JP6665970B2 - 換気装置 - Google Patents

換気装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6665970B2
JP6665970B2 JP2019541814A JP2019541814A JP6665970B2 JP 6665970 B2 JP6665970 B2 JP 6665970B2 JP 2019541814 A JP2019541814 A JP 2019541814A JP 2019541814 A JP2019541814 A JP 2019541814A JP 6665970 B2 JP6665970 B2 JP 6665970B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
temperature
indoor
total heat
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019541814A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019082531A1 (ja
Inventor
美緒 元谷
美緒 元谷
宏之 和久
宏之 和久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2019082531A1 publication Critical patent/JPWO2019082531A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6665970B2 publication Critical patent/JP6665970B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F12/00Use of energy recovery systems in air conditioning, ventilation or screening
    • F24F12/001Use of energy recovery systems in air conditioning, ventilation or screening with heat-exchange between supplied and exhausted air
    • F24F12/006Use of energy recovery systems in air conditioning, ventilation or screening with heat-exchange between supplied and exhausted air using an air-to-air heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/74Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/74Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity
    • F24F11/77Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity by controlling the speed of ventilators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/88Electrical aspects, e.g. circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/147Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification with both heat and humidity transfer between supplied and exhausted air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F7/00Ventilation
    • F24F7/007Ventilation with forced flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/10Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/10Temperature
    • F24F2110/12Temperature of the outside air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/20Humidity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2130/00Control inputs relating to environmental factors not covered by group F24F2110/00
    • F24F2130/10Weather information or forecasts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2140/00Control inputs relating to system states
    • F24F2140/10Pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2140/00Control inputs relating to system states
    • F24F2140/10Pressure
    • F24F2140/12Heat-exchange fluid pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/56Heat recovery units
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Description

この発明は、室内の空気を換気する換気装置に関するものである。
従来から、室内環境を快適に保つために建物外から取り入れた空気と室内の空気とを熱交換させながら建物外へ排気する換気装置が知られている。例えば、特許文献1には、給気通路を流れる室外空気と排気通路を流れる室内空気とを全熱交換させる全熱交換器を備えた換気装置が記載されている。また、特許文献1の換気装置においては、室内温度センサと室内湿度センサとから室内空気の含有水分指数を検出し、室外空気温度が閾値を下回る場合には、含有水分指数と室外温度とに応じて間欠運転周期における給気ファンの停止時間が長くなるように制御する制御部を備えている。これにより、室外空気の温度が低く室内空気の湿度が高い場合に生じる全熱交換器の結氷を抑制することができる。
特許文献2においては、特許文献1と同じく全熱交換器を備え、室外温度が第1レベルを下回った場合には第1結氷抑制制御を実行し、第1レベルよりも低い第2レベルを下回った場合には、第2結氷抑制制御を実行する熱交換ユニットが記載されている。第2結氷抑制制御は第1結氷抑制制御よりも間欠運転周期における給気ファンの停止時間が長い制御である。これにより、室外温度が−15℃、−20℃といった寒冷地においても、全熱交換器の結氷を抑制できる。
特開2015−143593 特開2003−148780
特許文献1に開示されている従来の換気装置では、結氷が生じる全熱交換器の結氷量を考慮せず、室外温度レベル及び含有水分指数レベルの閾値、並びに給気ファン停止時間がレベル毎に固定であるため、結氷量が全て融解した後も給気ファンを停止し続けたり、反対に結氷量が全て融解していないにも関わらず給気ファンが運転してしまい結氷量が増加したりする課題がある。また、特許文献2に開示されている従来の熱交換ユニットも、室外温度に応じてあらかじめ定めた間欠運転周期で給気ファンを停止するため、特許文献1と同じ課題がある。
本発明は、上記のような課題を背景としてなされたものであり、全熱交換器の結氷量に応じた給気ファン運転状態を決定し、全熱交換器の結氷を抑制する制御装置を備えた換気装置を得るものである。
本発明に係る換気装置は、室外空気を室内に給気する給気ファンと、室内空気を室外へ排気する排気ファンと、透湿性のある平板部材である仕切板と波状部材である間隔板とが交互に積層され室外空気と室内空気とを熱交換する全熱交換器と、室内空気の温度を計測する室内温度センサと、室内空気の湿度を計測する室内湿度センサと、室外空気の温度を計測する室外温度センサと、
全熱交換器を通過する室外空気と室内空気との間で交換される熱及び水分の伝わり方を表している全熱交換器モデル式に室内空気の温度、室内空気の湿度、室外空気の温度を入力して結露量及び結氷量の少なくともいずれか一方を求めたものに基づいて給気ファン及び排気ファンの運転を制御する制御装置とを備えた換気装置である。
本発明に係る換気装置では、全熱交換器の結氷を抑制し、省エネルギーとすることができる。
本発明の実施の形態1による換気装置の機能構成図である。 本発明の実施の形態1による換気装置の全熱交換器の構成の一例を示した図である。 本発明の実施の形態1による換気装置の制御装置の構成の一例を示したシステム構成図である。 本発明の実施の形態1による換気装置の制御装置の構成の一例を示したシステム構成図である。 本発明の実施の形態1による換気装置の全熱交換器を通過する還気と外気の熱の伝わり方を示したイメージ図である。 本発明の実施の形態1による換気装置の全熱交換器を通過する還気と外気の湿度の伝わり方を示したイメージ図である。 本発明の実施の形態1による換気装置の全熱交換器に結氷が生じている場合に、全熱交換器を通過する還気と外気の熱の伝わり方を示したイメージ図である。 本発明の実施の形態1による換気装置の全熱交換器に結露が生じている場合に、全熱交換器を通過する還気と外気の熱の伝わり方を示したイメージ図である。 本発明の実施の形態1による換気装置の全熱交換器に結氷が生じている場合に、全熱交換器を通過する還気と外気の湿度の伝わり方を示したイメージ図である。 本発明の実施の形態1による換気装置の全熱交換器に結露が生じている場合に、全熱交換器を通過する還気と外気の湿度の伝わり方を示したイメージ図である。 本発明の実施の形態1による換気装置の全熱交換器の運転時間と圧力損失の関係を表したイメージ図である。 本発明の実施の形態1による換気装置の制御装置の処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1による換気装置の制御装置の処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2による換気装置の制御装置の構成の一例を示したシステム構成図である。 本発明の実施の形態2による換気装置の制御装置の構成の一例を示したシステム構成図である。 本発明の実施の形態2による換気装置の全熱交換器モデル式の風量と圧力の関係を表すP−Q線図である。 本発明の実施の形態2による換気装置の制御装置の処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2による換気装置の制御装置の処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態3による換気装置の制御装置の構成の一例を示したシステム構成図である。 本発明の実施の形態3による換気装置の制御装置の構成の一例を示したシステム構成図である。 本発明の実施の形態3による換気装置の制御装置の処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態4による換気装置の制御装置の構成の一例を示したシステム構成図である。 本発明の実施の形態4による換気装置の制御装置の構成の一例を示したシステム構成図である。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る換気装置1を示す図である。図1に示すように、換気装置1は、給気ファン2、排気ファン3、全熱交換器4、制御装置5、室外温度センサ6、室内温度センサ7、室内湿度センサ8を備える。換気装置1の左側が建物外、右側が室内になる。なお、室内温度センサ7と室内湿度センサ8とは、一体型の温湿度センサであってもよい。なお、室内湿度センサ8は、絶対湿度センサよりも相対湿度センサの方がより望ましい。もっとも、絶対湿度と温度が分かれば相対湿度も分かるので、室内湿度センサ8は絶対湿度センサであってもよい。
(換気装置1を流れる空気の流れの説明)
図1を用いて、換気装置1を流れる空気の流れを説明する。この構成の換気装置1では、建物外の空気が全熱交換器4を通過して室内に取り込まれる。以下では、この建物外から換気装置1に入ってくる空気を「外気」、室内に取り込まれる空気を「給気」と記載する。一方、室内の空気は、全熱交換器4を通過して建物外に排出される。以下では、この室内から換気装置1に入ってくる空気を「還気」、建物外に排出される空気を「排気」と記載する。全熱交換器4では、外気と還気との間で熱交換を行い、温度及び湿度が調整された給気が室内に供給される。ただし、全熱交換器4を通過せずに、外気を直接室内に取り込む場合もある。この場合、図1では省略しているが、全熱交換器4を通過せずに、外気を取り込むバイパス経路を備えている。全熱交換器4を通る経路とバイパス経路とは、ダンパー(図示せず)によって切り換えられる。
(給気ファン2、排気ファン3)
給気ファン2は、建物外の空気を室内に取り入れるためのファンである。この例では、給気ファン2は全熱交換器4よりも室内側に配置している。排気ファン3は室内の空気を建物外に排出するためのファンである。この例では、排気ファン3は全熱交換器4よりも室外側に配置している。
(全熱交換器4)
図2は全熱交換器4の構成の一例を示した図である。左側が室外、右側が室内である。室外から外気が全熱交換器4に入り室内に給気され、室内から還気が全熱交換器4に入り室外に排気される。全熱交換器4は、外気と還気とを全熱交換させる。例えば、図2に示すように、全熱交換器4は、四角柱状に形成されている。全熱交換器4では、平板部材である仕切板41と波状部材である間隔板42とが交互に積層されることで、隣り合う側面の一方に外気を流すための外気用流路が形成され、隣り合う側面の他方に排気を流すための排気用流路が形成されている。なお、平板部材及び波状部材は、透湿性を有した材料(例えば、紙)で構成されており、給気と排気との間で水分の移動が可能となっている。これにより、全熱交換器4では、顕熱の交換に加え、潜熱の交換が可能になる。
全熱交換器4は、取り込む外気と排出する室内空気とは仕切板41で完全に分けられている。しかも、間隔板42の波状部が土手の役割をすることで、給気風路と排気風路とを完全に分離することができる。しかも、間隔板42を波状部材とすることにより全熱交換器4の強度を保っている。また、仕切板41の表裏で流れる給気と排気との間で温度及び湿度の交換を行っている。例えば、仕切板41には熱交換効率が高く透湿性に優れた全熱交換用紙を用い、間隔板42にはハニカム構造のコルゲート加工紙を用いるとよい。
(全熱交換器4に結氷及び結露が生じる原因の説明)
冬期において外気温が低温で、室内が暖房により暖められている場合、全熱交換器4を通過する際に、室内からの暖かい還気が低温の外気により露点温度以下に冷やされ、還気中の水分が結露する。外気が0℃より低い場合は、この結露した水分が外気により冷やされ氷となって全熱交換器4の流路に付着する。全熱交換器4の流路に氷又は露が付着すると、流路が塞がれ、圧力損失が増加する。さらに、全熱交換器4の熱交換面積が減少するため、熱交換効率が低下する。
(制御装置5の構成の一例)
図3及び図4は、制御装置5の構成を詳細化したシステム構成図である。図3及び図4に示すように、この例では、制御装置5は、記憶装置51、演算装置52、受信装置53、送信装置54を備えている。
記憶装置51は、換気装置1における計測制御を行うために必要な情報を記憶する装置であり、メモリ等である。なお、メモリは一例であり、その他ハードディスクドライブ、SDカード等のデータを記憶できる装置であれば、特に種類は限定しない。
演算装置52は、記憶装置51に記憶されたデータを用いて、給気ファン2、排気ファン3等への制御指令51eを演算する装置であり、CPU、プロセッサ等である。
受信装置53は、室外温度センサ6、室内温度センサ7、室内湿度センサ8等の計測データを受信する装置である。この計測データには、給気ファン2、排気ファン3等の機器の動作モード等の運転状態を含んでもよい。
送信装置54は、制御対象機器である給気ファン2、排気ファン3等への制御指令51eを送信する装置である。各機器、センサへのデータの計測指令、運転状態の取得指令等を送信してもよい。
受信装置53及び送信装置54が、給気ファン2、排気ファン3、制御装置5、室外温度センサ6、室内温度センサ7、室内湿度センサ8と通信する手段は、例えば、対象の機器、センサの各々で異なる個別専用線等で異なる通信手段であってもよい。また、無線で通信してもよい。このように、通信する手段は、ケーブルの種類、プロトコル等は特に限定せず、上記に列挙されていない通信手段を用いてもよい。また、受信装置53で用いる通信手段と送信装置54で用いる通信手段とは同じであってもよいし、異なってもよい。すなわち、複数の種類の通信手段を組み合わせたものであってもよい。
(記憶装置51)
記憶装置51は、全熱交換器モデル式51a、運転・計測データ51b、結氷量Vfreeze、結露量Vdew、運転条件51c、給排気ファン運転状態51d、制御指令51eなどの情報を記憶する。給排気ファン運転状態51dは、給気ファン2及び排気ファン3の運転状態のことであり、以下では、給気ファン2及び排気ファン3をまとめて給排気ファンと称することもある。また、制御指令51eは、主として給排気ファンに対する制御指令の情報である。
記憶装置51に記憶される運転条件51cは、演算装置52における各手段の処理で必要となる各種条件に関する情報である。例えば、給気ファン2の風量、排気ファン3の風量、全熱交換器4の大きさ、種別等の換気装置1の構成に関する情報、運転状態決定手段52cで給排気ファン運転状態51dを決定する周期等の情報を記憶装置51で記憶する。また、受信装置53及び送信装置54で送受信するデータの種類、周期等も記憶装置51に記憶される。
記憶装置51に記憶される運転・計測データ51bは、給気ファン2及び排気ファン3の運転データと、室外温度センサ6、室内温度センサ7、室内湿度センサ8の計測データである。給排気ファンの運転データには、例えば、強運転、弱運転、運転停止等の給排気ファンの運転状態、全熱交換器4を通る経路とバイパス経路とでどちらの経路で運転されているかを示す動作モード等の情報が含まれている。さらに、運転・計測データ51bは、時間の情報、例えば、データを時刻と共にセットで記憶装置51に記憶してもよい。また、上記は、代表的な運転・計測データ51bを列挙しただけであり、これらに限定する必要もなく、これら全てを含む必要もない。また、これらの情報は、現在の値だけでなく、過去データも含む。
記憶装置51に記憶される全熱交換器モデル式51aは、全熱交換器4を通過する還気と外気とが熱交換する際の空気の物理変化をモデル化したものである。モデルの詳細については、後述する全熱交換器モデル式51aで説明する。
記憶装置51に記憶される給排気ファン運転状態51dと制御指令51eとは、それぞれ運転状態決定手段52cで決定した強運転、弱運転、運転停止等の給排気ファン運転状態51dと、制御指令変換手段52dとで決定した制御指令51eである。
また、図には示していない各種センサで計測したデータ、例えば、外気湿度データ、給気温度データ、給気湿度データ等を記憶装置51に記憶してもよい。
(全熱交換器モデル式51a)
全熱交換器モデル式51aは、与えられた風量と空気条件とで給気ファン2及び排気ファン3を運転した場合に、全熱交換器4を通過する還気と外気とが熱交換する際の空気の物理変化をモデル化したものである。熱交換は全熱交換器4を通過する際に段階的に行われることから、全熱交換器4を複数の格子に分割し、格子毎に計算する。
入力情報としては、全熱交換器4の材質及び構造情報、給気ファン2の風量、排気ファン3の風量、室外温湿度、室内温湿度である。出力情報は全熱交換器4の温度交換効率、湿度交換効率、結氷量Vfreeze、結露量Vdew、圧力等である。全熱交換器4の材質及び構造情報は、固定値である。
室外温湿度、室内温湿度については、室外湿度を除いては、室外温度センサ6、室内温度センサ7、室内湿度センサ8から計測することができる。全熱交換器4の結氷、結露が問題となる冬季は、乾燥しており室外の絶対湿度は低く、相対湿度は高い値となる。このため、室外の相対湿度を例えば、固定値80%としても、室外湿度を計測した場合とで、全熱交換器4の結氷で有意差がないことを確認している。もっとも、室外湿度センサを用いて湿度を計測した値を用いてもよい。この場合、室外温度センサ6と室外湿度センサとを兼用する室外温湿度センサを用いてもよい。
(結露・結氷なしモデル)
図5は冬期の運転条件51cである、高温の還気から低温の外気に熱が伝わる条件を想定した場合の熱の伝わり方を示した図である。図において、上部の矢印は室内から室外に流れる還気を示し、下部の矢印は室外から室内に流れる外気の流れを示している。中央部の長方形は、全熱交換用紙である紙を表している。この紙は、全熱交換器4に用いている熱交換効率が高く透湿性に優れた仕切板41に相当するものである。この紙の上方から下方に向かう2本の点線は、紙を所定のブロック単位で区切るものである。後述する図6から図10でも、これらのことは同様であり、説明は省力する。
室内からの暖かい還気の熱は、まず紙の表面(図の上側)に伝わり、紙の厚み方向に熱伝導し、紙の裏面(図の下側)から外気に伝わる。還気から紙表面への熱量Qaは式(1)で、紙を通過する熱量Qpは式(2)で、紙の裏面から外気への熱量Qbは式(3)で表される。
Figure 0006665970
Figure 0006665970
Figure 0006665970
また、ある格子中の還気温度Taは式(4)で表される。
Figure 0006665970
外気側でも同様に式(5)が成り立ち、ある格子中の外気温度Tbが求められる。
Figure 0006665970
ここで、h:紙上側対流熱伝達率、h:紙下側対流熱伝達率、S:熱交換面積、λ:紙の熱伝導率、l:紙の厚さ、ρ:空気密度、C:空気比熱、S:格子断面積、v:流速、Ta:熱交換器中の還気温度、Ta-1:Taより1ブロック上流の熱交換器中の還気温度、Tb:熱交換器中の外気温度、Tb-1:Tbより1ブロック上流の熱交換器中の外気温度、Tup:紙の上側表面温度、Tdown:紙の下側表面温度である。
図6は冬期の運転条件51cである、高湿の還気から低湿の外気に湿度が伝わる条件を想定した場合の水分の移動を示した図である。室内からの湿った還気の水分は、まず紙の表面に伝わり、紙を通過し、紙の裏面から外気に伝わる。還気から紙表面への水分量Waは式(6)で、紙を通過する水分量Wpは式(7)で、紙の裏面から外気への水分量Wbは式(8)で表される。
Figure 0006665970
Figure 0006665970
Figure 0006665970
また、ある格子中の還気絶対湿度Xaは式(9)で表される。
Figure 0006665970
外気側でも同様に式(10)が成り立ち、ある格子中の外気温度Xbが求められる。
Figure 0006665970
ここで、hD:物質伝達率、α:相対湿度依存の透湿抵抗、Xa:熱交換器中の還気絶対湿度、Xa-1:Xaより1ブロック上流の熱交換器中の還気絶対湿度、Xb:熱交換器中の外気絶対湿度、Xb-1:Xbより1ブロック上流の熱交換器中の外気絶対湿度、Xup:紙の上側表面絶対湿度、Xdown:紙の下側表面絶対湿度である。
式(1)〜式(10)を用いて計算した、格子中の空気状態から結氷又は結露が発生するかを判定する。結氷が発生する条件は、紙の温度が格子中の空気の露点温度よりも低く、かつ0℃より低い場合である。結露が発生する条件は、紙の温度が格子中の空気の露点温度よりも低く、0℃よりも高い場合である。
(結氷時・結露時モデル)
結氷が発生する場合の結氷量Vfreezeは式(11)で計算でき、結露が発生する場合の結露量Vdewは式(12)で計算できる。ここで、Xsaturation:熱交換器中の飽和湿度である。
Figure 0006665970
Figure 0006665970
図7は結氷が発生した場合の熱の伝わり方を表した図であり、図8は結氷が発生した場合の湿度の伝わり方を表した図である。紙の上部にある長方形は、紙の表面(上部)の結氷である氷を表している。還気が暖かく湿った空気で、外気が冷えた空気の場合、紙の上部に結氷が発生するため、氷が熱抵抗となるとともに、結氷時に生じる潜熱が移動する。したがって、還気から氷表面への熱量Qa_iceは式(13)で、氷を通過する熱量Qiceは式(14)で、結氷時の凝固熱である潜熱Qlat_iceは式(15)で、結氷時の熱量バランス式は式(16)で表される。
Figure 0006665970
Figure 0006665970
Figure 0006665970
Figure 0006665970
ここで、λice:氷の熱伝導率、lice:氷厚さ、qice:水の凝固熱、qwater:水の凝縮熱である。
図9は結露が発生した場合の熱の伝わり方を表した図であり、図10は結露が発生した場合の湿度の伝わり方を表した図である。紙の上部にある長方形は、紙の表面(上部)の結露である水を表している。還気が暖かく湿った空気で、外気が冷えた空気の場合、紙の上部に結露が発生するため、水が熱抵抗となるとともに、結露時に生じる凝縮熱が移動する。したがって、還気から水表面への熱量Qa_dewは式(17)で、水を透過する熱量Qdewは式(18)で、結露時の凝縮熱である潜熱Qlat_dewは式(19)で、結露時の熱量バランス式は式(20)で表される。
Figure 0006665970
Figure 0006665970
Figure 0006665970
Figure 0006665970
ここで、λdew:水の熱伝導率、ldew:水厚さである。
水分の場合、湿度交換する水分量のうち一部が氷又は水となり、残りが外気側に移動する。このとき、氷又は水の湿度と紙表面の湿度とが同等と仮定すると、結氷時の水分バランス式(21)、結露時の水分バランス式(22)が成り立つ。
Figure 0006665970
Figure 0006665970
(融解時モデル)
全熱交換器4に結氷した氷を溶かすため、給気ファン2を停止し、排気ファン3のみを運転することにより、温かい還気を全熱交換器4に供給する場合がある。このとき、全熱交換器4の氷が融解し、結氷量Vfreezeが減ることをモデル化する必要がある。融解時の熱バランス式は式(23)で表される。
Figure 0006665970
ここで、ρice:氷密度、Cice:氷比熱、Vfusion:融解量である。
式(23)と式(13)とを用いることにより融解量を求める。融解量を前時間までに生じていた結氷量Vfreezeの合計量から差し引くことで、現在の全熱交換器4に生じている結氷量Vfreezeを算出する。
結露の場合には、融解現象は生じない。しかしながら、式(12)のように還気との湿度交換を模擬し、結露量の減少をモデル化してもよい。また、給気ファン2の停止による全熱交換器4の静圧変化、全熱交換器4の設置状態に応じて結露水が全熱交換器4から流出することによる結露量の減少をモデル化してもよい。
(圧力損失計算モデル)
全熱交換器4に生じている結氷量Vfreeze、結露量Vdewから全熱交換器4を通過する空気の圧力損失ΔPを式(24)から式(28)を用いて算出する。結氷量断面積Sfreezeは式(24)で、結露量断面積Sdewは式(25)で、閉塞率CLOは式(26)で、閉塞時の等価直径deは式(27)で、レイノルズ数Reは式(28)で、層流と仮定したときの圧力損失ΔPは式(29)で表される。
Figure 0006665970
Figure 0006665970
Figure 0006665970
Figure 0006665970
Figure 0006665970
Figure 0006665970
ここで、Sfreeze:結氷量断面積、Sdew:結露量断面積、Vfreeze_L:格子長さあたりの総結氷量、Vdew_L:格子長さあたりの総結露量、ρ_ice:結氷密度、ρ_dew:水密度、S_flow:風路断面積、A_flow:風路周囲長さ、ΔP:圧力損失、Re:レイノルズ数、L:風路長さ、de:等価直径、ρ:空気の密度、u:流速、v:動粘性係数である。
ここまで、全熱交換器モデル式51aの一例を示してきた。しかしながら、全熱交換器モデル式51aは、この例に拘るものではない。全熱交換器モデル式51aは、結氷量Vfreeze及び結露量Vdewの少なくとも一方を求める(推定する)モデル式であれば、その算出方法は問わない。全熱交換器モデル式51aは、少なくとも室外温度センサ6、室内温度センサ7、室内湿度センサ8の計測値を用いて、全熱交換器4の結氷量Vfreeze及び結露量Vdewの少なくとも一方を求めるものであればよい。
また、全熱交換器モデル式51aは、結氷量Vfreezeと結露量Vdewとを求める(推定する)モデル式であれば、圧力損失ΔPを続けて求める(推定する)ことができるのが通常である。
(全熱交換器モデル式51aのバリエーション)
これまで説明した全熱交換器モデル式51aは熱移動と水分移動との物理モデルであったが、これ以外に近似式を用いて結氷量Vfreeze、結露量Vdew、圧力損失ΔPを算出してもよい。例えば、あらかじめ全熱交換器4の材質、構造情報に基づき、外気温と当該外気温での運転時間とを説明変数とした圧力損失ΔP推定式を準備しておいてよもよい。
図11は、ある全熱交換器4において、外気温が−15℃、−10℃、−5℃で運転した場合の圧力損失ΔPと運転時間との関係を表したイメージ図である。なお、圧力損失ΔPと運転時間との関係は線形に限られるものではない。例えば、このようなデータをあらかじめ実験により求めておき、外気温及び室内温湿度をパラメータとした近似式で圧力損失ΔPを求めることもできる。このことは融解時についても結氷時と同様である。
(演算装置52)
プロセッサ等である演算装置52は、結氷量・結露量推定手段52h(又は結氷量推定手段52a)、圧力損失推定手段52b、運転状態決定手段52c、制御指令変換手段52dを備えている。
(結氷量推定手段52a)
結氷量推定手段52aは、メモリ等である記憶装置51に記憶された換気装置1の運転・計測データ51bと運転条件51c、全熱交換器モデル式51aから、全熱交換器4の結氷量Vfreezeを計算する。記憶装置51に記憶された運転条件51cと、室外温度センサ6、室内温度センサ7、室内湿度センサ8等の計測値とを全熱交換器モデル式51aに代入することにより、全熱交換器4を通過時の空気状態と紙温度とが計算でき、結氷が生じるかの判定が可能である。
(結氷量・結露量推定手段52h)
結氷量・結露量推定手段52hは、結氷量推定手段52aの上位互換の手段になっている。結氷量・結露量推定手段52hは、結氷量推定手段52aと同様に、メモリ等である記憶装置51に記憶された換気装置1の運転・計測データ51bと運転条件51c、全熱交換器モデル式51aから、全熱交換器4の結氷量Vfreezeと結露量Vdewとを計算する。記憶装置51に記憶された運転条件51cと、室外温度センサ6、室内温度センサ7、室内湿度センサ8等の計測値とを全熱交換器モデル式51aに代入することにより、全熱交換器4を通過時の空気状態と紙温度とが計算でき、結氷または結露が生じるかの判定が可能である。
結氷すると判断された場合は、全熱交換器モデル式51aの結氷時モデルを用いて、全熱交換器4に生じる単位時間当たりの結氷量Vfreezeを計算できる。給気ファン2を停止し、排気ファン3のみを運転する場合、全熱交換器モデル式51aの融解時モデルを用いて単位時間当たりの融解量、及び融解に伴い結氷量Vfreezeが減少した後の全熱交換器4の結氷量Vfreezeの合計が計算できる。
また、結露すると判断された場合は、全熱交換器モデル式51aの結露時モデルを用いて、全熱交換器4に生じる単位時間当たりの結露量Vdewを計算できる。給気ファン2を停止し、排気ファン3のみを運転する場合、全熱交換器モデル式51aの融解時モデルを用いて単位時間当たりの融解量、及び融解に伴い結氷量Vfreezeが減少した後の全熱交換器4の結氷量Vfreezeの合計が計算できる。
(圧力損失推定手段52b)
圧力損失推定手段52b、メモリ等である記憶装置51に記憶された換気装置1の運転・計測データ51b、運転条件51c、全熱交換器モデル式51a、結氷量・結露量推定手段52h(又は結氷量推定手段52a)の計算結果から、全熱交換器4の圧力損失ΔPを計算する。
(運転状態決定手段52c)
運転状態決定手段52cは、給排気ファン運転状態51dを全熱交換器4の結氷量Vfreezeと結露量Vdewとに基づき決定する。給排気ファン運転状態51dとは、例えば、風量、運転(強弱を含む。)、停止を表す。給気ファン2と排気ファン3とが両方運転しており、結氷量・結露量推定手段52h(又は結氷量推定手段52a)で推定した全熱交換器4の結氷量Vfreezeと結露量Vdewとが共に0の場合は、給排気ファン運転状態51dは前時間の給排気ファン運転状態51dを継続する。
給気ファン2と排気ファン3とが両方運転しており、全熱交換器4の圧力損失ΔPがあらかじめ定めた圧力損失閾値以上になった場合、給気ファン2を停止し、排気ファン3のみを運転することにより、室内からの暖かい還気で全熱交換器4の結氷を融解する。
給気ファン2を停止し、排気ファン3のみを運転するのは、例えば、圧力損失ΔPが圧力損失閾値を超えたと判断されたときから、室外温度センサ6で計測した外気温に応じてあらかじめ定めた時間とする。例えば、圧力損失閾値を超えたと判断された時間の外気温が−15℃以下の場合は、給気ファン2の停止時間を45分、−15〜10℃の場合は30分、−10℃〜−5℃の場合は15分と、外気温が低いほど長い時間、給気ファン2を停止することになる。この給気ファン2の停止時間は、あらかじめ対象の全熱交換器4の材質、構造情報に基づき、実験により求めてもよい。また、外気温だけでなく、室内温度センサ7、室内湿度センサ8で計測された室内温湿度に応じて給気ファン2の停止時間をあらかじめ設定しておいてもよい。
あるいは、給気ファン2を停止する時間をあらかじめ定めるのではなく、圧力損失ΔPで判断してもよい。全熱交換器モデル式51a、結氷量・結露量推定手段52h(又は結氷量推定手段52a)、圧力損失推定手段52bにより、全熱交換器4の結氷量Vfreezeと結露量Vdewと圧力損失ΔPとを逐次計算し、圧力損失ΔPが閾値以下になるまで給気ファン2を停止し、排気ファン3のみを運転してもよい。
あるいは、圧力損失ΔPの閾値で判断せずに、全熱交換器4の結氷量Vfreezeと結露量Vdewとが閾値以下になるまで給気ファン2を停止し、排気ファン3のみを運転してもよい。ここで、結氷量Vfreezeと結露量Vdewとで、異なる閾値を用いてもよい。
あるいは、給気ファン2の停止時間ではなく、圧力損失ΔPに応じた給気ファン2と排気ファン3との風量をあらかじめ設定しておいてもよい。例えば、外気温が低く圧力損失ΔPが増加してきた場合、給気ファン2及び排気ファン3の風量を小さくすることで、結氷量Vfreeze及び結露量Vdewの増加を抑制し、かつ圧力損失ΔPの上昇を抑制する。風量を小さくしても圧力損失ΔPが圧力損失閾値を超えた場合は、給気ファン2を一定時間停止する制御に変更しもよい。
給気ファン2の停止時間が終了すると給気ファン2の運転を再開し、結氷量Vfreeze及び結露量Vdewが閾値を超えるまで運転を継続する。なお、結氷量Vfreezeと結露量Vdewとで、異なる閾値を用いることがある。
(制御指令変換手段52d)
制御指令変換手段52dは、運転状態決定手段52cで決定し、記憶装置51に記憶した給排気ファン運転状態51dを給気ファン2及び排気ファン3に対して、実際に指令を与える制御指令51eに変換する。なお、給排気ファン運転状態51dとは、給気ファン2及び排気ファン3の運転状態のことである。
例えば、給気ファン2への制御指令51eの形式が、風量の強・中・弱、あるいは停止である場合には、記憶した給排気ファン運転状態51dを、対応する指令である強・中・弱・停止のいずれかに変換し、制御指令51eとして記憶装置51に記憶する。なお、強・中・弱・停止は、一例であって、制御指令51eの形式はこれらに限定されるものではない。
給気ファン2、排気ファン3が受け取れる制御指令51eは換気装置1の機種毎に異なるため、機種に応じて制御指令51eを生成する。このために必要な情報は、運転条件51cとして記憶装置51に記憶されている。また、運転状態決定手段52cで決定した給排気ファン運転状態51dを直接、給気ファン2及び排気ファン3に指令できる場合には、変換する必要はなく、記憶装置51に記憶されている給排気ファン運転状態51dと制御指令51eとは同一のものとなる。
(フローチャート)
図12及び図13は、実施の形態1に係る換気装置1の制御装置5の処理の流れを示すフローチャートである。図12は結氷量推定手段52aを用い、図13は結氷量推定手段52aの上位互換である結氷量・結露量推定手段52hを用いているため、図12のステップST15が図13ではステップST55になっている以外は、両者で違いはない。
これらの処理のフローは所定の時間周期で実行する。例えば、1周期の時間としては、1分、10分、30分等である。また、この1周期の時間は、固定する必要は無く、昼夜、季節(具体的には月)に応じて変更されてもよい。この時間周期は、運転条件51cとして記憶装置51に記憶されている。処理のフローは以下の通りである。各ステップでの詳細な実行内容は、演算装置52の各部で機能説明した通りであり省略する。
ステップST11で、演算装置52が運転条件51cを記憶装置51から読み込む。ステップST12で、演算装置52が換気装置1の運転・計測データ51bを記憶装置51から読み込む。ステップST13で、演算装置52が全熱交換器モデル式51aを記憶装置51から読み込む。ステップST14で、結氷量・結露量推定手段52h(又は結氷量推定手段52a)が全熱交換器モデル式51aを用いて全熱交換器4を通過する空気状態を決定する。
ステップST55(又はステップST15)で、結氷量・結露量推定手段52h(又は結氷量推定手段52a)が全熱交換器モデル式51aを用いて全熱交換器4の結氷量Vfreezeを計算する。ステップST16で、圧力損失推定手段52bが全熱交換器モデル式51aを用いて全熱交換器4を通過する空気の圧力損失ΔPを計算する。ステップST17で、運転状態決定手段52cが給気ファン2及び排気ファン3の運転状態を決定する。ステップST18で、制御指令変換手段52dが給排気ファン運転状態51dを制御指令51eに変換する。ステップST19で、送信装置54が制御指令51eを給気ファン2及び排気ファン3に送信する。
このように、実施の形態1の換気装置1では、全熱交換器モデル式51aを用いて全熱交換器4の結氷量Vfreezeを求め、それに基づき給排気ファン運転状態51dを決定するので、全熱交換器4の結氷量Vfreezeの抑制と、熱交換換気時間の増加による省エネルギーという効果がある。
以上のように、室外空気を室内に給気する給気ファンと、室内空気を室外へ排気する排気ファンと、透湿性のある平板部材である仕切板と波状部材である間隔板とが交互に積層され室外空気と室内空気とを熱交換する全熱交換器と、室内空気の温度を計測する室内温度センサと、室内空気の湿度を計測する室内湿度センサと、室外空気の温度を計測する室外温度センサと、室内空気の温度、室内空気の湿度、室外空気の温度を全熱交換器の特性を表した全熱交換器モデル式に入力して求めた状態推定量に基づいて給気ファン及び排気ファンの運転を制御する制御装置とを備えた換気装置である。
全熱交換器モデル式は、全熱交換器を通過する室外空気と室内空気との間で交換される熱(温度)及び水分(湿度)の伝わり方を表している。
また、状態推定量は、結氷量である。さらに、状態推定量は、排気ファンによる気流の圧力損失である。
圧力損失が閾値を越えている場合は、排気ファンのみを運転する。
また、圧力損失が閾値を越えた場合は、室内空気の温度が低い程、給気ファンの停止時間を長くしている。
実施の形態2.
図14及び図15は、実施の形態2に係る換気装置1の制御装置5の機能構成の一例を示す図である。なお、図において、同一の符号を付したものは、同一またはこれに相当するものであり、このことは明細書の全文、図面の全図において共通することである。さらに、明細書全文に表れている構成要素の形態は、あくまで例示であってこれらの記載に限定されるものではない。
実施の形態1との違いは、演算装置52が風量推定手段52eを備えたこと、運転状態決定手段52cの決定方法が異なることである。このため、実施の形態1と機能、動作が異ならないものについては詳細な説明を省略する。
換気装置1は、給気ファン2、排気ファン3、全熱交換器4、制御装置5、室外温度センサ6、室内温度センサ7、室内湿度センサ8を備えている。また、制御装置5は、メモリ等である記憶装置51、プロセッサ等である演算装置52、受信装置53、送信装置54を備えている。さらに、記憶装置51は、全熱交換器モデル式51a、運転・計測データ51b、結氷量Vfreeze、運転条件51c、給排気ファン運転状態51d、制御指令51eなどの情報を記憶する。また、演算装置52は、結氷量・結露量推定手段52h(又は結氷量推定手段52a)、圧力損失推定手段52b、運転状態決定手段52c、制御指令変換手段52d、風量推定手段52eを備えている。
(風量推定手段52e)
風量推定手段52eは、圧力損失推定手段52b、記憶装置51に記憶された換気装置1の運転・計測データ51bと運転条件51c、全熱交換器モデル式51aから、全熱交換器4を通過する空気の風量を計算する。
図16は換気装置1の風量と圧力との関係を表すP−Q線図の一例である。結氷が生じていない場合の風量をV1、圧力をP1とした場合、結氷に伴い圧力損失ΔPが増加し、圧力がP2まで増加すると、風量はV1からV2に減少する。風量推定手段52eはこの関係を用いて、圧力損失推定手段52bで求めた圧力損失ΔPから全熱交換器4を通過する風量を計算する。このように、換気装置1のP−Q線図があれば、風量と圧力とは一対一の関係となる。なお、メモリ等の記憶装置51は、換気装置1の風量と圧力との関係を表すP−Q線図に相当する情報を保管している。
(運転状態決定手段52c)
運転状態決定手段52cは、給排気ファン運転状態51dを全熱交換器4の結氷量Vfreezeに基づき決定する点は、実施の形態1と同様である。すなわち、給排気ファン運転状態51dとは、例えば、風量、運転(強弱を含む。)、停止を表す。給気ファン2と排気ファン3とが両方運転しており、結氷量・結露量推定手段52h(又は結氷量推定手段52a)で推定した全熱交換器4の結氷量Vfreezeが0の場合は、給排気ファン運転状態51dは前時間の給排気ファン運転状態51dを継続する。
実施の形態1では、例えば、全熱交換器4の圧力損失ΔPがあらかじめ定めた圧力損失閾値以上になった場合、給気ファン2を停止し、排気ファン3のみを運転することにより、室内からの暖かい還気で全熱交換器4の結氷を融解としていた。実施の形態2では、圧力損失ΔPによる閾値判断の代わりに、風量によって閾値判断をする。
給気ファン2と排気ファン3とが両方運転しており、全熱交換器4の給気ファン2の風量があらかじめ定めた風量閾値以下になった場合、給気ファン2を停止し、排気ファン3のみを運転することにより、室内からの暖かい還気で全熱交換器4の結氷を融解する。
給気ファン2を停止し、排気ファン3のみを運転するのは、例えば、風量が風量閾値以下と判断されたときから、室外温度センサ6で計測した外気温に応じてあらかじめ定めた時間とする。例えば、風量閾値以下と判断された時間の外気温が−15℃以下の場合は、給気ファン2の停止時間を45分、−15〜10℃の場合は30分、−10℃〜−5℃の場合は15分と、外気温が低いほど長い時間、給気ファン2を停止することになる。この給気ファン2の停止時間は、あらかじめ対象の全熱交換器4の材質、構造情報に基づき、実験により求めてもよい。また、外気温だけでなく、室内温度センサ7、室内湿度センサ8で計測された室内温湿度に応じて給気ファン2の停止時間をあらかじめ設定しておいてもよい。
あるいは、給気ファン2を停止する時間をあらかじめ定めるのではなく、風量で判断してもよい。全熱交換器モデル式51a、結氷量・結露量推定手段52h(又は結氷量推定手段52a)、圧力損失推定手段52bにより、全熱交換器4の結氷量Vfreezeと風量とを逐次計算し、風量が閾値以上になるまで給気ファン2を停止し、排気ファン3のみを運転してもよい。
あるいは、風量の閾値で判断せずに、全熱交換器4の結氷量Vfreezeが閾値以下になるまで給気ファン2を停止し、排気ファン3のみを運転してもよい。
給気ファン2の停止時間が終了すると給気ファン2の運転を再開し、結氷量Vfreezeが閾値を超えるまで運転を継続する。
結氷量・結露量推定手段52h(又は結氷量推定手段52a)は、必須の構成要素であるが、風量推定手段52eで風量が推定できるのであれば、圧力損失推定手段52bは必須の構成要素ではない。
(フローチャート)
図17及び図18は、実施の形態2に係る換気装置1の制御装置5の処理の流れを示すフローチャートである。図17は結氷量推定手段52aを用い、図18は結氷量推定手段52aの上位互換である結氷量・結露量推定手段52hを用いているため、図17のステップST25が図18ではステップST65になっている以外は、両者で違いはない。
これらの処理のフローは所定の時間周期で実行する。例えば、1周期の時間としては、1分、10分、30分等である。また、この1周期の時間は、固定する必要は無く、昼夜、季節(具体的には月)に応じて変更されてもよい。この時間周期は、運転条件51cとして記憶装置51に記憶されている。処理のフローは以下の通りである。各ステップでの詳細な実行内容は、実施の形態1の演算装置52の各部で機能説明した通りであり省略する。
ステップST21で、演算装置52が運転条件51cを記憶装置51から読み込む。ステップST22で、演算装置52が換気装置1の運転・計測データ51bを記憶装置51から読み込む。ステップST23で、演算装置52が全熱交換器モデル式51aを記憶装置51から読み込む。ステップST24で、結氷量・結露量推定手段52h(又は結氷量推定手段52a)が全熱交換器モデル式51aを用いて全熱交換器4を通過する空気状態を決定する。ステップST65(又はステップST25)で、結氷量・結露量推定手段52h(又は結氷量推定手段52a)が全熱交換器モデル式51aを用いて全熱交換器4の結氷量Vfreezeを計算する。
ステップST26で、圧力損失推定手段52bが全熱交換器モデル式51aを用いて全熱交換器4を通過する空気の圧力損失ΔPを計算する。ステップST27で、風量推定手段52eが全熱交換器モデル式51aを用いて全熱交換器4を通過する空気の風量を計算する。なお、空気の圧力損失ΔPを計算することなく、空気の風量を計算できるのであれば、ステップST26を省略することができる。
ステップST28で、運転状態決定手段52cが給気ファン2及び排気ファン3の運転状態を決定する。ステップST29で、制御指令変換手段52dが給排気ファン運転状態51dを制御指令51eに変換する。ステップST30で、送信装置54が制御指令51eを給気ファン2及び排気ファン3に送信する。
実施の形態1の効果と同様に、全熱交換器の結氷量Vfreezeの抑制と、熱交換換気時間の増加による省エネルギーという効果がある。
以上のように、室外空気を室内に給気する給気ファンと、室内空気を室外へ排気する排気ファンと、透湿性のある平板部材である仕切板と波状部材である間隔板とが交互に積層され室外空気と室内空気とを熱交換する全熱交換器と、室内空気の温度を計測する室内温度センサと、室内空気の湿度を計測する室内湿度センサと、室外空気の温度を計測する室外温度センサと、室内空気の温度、室内空気の湿度、室外空気の温度を全熱交換器の特性を表した全熱交換器モデル式に入力して求めた状態推定量に基づいて給気ファン及び排気ファンの運転を制御する制御装置とを備えた換気装置である。
全熱交換器モデル式は、全熱交換器を通過する室外空気と室内空気との間で交換される熱(温度)及び水分(湿度)の伝わり方を表している。
また、状態推定量は、結氷量である。さらに、状態推定量は、排気ファンによる気流の風量である。
風量が閾値以下の場合は、排気ファンのみを運転する。
また、風量が閾値を下回る場合は、室内空気の温度が低い程、給気ファンの停止時間を長くしている。
実施の形態3.
図19及び図20は、実施の形態3に係る換気装置1の制御装置5の機能構成の一例を示す図である。実施の形態1との違いは、演算装置52が外気温予測手段52fと最適ファン風量決定手段52gとを備えたことである。このため、実施の形態1と機能、動作が異ならないものについては詳細な説明を省略する。
換気装置1は、給気ファン2、排気ファン3、全熱交換器4、制御装置5、室外温度センサ6、室内温度センサ7、室内湿度センサ8を備えている。また、制御装置5は、メモリ等である記憶装置51、プロセッサ等である演算装置52、受信装置53、送信装置54を備えている。さらに、記憶装置51は、全熱交換器モデル式51a、運転・計測データ51b、結氷量Vfreeze、運転条件51c、給排気ファン運転状態51d、制御指令51eなどの情報を記憶する。また、演算装置52は、結氷量・結露量推定手段52h(又は結氷量推定手段52a)、圧力損失推定手段52b、運転状態決定手段52c、制御指令変換手段52d、外気温予測手段52f、最適ファン風量決定手段52gを備えている。
(外気温予測手段52f)
外気温予測手段52fは、記憶装置51に記憶した室外温度センサ6の過去の計測値から、将来の外気温の推移を予測する。予測手法の一例としては、過去の外気温の推移から式(30)に示すような時系列モデルの係数ベクトル{φ0,φ1,…,φp}を推定し、過去時刻(t−1)から(t−p)の外気温から時刻tの外気温を予測する。ここで、εtはホワイトノイズである。
Figure 0006665970
一例として式(30)のような自己回帰モデルを示したが、過去の外気温データだけでなく、他のデータ、例えば、前日の最高気温、最低気温、日射量の推移等を用いたモデルとしてもよい。また、前日の外気温データ、あらかじめ記憶しておいた代表的な外気温データを用いてもよい。
(最適ファン風量決定手段52g)
最適ファン風量決定手段52gは、外気温予測手段52fで予測した予測外気温を用いて、全熱交換器モデル式51aで圧力損失閾値を超えない範囲で換気負荷が最小となるように、給排気ファン運転状態51dを決定する。
最適化問題の定式化の一例を式(31)、式(32)に示す。式(31)は目的関数、一群となる式(32)は式(31)の制約式である。また、VEA(t)とVSA(t)とは制御変数である。なお、式(31)の問題を解く手段は特に限定しない。また、制御変数の換気風量は連続値であっても、離散値であってもよい。
Figure 0006665970
Figure 0006665970
ここで、Qvent:換気負荷、ΔP:圧力損失、Pmax:圧力損失閾値、Vvent:換気風量、Vmax:換気風量最大値(定格風量)、hRA:室内からの還気エンタルピー、hOA:外気エンタルピー、θ:全熱交換効率、VEA:排気ファン風量、VSA:給気ファン風量、k:換気風量を決定する時間である。
換気負荷Qventとは、換気により生じる熱負荷であり、室内に設置されている空気調和機が処理する熱負荷の一部である。これが増加すると、空気調和機が処理する熱負荷が増加するため、空気調和機の消費エネルギーが増加する。換気負荷Qventは式(31)の制約式である式(32)に示すように、換気風量Vventと全熱交換効率θとに依存する。換気風量Vventは給気ファン2と排気ファン3とで風量が一致している場合はその風量、一致していない場合は排気ファン3の風量とする。これは給気ファン2が停止し、排気ファン3のみを運転している場合は、換気装置1を介しての給気はないが、排気により室内が負圧になり、排気した分だけ隙間や外部から外気が侵入すると考えられるためである。
全熱交換効率θは式(33)で計算される。hSAは給気エンタルピーのことである。全熱交換効率θは給気エンタルピ−hSAによって変化し、hSAは式(4)(9)で求められる給気側エレメント出口のT及びXから求められる。例えば、式(33)。したがって、hSAは全熱交換器4の材質、構造だけでなく、結氷が生じる場合には、結氷量Vfreezeによっても変化する。結氷が生じている場合には結氷時モデルを用い、給気ファン2が停止している場合は融解時モデルを用いて、時間に応じて変化するためhSAをその都度、計算する。また、給気ファン2を停止している時間帯の全熱交換効率θは0である。
Figure 0006665970
Figure 0006665970
式(31)及び式(32)を解くことにより給気ファン風量と排気ファン風量とが時間ステップk分だけ求められ、圧力損失閾値を超えない範囲でその時間分の換気負荷を抑制することができる。演算装置52が最適ファン風量決定手段52gを備えることで、運転状態決定手段52cが圧力損失閾値を超えない範囲で給排気ファン運転状態51dを動的に決定することになる。
(フローチャート)
図21は、実施の形態3に係る換気装置1の制御装置5の処理の流れを示すフローチャートである。この処理のフローは所定の時間周期で実行する。例えば、1周期の時間としては、1分、10分、30分等である。また、この1周期の時間は、固定する必要は無く、昼夜、季節(具体的には月)に応じて変更されてもよい。この時間周期は、運転条件51cとして記憶装置51に記憶されている。処理のフローは以下の通りである。各ステップでの詳細な実行内容は、実施の形態1の演算装置52の各部で機能説明した通りであり省略する。
ステップST31で、演算装置52が運転条件51cを記憶装置51から読み込む。ステップST32で、演算装置52が換気装置1の運転・計測データ51bを記憶装置51から読み込む。
ステップST33で、外気温予測手段52fが外気温を予測する。ステップST34で、運転状態決定手段52cが全熱交換器モデル式51aを記憶装置51から読み込む。
ステップST35で、最適ファン風量決定手段52gが最適ファン風量を決定する。ステップST36で、制御指令変換手段52dが運転状態を制御指令51eに変換する。ステップST37で、送信装置54が制御指令51eを給気ファン2及び排気ファン3に送信する。
換気装置1の運転状態の最適化が可能になり、省エネルギーを実現することができる。
以上のように、室外空気を室内に給気する給気ファンと、室内空気を室外へ排気する排気ファンと、透湿性のある平板部材である仕切板と波状部材である間隔板とが交互に積層され室外空気と室内空気とを熱交換する全熱交換器と、室内空気の温度を計測する室内温度センサと、室内空気の湿度を計測する室内湿度センサと、室外空気の温度を計測する室外温度センサと、室内空気の温度、室内空気の湿度、室外空気の温度を全熱交換器の特性を表した全熱交換器モデル式に入力して求めた状態推定量に基づいて給気ファン及び排気ファンの運転を制御する制御装置とを備えた換気装置である。
全熱交換器モデル式は、全熱交換器を通過する室外空気と室内空気との間で交換される熱(温度)及び水分(湿度)の伝わり方を表している。
また、状態推定量は、結氷量である。さらに、状態推定量は、給気ファンによる気流の圧力損失である。
制御装置は、将来の外気温を予測する外気温予測手段を備え、予測された外気温を用いて圧力損失が閾値を超えない範囲で換気負荷を最小とする。
実施の形態4.
図22及び図23は、実施の形態4に係る換気装置1の制御装置5の機能構成の一例を示す図である。実施の形態3との違いは、実施の形態2のように風量推定手段52eを備えていることである。このため、実施の形態1、実施の形態2及び実施の形態3と機能、動作が異ならないものについては詳細な説明を省略する。
換気装置1は、給気ファン2、排気ファン3、全熱交換器4、制御装置5、室外温度センサ6、室内温度センサ7、室内湿度センサ8を備えている。また、制御装置5は、メモリ等である記憶装置51、プロセッサ等である演算装置52、受信装置53、送信装置54を備えている。さらに、記憶装置51は、全熱交換器モデル式51a、運転・計測データ51b、結氷量Vfreeze、運転条件51c、給排気ファン運転状態51d、制御指令51eなどの情報を記憶する。また、演算装置52は、結氷量・結露量推定手段52h(又は結氷量推定手段52a)、圧力損失推定手段52b、運転状態決定手段52c、制御指令変換手段52d、風量推定手段52e、外気温予測手段52f、最適ファン風量決定手段52gを備えている。また、メモリ等の記憶装置51は、換気装置1の風量と圧力との関係を表すP−Q線図に相当する情報を保管している。
(最適ファン風量決定手段52g)
実施の形態4の最適ファン風量決定手段52gは、外気温予測手段52fで予測した予測外気温を用いて、全熱交換器モデル式51aによって、風量が風量閾値以下の範囲で(オリジナルは「圧力損失閾値を超えない範囲」でしたが、書き間違いと判断しました。)換気負荷が最小となるように給排気ファン運転状態51dを決定する。
最適化問題の定式化の一例を式(34)、式(35)に示す。式(34)は目的関数、一群となる式(35)は式(34)の制約式である。また、VEA(t)とVSA(t)とは制御変数である。なお、式(34)の問題を解く手段は特に限定しない。また、制御変数の換気風量は連続値であっても、離散値であってもよい。
Figure 0006665970
Figure 0006665970
ここで、Vice:結氷時の風量、Vmin:結氷時の風量閾値である。
(フローチャート)
実施の形態3と同様のため省略する。
実施の形態3の効果と同様に、換気装置1の運転状態の最適化が可能になり、省エネルギーを実現することができる。
以上のように、室外空気を室内に給気する給気ファンと、室内空気を室外へ排気する排気ファンと、透湿性のある平板部材である仕切板と波状部材である間隔板とが交互に積層され室外空気と室内空気とを熱交換する全熱交換器と、室内空気の温度を計測する室内温度センサと、室内空気の湿度を計測する室内湿度センサと、室外空気の温度を計測する室外温度センサと、室内空気の温度、室内空気の湿度、室外空気の温度を全熱交換器の特性を表した全熱交換器モデル式に入力して求めた状態推定量に基づいて給気ファン及び排気ファンの運転を制御する制御装置とを備えた換気装置である。
全熱交換器モデル式は、全熱交換器を通過する室外空気と室内空気との間で交換される熱(温度)及び水分(湿度)の伝わり方を表している。
また、状態推定量は、結氷量である。さらに、状態推定量は、給気ファンによる気流の風量である。
制御装置は、将来の外気温を予測する外気温予測手段を備え、予測された外気温を用いて給気ファンによる気流の風量が閾値を下回らない範囲で換気負荷を最小とする。
本願発明は、これまで述べてきた実施の形態に限定されるものではなく、本願発明の範囲内で種々に改変することができる。すなわち、これまで述べてきた実施の形態の構成を適宜改良してもよく、また、少なくとも一部を他の構成に代替させてもよい。さらに、その配置について特に限定のない構成要件は、実施の形態で開示した配置に限らず、その機能を達成できる位置に配置することができる。また、これまで述べてきた実施の形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることにより発明を形成してもよい。さらに、本願発明は、これまで述べてきた実施の形態の範囲ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むものである。
1 換気装置、2 給気ファン、3 排気ファン、4 全熱交換器、5 制御装置、6 室外温度センサ、7 室内温度センサ、8 室内湿度センサ、41 仕切板、42 間隔板、51 記憶装置、51a 全熱交換器モデル式、51b 運転・計測データ、51c 運転条件、51d 給排気ファン運転状態、51e 制御指令、52 演算装置、52a 結氷量推定手段、52b 圧力損失推定手段、52c 運転状態決定手段、52d 制御指令変換手段、52e 風量推定手段、52f 外気温予測手段、52g 最適ファン風量決定手段、52h 結氷量・結露量推定手段、53 受信装置、54 送信装置。

Claims (6)

  1. 室外空気を室内に給気する給気ファンと、
    室内空気を室外へ排気する排気ファンと、
    透湿性のある平板部材である仕切板と波状部材である間隔板とが交互に積層され前記室外空気と前記室内空気とで熱交換し、給気と排気との間で水分が移動する全熱交換器と、
    前記室内空気の温度を計測する室内温度センサと、
    前記室内空気の湿度を計測する室内湿度センサと、
    前記室外空気の温度を計測する室外温度センサと、
    前記全熱交換器を通過する前記室外空気と前記室内空気との間で交換される熱及び水分の伝わり方を表している全熱交換器モデル式に前記室内空気の前記温度、前記室内空気の前記湿度、前記室外空気の前記温度を入力して結露量及び結氷量の少なくともいずれか一方を求めたものに基づいて前記給気ファン及び前記排気ファンの運転を制御する制御装置とを備えたことを特徴とする換気装置。
  2. 室外空気を室内に給気する給気ファンと、
    室内空気を室外へ排気する排気ファンと、
    透湿性のある平板部材である仕切板と波状部材である間隔板とが交互に積層され前記室外空気と前記室内空気とで熱交換し、給気と排気との間で水分が移動する全熱交換器と、
    前記室内空気の温度を計測する室内温度センサと、
    前記室内空気の湿度を計測する室内湿度センサと、
    前記室外空気の温度を計測する室外温度センサと、
    前記全熱交換器を通過する前記室外空気と前記室内空気との間で交換される熱及び水分の伝わり方を表している全熱交換器モデル式に前記室内空気の前記温度、前記室内空気の前記湿度、前記室外空気の前記温度を入力して求めた前記排気ファンによる気流の圧力損失が閾値を越えた場合には、前記室内空気の前記温度が低い程、前記給気ファンの停止時間を長くするように運転を制御する制御装置とを備えたことを特徴とする換気装置。
  3. 室外空気を室内に給気する給気ファンと、
    室内空気を室外へ排気する排気ファンと、
    透湿性のある平板部材である仕切板と波状部材である間隔板とが交互に積層され前記室外空気と前記室内空気とで熱交換し、給気と排気との間で水分が移動する全熱交換器と、
    前記室内空気の温度を計測する室内温度センサと、
    前記室内空気の湿度を計測する室内湿度センサと、
    前記室外空気の温度を計測する室外温度センサと、
    前記全熱交換器を通過する前記室外空気と前記室内空気との間で交換される熱及び水分の伝わり方を表している全熱交換器モデル式に前記室内空気の前記温度、前記室内空気の前記湿度、前記室外空気の前記温度を入力して求めた前記排気ファンによる気流の圧力損失が閾値を越えた場合には、前記圧力損失が高い程、前記給気ファンの風量を小さくするように運転を制御する制御装置とを備えたことを特徴とする換気装置。
  4. 室外空気を室内に給気する給気ファンと、
    室内空気を室外へ排気する排気ファンと、
    透湿性のある平板部材である仕切板と波状部材である間隔板とが交互に積層され前記室外空気と前記室内空気とで熱交換し、給気と排気との間で水分が移動する全熱交換器と、
    前記室内空気の温度を計測する室内温度センサと、
    前記室内空気の湿度を計測する室内湿度センサと、
    前記室外空気の温度を計測する室外温度センサと、
    前記全熱交換器を通過する前記室外空気と前記室内空気との間で交換される熱及び水分の伝わり方を表している全熱交換器モデル式に前記室内空気の前記温度、前記室内空気の前記湿度、前記室外空気の前記温度を入力して求めた前記排気ファンによる気流の風量が閾値を下回る場合には、前記室内空気の前記温度が低い程、前記給気ファンの停止時間を長くするように運転を制御する制御装置とを備えたことを特徴とする換気装置。
  5. 室外空気を室内に給気する給気ファンと、
    室内空気を室外へ排気する排気ファンと、
    透湿性のある平板部材である仕切板と波状部材である間隔板とが交互に積層され前記室外空気と前記室内空気とで熱交換し、給気と排気との間で水分が移動する全熱交換器と、
    前記室内空気の温度を計測する室内温度センサと、
    前記室内空気の湿度を計測する室内湿度センサと、
    前記室外空気の温度を計測する室外温度センサと、
    前記全熱交換器を通過する前記室外空気と前記室内空気との間で交換される熱及び水分の伝わり方を表している全熱交換器モデル式に前記室内空気の前記温度、前記室内空気の前記湿度、前記室外空気の前記温度を入力して求めた状態推定量に基づいて、将来の予測された外気温を用いて圧力損失が閾値を超えない範囲で換気負荷を最小とするよう前記給気ファン及び前記排気ファンの運転を制御する制御装置とを備えたことを特徴とする換気装置。
  6. 室外空気を室内に給気する給気ファンと、
    室内空気を室外へ排気する排気ファンと、
    透湿性のある平板部材である仕切板と波状部材である間隔板とが交互に積層され前記室外空気と前記室内空気とで熱交換し、給気と排気との間で水分が移動する全熱交換器と、
    前記室内空気の温度を計測する室内温度センサと、
    前記室内空気の湿度を計測する室内湿度センサと、
    前記室外空気の温度を計測する室外温度センサと、
    前記全熱交換器を通過する前記室外空気と前記室内空気との間で交換される熱及び水分の伝わり方を表している全熱交換器モデル式に前記室内空気の前記温度、前記室内空気の前記湿度、前記室外空気の前記温度を入力して求めた状態推定量に基づいて、予測された外気温を用いて前記給気ファンによる気流の風量が閾値を下回らない範囲で換気負荷を最小とするよう前記給気ファン及び前記排気ファンの運転を制御する制御装置とを備えたことを特徴とする換気装置。
JP2019541814A 2017-10-24 2018-09-11 換気装置 Active JP6665970B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017205323 2017-10-24
JP2017205323 2017-10-24
PCT/JP2018/033664 WO2019082531A1 (ja) 2017-10-24 2018-09-11 換気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019082531A1 JPWO2019082531A1 (ja) 2019-11-14
JP6665970B2 true JP6665970B2 (ja) 2020-03-13

Family

ID=66247372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019541814A Active JP6665970B2 (ja) 2017-10-24 2018-09-11 換気装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11662116B2 (ja)
JP (1) JP6665970B2 (ja)
DE (1) DE112018005045T5 (ja)
WO (1) WO2019082531A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210152087A (ko) * 2020-06-05 2021-12-15 주식회사 아모그린텍 환기형 공기청정기 및 이의 운전방법
KR20210154283A (ko) * 2020-06-11 2021-12-21 주식회사 아모그린텍 환기형 공기청정기 및 이의 운전방법

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6753486B1 (ja) * 2019-05-10 2020-09-09 ダイキン工業株式会社 空気調和システム
US11692722B2 (en) * 2020-06-26 2023-07-04 Panasonic Intellectual Property Management Co, Ltd. Humidifying device
JP7433465B2 (ja) 2020-10-23 2024-02-19 三菱電機株式会社 換気装置
CN112797540A (zh) * 2020-12-31 2021-05-14 上海士诺净化科技有限公司 一种热交换新风系统及控制方法
JPWO2023286188A1 (ja) * 2021-07-14 2023-01-19
CN113932300B (zh) * 2021-10-08 2023-04-28 青岛海尔空调器有限总公司 一种新风空调控制方法、控制装置及新风空调
CN113803805A (zh) * 2021-10-18 2021-12-17 浙江曼瑞德环境技术股份有限公司 一种热泵新风一体机
WO2023203606A1 (ja) * 2022-04-18 2023-10-26 三菱電機株式会社 換気装置及び換気システム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04283333A (ja) 1991-03-13 1992-10-08 Daikin Ind Ltd 熱交換換気装置
JP3744409B2 (ja) 2001-11-14 2006-02-08 ダイキン工業株式会社 熱交換器ユニット
WO2004021497A2 (en) * 2002-08-07 2004-03-11 Battelle Memorial Institute Passive vapor exchange systems and techniques for fuel reforming and prevention of carbon fouling
US20060151165A1 (en) * 2002-08-16 2006-07-13 Bertrand Poirier Proportional control system for a motor
JP2006329584A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Nitta Ind Corp 全熱空気交換装置及びその運転制御方法
EP1830149B2 (de) * 2005-12-13 2013-11-20 Linde AG Verfahren zur Bestimmung der Festigkeit eines Plattenwärmeaustauschers, zur Herstellung eines Plattenwärmeaustauschers und zur Herstellung einer verfahrenstechnischen Anlage
US7788073B2 (en) 2005-12-13 2010-08-31 Linde Aktiengesellschaft Processes for determining the strength of a plate-type exchanger, for producing a plate-type heat exchanger, and for producing a process engineering system
JP4906493B2 (ja) 2006-12-19 2012-03-28 株式会社長府製作所 デシカント空調機及びその防露装置
JP2009002554A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Daikin Ind Ltd 換気装置及びその制御方法
WO2010102627A1 (en) * 2009-03-10 2010-09-16 Exhausto A/S A building ventilation air-to-air heat exchanger control
JP5674156B2 (ja) * 2009-11-20 2015-02-25 旭硝子株式会社 ガラス溶融炉、溶融ガラスの製造方法、ガラス製品の製造装置、及びガラス製品の製造方法
JP2013020925A (ja) * 2011-06-17 2013-01-31 Toyota Motor Corp 燃料電池用触媒電極
JP2013044498A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Taiji Imaizumi 省エネ換気扇
JP5328951B2 (ja) 2012-03-28 2013-10-30 三菱電機株式会社 空気調和システム
JP5662545B1 (ja) * 2013-11-13 2015-01-28 多田 禮子 高性能全熱交換器
JP5858061B2 (ja) * 2014-01-31 2016-02-10 ダイキン工業株式会社 換気装置
JP6300921B2 (ja) 2014-07-04 2018-03-28 三菱電機株式会社 空調換気装置
WO2016002073A1 (ja) 2014-07-04 2016-01-07 三菱電機株式会社 換気装置
US10337758B2 (en) * 2014-09-25 2019-07-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Heat exchanger ventilator

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210152087A (ko) * 2020-06-05 2021-12-15 주식회사 아모그린텍 환기형 공기청정기 및 이의 운전방법
KR102523611B1 (ko) * 2020-06-05 2023-04-28 주식회사 아모그린텍 환기형 공기청정기 및 이의 운전방법
KR20210154283A (ko) * 2020-06-11 2021-12-21 주식회사 아모그린텍 환기형 공기청정기 및 이의 운전방법
KR102532499B1 (ko) * 2020-06-11 2023-05-18 주식회사 아모그린텍 환기형 공기청정기 및 이의 운전방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20200263895A1 (en) 2020-08-20
WO2019082531A1 (ja) 2019-05-02
US11662116B2 (en) 2023-05-30
DE112018005045T5 (de) 2020-08-13
JPWO2019082531A1 (ja) 2019-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6665970B2 (ja) 換気装置
JP5931281B2 (ja) 空調システム制御装置
TWI309705B (en) Air conditioning controller
JP5185319B2 (ja) サーバ室管理用の空調システムおよび空調制御方法
JP6041759B2 (ja) 建物のゾーンのための環境制御システムを動作させる方法
JP6541790B2 (ja) 換気装置
US10132576B2 (en) Method for operating a heat exchanger using temperature measurements to determine saturation level
Qi et al. Multivariable control-oriented modeling of a direct expansion (DX) air conditioning (A/C) system
KR101187519B1 (ko) 공조 조작 장치 및 공조 조작 방법
CN106461256A (zh) 换气装置
CN104344501A (zh) 一种空调器及其控制方法
JP4864019B2 (ja) 空調システムで所在環境の快適性を制御する方法
JP2009030820A (ja) 空調制御装置および空調制御方法
Hu et al. Experimental and numerical study of PCM storage integrated with HVAC system for energy flexibility
WO2010038334A1 (ja) 空気調和装置用熱源機の制御装置及びその制御方法
Vallianos et al. Hybrid ventilation in an institutional building: Modeling and predictive control
JP2015028391A (ja) 空調システム
TW202014648A (zh) 儲冰量調整系統與儲冰量調整方法
CN109556257B (zh) 空调器及其除湿控制方法
WO2023203606A1 (ja) 換気装置及び換気システム
WO2022203573A1 (en) System and method for controlling temperature and water content of an airstream
JP2011196599A (ja) 空気調和機および空気調和機の制御方法
JPH06213493A (ja) 空調運転制御装置
Huynh et al. Numerical analysis and model-based control of energy recovery ventilator in HVAC system
KR102362252B1 (ko) 온열 쾌적제어와 에너지 절약을 위한 공조제어시스템 및 그 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190801

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190801

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190801

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6665970

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250