JP6667053B2 - 酸素水および/または水素水製造機 - Google Patents

酸素水および/または水素水製造機 Download PDF

Info

Publication number
JP6667053B2
JP6667053B2 JP2019534620A JP2019534620A JP6667053B2 JP 6667053 B2 JP6667053 B2 JP 6667053B2 JP 2019534620 A JP2019534620 A JP 2019534620A JP 2019534620 A JP2019534620 A JP 2019534620A JP 6667053 B2 JP6667053 B2 JP 6667053B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
oxygen
hydrogen
water bottle
bottle cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019534620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019529106A (ja
Inventor
ソクホ ジョン
ソクホ ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fourl Design CoLtd
Original Assignee
Fourl Design CoLtd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fourl Design CoLtd filed Critical Fourl Design CoLtd
Publication of JP2019529106A publication Critical patent/JP2019529106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6667053B2 publication Critical patent/JP6667053B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/467Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D35/00Filtering devices having features not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00, or for applications not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00; Auxiliary devices for filtration; Filter housing constructions
    • B01D35/02Filters adapted for location in special places, e.g. pipe-lines, pumps, stop-cocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/008Control or steering systems not provided for elsewhere in subclass C02F
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/283Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using coal, charred products, or inorganic mixtures containing them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/467Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction
    • C02F1/4672Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction by electrooxydation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/467Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction
    • C02F1/4676Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction by electroreduction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/68Treatment of water, waste water, or sewage by addition of specified substances, e.g. trace elements, for ameliorating potable water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/02Process control or regulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/17Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/102Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2256/00Main component in the product gas stream after treatment
    • B01D2256/16Hydrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/10Single element gases other than halogens
    • B01D2257/106Ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/4618Devices therefor; Their operating or servicing for producing "ionised" acidic or basic water
    • C02F2001/46185Devices therefor; Their operating or servicing for producing "ionised" acidic or basic water only anodic or acidic water, e.g. for oxidizing or sterilizing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/4618Devices therefor; Their operating or servicing for producing "ionised" acidic or basic water
    • C02F2001/4619Devices therefor; Their operating or servicing for producing "ionised" acidic or basic water only cathodic or alkaline water, e.g. for reducing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/02Non-contaminated water, e.g. for industrial water supply
    • C02F2103/026Treating water for medical or cosmetic purposes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4612Controlling or monitoring
    • C02F2201/46125Electrical variables
    • C02F2201/4613Inversing polarity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4612Controlling or monitoring
    • C02F2201/46145Fluid flow
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/40Liquid flow rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/42Liquid level
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2307/00Location of water treatment or water treatment device
    • C02F2307/10Location of water treatment or water treatment device as part of a potable water dispenser, e.g. for use in homes or offices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/20Controlling water pollution; Waste water treatment
    • Y02A20/208Off-grid powered water treatment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Description

本発明は、酸素水および/または水素水製造機に関し、より詳細には、別途の水供給なしに、携帯用生水ボトルに入っている生水を源水として、これを強制循環させながら、酸素/水素発生器で電気分解して高純度の酸素または水素を発生させ、このように発生した酸素または水素を携帯用生水ボトルに充填して、酸素または水素の溶解している酸素水または水素水を簡便かつ容易に携帯用生水ボトルに込めて随時飲用することができるようにした酸素水および/または水素水製造機に関する。
酸素は、呼吸によって体内に吸入され、血液によって人体の各器官に供給される。供給された酸素は、脳の活動と運動エネルギーに消費される。
生体内の酸素消費量は、各組織によって相当の差があり、脳と筋肉との酸素消費量を比較すると、脳の酸素消費量がより大きい。
全体の臓器、器官の中で最大の酸素消費者である脳は、その重量がわずか1.4Kgであって体重の2%程度であるが、その酸素消費量は全身の約25%に相当する。
脳は、筋肉とは異なり、酸素をある程度自身に貯蔵することが可能な「ミオグロビン」などの物質を持っていないため、供給された酸素を一瞬ですべて消費する。
呼吸している空気が無酸素状態になると、肺の血液によって必要な酸素分圧が起こらないので、その無酸素空気による一呼吸であっても意識喪失をもたらす危険がある。
酸素は、我々の身体において酸化作用をし、感染性の微生物と病原菌に抵抗する力を与える。酸素を体内の隅々の細胞まで絶え間なく送らなければ生きることができない。このような動きを起こすものが心臓と肺である。肺には左右に約7億の肺細胞(肺胞)があって血液に酸素を供給し、心臓のポンプ作用によって体の隅々まで血液を供給する。
ほとんどの現代人の血液は、運動不足や有害食品により酸性化され、コレステロールが血管に付着して血液の流れを妨げることによりすべての生活習慣病のもとになっているが、新鮮な酸素の供給によって、衰えた機能を効果的に回復させることができる。
上述したような酸素を多量に含有した水を製造する、いわゆる酸素水製造機の例としては、本出願人が登録権者である韓国特許出願第10−2003−0034755号の「酸素水製造機」を挙げることができる。
前記酸素水製造機は、PSA方式、メンブレン方式および平膜方式の3つの方法を用いる酸素発生装置によって酸素を発生させ、水に急速溶解させることにより酸素水を製造するものである。
しかし、上述したような従来の酸素製造機は、酸素を発生させる過程が複雑であり、流体ポンプが空気を吸入し圧縮させてノズルへ送るときに発生する湿気が前記ノズル内のゼオライトに作用して、酸素を発生させるときに酸素の純度を急激に低下させる。また、前記流体ポンプから発生する騒音や振動がむしろユーザーにストレスを与えたり睡眠を妨害したりすることがあり、内部に細菌が繁殖するおそれがあるなどの問題点があった。
また、近年、電気分解方式を用いた酸素製造装置が開発され、使用されているが、この装置は、アルカリ電解質溶液を用いるのでその取り扱いに注意を要し、安全性が問題となるという欠点があった。
かかる問題点を勘案して案出したものとして、本出願人が登録権者である韓国特許出願第10−2005−31091号の「水を用いた酸素製造装置」があるが、この装置は、電解質、添加剤などを使用せずに水を電気分解して高純度の酸素を製造することにより、作動が簡単で、騒音が発生せず、アルカリなどの電解質を使用しないため安全で管理が容易であり、効率が高く、電力消費量が少なく、コンパクトな外形を持つように構成されたものである。
ところが、前述した発明の酸素水機と水を用いた酸素製造装置を利用した酸素水機、およびその他の各種の酸素発生装置を用いた酸素水機はいずれも、酸素を発生させるための源水となる水を供給するために、別途の体積が大きい水タンクを備えてこの水タンクに水を供給し続けるか、或いは大きい水桶を頻繁に交換しながら水を供給しなければならないのはもとより、水の補充のために随時残量を確認しなければならないなどの不便さが多かった。
また、別途の体積が大きい水タンクまたは水桶を連結して設置するために体積が大きくなり、構造が非常に複雑になって製造コストが増加するのはもとより、必要な水の供給が遮断されると全く使用できなくなるという重大な問題点があった。
その一方で、活性酸素の中でも人体に有害な酸素(攻撃力の強い酸素)は、紫外線にさらされると、体内に大量に発生する。
活性酸素のすべてが人体に有害なわけではない。活性酸素にはスーパーオキシド、過酸化水素、ヒドロキシルラジカルなどの種類があるが、酸化力の弱い活性酸素、たとえばスーパーオキシドや過酸化水素などは、人体に必要な活動をして、血管の拡張、神経伝達、精子の形成、癌の防御、免疫力の増強などの役割を果たす。
したがって、活性酸素をすべて除去すると、逆に人体にさまざまな支障を与えるので、酸化力が強くて人体に有害な活性酸素だけを選択的に除去する方法についての研究が持続しており、その研究されているものが水素水である。
水素は、人体に必要な酸化力の弱い活性酸素とは反応せず、細胞や遺伝子を攻撃する酸化力の強い悪い活性酸素といわれるヒドロキシルラジカルを選択的に還元することができるからである。
また、活性酸素以外にも、活性炭素が呼吸ストレス、食品添加物、飲酒、喫煙、激しい運動、紫外線などにより体内で不可欠に蓄積されるが、多量に蓄積される場合、酸化作用が特に強くて体内を酸化させることがあり、これが老化および病気の原因になるおそれがある。
水素水は、このような活性炭素を除去することもできる。水素が体内に入ると、炭素の作用により水素に分解され、原子水素は過剰炭素と結合して水に変換させることにより、過剰炭素を体外に排出することができるからである。
このように人体に有害な活性酸素と活性炭素を除去することができる水素発生器およびこれを用いた水素水機も、従来から多く案出されたが、それらも上記の酸素水機と同様の問題点を抱えていた。
本発明は、かかる諸問題点に鑑みて案出されたもので、その目的は、水を電気分解して酸素または水素を発生させる酸素/水素発生器(電解槽)から発生する酸素または水素を吸入または排出する流体ポンプを用いて水に供給して酸素水および/または水素水を製造する酸素水および/または水素水製造機を構成するが、別途の水供給なしに携帯用生水ボトル内の生水を源水にして、簡便かつ迅速かつ効率的に携帯用生水ボトル内に直接酸素水または水素水が生成されるようにすることができる、特殊な構成の酸素水および/または水素水製造機を提供して便利に使用しようすることにある。
また、本発明の他の目的は、酸素/水素水機本体200に、酸素/水素発生器へ電源を供給する電源供給ラインに+/−電極を変えて供給することが可能なアナログまたはデジタル方式の電極切替スイッチを連係設置することにより、単一の機器を用いて選択的に酸素水または水素水を生成することができるようにして、消費者が任意に選択して使用することができるようにすることにある。
上記目的を達成するための酸素水および/または水素水製造機は、基本的に、水を電気分解して酸素または水素を発生させる酸素/水素発生器から発生する酸素または水素を流体ポンプを用いて水に供給して酸素水または水素水を製造する酸素水および/または水素水製造機を構成するが、
生水入りの携帯用生水ボトルの入口に、下方に長さの長いノズルが備えられた生水ボトルキャップを結合した状態で、前記生水ボトルキャップを酸素/水素水機本体に設けられた生水ボトルキャップ締結部に結合して固定するか或いは前記生水ボトルキャップを生水ボトルキャップ締結部に予め結合した状態で、前記生水ボトルキャップに生水ボトルを結合した後、メインボードに備えられた酸素/水素水発生スイッチをターンオンすると、
流体ポンプが、生水ボトルの水を、生水ボトルキャップのノズルに設けられた水吸入孔を介して強制吸入して、電磁弁を用いて、ノズルに設けられた酸素/水素吐出孔を介して生水ボトル内にさらに注入して水を循環させ続けるように構成するとともに、
前記流体ポンプに吸入された水を水位感知センサーと電磁弁を用いて酸素/水素発生器へ随時供給しながら酸素または水素を発生させ、これを流体ポンプが強制吸入して、電磁弁を用いて、生水ボトルキャップのノズルに設けられた酸素/水素吐出孔を介して酸素または水素を吐出させるように構成されることで、
携帯用生水ボトル内の生水を源水にして生水ボトル内に直接酸素水または水素水が生成されるようになされることを特徴とする。
本発明の酸素水および/または水素水製造機は、小さい体積に製造することができながらも、何時でも手軽に携帯用生水ボトル内の生水を源水にして、携帯用生水ボトル内に、高純度の酸素または水素の溶解している酸素水または水素水を簡便かつ迅速かつ効率的に生成することができるという利点がある。
また、本発明は、酸素水および/または水素水製造機本体に、酸素/水素発生器へ電源を供給する電源供給ラインに+/−電極を変えて供給することが可能なアナログまたはデジタル方式の電極切替スイッチを連係設置することにより、単一の機器を用いて選択的に酸素水または水素水を生成することができるので、使用の利便性がより一層極大化されるという利点がある。
したがって、本発明は、ユーザーが、必要に応じて、高純度の酸素および水素が溶解している酸素水または水素水を何時でも生成し、このように生成された酸素水または水素水を飲用することにより、体内に新鮮な酸素を供給するのはもとより、体内に水素を供給して、人体に有害な活性酸素または活性炭素を除去することにより、健康な生活を営むことができる非常に画期的な発明であることは明らかである。
本発明の酸素水/水素水機の一実施例に係る組立状態の斜視図である。 本発明の酸素水/水素水機の一実施例に係る一部分解状態の背面斜視図である。 本発明の酸素水/水素水機の一実施例に係る酸素/水素水機本体の内部構造を示す概略図である。 本発明の酸素水/水素水機の一実施例に係る生水ボトルキャップと酸素/水素水機本体の分解状態を上方から見た斜視図である。 本発明の酸素水/水素水機の一実施例に係る生水ボトルキャップと酸素/水素水機本体の分解状態を下方から見た斜視図である。 本発明の酸素水/水素水機の一実施例に係る酸素/水素水機本体に生水ボトルキャップを用いて携帯用生水ボトルを結合した状態を示す側断面図である。 図6の要部拡大断面図である。 本発明の酸素水および/または水素水製造機の他の実施例を示す図である。
以下、本発明の実施例を添付の図1乃至図8に基づいて詳細に説明する。これらの実施例は、本発明の理解を助けるために例示的に示したものであり、本発明は、ここで説明される実施例とは異なり多様に変形して実施できることが理解されるべきである。ただし、本発明を説明するにあたり、関連する公知の機能あるいは構成要素についての具体的な説明が本発明の要旨を不要に不明確にするおそれがあると判断された場合、その詳細な説明および具体的な図示を省略する。また、添付図面は、発明の理解を助けるために、実際の縮尺通りに図示されたものではなく、一部の構成要素の寸法が誇張されるように図示されることもある。
本発明の酸素/水素発生器を用いた酸素水および/または水素水製造機は、水を電気分解して酸素または水素を発生させる酸素/水素発生器220から発生する酸素または水素を流体ポンプ210に吸入した後、水へ供給して酸素水または水素水を製造する酸素水および/または水素水製造機を構成するが、
生水入りの携帯用生水ボトル10の入口に、下方に長さの長いノズル110が備えられた生水ボトルキャップ100を結合した状態で、前記生水ボトルキャップ100を、酸素/水素水機本体200に設けられた生水ボトルキャップ締結部230に結合して固定するか、或いは、前記生水ボトルキャップ100を生水ボトルキャップ締結部230に予め結合した状態で前記生水ボトルキャップ100に生水ボトル10を結合した後、メインボード201に備えられた酸素水/水素水発生スイッチ201aをタッチしてターンオンすると、
前記流体ポンプ210が、生水ボトル10の生水を、生水ボトルキャップ100のノズル110に設けられた水吸入孔112を介して強制吸入して、電磁弁211を制御して、生水ボトルキャップ100のノズル110に設けられた酸素/水素吐出孔111を介して生水ボトル10内にさらに注入して生水を循環させ続けるように構成するとともに、
前記生水循環の際に、酸素/水素発生器220に備えられた水位感知センサー221の水位感知信号による電磁弁211の選択的な制御によって酸素/水素発生器220へ生水を随時供給しながら、酸素または水素を持続的に発生させ、これを流体ポンプ210が強制吸入して電磁弁211の制御によって、生水ボトルキャップ100のノズル110に設けられた酸素/水素吐出孔111を介して酸素または水素を吐出するように構成し、
前記携帯用生水ボトル10内の生水を源水にして、この生水を、水を電気分解して酸素または水素を発生させる酸素/水素発生器220が備えられた酸素/水素水機本体200内へ移動させて酸素または水素を発生させ、これを携帯用生水ボトル10内に直接供給して携帯用生水ボトル10内に直接酸素水または水素水が生成されるようになされる。
ここで、本発明は、前記酸素/水素水機本体200に、酸素/水素発生器220へ電源を供給するが+/−電極を変えて電源を供給することが可能な通常のアナログまたはデジタル方式の電極切替スイッチ201bを酸素/水素発生器220と連係設置し、
前記酸素/水素発生器220の水素排出口220b側にもやはりカーボン材質のオゾン除去フィルタ223をさらに設置し、
単一の機器を用いて酸素水または水素水を勝手に選択して生成することができるようにするのはもとより、
電極切替スイッチ201bを用いて+/−電極を切り替えて酸素排出口220aから水素が排出されるようにし、水素排出口220bからは酸素が排出されるように切り替える際に、酸素と一緒に発生するオゾン、および生水に含まれているカルシウム(Ca)、マグネシウム(Mg)、ケイ素(Si)などの各種の有機、無機物質とオゾンとが結合されているオゾン化合物質をオゾン除去フィルタ223が安定的に濾過するようにすることもできる。
以下、本発明の一実施例をさらに詳細に説明する。
本発明の酸素/水素発生器を用いた酸素水および/または水素水製造機は、携帯用生水ボトルが結合される生水ボトルキャップ100と、前記生水ボトルキャップ100が締結される酸素/水素水機本体200とから構成される。
すなわち、生水ボトル10の入口が結合される生水ボトル入口結合部101と、
酸素/水素吐出孔111および水吸入孔112を有する、下方に長いノズル110とが形成された生水ボトルキャップ100;並びに
生水を電気分解して酸素または水素を発生させる酸素/水素発生器220と、
前記酸素/水素発生器220に連係設置されて生水を強制吸入し、この生水を酸素/水素発生器220に備えられた水位感知センサー221の水位感知信号によって電磁弁211を介して酸素/水素発生器220へ供給するとともに、基本的に、酸素供給時には酸素/水素発生器220の酸素排出口220aに連結され、水素供給時には水素排出口220bに連結され、酸素/水素発生器220からの酸素または水素を吸入して前記電磁弁211を介して水と一緒に酸素または水素を同時供給するようにした流体ポンプ210と、
前記本体の前方の突出ヘッド200aの底面に設けられ、流体ポンプ210から生水と一緒に酸素または水素の供給を受けることができる酸素/水素供給流路232a、および流体ポンプ210へ水を排出する水排出流路232bが備えられた生水ボトルキャップ締結部230とを含んで構成される酸素/水素水機本体200;に分離構成される。
ここで、本発明において、前記携帯用生水ボトル10が結合された生水ボトルキャップ100は、外縁上部両側に締結突起102を設け、上部中央には酸素/水素供給流路120aおよび水排出流路120bが備えられたシリコーン材質のノズルキャップ120を設け、
前記生水ボトルキャップ締結部230は、入口の内縁にキャップ締結溝231を設け、入口の上面にはやはり酸素/水素供給流路232aおよび水排出流路232bが備えられたシリコーン材質のノズルキャップ密着具232を設けることで、
前記生水ボトルキャップ100の締結突起102を生水ボトルキャップ締結部230のキャップ締結溝231に挿入して回転させると、生水ボトルキャップ100が生水ボトルキャップ締結部230に結合されるとともに、前記ノズルキャップ120に設けられた酸素/水素供給流路120aおよび水排出流路120bがノズルキャップ密着具232の酸素/水素供給流路232aおよび水排出流路232bとそれぞれ連結されることにより連通し、生水と酸素/水素の移送が可能となるように構成される。
一方、本発明は、前記携帯用生水ボトル10が結合された生水ボトルキャップ100の一側には磁石130を設置し、
前記生水ボトルキャップ締結部230の上側に磁気センサー202を設置するが、これをメインボード201に連係設置して、
生水ボトルキャップ100を生水ボトルキャップ締結部230に固定締結すると、磁気センサー202に磁石130が近接することを感知してメインボード201へ信号を送ることにより、生水ボトル10が酸素/水素水機本体200に結合されたことをランプ点灯または信号音から確認することができるように構成されてもよい。
また、本発明は、前記生水ボトルキャップ締結部230には、メインボード201に備えられたLEDランプ203の光を投射することができる投射窓233aが備えられた光投射孔233を設け、
前記生水ボトルキャップ100には導光板140を設置して、
携帯用生水ボトル10を酸素/水素水機本体200に固定締結したときまたは酸素水生成中には、LEDランプ203が点灯しながら発生した光が光投射孔233を介して導光板140へ伝達されて生水ボトルキャップ100が光るようにし、
携帯用生水ボトル10を酸素/水素水機本体200から分離するか或いは酸素水/水素水の生成が完了すると、LEDランプ203が消灯するようにして、生水ボトルキャップ100を介して機器作動状態を外部から容易に確認することができるように構成されてもよい。
前記水位感知センサー221は、酸素発生器220内の水位を感知して生水が必要になると、これを感知し、電磁弁211の流体方向を転換させて生水を酸素/水素発生器220へ供給するもので、様々な形態のものを使用することができるが、本発明では、酸素/水素発生器220の体積をコンパクト化するためにフロートセンサー(float sensor)を使用した。
一方、前記未説明符号222は、カーボン材質のオゾン除去フィルタであって、生水の電気分解時に酸素と一緒に発生するオゾン、および生水に含まれているカルシウム(Ca)、マグネシウム(Mg)、ケイ素(Si)などの各種有機、無機物質とオゾンとが結合されたオゾン化合物質の供給を通孔(図示せず)を介して受け、一体に装着されたオゾン除去フィルタ222で濾過することにより、高純度の酸素を安定的に得ることができるようにしたのである。
一方、本発明は、添付の図8に示すように、酸素/水素水機本体200に、酸素/水素発生器220へ電源を供給するが+/−電極を切り替えることができる通常のアナログまたはデジタル方式の電極切替スイッチ201bを酸素/水素発生器220と連係設置し、
前記酸素/水素発生器220の水素排出口220b側にもやはりカーボン材質のオゾン除去フィルタ223をさらに設置して、
単一の機器を用いて選択的に酸素水または水素水を生成することができるようにするのはもとより、
電極切替スイッチ201bを用いて+/−電極を切り替えて酸素排出口220aから水素が排出されるようにし、水素排出口220bからは酸素が排出されるように切り替えるときに、酸素と一緒に発生するオゾン、および生水に含まれているカルシウム(Ca)、マグネシウム(Mg)、ケイ素(Si)などの各種有機、無機物質とオゾンとが結合されたオゾン化合物質をオゾン除去フィルタ222と同様にオゾン除去フィルタ223が濾過して、高純度の酸素が安定的に得られるようにすることもできる。
以下、本発明の酸素水および/または水素水製造機の作動状態を説明する。
本発明の酸素水および/または水素水製造機を用いて酸素水または水素水を製造するためには、まず、生水入りの携帯用生水ボトル10の入口に、生水ボトルキャップ100に備えられた生水ボトル入口結合部101を螺合して生水ボトルキャップ100を固定締結する。
このようにすれば、前記生水ボトルキャップ100に下方に長く形成されたノズル110の下側が生水中に浸漬されながら、前記ノズル110の下側に備えられた酸素/水素吐出孔111と水吸入孔112も生水に浸漬される。
このような状態で、前記携帯用生水ボトル10が結合された生水ボトルキャップ100を、前記酸素/水素水機本体200の突出ヘッド200aの底面に設けられた生水ボトルキャップ締結部230に固定締結しなければならないが、本発明には、一実施例として、前記生水ボトルキャップ100の締結突起102を生水ボトルキャップ締結部230のキャップ締結溝231に挿入して回転させると、生水ボトルキャップ100が生水ボトルキャップ締結部230に結合されるとともに、
前記生水ボトルキャップ100の上部中央には、酸素/水素供給流路120aおよび水排出流路120bを有するシリコーン材質のノズルキャップ120が備えられており、
前記生水ボトルキャップ締結部230の入口の上面には、酸素/水素供給流路232aおよび水排出流路232bを有するシリコーン材質のノズルキャップ密着具232が備えられているので、これらのノズルキャップ密着具232の底面にノズルキャップ120の上面が緊密に密着しながら、自然に前記ノズルキャップ120に設けられた酸素/水素供給流路120aおよび水排出流路120bがノズルキャップ密着具232の酸素/水素供給流路232aおよび水排出流路232bとそれぞれ連結されることにより連通し、水と酸素の移動が可能となる。
一方、本発明は、前記生水ボトルキャップ100を生水ボトルキャップ締結部230に予め結合した状態で、前記生水ボトルキャップ100に生水ボトル10を結合することもできるのはもちろんである。
上述した方法で携帯用生水ボトル10を酸素/水素水機本体200に連結設置して準備が完了すると、
前記メインボード201に備えられた酸素水/水素水発生スイッチ201aをタッチしてターンオンすると、設定された数分間、機器が作動しながら携帯用生水ボトル10に酸素水/水素水が生成される。
つまり、流体ポンプ210が携帯用生水ボトル10の生水を生水ボトルキャップ100のノズル110の水吸入孔112を介して強制吸入して酸素/水素水機本体200内へ移動させた後、電磁弁211を制御して、生水ボトルキャップ100のノズル110に設けられた酸素/水素吐出孔111を介して携帯用生水ボトル10内へさらに注入して生水を循環させ続け、
前記生水循環の際に、酸素/水素発生器220に備えられた水位感知センサー221が水位を感知して、水が必要になると、これを感知し、電磁弁211の流体方向を転換させて、流体ポンプ210に吸入された生水が酸素/水素発生器220へ供給されながら酸素または水素を持続的に発生させ、これを流体ポンプ201が強制吸入し、電磁弁211の制御によって、生水ボトルキャップ100のノズル110の酸素/水素吐出孔111を介して吐出させる。
したがって、生水ボトル10内に酸素または水素が持続的に供給されて生水に溶解され、非常に簡単に携帯用生水ボトル10内に直接酸素水または水素水が生成されるのである。
一方、本発明は、携帯用生水ボトル10の装着状態および酸素/水素水製造機の作動状態をさまざまな方法で外部から容易に確認することができるように構成されてもよいが、本発明では、一実施例として、前記生水ボトルキャップ締結部230の上側に磁気センサー202を設置し、前記携帯用生水ボトル10が結合された生水ボトルキャップ100の一側には磁石130を設置することにより、生水ボトルキャップ100を生水ボトルキャップ締結部230に固定締結すると、磁気センサー202に磁石130が近接することを感知してメインボード201へ信号を送り、携帯用生水ボトル10が酸素/水素水機本体200に結合されたことをランプ点灯または信号音から確認することができる。
また、本発明は、前記生水ボトルキャップ締結部230には、メインボード201に備えられたLEDランプ203の光を投射することができる光投射孔233を設け、前記生水ボトルキャップ100には導光板140を設置することにより、携帯用生水ボトル10を酸素/水素水機本体200に固定締結したときまたは酸素/水素水生成中には、LEDランプ203が点灯しながら発生した光が光投射孔233を介して導光板140へ伝達されて生水ボトルキャップ100が光り、
生水ボトル10を酸素/水素水機本体200から分離するか或いは酸素水/水素水の生成が完了すると、LEDランプ203が消灯するので、生水ボトルキャップ100を介して機器作動状態を外部から容易に確認することができて非常に便利である。
したがって、前記本発明の酸素水および/または水素水製造機を使用すると、いつでも手軽に携帯用生水ボトル10内の生水を源水にして生水ボトル10内に酸素水または水素水を簡便かつ迅速かつ完璧に生成することができるので、このように生成された酸素水または水素水を必要に応じて随時飲用することにより、健康な生活を営むことができる。
一方、図8に示すように、前記酸素/水素水機本体200に、酸素/水素発生器220へ電源を供給するが+/−電極を変えて電源を供給することができる通常のアナログまたはデジタル方式の電極切替スイッチ201bを酸素/水素発生器220と連係設置し、
前記酸素/水素発生器220の水素排出口220b側にもやはりカーボン材質のオゾン除去フィルタ223をさらに設置すると、単一の機器を利用して酸素水または水素水を勝手に選択して生成することができるのはもとより、
電極切替スイッチ201bを用いて+/−電極を切り替えて酸素排出口220aから水素が排出されるようにし、水素排出口220bからは酸素が排出されるように切り替える際に、酸素と一緒に発生するオゾン、および生水に含まれているカルシウム(Ca)、マグネシウム(Mg)、ケイ素(Si)などの各種有機、無機物質とオゾンとが結合されているオゾン化合物質をオゾン除去フィルタ223が安定的に濾過するため、安心して便利に本発明の機器を使用することができる。
以上の如く、本発明は、限定された実施例と図面によって説明されたが、これらの実施例に限定されず、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者によって本発明の技術思想と特許請求の範囲の均等範囲内で多様な修正および変形可能であるのはもちろんである。
本発明の酸素水および/または水素水製造機は、小さい体積に製造することができながらも、何時でも手軽に携帯用生水ボトル内の生水を源水にして携帯用生水ボトル内に高純度の酸素または水素の溶解している酸素水または水素水を簡便かつ迅速かつ効率的に生成することができるという利点がある。
また、本発明は、酸素水および/または水素水製造機本体に、酸素/水素発生器へ電源を供給する電源供給ラインに+/−電極を変えて供給することができるアナログまたはデジタル方式の電極切替スイッチを連係設置して、単一の機器を用いて選択的に酸素水または水素水を生成することができるので、使用の利便性がより一層極大化されるという利点がある。
したがって、本発明は、ユーザーが、必要に応じて、高純度の酸素および水素が溶解された酸素水または水素水を何時でも生成し、このように生成された酸素水または水素水を飲用することにより、体内に新鮮な酸素を供給するのはもとより、体内に水素を供給して、人体に有害な活性酸素や活性炭素を除去することにより、健康な生活を営むことができるもので、酸素水製造機や水素水製造機などだけでなく、酸素水または水素水を用いた飲用水分野または理容・美容分野で広く活用することができると期待される。

Claims (6)

  1. 水を電気分解して酸素水素を発生させる酸素/水素発生器(220)から発生する酸素または水素を吸入または排出する流体ポンプ(210)を用いて水に供給して酸素水または水素水を製造する酸素水および/または水素水製造機であって、
    生水入りの携帯用生水ボトル(10)の入口に、下方に長さの長いノズル(110)が備えられた生水ボトルキャップ(100)を結合した状態で、前記生水ボトルキャップ(100)を酸素/水素水機本体(200)に設けられた生水ボトルキャップ締結部(230)に結合して固定するか或いは前記生水ボトルキャップ(100)を生水ボトルキャップ締結部(230)に予め結合した状態で、前記生水ボトルキャップ(100)に生水ボトル(10)を結合した後、メインボード(201)に備えられた酸素水/水素水発生スイッチ(201a)をタッチしてターンオンすると、
    流体ポンプ(210)が、携帯用生水ボトル(10)の生水を、生水ボトルキャップ(100)のノズル(110)に設けられた水吸入孔(112)を介して強制吸入して酸素/水素水機本体(200)内へ移動させた後、電磁弁(211)を制御して、生水ボトルキャップ(100)のノズル(110)に設けられた酸素/水素吐出孔(111)を介して携帯用生水ボトル(10)内にさらに注入して生水を循環させ続け、前記生水循環の際に、酸素/水素発生器(220)に備えられた水位感知センサー(221)の水位感知信号による電磁弁(211)の選択的な制御によって、酸素/水素発生器(220)へ生水を随時供給しながら酸素/水素を持続的に発生させ、これを流体ポンプ(210)が強制吸入し、電磁弁(211)の制御によって、生水ボトルキャップ(100)のノズル(110)に設けられた酸素/水素吐出孔(111)を介して酸素または水素を吐出させるように構成されることで、
    携帯用生水ボトル(10)内の生水を源水にして、水を電気分解して酸素または水素を発生させる酸素/水素発生器(220)が備えられた酸素/水素水機本体(200)内へ移動させて酸素または水素を発生させ、これを携帯用生水ボトル(10)内へ供給して携帯用生水ボトル(10)内に直接酸素水または水素水が生成されるようになされることを特徴とする、酸素水および/または水素水製造機。
  2. 前記酸素水および/または水素水製造機は、
    携帯用生水ボトル(10)の入口が結合される生水ボトル入口結合部(101)と、
    酸素/水素吐出孔(111)および水吸入孔(112)を有する下方に長いノズル(110)とが形成された別途構成の生水ボトルキャップ(100);並びに
    生水を電気分解して酸素/水素を発生させる酸素/水素発生器(220)と、
    前記酸素/水素発生器(220)に連係設置されて水を強制吸入し、この生水を、酸素/水素発生器(220)に備えられた水位感知センサー(221)の水位感知信号によって電磁弁(211)を介して酸素/水素発生器(220)へ供給し、酸素供給時には酸素/水素発生器(220)の酸素排出口(220a)側に連結され、水素供給時には酸素/水素発生器(220)の水素排出口(220b)側に連結され、酸素/水素発生器(220)からの酸素または水素を吸入して前記電磁弁(211)を介して水と一緒に酸素または水素を供給するようにした流体ポンプ(201)と、
    本体前方の突出ヘッド(200a)の底面に設けられ、流体ポンプ(210)から水と一緒に酸素または水素の供給を受けることができる酸素/水素供給流路(232a)および流体ポンプ(210)へ水を排出する水排出流路(232b)が備えられた生水ボトルキャップ締結部(230)とを含む酸素/水素水機本体(200);を含んでなることを特徴とする、請求項1に記載の酸素水および/または水素水製造機。
  3. 前記生水ボトルキャップ(100)は、外縁の上部両側に締結突起(102)が設けられ、上部中央には酸素/水素供給流路(120a)および水排出流路(120b)が備えられたシリコーン材質のノズルキャップ(120)が設けられ、
    前記生水ボトルキャップ締結部(230)は、入口の内縁にキャップ締結溝(231)が設けられ、入口の上面には酸素/水素供給流路(232a)および水排出流路(232b)が備えられたシリコーン材質のノズルキャップ密着具(232)が設けられて、
    前記生水ボトルキャップ(100)の締結突起(102)を生水ボトルキャップ締結部(230)のキャップ締結溝(231)に挿入して回転させると、生水ボトルキャップ(100)が生水ボトルキャップ締結部(230)に結合されるとともに、前記ノズルキャップ(120)に設けられた酸素/水素供給流路(120a)および水排出流路(120b)がノズルキャップ密着具(232)の酸素/水素供給流路(232a)および水排出流路(232b)とそれぞれ連結されることにより連通し、水と酸素または水素の移動が可能となるように構成されることを特徴とする、請求項1または2に記載の酸素水および/または水素水製造機。
  4. 前記携帯用生水ボトル(10)が結合された生水ボトルキャップ(100)の一側には、磁石(130)が設置され、
    前記生水ボトルキャップ締結部(230)の上側に磁気センサー(202)が設置されるが、これがメインボード(201)に連係設置されて、
    生水ボトルキャップ(100)を生水ボトルキャップ締結部(230)に固定締結すると、磁気センサー(202)に磁石(130)が近接することを感知してメインボード(201)へ信号を送り、携帯用生水ボトル(10)が酸素/水素水機本体(200)に結合されたことをランプ点灯または信号音から確認することができるように構成されることを特徴とする、請求項1または2に記載の酸素水および/または水素水製造機。
  5. 前記生水ボトルキャップ締結部(230)には、メインボード(201)に備えられたLEDランプ(203)の光を投射することができる光投射孔(233)が設けられ、
    前記生水ボトルキャップ(100)には、導光板(140)が設置されて、
    携帯用生水ボトル(10)を酸素/水素水機本体(200)に固定締結したときまたは酸素水/水素水の生成中には、LEDランプ(203)が点灯しながら発生した光が光投射孔(233)を介して導光板(140)へ伝達されて生水ボトルキャップ(100)が光るようにされ、
    携帯用生水ボトル(10)を酸素/水素水機本体(200)から分離するか或いは酸素水/水素水の生成が完了すると、LEDランプ(203)が消灯するようにされて、生水ボトルキャップ(100)を介して機器の作動状態を外部から容易に確認することができるように構成されることを特徴とする、請求項1または2に記載の酸素水および/または水素水製造機。
  6. 前記酸素/水素水機本体(200)に、酸素/水素発生器(220)へ電源を供給するが+/−電極を変えて電源を供給することができるアナログまたはデジタル方式の電極切替スイッチ(201b)が酸素/水素発生器(220)と連係設置され、前記酸素/水素発生器(220)の水素排出口(220b)側にもやはりカーボン材質のオゾン除去フィルタ(223)がさらに設置されて、
    単一の機器を用いて酸素水または水素水を任意に選択して生成することができるようにするのはもとより、
    電極切替スイッチ(201b)を用いて+/−電極を切り替えて酸素排出口(220a)から水素が排出されるようにし、水素排出口(220b)からは酸素が排出されるように切り替える際に、酸素と一緒に発生するオゾン、および生水に含まれているカルシウム(Ca)、マグネシウム(Mg)、ケイ素(Si)を含む無機物質とオゾンとが結合されているオゾン化合物をオゾン除去フィルタ(223)が濾過するように構成されることを特徴とする、請求項1または2に記載の酸素水および/または水素水製造機。
JP2019534620A 2016-09-08 2017-09-08 酸素水および/または水素水製造機 Active JP6667053B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020160115923A KR101742948B1 (ko) 2016-09-08 2016-09-08 산소수 및/또는 수소수 제조기
KR10-2016-0115923 2016-09-08
PCT/KR2017/009903 WO2018048260A1 (ko) 2016-09-08 2017-09-08 산소수 및/또는 수소수 제조기

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019529106A JP2019529106A (ja) 2019-10-17
JP6667053B2 true JP6667053B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=59217280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019534620A Active JP6667053B2 (ja) 2016-09-08 2017-09-08 酸素水および/または水素水製造機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11401613B2 (ja)
JP (1) JP6667053B2 (ja)
KR (1) KR101742948B1 (ja)
CN (1) CN109641767A (ja)
WO (1) WO2018048260A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101875689B1 (ko) * 2017-08-11 2018-07-09 (주)포엘디자인 산소수 제조기
KR102065123B1 (ko) * 2018-07-11 2020-01-13 (주)포엘디자인 개선된 구조를 가지는 산소수 제조기용 생수병캡
WO2020081191A1 (en) * 2018-10-18 2020-04-23 Colgate-Palmolive Company Electrolysis device
US20200361796A1 (en) 2019-05-13 2020-11-19 Lg Electronics Inc. Hydrogen water generator
KR20200131146A (ko) 2019-05-13 2020-11-23 엘지전자 주식회사 수소수기
US11312611B2 (en) 2019-05-13 2022-04-26 Lg Electronics Inc. Hydrogen water generator
US11352273B2 (en) 2019-05-14 2022-06-07 Lg Electronics Inc. Hydrogen water generator
CN110304709A (zh) * 2019-08-13 2019-10-08 广州市永士德科技有限公司 一种富氢富氧水的制备方法
CN117776346B (zh) * 2024-02-28 2024-05-28 广州市纳爱生物科技有限公司 一种改善视觉疲劳的富氢水的制备方法

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3278909B2 (ja) 1992-07-16 2002-04-30 株式会社豊田中央研究所 水素発生装置
KR0146185B1 (ko) 1995-05-16 1998-07-15 조충묵 음료수에 산소를 증가시키도록 하는 방법 및 그 장치
CN1107653C (zh) 1996-08-02 2003-05-07 方展崇 高含氧饮水装置
JP2002282871A (ja) 2001-03-27 2002-10-02 Shigemi Iida 活性水素水製造装置
JP2003093479A (ja) 2001-07-18 2003-04-02 Sanyo Electric Co Ltd 殺菌方法及び電解水生成装置
KR100530603B1 (ko) 2003-05-30 2005-11-22 박문수 산소수 제조기
JP3976721B2 (ja) 2003-10-07 2007-09-19 シルバー精工株式会社 容器分離型還元水素水生成装置
KR100723910B1 (ko) 2004-10-05 2007-05-31 배금주 물을 이용한 산소 제조장치
KR100620067B1 (ko) 2004-10-20 2006-09-13 (주)원봉 산소수/환원수 발생 정수시스템
WO2008064159A1 (en) 2006-11-19 2008-05-29 Wood Stone Corporation Hydrogen producing unit
KR101027660B1 (ko) 2007-12-06 2011-04-12 (주)엘켐텍 정수용 산소용해기 및 이를 구비한 고농도 산소수 정수장치
FR2925480B1 (fr) 2007-12-21 2011-07-01 Gervais Danone Sa Procede d'enrichissement d'une eau en oxygene par voie electrolytique, eau ou boisson enrichie en oxygene et utilisations
KR100981349B1 (ko) 2008-07-03 2010-09-10 주식회사 두인이엔지 습, 건식을 이용한 2중 악취제거장치
JP4678051B2 (ja) 2008-12-05 2011-04-27 パナソニック電工株式会社 電解水生成装置
CN101519255A (zh) 2009-04-20 2009-09-02 潘峰 一种富氧水的制备方法
CN201473336U (zh) 2009-04-20 2010-05-19 潘峰 一种富氧水的制备装置
CN101519254A (zh) 2009-04-20 2009-09-02 潘峰 一种富氧制水机
JP2011092886A (ja) 2009-10-30 2011-05-12 Sanyo Electric Co Ltd 携帯用電解水噴霧器
CN201530737U (zh) 2009-11-11 2010-07-21 张波 一种电解水机
CN201695092U (zh) 2010-02-08 2011-01-05 长沙矿山研究院 共阳极电解水高纯氢气发生器
KR101404691B1 (ko) 2012-11-26 2014-06-09 신익조 수소 및 산소 발생장치
CN203263065U (zh) 2013-05-12 2013-11-06 北京工业大学 家用富氢饮品制备仪
ES2674952T3 (es) 2014-01-13 2018-07-05 Solco Biomedical Co., Ltd. Aparato portátil para producir agua hidrogenada
KR101683533B1 (ko) 2014-09-18 2016-12-07 주식회사 파이노 수소수 제조장치
KR101662244B1 (ko) 2014-10-08 2016-10-05 수소비전 주식회사 휴대용 중성 수소풍부 전해수 생성기
KR101575164B1 (ko) 2015-02-16 2015-12-08 주식회사 파이노 기능수 생성장치
KR101609875B1 (ko) 2015-07-28 2016-04-07 (주)포엘디자인 오존제거필터 일체형 산소 발생기
JP3201284U (ja) 2015-09-07 2015-12-03 株式会社 ゴーダ水処理技研 汎用ボトル取付け式簡易電解式水素水生成器
CN205275285U (zh) 2015-10-22 2016-06-01 张其勋 便携式富氢水机
KR101786915B1 (ko) 2015-12-30 2017-10-17 주식회사 이노비앤에이치 휴대형 수소수 제조장치
CN105433796A (zh) * 2016-01-06 2016-03-30 福州品行科技发展有限公司 一种多功能富氢水壶及使用方法
TWM533648U (en) 2016-01-30 2016-12-11 Epoch Energy Technology Corp Hydrogen water generating device
CN105543883A (zh) 2016-02-29 2016-05-04 朱上翔 一种用于工业生产的多功能负氢水发生器
CN106830215A (zh) 2017-04-12 2017-06-13 芦淑艳 抗压、氢氧分离、透气不排水富氢水发生器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018048260A1 (ko) 2018-03-15
KR101742948B1 (ko) 2017-06-15
US11401613B2 (en) 2022-08-02
JP2019529106A (ja) 2019-10-17
US20190360109A1 (en) 2019-11-28
CN109641767A (zh) 2019-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6667053B2 (ja) 酸素水および/または水素水製造機
JP6850053B2 (ja) 酸素水製造機
CA3114389C (en) A gas generator
JP6599542B2 (ja) オゾン除去フィルター一体型酸素発生器
TWM503408U (zh) 氫水產生器
KR100704955B1 (ko) 정수기
KR101793271B1 (ko) 공기압을 이용한 휴대용 살균수 스프레이건
JP2018529838A5 (ja)
KR20120090678A (ko) 공간살균 및 방향을 위한 자동분사장치
TWM498622U (zh) 氫水產生器
KR101880970B1 (ko) 잔수처리 가능한 휴대용 살균수 스프레이건
WO2017020825A1 (zh) 湿化过滤器及具有湿化过滤器的气体产生装置
KR100530603B1 (ko) 산소수 제조기
KR20240068824A (ko) 산소수 제조기
TWM518089U (zh) 濕化過濾器及具有濕化過濾器之氣體產生裝置
KR102065123B1 (ko) 개선된 구조를 가지는 산소수 제조기용 생수병캡
KR20090099651A (ko) 산소 제공 침대
JP2007296203A (ja) 医療用酸素濃縮装置及びその作動方法
CN211771585U (zh) 一种臭氧水生成容器
CN213432360U (zh) 一种臭氧喷雾补水仪
KR102653782B1 (ko) 공기살균 기능이 있는 ai 인형
CN212199426U (zh) 氢气产生装置
JP7054521B2 (ja) ポータブル型電解水生成装置
WO2006073249A1 (en) Apparatus for producing water of high oxygen content having high velocity of dissolution
CN115451506A (zh) 空气处理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6667053

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250