JP6666373B2 - タッチの種類の判別方法及びこれを遂行するタッチ入力装置 - Google Patents

タッチの種類の判別方法及びこれを遂行するタッチ入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6666373B2
JP6666373B2 JP2018049097A JP2018049097A JP6666373B2 JP 6666373 B2 JP6666373 B2 JP 6666373B2 JP 2018049097 A JP2018049097 A JP 2018049097A JP 2018049097 A JP2018049097 A JP 2018049097A JP 6666373 B2 JP6666373 B2 JP 6666373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch
time
pressure
authentication
determining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018049097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018156655A (ja
Inventor
キム・セヨプ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hideep Inc
Original Assignee
Hideep Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hideep Inc filed Critical Hideep Inc
Publication of JP2018156655A publication Critical patent/JP2018156655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6666373B2 publication Critical patent/JP6666373B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/316User authentication by observing the pattern of computer usage, e.g. typical user behaviour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/32User authentication using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voiceprints
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/44Program or device authentication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0414Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04105Pressure sensors for measuring the pressure or force exerted on the touch surface without providing the touch position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04106Multi-sensing digitiser, i.e. digitiser using at least two different sensing technologies simultaneously or alternatively, e.g. for detecting pen and finger, for saving power or for improving position detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、タッチの種類の判別方法及びこれを遂行するタッチ入力装置に関するものである。より具体的に、本発明は、一つのタッチ入力装置においてロングタッチと認証タッチの判断基準を明確にして、この二つの混同による問題点を解消できるようにする技術に関する。
コンピューティングシステムの操作のために、多様な種類の入力装置が用いられている。例えば、ボタン(button)、キー(key)、ジョイスティック(joystick)、タッチスクリーンのような入力装置が用いられている。タッチスクリーンの手軽で簡単な操作により、コンピューティングシステムの操作時にタッチスクリーンの利用が増加している。
タッチスクリーンは、タッチ−感応表面(touch-sensitive surface)を備えた透明なパネルとタッチ入力手段であるタッチセンサ(touch sensor)でタッチ入力装置のタッチ表面を構成することができる。このようなタッチセンサは、ディスプレイスクリーンの前面に付着され、タッチ−感応表面がディスプレイスクリーンの見える面を覆うことができる。ユーザが指などでタッチスクリーンを単純にタッチすることによって、ユーザがコンピューティングシステムを操作することができるようにする。一般的に、コンピューティングシステムは、タッチスクリーン上のタッチ及びタッチ位置を認識して、このようなタッチを解釈することによって、これに従い演算を遂行することができる。
タッチスクリーンを含むタッチ入力装置において、タッチスクリーンを介したユーザと装置間のインタラクション(interaction)を通じて多様な業務が遂行され得る。このような多様な業務を遂行するために、タッチスクリーンに対する単純なタッチだけでなく、時間的に長いロングタッチ、圧力の大きさによって異なる入力値を有する圧力タッチ、及びユーザ認証のための認証タッチを判別する必要性が要求されている。
本発明の目的は、タッチ入力装置において、ロングタッチと認証タッチを判別できるようにする技術を提供することにある。
本発明の目的は、タッチ入力装置において、ロングタッチ、圧力タッチ、及び認証タッチを判別できるようにする技術を提供することにある。
本発明の実施形態によるタッチの種類の判別方法は、タッチスクリーンを含むタッチ入力装置におけるタッチの種類の判別方法において、前記タッチスクリーンに対するタッチが所定条件を満たすか否かを判断する段階と、前記タッチが所定条件を満たすか否か及び前記タッチが維持される時間によって前記タッチの種類を判断するタッチの種類の判断段階と、を含んでもよい。
本発明の実施形態によるタッチの種類の判別が可能なタッチ入力装置は、タッチスクリーンと、タッチコントローラと、プロセッサと、を含み、前記コントローラは、前記タッチスクリーンに入力されるタッチのタッチ位置、タッチ面積、タッチ圧力、及び前記タッチによる電気的特性の変化量のうちの少なくともいずれか一つを前記プロセッサに伝送し、前記プロセッサは、前記タッチコントローラから伝送された前記タッチ位置、前記タッチ面積、前記タッチ圧力、及び前記電気的特性の変化量のうちの少なくともいずれか一つを用いて前記タッチが所定条件を満たすか否かを判断し、前記タッチが維持される時間を算出して、前記タッチが前記所定条件を満たすか否か及び前記タッチが維持される時間によって前記タッチの種類を判断することができる。
本発明の実施形態によれば、タッチ入力装置において、ロングタッチと認証タッチを明確に判別できる方法を提供することができる。
本発明の実施形態によれば、タッチ入力装置において、ロングタッチ、圧力タッチ、及び認証タッチを明確に判別できる方法を提供することができる。
また、本発明の実施形態によれば、ロングタッチと認証タッチを明確に判別できる方法を実行できるタッチスクリーンを含むタッチ入力装置を提供することができる。
また、本発明の実施形態によれば、ロングタッチ、圧力タッチ、及び認証タッチを明確に判別できる方法を実行できるタッチスクリーンを含むタッチ入力装置を提供することができる。
また、本発明の実施形態によれば、認証タッチの判断基準になる所定基準をユーザが設定できるようにする方法及びタッチ入力装置を提供することができる。
本発明の実施形態によるタッチ入力装置の構造図である。 タッチによる電気的特性の変化量を説明するための図面である。 タッチによる電気的特性の変化量を説明するための図面である。 タッチ時間を説明するための図面である。 タッチ時間を説明するための図面である。 本発明の実施形態によるタッチ入力装置において各種センサが配置される形態を説明するための図面である。 本発明の実施形態によるタッチ入力装置において各種センサが配置される形態を説明するための図面である。 本発明の実施形態によるタッチ入力装置において各種センサが配置される形態を説明するための図面である。 本発明の実施形態によるロングタッチと認証タッチの判別方法によって区別されるタッチの種類を示すグラフである。 本発明の実施形態によるロングタッチと認証タッチの判別方法に対するフローチャートである。 本発明の実施形態によるロングタッチと認証タッチの多様な発生時点を説明するための時間グラフである。 本発明の実施形態によるロングタッチと認証タッチの多様な発生時点を説明するための時間グラフである。 本発明の実施形態によるロングタッチと認証タッチの多様な発生時点を説明するための時間グラフである。 本発明の実施形態によるロングタッチと認証タッチの多様な発生時点を説明するための時間グラフである。 本発明の実施形態によるロングタッチと認証タッチの他の判別方法に対するフローチャートである。 本発明の実施形態によるロングタッチ、圧力タッチ、及び認証タッチの判別方法に対するフローチャートである。 本発明の実施形態によるロングタッチ、圧力タッチ、及び認証タッチの多様な発生時点を説明するための時間グラフである。 本発明の実施形態によるロングタッチ、圧力タッチ、及び認証タッチの多様な発生時点を説明するための時間グラフである。 本発明の実施形態によるロングタッチ、圧力タッチ、及び認証タッチの多様な発生時点を説明するための時間グラフである。 本発明の実施形態によるロングタッチ、圧力タッチ、及び認証タッチの他の判別方法に対するフローチャートである。 本発明の実施形態によるタッチ入力装置において圧力タッチの判別基準を調節する方法を例示する。 本発明の実施形態によるタッチ入力装置において圧力タッチの判別基準を調節する方法を例示する。 本発明の実施形態によるタッチ入力装置において認証タッチの所定基準を設定する方法を例示する。 本発明の実施形態によるタッチ入力装置において認証タッチの所定基準を設定する方法を例示する。
後述する本発明に対する詳細な説明は、本発明を実施することができる特定の実施形態を例示として図示する添付の図面を参照する。これらの実施形態は、当業者が本発明を実施するのに十分なように詳細に説明される。本発明の多様な実施形態は互いに異なるが、相互に排他的である必要はないことが理解されなければならない。例えば、ここに記載されている特定の形状、構造及び特性は、一実施形態に関連して本発明の精神及び範囲を外れないながらも、他の実施形態で具現されてもよい。また、それぞれの開示された実施形態内の個別の構成要素の位置又は配置は、本発明の精神及び範囲を外れないながらも、変更されてもよいことが理解されなければならない。図面において類似の参照符号は様々な側面にわたって同一もしくは類似の機能を指し示す。
以下、添付される図面を参照して本発明の実施形態によるタッチスクリーン130を含むタッチ入力装置100を説明する。
図1は、本発明の実施形態によるタッチ入力装置100の構造図である。本発明の実施形態によるタッチ入力装置100は、タッチコントローラ110、タッチスクリーン130、プロセッサ140及びユーザ認証コントローラ150を含んでもよい。
タッチスクリーン130に対するタッチを介してタッチ入力装置100に対する入力(input)が遂行され得る。本発明の実施形態によるタッチ入力装置100は、ノートブック(notebook)コンピュータ、PDA(Personal Digital Assistant)、及びスマートフォン(smart phone)のような携帯用電子装置であってもよい。また、本発明の実施形態によるタッチ入力装置100は、デスクトップ(desktop)コンピュータ、スマートテレビ(smart television)のような非移動式電子装置であってもよい。
本発明の実施形態によるタッチスクリーン130は、ユーザが指のような客体でスクリーンを接触(タッチ)することにより、ユーザがコンピューティングシステムを操作できるようにする。一般的に、タッチスクリーン130には、タッチ入力をセンシングできるセンサが配置され、コンピューティングシステムはこのようなタッチを解釈することにより、これに従って演算を遂行することができる。
本発明の実施形態によるタッチコントローラ110は、タッチスクリーン130に対するタッチ時に、タッチスクリーン130に対するタッチの有無及びタッチ位置を検出することができる。また、タッチコントローラ110は、タッチスクリーン130に対するタッチ時に、タッチにより発生する電気的特性を測定することができる。以下で電気的特性は、静電容量又は抵抗であり得る。
図2a及び図2bは、タッチによる電気的特性の変化量を説明するための図面である。具体的に、タッチコントローラ110は、タッチ入力装置100に配置されるタッチセンサを介してタッチスクリーン130に対する客体50の近接によって変わる電気的特性を測定し、測定された電気的特性の変化量からタッチ位置を算出することができる。例えば、図2aに示されたように、タッチスクリーン130に対する客体50の近接による電気的特性の変化量のうち、最も大きい変化量が示された位置、すなわち図2aにおいて50の位置をタッチ位置として算出することができる。
また、タッチコントローラ110は、タッチスクリーン130に対する客体50の近接によって変わる電気的特性の変化量を測定し、測定された電気的特性の変化量からタッチ面積を算出することができる。例えば、電気的特性の変化量の大きさが20以上である時にタッチされたと認識するものと仮定し、図2aに示されたように、タッチスクリーン130にタッチされる客体50の面積がaの場合、電気的特性の変化量の大きさが20以上であるセルの個数であるタッチ面積は1であり得る。また、図2bに示されたように、タッチスクリーン130にタッチされる客体50の面積がaからb(b>a)に大きくなる場合、タッチ面積は9であり得る。
以上で詳しく見てみたように、タッチコントローラ110は、タッチセンサを介して検出された電気的特性の変化量に基づいて、タッチがあったか否か、タッチ位置及び/又はタッチ面積を算出することができる。
タッチコントローラ110は、前記測定された電気的特性の変化量から算出されたタッチ位置をプロセッサ140に伝送することができる。また、タッチコントローラ110は、前記測定された電気的特性の変化量から算出されたタッチ面積もまたプロセッサ140に伝送することもできる。また、タッチコントローラ110は、前記測定された電気的特性の変化量をプロセッサ140に伝送することもできる。
前記においては、タッチ面積をタッチコントローラ110が計算してプロセッサ140に伝送することについて説明したが、プロセッサ140がタッチ面積を算出することもできる。例えば、プロセッサ140はタッチコントローラ110から伝達された電気的特性の変化量を用いてタッチ面積を算出することができる。具体的に、プロセッサ140はタッチコントローラ110から図2a及び/又は図2bに示された電気的特性の変化量の情報から、前記でタッチコントローラ110がタッチ面積を計算した方法と同一の方法を適用してタッチ面積を算出することができる。
この時、プロセッサ140は、タッチコントローラ110から伝送されたタッチ位置、タッチ面積及び/又は電気的特性の変化量を用いてタッチ時間を計算することができる。発明の実施形態により、プロセッサ140は応用プロセッサ(application processor)であってもよい。応用プロセッサは、携帯用電子装置において命令解釈、演算、及び制御などの機能を遂行することができる処理装置である。
具体的に、プロセッサ140は、電気的特性の変化量が所定値以上に維持される時間を測定することによって、客体50がタッチスクリーン130にタッチされた時間を計算することができる。電気的特性の変化量が所定値未満の場合には、一般的に、タッチ入力装置100において誤差範囲として有効なタッチとして認識されないことがある。
図3a及び図3bは、タッチ時間を説明するための図面である。図3aでは、電気的特性が静電容量である場合を例に挙げて説明する。例えば、図3aには、静電容量の変化量が所定値以上に維持される有効なタッチ時間が8t(1t〜9t)であるものが示されている。すなわち、プロセッサ140は、タッチが入力された後、解除される時までに要された時間が8tであることを計算することができる。この時、図3aで有効なタッチはホバーリングを含んでもよい。
前記では、プロセッサ140がタッチコントローラ110から伝送されたタッチ位置、タッチ面積及び/又は電気的特性の変化量を用いてタッチ時間を計算することについて説明したが、タッチコントローラ110がタッチ認識開始時点及びタッチ認識完了時点をプロセッサ140に伝送することができる。例えば、図3aに示された静電容量の変化量が所定値以上に上がる時点である1tの時点にタッチコントローラ110がプロセッサ140にタッチ開始スタンプを伝送し、静電容量の変化量が所定値以下に下がる時点である9tの時点にタッチコントローラ110がプロセッサ140にタッチ完了スタンプを伝送することができ、プロセッサ140はタッチ開始スタンプの伝送時点とタッチ完了スタンプの伝送時点との差を算出してタッチ時間を算出することもできる。
また、プロセッサ140は、タッチスクリーン130に入力されたタッチが所定条件を満たすことを維持する時間を計算することができる。例えば、所定条件が、タッチ面積が所定の基準面積以上の条件である場合、図3bに示されたように、プロセッサ140はタッチ面積が所定面積以上の時間区間だけを測定することによって、タッチスクリーン130に入力されたタッチが所定条件を満たすことを維持する時間を計算することができる。例えば、図3bにおいて、タッチが所定条件を満たす時間は、2t(2t〜4t)であることが分かる。
図4a〜図4cは、本発明の実施形態によるタッチ入力装置において各種センサが配置される形態を説明するための図面である。
本発明の実施形態によるユーザ認証コントローラ150は、タッチスクリーン130に入力されたタッチが認証されたユーザによるタッチなのか否かを判断することができる。具体的に、ユーザ認証コントローラ150は、タッチ入力装置100に配置されるユーザ認証センサ40を介して収集された情報を既に格納されたユーザ認証情報と比較して、入力されたタッチが認証されたユーザによるタッチなのかを判断することができる。この時、ユーザ認証センサは、指紋認識センサであってもよい。具体的に、図4a及び図4bに示されたように、タッチセンサ30がタッチスクリーン130の全体領域に配置され、ユーザ認証センサ40はタッチスクリーン130の所定領域にだけ配置されてもよい。
本発明の実施形態によるタッチ入力装置100は、圧力コントローラ(図示せず)をさらに含んでもよい。具体的に、圧力コントローラは、タッチ入力装置100に配置される圧力センサを介して客体50がタッチスクリーン130に印加した圧力によって変わる電気的特性を測定し、測定された電気的特性の変化量からタッチ圧力の大きさを算出することができる。この時、タッチ圧力の大きさによって前記電気的特性の変化量が変わり得る。ここで、タッチ圧力が小さいほど電気的特性の変化量が小さいこともあり、タッチ圧力が大きいほど電気的特性の変化量が大きいこともある。圧力コントローラは、前記測定された電気的特性の変化量から算出されたタッチ圧力の大きさをプロセッサ140に伝送することができる。
前記では、タッチコントローラ110と別途に構成された圧力コントローラにおいて圧力の大きさを検出することについて説明したが、タッチコントローラ110においてタッチ位置及びタッチ圧力の大きさを全て検出することもできる。また、一つのコントローラが、タッチ位置検出、タッチ圧力の大きさ検出、及びユーザ認証を全て遂行することもできる。
この時、図4b及び図4cに示されたように、タッチ入力装置100において画面がディスプレされる領域が、タッチ入力装置100の上面の全体領域に全て画面がディスプレされてもよい。この場合、タッチスクリーン130もまたタッチ入力装置100の上面の全体領域に配置されることになる。図4a〜図4cに示されたように、タッチ入力装置100に含まれたタッチセンサ、圧力センサ、及びユーザ認証センサがそれぞれ独立した領域にだけ配置されるのではなく、互いにオーバーラップされて配置されてもよい。この時、ユーザ認証センサ40は、タッチセンサ30と同一のセンサであってもよく、別途のセンサであってもよい。具体的に、図4cに示されたように、同一のセンサ30でユーザ認証も遂行し、タッチ位置も検出することができる。この時、タッチ位置を検出することと比較すると、指紋認識をするためには相対的に非常に狭い領域に対する情報が必要であるため、タッチ位置検出時のセンサの解像度よりもユーザ認証時のセンサの解像度が高くなければならない。したがって、図4cに示されたように、ユーザ認証時には第1センサ31及び第2センサ32を全て活性化させて高い解像度の情報を検出し、タッチ位置検出時には第1センサ31のセンサのみを活性化させて低い解像度の情報を検出することができる。タッチ位置検出時に第2センサ32を活性化させないのは、不必要な電力消耗を減らすためである。さらに、タッチ位置情報を活用し、ユーザ認証時にはタッチ位置周辺の所定領域を感知するのに使用され得る第2センサ32のみを活性化させ、タッチ位置周辺の所定領域を感知するのに使用されない第2センサ32は活性化させないこともできる。図4cのように構成すれば、タッチ入力装置のタッチスクリーン130の全体領域において、タッチ位置検出及びユーザ認証が可能である。
同様に、タッチセンサと別途に構成された圧力センサを介して圧力の大きさを検出することについて説明したが、タッチセンサを介してタッチ位置及びタッチ圧力の大きさを全て検出することもできる。総合すれば、タッチセンサを介してタッチ位置及びタッチ圧力の大きさを検出するだけでなく、ユーザ認証もまた遂行することもできる。
また、前記では、ユーザ認証コントローラ150がタッチコントローラ110と別途の構成であると説明されたが、図4cに示されたように、同一のセンサ30を用いてユーザ認証も遂行し、タッチ位置も検出する場合、一つのコントローラがタッチ位置検出及びユーザ認証を全て遂行することもできる。
この時、上のように、同一の位置でタッチ位置及びタッチ圧力が検出されてユーザ認証もまた実行されなければならない場合、タッチスクリーン130に入力されたタッチの位置のみではプロセッサ140がどのような動作を遂行しなければならないのかを決定することができないので、プロセッサ140がどんな動作を遂行するのかを決定できる基準が必要である。
本明細書において、タッチ入力装置100に対する基本的なタッチ入力は、タップタッチ(tap touch)と指称することができる。タップタッチがタッチ入力装置100に入力される場合、タップタッチによる設定動作が実行され得る。
タップタッチに比べて相対的に長い所定時間、すなわちロングタッチ判断基準時間以上を有するタッチがロングタッチ(long touch)と指称することができ、ロングタッチがタッチ入力装置100に入力される場合にロングタッチによる設定動作が実行され得る。この時、ロングタッチの時間の長さに応じて多様な動作が設定され得ることは自明である。
また、入力されたタッチが認証条件を満足する場合、認証タッチ(authentication touch)と指称することができ、認証タッチがタッチ入力装置100に入力される場合に、ユーザ認証動作が実行され得る。この時、認証条件は、所定条件を満たす時間が所定の基準時間ΔT以上である条件であってもよい。具体的に、所定条件は、タッチ面積が所定の基準面積A1以上である条件であってもよい。また、所定条件は、タッチから所定の基準パターンが認識される条件であってもよい。
また、タップタッチに比べて相対的に大きい圧力、すなわち所定の基準圧力F1以上の圧力を有するタッチが圧力タッチ(force touch)と指称することができ、圧力タッチがタッチ入力装置100に入力される場合に、圧力タッチによる設定動作が実行され得る。この時、圧力タッチの大きさレベルに応じて多様な動作が設定され得ることは自明である。
この時、タップタッチと認証タッチの判断基準とタップタッチとロングタッチの判断基準によって認証タッチとロングタッチを判断する時、オーバーラップされる部分が発生し得る。同様に、タップタッチと認証タッチの判断基準とタップタッチと圧力タッチの判断基準によって認証タッチと圧力タッチを判断する時、オーバーラップされる部分が発生し得る。例えば、入力されたタッチが所定条件を満たす時間が所定の基準時間ΔT以上の場合、認証タッチと認識され得ながらも該当タッチが所定時間よりも長い時間タッチされる場合、ロングタッチにも認識されることがある。また、入力されたタッチが所定条件を満たす時間が所定の基準時間ΔT以上の場合、認証タッチと認識され得ながらも該当タッチが所定の基準圧力F1以上の圧力である場合、圧力タッチにも認識されることがある。
したがって、このような問題点を解消するために、本発明の実施形態では、認証タッチとロングタッチ及び/又は認証タッチと圧力タッチを明確に区別できる方法、アルゴリズム及び装置を提示する。
図5は、本発明の実施形態によるロングタッチと認証タッチの判別方法によって区別されるタッチの種類を示すグラフである。図5において、認証タッチはa、タップタッチはb、ロングタッチはcで例示されている。以下では、認証条件に含まれた所定条件が、タッチ面積が所定の基準面積A1以上である条件の場合について説明する。タッチ面積が所定の基準面積A1以上である条件を満たせば認証モードに進入し、認証モードに進入した時点Tから該当条件を維持する時間が所定の基準時間ΔT以上である場合、入力されたタッチが認証条件を満たして認証タッチaと設定され得る。また、タッチ面積が所定の基準面積A1以上である条件を満たさずに認証モードに進入しなかったり、又はタッチ面積が所定の基準面積A1以上の条件を満たして認証モードに進入しても、認証モードに進入した時点Tから該当条件を維持する時間が所定の基準時間ΔT以下であり、タッチ解除時点Tがロングタッチ判断基準時点T以前である場合、入力されたタッチがタップタッチbと設定され得る。また、タッチ面積が所定の基準面積A1以上である条件を満たさずに認証モードに進入しなかったり、又はタッチ面積が所定の基準面積A1以上である条件を満たして認証モードに進入しても、認証モードに進入した時点Tから該当条件を維持する時間が所定の基準時間ΔT以下であり、ロングタッチ判断基準時点Tまで入力されたタッチが解除されなかった場合、入力されたタッチがロングタッチcと設定され得る。
整理すると、本発明の実施形態によるタッチスクリーンを含むタッチ入力装置におけるタッチの種類の判別方法は、タッチスクリーンに対するタッチが所定条件を満たすのか否かを判断する段階及び該当タッチが所定条件を満たすのか否か及び該当タッチが維持される時間によって前記タッチの種類を判断するタッチの種類の判断段階を含んでもよい。具体的に、タッチが所定条件を満たす場合、入力されたタッチを認証タッチと判断することができ、ロングタッチ判断基準時点T以前に入力されたタッチが解除される場合、入力されたタッチをタップタッチと判断することができ、ロングタッチ判断基準時点Tまで入力されたタッチが解除されなかった場合、入力されたタッチをロングタッチと判断することができる。
また、本発明の実施形態によるタッチスクリーンを含むタッチ入力装置におけるタッチの種類の判別方法は、タッチスクリーンに対するタッチが所定条件を満たすのか否かを判断する段階及び該当タッチが所定条件を満たすのか否か、タッチが維持される時間及び該当タッチによって印加された圧力に応じて前記タッチの種類を判断するタッチの種類の判断段階を含んでもよい。具体的に、タッチが所定条件を満たす場合、入力されたタッチを認証タッチと判断することができ、該当タッチによって印加された圧力が所定の基準圧力以上である場合、圧力タッチと判断することができ、ロングタッチ判断基準時点T以前に入力されたタッチが解除される場合、入力されたタッチをタップタッチと判断することができ、ロングタッチ判断基準時点Tまで入力されたタッチが解除されなかった場合、入力されたタッチをロングタッチと判断することができる。
図6は、本発明の実施形態によるロングタッチと認証タッチの判別方法に対するフローチャートを例示し、図7a〜図7dは、本発明の実施形態によるロングタッチと認証タッチの多様な発生時点を説明するための時間グラフである。本発明の実施形態によるロングタッチと認証タッチの判別方法はプロセッサ140を介して遂行されてもよく、実施形態によりタッチコントローラ110等の他の構成で実施されても構わない。
まず、プロセッサ140はタッチコントローラ110から伝達される電気的特性の変化量及び/又はタッチ情報からタッチスクリーン130に対するタッチがあったのかを判断するタッチ認識段階(S100)を遂行する。ここで、タッチ情報は、タッチの有無、タッチ位置及び/又はタッチ圧力を含んでもよい。この時、タッチがないと判断されれば、いかなる動作も実行されず(S110)、再びタッチ認識段階(S100)に戻ることができる。
タッチ認識段階(S100)でタッチがあると判断される場合には、プロセッサ140は、該当タッチが認証モード進入条件を満たすのかを判断する認証モード進入判断段階(S120)を遂行する。具体的に、入力されたタッチが所定条件を満たせば、該当タッチが認証モード進入条件を満たすものと判断する。入力されたタッチが認証モード進入条件を満たすものと判断されれば、プロセッサ140は、ユーザ認証コントローラ150に認証開始信号を伝送し、ユーザ認証コントローラ150は、ユーザ認証情報の収集及び判断を開始する。
認証モード進入判断段階(S120)において該当タッチが認証モード進入条件を満たすものと判断されれば、プロセッサ140は、該当タッチが認証モード完了条件を満たすのかを判断する認証タッチ判断段階(S130)を遂行する。具体的に、入力されたタッチが所定条件を満たし始めた時点、すなわち認証モード進入時点Tから所定条件を満たすことを維持する時間が所定の基準時間ΔT以上であれば該当タッチが認証モード完了条件を満たすものと判断する。
この時、該当タッチが所定条件を満たすことを維持する時間が所定基準時間以上なのか否かによって、前記タッチの種類を判断するタッチの種類の判断段階が実行され得る。タッチの種類の判断段階は、具体的に次のような段階を含んでもよい。
入力されたタッチが認証モード完了条件を満たすと判断されれば、該当タッチは認証タッチと判断され得る。この時、プロセッサ140は、ユーザ認証コントローラ150に認証結果情報の要請信号を伝送し、ユーザ認証コントローラ150は、収集されたユーザ認証情報を用いて判断したユーザ認証の結果に対する情報を含む信号をプロセッサ140に伝送する。または、プロセッサ140がユーザ認証コントローラ150に認証結果情報の要請信号を伝送することなく、ユーザ認証コントローラ150が収集されたユーザ認証情報を用いて判断したユーザ認証の結果に対する情報を含む信号をプロセッサ140に伝送することもできる。プロセッサ140は、ユーザ認証の結果に応じて、割り当てられた動作を実行する認証動作段階(S140)を遂行することができる。例えば、ユーザ認証が成功した場合、ログイン動作が実行されてもよく、ユーザ認証が失敗した場合、ログイン失敗の案内動作が遂行されてもよい。
認証タッチ判断段階(S130)において該当タッチが認証モード完了条件を満たさないと判断されれば、再び認証モード進入判断段階(S120)に戻ってもよい。この時、プロセッサ140は、ユーザ認証コントローラ150に認証中断信号を伝送し、ユーザ認証コントローラ150は、ユーザ認証情報の収集及び判断を中断することができる。
認証モード進入判断段階(S120)において該当タッチが認証モード進入条件を満たさないと判断されれば、プロセッサ140は、該当タッチがタップタッチの条件を満たすのかを判断するタップタッチ判断段階(S150)を遂行する。具体的に、該当タッチがロングタッチ判断基準時点T以前に解除されれば、該当タッチがタップタッチの条件を満たすと判断する。入力されたタッチがタップタッチの条件を満たすと判断されれば、該当タッチはタップタッチと判断され得る。この時、プロセッサ140は、タップタッチに割り当てられた動作を実行するタップタッチ動作段階(S160)を遂行することができる。
タップタッチ判断段階(S150)において該当タッチがタップタッチの条件を満たさないと判断されれば、プロセッサ140は、該当タッチがロングタッチの条件を満たすのかを判断するロングタッチ判断段階(S170)を遂行する。具体的に、該当タッチが維持された時間がロングタッチ判断基準時点Tを経過すれば、該当タッチがロングタッチ条件を満たすと判断する。入力されたタッチがロングタッチ条件を満たすと判断されれば、該当タッチはロングタッチと判断され得る。この時、プロセッサ140は、ロングタッチに割り当てられた動作を実行するロングタッチ動作段階(S180)を遂行することができる。
ロングタッチ判断段階(S170)において該当タッチがロングタッチ条件を満たさないと判断されれば、再び認証モード進入判断段階(S120)に戻ることができる。
図6に説明された判別方法によれば、図7aのように、ロングタッチ判断基準時点T以前に認証モード完了条件が満たされる場合、該当タッチは認証タッチと判断され得る。また、入力されたタッチがロングタッチ判断基準時点T以前に所定条件を満たし始めて、入力されたタッチが所定条件を満たすことを維持する時間が所定基準時間以上である場合、該当タッチは認証タッチと判断され得る。具体的に、図7bのように、入力されたタッチが所定条件を満たし始めた時点である認証モード進入時点Tから所定条件を満たすことを維持する時間である所定の基準時間ΔTが流れる以前にロングタッチ判断基準時点Tが経過しても、すなわち、認証モード完了条件が満たされる前にロングタッチ判断基準時点Tが経過しても、認証モード進入Tがロングタッチ判断基準時点T以前である場合、継続して認証モード完了条件を満たすのかを判断し、もし認証モード完了条件を満たせば、該当タッチは認証タッチと判断され得る。また、図7cのように、入力されたタッチが所定条件を満たし始めた時点である認証モード進入時点Tから所定条件を満たすことが終わる時点Tまでの時間、すなわち、所定条件を満たすことを維持する時間が所定の基準時間ΔTより小さい場合、該当タッチは認証タッチと判断されず、その後ロングタッチ判断基準時点Tが経過すれば、該当タッチはロングタッチと判断され得る。すなわち、該当タッチが認証タッチと判断されず、該当タッチがロングタッチ判断基準時点Tまで維持される場合、該当タッチはロングタッチと判断され得る。また、図7dのように、入力されたタッチが認証タッチと判断されず、その後ロングタッチ判断基準時点T以前にタッチ解除時点Tが発生すれば、該当タッチはタップタッチと判断され得る。すなわち、該当タッチが認証タッチと判断されず、該当タッチがロングタッチ判断基準時点T以前に解除される場合、該当タッチはタップタッチと判断され得る。
図8は、本発明の実施形態によるロングタッチと認証タッチの他の判別方法に対するフローチャートを例示する。
まず、プロセッサ140は、タッチコントローラ110から伝達される電気的特性の変化量及び/又はタッチ情報からタッチスクリーン130に対するタッチがあったのかを判断するタッチ認識段階(S200)を遂行する。ここで、タッチ情報は、タッチの有無、タッチ位置及び/又はタッチ圧力を含んでもよい。この時、タッチがないと判断されれば、いかなる動作も実行されず(S210)、再びタッチ認識段階(S200)に戻ることができる。
タッチ認識段階(S200)においてタッチがあると判断される場合には、プロセッサ140は、該当タッチが認証モード進入条件を満たすのかを判断する認証モード進入判断段階(S220)を遂行する。具体的に、入力されたタッチが所定条件を満たせば、該当タッチが認証モード進入条件を満たすと判断する。入力されたタッチが認証モード進入条件を満たすと判断されれば、プロセッサ140は、ユーザ認証コントローラ150に認証開始信号を伝送し、ユーザ認証コントローラ150は、ユーザ認証情報の収集及び判断を開始する。
認証モード進入判断段階(S220)おいて該当タッチが認証モード進入条件を満たすと判断されれば、プロセッサ140は、該当タッチが認証モード完了条件を満たすのかを判断する認証タッチ判断段階(S230)を遂行する。具体的に入力されたタッチが所定条件を満たし始めた時点、すなわち、認証モード進入時点Tから所定条件を満たすことを維持する時間が所定の基準時間ΔT以上であり、入力されたタッチが所定条件を満たしたまま所定の基準時間ΔTが流れた時点T+ΔTがロングタッチ判断基準時点T以前であれば、該当タッチが認証モード完了条件を満たすと判断する。入力されたタッチが認証モード完了条件を満たすと判断されれば、該当タッチは認証タッチと判断され得る。この時、プロセッサ140は、ユーザ認証コントローラ150に認証結果情報の要請信号を伝送し、ユーザ認証コントローラ150は、収集されたユーザ認証情報を用いて判断したユーザ認証の結果に対する情報を含む信号をプロセッサ140に伝送する。または、プロセッサ140がユーザ認証コントローラ150に認証結果情報の要請信号を伝送することなく、ユーザ認証コントローラ150が収集されたユーザ認証情報を用いて判断したユーザ認証の結果に対する情報を含む信号をプロセッサ140に伝送することもできる。プロセッサ140は、ユーザ認証の結果に応じて、割り当てられた動作を実行する認証動作段階(S240)を遂行することができる。例えば、ユーザ認証が成功した場合、ログイン動作が遂行されてもよく、ユーザ認証が失敗した場合、ログイン失敗の案内動作が遂行されてもよい。
認証タッチ判断段階(S230)において該当タッチが認証モード完了条件を満たさないと判断されれば、再び認証モード進入判断段階(S220)に戻ることができる。この時、プロセッサ140は、ユーザ認証コントローラ150に認証中断信号を伝送し、ユーザ認証コントローラ150は、ユーザ認証情報の収集及び判断を中断することができる。
認証モード進入判断段階(S220)において該当タッチが認証モード進入条件を満たさないと判断されれば、プロセッサ140は、該当タッチがタップタッチの条件を満たすのかを判断するタップタッチ判断段階(S250)を遂行する。具体的に、該当タッチがロングタッチ判断基準時点T以前に解除されれば、該当タッチがタップタッチ条件を満たすと判断する。入力されたタッチがタップタッチ条件を満たすと判断されれば、該当タッチはタップタッチと判断され得る。この時、プロセッサ140は、タップタッチに割り当てられた動作を実行するタップタッチ動作段階(S260)を遂行することができる。
タップタッチ判断段階(S250)において該当タッチがタップタッチの条件を満たさないと判断されれば、プロセッサ140は、該当タッチがロングタッチの条件を満たすのかを判断するロングタッチ判断段階(S270)を遂行する。具体的に、該当タッチが維持された時間がロングタッチ判断基準時点Tを経過すれば、該当タッチがロングタッチ条件を満たすと判断する。入力されたタッチがロングタッチの条件を満たすと判断されれば、該当タッチはロングタッチと判断され得る。この時、プロセッサ140は、ロングタッチに割り当てられた動作を実行するロングタッチ動作段階(S280)を遂行することができる。
ロングタッチ判断段階(S270)において該当タッチがロングタッチの条件を満たさないと判断されれば、再び認証モード進入判断段階(S220)に戻ることができる。
図8に説明された判別方法によれば、入力されたタッチが所定条件を満たすことを維持する時間が、所定基準時間以上である条件がロングタッチ判断基準時点以前に満たされる場合、該当タッチは認証タッチと判断され得る。具体的に、図7aのように、ロングタッチ判断基準時点T以前に認証モード完了条件が満たされる場合、該当タッチは認証タッチと判断され得る。この時、図7bのように、入力されたタッチが所定条件を満たし始めた時点である認証モード進入時点Tから所定条件を満たすことを維持する時間が、所定の基準時間ΔTが流れる以前にロングタッチ判断基準時点Tが経過する場合、すなわち、認証モード完了条件が満たされる前にロングタッチ判断基準時点Tが経過する場合、該当タッチはロングタッチと判断され得る。
タッチ入力装置100において、ユーザ認証の結果によって割り当てられた動作はT+ΔT時点に、ロングタッチに割り当てられた動作はT時点に、タップタッチに割り当てられた動作はT時点に直ちに実行されるので、それぞれの条件が満たされた後に他の条件が満たされるか否かは確認されないが、前記では、それぞれのタッチの種類に対する優先順位を説明するために、それぞれの条件が満たされた後に他の条件が満たされる時点も表記して説明した。
図6に説明された判別方法と図8に説明された判別方法とを比較すると、それぞれのタッチの種類に対する優先順位に差がある。具体的に、ロングタッチとタップタッチとは異なり、認証タッチの場合、認証モード進入後に認証モード完了の条件を満たすのかを判断する時間区間ΔTが存在する。したがって、該当時間区間ΔT内にロングタッチ判断基準時点Tが存在する場合、どんな種類のタッチを先に判別するのかを決める必要がある。図6では、認証タッチ判別の優先順位がロングタッチ判別の優先順位よりも高く、図8では、ロングタッチ判別の優先順位が認証タッチ判別の優先順位よりも高い。
図6及び図8のフローチャートでは、認証タッチ、タップタッチ、ロングタッチの順に入力されたタッチの種類を判別すると説明したが、その順序を変えてタッチの種類を判別することも可能である。具体的に、図6の場合、入力されたタッチがロングタッチ判断基準時点以前に所定条件を満たし始めて、該当タッチが所定条件を満たすことを維持する時間が所定基準時間以上の条件を満たすイベント、タッチが解除されるイベント、及びタッチ維持時間がロングタッチ判断基準時点を経過するイベントのうち最も早く起きるイベントに対応する種類で、入力されたタッチの種類を判断する。図8の場合、入力されたタッチが所定条件を満たすことを維持する時間が所定基準時間以上である条件を満たすイベント、タッチが解除されるイベント、及びタッチ維持時間がロングタッチ判断基準時点を経過するイベントのうち最も早く起きるイベントに対応する種類で、入力されたタッチの種類を判断する。
図9は、本発明の実施形態によるロングタッチ、圧力タッチ、及び認証タッチの判別方法に対するフローチャートを例示し、図10a〜図10cは、本発明の実施形態によるロングタッチ、圧力タッチ、及び認証タッチの多様な発生時点を説明するための時間グラフである。本発明の実施形態によるロングタッチ、圧力タッチ、及び認証タッチ判別方法は、プロセッサ140を介して遂行されてもよく、実施形態により、タッチコントローラ110等の他の構成で実施されても構わない。
まず、プロセッサ140は、タッチコントローラ110から伝達される電気的特性の変化量及び/又はタッチ情報からタッチスクリーン130に対するタッチがあったのかを判断するタッチ認識段階(S300)を遂行する。ここで、タッチ情報はタッチの有無、タッチ位置及び/又はタッチ圧力を含んでもよい。この時、タッチがないと判断されれば、いかなる動作も実行されず(S310)、再びタッチ認識段階(S300)に戻ることができる。
タッチ認識段階(S300)においてタッチがあると判断される場合には、プロセッサ140は、該当タッチが認証モード進入条件を満たすのかを判断する認証モード進入判断段階(S320)を遂行する。具体的に、入力されたタッチが所定条件を満たせば、該当タッチが認証モード進入条件を満たすと判断する。入力されたタッチが認証モード進入条件を満たすと判断されれば、プロセッサ140は、ユーザ認証コントローラ150に認証開始信号を伝送し、ユーザ認証コントローラ150は、ユーザ認証情報の収集及び判断を開始する。
認証モード進入判断段階(S320)において該当タッチが認証モード進入条件を満たすと判断されれば、プロセッサ140は、該当タッチが圧力タッチ条件を満たすのかを判断する圧力タッチ継続判断段階(S330)を遂行する。具体的に、認証モード進入後に所定の基準時間ΔT以内に入力されたタッチによって印加された圧力が所定の基準圧力F1以上になれば、該当タッチが圧力タッチ条件を満たすと判断する。
圧力タッチ継続判断段階(S330)において該当タッチが圧力タッチ条件を満たさないと判断されれば、プロセッサ140は、該当タッチが認証モード完了条件を満たすのかを判断する認証タッチ判断段階(S340)を遂行する。具体的に、入力されたタッチが所定条件を満たし始めた時点、すなわち認証モード進入時点Tから所定条件を満たすことを維持する時間が、所定の基準時間ΔT以上であれば、該当タッチが認証モード完了条件を満たすと判断する。
この時、該当タッチが所定条件を満たすことを維持する時間が、所定基準時間以上なのか否かにより、前記タッチの種類を判断するタッチの種類の判断段階が実行され得る。タッチの種類の判断段階は、具体的に次のような段階を含んでもよい。
入力されたタッチが認証モード完了条件を満たすと判断されれば、該当タッチは認証タッチと判断され得る。この時、プロセッサ140は、ユーザ認証コントローラ150に認証結果情報の要請信号を伝送し、ユーザ認証コントローラ150は、収集されたユーザ認証情報を用いて判断したユーザ認証の結果に対する情報を含む信号をプロセッサ140に伝送する。または、プロセッサ140が、ユーザ認証コントローラ150に認証結果情報の要請信号を伝送することなく、ユーザ認証コントローラ150が収集されたユーザ認証情報を用いて判断したユーザ認証の結果に対する情報を含む信号をプロセッサ140に伝送することもできる。プロセッサ140は、ユーザ認証の結果によって割り当てられた動作を実行する認証動作段階(S350)を遂行することができる。例えば、ユーザ認証が成功した場合、ログイン動作が遂行されてもよく、ユーザ認証が失敗した場合、ログイン失敗案内動作が遂行されてもよい。
認証タッチ判断段階(S340)において該当タッチが認証モード完了条件を満たさないと判断されれば、再び認証モード進入判断段階(S320)に戻ることができる。この時、プロセッサ140は、ユーザ認証コントローラ150に認証中断信号を伝送し、ユーザ認証コントローラ150は、ユーザ認証情報の収集及び判断を中断することができる。
認証モード進入判断段階(S320)において該当タッチが認証モード進入条件を満たさないと判断されれば、プロセッサ140は、該当タッチが圧力タッチ条件を満たすのかを判断する圧力タッチ判断段階(S360)を遂行する。具体的に、入力されたタッチによって印加された圧力が所定の基準圧力(F1)以上になれば、該当タッチが圧力タッチ条件を満たすと判断する。入力されたタッチが圧力タッチ条件を満たすと判断されれば、該当タッチは圧力タッチと判断され得る。この時、プロセッサ140は、圧力タッチに割り当てられた動作を実行する圧力タッチ動作段階(S370)を遂行することができる。また、前記圧力タッチ継続判断段階(S330)において入力されたタッチが圧力タッチ条件を満たすと判断されれば、該当タッチは圧力タッチと判断され得る。同様に、プロセッサ140は、圧力タッチに割り当てられた動作を実行する圧力タッチ動作段階(S370)を遂行することができる。
圧力タッチ判断段階(S360)において該当タッチが圧力タッチ条件を満たさないと判断されれば、プロセッサ140は、該当タッチがタップタッチ条件を満たすのかを判断するタップタッチ判断段階(S380)を遂行する。具体的に、該当タッチがロングタッチ判断基準時点T以前に解除されれば、該当タッチがタップタッチ条件を満たすと判断する。入力されたタッチがタップタッチ条件を満たすと判断されれば、該当タッチはタップタッチと判断され得る。この時、プロセッサ140は、タップタッチに割り当てられた動作を実行するタップタッチ動作段階(S390)を遂行することができる。
タップタッチ判断段階(S380)において該当タッチがタップタッチ条件を満たさないと判断されれば、プロセッサ140は、該当タッチがロングタッチ条件を満たすのかを判断するロングタッチ判断段階(S400)を遂行する。具体的に、該当タッチが維持された時間がロングタッチ判断基準時点Tを経過すれば、該当タッチがロングタッチ条件を満たすと判断する。入力されたタッチがロングタッチ条件を満たすと判断されれば、該当タッチはタップタッチと判断され得る。この時、プロセッサ140は、ロングタッチに割り当てられた動作を実行するロングタッチ動作段階(S410)を遂行することができる。
ロングタッチ判断段階(S400)において該当タッチがロングタッチ条件を満たさないと判断されれば、再び認証モード進入判断段階(S320)に戻ることができる。
図9に説明された判別方法によれば、図10aのように、入力されたタッチが所定条件を満たし始めた時点である認証モード進入時点T以前に所定の基準圧力F1以上の圧力が印加される場合、該当タッチは圧力タッチと判断され得る。この時、図10bのように、入力されたタッチが所定条件を満たし始めた時点である認証モード進入時点Tから所定条件を満たすことを維持する時間である所定の基準時間ΔTが流れる以前に所定の基準圧力F1以上の圧力が印加される場合、該当タッチは圧力タッチと判断され得る。また、図10cのように、入力されたタッチが所定条件を満たし始めた時点である認証モード進入時点Tから所定条件を満たすことを維持する時間である所定の基準時間ΔTが流れる間に所定の基準圧力F1以上の圧力が印加されない場合、該当タッチは認証タッチと判断され得る。すなわち、入力されたタッチが所定条件を満たすことを維持する時間が、所定基準時間以上である条件を満たす時まで該当タッチによって印加された圧力が所定の基準圧力以上にならない場合、該当タッチは認証タッチと判断され得る。
図11は、本発明の実施形態によるロングタッチ、圧力タッチ、及び認証タッチの他の判別方法に対するフローチャートを例示する。
まず、プロセッサ140は、タッチコントローラ110から伝達される電気的特性の変化量及び/又はタッチ情報からタッチスクリーン130に対するタッチがあったか否かを判断するタッチ認識段階(S500)を遂行する。ここで、タッチ情報は、タッチの有無、タッチ位置及び/又はタッチ圧力を含んでもよい。この時、タッチがないと判断されれば、いかなる動作も実行されず(S510)、再びタッチ認識段階(S500)に戻ることができる。
タッチ認識段階(S500)においてタッチがあると判断される場合には、プロセッサ140は、該当タッチが認証モード進入条件を満たすのかを判断する認証モード進入判断段階(S520)を遂行する。具体的に、入力されたタッチが所定条件を満たせば、該当タッチが認証モード進入条件を満たすと判断する。入力されたタッチが認証モード進入条件を満たすと判断されれば、プロセッサ140は、ユーザ認証コントローラ150に認証開始信号を伝送し、ユーザ認証コントローラ150は、ユーザ認証情報の収集及び判断を開始する。
認証モード進入判断段階(S520)において該当タッチが認証モード進入条件を満たすと判断されれば、プロセッサ140は、該当タッチが認証モード完了条件を満たすのかを判断する認証タッチ判断段階(S530)を遂行する。具体的に、入力されたタッチが所定条件を満たし始めた時点、すなわち、認証モード進入時点Tから所定条件を満たすことを維持する時間が所定の基準時間ΔT以上であれば、該当タッチが認証モード完了条件を満たすと判断する。
この時、該当タッチが所定条件を満たすことを維持する時間が所定基準時間以上であるか否かによって、前記タッチの種類を判断するタッチの種類の判断段階が実行され得る。タッチの種類の判断段階は、具体的に次のような段階を含んでもよい。
入力されたタッチが認証モード完了条件を満たすと判断されれば、該当タッチは認証タッチと判断され得る。この時、プロセッサ140は、ユーザ認証コントローラ150に認証結果情報の要請信号を伝送し、ユーザ認証コントローラ150は、収集されたユーザ認証情報を用いて判断したユーザ認証の結果に対する情報を含む信号をプロセッサ140に伝送する。または、プロセッサ140が、ユーザ認証コントローラ150に認証結果情報信号を伝送することなく、ユーザ認証コントローラ150が収集されたユーザ認証情報を用いて判断したユーザ認証の結果に対する情報を含む信号をプロセッサ140に伝送することもできる。プロセッサ140は、ユーザ認証の結果によって割り当てられた動作を実行する認証動作段階(S540)を遂行することができる。例えば、ユーザ認証が成功した場合、ログイン動作が遂行されてもよく、ユーザ認証が失敗した場合、ログイン失敗案内動作が遂行されてもよい。
認証タッチ判断段階(S530)において該当タッチが認証モード完了条件を満たさないと判断されれば、再び認証モード進入判断段階(S520)に戻ることができる。この時、プロセッサ140は、ユーザ認証コントローラ150に認証中断信号を伝送し、ユーザ認証コントローラ150は、ユーザ認証情報の収集及び判断を中断することができる。
認証モード進入判断段階(S520)において該当タッチが認証モード進入条件を満たさないと判断されれば、プロセッサ140は、該当タッチが圧力タッチ条件を満たすのかを判断する圧力タッチ判断段階(S550)を遂行する。具体的に、入力されたタッチによって印加された圧力が所定の基準圧力(F1)以上になれば、該当タッチが圧力タッチ条件を満たすと判断する。入力されたタッチが圧力タッチ条件を満たすと判断されれば、該当タッチは圧力タッチと判断され得る。この時、プロセッサ140は、圧力タッチに割り当てられた動作を実行する圧力タッチ動作段階(S560)を遂行することができる。
圧力タッチ判断段階(S550)において該当タッチが圧力タッチ条件を満たさないと判断されれば、プロセッサ140は、該当タッチがタップタッチ条件を満たすのかを判断するタップタッチ判断段階(S570)を遂行する。具体的に、該当タッチがロングタッチ判断基準時点T以前に解除されれば、該当タッチがタップタッチ条件を満たすと判断する。入力されたタッチがタップタッチ条件を満たすと判断されれば、該当タッチはタップタッチと判断され得る。この時、プロセッサ140は、タップタッチに割り当てられた動作を実行するタップタッチ動作段階(S580)を遂行することができる。
タップタッチ判断段階(S570)において該当タッチがタップタッチ条件を満たさないと判断されれば、プロセッサ140は、該当タッチがロングタッチ条件を満たすのかを判断するロングタッチ判断段階(S590)を遂行する。具体的に、該当タッチが維持された時間がロングタッチ判断基準時点Tを経過すれば、該当タッチがロングタッチ条件を満たすと判断する。入力されたタッチがロングタッチ条件を満たすと判断されれば、該当タッチはタップタッチと判断され得る。この時、プロセッサ140は、ロングタッチに割り当てられた動作を実行するロングタッチ動作段階(S600)を遂行することができる。
ロングタッチ判断段階(S590)において該当タッチがロングタッチ条件を満たさないと判断されれば、再び認証モード進入判断段階(S520)に戻ることができる。
図11に説明された判別方法によれば、図10aのように、入力されたタッチが所定条件を満たし始めた時点である認証モード進入時点T以前に所定の基準圧力F1以上の圧力が印加される場合、該当タッチは圧力タッチと判断され得る。この時、図10bのように、入力されたタッチが所定条件を満たし始めた時点である認証モード進入時点Tから所定条件を満たすことを維持する時間である所定の基準時間ΔTが流れる以前に所定の基準圧力F1以上の圧力が印加されても、継続して認証モード完了条件を満たすのかを判断し、もしも認証モード完了条件を満たせば、該当タッチは認証タッチと判断され得る。すなわち、入力されたタッチが所定条件を満たし始める前まで該当タッチによって印加された圧力が所定の基準圧力以上にならず、該当タッチが所定条件を満たすことを維持する時間が所定基準時間以上の場合、該当タッチは認証タッチと判断され得る。
図9に説明された判別方法と図11に説明された判別方法とを比較すると、それぞれのタッチの種類に対する優先順位に差がある。具体的に、ロングタッチ、圧力タッチ、及びタップタッチとは異なって、認証タッチの場合、認証モード進入後に認証モード完了条件を満たすのかを判断する時間区間ΔTが存在する。したがって、該当時間区間ΔT内に圧力タッチ印加時点Tが存在する場合、どんな種類のタッチを先に判別するのかを決める必要がある。図9では、圧力タッチ判別の優先順位が認証タッチ判別の優先順位よりも高く、図11では、認証タッチ判別の優先順位が圧力タッチ判別の優先順位よりも高い。
図9及び図11のフローチャートでは、認証タッチ、圧力タッチ、タップタッチ、ロングタッチの順に入力されたタッチの種類を判別すると説明したが、その順序を変えてタッチの種類を判別することも可能である。具体的に、図9の場合、入力されたタッチが所定条件を満たすことを維持する時間が所定基準時間以上の条件を満たすものの、その条件を満たす時まで該当タッチによって印加された圧力が所定の基準圧力以上にならないイベント、タッチによって印加された圧力が所定の基準圧力以上になるイベント、タッチが解除されるイベント、及びタッチ維持時間がロングタッチ判断基準時点を経過するイベントのうち最も早く起きるイベントに対応する種類で、入力されたタッチの種類を判断する。図11の場合、入力されたタッチが所定条件を満たし始める前まで該当タッチによって印加された圧力が所定の基準圧力以上にならず、該当タッチが所定条件を満たすことを維持する時間が所定基準時間以上の条件を満たすイベント、タッチによって印加された圧力が所定の基準圧力以上になるイベント、タッチが解除されるイベント、及びタッチ維持時間がロングタッチ判断基準時点を経過するイベントのうち最も早く起きるイベントに対応する種類で、入力されたタッチの種類を判断する。
図9及び図11の判別方法においては、圧力タッチ判別と認証タッチ判別の優先順位に対してだけ異なるように適用し、図6に示されたように、認証タッチ判別の優先順位がロングタッチ判別の優先順位よりも高い例を適用して説明したが、図8に説明されたように、ロングタッチ判別の優先順位が認証タッチ判別の優先順位よりも高い例を図9及び図11に適用することも可能である。
同様に、タッチ入力装置100において、ユーザ認証はT+ΔT時点に、圧力タッチに割り当てられた動作はT時点に、ロングタッチに割り当てられた動作はT時点に、タップタッチに割り当てられた動作はT時点に直ちに実行されるので、それぞれの条件が満たされた後に他の条件が満たされるか否かは確認されないが、前記では、それぞれのタッチの種類に対する優先順位を説明するために、それぞれの条件が満たされた後に他の条件が満たされる時点も表記して説明した。
本発明の実施形態によるタッチスクリーン130を含むタッチ入力装置100は、メモリ120をさらに含んでもよい。メモリ120は、前記所定の基準圧力F1、所定の基準時間ΔT、ロングタッチ判断時点T、所定の基準面積A1、基準パターン、及びタッチの種類によって設定された動作を格納していてもよい。本発明の実施形態によるプロセッサ140は、メモリ120を参照して前記判別アルゴリズムを遂行することができる。
以上で詳しく見てみたような判別アルゴリズムを遂行できるタッチ入力装置100のユーザが、認証タッチ、ロングタッチ、及び圧力タッチを互いに混同しないようにしなければならない必要がある。しかし、ユーザの年齢、身体条件、状況などによって、判断基準になる所定の基準圧力F1の大きさ及び所定の基準面積A1が適切でないこともある。例えば、がっしりした男性の場合、所定の基準圧力F1が自身の手の力に比べて小さくて、ユーザが認証タッチをしようとする場合にも、力の調節に失敗して圧力タッチが認識されることがある。または、力が小さい子供の場合、所定の基準圧力F1が自身の手の力に比べて非常に大きくて、ユーザが圧力タッチをしようとする場合にも、所定の基準圧力F1以上の圧力でタッチをすることができず、ロングタッチ又は認証タッチと認識されることもある。同様に、手が大きい男性の場合、所定の基準面積A1が自身の指の大きさ比べて小さくて、ユーザがロングタッチをしようとする場合にも、面積の調節に失敗して認証タッチが認識されることがある。または、手の小さい子供の場合、所定の基準面積A1が自身の指の大きさに比べて非常に大きくて、ユーザが認証タッチをしようとする場合にも、所定の基準面積A1以上の面積でタッチをすることができず、ロングタッチ又は圧力タッチと認識されることもある。
本発明の実施形態においては、このような問題点を解消するために、圧力タッチの判断基準になる所定の基準圧力F1の大きさ及び/又は所定の基準面積A1の大きさを調節して設定することができる。例えば、本発明の実施形態によるタッチ入力装置100において、メモリ120には所定の基準圧力F1及び所定の基準面積A1がデフォルト(default)値で設定されていてもよく、ユーザは必要に応じて所定の基準圧力F1値及び/又は所定の基準面積A1値を変更して設定することができる。
図12a及び図12bは、本発明の実施形態によるタッチ入力装置において、圧力タッチの判別基準を調節する方法を例示する。
図12aに例示されたように、所定の基準圧力F1の設定のための画面がタッチスクリーン130にディスプレイされてもよい。図12aに示された例において、ユーザは自身が所望する所定の基準圧力F1を設定するために、タッチスクリーン130のタッチ入力領域22を押圧することができる。この時、ユーザのタッチ圧力の大きさに応じてムービングサークル20がバー212上を動くことができる。ユーザは、自身が所望する圧力レベルに到達する時までタッチ入力領域22を押圧することができ、自身が所望する圧力レベルを所定の基準圧力F1として設定するため、該当圧力レベルでタッチ入力領域22に対する押圧を所定時間ホールド(hold)した後に解除することができる。これにより、該当圧力で所定の基準圧力F1が設定され得る。これは単に例示に過ぎず、ユーザは多様な方法でタッチ入力装置100に所定の基準圧力F1を設定することができ、このような設定内容はメモリ120に格納することができる。
本発明の実施形態により、タッチスクリーン130の画面を分割して、各分割画面毎に互いに異なる所定の基準圧力F1が設定されてもよい。図12bにおいて、タッチスクリーン130の画面は4つに分割され、各分割画面1、2、3、4毎に所定の基準圧力F1が設定される場合が例示される。例えば、所定の基準圧力F1を設定しようとする分割画面を選択した後、ムービングサークル20を所望する所定の基準圧力F1のレベル位置まで動かすことによって、該当分割画面の所定の基準圧力F1を設定することができる。このような設定過程は、残りの分割画面に対しても同様に設定することができる。この時、複数の分割画面1、2、3、4のうち、複数個又は全体の分割画面が選択され、同時に同様に所定の基準圧力F1が設定されてもよい。この時、分割画面の選択は、選択しようとする分割画面をタッチすることによって実行されてもよい。その後、ムービングサークル20を動かして所定の基準圧力F1の大きさが設定されてもよい。
図12bに示されたタッチスクリーン130の分割画面に対する所定の基準圧力F1の設定は、単に例示に過ぎず、多様な具現方法によってタッチスクリーン130の分割画面に対して所定の基準圧力F1を設定することができる。分割画面それぞれに対する所定の基準圧力F1の設定は、図12aを参照して説明された方法によって成されてもよい。
図13a及び図13bは、本発明の実施形態によるタッチ入力装置において、認証タッチの所定基準を設定する方法を例示する。
図13aに例示されたように、所定の基準面積A1の設定のための画面がタッチスクリーン130にディスプレイされてもよい。図13aに示された例において、ユーザは自身が所望する所定の基準面積A1を設定するために、タッチスクリーン130のタッチ入力領域22をタッチすることができる。この時、ユーザのタッチ面積の大きさによってムービングサークル20がバー212上を動くことができる。ユーザは、自身が所望する面積レベルに到達する時までタッチ入力領域22をタッチすることができ、自身が所望する面積レベルを所定の基準面積A1として設定するため、該当面積レベルでタッチ入力領域22に対するタッチを所定時間ホールド(hold)した後に解除することができる。これにより、該当面積で所定の基準面積A1が設定されてもよい。また、ユーザがタッチ入力領域22をタッチすることによって所定の基準面積A1を設定すると共に、ユーザ認証情報を格納することもできる。すなわち、ユーザの指紋情報を格納することもできる。ただし、ユーザ認証のために十分な指紋情報が必要であるため、所定の基準面積A1はユーザ認証を遂行するのに最小限必要な情報を提供できる面積以上でなければならない。これは単に例示に過ぎず、ユーザは多様な方法でタッチ入力装置100に所定の基準面積A1及び/又はユーザ認証情報を設定することができ、このような設定内容はメモリ120に格納することができる。
図13bに例示されたように、所定の基準パターンの設定のための画面がタッチスクリーン130にディスプレイされてもよい。図13bに示された例において、ユーザは自身が所望する所定の基準パターンを設定するため、タッチスクリーン130のタッチ入力領域22をタッチすることができる。この時、ユーザは自身が所望する基準パターンが設定されるように、指の位置、方向及び/又は角度を調節することができる。具体的に、ユーザの指紋領域のうちの手の平に近い下方領域を基準パターンに設定することもでき、指の節を含むように基準パターンを設定することもでき、指の角度を調節して横面が含まれるように基準パターンを設定することもできる。自身が所望するパターンを基準パターンとして設定するため、該当パターンでタッチ入力領域22に対するタッチを所定時間ホールド(hold)した後に解除することができる。これにより、該当パターンで所定の基準パターンが設定されてもよい。また、ユーザがタッチ入力領域22をタッチすることによって所定の基準パターンを設定すると共に、ユーザ認証情報を格納することもできる。すなわち、ユーザの指紋情報を格納することもできる。ただし、ユーザ認証のために十分な指紋情報が必要であるため、所定の基準パターンはユーザ認証を遂行するのに最小限必要な情報を提供できなければならない。これは単に例示に過ぎず、ユーザは多様な方法でタッチ入力装置100に所定の基準パターン及び/又はユーザ認証情報を設定することができ、このような設定内容はメモリ120に格納することができる。
以上において、実施形態を中心に説明したが、これは単に例示に過ぎず、本発明を限定する訳ではなく、本発明が属する分野における通常の知識を有する者であれば、本実施形態の本質的な特性を外れない範囲で、以上に例示されない様々な変形と応用が可能であることが分かるはずである。例えば、実施形態に具体的に示された各構成要素は、変形して実施することができるものである。そして、このような変形と応用に係る相違点は、添付の特許請求の範囲において規定する本発明の範囲に含まれるものと解釈されるべきであろう。
100 タッチ入力装置
110 タッチコントローラ
120 メモリ
130 タッチスクリーン
140 プロセッサ
150 ユーザ認証コントローラ

Claims (18)

  1. タッチスクリーンを含むタッチ入力装置におけるタッチの種類の判別方法において、
    前記タッチスクリーンに対するタッチが所定条件を満たすか否かを判断する段階と、
    前記タッチが所定条件を満たすか否か及び前記タッチが維持される時間に応じて前記タッチの種類を判断するタッチの種類の判断段階と、を含み、
    前記タッチの種類は、認証タッチ、ロングタッチ、及びタップタッチを含み、
    前記タッチの種類の判断段階は、
    前記タッチが前記所定条件を満たしていることを維持する時間を計測し、
    前記タッチが前記所定条件を満たし、前記計測された前記タッチが前記所定条件を満たしていることを維持する時間が所定基準時間以上であれば、前記タッチを前記認証タッチと判断し、
    前記タッチが前記所定条件を満たさず、前記タッチが維持される時間が前記所定基準時間とは異なるロングタッチ判断基準時点になる前に前記タッチが解除されると、前記タッチを前記タップタッチと判断し、
    前記タッチが前記所定条件を満たさず、前記タッチが維持される時間が前記ロングタッチ判断基準時点を経過した場合、前記タッチを前記ロングタッチと判断する、
    タッチの種類の判別方法。
  2. 前記タッチの種類の判断段階は、前記タッチが前記ロングタッチ判断基準時点以前に前記所定条件を満たし始めて、前記タッチが前記所定条件を満たすことを維持する時間が前記所定基準時間以上である場合、前記タッチを前記認証タッチと判断する段階を含む、
    請求項1に記載のタッチの種類の判別方法。
  3. 前記タッチの種類の判断段階は、前記タッチが前記所定条件を満たすことを維持する時間が前記所定基準時間以上である条件が、前記ロングタッチ判断基準時点以前に満たされる場合、前記タッチを前記認証タッチと判断する段階を含む、
    請求項1に記載のタッチの種類の判別方法。
  4. 前記タッチの種類は、圧力タッチをさらに含み、
    前記タッチの種類の判断段階は、前記タッチが所定条件を満たすか否か、前記タッチが維持される時間及び前記タッチによって印加された圧力に応じて前記タッチの種類を判断し、前記タッチが所定条件を満たすことを維持する時間が、所定基準時間以上である条件を満たす時までに前記タッチによって印加された圧力が所定の基準圧力以上にならない場合、前記タッチを認証タッチと判断する段階を含む、
    請求項1に記載のタッチの種類の判別方法。
  5. 前記タッチの種類の判断段階は、前記タッチが認証タッチと判断されず、前記タッチによって印加された圧力が所定の基準圧力以上である場合、前記タッチを前記圧力タッチと判断する段階を含む、
    請求項4に記載のタッチの種類の判別方法。
  6. 前記タッチの種類は、圧力タッチをさらに含み、
    前記タッチの種類の判断段階は、前記タッチが所定条件を満たすか否か、前記タッチが維持される時間及び前記タッチによって印加された圧力に応じて前記タッチの種類を判断し、前記タッチが所定条件を満たし始める前まで前記タッチによって印加された圧力が所定の基準圧力以上にならず、前記タッチが所定条件を満たすことを維持する時間が所定基準時間以上である場合、前記タッチを前記認証タッチと判断する段階を含む、
    請求項1に記載のタッチの種類の判別方法。
  7. 前記タッチの種類の判断段階は、前記タッチが認証タッチと判断されず、前記タッチによって印加された圧力が所定の基準圧力以上である場合、前記タッチを前記圧力タッチと判断する段階を含む、
    請求項6に記載のタッチの種類の判別方法。
  8. 前記所定条件は、前記タッチのタッチ面積が所定の基準面積以上の条件である、
    請求項1ないし7のいずれか1項に記載のタッチの種類の判別方法。
  9. 前記所定条件は、前記タッチから所定の基準パターンが認識される条件である、
    請求項1ないし7のいずれか1項に記載のタッチの種類の判別方法。
  10. タッチスクリーンと、
    タッチコントローラと、
    プロセッサと、を含み、
    前記タッチコントローラは、前記タッチスクリーンに入力されるタッチのタッチ位置、タッチ面積、タッチ圧力、及び前記タッチによる電気的特性の変化量のうちの少なくともいずれか一つを前記プロセッサに伝送し、
    前記プロセッサは、前記タッチコントローラから伝送された前記タッチ位置、前記タッチ面積、前記タッチ圧力、及び前記電気的特性の変化量のうちの少なくともいずれか一つを用いて前記タッチが所定条件を満たすか否かを判断し、前記タッチが維持される時間を算出して、前記タッチが前記所定条件を満たすか否か及び前記タッチが維持される時間によって前記タッチの種類を判断し、
    前記タッチの種類は、認証タッチ、ロングタッチ、及びタップタッチを含み、
    前記プロセッサは、
    前記タッチが前記所定条件を満たしていることを維持する時間を計測し、
    前記タッチが前記所定条件を満たし、前記計測された前記タッチが前記所定条件を満たしていることを維持する時間が所定基準時間以上であれば、前記タッチを前記認証タッチと判断し、
    前記タッチが前記所定条件を満たさず、前記タッチが維持される時間が前記所定基準時間とは異なるロングタッチ判断基準時点になる前に前記タッチが解除されると、前記タッチを前記タップタッチと判断し、
    前記タッチが前記所定条件を満たさず、前記タッチが維持される時間が前記ロングタッチ判断基準時点を経過した場合、前記タッチを前記ロングタッチと判断する、
    タッチの種類の判別が可能なタッチ入力装置。
  11. 前記プロセッサは、前記タッチが前記ロングタッチ判断基準時点以前に前記所定条件を満たし始めて、前記タッチが前記所定条件を満たすことを維持する時間が前記所定基準時間以上である場合、前記タッチを前記認証タッチと判断する、
    請求項10に記載のタッチの種類の判別が可能なタッチ入力装置。
  12. 前記プロセッサは、前記タッチが前記所定条件を満たすことを維持する時間が前記所定基準時間以上の条件が、前記ロングタッチ判断基準時点以前に満たされる場合、前記タッチを前記認証タッチと判断する、
    請求項10に記載のタッチの種類の判別が可能なタッチ入力装置。
  13. 前記タッチの種類は、圧力タッチをさらに含み、
    前記プロセッサは、前記タッチが前記所定条件を満たすか否か、前記タッチが維持される時間及び前記タッチ圧力によって前記タッチの種類を判断し、前記タッチが所定条件を満たすことを維持する時間が所定基準時間以上である条件を満たす時までに、前記タッチによって印加された圧力が所定の基準圧力以上にならない場合、前記タッチを前記認証タッチと判断する、
    請求項10に記載のタッチの種類の判別が可能なタッチ入力装置。
  14. 前記プロセッサは、前記タッチが認証タッチと判断されず、前記タッチによって印加された圧力が所定の基準圧力以上である場合、前記タッチを前記圧力タッチと判断する、
    請求項13に記載のタッチの種類の判別が可能なタッチ入力装置。
  15. 前記タッチの種類は、圧力タッチをさらに含み、
    前記プロセッサは、前記タッチが前記所定条件を満たすか否か、前記タッチが維持される時間及び前記タッチ圧力によって前記タッチの種類を判断し、前記タッチが所定条件を満たし始める前まで前記タッチによって印加された圧力が所定の基準圧力以上にならず、前記タッチが所定条件を満たすことを維持する時間が所定基準時間以上である場合、前記タッチを前記認証タッチと判断する、
    請求項10に記載のタッチの種類の判別が可能なタッチ入力装置。
  16. 前記プロセッサは、前記タッチが認証タッチと判断されず、前記タッチによって印加された圧力が所定の基準圧力以上である場合、前記タッチを前記圧力タッチと判断する、
    請求項15に記載のタッチの種類の判別が可能なタッチ入力装置。
  17. 前記所定条件は、前記タッチ面積が所定の基準面積以上の条件である、
    請求項10ないし16のいずれか1項に記載のタッチの種類の判別が可能なタッチ入力装置。
  18. 前記所定条件は、前記タッチから所定の基準パターンが認識される条件である、
    請求項10ないし16のいずれか1項に記載のタッチの種類の判別が可能なタッチ入力装置。
JP2018049097A 2017-03-20 2018-03-16 タッチの種類の判別方法及びこれを遂行するタッチ入力装置 Active JP6666373B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020170034501A KR101911747B1 (ko) 2017-03-20 2017-03-20 터치종류 판별방법 및 이를 수행하는 터치 입력 장치
KR10-2017-0034501 2017-03-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018156655A JP2018156655A (ja) 2018-10-04
JP6666373B2 true JP6666373B2 (ja) 2020-03-13

Family

ID=61899038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018049097A Active JP6666373B2 (ja) 2017-03-20 2018-03-16 タッチの種類の判別方法及びこれを遂行するタッチ入力装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10572084B2 (ja)
EP (1) EP3379401A1 (ja)
JP (1) JP6666373B2 (ja)
KR (1) KR101911747B1 (ja)
CN (1) CN108628493A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101911747B1 (ko) * 2017-03-20 2018-10-25 주식회사 하이딥 터치종류 판별방법 및 이를 수행하는 터치 입력 장치
KR102700035B1 (ko) * 2019-02-19 2024-08-29 삼성전자주식회사 터치 센서를 터치하는 외부 객체의 좌표를 식별하기 위한 전자 장치
KR102256042B1 (ko) * 2020-10-13 2021-05-25 삼성전자 주식회사 입력을 유도하는 전자 장치 및 방법.

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003298689A (ja) * 2002-04-02 2003-10-17 Canon Inc 携帯電話
US8814052B2 (en) 2008-08-20 2014-08-26 X-Card Holdings, Llc Secure smart card system
KR101864333B1 (ko) * 2011-03-21 2018-07-05 삼성전자 주식회사 아이콘 변경 기능 지원 방법 및 이를 지원하는 휴대 단말기
KR20150056353A (ko) * 2013-11-15 2015-05-26 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이의 제어방법
JP6243828B2 (ja) * 2013-11-29 2017-12-06 株式会社 ハイディープHiDeep Inc. タッチレベルに伴うフィードバック方法、及びこれを行うタッチ入力装置
KR20150134664A (ko) 2014-05-22 2015-12-02 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어방법
KR102290892B1 (ko) 2014-12-12 2021-08-19 엘지전자 주식회사 이동단말기 및 그것의 제어방법
KR101577277B1 (ko) 2015-02-04 2015-12-28 주식회사 하이딥 터치종류 판별방법 및 이를 수행하는 터치 입력 장치
US10719119B2 (en) * 2015-04-08 2020-07-21 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and method for controlling the same
KR101709152B1 (ko) * 2015-05-29 2017-02-22 주식회사 하이딥 터치 압력을 감지하는 터치 입력 장치의 감도 보정 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
US10222889B2 (en) 2015-06-03 2019-03-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Force inputs and cursor control
KR102342267B1 (ko) * 2015-06-22 2021-12-22 삼성전자주식회사 휴대 장치 및 휴대 장치의 화면 변경방법
KR102508147B1 (ko) 2015-07-01 2023-03-09 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치 및 제어 방법
KR20170004450A (ko) * 2015-07-02 2017-01-11 엘지전자 주식회사 이동단말기 및 그 제어방법
KR20170022192A (ko) 2015-08-19 2017-03-02 삼성전자주식회사 터치 센서를 구비하고 있는 전자장치
US9983625B2 (en) * 2015-09-17 2018-05-29 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and method for controlling the same
WO2018048851A1 (en) * 2016-09-08 2018-03-15 Trusona, Inc. Tactile stylus based authentication systems and methods
KR102497477B1 (ko) * 2016-09-12 2023-03-15 삼성전자주식회사 개인 정보를 보호하기 위한 방법 및 그 전자 장치
KR101911747B1 (ko) * 2017-03-20 2018-10-25 주식회사 하이딥 터치종류 판별방법 및 이를 수행하는 터치 입력 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20200167020A1 (en) 2020-05-28
US11073935B2 (en) 2021-07-27
JP2018156655A (ja) 2018-10-04
US20180275796A1 (en) 2018-09-27
KR101911747B1 (ko) 2018-10-25
CN108628493A (zh) 2018-10-09
EP3379401A1 (en) 2018-09-26
US10572084B2 (en) 2020-02-25
KR20180106337A (ko) 2018-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2508965B1 (en) Touch-sensitive display apparatus and method for displaying object thereof
US9720587B2 (en) User interface device enabling input motions by finger touch in different modes, and method and program for recognizing input motion
US9671893B2 (en) Information processing device having touch screen with varying sensitivity regions
US9165132B2 (en) Method of authenticating password and portable device thereof
JP6666373B2 (ja) タッチの種類の判別方法及びこれを遂行するタッチ入力装置
US20100271326A1 (en) Method for operating electronic device using touch pad
KR20110031328A (ko) 그래픽 패스코드 보안을 위한 방법 및 시스템
KR20130099717A (ko) 터치 스크린 기반의 사용자 인터페이스 제공 장치 및 방법
JP5974745B2 (ja) タッチパネル入力装置、タッチ入力方法及びタッチ入力制御プログラム
US9594497B2 (en) Method for scroll bar control on a touchpad and touchpad with a scroll bar control function
KR101745267B1 (ko) 힘 기반 터치 인터페이스를 구비한 보안장치
US20140298275A1 (en) Method for recognizing input gestures
KR101370719B1 (ko) 터치스크린이 구비된 전자 장치 및 베젤 공간을 활용한 제스처를 통해 전자 장치를 제어하는 방법
KR101393733B1 (ko) 베젤을 이용한 터치스크린 제어방법
KR20180117579A (ko) 터치종류 판별방법 및 이를 수행하는 터치 입력 장치
KR101359472B1 (ko) 감압식 터치스크린 디바이스의 멀티 터치 처리방법
JP6303864B2 (ja) 情報処理装置及び表示制御方法
KR20230010734A (ko) 터치 감응형 조작면이 있는 조작유닛
JP5833511B2 (ja) マルチタッチ状態下で押圧位置を判別可能なユーザインタフェース装置、プログラム及び機能発動方法
JP2011204092A (ja) 入力装置
JP6001463B2 (ja) タッチ式入力装置
KR101392673B1 (ko) 베젤 영역을 활용한 터치 제스처에 기초하여 원격기기를 원격제어 하기 위한 터치 감지 시스템 및 방법 그리고 원격제어 시스템 및 방법
KR101546966B1 (ko) 제스처 판단 방법 및 접촉 감지 방법
JP2008305133A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2018156533A (ja) 触覚呈示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190311

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191204

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6666373

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250