JP6665084B2 - 粘稠内容物の充填方法 - Google Patents

粘稠内容物の充填方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6665084B2
JP6665084B2 JP2016513683A JP2016513683A JP6665084B2 JP 6665084 B2 JP6665084 B2 JP 6665084B2 JP 2016513683 A JP2016513683 A JP 2016513683A JP 2016513683 A JP2016513683 A JP 2016513683A JP 6665084 B2 JP6665084 B2 JP 6665084B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
contents
bottle
oil film
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016513683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015159643A1 (ja
Inventor
小松 威久男
威久男 小松
洋介 阿久津
洋介 阿久津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd, Toyo Seikan Group Holdings Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Publication of JPWO2015159643A1 publication Critical patent/JPWO2015159643A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6665084B2 publication Critical patent/JP6665084B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B3/00Packaging plastic material, semiliquids, liquids or mixed solids and liquids, in individual containers or receptacles, e.g. bags, sacks, boxes, cartons, cans, or jars
    • B65B3/04Methods of, or means for, filling the material into the containers or receptacles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L21/00Marmalades, jams, jellies or the like; Products from apiculture; Preparation or treatment thereof
    • A23L21/10Marmalades; Jams; Jellies; Other similar fruit or vegetable compositions; Simulated fruit products
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/60Salad dressings; Mayonnaise; Ketchup
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B13/00Bundling articles
    • B65B13/18Details of, or auxiliary devices used in, bundling machines or bundling tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B13/00Bundling articles
    • B65B13/18Details of, or auxiliary devices used in, bundling machines or bundling tools
    • B65B13/185Details of tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B13/00Bundling articles
    • B65B13/18Details of, or auxiliary devices used in, bundling machines or bundling tools
    • B65B13/22Means for controlling tension of binding means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B29/00Packaging of materials presenting special problems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B3/00Packaging plastic material, semiliquids, liquids or mixed solids and liquids, in individual containers or receptacles, e.g. bags, sacks, boxes, cartons, cans, or jars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B61/00Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B65/00Details peculiar to packaging machines and not otherwise provided for; Arrangements of such details
    • B65B65/02Driving gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/02Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/02Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
    • B65D1/0207Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by material, e.g. composition, physical features
    • B65D1/0215Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by material, e.g. composition, physical features multilayered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/02Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
    • B65D1/0223Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by shape
    • B65D1/023Neck construction
    • B65D1/0246Closure retaining means, e.g. beads, screw-threads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/02Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
    • B65D1/0223Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by shape
    • B65D1/0261Bottom construction
    • B65D1/0276Bottom construction having a continuous contact surface, e.g. Champagne-type bottom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/32Containers adapted to be temporarily deformed by external pressure to expel contents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D23/00Details of bottles or jars not otherwise provided for
    • B65D23/02Linings or internal coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D25/00Details of other kinds or types of rigid or semi-rigid containers
    • B65D25/14Linings or internal coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D35/00Pliable tubular containers adapted to be permanently or temporarily deformed to expel contents, e.g. collapsible tubes for toothpaste or other plastic or semi-liquid material; Holders therefor
    • B65D35/02Body construction
    • B65D35/04Body construction made in one piece
    • B65D35/08Body construction made in one piece from plastics material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D35/00Pliable tubular containers adapted to be permanently or temporarily deformed to expel contents, e.g. collapsible tubes for toothpaste or other plastic or semi-liquid material; Holders therefor
    • B65D35/44Closures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D41/00Caps, e.g. crown caps or crown seals, i.e. members having parts arranged for engagement with the external periphery of a neck or wall defining a pouring opening or discharge aperture; Protective cap-like covers for closure members, e.g. decorative covers of metal foil or paper
    • B65D41/32Caps or cap-like covers with lines of weakness, tearing-strips, tags, or like opening or removal devices, e.g. to facilitate formation of pouring openings
    • B65D41/34Threaded or like caps or cap-like covers provided with tamper elements formed in, or attached to, the closure skirt
    • B65D41/3495Threaded or like caps or cap-like covers provided with tamper elements formed in, or attached to, the closure skirt the tamper element being bonded or adhered to the container wall
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D85/00Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials
    • B65D85/70Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials for materials not otherwise provided for
    • B65D85/72Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials for materials not otherwise provided for for edible or potable liquids, semiliquids, or plastic or pasty materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67CCLEANING, FILLING WITH LIQUIDS OR SEMILIQUIDS, OR EMPTYING, OF BOTTLES, JARS, CANS, CASKS, BARRELS, OR SIMILAR CONTAINERS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; FUNNELS
    • B67C3/00Bottling liquids or semiliquids; Filling jars or cans with liquids or semiliquids using bottling or like apparatus; Filling casks or barrels with liquids or semiliquids
    • B67C3/02Bottling liquids or semiliquids; Filling jars or cans with liquids or semiliquids using bottling or like apparatus
    • B67C3/22Details
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D191/00Coating compositions based on oils, fats or waxes; Coating compositions based on derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2231/00Means for facilitating the complete expelling of the contents
    • B65D2231/005Means for facilitating the complete expelling of the contents the container being rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2251/00Details relating to container closures
    • B65D2251/0003Two or more closures
    • B65D2251/0006Upper closure
    • B65D2251/0015Upper closure of the 41-type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2251/00Details relating to container closures
    • B65D2251/0003Two or more closures
    • B65D2251/0068Lower closure
    • B65D2251/0093Membrane

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Supply Of Fluid Materials To The Packaging Location (AREA)
  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)

Description

本発明は、粘稠な内容物を容器内に充填する方法に関する。
プラスチック容器は、成形が容易であり、安価に製造できることなどから、各種の用途に広く使用されている。特に、容器壁の内面が低密度ポリエチレンなどのオレフィン系樹脂で形成され且つダイレクトブロー成形で成形されたボトル形状のオレフィン系樹脂容器は、内容物を絞り出し易いという観点から、マヨネーズやケチャップなどの粘稠なスラリー或いはペースト状の内容物を収容するための容器として好適に使用されている。
しかしながら、上記のような粘稠な内容物は、容器の内面に付着残存し易く、容器内に充填された内容物を最後まで使い切ることが難しいという問題がある。即ち、粘稠な内容物に対する容器内面の滑落性が不足しているために、このような問題を生じることとなる。
このような要求を満足する容器として、例えば、特許文献1には、最内層が、MFR(メルトフローレート)が10g/10min以上のオレフィン系樹脂からなる多層構造のボトルが提案されている。
この多層構造ボトルは、最内層が油性内容物に対する濡れ性に優れており、この結果、ボトルを倒立させたり、或いは傾斜させたりすると、マヨネーズ等の油性内容物は、最内層表面に沿って広がりながら落下していき、ボトル内壁面(最内層表面)に付着残存することなく、綺麗に排出することができるというものである。
また、ケチャップのような植物繊維が水に分散されている粘稠な非油性内容物用のボトルについては、特許文献2或いは特許文献3に、最内層に滑剤として飽和或いは不飽和の脂肪族アミドが配合されたポリオレフィン系樹脂ボトルが提案されている。
上述した特許文献1〜3は、何れもプラスチック容器について、容器内面を形成する熱可塑性樹脂組成物の化学組成によって内容物に対する滑り性を向上させたものであり、ある程度の滑り性向上は達成されているが、用いる熱可塑性樹脂の種類や添加剤が限定される為、滑り性向上には限界があり、飛躍的な向上は達成されていないのが実情である。
一方、特許文献4には、ポリオレフィン系樹脂100重量部に対してHLBが5.0以下の添加剤を0.3〜3重量部の範囲内で配合した組成物からなる包装材が提案されている。
また、本出願人は先に、容器の内面、即ち、内容物と接触する面が液浸透性面となっており、該液浸透性面に液体が保持されている容器(特願2012−199236号)及び容器の内面が、成形用樹脂と液体(内容物とは非混和性の液体)とを含む樹脂組成物により形成されている容器(特願2013−23468号)を提案した。これらの容器では、内容物が接触する部分に液膜が形成されており、ケチャップ、ソース、マヨネーズなどの流動性内容物に対する滑り性が著しく高められている。
しかしながら、これらの容器は、内容物との滑り性を高めるために形成される液膜を安定に保持するという問題があり、さらなる改善が必要である。
特開2007−284066号公報 特開2008−222291号公報 特開2009−214914号公報 特開平6−345903号公報
従って、本発明の目的は、粘稠な内容物を容器から速やかに排出し得るように該容器内に充填する方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、粘稠な内容物を容器から速やかに排出し得る効果を持続して安定に発揮することが可能な粘稠な、内容物の容器への充填方法を提供することにある。
本発明によれば、
内面が熱可塑性樹脂により形成されている容器を用意し、
前記容器の内面に、食用油または流動パラフィンを塗布して油膜を形成し、
前記油膜が内面に形成されている容器に、25℃での粘度が100mPa・s以上の粘稠内容物を充填することを特徴とする粘稠内容物の充填方法が提供される。
かかる本発明の充填方法においては、
(1)前記容器内面を形成する熱可塑性樹脂がオレフィン系樹脂であること、
(2)前記油膜の量は、5〜60g/mの範囲にあること、
(3)前記容器の内面を形成する熱可塑性樹脂には、ブリーディング性添加剤が配合されていること、
(4)前記ブリーディング性添加剤として、脂肪酸エステルを使用すること、
(5)前記ブリーディング性添加剤が、前記熱可塑性樹脂100重量部当り0.5〜5.0重量部の量で配合されていること、
(6)前記容器は、前記オレフィン系樹脂により形成された内面層を備えた多層構造を有していること、
が好適である。
本発明の粘稠な内容物の充填方法によれば、容器内に充填された粘稠な内容物と容器の内面との間に、食用油または流動パラフィンの油膜が形成されているため、該内容物と容器内面との間に油膜が介在しており、この結果、粘稠な内容物は、容器内面に接触せず、油膜と面接触しながら容器から排出されることとなる。このため、粘稠な内容物に対する滑り性(落下性)が向上し、粘稠な内容物の容器内面への吸着が有効に抑制され、粘稠な内容物を速やかに且つ容器内面に付着残存させることなく排出することができる。
しかも、本発明においては、油膜の形成と粘稠な内容物の充填とを一連の工程で行うことができるため、油膜の形成工程から粘稠な内容物の充填工程までの間に長時間のブランクがなく、この結果、自重等によって油膜が容器内面から脱離していくという不都合を有効に回避することができる。即ち、形成された油膜は、容器内に充填された粘稠な内容物によって保持されるからである。
従って、本発明では、油膜による内容物に対する排出性向上効果を安定して発揮させることができる。
さらに、本発明では、容器内面を形成する熱可塑性樹脂にブリーディング性添加剤を配合しておくことにより、油膜を一層安定に維持することができる。即ち、このブリーディング性添加剤が配合された熱可塑性樹脂により容器内面が形成されていると、表面にブリーディング性添加剤が析出し、析出したブリーディング性添加剤によって、油膜を形成する液(食用油或いは流動パラフィン)の容器壁内への浸透が抑制され、これにより油膜量が減少していくという不都合を有効に回避することができる。
本発明の充填方法に用いる容器の最も好適な形態であるダイレクトブローボトルの空容器の状態を示す図。
本発明の粘稠な内容物の充填方法は、所定の構造の容器を用意し、この容器の内面に、食用油または流動パラフィンの油膜を形成し、次いで、粘稠な内容物を充填するというプロセスによりなされる。
<容器内容物>
本発明において、容器に充填する容器内容物としては、25℃での粘度が100mPa・s以上の粘稠な内容物が使用される。即ち、このような粘稠な内容物は、容器の内壁面に付着してしまい、何れも綺麗に排出させたり或いは最後まで使い切るという点に難点がある。本発明の充填方法によれば、このような内容物の排出性を著しく高めることができる。
また、このような粘稠な内容物は、乳化物、非乳化物の何れの形態を有するものであってよく、その具体例としては、マヨネーズ、ケチャップ、各種ソース類(ウスターソース、中濃ソースなど)、水性糊、蜂蜜、マヨネーズ、マスタード、ドレッシング、ジャム、チョコレートシロップ、乳液等の化粧液、液体洗剤、シャンプー、リンス等を挙げることができる。
また、上記の中でもマヨネーズのような乳化物、特に水中油型乳化物では、油分(脂質)含量が50%以下のものに本発明の充填方法は特に効果的である。即ち、油分含量の多い乳化物では、過剰の油分が容器の内壁面に油膜を形成し、この結果、高い滑り性を発揮し、比較的高い排出性を示すが、油分含量の少ないものでは、このような油膜形成能がなく、その排出性が極めて低いからである。
<容器>
本発明において、粘稠な内容物を充填する容器として、内面が熱可塑性樹脂で形成されているものを使用する。即ち、内面が熱可塑性樹脂で形成されている容器は、その内面に後述する食用油や流動パラフィンの担持に適しており、油膜を形成しやすいからである。
このような熱可塑性樹脂としては、容器の内面を形成し得るものであれば特に制限されず、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ1−ブテン、ポリ4−メチル−1−ペンテンあるいはエチレン、プロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン等のα−オレフィン同志のランダムあるいはブロック共重合体、環状オレフィン共重合体(例えば特開2007−284066号等に開示されているもの)などのオレフィン系樹脂;エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・ビニルアルコール共重合体、エチレン・塩化ビニル共重合体等のエチレン・ビニル系共重合体;ポリスチレン、アクリロニトリル・スチレン共重合体、ABS、α−メチルスチレン・スチレン共重合体等のスチレン系樹脂;ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、塩化ビニル・塩化ビニリデン共重合体、ポリアクリル酸メチル、ポリメタクリル酸メチル等のビニル系樹脂;ナイロン6、ナイロン6−6、ナイロン6−10、ナイロン11、ナイロン12等のポリアミド樹脂;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、及びこれらの共重合ポリエステル等のポリエステル樹脂;ポリカーボネート樹脂;ポリフエニレンオキサイド樹脂;ポリ乳酸など生分解性樹脂;などを単独で或いは2種以上をブレンドして用いることができる。
これらの中でも、容器内面としての特性に優れているなどの点で、オレフィン系樹脂やポリエステル樹脂が好適であり、中でもオレフィン系樹脂は、油膜の保持に好適であるばかりか、可撓性に富んでおり、例えば粘稠な内容物の排出に好適な絞りだし用ダイレクトブローボトルなどの成形に使用されるという点で特に好ましく、特に低密度ポリエチレン(LDPE)は最適である。
また、本発明においては、容器内面を形成する熱可塑性樹脂には、ブリーディング性添加剤が配合されていることが好ましい。即ち、本発明では、上述した内容物の充填に先立って、容器の内面に食用油或いは流動パラフィンの油膜が形成されるが、ブリーディング性添加剤がオレフィン系樹脂に代表される熱可塑性樹脂に添加されている場合には、容器内面にブリーディングした添加剤が油膜を形成している食用油或いは流動パラフィンの容器内への浸透を有効に抑制し、該油膜を長期間にわたって安定に維持することができる。
このようなブリーディング性添加剤としては、熱可塑性樹脂に良好に分散でき且つブリーディング性を有するものが使用されるが、代表的なものとしては、所謂滑剤として使用されている化合物、例えば、パラフィンワックス、ポリエチレンワックス、流動パラフィン、合成パラフィン等の炭化水素系滑剤;ステアリルアルコール、ステアリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸等の脂肪族系滑剤;ステアリン酸アミド、オレイン酸アミド、エルカ酸アミド、メチレンビスステアリン酸アミド、エチレンビスステアリン酸アミド等の脂肪酸アミド系滑剤;ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸バリウム、ステアリン酸バリウム/亜鉛複合体、ステアリン酸亜鉛/ステアリン酸カルシウム複合体等の金属石鹸系滑剤
;硬化油脂、グリセリンモノステアレート、ステアリン酸ブチル、ペンタエリスリトールテトラステアレート、ステアリン酸ステアリル、グリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸(C8〜C22)エステル、プロピレングリコール脂肪酸(C8〜C22)エステル、ショ糖脂肪酸(C8〜C22)エステル、ペンタエリスリトール脂肪酸(C8〜C18)エステル等の脂肪酸エステル系界面活性剤、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等の脂肪酸エーテル系界面活性剤等が代表的である。(尚、カッコ内は、エステルを形成する脂肪酸の炭素数を示す。)
本発明におけるブリーディング性添加剤は、特に油膜の浸透抑制効果が高いという観点から、容器の内面を形成する熱可塑性樹脂、特に好ましくはオレフィン系樹脂に配合されるものであり、特に脂肪酸エステルが特に好適に使用される。即ち、脂肪酸エステルは、特に油膜を形成する食用油や流動パラフィンに対する親和性が高いため、油膜に対して高い保持効果を示すものと考えられる。
上記のようなブリーディング性添加剤は、通常、熱可塑性樹脂100重量部当り、0.5〜5.0重量部、特に1.0〜3.0重量部の量で使用することが好ましい。この使用量が少ない場合には、目的とする油膜保持効果が不十分となり、過度に多量のブリーディング性添加剤を使用したとしても、油膜保持効果のさらなる向上は達成されないばかりか、内容物の品質等に悪影響を及ぼしたり、或いは容器内面を形成している熱可塑性樹脂の特性を損ねてしまうおそれがある。
上述した容器は、前述した熱可塑性樹脂により内面が形成されている限りにおいて種々の形態を採ることができ、例えば、内面に熱可塑性樹脂の層がラミネートされている紙容器の形態であってもよいし、PET等のポリエステル層が形成されている金属容器であってもよいが、一般的には、内面が熱可塑性樹脂により形成されているプラスチック容器が、粘稠な内容物を収容する容器として好適である。
このような容器の容器壁は、前述した熱可塑性樹脂により内面が形成されている限り、かかる熱可塑性樹脂の単層構造であってもよいし、他の熱可塑性樹脂と組み合わせての多層構造であってもよい。
例えば、中間層として、酸素バリア層や酸素吸収層を設けた多層構造とし、酸素バリア性を高めることにより、酸素透過による容器内容物の酸化劣化を有効に回避することができる。特に、容器の内外層をオレフィン系樹脂やポリエステル樹脂により形成した場合には、このような多層構造を採用することが好適である。
酸素バリア層は、酸素バリア性樹脂を含む層であり、かかる層により、酸素の通過を物理的に遮断するものである。このような酸素バリア性樹脂としては、例えば23℃−0%RHにおける酸素透過係数が10cc・20μm/m/sec/atm以下の樹脂、例えば、エチレン−ビニルアルコール共重合体やポリアミドが代表的であるが、特にエチレンビニルアルコール共重合体は、特に優れた酸素バリア性を示すため最も好適である。
上記のエチレン−ビニルアルコール共重合体(エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物)としては、具体的には、エチレン含有量が20乃至60モル%、特に25乃至50モル%のエチレン−酢酸ビニル共重合体を、ケン化度が96%以上、特に99モル%以上となるようにケン化して得られる共重合体ケン化物が好適に使用される。このエチレン−ビニルアルコール共重合体(以下EVOHと呼ぶことがある)は、フィルムを形成し得るに足る分子量を有するべきであり、一般に、フェノール/水の重量比が85/15の混合溶媒中、30℃で測定して0.01dl/g以上、特に0.05dl/g以上の固有粘度を有している。
さらに、この酸素バリア層には、酸素バリア性樹脂の優れた酸素バリア性が損なわれない限りにおいて、酸素バリア性樹脂にオレフィン系樹脂がブレンドされていてもよい。特に、EVOHは、オレフィン系樹脂との接着性が乏しいという性質を有するが、容器内面を形成する熱可塑性樹脂、例えばオレフィン系樹脂をブレンドすることにより、容器内面を形成するオレフィン系樹脂等の熱可塑性樹脂の層との接着性を高めることができる。例えば、100重量部のEVOH当り、5〜65重量部の量でオレフィン系樹脂がブレンドされている場合には、その酸素バリア性を損なうことなく、接着性を向上することができ、格別の接着剤層を介在させることなく、容器内面のオレフィン系樹脂層と酸素バリア層とを直接積層することができる。
また、酸素吸収性樹脂層は、酸素バリア性を補足するものであり、特開2002−240813号等に記載されているように、酸化性重合体及び遷移金属系触媒を含む層であり、遷移金属系触媒の作用により酸化性重合体が酸素による酸化を受け、これにより、酸素を吸収して酸素の透過を遮断する。このような酸化性重合体及び遷移金属系触媒は、上記の特開2002−240813号等に詳細に説明されているので、その詳細は省略するが、酸化性重合体の代表的な例は、第3級炭素原子を有するオレフィン系樹脂(例えばポリプロピレンやポリブテン−1等、或いはこれらの共重合体)、熱可塑性ポリエステル若しくは脂肪族ポリアミド;キシリレン基含有ポリアミド樹脂;エチレン系不飽和基含有重合体(例えばブタジエン等のポリエンから誘導される重合体);などである。また、遷移金属系触媒としては、鉄、コバルト、ニッケル等の遷移金属の無機塩、有機酸塩或いは錯塩が代表的である。
上述した酸素バリア層や酸素吸収層は、目的とする酸素遮断性が発揮されるように適宜の厚みに設定される。
また、上記のような酸素バリア層や酸素吸収層を中間層として用いる場合には、内外層との接着性を高め、デラミネーションを防止するために、接着剤樹脂層を介して中間層を設けることが好ましい。これにより、中間層をしっかりと内外層に接着固定することができる。このような接着樹脂層の形成に用いる接着剤樹脂はそれ自体公知であり、例えば、カルボニル基(>C=O)を主鎖若しくは側鎖に1乃至100meq/100g樹脂、特に10乃至100meq/100g樹脂の量で含有する樹脂、具体的には、マレイン酸、イタコン酸、フマル酸などのカルボン酸もしくはその無水物、アミド、エステルなどでグラフト変性されたオレフィン樹脂;エチレン−アクリル酸共重合体;イオン架橋オレフィン系共重合体;エチレン−酢酸ビニル共重合体;などが接着性樹脂として使用される。このような接着剤樹脂層の厚みは、適宜の接着力が得られる程度でよい。
本発明においては、容器の内面層をオレフィン系樹脂により形成した場合、内面とは反対側の外面層として、容器内面を形成するオレフィン系樹脂と同じオレフィン系樹脂の層を設けることが、オレフィン系樹脂の特性(例えば、粘稠な内容物を速やかに排出するための絞り出し性(スクイズ性)等の観点から最適であるが、必要に応じて、容器の用途に応じて適宜の成膜可能な他の熱可塑性樹脂、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエチレンイソフタレート或いはこれらの共重合体などのポリエステル樹脂により、外面層を形成することも可能である。
また、上記のような多層構造においては、多層のいずれかの層として、この容器を成形する時に発生するスクラップ樹脂をバージンの最外層形成樹脂と混合してリグラインド層を形成することもできる。この場合、成形性を維持しつつ、資源の再利用化を図るという観点から、スクラップ樹脂の量は、バージンの外層形成用樹脂(例えばオレフィン系樹脂或いはポリエステル樹脂)100重量部当り10乃至60重量部程度の量とするのがよい。
このようなリグラインド層の厚みは、容器の大きさや内容物の種類等によっても異なるが、容器壁の全体厚みが必要以上の厚みとならず且つスクラップ樹脂の有効利用が図れるような厚みとすればよい。
さらに、本発明で用いる容器は、後述する容器内面への油膜の形成が可能であり、且つ粘稠な内容物の排出性が損なわれない限り、種々の形態とすることができる。例えば、カップ、ボトル状、袋状(パウチ)、シリンジ状、ツボ状、トレイ状、缶状等の、容器材質に応じた形態を有していてよく、延伸成形されていてもよい。
このような容器は、その形態に応じて、それ自体公知の方法で成形される。特にプラスチック容器においては、前述した各層を含む層構造の前成形体をそれ自体公知の方法により成形し、これを、ヒートシールによるフィルムの貼り付け、プラグアシスト成形等の真空成形、ブロー成形などの後加工に付して容器の形態とすることができる。
図1には、本発明で用いる容器の最も好適な形態であるダイレクトブローボトルが示されている。
即ち、図1において、全体として10で示されるこのボトルは、螺条を備えた首部11、肩部13を介して首部11に連なる胴部壁15及び胴部壁15の下端を閉じている底壁17を有しており、このようなボトル10に後述する油膜が形成され且つ粘稠な内容物が充填されることとなる。
<油膜の形成>
本発明においては、上述した構造を有する容器に粘稠な内容物を充填するに先立って、該容器の内面に油膜を形成する。このような油膜を容器内面に形成しておくことにより、容器内に充填された粘稠な内容物を速やかに、しかも容器壁に付着・残存することなく、きれいに排出することが可能となる。
即ち、容器内面に油膜とすることにより、内容物である粘稠な内容物が液−液接触して排出されることとなり、容器内面に粘稠な内容物が接触しないため、容器内面に粘稠な内容物が付着することなく、速やかにきれいに排出することができる。
このような油膜は、食用油または流動パラフィン(以下、これらを油性液体と呼ぶ)により形成される。
即ち、これらの油性液体は、大気圧下での蒸気圧が小さい不揮発性の液体であり、且つ粘度が適度に高いため、容器内面から流れ落ち難いばかりか、容器内面を形成する熱可塑性樹脂、特にオレフィン系樹脂やポリエステル樹脂に対する接触角が低く、容器内面に広がって均一な膜を形成し易く、さらには、水分を含む多くの粘稠な内容物に対して高い撥液性を示し、粘稠な内容物に対して高い滑り性を示すからである。例えば、他の物質では、大気圧中で揮発してしまったり、容器内面から流れ落ちたり、さらには内容物と混和してしまい、膜を形成することが困難であったり、或いは膜を形成できたとしても、内容物の品質を大きく低下させてしまうなどの不都合がある。
尚、本発明において使用される上記の油性液体の内、食用油としては、大豆油、菜種油、オリーブオイル、米油、コーン油、べに花油、ごま油、パーム油、ひまし油、アボガド油、ココナッツ油、アーモンド油、クルミ油、はしばみ油、サラダ油等を例示することができ、これらは、混合して使用することも可能である。また、食用油の種類によっては、内容物と混和してしまって膜が形成できなくなってしまうことがあるが、このような場合は、他の食用油或いは流動パラフィン、から、内容物と混和しないものを選択して使用すればよい。
また、上述した油性液体は、2種以上を混合して油膜の形成に使用してもよいし、油膜により発現する滑り性等の特性に影響を与えない限りにおいて、脂肪酸エステルあるいは脂肪酸エーテルなどの界面滑性剤等の添加剤を適宜配合することもできる。
また、容器内面を形成する熱可塑性樹脂の種類に応じて、その内面に対する接触角が小さいもの、例えば、ボトル内面に対する接触角が38度以下、特に25度以下のものを、上記の食用油や流動パラフィンの中から選択し、使用することが好ましい。
上記のような油性液体を用いての油膜の形成は、容器の形態に応じて、噴霧管などを用いてのスプレー噴霧や、ディッピング等の手段で容易に行うことができる。
このような油性液体から形成される油膜は、一般に、液量が5〜60g/m、特に5〜30g/mの範囲となるように形成される。即ち、液量が少ないと、十分な表面特性を付与することができず、一方、液量が過度に多いと、液の脱落などを生じ易くなり、液量の変動が大きくなり、安定した特性を確保することができなくなるおそれがあるからである。
<内容物の充填>
本発明においては、上記のようにして食用油或いは流動パラフィンの油膜を形成したのち、速やかに、前述した粘稠な内容物を充填する。
即ち、容器の分野では、一般に容器メーカーで容器を製造し、容器を購入したユーザーで内容物が充填される。このような場合、容器メーカーで油膜を容器内面に形成したのち、ユーザーで内容物の充填が行われると、油膜の形成から内容物の充填までにかなり時間が経過してしまい、この結果、膜量の低下などにより、油膜の性能低下を生じ易く、目的とする内容物の吐出性にばらつきが生じ易く、油膜の性能を安定して発揮させることができない場合がある。しかるに、本発明では、ユーザー側で油膜を形成し、一連の工程で直ちに(通常、1分以内)粘稠な内容物が充填され、油膜は粘稠な内容物によって容器内面に保持されることとなり、油膜の性能を安定して発揮させることができる。
粘稠な内容物の充填は、それ自体公知の手段で行えばよく、例えば常温で充填してもよいし、ある種の食料品等では、殺菌を兼ねて熱間充填することもできる。
内容物の充填後は、該容器に蓋材を装着し、容器を密封した後、一般の消費者に販売されることとなる。
例えば、図1のボトルでは、首部11の上端開口部にアルミ箔等の金属箔19をヒートシールにより施し、所定のキャップ20を装着することにより、包装容器(ボトル)として販売に供される。かかる包装ボトルでは、キャップ20を開封し、シール材が塗布された金属箔19を引き剥がし、ボトル10を傾倒乃至倒立させることにより、必要により胴部壁15をスクイズすることにより粘稠な内容物の取り出しが行われる。かかるボトル10は、胴部壁15をスクイズ可能であるため、特に粘稠な内容物が著しく高粘性のペースト状であるときにも、容易に排出することができる。
本発明を次の実施例にて説明する。
尚、実施例及び比較例における各種特性の測定或いは評価は、次の方法で行った。
<接触角の測定方法>
各実施例、比較例で用いた塗油前のプラスチックボトルのフラット部分を3cm×3cm角に切り出し、ボトル内面を上面にして塗布に使用した油滴を10mg落とし、23℃、50%RH、接触角計(協和界面科学(株)社DropMaster700)で接触角度を測定した。
<滑落性評価>
各実施例、比較例にしたがって内容物が充填された充填ボトルを23℃で1週間保管した。1週間保管されたボトルについて、胴部を押し、ボトル口部を通して内容物を最後まで搾り出した後、このボトル内に空気を入れ形状を復元させた。
次いで、このボトルを冷蔵庫に倒立(口部を下側)にして1日保管した後のボトル胴部壁の内容物滑落程度(胴部壁に内容物が付着していない程度)を測定し、次の式で内容物滑落率を計算した。
内容物滑落率(%)
=(内容物が滑落している表面積/ボトル胴部壁表面積)×100
上記で計算された内容物滑落率から、滑落性を次の基準で評価した。
◎:内容物滑落率が90%以上
○:内容物滑落率が70%以上で90%未満
△:内容物滑落率が50%以上で70%未満
×:内容物滑落率が50%未満。
<吐出物外観評価>
各実施例、比較例にしたがって得られた充填ボトルを23℃で1週間保管した。保管後のボトルの胴部を押して、ガラス板上に内容物を15g吐出した。吐出内容物は内容物の外側に透明な油膜が形成された層状となる。ガラス板上での内容物の外端から油膜先端までの最大長さを測定し、次の基準で評価した。
◎:最大長さが0.5mm未満
○:最大長さが0.5mm以上で1.0mm未満
△:最大長さが1.0mm以上で2.0mm未満
×:最大長さが2.0mm以上
各実施例、比較例で使用された油膜形成用の油性液体及びブリーディング性添加剤は、以下のとおりである。
油性液体;
食用油A:中鎖脂肪酸添加サラダ油(粘度50mPa・s(25℃))
食用油B:中鎖脂肪酸添加なしサラダ油(粘度80mPa・s(25℃))
流動パラフィンC:粘度5.0mm2/S(37℃)
流動パラフィンD:粘度36.0mm2/S(37℃)
ブリーディング性添加剤;
滑剤A:中鎖脂肪酸トリグリセライド(脂肪酸エステル系)
滑剤B:オレイン酸アミド(脂肪酸アミド系)
<実施例1>
4つの押出機を用い、4種5層の多層パリソンを成形し、次いで、この多層パリソンを用いてのダイレクトブロー成形により、図1に示す形状を有し、下記の4種5層構成のプラスチックボトル(内容積:400ml)を得た。
外層(90μm)/接着樹脂層(2.4μm)/ガスバリア層(10
μm)/接着樹脂層(2.4μm)/内層(195.2μm)
各層の仕様は、次のとおりである。
外層;低密度ポリエチレン(LDPE)
MFR:0.3g/10min(190℃、2.16Kg)
密度:0.922g/cm
滑剤(LDPE当り0.03重量%のオレイン酸アミド)
接着樹脂層;無水酸変性ポリエチレン
ガスバリア層;EVOH共重合体
密度:1.19g/cm
Tg:61℃
内層;低密度ポリエチレン(LDPE)
MFR:0.3g/10min(190℃、2.16Kg)
密度:0.922g/cm
油膜形成用の油性液体として食用油Aを使用し、上記のプラスチックボトル内に、噴霧ノズルを底まで挿入し、食用油Aを噴霧しながら引き上げることによりボトル底部から側壁全面に食用油Aを塗布して油膜を形成した(塗油量15g/m)。
なお、食用油Aのボトル内面に対する接触角は18度であった。
このようにして内面に食用油Aの油膜が形成されているプラスチックボトル内に、内容物として脂質成分34%のマヨネーズ(25℃での粘度が4000mPa・s)を常法で400g充填し、ボトル口部をアルミ箔でヒートシールし、キャップで密封して充填ボトルを得た。
このボトルについて、滑落性、吐出物外観の評価を行い、油膜(食用油A)のボトル内面に対する接触角と共に、その結果を表1に示した。
<実施例2>
油膜形成用の油性液体を食用油Bに変更した以外は実施例1と同様にして、プラスチックボトルを製造し、油膜を形成し、内容物の充填を行って充填ボトルを得、その評価を行った。評価結果を表1に示す。
<実施例3>
油膜形成用の油性液体を流動パラフィンCに変更した以外は実施例1と同様にして、プラスチックボトルを製造し、油膜を形成し、内容物の充填を行って充填ボトルを得、その評価を行った。評価結果を表1に示す。
<実施例4>
油膜形成用の油性液体を流動パラフィンDに変更した以外は実施例1と同様にして、プラスチックボトルを製造し、油膜を形成し、内容物の充填を行って充填ボトルを得、その評価を行った。評価結果を表1に示す。
<実施例5>
食用油の塗油量を5g/mにした以外は実施例1と同様にして、プラスチックボトルを製造し、油膜を形成し、内容物の充填を行って充填ボトルを得、その評価を行った。評価結果を表1に示す。
<実施例6>
食用油の塗油量を30g/mにした以外は実施例1と同様にして、プラスチックボトルを製造し、油膜を形成し、内容物の充填を行って充填ボトルを得、その評価を行った。評価結果を表1に示す。
<実施例7>
食用油の塗油量を60g/mにした以外は実施例1と同様にして、プラスチックボトルを製造し、油膜を形成し、内容物の充填を行って充填ボトルを得、その評価を行った。評価結果を表1に示す。
<実施例8>
ボトル内層を、ブリーディング性添加剤として滑剤Aを含有しているLDPE(LDPE当りの滑剤含有量2.0重量%)を使用した以外は実施例1と同様にして、プラスチックボトルを製造し、油膜を形成し、内容物の充填を行って充填ボトルを得、その評価を行った。評価結果を表1に示す。
<実施例9>
ボトル内層を、下記の環状オレフィン系樹脂(COC)により形成した以外は実施例1と同様にして、プラスチックボトルを製造し、油膜を形成し、内容物の充填を行って充填ボトルを得、その評価を行った。評価結果を表1に示す。
環状オレフィン系樹脂(COC);
エチレン−テトラシクロドデセン共重合体
MFR:30g/10min(260℃、2.16Kg)
密度:1.02g/cm
Tg:80℃
<実施例10>
ボトル内層を、ブリーディング性添加剤として滑剤Aを含有しているCOC(COC当りの滑剤含有量2.0重量%)を使用した以外は実施例1と同様にして、プラスチックボトルを製造し、油膜を形成し、内容物の充填を行って充填ボトルを得、その評価を行った。評価結果を表1に示す。
<実施例11>
ボトル内層を、ブリーディング性添加剤として滑剤Bを含有しているLDPE(LDPE当りの滑剤含有量0.5重量%)を使用した以外は実施例1と同様にして、プラスチックボトルを製造し、油膜を形成し、内容物の充填を行って充填ボトルを得、その評価を行った。評価結果を表1に示す。
<実施例12>
プラスチックボトルに充填する内容物を、脂質成分が14%のマヨネーズ(25℃での粘度が2000mPa・s)に変更した以外は実施例1と同様にして、プラスチックボトルを製造し、油膜を形成し、内容物の充填を行って充填ボトルを得、その評価を行った。評価結果を表1に示す。
<実施例13>
プラスチックボトルに充填する内容物を、脂質成分が75%のマヨネーズ(25℃での粘度が8000mPa・s)に変更した以外は実施例1と同様にして、プラスチックボトルを製造し、油膜を形成し、内容物の充填を行って充填ボトルを得、その評価を行った。評価結果を表1に示す。
<実施例14>
プラスチックボトルに充填する内容物を、脂質成分が0%の中濃ソース(25℃での粘度が800mPa・s)に変更した以外は実施例1と同様にして、プラスチックボトルを製造し、油膜を形成し、内容物の充填を行って充填ボトルを得、その評価を行った。評価結果を表1に示す。
<実施例15>
プラスチックボトルに充填する内容物を、脂質成分が0%のケチャップ(25℃での粘度が2000mPa・s)に変更した以外は実施例1と同様にして、プラスチックボトルを製造し、油膜を形成し、内容物の充填を行って充填ボトルを得、その評価を行った。評価結果を表1に示す。
<比較例1>
油膜形成用の油性液体をプラスチックボトルの内面に塗布せず、油膜を形成しなかった以外は実施例1と同様にして、プラスチックボトルを製造し、内容物の充填を行って充填ボトルを得、その評価を行った。評価結果を表1に示す。
10:ダイレクトブローボトル
11:首部
13:肩部
15:胴部壁
17:底壁

Claims (3)

  1. 内面が、ブリーディング性添加剤として脂肪酸エステルが配合された低密度ポリエチレンにより形成されている容器を用意し、
    前記容器の内面に、食用油または流動パラフィンを5〜60g/mの量で塗布して油膜を形成し、
    前記油膜が内面に形成されている容器に、25℃での粘度が100mPa・s以上の粘稠内容物を充填することを特徴とする粘稠内容物の充填方法。
  2. 前記ブリーディング性添加剤が、前記熱可塑性樹脂100重量部当り0.5〜5.0重量部の量で配合されている請求項に記載の充填方法。
  3. 前記容器は、前記低密度ポリエチレンにより形成された内面層を備えた多層構造を有している請求項1に記載の充填方法。
JP2016513683A 2014-04-18 2015-03-19 粘稠内容物の充填方法 Active JP6665084B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014086530 2014-04-18
JP2014086530 2014-04-18
JP2014112677 2014-05-30
JP2014112677 2014-05-30
PCT/JP2015/058239 WO2015159643A1 (ja) 2014-04-18 2015-03-19 粘稠内容物の充填方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015159643A1 JPWO2015159643A1 (ja) 2017-04-13
JP6665084B2 true JP6665084B2 (ja) 2020-03-13

Family

ID=54323857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016513683A Active JP6665084B2 (ja) 2014-04-18 2015-03-19 粘稠内容物の充填方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10392138B2 (ja)
EP (1) EP3133032B1 (ja)
JP (1) JP6665084B2 (ja)
KR (1) KR102071999B1 (ja)
CN (1) CN106232501B (ja)
WO (1) WO2015159643A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7107631B2 (ja) 2015-07-01 2022-07-27 東洋製罐株式会社 表面に液膜が形成されている構造体
WO2017094123A1 (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 東洋製罐グループホールディングス株式会社 低温環境下に保管される包装体及びその使用方法
CN106005605A (zh) * 2016-05-13 2016-10-12 江西广炅中药饮片有限公司 一种中药粉末容装瓶的处理方法
WO2018135476A1 (ja) * 2017-01-18 2018-07-26 東洋製罐株式会社 表面に油膜を有する構造体
JP2018118739A (ja) * 2017-01-23 2018-08-02 東洋製罐グループホールディングス株式会社 表面に油膜を有する構造体
JP2018154364A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 東洋製罐株式会社 粘稠物質用小容量容器
JP7332848B2 (ja) * 2018-09-07 2023-08-24 キョーラク株式会社 包装袋
US11203457B2 (en) * 2018-11-09 2021-12-21 Graham Packaging Company, L.P. Blow molded plastic container with integrated spout
TWI775500B (zh) * 2021-06-18 2022-08-21 顏昌隆 樹葬容器
EP4186807A1 (de) * 2021-10-27 2023-05-31 Peter Hoffmann Tube und quetschflasche für pastöse und halbflüssige lebensmittel

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0676061U (ja) 1993-03-30 1994-10-25 雪印乳業株式会社 食品容器
JP2787269B2 (ja) * 1993-06-03 1998-08-13 呉羽化学工業株式会社 食品用包装材および食品の保存方法
JPH07132901A (ja) 1993-11-08 1995-05-23 Toyo Kagaku Kk ペースト状物質の容器への収容方法と、その容器
JPH07312901A (ja) * 1994-05-26 1995-12-05 Taiyo Tanko Kk 巻き付き防止爪
JP2001048229A (ja) * 1999-07-30 2001-02-20 Kyoraku Co Ltd 粘稠物の充填収縮包装体および粘稠物の充填収縮包装用積層フィルム
JP5225552B2 (ja) 2006-04-12 2013-07-03 東洋製罐株式会社 水中油型又は油中水型乳化物を収容した製品及び多層構造容器
JP4218729B2 (ja) 2007-03-15 2009-02-04 東洋製罐株式会社 非油性内容物用ポリエチレン製容器
US8003178B2 (en) * 2007-05-15 2011-08-23 Kraft Foods Global Brands Llc Container with improved release properties
US7877968B2 (en) * 2007-05-15 2011-02-01 Kraft Foods Global Brands Llc Method for forming a container with improved release properties
JP5125635B2 (ja) 2008-03-11 2013-01-23 東洋製罐株式会社 非油性内容物用多層プラスチック容器
WO2010103985A1 (ja) * 2009-03-09 2010-09-16 東洋製罐株式会社 非油性内容物熱間充填用ポリオレフィン容器
EA201491577A1 (ru) * 2012-03-23 2015-05-29 Массачусетс Инститьют Оф Текнолоджи Самосмазывающиеся поверхности для упаковки пищевых продуктов и оборудования для переработки пищевых продуктов
US10689178B2 (en) * 2012-07-13 2020-06-23 Toyo Seikan Group Holdings, Ltd. Packing container having excellent slipping property for the content
JP5871084B2 (ja) * 2014-05-27 2016-03-01 東洋製罐グループホールディングス株式会社 流動性内容物の充填方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102071999B1 (ko) 2020-01-31
CN106232501B (zh) 2019-08-27
KR20160138550A (ko) 2016-12-05
WO2015159643A1 (ja) 2015-10-22
EP3133032B1 (en) 2019-09-04
US20170144783A1 (en) 2017-05-25
US10392138B2 (en) 2019-08-27
CN106232501A (zh) 2016-12-14
EP3133032A1 (en) 2017-02-22
EP3133032A4 (en) 2017-12-13
JPWO2015159643A1 (ja) 2017-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6665084B2 (ja) 粘稠内容物の充填方法
JP6589863B2 (ja) 表面に潤滑層が形成されている構造体
AU2016252826B2 (en) Structure having externally added regions on the surface thereof
JP6587823B2 (ja) 表面に固体粒子が分布している容器
KR101952750B1 (ko) 액막을 갖는 구조체 및 그 제조 방법
JP6001726B1 (ja) 表面にゲル状被覆を有する構造体
KR102090253B1 (ko) 액막을 갖는 구조체 및 그 제조 방법
JP6307129B2 (ja) 表面にゲル状被覆を有する構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6665084

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250