出データ(グラフィックスオブジェクト)の更新を行う(S206)。
輪郭抽出部134は、データ記憶部15からデータを読込む(S208)。ここで、輪郭抽出部134は、オブジェクト選定数も読込む。
輪郭抽出部134は、オブジェクトを探索し(S210)、表示部14に表示されているデータを読込む(S212)。次に、輪郭抽出部134は、イメージオブジェクトラスタライズを行い(S214)、表示部14に表示されているデータを読込む(S216)。なお、輪郭抽出部134は、S210〜S216の処理を、処理範囲内のオブジェクトの数だけ繰り返す。
輪郭抽出部134は、輪郭抽出を行い(S218)、データ記憶部15からデータを読込む(S220)。また、輪郭抽出部134は、オブジェクト選定数分のみ輪郭抽出結果のグラフィックオブジェクトを作成し(S222)、データ記憶部15に記憶させる(S224)。そして、輪郭抽出部134は、更新した輪郭オブジェクトを表示部14の文書上に表示させる(S226)。ここで、輪郭抽出部134は、更新前の輪郭オブジェクトとは異なる色で更新した輪郭オブジェクトの表示を表示部14にさせる。つまり、表示部14は、輪郭抽出部134が選定した領域オブジェクトの輪郭を抽出した場合には、選定した領域オブジェクトと、非選定の領域オブジェクトとを区別して表示する。
結果管理部132は、輪郭抽出結果グラフィックオブジェクトを保持し(S228)、二値画像に変換する(S230)。そして、結果管理部132は、表示部14が表示する輪郭抽出結果操作モニタ146の更新を行う(S232)。
図8は、領域オブジェクトの個数を変更した場合に、輪郭抽出部134が行うフィルタリング動作を模式的に示す模式図である。輪郭抽出部134は、ユーザーの操作に応じて、図8(a)に示したように検出したい領域の個数を例えば4に設定し、処理範囲を選択し、領域の検出を行う。
図8(b)、(c)は、いずれも検出したい領域個数が2に変更された場合を示している。ユーザーが検出したい領域個数を減らした場合、輪郭抽出部134は、残す領域の優先順位に応じたフィルターをかける(図18に示したパラメータ参照)ことにより、領域個数を変更する。
図8(b)に示すように、輪郭抽出部134は、優先順位が面積の大きい順に設定されると、面積の大きい順に領域を検出し、検出したい領域の個数以上の領域は、削除候補の領域として表示部14に表示させる。図8(c)に示すように、輪郭抽出部134は、優先順位が外周の長い順に設定されると、外周の長い順に領域を検出し、検出したい領域の個数以上の領域は、削除候補の領域として表示部14に表示させる。
図9は、輪郭抽出結果操作モニタ146が行う表示の変形例を示す図である。結果管理部132は、図9に示すように、処理範囲を指定し、輪郭抽出結果操作モニタ146上に領域結果を二値画像(例えば白画像)で表示してもよい。つまり、表示部14は、輪郭抽出部134が選定した領域オブジェクトを示す二値画像を表示する。
図10は、結果管理部132が図9に示した輪郭抽出結果表示をさせる場合に行う処理を示すフローチャートである。ユーザーが処理範囲を選択し、輪郭抽出の開始を指定したタイミングを開始点とする。
結果管理部132は、輪郭抽出結果に基づいてグラフィックスオブジェクトを作成し(S300)、輪郭抽出結果のグラフィックスオブジェクトを二値画像に変換する(S302)。そして、結果管理部132は、変換した二値画像を輪郭抽出結果操作モニタ146に表示させる(S304)。
図11は、データ生成装置1が輪郭抽出結果の領域オブジェクトを表示する場合に行う処理を示すフローチャートである。第1に、操作部10は、データ入力部11に対して電子画像ファイルを指定する(S400)。データ入力部11は、データ記憶部15に対してデータ(電子ファイル)を記憶させる(S402)。また、データ入力部11は、表示部14に画像表示(電子ファイル)をさせる(S404)。
第2に、操作部10は、操作制御部12に対してツールを選択する(S410)。操作制御部12は、表示部14に選択ツールのUIを表示させる(S412)。
第3に、操作部10は、操作制御部12に対してユーザー操作イベントを通知する(S420)。操作制御部12は、輪郭抽出制御部13に対して処理範囲指定を通知する(S422)。輪郭抽出制御部13は、処理範囲決定部130の処理範囲を指定する(S424)。処理範囲決定部130は、データ記憶部15にデータを記憶させる(S426)。また、処理範囲決定部130は、表示部14に処理範囲を表示させる(S428)。
第4に、操作部10は、操作制御部12に対してユーザー操作イベントを通知する(S430)。操作制御部12は、輪郭抽出制御部13に対して輪郭抽出処理依頼を通知する(S432)。輪郭抽出制御部13は、結果管理部132に対する輪郭抽出結果を生成する(S434)。結果管理部132は、輪郭抽出データ(グラフィックスオブジェクト)の生成を輪郭抽出部134に依頼する(S436)。
輪郭抽出部134は、データ記憶部15からデータを読込む(S438)。ここで、輪郭抽出部134は、輪郭抽出数の設定も読込む。
輪郭抽出部134は、オブジェクトを探索し(S440)、データ記憶部15からデータを読込む(S442)。次に、輪郭抽出部134は、イメージオブジェクトラスタライズを行い(S444)、データ記憶部15からデータを読込む(S446)。なお、輪郭抽出部134は、S440〜S446の処理を、処理範囲内のオブジェクトの数だけ繰り返す。
輪郭抽出部134は、輪郭抽出を行い(S448)、データ記憶部15からデータを読込む(S450)。また、輪郭抽出部134は、輪郭抽出結果のグラフィックオブジェクトを作成し(S452)、データ記憶部15に記憶させる(S454)。そして、輪郭抽出部134は、輪郭オブジェクトを表示部14に表示させる(S456)。
結果管理部132は、輪郭抽出結果グラフィックオブジェクトを保持し(S458)、二値画像に変換する(S460)。そして、結果管理部132は、表示部14に輪郭抽出結果操作モニタ146を表示させる(S462)。
図12は、基準サイズ指定による領域オブジェクトを輪郭抽出部134が選定する処理を模式的に示す模式図である。図12に示した破線のオブジェクトのように、ユーザーの操作に応じて輪郭抽出部134が基準とするオブジェクトを選択すると、そのオブジェクトのサイズより小さいオブジェクトが輪郭抽出結果から除外される。
図13は、基準サイズ指定による領域オブジェクトの選定において、結果管理部132が行う処理を示すフローチャートである。結果管理部132は、輪郭抽出結果を表示部14に表示させた後、ユーザーが輪郭抽出結果操作モニタ146からオブジェクトの選定サイズを指定したタイミングを開始点とする。
まず、結果管理部132は、輪郭抽出結果操作モニタ146上で入力されたオブジェクトを基準サイズとして選定サイズを設定する(S500)。次に、結果管理部132は、設定した選定サイズに基づいて、再輪郭抽出により輪郭抽出結果のグラフィックスオブジェクトデータを更新し(S502)、輪郭抽出結果のグラフィックスオブジェクトデータを二値画像に変換する(S504)。次に、結果管理部132は、S504の処理結果を輪郭抽出結果操作モニタ146に対して更新する(S506)。つまり、結果管理部132は、表示部14の表示更新を行い、輪郭抽出結果操作モニタ146の選定数の指定値を更新して終了とする。
図14は、データ生成装置1が基準サイズ指定により領域オブジェクトを選定する処理を示したシーケンス図である。操作部10は、ユーザー操作イベントを操作制御部12に対して通知する(S600)。操作制御部12は、輪郭再抽出処理を輪郭抽出制御部13に対して通知する(S602)。輪郭抽出制御部13は、結果管理部132の輪郭抽出結果を更新する(S604)。結果管理部132は、輪郭抽出データ(グラフィックスオブジェクト)の更新を行う(S606)。
輪郭抽出部134は、データ記憶部15からデータを読込む(S608)。ここで、輪郭抽出部134は、基準サイズ情報も読込む。
輪郭抽出部134は、オブジェクトを探索し(S610)、表示部14に表示されているデータを読込む(S612)。次に、輪郭抽出部134は、イメージオブジェクトラスタライズを行い(S614)、表示部14に表示されているデータを読込む(S616)。なお、輪郭抽出部134は、S610〜S616の処理を、処理範囲内のオブジェクトの数だけ繰り返す。
輪郭抽出部134は、輪郭抽出を行い(S618)、データ記憶部15からデータを読込む(S620)。また、輪郭抽出部134は、基準サイズ以上の輪郭抽出結果のグラフィックオブジェクトを作成し(S622)、データ記憶部15に記憶させる(S624)。そして、輪郭抽出部134は、更新した輪郭オブジェクトを表示部14の文書上に表示させる(S626)。ここで、輪郭抽出部134は、更新前の輪郭オブジェクトとは異なる色で更新した輪郭オブジェクトの表示を表示部14にさせる。つまり、表示部14は、輪郭抽出部134が選定した領域オブジェクトの輪郭を抽出した場合には、選定した領域オブジェクトと、非選定の領域オブジェクトとを区別して表示する。
結果管理部132は、輪郭抽出結果グラフィックオブジェクトを保持し(S628)、二値画像に変換する(S630)。そして、結果管理部132は、表示部14が表示する輪郭抽出結果操作モニタ146の更新を行う(S632)。
図15は、不要な領域オブジェクトを指定して削除する場合に、輪郭抽出部134が行う操作を模式的に示す模式図である。図15(a)に示した処理範囲に対し、図15(b)に示した領域抽出結果を二値画像で表示しているダイアログ上で、輪郭抽出部134は、破線のオブジェクトのように、ユーザーの操作に応じて不要な領域を選択して削除する。
図16は、不要な領域オブジェクトを指定して削除する場合に、結果管理部132及び輪郭抽出部134が行う処理の概要を示すフローチャートである。結果管理部132は、輪郭抽出結果を表示部14に表示させた後、ユーザーが輪郭抽出結果操作モニタ146から不要なオブジェクトとして削除指定したタイミングを開始点とする。
輪郭抽出部134は、輪郭抽出結果操作モニタ146上で指定された領域オブジェクトを対象となるオブジェクトから除外し(S700)、再輪郭抽出により輪郭抽出結果のグラフィックスオブジェクトデータを更新する(S702)。結果管理部132は、S702の処理結果に基づいて、輪郭抽出結果のグラフィックスオブジェクトデータを二値画像に変換し(S704)、変換結果を輪郭抽出結果操作モニタ146に対して更新する(S706)。つまり、結果管理部132は、表示部14の表示更新を行い、輪郭抽出結果操作モニタ146の選定数及び選定サイズの指定を更新して終了とする。
図17は、データ生成装置1が不要な領域オブジェクトを指定して削除する処理を示すシーケンス図である。操作部10は、ユーザー操作イベントを操作制御部12に対して通知する(S800)。操作制御部12は、輪郭再抽出処理を輪郭抽出制御部13に対して通知する(S802)。輪郭抽出制御部13は、結果管理部132の輪郭抽出結果を更新する(S804)。結果管理部132は、削除対象のオブジェクトを設定する(S806)。結果管理部132は、輪郭抽出データ(グラフィックスオブジェクト)の更新を行う(S808)。
輪郭抽出部134は、データ記憶部15からデータを読込む(S810)。次に、輪郭抽出部134は、オブジェクトを探索し(S812)、表示部14に表示されているデータを読込む(S814)。次に、輪郭抽出部134は、イメージオブジェクトラスタライズを行い(S816)、表示部14に表示されているデータを読込む(S818)。なお、輪郭抽出部134は、S812〜S818の処理を、処理範囲内のオブジェクトの数だけ繰り返す。
輪郭抽出部134は、輪郭抽出を行い(S820)、データ記憶部15からデータを読込む(S822)。また、輪郭抽出部134は、削除対象オブジェクト以外の輪郭抽出結果のグラフィックオブジェクトを作成し(S824)、データ記憶部15に記憶させる(S826)。そして、輪郭抽出部134は、更新した輪郭オブジェクトを表示部14の文書上に表示させる(S828)。ここで、輪郭抽出部134は、更新前の輪郭オブジェクトとは異なる色で更新した輪郭オブジェクトの表示を表示部14にさせる。つまり、表示部14は、輪郭抽出部134が選定した領域オブジェクトの輪郭を抽出した場合には、選定した領域オブジェクトと、非選定の領域オブジェクトとを区別して表示する。
結果管理部132は、輪郭抽出結果グラフィックオブジェクトを保持し(S830)、二値画像に変換する(S832)。そして、結果管理部132は、表示部14が表示する輪郭抽出結果操作モニタ146の更新を行う(S834)。
図18は、領域オブジェクト選定数に応じて輪郭抽出部134が選定を行う場合に、フィルタリング動作において用いるフィルタリングパラメータを例示する図表である。上述したように、データ生成装置1は、領域オブジェクト選定数に応じて選定を行う場合に、領域の特性(領域の大きさ、領域の外周の長さなど)に応じて選定を行うことが可能である。ここで、データ生成装置1は、例えば各オブジェクトの面積パラメータを比較することにより、領域の大きさに基づく選定を行う。
このように、データ生成装置1は、処理範囲を選択して、以下の各方法による領域オブジェクトの選定作業が可能であり、ユーザーの作業効率を向上させることができる。
第1に、データ生成装置1は、領域抽出結果を候補値として表示し、領域オブジェクトの選定数に従って、領域の特性(領域の大きさ、領域の外周の長さなど)を比較して領域オブジェクトを選定する。また、データ生成装置1は、選定した結果を、非選定の領域オブジェクトとともに表示、再選定する。
第2に、データ生成装置1は、領域オブジェクトがどこに作成されたか確認可能なモニタ(二値画像)を表示し、ユーザーが視覚的に確認しながら選定を可能にする。
第3に、データ生成装置1は、基準サイズ以上の領域オブジェクトのみ選定することが可能である。
第4に、データ生成装置1は、1つのモニタを確認しながら選択したオブジェクトを結果から除外することができる。
1 データ生成装置
10 操作部
11 データ入力部
12 操作制御部
13 輪郭抽出制御部
14 表示部
15 データ記憶部
100 キーボード
101 ディスプレイ
102 HDD
103 RAM
106 CPU
130 処理範囲決定部
132 結果管理部
134 輪郭抽出部
140 アプリケーション
146 輪郭抽出結果操作モニタ
特開2006−133941号公報

Claims (7)

  1. 画像処理アプリケーションによって処理対象画像から輪郭を抽出された領域オブジェクトを表示する表示部と、
    前記表示部が表示した領域オブジェクトの中から、ユーザーが意図する領域オブジェクトを選定する選定条件を受け付ける操作部と、
    前記操作部が受付けた選定条件に基づいて選定した領域オブジェクトの輪郭を抽出する輪郭抽出部と、
    前記処理対象画像に対してユーザーが意図する処理範囲を、前記操作部を介して受け付けた操作に応じて決定する処理範囲決定部と、
    を有し、
    前記表示部は、
    前記輪郭抽出部が選定した領域オブジェクトの輪郭を抽出した場合には、選定した領域オブジェクトの色と、非選定の領域オブジェクトの色とを区別して表示し、
    前記輪郭抽出部は、
    前記処理範囲決定部が決定した処理範囲内で前記選定条件に基づいて選定した領域オブジェクトを、画像形成時にクリアトナーを乗せる特色オブジェクトとして、輪郭を抽出すること、
    を特徴とするデータ生成装置。
  2. 前記表示部は、
    前記輪郭抽出部が選定した領域オブジェクトを示す二値画像を表示すること
    を特徴とする請求項1に記載のデータ生成装置。
  3. 前記操作部は、
    ユーザーが指定した領域オブジェクトを不要な領域オブジェクトとみなす選定条件を受け付けること
    を特徴とする請求項1又は2に記載のデータ生成装置。
  4. 前記操作部は、
    ユーザーが指定した領域オブジェクトよりも小さな領域オブジェクトを、不要な領域オブジェクトとみなす選定条件を受け付けること
    を特徴とする請求項2又は3に記載のデータ生成装置。
  5. 前記操作部は、
    領域オブジェクトの数及び特性を示す情報を選定の基準とする選定条件を受け付けること
    を特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載のデータ生成装置。
  6. 画像処理アプリケーションによって処理対象画像から輪郭を抽出された領域オブジェクトを表示する工程と、
    表示した領域オブジェクトの中から、ユーザーが意図する領域オブジェクトを選定する選定条件を受け付ける工程と、
    受付けた選定条件に基づいて選定した領域オブジェクトの輪郭を抽出する工程と、
    前記処理対象画像に対してユーザーが意図する処理範囲を、操作部を介して受け付けた操作に応じて決定する工程と、
    決定した処理範囲内で前記選定条件に基づいて選定した領域オブジェクトを、画像形成時にクリアトナーを乗せる特色オブジェクトとして、輪郭を抽出する工程と、
    選定した領域オブジェクトの輪郭を抽出した場合には、選定した領域オブジェクトの色と、非選定の領域オブジェクトの色とを区別して表示する工程と、
    を含むデータ生成方法。
  7. 画像処理アプリケーションによって処理対象画像から輪郭を抽出された領域オブジェクトを表示するステップと、
    表示した領域オブジェクトの中から、ユーザーが意図する領域オブジェクトを選定する選定条件を受け付けるステップと、
    受付けた選定条件に基づいて選定した領域オブジェクトの輪郭を抽出するステップと、
    前記処理対象画像に対してユーザーが意図する処理範囲を、操作部を介して受け付けた操作に応じて決定するステップと、
    決定した処理範囲内で前記選定条件に基づいて選定した領域オブジェクトを、画像形成時にクリアトナーを乗せる特色オブジェクトとして、輪郭を抽出するステップと、
    選定した領域オブジェクトの輪郭を抽出した場合には、選定した領域オブジェクトの色と、非選定の領域オブジェクトの色とを区別して表示するステップと、
    をコンピュータに実行させるためのデータ生成プログラム。
JP2014127626A 2014-06-20 2014-06-20 データ生成装置、データ生成方法及びデータ生成プログラム Expired - Fee Related JP6667195B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014127626A JP6667195B2 (ja) 2014-06-20 2014-06-20 データ生成装置、データ生成方法及びデータ生成プログラム
US14/739,325 US10088997B2 (en) 2014-06-20 2015-06-15 Apparatus for generating data, method for generating data, and non-transitory computer-readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014127626A JP6667195B2 (ja) 2014-06-20 2014-06-20 データ生成装置、データ生成方法及びデータ生成プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016009210A JP2016009210A (ja) 2016-01-18
JP6667195B2 true JP6667195B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=54869949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014127626A Expired - Fee Related JP6667195B2 (ja) 2014-06-20 2014-06-20 データ生成装置、データ生成方法及びデータ生成プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10088997B2 (ja)
JP (1) JP6667195B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105469361B (zh) * 2015-12-24 2018-12-04 努比亚技术有限公司 一种局部图像处理方法和装置
US10152213B2 (en) * 2016-09-01 2018-12-11 Adobe Systems Incorporated Techniques for selecting objects in images
JP6787250B2 (ja) * 2017-05-22 2020-11-18 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3405776B2 (ja) * 1993-09-22 2003-05-12 コニカ株式会社 切り抜き画像の輪郭線探索装置
JPH0991443A (ja) * 1995-09-25 1997-04-04 Toshiba Corp 画像輪郭抽出装置
JPH11306374A (ja) * 1998-04-23 1999-11-05 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 画像表示装置および画像処理方法
JP2000209425A (ja) * 1998-11-09 2000-07-28 Canon Inc 画像処理装置及び方法並びに記憶媒体
US20040213445A1 (en) * 1999-09-09 2004-10-28 Medison Co., Ltd. Method and apparatus for separating an object from an ultrasound image
JP2005073817A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Hitachi Medical Corp 医用画像表示装置
JP2006133941A (ja) 2004-11-04 2006-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び携帯型端末
JP2006208339A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Olympus Corp 領域抽出装置、顕微鏡システムおよび領域抽出プログラム
JP2010511212A (ja) * 2006-11-03 2010-04-08 テレ アトラス ベスローテン フエンノートシャップ 画像内の平面オブジェクトを識別し且つ位置判定する方法及び装置
JP5146029B2 (ja) * 2008-03-17 2013-02-20 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷制御装置、印刷方法、および、コンピュータプログラム
JP5274305B2 (ja) * 2009-02-27 2013-08-28 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム
JP2010224592A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Pioneer Electronic Corp オブジェクト抽出装置及び方法
JP2012247320A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Furuno Electric Co Ltd 映像表示装置及びレーダ装置
JP5867198B2 (ja) * 2012-03-14 2016-02-24 オムロン株式会社 領域指定方法及び領域指定装置
JP6120169B2 (ja) * 2012-07-25 2017-04-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像編集装置
JP6221656B2 (ja) 2013-11-08 2017-11-01 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2015195691A (ja) 2014-03-31 2015-11-05 ダイキン工業株式会社 モータおよび圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
US20150371101A1 (en) 2015-12-24
US10088997B2 (en) 2018-10-02
JP2016009210A (ja) 2016-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4251586B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JP6667195B2 (ja) データ生成装置、データ生成方法及びデータ生成プログラム
JP2019041150A5 (ja)
JP2008108200A (ja) 情報抽出装置及び方法、並びにプログラム及び記憶媒体
JP2010157107A (ja) 業務文書処理装置
JP4898531B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム
US20140133761A1 (en) Region extraction apparatus, region extraction method, and computer program product
JP2009251872A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
US9348541B2 (en) Image processing apparatus and method, and non-transitory computer readable medium
JP6589302B2 (ja) 情報処理装置,画像読取装置,および画像表示方法
JP2018055256A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
KR101775272B1 (ko) 멀티 애퍼처 카메라에서 스파스 깊이 이미지들의 깊이 개선 방법 및 시스템
JP2010157186A (ja) 画像処理方法、画像処理装置及びコンピュータプログラム
KR102213873B1 (ko) 이미지 분할 서비스 시스템, 이에 적용되는 이미지분할장치 및 그 동작 방법
JP6020365B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
KR101664185B1 (ko) 화상 처리 장치, 화상 처리 방법, 및 컴퓨터 판독 가능한 기억 매체
JP2005217984A (ja) 画像処理装置
JP2012060465A (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP4865265B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体
JP5058622B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
US10250777B2 (en) Image processing apparatus and non-transitory computer readable medium for image difference confirmation
JP2014127186A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2019079135A (ja) 情報処理方法及び情報処理装置
JP4973607B2 (ja) 画像処理装置、方法及びプログラム
JP2010033464A (ja) 画像検索装置、画像検索方法、情報処理プログラム及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180718

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181114

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181122

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20181207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6667195

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees