JP6666425B2 - 酸化カーボンブラックと鉛酸蓄電池に関する応用 - Google Patents

酸化カーボンブラックと鉛酸蓄電池に関する応用 Download PDF

Info

Publication number
JP6666425B2
JP6666425B2 JP2018501914A JP2018501914A JP6666425B2 JP 6666425 B2 JP6666425 B2 JP 6666425B2 JP 2018501914 A JP2018501914 A JP 2018501914A JP 2018501914 A JP2018501914 A JP 2018501914A JP 6666425 B2 JP6666425 B2 JP 6666425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon black
oxidized carbon
range
determined
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018501914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018522379A (ja
Inventor
コルチェフ アンドリー
コルチェフ アンドリー
エル.デュパスキエ オーレリアン
エル.デュパスキエ オーレリアン
アタナソバ パオリナ
アタナソバ パオリナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cabot Corp
Original Assignee
Cabot Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=56507899&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6666425(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Cabot Corp filed Critical Cabot Corp
Publication of JP2018522379A publication Critical patent/JP2018522379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6666425B2 publication Critical patent/JP6666425B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/44Carbon
    • C09C1/48Carbon black
    • C09C1/56Treatment of carbon black ; Purification
    • C09C1/565Treatment of carbon black ; Purification comprising an oxidative treatment with oxygen, ozone or oxygenated compounds, e.g. when such treatment occurs in a region of the furnace next to the carbon black generating reaction zone
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/06Lead-acid accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/14Electrodes for lead-acid accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/56Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of lead
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/19Oil-absorption capacity, e.g. DBP values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

関連出願
本件は、参照により本開示に組み入れられる、2015年7月17日に出願された米国仮出願第62/193844号、及び2015年9月22日に出願された米国仮出願第61/221824号に対する米国特許法第119条(e)に基づく優先権を主張する。
発明の分野
本開示に開示されるのは、電極及び鉛酸蓄電池応用に有用であることができる酸化カーボンブラックである。
背景
鉛酸蓄電池組成物(例えばアノード組成物)への炭素質材料の添加の使用が増大している。炭素が、電荷受容性及びサイクル寿命を改善することができることが発見された。しかし、炭素の存在は、過充電電圧化での自動車用途及び静止用途に関連する高温過充電条件中の水損失の増大をもたらす可能性がある。したがって、水損失の増大を防止しつつ、適切な電荷受容性及びサイクル寿命を達成する鉛酸蓄電池用の新たな添加剤を開発する継続した必要がある。
1つの実施態様は、以下の特性:
650〜2100m2/gの範囲のBET表面積;
35〜500mL/100gの範囲のオイル吸収数(OAN);及び
950℃における質量損失により決定される酸化カーボンブラックの全質量に対する少なくとも5.5質量%の揮発性物質含有量
を有する酸化カーボンブラックを提供する。
別の実施態様は、以下の特性:
650〜2100m2/gの範囲のBET表面積;
35〜500mL/100gの範囲のオイル吸収数(OAN);及び
酸化カーボンブラックの全質量に対する少なくとも3.5質量%の全酸素含有量
を有する酸化カーボンブラックを提供する。
別の実施態様は、以下の特性:
650〜2100m2/gの範囲のBET表面積;及び
35〜500mL/100gの範囲のオイル吸収数(OAN);
Boehm滴定法により決定される少なくとも0.5μmоl/m2の全滴定可能酸性基含有量
を有する酸化カーボンブラックを提供する。
別の実施態様は、以下の特性:
650〜2100m2/gの範囲のBET表面積;
35〜500mL/100gの範囲のオイル吸収数(OAN);及び
Boehm滴定法により決定される少なくとも0.5mmоl/gの全滴定可能酸性基含有量
を有する酸化カーボンブラックを提供する。
別の実施態様は、以下の特性:
650〜2100m2/gの範囲のBET表面積;及び
35〜500mL/100gの範囲のオイル吸収数(OAN)
を有するベースカーボンブラック由来の酸化カーボンブラックであって、
950℃における質量損失により決定される酸化カーボンブラックの全質量に対する少なくとも5.5質量%の揮発性物質含有量を有する酸化カーボンブラックを提供する。
別の実施態様は、以下の特性:
650〜2100m2/gの範囲のBET表面積;及び
35〜500mL/100gの範囲のオイル吸収数(OAN)
を有するベースカーボンブラック由来の酸化カーボンブラックであって、
酸化カーボンブラックの全質量に対する少なくとも3.5質量%の全酸素含有量を有する酸化カーボンブラックを提供する。
別の実施態様は、以下の特性:
650〜2100m2/gの範囲のBET表面積;及び
35〜500mL/100gの範囲のオイル吸収数(OAN)
を有するベースカーボンブラック由来の酸化カーボンブラックであって、
Boehm滴定法により決定される少なくとも0.5μmоl/m2の全滴定可能酸性基含有量を有する酸化カーボンブラックを提供する。
別の実施態様は、以下の特性:
650〜2100m2/gの範囲のBET表面積;及び
35〜500mL/100gの範囲のオイル吸収数(OAN)
を有するベースカーボンブラック由来の酸化カーボンブラックであって、
Boehm滴定法により決定される少なくとも0.5mmоl/gの全滴定可能酸性基含有量を有する酸化カーボンブラックを提供する。
別の実施態様は、
本開示に開示される酸化カーボンブラック;及び
少なくとも1種の鉛含有材料
を含む電極組成物を提供する。
別の実施態様は、
80〜2100m2/gの範囲のBET表面積を有し、950℃における質量損失により決定される酸化カーボンブラックの全質量に対する少なくとも3質量%の揮発性物質含有量を有する酸化カーボンブラック;及び
少なくとも1種の鉛含有材料
を含む電極組成物を提供する。
別の実施態様は、
80〜2100m2/gの範囲のBET表面積を有し、酸化カーボンブラックの全質量に対する少なくとも3.5質量%の全酸素含有量を有する酸化カーボンブラック;及び
少なくとも1種の鉛含有材料
を含む電極組成物を提供する。
別の実施態様は、
80〜2100m2/gの範囲のBET表面積を有し、Boehm滴定法により決定される少なくとも0.5μmоl/m2の全滴定可能酸性基含有量を有する酸化カーボンブラック;及び
少なくとも1種の鉛含有材料
を含む電極組成物を提供する。
別の実施態様は、
80〜2100m2/gの範囲のBET表面積を有し、Boehm滴定法により決定される少なくとも0.5mmоl/gの全滴定可能酸性基含有量を有する酸化カーボンブラック;及び
少なくとも1種の鉛含有材料
を含む電極組成物を提供する。
別の実施態様は、本開示に開示される酸化カーボンブラック又は電極組成物を含む電極を提供する。別の実施態様は、本開示に開示される電極を含むセル又は鉛酸蓄電池を提供する。
別の実施態様は、
650〜2100m2/gの範囲のBET表面積、及び35〜500mL/100gの範囲のオイル吸収数(OAN)
を有するベースカーボンブラックを酸化することを含む酸化カーボンブラックの製造方法であって、
酸化カーボンブラックが、以下の特性:
(a)950℃における質量損失により決定される酸化カーボンブラックの全質量に対する少なくとも5.5質量%の揮発性物質含有量;
(b)酸化カーボンブラックの全質量に対する少なくとも3.5質量%の全酸素含有量;
(c)Boehm滴定法により決定される少なくとも0.5μmоl/m2の全滴定可能酸性基含有量;及び
(d)Boehm滴定法により決定される少なくとも0.5mmоl/gの全滴定可能酸性基含有量
のうちの少なくとも1つを有する酸化カーボンブラックの製造方法を提供する。
図1は、例4のサンプルに関する粉末抵抗率(Ω‐cm)対密度(g/cm3)のプロットである。 図2は、例4のサンプルに関する粉末抵抗率(Ω‐cm)対規格化された酸素含有量([酸素]/BET、μmоl/m2)のプロットである。 図3は、例4のサンプルに関する粉末抵抗率(Ω‐cm)対規格化された揮発性物質含有量(揮発性物質含有量/BET、%g/m2)のプロットである。 図4は、例5の組成物に関する−0.6V(対SCE)における規格化された水素発生反応電流(I HER)(mA/mA)対酸素含有量(質量%)のプロットである。 図5は、例5による−0.6V(対SCE)における規格化された水素発生反応電流(I HER)(mA/mA)対伝導率のプロットである。 図6は、カーボンブラックなし(コントロール)、0.5質量%のカーボンブラック(CB)、及び0.5質量%の酸化カーボンブラック(サンプル「酸化B」)の鉛酸蓄電池に関する例6の動的電荷受容性(DCA)、冷間クランク(CCA)、及び3週間水損失結果の棒グラフである。
詳細な説明
ある種の酸化カーボンブラックが、他の炭素添加剤を加えた際にみられる水損失を低減しつつ、高い動的電荷受容性を与えることが見いだされた。したがって、本開示に開示されるのは、鉛酸蓄電池用途用の電極に組み入れることができる酸化炭素質材料である。
概して、負極板への炭素の添加により、鉛酸蓄電池の電荷受容性及びサイクル寿命を改善することができる。鉛酸蓄電池の電荷受容性及びサイクル寿命は、より熱力学的に有利な表面対体積比を有する硫酸鉛の大きな結晶の形成により制限される。形成された硫酸鉛結晶の表面対体積比が減少すると、鉛に戻すPbSO4の還元を逆にする負極の性能は、特に、典型的には急速充電と関連する短いタイムスケールで損なわれ、その結果電荷受容性は低下する。大きな硫酸鉛結晶の形成は、したがって充電及び放電速度における動的不可逆性、「サルフェーション」として知られている状態をもたらす。動的に不可逆性な硫酸鉛結晶の過剰な蓄積は、次いで負極板/電極構造の劣化をもたらし、それは、早期故障及びサイクル寿命の損失をもたらす可能性がある。
炭素質材料(例えばカーボンブラック、グラファイト、活性炭、又はグラフェン若しくはカーボンナノチューブ等の炭素の他の形態)の添加により、負極モルフォロジーの変更をもたらして、形成された硫酸鉛結晶の形成及び溶解の動的可逆性、並びに複数サイクルの充填及び放電中の保存電極安定性を改善することができ、これにより、電荷受容性及びサイクル寿命を改善することができる。しかし、変更された負極モルフォロジーは、水電解の速度の増大、及び水損失の全体の速度の増大を、特に過充電条件においてもたらす場合がある。1つの実施態様において、このトレードオフが軽減され、例えば水損失を低減することにより、電荷受容性及びサイクル寿命を改善するという炭素添加剤の利益を向上させる。
本開示に開示されるように、高いDCA及び低減された水損失を、ある種のモルフォロジーを有する酸化カーボンブラックにより達成することができることが見いだされた。
したがって、1つの実施態様は、以下の特性:
650〜2100m2/gの範囲のBET表面積;及び
35〜500mL/100gの範囲のオイル吸収数(OAN)
を有する酸化カーボンブラックを提供する。
本開示で用いられる「酸化カーボンブラック」は、多数の酸素原子を有するカーボンブラックを指す。酸素原子の存在は、本開示でより詳細に記載される揮発性物質試験、不活性ガス溶融法による酸素含有量、又はBoehm滴定法により決定される全滴定可能酸性基含有量等の当分野で知られている数多くの方法により決定することができる。
1つの実施態様において、酸化カーボンブラックは、最小揮発性物質含有量を有する。酸化カーボンブラックの揮発性物質含有量は、不活性雰囲気中で950℃に曝露した際の材料質量の損失に関し、質量%で報告される。
1つの実施態様において、酸化カーボンブラックは、酸化カーボンブラックの全質量に対して少なくとも5.5質量%の揮発性物質含有量を有する。1つの実施態様において、揮発性物質含有量は、DIN53552に準拠した950℃における揮発性物質試験により決定される。1つの実施態様において、揮発性物質含有量は、酸化カーボンブラックの全質量に対して少なくとも6質量%、少なくとも8質量%、少なくとも10質量%、少なくとも12質量%、少なくとも15質量%、少なくとも20質量%である。1つの実施態様において、揮発性物質含有量は、酸化カーボンブラックの全質量に対して5.5〜25質量%、例えば8〜25質量%、10〜25質量%、12〜25質量%、15〜25質量%、20〜25質量%、5.5〜20質量%、8〜20質量%、10〜20質量%、12〜20質量%、又は15〜20質量%の範囲である。
1つの実施態様において、酸化カーボンブラックは、当分野で知られている任意の方法により決定することができる最小酸素含有量を有する。1つの実施態様において、酸化カーボンブラックは、不活性ガス溶融法により決定される、酸化カーボンブラックの全質量に対する少なくとも3.5質量%の全酸素含有量を有する。不活性ガス溶融法による全酸素含有量は、不活性ガス条件下において、酸化カーボンサンプルを非常に高い温度(例えば約3000℃)に曝露することにより決定することができる。サンプル中の酸素は炭素と反応してCO及びCO2を形成し、それは非分散型赤外法によりモニターすることができる。全酸素含有量は、酸化カーボンの全質量に対する質量パーセントで報告される。不活性ガス溶融法に基づく種々の酸素分析器は当分野で知られており、市販で入手可能である(例えばLECO(登録商標)TCH600アナライザー)。1つの実施態様において、全酸素含有量は、酸化カーボンブラックの全質量に対して少なくとも3.7質量%、少なくとも4質量%、少なくとも4.2質量%、少なくとも4.3質量%、又は少なくとも4.5質量%である。1つの実施態様において、全酸素含有量は、酸化カーボンブラックの全質量に対して3.5〜20質量%、例えば3.7〜20質量%、4〜20質量%、4.2〜20質量%、4.3〜20質量%、又は4.5〜20質量%の範囲である。
1つの実施態様において、酸化カーボンブラックは、Boehm滴定法により決定される最小全滴定可能酸性基含有量を有する。Boehm滴定法は、酸化カーボン上の種々の表面酸性基の濃度を測定する当分野で知られている方法である(Boehm,H.P.、Angew.Chem.10,669、(1964);Boehm,H.P.、Carbon32,759(1994);Goertzen,S.L.、Carbon、48,1252(2010);及びOickle,A.M.、Carbon、48,3313(2010)参照)。この方法は、1種又はそれより多くの塩基、例えば異なる強度の3種の塩基(NaOHが酸化カーボンの表面カルボン酸、ラクトン、及びフェノール基を中和し、Na2CO3が表面カルボン酸及びラクトン基を中和するのに対し、NaHCO3が表面カルボン酸基のみを中和するという仮定で、NaOH、Na2CO3及びNaHCO3)による酸化カーボンの酸‐塩基滴定に基づく。1つの実施態様において、全滴定可能酸性基含有量は、Boehm滴定法により決定されるカルボン酸基、ラクトン基、及びフェノール基の含有量の合計である。1つの実施態様において、酸化カーボンブラックの全滴定可能酸性基含有量は、Boehm法にしたがうNaOHによる滴定から得られる。
1つの実施態様において、Boehm滴定法による酸化カーボンブラックの全滴定可能酸性基含有量は表面積基準で決定され、酸化カーボンブラックのBET表面積が用いられる。1つの実施態様において、Boehm滴定法により決定される全滴定可能酸性基含有量(例えば表面カルボン酸、ラクトン及びフェノール基の合計)は、少なくとも0.5μmоl/m2、例えば少なくとも0.7μmоl/m2、少なくとも1μmоl/m2、少なくとも1.1μmоl/m2、又は少なくとも1.2μmоl/m2である。別の実施態様において、Boehm滴定法による全滴定可能酸性基含有量は質量基準で決定され、例えばBoehm滴定法により決定される少なくとも0.5mmоl/g、例えば少なくとも0.7mmоl/g、少なくとも1.1mmоl/g、少なくとも1.2mmоl/g、少なくとも1.3mmоl/g、少なくとも1.4mmоl/g、又は少なくとも1.5mmоl/gである。
1つの実施態様において、酸化カーボンブラックは、Boehm滴定法により決定される0.15mmоl/g〜1.5mmоl/gの範囲の表面カルボン酸基の濃度を有する。別の実施態様において、酸化カーボンブラックは、Boehm滴定法により決定される0.1μmоl/m2〜1.2μmоl/m2の範囲の表面カルボン酸基の濃度を有する。
概して、酸化ブラックは、酸素含有基、たとえばフェノール、ラクトン、カルボニル、カルボン酸、無水物、エーテル及びキノンのうちの1種又はそれより多くを有する表面を特徴とする。カーボンブラックの酸化の程度は、このような酸素含有基の表面濃度を決定することができる。本開示に開示されるカーボンブラックを、当分野で知られている種々の酸化剤により酸化することができる。カーボンブラックの例示的な酸化剤としては、酸素ガス、オゾン、窒素酸化物(Nxy、式中、x=1〜2、y=1〜4、例えばNO、NO2、(空気との混合物を含む))、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム、及び過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩、次亜塩素酸ナトリウム等の次亜ハロゲン酸塩(hypohalite)、岩塩(halite)、ハロゲン酸塩(halate)、又は過ハロゲン酸塩(perhalate)(たとえば亜塩素酸ナトリウム、塩素酸ナトリウム、又は過塩素酸ナトリウム)、硝酸等の酸化性酸、及び過マンガン酸塩、四酸化オスミウム、酸化クロム、又は硝酸セリウムアンモニウム等の遷移金属含有酸化剤、及びこれらの混合物、例えば酸素及びオゾン等のガス状酸化剤の混合物が挙げられる。
カーボンブラック粒子の酸化は、種々の表面炭素‐酸素基の形成のために、材料揮発性物質含有量及び全酸素含有量を増大させることが知られている。これらの基のほとんどは、不活性雰囲気中で酸化カーボンブラックを高温(たとえば950℃以上)に曝露した際にCO及び/又はCO2に転化する。酸化カーボンブラックの形成された表面炭素‐酸素含有基の幾らかはイオン化可能である。
1つの実施態様において、酸化カーボンブラックは、650m2/g〜2100m2/g、例えば650m2/g〜2000m2/g、650m2/g〜1800m2/g、650m2/g〜1600m2/g、650m2/g〜1500m2/g、650m2/g〜1450m2/g、700m2/g〜2100m2/g、700m2/g〜2000m2/g、700m2/g〜1800m2/g、700m2/g〜1600m2/g、700m2/g〜1500m2/g、700m2/g〜1450m2/g、800m2/g〜2100m2/g、800m2/g〜2000m2/g、800m2/g〜1800m2/g、800m2/g〜1600m2/g、800m2/g〜1500m2/g、800m2/g〜1450m2/g、1000m2/g〜2100m2/g、1000m2/g〜2000m2/g、1000m2/g〜1800m2/g、1000m2/g〜1600m2/g、1000m2/g〜1500m2/g、1000m2/g〜1450m2/g、1200m2/g〜2100m2/g、1200m2/g〜2000m2/g、1200m2/g〜1800m2/g、1200m2/g〜1600m2/g、1200m2/g〜1500m2/g、又は1200m2/g〜1450m2/gの範囲のBET表面積を有する。BET(Brunauer、Emmett及びTeller)表面積は、ASTM‐D6556に準拠して決定することができる。1つの実施態様において、酸化カーボンブラックは粒状である。1つの実施態様において、カーボンブラック又は酸化カーボンブラック粒子は、一次粒子の凝集体を指し、一次粒子自体を指さない。
1つの実施態様において、酸化カーボンブラックは、35〜500cm3/100g、例えば50〜500cm3/100g、75〜500cm3/100g、100〜500cm3/100g、35〜400cm3/100g、50〜400cm3/100g、75〜400cm3/100g、100〜400cm3/100g、35〜360cm3/100g、50〜360cm3/100g、75〜360cm3/100g、100〜360cm3/100g、35〜300cm3/100g、50〜300cm3/100g、75〜300cm3/100g、100〜300cm3/100g、35〜275cm3/100g、50〜275cm3/100g、75〜275cm3/100g、100〜275cm3/100g、35〜250cm3/100g、50〜250cm3/100g、75〜250cm3/100g、100〜250cm3/100g、35〜200cm3/100g、50〜200cm3/100g、75〜200cm3/100g、100〜200cm3/100g、35〜170cm3/100g、50〜170cm3/100g、75〜170cm3/100g、又は100〜170cm3/100gの範囲のオイル吸収数(OAN)を有する。OANは、ASTM‐D2414に準拠して決定することができる。
1つの実施態様において、酸化カーボンブラックは、650〜1500m2/g、例えば650〜1450m2/g、700〜1500m2/g、又は700〜1450m2/gの範囲の表面積、及び35〜170mL/100g、50〜200mL/100g、50〜170mL/100g、100〜200mL/100g、又は100〜170mL/100gの範囲のOANを有する。
また、本開示に開示されるのは、ベースカーボンブラック由来の酸化カーボンブラックである。1つの実施態様において、ベースカーボンブラックは以下の特性:
650〜2100m2/gの範囲のBET表面積;及び
35〜500mL/100gの範囲のオイル吸収数(OAN)を有する。
係るベースカーボンブラック由来の酸化カーボンブラックは、本開示に開示される値のいずれかを有する揮発性物質含有量、全酸素含有量、又は全滴定可能酸性基含有量を有することができる。1つの実施態様において、「ベースカーボンブラック由来の酸化カーボンブラック」は、かなりの酸素含有量を有さないベースカーボンブラックの酸化により生じる生成物を指し、例えばベースカーボンブラックは、本開示に開示される値未満の揮発性物質含有量、全酸素含有量、又は全滴定可能酸性基含有量を有する。1つの実施態様において、ベースカーボンブラックは、以下の特性:950℃における質量損失により決定されるベースカーボンブラックの全質量に対する5.5質量%未満の揮発性物質含有量、ベースカーボンブラックの全質量に対する3.5質量%未満の全酸素含有量、Boehm滴定法により決定される0.5μmоl/m2未満の全滴定可能酸性基含有量、及びBoehm滴定法により決定される0.5mmоl/g未満の全滴定可能酸性基含有量のうちの少なくとも1つを有する。
1つの実施態様において、酸化カーボンブラックは、650m2/g〜2100m2/g、例えば650m2/g〜2000m2/g、650m2/g〜1800m2/g、650m2/g〜1600m2/g、650m2/g〜1500m2/g、650m2/g〜1450m2/g、700m2/g〜2100m2/g、700m2/g〜2000m2/g、700m2/g〜1800m2/g、700m2/g〜1600m2/g、700m2/g〜1500m2/g、700m2/g〜1450m2/g、800m2/g〜2100m2/g、800m2/g〜2000m2/g、800m2/g〜1800m2/g、800m2/g〜1600m2/g、800m2/g〜1500m2/g、800m2/g〜1450m2/g、1000m2/g〜2100m2/g、1000m2/g〜2000m2/g、1000m2/g〜1800m2/g、1000m2/g〜1600m2/g、1000m2/g〜1500m2/g、1000m2/g〜1450m2/g、1200m2/g〜2100m2/g、1200m2/g〜2000m2/g、1200m2/g〜1800m2/g、1200m2/g〜1600m2/g、1200m2/g〜1500m2/g、又は1200m2/g〜1450m2/gのBET表面積を有するベースカーボンブラック由来である。BET表面積は、ASTM‐D6556に準拠して決定することができる。
1つの実施態様において、酸化カーボンブラックは、それを誘導するベースカーボンブラックのものより低いBET表面積を有する。
1つの実施態様において、酸化カーボンブラックは、35〜500cm3/100g、例えば50〜500cm3/100g、75〜500cm3/100g、100〜500cm3/100g、35〜400cm3/100g、50〜400cm3/100g、75〜400cm3/100g、100〜400cm3/100g、35〜360cm3/100g、50〜360cm3/100g、75〜360cm3/100g、100〜360cm3/100g、35〜300cm3/100g、50〜300cm3/100g、75〜300cm3/100g、100〜300cm3/100g、35〜275cm3/100g、50〜275cm3/100g、75〜275cm3/100g、100〜275cm3/100g、35〜250cm3/100g、50〜250cm3/100g、75〜250cm3/100g、100〜250cm3/100g、35〜200cm3/100g、50〜200cm3/100g、75〜200cm3/100g、100〜200cm3/100g、35〜170cm3/100g、50〜170cm3/100g、75〜170cm3/100g、又は100〜170cm3/100gの範囲のオイル吸収数(OAN)を有するベースカーボンブラック由来である。OANは、ASTM‐D2414に準拠して決定することができる。
1つの実施態様において、酸化カーボンブラックは、650〜1500m2/g、例えば650〜1450m2/g、700〜1500m2/g、又は700〜1450m2/gの範囲の表面積、及び35〜170mL/100g、50〜200mL/100g、50〜170mL/100g、100〜200mL/100g、又は100〜170mL/100gの範囲のOANを有するベースカーボンブラック由来である。
1つの実施態様において、酸化カーボンブラックは、8〜50nm、例えば8〜40nm、8〜30nm、又は8〜20nmの範囲の一次粒子サイズを有するベースカーボンブラック由来である。1つの実施態様において、酸化カーボンブラックは、8〜50nm、例えば8〜40nm、8〜30nm、又は8〜20nmの範囲の一次粒子サイズを有する。
1つの実施態様において、酸化カーボンブラックは、ASTM D1512により決定される6以下のpHを有する。酸化カーボンブラックが水中に分散された際、得られる上澄みのpHは、増大する酸又はフェノール基により典型的には低下する。1つの実施態様において、酸化カーボンブラックは、ASTM D1512により決定される1.5〜6の範囲のpH、又は2〜6の範囲のpHを有する。
酸化カーボンブラックは、重量装置を用いた水蒸気吸着の測定(動的水蒸気吸着法)による表面エネルギー分析(SEP)により特徴づけることもできる。この方法において、サンプルを湿度室内で秤量し、質量の変化を記録しつつ、相対湿度の一連のステップ変化において平衡にさせる。平衡質量は、相対湿度の関数として増大し、蒸気吸着等温線を生成するのに用いることができる。サンプルの拡張圧(mJ/m2)はπe/BET(式中、
、かつ、Rは理想気体定数であり、Tは温度であり、Γは吸着された水のモルであり、p0は蒸気圧であり、pは各増加ステップにおける蒸気の分圧である。)
として算出される。拡張圧は固体の表面エネルギーに関し、固体の疎水性/親水性特性の指標であり、より低い表面エネルギー(SE)は、より高い疎水性に対応する。1つの実施態様において、酸化カーボンブラックは、少なくとも25mJ/m2の表面エネルギー、例えば25mJ/m2〜70mJ/m2、25mJ/m2〜60mJ/m2、又は25mJ/m2〜50mJ/m2の範囲の表面エネルギーを有する。
酸化カーボンブラックの結晶子サイズは、ラマン分光法、例えばそれぞれ「D」及び「G」バンドと表記される約1340cm-1及び1580cm-1におけるラマンスペクトルの2つの主要な「共鳴」バンドをモニターすることにより決定することができる。結晶子サイズ(La)は、式:
a=43.5×(Gバンドの面積/Dバンドの面積)
からオングストロームで算出することができる。
1つの実施態様において、酸化カーボンブラックは、ラマン分光法により決定される少なくとも16Åの結晶子サイズ(La)を有する。別の実施態様において、酸化カーボンブラックは、ラマン分光法により決定される16Å〜23Åの範囲の結晶子サイズ(La)を有する。
1つの実施態様において、酸化カーボンブラックの抵抗は、以下の式:
伝導率=[BET×OAN]1/2/[1+揮発性物質含有量]
(米国特許第6820738号参照)にしたがって定義される伝導率により特徴づけられる。伝導率は、本開示に記載のBET、OAN及び揮発性物質含有量に依存する。BET及びOANがより低く、伝導率がより低いほど、したがって抵抗はより高く、一方でより低い揮発性物質含有量は、酸化カーボンブラックのより低い抵抗をもたらす。
1つの実施態様において、酸化カーボンブラックは、10〜75、15〜75、20〜75、25〜75、10〜70、15〜70、20〜70、25〜70、10〜60、15〜60、20〜60、25〜60、10〜50、15〜50、20〜50、又は25〜50の範囲の伝導率を有する。
別の実施態様において、酸化カーボンブラックの電気抵抗は、その粉末抵抗率により特徴づけられる。1つの実施態様において、粉末抵抗率は、当分野で知られている方法による定義された圧縮において得られる。粉末体積電気抵抗率は、以下の式:
ρ=R×A/I
(式中、ρは体積電気抵抗率(Ω‐cm)であり、Rは粉末の電気抵抗(Ω)であり、Aはセルの断面積(cm2)であり、Iは2つの電極間の距離(cm)である。)
を用いてある圧力において算出することができる。
1つの実施態様において、0.8cm3/gの密度において、酸化カーボンブラックは少なくとも0.2Ω‐cm又は少なくとも0.25Ω‐cmの粉末抵抗率、例えば0.2〜1.5Ω‐cm、0.2〜1.4Ω‐cm、0.2〜1.3Ω‐cm、0.2〜1.2Ω‐cm、0.2〜1.1Ω‐cm、0.3〜1.5Ω‐cm、0.3〜1.4Ω‐cm、0.3〜1.3Ω‐cm、0.3〜1.2Ω‐cm、又は0.3〜1.1Ω‐cmの範囲の粉末抵抗率を有する。
別の実施態様は、
650〜2100m2/gの範囲のBET表面積;及び
35〜500mL/100gの範囲のオイル吸収数(OAN)
を有するベースカーボンブラックを酸化することを含む酸化カーボンブラックの製造方法であって、
酸化カーボンブラックが、以下の特性:
(a)950℃における質量損失により決定される酸化カーボンブラックの全質量に対する少なくとも5.5質量%の揮発性物質含有量;
(b)酸化カーボンブラックの全質量に対する少なくとも3.5質量%の全酸素含有量;
(c)Boehm滴定法により決定される少なくとも0.5μmоl/m2の全滴定可能酸性基含有量;及び
(d)Boehm滴定法により決定される少なくとも0.5mmоl/gの全滴定可能酸性基含有量
のうちの少なくとも1つを有する、酸化カーボンブラックの製造方法を提供する。
1つの実施態様において、酸化することは、ベースカーボンブラックを、酸素ガス、オゾン、式Nxy(式中、x=1〜2、y=1〜4)の窒素酸化物(例えばNO、NO2、(空気との混合物を含む))、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム、及び過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩、次亜塩素酸ナトリウム等の次亜ハロゲン酸塩、岩塩、ハロゲン酸塩、亜塩素酸ナトリウム、塩素酸ナトリウム、又は過塩素酸ナトリウム等の過ハロゲン酸塩、硝酸等の酸化性酸、及び過マンガン酸塩、四酸化オスミウム、酸化クロム、硝酸セリウムアンモニウム等の遷移金属含有酸化剤から選択される少なくとも1種の試薬に供することを含む。1つの実施態様において、少なくとも1種の試薬は、少なくとも2種又はそれより多くの試薬、例えば酸素及びオゾン等を含む。別の実施態様において、酸化することは、ベースカーボンブラックを、空気と混合された少なくとも1種の試薬に供することを含む。1つの実施態様において、少なくとも1種の試薬は、少なくとも2種又はそれより多くの試薬、例えば酸素及びオゾン等を含む。別の実施態様において、酸化することは、ベースカーボンブラックを、空気と混合された少なくとも1種の試薬に供することを含む。
別の実施態様は、電極組成物を提供する。電極組成物は、電極板又は電流コレクターをコーティングすることができる。組成物を他の構成要素と組み合わせて鉛酸蓄電池用の電極を形成することができる。したがって、別の実施態様は、
80〜2100m2/gの範囲のBET表面積を有し、酸化カーボンブラックの全質量に対して少なくとも3質量%の揮発性物質含有量を有する酸化カーボンブラック;及び
少なくとも1種の鉛含有材料
を含む電極組成物を提供する。
別の実施態様において、電極組成物は、
80〜2100m2/gの範囲のBET表面積を有し、酸化カーボンブラックの全質量に対して少なくとも3.5質量%の全酸素含有量を有する酸化カーボンブラック;及び
少なくとも1種の鉛含有材料
を含む。
別の実施態様において、電極組成物は、
80〜2100m2/gの範囲のBET表面積を有し、Boehm滴定法により決定される少なくとも0.5μmоl/m2の全滴定可能酸性基含有量を有する酸化カーボンブラック;及び
少なくとも1種の鉛含有材料
を含む。
別の実施態様において、電極組成物は、
80〜2100m2/gの範囲のBET表面積を有し、Boehm滴定法により決定される少なくとも0.5mmоl/gの全滴定可能酸性基含有量を有する酸化カーボンブラック;及び
少なくとも1種の鉛含有材料
を含む。
これらの実施態様の1つ又はそれより多くにおいて、組成物は、本開示に記載の1種又はそれより多くの追加の構成要素、例えば有機分子エキスパンダー、BaSO4、及び/又はH2SO4のうちの1種又はそれより多くをさらに含むことができる。
1つの実施態様において、電極組成物は、あるBET表面積範囲を有する酸化カーボンブラックを含む。1つの実施態様において、酸化カーボンブラックは、80m2/g〜2100m2/g、例えば80m2/g〜2000m2/g、80m2/g〜1800m2/g、80m2/g〜1600m2/g、80m2/g〜1500m2/g、80m2/g〜1450m2/g、200m2/g〜2100m2/g、200m2/g〜2000m2/g、200m2/g〜1800m2/g、200m2/g〜1600m2/g、200m2/g〜1500m2/g、200m2/g〜1450m2/g、300m2/g〜2100m2/g、300m2/g〜2000m2/g、300m2/g〜1800m2/g、300m2/g〜1600m2/g、300m2/g〜1500m2/g、300m2/g〜1450m2/g、400m2/g〜2100m2/g、400m2/g〜2000m2/g、400m2/g〜1800m2/g、400m2/g〜1600m2/g、400m2/g〜1500m2/g、400m2/g〜1450m2/g、500m2/g〜2100m2/g、500m2/g〜2000m2/g、500m2/g〜1800m2/g、500m2/g〜1600m2/g、500m2/g〜1500m2/g、500m2/g〜1450m2/g、600m2/g〜2100m2/g、600m2/g〜2000m2/g、600m2/g〜1800m2/g、600m2/g〜1600m2/g、600m2/g〜1500m2/g、600m2/g〜1450m2/g、650m2/g〜2100m2/g、650m2/g〜2000m2/g、650m2/g〜1800m2/g、650m2/g〜1600m2/g、650m2/g〜1500m2/g、650m2/g〜1450m2/g、700m2/g〜2100m2/g、700m2/g〜2000m2/g、700m2/g〜1800m2/g、700m2/g〜1600m2/g、700m2/g〜1500m2/g、700m2/g〜1450m2/g、800m2/g〜2100m2/g、800m2/g〜2000m2/g、800m2/g〜1800m2/g、800m2/g〜1600m2/g、800m2/g〜1500m2/g、800m2/g〜1450m2/g、1000m2/g〜2100m2/g、1000m2/g〜2000m2/g、1000m2/g〜1800m2/g、1000m2/g〜1600m2/g、1000m2/g〜1500m2/g、1000m2/g〜1450m2/g、1200m2/g〜2100m2/g、1200m2/g〜2000m2/g、1200m2/g〜1800m2/g、1200m2/g〜1600m2/g、1200m2/g〜1500m2/g、又は1200m2/g〜1450m2/gの範囲のBET表面積を有する。
別の実施態様は、80〜2100m2/gの範囲のBET表面積を有するベースカーボンブラック由来の酸化カーボンブラック、及び少なくとも1種の鉛含有材料を含む電極組成物を提供する。係るベースカーボンブラック由来の酸化カーボンブラックは、本開示に開示される値のいずれかを有する揮発性物質含有量、全酸素含有量、又は全滴定可能酸性基含有量を有することができる。
1つの実施態様において、電極組成物は、80m2/g〜2100m2/g、例えば80m2/g〜2000m2/g、80m2/g〜1800m2/g、80m2/g〜1600m2/g、80m2/g〜1500m2/g、80m2/g〜1450m2/g、200m2/g〜2100m2/g、200m2/g〜2000m2/g、200m2/g〜1800m2/g、200m2/g〜1600m2/g、200m2/g〜1500m2/g、200m2/g〜1450m2/g、300m2/g〜2100m2/g、300m2/g〜2000m2/g、300m2/g〜1800m2/g、300m2/g〜1600m2/g、300m2/g〜1500m2/g、300m2/g〜1450m2/g、400m2/g〜2100m2/g、400m2/g〜2000m2/g、400m2/g〜1800m2/g、400m2/g〜1600m2/g、400m2/g〜1500m2/g、400m2/g〜1450m2/g、500m2/g〜2100m2/g、500m2/g〜2000m2/g、500m2/g〜1800m2/g、500m2/g〜1600m2/g、500m2/g〜1500m2/g、500m2/g〜1450m2/g、600m2/g〜2100m2/g、600m2/g〜2000m2/g、600m2/g〜1800m2/g、600m2/g〜1600m2/g、600m2/g〜1500m2/g、600m2/g〜1450m2/g、650m2/g〜2100m2/g、650m2/g〜2000m2/g、650m2/g〜1800m2/g、650m2/g〜1600m2/g、650m2/g〜1500m2/g、650m2/g〜1450m2/g、700m2/g〜2100m2/g、700m2/g〜2000m2/g、700m2/g〜1800m2/g、700m2/g〜1600m2/g、700m2/g〜1500m2/g、700m2/g〜1450m2/g、800m2/g〜2100m2/g、800m2/g〜2000m2/g、800m2/g〜1800m2/g、800m2/g〜1600m2/g、800m2/g〜1500m2/g、800m2/g〜1450m2/g、1000m2/g〜2100m2/g、1000m2/g〜2000m2/g、1000m2/g〜1800m2/g、1000m2/g〜1600m2/g、1000m2/g〜1500m2/g、1000m2/g〜1450m2/g、1200m2/g〜2100m2/g、1200m2/g〜2000m2/g、1200m2/g〜1800m2/g、1200m2/g〜1600m2/g、1200m2/g〜1500m2/g、又は1200m2/g〜1450m2/gの範囲のBET表面積を有するベースカーボンブラック由来の酸化カーボンブラックを含む。
別の実施態様において、電極組成物は、35〜500cm3/100g、例えば50〜500cm3/100g、75〜500cm3/100g、100〜500cm3/100g、35〜400cm3/100g、50〜400cm3/100g、75〜400cm3/100g、100〜400cm3/100g、35〜360cm3/100g、50〜360cm3/100g、75〜360cm3/100g、100〜360cm3/100g、35〜300cm3/100g、50〜300cm3/100g、75〜300cm3/100g、100〜300cm3/100g、35〜275cm3/100g、50〜275cm3/100g、75〜275cm3/100g、100〜275cm3/100g、35〜250cm3/100g、50〜250cm3/100g、75〜250cm3/100g、100〜250cm3/100g、35〜200cm3/100g、50〜200cm3/100g、75〜200cm3/100g、100〜200cm3/100g、35〜170cm3/100g、50〜170cm3/100g、75〜170cm3/100g、又は100〜170cm3/100gの範囲のオイル吸収数を有する酸化カーボンブラックを含む。
1つの実施態様において、電極組成物は、DIN53552に準拠した950℃における揮発性物質試験により決定される、酸化カーボンブラックの全質量に対して少なくとも3質量%の揮発性物質含有量を有する酸化カーボンブラックを含む。1つの実施態様において、揮発性物質含有量は、酸化カーボンブラックの全質量に対して少なくとも3.5質量%、少なくとも4質量%、少なくとも4.5質量%、少なくとも5質量%、少なくとも5.5質量%、少なくとも6質量%、少なくとも8質量%、少なくとも10質量%、少なくとも12質量%、少なくとも15質量%、少なくとも20質量%である。1つの実施態様において、揮発性物質含有量は、酸化カーボンブラックの全質量に対して3〜25質量%、例えば3.5〜25質量%、4〜25質量%、5〜25質量%、5.5〜25質量%、6〜25質量%、8〜25質量%、10〜25質量%、12〜25質量%、15〜25質量%、20〜25質量%、3〜20質量%、3.5〜20質量%、4〜20質量%、5〜20質量%、5.5〜20質量%、6〜20質量%、8〜20質量%、10〜20質量%、12〜20質量%、又は15〜20質量%の範囲である。
1つの実施態様において、少なくとも1種の鉛含有材料は、鉛、PbO、鉛酸化物、Pb34、及びPbSO4、これらの水酸化物、これらの酸、他のこれらのポリ金属鉛錯体から選択される。1つの実施態様において、少なくとも1種の鉛含有材料は、主にPbO及び鉛を含む鉛酸化物であることができる。電極組成物の製造中、PbSO4は鉛酸化物とH2SO4との反応において生成する。
1つの実施態様において、酸化カーボンブラックは、組成物の全質量に対して0.05質量%〜3質量%の範囲の(添加)量、例えば、組成物の全質量に対して0.05質量%〜2.5質量%、0.05質量%〜2質量%、0.05質量%〜1.5質量%、0.05質量%〜1質量%、0.05質量%〜0.5質量%、0.1質量%〜3質量%、0.1質量%〜2.5質量%、0.1質量%〜2質量%、0.1質量%〜1.5質量%、0.1質量%〜1質量%、0.1質量%〜0.5質量%、0.2質量%〜3質量%、0.2質量%〜2.5質量%、0.2質量%〜2質量%、0.2質量%〜1.5質量%、0.2質量%〜1質量%、0.2質量%〜0.5質量%、0.5質量%〜3質量%、0.5質量%〜2.5質量%、0.5質量%〜2質量%、0.5質量%〜1.5質量%、0.5質量%〜1質量%、1質量%〜3質量%、1質量%〜2.5質量%、1質量%〜2質量%、1質量%〜1.5質量%、1.5質量%〜3質量%、1.5質量%〜2.5質量%、1.5質量%〜2質量%、2質量%〜3質量%、又は2質量%〜2.5質量%の範囲の量で組成物中に存在する。
1つの実施態様において、酸化カーボンブラックは、酸化カーボンブラックの量が、本開示に開示される量、例えば組成物の全質量に対して0.05〜3質量%の範囲で存在する限り、以下に制限されないが、カーボンブラック、活性炭、膨張グラファイト、グラフェン、数層グラフェン、カーボンナノチューブ、炭素繊維、カーボンナノファイバー、及びグラファイトを含む炭素の他の形態と混合されることができる。
組成物は、少なくとも1種の有機分子エキスパンダー、H2SO4、及びBaSO4のうちの1種又はそれより多くを含む他の構成要素をさらに含むことができる。1つの実施態様において、電極組成物は、少なくとも、互いに散在した(例えば均一に散在した)鉛含有材料と酸化カーボンブラックとを含み、例えば酸化カーボンブラック及び鉛含有物は粒状である。1つの実施態様において、混合物の構成要素は層又はコーティングとして与えられない。1つの実施態様において、電極組成物の他の構成要素(例えばBaSO4及び/又はH2SO4)に、鉛含有材料及び酸化カーボンブラックが均一に散在している。
本開示で規定される「有機分子エキスパンダー」は、鉛含有種の表面に吸着又は共有結合して、鉛含有種の表面におけるPbSO4の滑らかな層の形成の速度を抑制するか実質的に低下させる多孔質網目を形成することができる分子である。1つの実施態様において、有機分子エキスパンダーは、300g/モル超の分子量を有する。例示的な有機分子エキスパンダーとしては、リグノスルホネート、リグニン、木粉、パルプ、フミン酸、及び木製品、並びにこれらの誘導体又は分解生成物が挙げられる。1つの実施態様において、エキスパンダーは、リグノスルホネート、リグニン構造を含有するかなりの部分を有する分子から選択される。リグニンは、幾つかのメトキシ、フェノール、硫黄(有機及び無機)、及びカルボン酸基を含むプライマリーフェニルプロパン基を含むポリマー種である。典型的には、リグノスルホネートはスルホン化されたリグニン分子である。典型的には、リグノスルホネートとしては、Borregard Lignotech products UP‐393、UP‐413、UP‐414、UP‐416、UP‐417、M,D,VS‐A(Vanisperse A)、VS‐HTなどが挙げられる。他の有用な例示的なリグノスルホネートは、参照により本開示に組み入れられる「Lead Acid Batteries」、Pavlоv、Elsevier Publishing、2011に列記されている。
1つの実施態様において、有機分子エキスパンダーは、組成物の全質量に対して0.1質量%〜1.5質量%、例えば組成物の全質量に対して0.2質量%〜1.5質量%、0.2質量%〜1質量%、0.3質量%〜1.5質量%、0.3質量%〜1質量%、又は0.3質量%〜0.8質量%の範囲の量で電極組成物中に存在する。
1つの実施態様において、酸化カーボンブラック及び有機分子エキスパンダーの両方は、組成物の全質量に対して0.1〜5質量%、例えば0.1質量%〜4質量%、0.1質量%〜3質量%、0.1質量%〜2質量%、0.1質量%〜1.5質量%の範囲の量で電極組成物中に存在する。別の実施態様において、酸化カーボンブラックは、組成物の全質量に対して0.2質量%〜1.5質量%、例えば0.3質量%〜1.5質量%の範囲の量で存在し、有機分子エキスパンダーは、組成物の全質量に対して0.2質量%〜1.5質量%、0.3質量%〜1.5質量%、0.2質量%〜1質量%、又は0.3質量%〜1質量%の範囲の量で存在する。
別の実施態様は、電極組成物の製造方法を提供する。1つの実施態様において、方法は、酸化カーボンブラックを鉛含有材料、エキスパンダー、及び任意選択的に他の構成要素(例えばBaSo4)と乾燥混合物として混合し、その後この乾燥混合物に硫酸及び/又は水を(同時に又は任意の順序で逐次的に)加えること含む。別の実施態様において、方法は、鉛含有材料、有機分子エキスパンダー、BaSO4、並びにその後(同時に又は任意の順序で逐次的に)硫酸及び/又は水を混合してスラリーを形成することを含む。用いられる方法に関わらず、結果はペースト又はスラリーの形態の中間体であり、それを、基材をコーティングするのに用いることができる。
1つの実施態様において、ペースト又はスラリーを基材、例えば電極板、又はグリッド等の電流コレクターの上に堆積させ、基材上で乾燥させて電極を形成する。1つの実施態様において、グリッドは、(例えば穿孔され、又はシートから延伸された)無数の設計及び形状がある金属構造であり、活物質のための固体永久支持体として機能する。また、グリッドは、活物質へ向かい、また遠ざかる電気又は電子を伝導する。グリッドは、純粋な金属(例えばPb)又はこれらのアロイを含むことができる。これらのアロイの構成要素は、参照により本開示に組み入れられる「Lead Acid Batteries」、Pavlоv、Elsevier Publishing、2011に記載の金属の中でも特に、Sb、Sn、Ca、Agを含むことができる。
1つの実施態様において、基材の上への堆積の後に、ペースト中間体を乾燥させる。1つの実施態様において、乾燥させることは、制御された湿度条件下等でゆっくりとキュアすることにより達成され、制御された湿度下での中程度の量の加熱(例えば30℃〜80℃、又は35℃〜60℃)は多孔質固体をもたらす。キュア工程には、次いで極端に低い湿度、又はゼロ湿度における高温(例えば50℃〜140℃、又は65℃〜95℃)での第二の加熱工程(乾燥)が続くことができる。1つの実施態様において、組成物はモノリスである。他のペースト化すること、キュアすること、形成の手順は、参照により本開示に組み入れられる「Lead Acid Batteries」、Pavlоv、Elsevier Publishing、2011に記載される。
別の実施態様は、本開示に開示される酸化カーボンブラックを含む電極を含む。1つの実施態様において、酸化カーボンブラックを含む電極は、酸化カーボンブラックを含む組成物によりコーティングされた電極板を指す。電極はアノードであることができる。別の実施態様は、本開示に開示される電極又は組成物を含むセル又は鉛酸蓄電池、例えば酸化カーボンブラックを含む組成物によりコーティングされた電極板を含む。鉛酸蓄電池は、亜鉛、ナトリウム、及びカリウムイオンから選択される少なくとも1種の電解質添加剤を含む電解質をさらに含むことができる。1つの実施態様において、少なくとも1種の電解質添加剤は、電解質の全質量に対して0.1〜3質量%の範囲の量で電解質中に存在する。
水損失を制御することは、あまりメンテナンスが必要でないか、メンテナンスが必要でない鉛酸蓄電池の設計における1つの検討事項である。鉛酸蓄電池における水損失は、大部分は充電及び過充電中に起こり、典型的には負極板上の水素の発生及び/又はグリッド腐食、並びに正極板上の酸素発生により生じる。負極板における炭素質材料の添加は、典型的には、大部分は炭素の量及び種類(例えば表面積及びモルフォロジー)に依存して水損失の増大をもたらす。一般的に、水素発生の速度と負極板電位との関係は、バトラー・ボルマー式:
I=−A.i0.exp[−αcnF/RT(E−Eeq)](1)
(式中、水素発生の速度は(カソード)電流Iにより与えられ;(電気化学的に活性な)表面積はAにより与えられ;i0は交換電流密度であり;nは反応中に交換された電子の数を表し;αcは反応に関する対称性因子であり;Eeqは反応に関する平衡電位を表し;Eは過充電条件中の電極電位である。)
により示すことができる。
式(1)から、水素発生の速度に影響を及ぼす2つの材料特有のパラメータ((i)交換電流密度(i0)により示される水素発生に対する電極構成要素の材料特有の固有活性、及び(ii)(電気化学的に活性な)表面積Aに影響を及ぼす材料のモルフォロジー特性)があることを理解することができる。炭素質材料を含有する負極の場合において、水素発生は鉛及び炭素表面の両方で起こることができる。個々の構成要素の相対的な寄与は、与えられた電極電位における(固有の触媒活性及び表面積の組み合わせである)固有の活性により決定される。
1つの実施態様は、本開示に開示される酸化カーボンブラックを含む電極を含むセル又は電池、例えば本開示に開示される酸化カーボンブラックを含む組成物によりコーティングされた電極板を提供し、セルまたは電池は、ベースカーボンブラックを含む電極を有するセル又は電池と比べて低い水損失(例えば少なくとも10%)を有する。水損失を、ある時間、例えば少なくとも3、4又は6週間、60℃の水浴中で14.4Vにて電池を過充電した後の質量損失として測定することができる。水損失の程度は、(過)充電中の正極及び負極板電位等の他の因子、並びに酸電解質、グリッド、及び他の電極構成要素中のある種の金属不純物の存在に加えて、電極材料に固有の因子、例えば酸化カーボンブラックの表面積、及びペースト配合物中の添加量に依存する可能性がある。ベースカーボンブラックを有する電極を含むセル又は電池は、典型的にはベースカーボンブラックを含まないセル又は電池と比べて増大した水損失をもたらす。本組成物は、セル及び鉛酸蓄電池用の電極に組み入れられた際に、ベースカーボンブラックを含む電極を有するセル又は電池と比べて少なくとも10%、少なくとも25%、少なくとも50%、少なくとも75%、又は少なくとも90%、水損失の水準を低減する。1つの実施態様において、酸化カーボンブラックを含む電極を有する電池は、ベースカーボンブラックを含む電極を有する電池と比べて少なくとも10%(例えば少なくとも25%、少なくとも50%、少なくとも75%、又は少なくとも90%)、少なくとも3週間の期間に亘って低減された水損失を達成する。
任意の理論により束縛されることは望まないが、負極板への炭素の添加は、電極モルフォロジーを変化させる。この変化は、典型的には式(1)にしたがって負極板の表面積Aの増大をもたらし、水素発生の増大した速度、及び加速された水損失をさらにもたらす。任意の理論により束縛されることは望まないが、表面積の増大は、高表面積構成要素であることができる炭素の単純な物理的添加から、又は負極板への炭素粒子の添加により作製された鉛相の増大した表面積から生じる可能性がある。他の相互作用がない場合(例えば個々の構成要素の交換電流密度(i0)は混合の結果として変化しない)において、全水素発生速度及び付随する水損失を、主に2つの相(鉛及び炭素)間の(電気化学的に)活性な全表面積Aの区画により決定することができる。しかし、鉛及び炭素相により形成された粒子が、水素発生の異なる固有の速度を有することができることも可能である。水損失の緩和は、したがって幾つかの異なる経路により進めることができる。任意の理論により束縛されることは望まないが、水損失の緩和は、酸化工程の結果として表面炭素‐酸素含有基を形成した後に、炭素の固有の活性を改質することにより達成することができる。代わりに、鉛と炭素との相互作用を、カーボンブラック上の炭素‐酸素表面基の存在において変化させることができる。この改質は、電気化学的に活性な表面積Aの低減、又は水素発生に関する炭素表面の固有の(電気触媒)活性の選択的な改質を選択的に目的とすることができる。
1つの実施態様は、以下の特性:
(a)950℃における質量損失により決定される酸化カーボンブラックの全質量に対する少なくとも5.5質量%の揮発性物質含有量;
(b)酸化カーボンブラックの全質量に対する少なくとも3.5質量%の全酸素含有量;
(c)Boehm滴定法により決定される少なくとも0.5μmоl/m2の全滴定可能酸性基含有量;及び
(d)Boehm滴定法により決定される少なくとも0.5mmоl/gの全滴定可能酸性基含有量
のうちの少なくとも1つを有し、
650〜2100m2/gの範囲の表面積、及び35〜200mL/100gの範囲のオイル吸収数(OAN)を有する酸化カーボンブラックを提供する。
1つの実施態様において、酸化カーボンブラックは、650〜1500m2/g、例えば650〜1450m2/g、700〜1500m2/g、又は700〜1450m2/gの範囲の表面積を有する。1つの実施態様において、酸化カーボンブラックは、35〜170mL/100g、50〜200mL/100g、50〜170mL/100g、100〜200mL/100g、又は100〜170mL/100gの範囲のOANを有する。1つの実施態様において、酸化カーボンブラックは、10〜70又は20〜70の範囲の伝導率を有する。
別の実施態様は、以下の特性:
(a)950℃における質量損失により決定される酸化カーボンブラックの全質量に対する少なくとも5.5質量%の揮発性物質含有量;
(b)酸化カーボンブラックの全質量に対する少なくとも3.5質量%の全酸素含有量;
(c)Boehm滴定法により決定される少なくとも0.5μmоl/m2の全滴定可能酸性基含有量;及び
(d)Boehm滴定法により決定される少なくとも0.5mmоl/gの全滴定可能酸性基含有量
のうちの少なくとも1つを有し、
650〜2100m2/gの範囲の表面積、及び10〜70(例えば20〜70)の範囲の伝導率を有する酸化カーボンブラックを提供する。
1つの実施態様において、酸化カーボンブラックは、650〜1500m2/g、例えば650〜1450m2/g、700〜1500m2/g、又は700〜1450m2/gの範囲の表面積を有する。1つの実施態様において、酸化カーボンブラックは、35〜170mL/100g、50〜200mL/100g、50〜170mL/100g、100〜200mL/100g、又は100〜170mL/100gの範囲のOANを有する。

例1
この例は、過酸化水素プロセスからの酸化カーボンブラックの調製を記載する(「酸化A」)。
4Lのプラウミキサー(Processall、4H/V Tilt‐A‐Mix(登録商標)ミキサー)に200gのPBXTM51カーボンブラック(Cabot Corporationから入手可能;1540m2/gのBET表面積及び160mL/100gのOAN)を入れた。温度を65℃に設定した。プラウ回転により、300gの35質量%過酸化水素(Fisher Scientific)をゆっくりとミキサーに加えた。生成物を65℃、100rpmにて30分間混合し、Pyrex(登録商標)トレー上に排出した。材料をオーブン中に置き、100℃にて2時間乾燥させた。
例2
この例は、5質量%の硝酸による酸化カーボンブラックの調製を記載する(サンプル「酸化B」)。
例1のカーボンブラック(50g)を、遠心分離管中で50mLの硝酸(5質量%水溶液)と接触させた。遠心分離管を振とうさせてカーボンブラックの全てを湿らせ、次いでボルテックスミキサーにより1分間混合した。24時間後、混合物を次いで3000rpmにて2分間遠心分離した。上澄みを捨て、遠心分離管を水洗浄として50mLの体積までナノピュア水により補充した。ボルテックスミキサーを用いて遠心分離工程からの塊を壊し、カーボンブラックを水中に部分的に分散させた。混合物を次いで3000rpmにて2分間遠心分離した。水洗浄工程をさらに2回繰り返し、得られたサンプルを100℃にて終夜乾燥させた。
例3
この例は、70質量%の硝酸による酸化カーボンブラックの調製を記載する(サンプル「酸化C〜F」)。
例1のカーボンブラック(50g)をテフロン(登録商標)混合カップ(0.5L)に入れた。20rpmにてオーバーヘッドピンミキサーにより実施される混合を伴って、硝酸(70%強度、Sigma AldrichからのACS試薬グレード)をカーボンブラックに滴下した。硝酸の量を変化させて、表面酸化の種々の水準を有する表面酸化カーボンブラックを生成させた。例えば、「酸化C」を、50gのカーボンブラック当たり49gの硝酸溶液により調製し、「酸化D」を、50gのカーボンブラック当たり67gの硝酸により調製し、「酸化E」を、50gのカーボンブラック当たり81gの硝酸により調製した。
500m2/gのBET表面積及び100mL/100gのOANを有するカーボンブラックを、50gのカーボンブラック当たり50gの硝酸溶液を用いる類似のプロセスに供した(「酸化F」)。
硝酸の添加後、混合を30分間続け、その後混合物を次いで慎重にPyrex(登録商標)トレー上に排出した。サンプルを200℃のオーブン中に2時間入れた。残留硝酸塩に関する試験をして酸化反応の完全な完了を確認するために、水によるソックレー抽出を、得られた酸化カーボンブラック粒子5gに対して16時間に亘り実施し、次いで抽出溶液のイオンクロマトグラフィー分析を実施した。典型的に、硝酸塩濃度は250ppm未満であった。
例4
この例は、例1〜3の酸化カーボンブラックサンプルの特性評価を記載する。
BET表面積は、ASTM‐D6556に準拠して決定された。pHは、既知の量のカーボンブラックを水中に分散させること、及びpHプローブを用いて水相のpHを測定することにより決定された(ASTM D1512)。オイル吸収数(OAN)は、標準試験方法ASTM D2414により測定された。揮発性物質(揮発性物質含有量は)は、DIN53552に準拠して950℃にて決定された。表面エネルギーは、表面測定システム(Surface Measurement Systems)DVS1装置(SMS Instruments、Monarch Beach、CA)を用いた動的蒸気吸着により測定された。表面エネルギー測定のさらなる詳細は、PCT公報第WO2006/124773号(例えば段落[0021]及び[0022])において見ることができ、その開示は参照により本開示に組み入れられる。
分析されるカーボンブラック(100mg)を30分間125℃にてオーブン中で乾燥させた。(SMS Instruments、Monarch Beach、カリフォルニアにより供給される)表面測定システムDVSI装置におけるインキュベーターが、25℃にて2時間安定であったことを確実にした後、サンプルカップをサンプル及び参照チャンバーの両方に入れた。ターゲットRHを10分間0%に設定してカップを乾燥させ、安定な質量ベースラインを確立した。静電気を放電して天びんの風袋を測定した後、約8mgのカーボンブラックをサンプルチャンバー中のカップに入れた。サンプルチャンバーを封止した後、サンプルを0%RHにて平衡にした。平衡にした後、サンプルの初期質量を記録した。次いで、システムを、各RH水準にて20分間平衡にさせつつ、窒素雰囲気の相対湿度を約5、10、20、30、40、50、60、70、78、87、及び92%RHの水準に逐次的に増大させた。各湿度水準にて吸着された水の質量を記録し、そこから水拡張圧を算出した(上記参照)。測定を2つの別個のサンプルで2回実施した。その平均値が報告される。
カーボンブラックの結晶子サイズ(マイクロ結晶性カーボンブラックの規則ドメインのサイズ)は、参照により本開示に組み入れられるGruberらの「Raman studies of heat‐treated carbon blacks」、Carbon Vol.32(7)、第1377〜1382頁、1994にしたがってラマン分光法により決定することができる。炭素のラマンスペクトルは、約1340cm-1及び1580cm-1に2つの主要な「共鳴」バンドを含み、それぞれ「D」及び「G」バンドと表記される。一般的に、Dバンドが不規則的sp2炭素に帰属され、Gバンドがグラファイト性、すなわち「規則的」sp2炭素に帰属されると考えられている。実証的アプローチを用いて、G/Dバンドの比及びX線回折(XRD)により測定された結晶子サイズは高度に相関性があり、回帰分析は経験式:
a=43.5×(Gバンドの面積/Dバンドの面積)
(式中、Laはオングストロームで算出された結晶子サイズである。)
を与える。したがって、より高いLa値は、より規則的な結晶構造に対応する。
全酸素含有量は、LECO(登録商標)TCH600アナライザーを用いる標準不活性ガス溶融法により決定され、質量パーセントで報告された。カーボンブラックのサンプルを、分析より前に125℃にて1時間乾燥させた。LECO(登録商標)るつぼ(モデル#782‐720)を用いて、ニッケルカプセル中で測定を実施した。サンプルをインパルス炉内に置き、サンプルを含有するカプセルを、まず約20秒間ヘリウムによりフラッシングし、次いで不活性ヘリウム雰囲気中で3000℃に加熱した。CO及びCO2の形態で放出された酸素は、非分散型赤外ガスアナライザーにより決定された。酸素標準(1.09質量%の全酸素を含むLECO502‐399)を測定のコントロールとして用いた。
PBXTM51カーボンブラック(「CB」)と比較されたサンプル酸化A〜Fに関するデータを以下の表1に列記する。
異なる酸化の水準を有するカーボンブラックサンプルを調製した。酸化Aサンプルは、調査中の酸化カーボンブラックの中で最も低い酸素含有量を有していた。硝酸により酸化されたサンプルは、表面酸化の結果として、生成物pH、揮発性物質含有量、全酸素含有量、SEP及びBETの顕著な変化を示した。最後に、表面エネルギーが、酸化の増大に伴い増大することを理解することができ、それは、酸化された炭素表面のより大きい親水性と一致する。
酸化カーボンブラック上の全滴定可能酸性基含有量は、0.3グラムのカーボンブラックを、24時間60mLのNalgeneボトル中で、NaOH、Na2CO3、NaHCO3塩基の50mLの水溶液を用いて別個に平衡にした、Boehm滴定法により決定された。各混合物を次いで0.2μmの使い捨てフィルターを用いてろ過し、過剰量のHClを既知の量のろ液に加えた。各溶液を次いで30分間沸騰させて全ての吸着されたCO2を除去した。次いで、各溶液を0.05MNaOHにより「逆」滴定した。滴定に用いられた水酸化ナトリウムの量から加えられた塩酸の元々の量を差し引くことにより、残っている元々の塩基の量を算出した。3種の塩基のCO2汚染を最小にするための追加の予防策がとられた。全ての塩基の希釈を窒素充填されたグローブバッグ中で扱い、希釈は、沸騰させ、窒素により脱気した水により行った。各塩基に、それ自体のMetrohm投与ユニットが割り当てられ、これらの投与ユニットは満たされ、次いでグローブバッグの内側で封止され、したがって塩基溶液のあらゆる空気への曝露を防止した。Boehm滴定の詳細な手順は良好に記載されてきた。例えばGoertzen,S.L.、Carbon、48、1252(2010);及びOickle,A.M.、Carbon、48、3313(2010)を参照されたい。酸化カーボンブラックの表面カルボン酸、ラクトン、及びフェノール基の量は、Boehm法(例えばBoehm,H.P.、Angew.Chem.10669、(1964);Boehm,H.P.、Carbon32759(1994)を参照されたい)に準拠した滴定結果から算出された。全滴定可能酸性基含有量は、カルボン酸、ラクトン、及びフェノールの合計として算出された。定義により、全滴定可能酸性基含有量は、酸化カーボンブラックの中和に用いられた(Boehm法による酸化カーボンブラックの与えられた質量の中和に用いられるNaOHのmmоlとして決定される)NaOHの量にも等しい。
サンプル酸化A〜Fの官能基の含有量は、表2にmmоl/g及びμmоl/m2として報告され、PBXTM51カーボンブラック(「CB」)に対して比較される。
Boehm滴定法は、酸化Aサンプルが、質量基準であろうと表面積基準であろうと、本開示で試験された酸化カーボンブラックの最も低い全酸素含有量を有するという点で、不活性ガス溶融法に類似の傾向を示す。これらのサンプルに関する入手可能な揮発性物質含有量データ及び全酸素の結果と一致して、表面酸性基の水準が徐々に高くなることが観察された。「酸化F」に関して、材料(BET)表面積に対する表面酸性基の濃度の規格化は、「酸化E」サンプルの場合と非常に類似した表面処理の水準を示した。
粉末電気抵抗率測定は、4つのプローブセットアップを用いることにより、圧縮下で実施された。カーボンブラック及び炭素粉末に関する手順は、J.Sanchez‐Gonzalesら、Carbon43(2005)、741〜747、及びA.Celzardら、Carbon40(2002)、2801に記載される。
ここでは、粉末サンプルを125℃にて30分間前乾燥させた。サンプルを1.13cmの内径を有する中空HDPE円筒状セル内に置き、秤量した。各サンプルをデジタルロードセルプレス(Load Cell E‐Z Press、International Crystal Laboratories)を用いて管の2つの真鍮位置間で圧縮した。
圧縮圧力を、プレスに垂直に固定されたセル上で、荷重を100lbsの増分で最大2000lbs適用することにより調節した。全ての圧縮において、(1mAの電源電流、Keithley2601A Source Meterにおいて)2つの電極間の圧力降下を測定し、電気抵抗を算出した。測定を幾つかの電流値にて実施して伝導がオームの法則にしたがうことを確実にした。
既知の質量を有する圧縮粉末の密度の算出は、その体積の情報を要求する。カセトメーターを用いて全ての圧力設定における最上位置の変位を測定した。それは、以下の式:
V=A×h
(式中、Aはセルの断面積(cm2)であり、hはカセトメーターにより得られた圧縮粉末の高さ(cm)である。)
にしたがう圧縮サンプルの体積(V)の算出を可能にする。図1は、粉末抵抗率対圧縮粉末の密度のプロットであり、抵抗率は密度の増大に伴い減少した。
以下の表3は、粉末抵抗率測定の結果及び表1のサンプルの伝導率を列記する。粉末抵抗率値は、0.8cm3/gの密度にて列記される。
酸化水準の増大に伴い、粉末抵抗率は、伝導率の減少と同時に増大することを理解することができる。この傾向は、粉末抵抗率(PR)対規格化された酸素含有量のプロット(図2)、又は規格化された揮発性物質含有量(図3)においてさらに示される。図2の規格化された酸素含有量データは、表1の全酸素含有量/BET表面積データから算出され、μmоl/m2の単位で報告された。図3の規格化された揮発性物質含有量は、表1の揮発性物質含有量/BET表面積値から算出され、g/m2の単位で報告された。図2及び3の両方において、近似曲線は、酸素濃度及び揮発性物質含有量の関数として粉末抵抗率間の線形関係を示す。プロットは、カーボンの酸素又は揮発性物質含有量の増大に伴い、粉末抵抗率が増大することを示す。
例5
この例は、PBXTM51カーボンブラック(「CB」)と比較したサンプル酸化A〜Fのサイクリックボルタンメトリー(CV)測定を記載する。
各サンプルに関して、カーボンブラック又は酸化カーボンブラック(0.45g)をポリフッ化ビニリデン(polyvinylenedifluoride)(PVDF、0.5gの10質量%溶液(N‐メチルピロリジノン(NMP)中))及びNMP(9g)と20分間THINKYTMARE‐310プラネタリーミキサー中で混合することにより、5質量%固体のスラリーを調製した。グラファイトロッドを40μLのスラリーによりコーティングして、2.75+/0.05mgのコーティング量をもたらした。80℃にて1時間NMPを蒸発させて、90質量%のカーボンブラックと10質量%のPVDFとを含有する乾燥コーティングを得た。コーティングされたグラファイトロッドを、対電極として未コーティングのグラファイトロッド、及び参照電極として標準カロメル電極(SCE)を用いた3電極ジャケット付き電気化学セルにおいて作用電極として用いた。セル温度を水循環により60℃にて維持し、サイクリックボルタンメトリー(CV)実験を、SCEに対して平衡電位〜+0.4V、次いで−0.8V、10mV/秒にて3サイクル作用電極をスキャンすることにより実施した。プロットを+0.4Vにて容量性電流に対して規格化して、同じ電気化学表面積における全ての電流の比較を可能にした。これは、カーボンブラックのコーティング質量又はBET比表面積のばらつきの効果をなくす。
以下の表4は、PBXTM51カーボンブラック(「CB」)に対して比較されたサンプル酸化A〜Fに関する第三のCVサイクル(I HER、mA/mA)の−0.6V対SCEにおける水素放出反応の電流値を示す。
表4の結果は図4にプロットされ、それは、酸素含有量の関数として、規格化されたI HERを示す。水素還元電流が酸素含有量の増大に伴い減少することを理解することができ、それは、水素放出の減少を示す。水損失は、より高い酸素含有量の酸化カーボンブラックを組み入れることにより、それに応じて減少することが予想される。このことは、規格化されたI HER対伝導率のプロットである図5において示される(表3参照)。より高い酸素含有量を有するサンプル(サンプル酸化B〜F)が、それに応じてより小さい伝導率値を有し、より低いI HERを生成することを理解することができ(図5)水損失を低減することが予想される。これらのサンプルは、図5のアウトライン領域により示されるように、明確な象限を占有する。対して、より低い酸素含有量を有するサンプル(サンプル酸化A及びコントロールカーボンブラック「CB」)はより高い伝導率を有し、高い水素還元電流を生成し、それは、低い伝導率及び低下した水損失を有するサンプルに関して定義された明確に異なる象限の外側にある。したがって、酸化A及びコントロールカーボンブラック「CB」サンプルは、より高い水損失をもたらすことが予想される。
例6
この例は、PBXTM51カーボンブラック(「CB」)に対して比較されたサンプル酸化Bを含有する単セル、及びいかなるカーボンブラックも含まないコントロールセルの調製を記載する。単セルを、過充電、動的電荷受容性(DCA)、及び冷間クランク試験に関して試験した。
負極活性マス(NAM)ペーストの混合を1kgスケールで実施した。PbO(1kg)をEirich EL1ミキサーに加え、1分間混合し、次いでナトリウムリグノスルホネート(VanisperseA、0.2質量%に関して2g)、及びバリウムサルフェート(0.8質量%に関して8g)を加えた。全ての質量%量はPbOに対するものである。12gの水により予め湿らせたカーボンブラック(0.5質量%に関して5g)を、次いでミキサーに加えて3分間混合し、次いで水(140mL)を加え、さらに10分間混合した。最後に、硫酸(80mL、1.4g/cm3)を、濃度調節の必要に応じて追加の水を添加しつつ、13分間に亘りゆっくりと加えた。ペーストを次いで25分間混合した。正極ペーストを、カーボンブラック、バリウムサルフェート、又はナトリウムリグノスルホネートを含まない以外は同じ手順にしたがって製造した。
電極は、5.5x5cm2のPb‐Sn‐Caアロイグリッド(98.86%鉛、1.1%スズ、及び0.04%カルシウム)上に22gの湿ったペーストを用いて手で糊付けされた。電極をTenney TR2C湿度制御オーブン中でキュアした。キュアプロトコルは、正極及び負極板に関して同じであった(35℃において72時間、95%RH、次いで60℃において24時間、10%RH)。キュア後のNAM質量は、典型的には板当たり20gであった。
セルを、2つの負極板及び3つの正極板を共にトーチ溶接することにより組み立てた。正極板を市販で入手可能な自動車用ポリエチレン‐ゴムセパレーター(Daramic DRCM‐200A328)で覆った。電極及びセパレータースタックをポリメチルメタクリレートケースに挿入し、ナイロンメッシュシムで圧縮した。ケースの蓋を2mm直径の通気開口部をもってねじ留めした。完成したセルは、2V、4.6Ah名目容量の単セルであった。
形成は、1.18g/cc硫酸(典型的には85mL)によりケース中で実施された。形成アルゴリズムは、65時間の全継続時間及び26.76Ahの全容量に関して9つの充電工程を含んでいた。形成後の電解質密度目標は1.28g/ccであった。
形成後、セルを以下のシーケンスにより予め調整した:完全充電、C20容量、完全充電、冷間クランク試験、完全充電、C20容量、完全充電、及び冷間クランク試験。C20は25℃における0.05xCnの低電流放電であり、冷間クランクは−18℃における5xCnの高電流放電である。Cnは名目容量である。冷間クランク試験を−18℃にて5*Cn電流で完全に充電されたセルを放電することにより実施した。報告された冷間クランクデータ(CCA)は、1Vに到達するまでの時間(秒)である。動的電荷受容性は、25℃における2.4V充電の5秒後に測定された電流であり、80%充電状態(SOC)が、Cn電流によるセルの放電によって達成された。データはA/Ah(式中、Ahはセル名目容量である)で報告される。Cnは、セル名目容量に基づく1時間放電電流である。
予め調整した後に、電解質体積を1.28g/ccの硫酸により再調節した。セルを秤量し、60℃に加熱された水浴中に置いた。セル電圧を0.5A電流で2.4Vに再調節し、2.4Vにて3週間の継続時間で維持した。セル質量損失を週毎に測定し、セル過充電電流を全体の試験中に観察した。セルの過充電容量を過充電時間に亘って過充電電流を積算することにより算出した。過充電容量データを3週間に亘り集めた。
PBXTM51カーボンブラック(「CB」)及びコントロール(炭素なし)に対して比較されたサンプル酸化A〜Fを含有する単セルのデータを表5に列記する。
カーボンブラックの負極への添加が、カーボンブラックを含有しないセルに比べてDCAを増大させることを理解することができる。しかし、CCAは減少し、水損失は増大し、このことは大いに望ましくない。対して、開示される酸化カーボンブラックを含有するセルは、ベースカーボンブラック含有セルに比べて3週間過充電容量及び3週間水損失を低減しつつ、増大したDCA及びCCAをもたらす。この傾向は、0.2%のナトリウムリグノスルホネートの一定濃度における負極活物質の一部として炭素を含む、及び含まないバッテリーのDCA、CCA及び3週間水損失放出の結果を示す図6の棒グラフにおいて示される。
本開示で開示されるように、改善された動的電荷受容性及び最小化された水損失は、開示される粒子モルフォロジー及び酸化の水準を有する酸化カーボンブラックを組み入れることにより達成することができる。
用語「1つの(a)」及び「1つの(an)」及び「その(the)」の使用は、本開示で別段の示唆がされ、又は文脈により明確に否定されない限り、単数及び複数の両方を含むように解釈されるべきである。用語「含む(comprising)」、「有する」、「含む(including)」、及び「含有する」は、別段の記載がない限りオープンエンドの用語(すなわち、含むが、これに制限さないことを意味する)として解釈されるべきである。本開示の値の範囲の列挙は、本開示で別段の示唆がない限り、範囲内にある各別個の値を個々に参照する簡易的な方法として働くことを意図するにすぎず、各別個の値は、それが本開示に個々に記載されたかのように本明細書に組み入れられる。本開示に記載の全ての方法は、本開示で別段の示唆がなく、又は文脈により明確に否定されない限り、任意の適した順序で実施することができる。本開示に与えられる任意の及び全ての例、又は例示的な言葉(例えば「等」)の使用は、本発明をより良好に説明することを意図するに過ぎず、別段の請求がない限り、本発明の範囲に制限を与えない。本明細書中の言葉は、本発明の実施に必須として任意の請求されていない要素を示すものとして解釈されるべきではない。
本開示は以下も包含する。
[1]
以下の特性:
650〜2100m 2 /gの範囲のBET表面積;
35〜500mL/100gの範囲のオイル吸収数(OAN)
を有し;かつ、
以下の特性:
(a)950℃における質量損失により決定される酸化カーボンブラックの全質量に対する少なくとも5.5質量%の揮発性物質含有量;
(b)酸化カーボンブラックの全質量に対する少なくとも3.5質量%の全酸素含有量;
(c)Boehm滴定法により決定される少なくとも0.5μmоl/m 2 の全滴定可能酸性基含有量;及び
(d)Boehm滴定法により決定される少なくとも0.5mmоl/gの全滴定可能酸性基含有量
のうちの少なくとも1つを有する酸化カーボンブラック。
[2]
650〜1500m 2 /gの範囲のBET表面積を有する、上記態様1に記載の酸化カーボンブラック。
[3]
700〜1500m 2 /gの範囲のBET表面積を有する、上記態様1に記載の酸化カーボンブラック。
[4]
35〜200mL/100gの範囲のOANを有する、上記態様1〜3のいずれかに記載の酸化カーボンブラック。
[5]
35〜170mL/100gの範囲のOANを有する、上記態様1〜3のいずれかに記載の酸化カーボンブラック。
[6]
ベースカーボンブラック由来であり、前記ベースカーボンブラックが、8〜50nmの範囲の一次粒子サイズを有する、上記態様1〜5のいずれかに記載の酸化カーボンブラック。
[7]
10〜75の範囲の伝導率を有し、前記伝導率が、以下の式:
伝導率=[BET×OAN] 1/2 /[1+揮発性物質含有量]
から得られる、上記態様1〜6のいずれかに記載の酸化カーボンブラック。
[8]
10〜70の範囲の伝導率を有する、上記態様7に記載の酸化カーボンブラック。
[9]
少なくとも0.2Ω‐cmの粉末抵抗率を有する、上記態様1〜8のいずれかに記載の酸化カーボンブラック。
[10]
少なくとも0.25Ω‐cmの粉末抵抗率を有する、上記態様1〜8のいずれかに記載の酸化カーボンブラック。
[11]
ASTM D1512により決定される6以下のpHを有する、上記態様1〜10のいずれかに記載の酸化カーボンブラック。
[12]
ASTM D1512により決定される1.5〜6の範囲のpHを有する、上記態様1〜10のいずれかに記載の酸化カーボンブラック。
[13]
Boehm滴定法により決定される0.15mmоl/g〜1.5mmоl/gの範囲の表面カルボン酸基の濃度を有する、上記態様1〜12のいずれかに記載の酸化カーボンブラック。
[14]
Boehm滴定法により決定される0.1μmоl/m 2 〜1.2μmоl/m 2 の範囲の表面カルボン酸基の濃度を有する、上記態様1〜12のいずれかに記載の酸化カーボンブラック。
[15]
少なくとも25mJ/m 2 の表面エネルギーを有する、上記態様1〜14のいずれかに記載の酸化カーボンブラック。
[16]
25mJ/m 2 〜50mJ/m 2 の範囲の表面エネルギーを有する、上記態様1〜14のいずれかに記載の酸化カーボンブラック。
[17]
ラマン分光法により決定される少なくとも16Åの結晶子サイズ(L a )を有する、上記態様1〜16のいずれかに記載の酸化カーボンブラック。
[18]
ラマン分光法により決定される16Å〜23Åの範囲の結晶子サイズ(L a )を有する、上記態様1〜16のいずれかに記載の酸化カーボンブラック。
[19]
上記態様1〜18のいずれかに記載の酸化カーボンブラックを含む電極。
[20]
上記態様19に記載の電極を含む鉛酸蓄電池。
[21]
上記態様1〜18のいずれかに記載の酸化カーボンブラック;及び少なくとも1種の鉛含有材料を含む電極組成物。
[22]
80〜2100m 2 /gの範囲のBET表面積を有し;かつ、
以下の特性:
(a)950℃における質量損失により決定される酸化カーボンブラックの全質量に対する少なくとも3質量%の揮発性物質含有量;
(b)酸化カーボンブラックの全質量に対する少なくとも3.5質量%の全酸素含有量;
(c)Boehm滴定法により決定される少なくとも0.5μmоl/m 2 の全滴定可能酸性基含有量;及び
(d)Boehm滴定法により決定される少なくとも0.5mmоl/gの全滴定可能酸性基含有量
のうちの少なくとも1つを有する酸化カーボンブラックを含む電極組成物。
[23]
前記酸化カーボンブラックが、35〜360mL/100gの範囲のオイル吸収数(OAN)を有する、上記態様22に記載の電極組成物。
[24]
前記酸化カーボンブラックが、Boehm滴定法により決定される0.15mmоl/g〜1.5mmоl/gの範囲の表面カルボン酸基の濃度を有する、上記態様22又は23に記載の電極組成物。
[25]
前記酸化カーボンブラックが、Boehm滴定法により決定される0.1μmоl/m 2 〜1.2μmоl/m 2 の範囲の表面カルボン酸基の濃度を有する、上記態様22〜24のいずれかに記載の電極組成物。
[26]
鉛、PbO、鉛酸化物、Pb 3 4 、及びPbSO 4 、これらの水酸化物、酸、及び金属錯体から選択される鉛含有材料をさらに含む、上記態様22〜25のいずれかに記載の電極組成物。
[27]
少なくとも1種の有機分子エキスパンダーをさらに含む、上記態様26に記載の電極組成物。
[28]
BaSO 4 をさらに含む、上記態様26又は27に記載の電極組成物。
[29]
前記混合物が、スラリー、ペースト、又は乾燥ブレンドを含む、上記態様22〜28のいずれかに記載の電極組成物。
[30]
前記酸化カーボンブラックが、ASTM D1512により決定される6以下のpHを有する、上記態様22〜29のいずれかに記載の電極組成物。
[31]
前記酸化カーボンブラックが、ASTM D1512により決定される1.5〜6の範囲のpHを有する、上記態様22〜30のいずれかに記載の電極組成物。
[32]
前記酸化カーボンブラックが、少なくとも25mJ/m 2 の表面エネルギーを有する、上記態様22〜31のいずれかに記載の電極組成物。
[33]
前記酸化カーボンブラックが、25mJ/m 2 〜50mJ/m 2 の範囲の表面エネルギーを有する、上記態様22〜31のいずれかに記載の電極組成物。
[34]
前記酸化カーボンブラックが、ラマン分光法により決定される少なくとも16Åの結晶子サイズ(L a )を有する、上記態様22〜33のいずれかに記載の電極組成物。
[35]
前記酸化カーボンブラックが、ラマン分光法により決定される16Å〜23Åの範囲の結晶子サイズ(L a )を有する、上記態様22〜33のいずれかに記載の電極組成物。
[36]
上記態様22〜35のいずれかに記載の組成物を含む電極。
[37]
上記態様36に記載の電極を含む鉛酸蓄電池。
[38]
650〜2100m 2 /gの範囲のBET表面積、及び35〜500mL/100gの範囲のオイル吸収数(OAN)を有するベースカーボンブラックを酸化することを含む酸化カーボンブラックの製造方法であって、
前記酸化カーボンブラックが、以下の特性:
(a)950℃における質量損失により決定される酸化カーボンブラックの全質量に対する少なくとも5.5質量%の揮発性物質含有量;
(b)酸化カーボンブラックの全質量に対する少なくとも3.5質量%の全酸素含有量;
(c)Boehm滴定法により決定される少なくとも0.5μmоl/m 2 の全滴定可能酸性基含有量;及び
(d)Boehm滴定法により決定される少なくとも0.5mmоl/gの全滴定可能酸性基含有量
のうちの少なくとも1つを有する方法。
[39]
前記酸化することが、前記ベースカーボンブラックを、酸素ガス、オゾン、式N x y (式中、x=1〜2かつy=1〜4)の窒素酸化物、過硫酸塩、次亜ハロゲン酸塩、過ハロゲン酸塩、酸化性酸、及び遷移金属含有酸化剤から選択される少なくとも1種の試薬に供することを含む、上記態様38に記載の方法。
[40]
前記ベースカーボンブラックが、8〜50nmの範囲の一次粒子サイズを有する、上記態様38又は39に記載の方法。
[41]
前記酸化カーボンブラックが、ASTM D1512により決定される6以下のpHを有する、上記態様38〜40のいずれかに記載の方法。
[42]
前記酸化カーボンブラックが、ASTM D1512により決定される1.5〜6の範囲のpHを有する、上記態様38〜40のいずれかに記載の方法。
[43]
前記酸化カーボンブラックが、Boehm滴定法により決定される0.15mmоl/g〜1.5mmоl/gの範囲の表面カルボン酸基の濃度を有する、上記態様38〜42のいずれかに記載の方法。
[44]
前記酸化カーボンブラックが、Boehm滴定法により決定される0.1μmоl/m 2 〜1.2μmоl/m 2 の範囲の表面カルボン酸基の濃度を有する、上記態様38〜42のいずれかに記載の方法。
[45]
前記酸化カーボンブラックが、少なくとも25mJ/m 2 の表面エネルギーを有する、上記態様38〜44のいずれかに記載の方法。
[46]
前記酸化カーボンブラックが、25mJ/m 2 〜50mJ/m 2 の範囲の表面エネルギーを有する、上記態様38〜44のいずれかに記載の方法。
[47]
前記酸化カーボンブラックが、ラマン分光法により決定される少なくとも16Åの結晶子サイズ(La)を有する、上記態様38〜46のいずれかに記載の方法。
[48]
前記酸化カーボンブラックが、ラマン分光法により決定される16Å〜23Åの範囲の結晶子サイズ(La)を有する、上記態様38〜46のいずれかに記載の方法。

Claims (14)

  1. 鉛酸蓄電池の電極に用いられる電極組成物であって、
    80〜2100m2/gの範囲のBET表面積を有し;かつ、
    以下の特性:
    (a)950℃における質量損失により決定される酸化カーボンブラックの全質量に対する少なくとも5.5質量%の揮発性物質含有量;
    (b)酸化カーボンブラックの全質量に対する少なくとも3.5質量%の全酸素含有量;
    (c)Boehm滴定法により決定される少なくとも0.5μmоl/m2の全滴定可能酸性基含有量;及び
    (d)Boehm滴定法により決定される少なくとも0.5mmоl/gの全滴定可能酸性基含有量
    のうちの少なくとも1つを有する酸化カーボンブラックを含む電極組成物。
  2. 前記酸化カーボンブラックが、35〜360mL/100gの範囲のオイル吸収数(OAN)を有する、請求項1に記載の電極組成物。
  3. 前記酸化カーボンブラックが、Boehm滴定法により決定される0.15mmоl/g〜1.5mmоl/gの範囲の表面カルボン酸基の濃度を有する、請求項1に記載の電極組成物。
  4. 鉛、PbO、鉛酸化物、Pb34、及びPbSO4、これらの水酸化物、酸、及び金属錯体から選択される鉛含有材料をさらに含む、請求項1に記載の電極組成物。
  5. 少なくとも1種の有機分子エキスパンダーをさらに含む、請求項1に記載の電極組成物。
  6. BaSO4をさらに含む、請求項1に記載の電極組成物。
  7. 前記酸化カーボンブラックが、ASTM D1512により決定される6以下のpHを有する、請求項1に記載の電極組成物。
  8. 前記酸化カーボンブラックが、25mJ/m2〜50mJ/m2の範囲の表面エネルギーを有する、請求項1に記載の電極組成物。
  9. 前記酸化カーボンブラックが、ラマン分光法により決定される16Å〜23Åの範囲の結晶子サイズ(La)を有する、請求項1に記載の電極組成物。
  10. 前記酸化カーボンブラックが、10〜75の範囲の伝導率を有し、前記伝導率が、以下の式:
    伝導率=[BET×OAN]1/2/[1+揮発性物質含有量]
    式中、BETはm /gの単位、OANはmL/100gの単位、そして揮発性物質含有量は質量%の単位で表される、
    から得られる、請求項1に記載の電極組成物。
  11. 前記酸化カーボンブラックが少なくとも0.2Ω‐cmの粉末抵抗率を有する、請求項1に記載の電極組成物。
  12. 前記酸化カーボンブラックが、650〜2100m2/gの範囲のBET表面積、及び35〜500mL/100gの範囲のオイル吸収数(OAN)を有するベースカーボンブラックを、酸素ガス、オゾン、式Nxy(式中、x=1〜2かつy=1〜4)の窒素酸化物、過硫酸塩、次亜ハロゲン酸塩、過ハロゲン酸塩、酸化性酸、及び遷移金属含有酸化剤から選択される少なくとも1種の試薬に供することによって酸化することにより製造された、請求項1に記載の電極組成物。
  13. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の組成物を含む電極。
  14. 請求項13に記載の電極を含む鉛酸蓄電池。
JP2018501914A 2015-07-17 2016-07-15 酸化カーボンブラックと鉛酸蓄電池に関する応用 Active JP6666425B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562193844P 2015-07-17 2015-07-17
US62/193,844 2015-07-17
US201562221824P 2015-09-22 2015-09-22
US62/221,824 2015-09-22
PCT/US2016/042500 WO2017015111A1 (en) 2015-07-17 2016-07-15 Oxidized carbon blacks and applications for lead acid batteries

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018522379A JP2018522379A (ja) 2018-08-09
JP6666425B2 true JP6666425B2 (ja) 2020-03-13

Family

ID=56507899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018501914A Active JP6666425B2 (ja) 2015-07-17 2016-07-15 酸化カーボンブラックと鉛酸蓄電池に関する応用

Country Status (9)

Country Link
US (2) US9923205B2 (ja)
EP (2) EP3326224B1 (ja)
JP (1) JP6666425B2 (ja)
KR (1) KR102079301B1 (ja)
CN (1) CN107949937B (ja)
ES (1) ES2741360T3 (ja)
HU (1) HUE044421T2 (ja)
PL (1) PL3326224T3 (ja)
WO (1) WO2017015111A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9905853B2 (en) * 2013-10-17 2018-02-27 Nippon Chemi-Con Corporation Conductive carbon, electrode material including said carbon, electrode in which said electrode material is used, and electric storage device provided with said electrode
WO2017015111A1 (en) 2015-07-17 2017-01-26 Cabot Corporation Oxidized carbon blacks and applications for lead acid batteries
KR102477024B1 (ko) * 2017-12-27 2022-12-12 오씨아이 주식회사 고저항성 카본 블랙의 제조방법 및 이에 따라 제조된 고저항성 카본블랙
JP7155599B2 (ja) * 2018-05-14 2022-10-19 日本ケミコン株式会社 電極、この電極の製造方法、及びこの電極を備えた蓄電デバイス
CN108493448B (zh) * 2018-05-18 2021-06-04 无锡德碳科技股份有限公司 一种铅炭电池负极铅膏、其制备方法、铅炭电池负极极板和铅炭电池
EP3891826A1 (en) * 2018-12-04 2021-10-13 Cabot Corporation Compositions, electrodes and lead-acid batteries having improved low-temperature performance
US20220302556A1 (en) * 2019-09-03 2022-09-22 Daramic, Llc Improved lead acid battery separators incorporating carbon, and improved batteries, systems, vehicles, and related methods
WO2021046373A1 (en) * 2019-09-06 2021-03-11 Cabot Corporation Electrolyte additives for lead acid batteries
CN111082001B (zh) * 2019-11-29 2023-03-21 吉林省凯禹电化学储能技术发展有限公司 一种用于铅炭电池负极的多孔氧化铅-碳复合材料及其制备方法
CN112133914A (zh) * 2020-04-09 2020-12-25 吉林省凯禹电化学储能技术发展有限公司 一种多孔炭负载超小PbSO4纳米粒子复合材料及其制备以及在铅炭电池正极的应用
EP3960491A1 (en) * 2020-08-27 2022-03-02 Orion Engineered Carbons GmbH Solid carbon black material, preparation thereof and compositions and articles containing the same
US20230352746A1 (en) 2020-09-01 2023-11-02 Cabot Corporation Dynamic charge acceptance in lead acid batteries
CN112467090B (zh) * 2020-11-06 2021-12-14 浙江天能汽车电池有限公司 一种起停蓄电池正极板的固化干燥工艺及蓄电池极群
US20240059891A1 (en) 2020-12-08 2024-02-22 Zephyros, Inc. Composition Comprising Silyl-Modified Prepolymer and Highly Structured Carbon Black
CN118398815A (zh) * 2024-04-22 2024-07-26 焦作市和兴化学工业有限公司 基于高结晶度的超高结构、高比表炭黑及其制备方法和电极浆料、电池

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3023118A (en) 1957-01-16 1962-02-27 Etude Des Ind Du Petrole Au Po Water-soluble carbon black and production thereof
NL273311A (ja) 1961-01-23
US3509063A (en) 1961-12-01 1970-04-28 Chrysler Corp Optically dense fluid and method of making the same
US3226244A (en) 1961-12-15 1965-12-28 Cabot Corp Process for making high color carbon black pigments
CA1035988A (en) 1973-11-02 1978-08-08 Robert Mermelstein Furnace black toner
US3988478A (en) 1974-02-22 1976-10-26 Cities Service Company Carbon black
US3992218A (en) 1974-05-02 1976-11-16 Mitsubishi Chemical Industries Ltd. Black coloring agent
JPS5288307A (en) 1976-01-20 1977-07-23 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetic recording medium
US4118353A (en) 1977-11-29 1978-10-03 Exxon Research & Engineering Co. Elastomeric compositions
JPS59191133A (ja) 1983-04-13 1984-10-30 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
SE9501326D0 (sv) * 1995-04-10 1995-04-10 Skega Ab Process for vulcanization
US6123759A (en) 1996-12-26 2000-09-26 Mitsubishi Chemical Corporation Carbon black, process for producing the same, and aqueous dispersion and water-base ink both containing the same
US6210831B1 (en) 1997-12-19 2001-04-03 Moltech Corporation Cathodes comprising electroactive sulfur materials and secondary batteries using same
JP2000340233A (ja) 1999-05-26 2000-12-08 Tokai Carbon Co Ltd 鉛蓄電池用添加剤
JP2001324880A (ja) 2000-05-15 2001-11-22 Fuji Xerox Co Ltd 中間転写体、及び画像形成装置
US6593023B2 (en) 2001-04-27 2003-07-15 The Gillette Company Battery and method of making the same
JP4294263B2 (ja) 2002-05-21 2009-07-08 Jsr株式会社 電極用触媒ペースト組成物
JP2005266327A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体及びその製造方法、並びに画像形成装置
JP2006133527A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Fuji Xerox Co Ltd 帯電部材、並びに、これを用いたプロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP4984430B2 (ja) 2005-05-13 2012-07-25 新神戸電機株式会社 負極用ペースト状活物質の製造方法
US7722713B2 (en) 2005-05-17 2010-05-25 Cabot Corporation Carbon blacks and polymers containing the same
JP4240157B2 (ja) 2007-03-05 2009-03-18 東洋インキ製造株式会社 電池用組成物
DE102007060307A1 (de) 2007-12-12 2009-06-18 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Nachbehandlung von Ruß
KR20180000343A (ko) 2008-02-19 2018-01-02 캐보트 코포레이션 메조기공성 탄소 블랙 및 그의 제조 방법
ES2751068T3 (es) 2009-11-02 2020-03-30 Cabot Corp Area de superficie alta y negros de carbono de baja estructura para aplicaciones de almacenamiento de energía
PL2497137T3 (pl) 2009-11-02 2020-03-31 Cabot Corporation Baterie ołowiowo-kwasowe i pasty do nich
SG186742A1 (en) 2010-06-30 2013-02-28 Very Small Particle Company Ltd Improved adhesion of active electrode materials to metal electrode substrates
GB2485330B (en) * 2010-08-11 2015-04-15 Univ Nottingham Unequalisation of electrode capacitances for enhanced energy capacity in asymmetrical supercapacitors
US8961833B2 (en) 2010-11-24 2015-02-24 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Fluorinated carbon composite cathode for a high-energy lithium battery
EP3496203B8 (en) 2011-03-07 2020-08-12 Exide Technologies Energy storage devices comprising carbon-based additives and methods of making thereof
JP6039687B2 (ja) * 2011-12-22 2016-12-07 キャボット コーポレイションCabot Corporation カーボンブラックおよび鉛蓄電池のための電極における使用
JP5934833B2 (ja) 2012-03-28 2016-06-15 キャボット コーポレイションCabot Corporation ポリエーテルアミンで処理された酸化カーボンブラックおよびそれを含むコーティング組成物
ES2663004T3 (es) 2012-05-21 2018-04-10 Imerys Graphite & Carbon Switzerland Ltd. Partículas híbridas de carbón de superficie modificada, procedimientos para hacerlas y aplicaciones de las mismas
ITTO20130587A1 (it) * 2012-07-13 2014-01-14 Cabot Corp Nerofumi altamente strutturati
JP6306836B2 (ja) * 2013-08-29 2018-04-04 株式会社キャタラー ハイブリッドキャパシタ用炭素材料
WO2017015111A1 (en) 2015-07-17 2017-01-26 Cabot Corporation Oxidized carbon blacks and applications for lead acid batteries

Also Published As

Publication number Publication date
US9923205B2 (en) 2018-03-20
EP3544097B1 (en) 2021-04-28
JP2018522379A (ja) 2018-08-09
KR102079301B1 (ko) 2020-02-19
CN107949937B (zh) 2021-03-23
KR20180029060A (ko) 2018-03-19
US20180205083A1 (en) 2018-07-19
WO2017015111A1 (en) 2017-01-26
US20160322634A1 (en) 2016-11-03
EP3326224A1 (en) 2018-05-30
CN107949937A (zh) 2018-04-20
US10468682B2 (en) 2019-11-05
HUE044421T2 (hu) 2019-10-28
EP3326224B1 (en) 2019-05-08
ES2741360T3 (es) 2020-02-10
PL3326224T3 (pl) 2019-10-31
EP3544097A1 (en) 2019-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6666425B2 (ja) 酸化カーボンブラックと鉛酸蓄電池に関する応用
Zang et al. Yolk–shell N-doped carbon coated FeS 2 nanocages as a high-performance anode for sodium-ion batteries
Zhou et al. Boosting the electrochemical performance through proton transfer for the Zn-ion hybrid supercapacitor with both ionic liquid and organic electrolytes
Li et al. Effects of Mg doping on the remarkably enhanced electrochemical performance of Na 3 V 2 (PO 4) 3 cathode materials for sodium ion batteries
Zhang et al. Integrating conductivity and active sites: Fe/Fe 3 C@ GNC as an trapping-catalyst interlayer and dendrite-free lithium host for the lithium–sulfur cell with outstanding rate performance
Chen et al. Honeycomb‐like nitrogen and sulfur dual‐doped hierarchical porous biomass‐derived carbon for lithium–sulfur batteries
Zhao et al. Fabrication of layered Ti 3 C 2 with an accordion-like structure as a potential cathode material for high performance lithium–sulfur batteries
Liu et al. Ultrafine nickel–cobalt alloy nanoparticles incorporated into three-dimensional porous graphitic carbon as an electrode material for supercapacitors
Zhang et al. An N-doped porous carbon/MXene composite as a sulfur host for lithium–sulfur batteries
He et al. Advanced LiTi2 (PO4) 3@ N-doped carbon anode for aqueous lithium ion batteries
JP2011048992A (ja) 炭素材料、電極材料及びリチウムイオン二次電池負極材料
JP4230507B2 (ja) 2次電池用陰極材、その製造方法及びこれを用いた2次電池
Gong et al. Insights into the intrinsic capacity of interlayer-expanded MoS 2 as a Li-ion intercalation host
WO2016064532A1 (en) Carbon additives for negative electrodes
KR101997404B1 (ko) 특정원소를 함유한 유무기화합물이 물리적으로 흡착된 탄소복합소재
Majumder et al. Augmented gravimetric and volumetric capacitive performance of rare earth metal oxide (Eu2O3) incorporated polypyrrole for supercapacitor applications
Dharmasena et al. Mesoporous TiO 2 coating on carbon–sulfur cathode for high capacity Li–sulfur battery
Krishna et al. Facile one-step hydrothermal route to MSe/Mo3Se4 (M: Zn, Mn, and Ni)-based electrode materials for ultralong-life hybrid supercapacitors
Ruan et al. Ultrafine red P nanoconfined between expanded graphene sheets for high-performance lithium-ion batteries
JP2018530101A (ja) 鉛酸蓄電池用炭素質材料
Poyraz et al. Potassium‐Based α‐Manganese Dioxide Nanofiber Binder‐Free Self‐Supporting Electrodes: A Design Strategy for High Energy Density Batteries
Zubair et al. Polysulfide Binding to Several Nanoscale Magnéli Phases Synthesized in Carbon for Long‐Life Lithium–Sulfur Battery Cathodes
Tang et al. An ultrafine V 2 O 3 modified hierarchical porous carbon microsphere as a high performance cathode matrix for lithium–sulfur batteries
Kong et al. Nanocups-on-microtubes: a unique host towards high-performance lithium ion batteries
Yu et al. Facile synthesis of nanostructured carbon nanotube/iron oxide hybrids for lithium-ion battery anodes

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6666425

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250