JP6664999B2 - 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6664999B2
JP6664999B2 JP2016049443A JP2016049443A JP6664999B2 JP 6664999 B2 JP6664999 B2 JP 6664999B2 JP 2016049443 A JP2016049443 A JP 2016049443A JP 2016049443 A JP2016049443 A JP 2016049443A JP 6664999 B2 JP6664999 B2 JP 6664999B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
person
tour
matching
evaluation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016049443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017167613A (ja
Inventor
松之進 山口
松之進 山口
Original Assignee
松之進 山口
松之進 山口
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松之進 山口, 松之進 山口 filed Critical 松之進 山口
Priority to JP2016049443A priority Critical patent/JP6664999B2/ja
Publication of JP2017167613A publication Critical patent/JP2017167613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6664999B2 publication Critical patent/JP6664999B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラムに関する。
従来から、旅行業者の企画する主催旅行は、交通や宿泊等がセットになっているパッケージツアーが一般的である。このようなパッケージツアーには、観光やスポーツ等のオプショナルツアーを付加することも広く実施されている。パッケージツアーは、交通や宿泊、食事場所まで固定されたものが多く、旅行者の選択の幅を制限していたが、このようなオプショナルツアーの実施により旅行者の選択の幅が広がっている(例えば、特許文献1参照)。
特開2012−252414号公報
しかしながら、オプショナルツアーであっても添乗員等が企画することに変わりはなく、旅行者は添乗員等が企画した企画内容という制約の中からオプショナルツアーを選択していた。添乗員等が企画したオプショナルツアー自体が、魅力的なものとなっていない場合もあり、旅行者が満足できない状況が少なからず発生していた。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、添乗員等が今まで気付けなかった観点からの企画を可能にし、ユーザにとって魅力的な企画内容を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様の情報処理装置は、
所定場所に関するコンテンツと、当該コンテンツに関する第1の人と、及び当該コンテンツに関する第1の属性情報とを対応付けて管理する第1管理手段と、
ツアーの企画と同行のうち少なくとも一方をする第2の人と、当該第2の人により登録された、旅行に関する第2の属性情報とを対応付けて管理する第2管理手段と、
第1管理手段により管理されたコンテンツを1以上含む情報が提示された第3の人による、当該コンテンツの評価を受付ける評価受付手段と、
前記評価受付手段により受付けられた評価の結果が所定基準を満たすコンテンツをマッチ対象コンテンツとして、当該マッチ対象コンテンツに関する前記第1の属性情報と同一又は類似する前記第2の属性情報を登録した前記第2の人と、当該マッチ対象コンテンツに関する前記第1の人とをマッチングするマッチング手段と、
を備えることを特徴とする。
本発明の別の態様の情報処理装置において、
前記評価受付手段により受付けられた評価の結果が所定基準を満たすコンテンツに関する前記所定場所を、行き先として含むツアーを生成するツアー生成手段
をさらに備えることができる。
本発明の別の態様の情報処理装置において、
前記第1管理手段により管理されるコンテンツは、商品の産地、販売地、役務の提供場所等の地域に密着した企画内容のアクティビティに関するコンテンツであり、
前記第1の人は、当該アクティビティの企画と同行のうち少なくとも一方をする人である、
ようにすることができる。
本発明の別の態様の情報処理装置において、
前記第1管理手段により管理されるコンテンツは、特定の事物の専門的なテーマに密着した企画内容のアクティビティに関するコンテンツであり、
前記第1の人は、当該アクティビティの企画と同行のうち少なくとも一方をする人である、
ようにすることができる。
本発明の一態様の情報処理方法及びプログラムは、上述の本発明の一態様の情報処理装置に対応する方法及びプログラムである。
本発明によれば、添乗員等が今まで気付けなかった観点からの企画内容の企画が可能となる。
本発明の一実施形態に係る情報処理システムの構成を示す図である。 図1の情報処理システムのうち、本発明の情報処理装置の一実施形態としてのマッチングサーバのハードウェア構成を示すブロック図である。 図1の情報処理システムにおけるマッチングサーバ及び旅行情報提供サーバの機能的構成のうち、マッチング処理を実行するための機能的構成を示す機能ブロック図である。 旅行情報媒体の一例を示す模式図である。 産直ガイドDBの記憶内容の具体例を示す図である。 ユーザによる産直コンテンツの評価の具体例を示す模式図である。 添乗員DBの記憶内容の具体例を示す図である。 マッチング処理の結果の具体例を示す模式図である。 図3の機能的構成を有するマッチングサーバ及び旅行情報提供サーバが実行するマッチング処理の流れを説明するフローチャートである。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。
[情報処理システムの概要]
図1は、本発明の一実施形態に係る情報処理システムの構成を示す図である。
図1に示す情報処理システムは、マッチングサーバ1と、産直ガイド端末2−1乃至2−Nと、旅行情報提供サーバ3と、ユーザ端末4−1〜4−Mと、添乗員端末5−1〜5−Pと、が、ネットワークNを介して相互に接続されることによって構成されている。
本情報処理システムは、複数のアクティビティを組合せて1つのツアーとして、ユーザに提示するサービスを提供する際に適用される。
本サービスの提供者は、マッチングサーバ1を管理しているものとする。ここでいう管理は、提供者自身が直接的に管理していることの他、サーバの運営会社等別の者に管理を委託する等間接的に管理していることも含むものとする。なお、マッチングサーバ1によるマッチングの処理については後述する。
ここで、アクティビティとは、いわゆるオプショナルツアーを含み、ユーザの旅行の全日程のうち一部の期間における当該ユーザの行動内容をいう。
1つのアクティビティは、本サービスの提供者と連絡を取ることが可能な任意の者によって、企画立案される。このような者を、以下、「企画者」と呼ぶ。企画者は、アクティビティの企画だけをして参加しなくてもよいし、逆に、アクティビティを含むツアーにガイドとして参加してもよい。
ここで、アクティビティは、アクティビティの企画内容(場所、時間、価格等)により複数の種類に分類される。アクティビティの種類としては、任意の個数の任意の組合せの種類を採用することができるが、本実施形態では、少なくとも産直タイプが採用されている。
産直タイプとは、商品の産地、販売地、役務の提供場所等の地域に密着した企画内容のアクティビティの種類をいう。例えば、地域がワインの産地として有名なA市であれば、A市内に存在するワイナリー巡り等、A市に密着したアクティビティの種類が産直タイプに該当する。
このような産直タイプのアクティビティの企画者のうち、当該アクティビティに実際に参加してガイドをする者を、以下「産直ガイド」と呼ぶ。
産直ガイドは、自己がガイドするアクティビティを少なくとも1度実体験しており、その実体験をした際に、名所や食事等を撮影したり、紀行文を記載するものとする。このような産直ガイドの実体験において作成された写真や紀行文等をまとめて、以下、「産直コンテンツ」と呼ぶ。産直コンテンツは、後述するように、旅行雑誌等の旅行情報媒体に掲載されるものとする。
本実施形態では、N人(Nは、1以上の任意の整数値)の産直ガイドの夫々が、産直ガイド端末2−1〜2−Nの夫々を使用するものとする。ただし、以下、産直ガイド端末2−1〜2−Nを個々に区別する必要がない場合、これらをまとめて単に「産直ガイド端末2」と呼ぶ。
旅行情報提供サーバ3は、各種ツアーや各種旅行地の情報を含む旅行雑誌やwebページ等、所定の旅行情報媒体を発行するための各種処理を実行する。
旅行情報提供サーバ3は、旅行情報媒体の発行者により管理される。旅行情報媒体の発行者は、マッチングサーバ1の管理者(本サービスの提供者)であってもよいが、本実施形態では他者とされている。
ただし、本実施形態では、本サービスで提供されるアクティビティに関する産直コンテンツは、上述したように旅行情報媒体に掲載され、当該旅行情報媒体をみたユーザ(ユーザは後述)によりポジティブ又はネガティブの評価(投票)がなされる。このことを、旅行情報提供サーバ3の管理者は承諾済であるとする。
本実施形態では、M人(Mは、Nとは独立した1以上の任意の整数値)のユーザの夫々が、ユーザ端末4−1〜4−Mの夫々を使用するものとする。ただし、以下、ユーザ端末4−1〜4−Mを個々に区別する必要がない場合、これらをまとめて単に「ユーザ端末4」と呼ぶ。
ここで、ユーザとは、本サービスにより提示されるツアーの参加者、又は、参加の可能性がある者をいう。さらに本実施形態では、ツアーは、少なくとも、上述の旅行情報媒体により提示されるため、ユーザは、旅行情報媒体をみることができる者である。
ユーザは、旅行情報媒体に掲載された産直コンテンツで表されるアクティビティについて、参加済の場合参加して良かったという評価や、未参加の場合参加してみたいという評価(以下、これらをまとめて「ポジティブ評価」と呼ぶ)をしたい場合、当該ポジティブ評価であることを示す投票をする。
投票の手法は、特に限定されず、例えば旅行情報媒体がwebページの場合にはいわゆる「いいねボタン」等を押下操作する手法を採用することができるし、例えば旅行情報媒体が旅行雑誌等の紙媒体の場合には所定のアンケート形式でユーザに回答してもらう手法を採用することができる。
本実施形態では、P人(Pは、MやNとは独立した1以上の任意の整数値)の添乗員の夫々が、添乗員端末5−1〜5−Pの夫々を使用するものとする。ただし、以下、添乗員端末5−1〜5−Pを個々に区別する必要がない場合、これらをまとめて単に「添乗員端末5」と呼ぶ。
添乗員は、自己が担当するツアーに同行し、計画に従ってツアーが安全かつ円滑に施行されるように交通機関や各種施設との調整や対応を行って行程を管理すると共に、参加者(一部のユーザ)に対する説明や窓口役となる業務を行う。添乗員は、ツアーを企画することは必須ではないが、本実施形態では自身でツアーを企画して、企画した当該ツアーに同行するものとする。
この場合、添乗員は、自己が企画するツアーについて造詣が深い場合、当該ツアーに含める各種アクティビティを自身で企画してもよい。ただし、添乗員が、自己が企画するツアーの全てに造詣を深くすることにはそもそも限界があるし、造詣が深い場合でも産直ガイドの造詣の深さに及ばないとも多い。特に、経験の浅い添乗員ではこの点が顕著になる。
そこで、本実施形態のツアーでは、所定の産直ガイドの企画による産直タイプのアクティビティが少なくとも1つ含まれるものとする。これにより、添乗員のみが企画したアクティビティからなるツアーと比較して、ユーザにとって魅力的なツアーを提示することが可能になる。
即ち、本実施形態では、添乗員は、ツアーを企画するにあたり、複数の産直ガイドの中から1人以上を選択し、選択した産直ガイドと相談等しながら、産直タイプのアクティビティをツアーに含めるものとする。
この場合、企画対象のツアーにとって好適な産直ガイドを選択することができれば、ユーザにとって魅力的なツアーを提示することが可能になる。
しかしながら、企画対象のツアーにとって不敵な産直ガイドを選択してしまうと、ユーザにとって魅力的なツアーの提示が困難になる。
そこで、本実施形態のマッチングサーバ1は、添乗員と産直ガイドとのマッチングを行い、企画対象のツアーにとって好適な産直ガイドを、添乗員に推薦するようにしている。このようなマッチングサーバ1による添乗員と産直ガイドとのマッチングの処理(以下、「マッチング処理」については、図3以降の図面を参照して後述する。
図2は、図1の情報処理システムのうち、本発明の情報処理装置の一実施形態としてのマッチングサーバ1のハードウェア構成を示すブロック図である。
マッチングサーバ1は、CPU(Central Processing Unit)21と、ROM(Read Only Memory)22と、RAM(Random Access Memory)23と、バス24と、入出力インターフェース25と、入力部26と、出力部27と、記憶部28と、通信部29と、ドライブ30と、を備えている。
CPU21は、ROM22に記録されているプログラム、又は、記憶部28からRAM23にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。
RAM23には、CPU21が各種の処理を実行する上において必要なデータ等も適宜記憶される。
CPU21、ROM22及びRAM23は、バス24を介して相互に接続されている。このバス24にはまた、入出力インターフェース25も接続されている。入出力インターフェース25には、入力部26、出力部27、記憶部28、通信部29及びドライブ30が接続されている。
入力部26は、キーボードや各種釦等で構成され、オペレータの指示操作に応じて各種情報を入力する。
出力部27は、ディスプレイやスピーカ等で構成され、画像や音声を出力する。
記憶部28は、ハードディスク或いはDRAM(Dynamic Random Access Memory)等で構成され、各種データを記憶する。
通信部29は、インターネットを含むネットワークNを介して他の装置(図1の例では産直ガイド端末2、旅行情報提供サーバ3、ユーザ端末4、及び添乗員端末5)との間で行う通信を制御する。
ドライブ30には、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリ等よりなる、リムーバブルメディア31が適宜装着される。ドライブ30によってリムーバブルメディア31から読み出されたプログラムは、必要に応じて記憶部28にインストールされる。また、リムーバブルメディア31は、記憶部28に記憶されている各種データも、記憶部28と同様に記憶することができる。
なお、図示はしないが、産直ガイド端末2、旅行情報提供サーバ3、ユーザ端末4、及び添乗員端末5の夫々も、図2のマッチングサーバ1と基本的に同様のハードウェア構成を有している。
このような構成のマッチングサーバ1及び旅行情報提供サーバ3は、産直ガイド端末2、ユーザ端末4、及び添乗員端末と適宜通信をしながら、マッチング処理を実行する。
図3は、マッチングサーバ1及び旅行情報提供サーバ3の機能的構成のうち、マッチング処理を実行するための機能的構成を示す機能ブロック図である。
旅行情報提供サーバ3の図示せぬCPUにおいては、マッチング処理の実行が制御される場合、旅行情報生成部51と、旅行情報提示部52とが機能する。
旅行情報提供サーバ3の図示せぬ記憶部の一領域として、コンテンツDB61が設けられている。
マッチングサーバ1のCPU21においては、マッチング処理の実行が制御される場合、投票受付部71と、新ツアー候補決定部72と、マッチング部73とが機能する。
マッチングサーバ1の記憶部28の一領域として、産直ガイドDB81と添乗員DB82とが設けられている。
産直ガイドの操作に基づいて産直ガイド端末2により生成された産直コンテンツは、旅行情報提供サーバ3のコンテンツDB61に記憶される。
また、産直コンテンツを示す情報と、当該産直コンテンツの生成者である産直ガイドを示す情報と、当該産直コンテンツの関連情報とが対応付けられて、マッチングサーバ1の産直ガイドDB81に記憶される。産直コンテンツの関連情報とは、当該産直コンテンツが示すアクティビティの開催場所や、当該開催場所に関する各種情報等をいう。なお、産直ガイドDB81の記憶内容の具体例については、図5を参照して後述する。
旅行情報生成部51は、1以上の産直コンテンツを含む旅行情報媒体を生成する。
旅行情報媒体は、上述したようにその形態は特に限定されず、旅行雑誌等の紙媒体でもよい。ただし、ここでは、旅行情報媒体は、旅行情報提供サーバ3の管理者が運営する所定のwebページであるとする。
旅行情報提示部52は、旅行情報媒体をユーザ端末4に提示する。即ち、旅行情報提示部52は、旅行情報提供サーバ3にアクセスしてきたユーザ端末4を対象に、その表示画面に、旅行情報媒体(webページ)を表示させる。
図4は、旅行情報媒体の一例を示す模式図である。
図4の例では、産直ガイドG1は、A山に関するアクティビティ(第1旅行)を企画し、当該第1旅行に参加した際に撮影した写真を、産直コンテンツC1として生成した。
産直ガイドG2は、B街に関するアクティビティ(第2旅行)を企画し、当該第2旅行に参加した際に記載した紀行文を、産直コンテンツC2として生成した。
産直ガイドG3は、C島に関するアクティビティ(第3旅行)を企画し、当該第3旅行に参加した際に撮影した写真を、産直コンテンツC3として生成した。
旅行情報媒体TBは、産直コンテンツC1,C2,C3を含むwebページである。
図5は、産直ガイドDB81の記憶内容の具体例を示す図である。
図5の例では、産直ガイドDB81においては、所定の1行が所定の1つの産直コンテンツに対応している。
即ち、所定の行における「コンテンツ」には、当該行に対応する産直コンテンツを示す情報(図5の例では名称)が格納される。
所定の行における「場所」には、当該行に対応する産直コンテンツの関連情報の1つとして、当該産直コンテンツが示すアクティビティの開催場所が格納される。
所定の行における「産直ガイド」には、当該行に対応する産直コンテンツの生成者である産直ガイドを示す情報(図5の例では名称)が格納される。
所定の行における「備考」には、当該行に対応する産直コンテンツの関連情報の1つとして、当該産直コンテンツが示すアクティビティに関する、産直ガイドのお薦め情報が格納される。
具体的には例えば、図5の1行目によれば、産直コンテンツC1は、A山で開催されるアクティビティにおいて産直ガイドG1により生成されたものであり、当該アクティビティの特徴(産直ガイドG1のお薦め)は「夕暮れ時がきれい」であることがわかる。
図5の2行目によれば、産直コンテンツC2は、B街で開催されるアクティビティにおいて産直ガイドG2により生成されたものであり、当該アクティビティの特徴(産直ガイドG2のお薦め)は「穴場グルメスポット有」であることがわかる。
図5の3行目によれば、産直コンテンツC3は、C島で開催されるアクティビティにおいて産直ガイドG3により生成されたものであり、当該アクティビティの特徴(産直ガイドG3のお薦め)は「ダイビングも楽しめる」であることがわかる。
図6は、ユーザによる産直コンテンツの評価の具体例を示す模式図である。
ユーザは、旅行情報媒体TBに含まれる産直コンテンツC1乃至C3の夫々について、ポジティブ評価(投票)をすることができる。
図6の例では、ユーザは、ユーザ端末4を操作して、産直コンテンツC1乃至C3のうち、所望の産直コンテンツ(或いはいいね等のボタン)をクリックすることで、当該産直コンテンツのポジティブ評価(投票)をすることができる。
図3に戻り、投票受付部71は、このようにしてユーザ端末4において行われた産直コンテンツの投票を受け付ける。
新ツアー候補決定部72は、産直コンテンツの投票結果が所定基準を満たす場合、当該産直コンテンツが示すアクティビティを、新ツアーに組み込む候補として決定する。
なお、新ツアー候補決定部72は、産直ガイドDB81の記憶内容に基づいて、所定基準を満たす投票結果の産直コンテンツが示すアクティビティ(開催場所やお薦め情報等)を決定する。
また、新ツアー候補決定部72は、新ツアーに組み込む候補として、同一又は近隣の場所のアクティビティが複数存在した場合、それらの複数のアクティビティを組合せて、新ツアーを自動的に生成してもよい。
マッチング部73は、産直コンテンツの投票結果が所定基準を満たす場合、当該産直コンテンツの生成者である産直ガイドとマッチする添乗員を探索し、その探索結果を、マッチした産直ガイドの産直ガイド端末2と、マッチした添乗員端末5との夫々に通知する。
産直コンテンツの投票結果が所定基準を満たす場合とは、当該産直コンテンツが示すアクティビティがユーザにとって魅力的であることを意味する。従って、このようなアクティビティを企画した産直ガイドと、当該アクティビティを含むツアーの企画又は同行が予想される添乗員とをマッチングさせることで、当該添乗員が企画又は同行するツアーがユーザにとってより魅力的なものになると予想される。
ここで、マッチングの手法は特に限定されないが、本実施形態では次のような手法が採用されている。先ず前提として、添乗員は、自己が企画又は同行するツアーに関する所望の属性(開催場所、注目点等)を、添乗員DB82(図3)予め登録している。この前提の下、投票結果が所定基準を満たす産直コンテンツをマッチ対象コンテンツとして、マッチ対象コンテンツの生成者である産直ガイドと、マッチ対象コンテンツの属性と一致又は類似する属性を登録した添乗員とをマッチングさせるという手法が採用されている。
図7は、添乗員DB82の記憶内容の具体例を示す図である。
図7の例では、添乗員DB82においては、所定の1行が所定の1人の添乗員に対応している。
即ち、所定の行における「添乗員」には、当該行に対応する添乗員を示す情報(図7の例では名称)が格納される。
所定の行における「場所」には、当該行に対応する添乗員が企画又は同行するツアーに関する属性の1つとして、所望の開催場所が格納される。
所定の行における「注目点」には、当該行に対応する添乗員が企画又は同行するツアーに関する属性の1つとして、所望の注目点が格納される。
具体的には例えば、図7の1行目によれば、添乗員B1は、ツアーの企画又は同行の場所としては「B街」を希望しており、ツアーの特徴(注目点)として「夜景」を希望していることがわかる。
図7の2行目によれば、添乗員B2は、ツアーの企画又は同行の場所としては「A山」や「C島」を希望しており、ツアーの特徴(注目点)として「穴場グルメスポット」を希望していることがわかる。
図7の最終行によれば、添乗員BPは、ツアーの企画又は同行の場所としては「C島」を希望しており、ツアーの特徴(注目点)として「ダイビング」を希望していることがわかる。
図8は、マッチング処理の結果の具体例を示す模式図である。
図8の結果は、図6に示す投票結果に基づく例である。即ち、各産直コンテンツの投票結果は図6に示す通りであるものとする。
具体的には、産直コンテンツC1に対しては、ユーザU1の1人のみが投票(ポジティブ評価)をしたものとする。産直コンテンツC2に対しては、ユーザU1,U2,U3,UMの5人が投票(ポジティブ評価)をしたものとする。産直コンテンツC3に対しては、ユーザU1,UMの2人が投票(ポジティブ評価)をしたものとする。
そして、所定基準として、投票数が一番多いものという基準が採用されているものとする。
この場合、図6の投票結果によれば、投票結果が所定基準を満たす産直コンテンツは、投票数が5と一番多い産直コンテンツC2である。従って、産直コンテンツC2がマッチ対象コンテンツになる。
図5の産直ガイドDB81に記憶内容によれば、産直コンテンツC2の生成者は、産直ガイドG2である。また、産直コンテンツC2の属性の1つである「場所」として、「B街」が格納されている。
一方、図7の添乗員DB82に記憶内容によれば、産直コンテンツC2の属性と同一属性、即ち「B街」を登録した者は、添乗員B1である。
従って、図8の例では、同図の実線で示すように、産直ガイドG2と添乗員B1とのマッチングが行われる。
このマッチングの結果は、産直ガイドG2と添乗員B1との夫々に通知される。
従って、添乗員B1は、自身よりB街について造詣が深い産直ガイドG2と協力することにより、自身のみで企画した場合と比較してユーザにとってより魅力的な、B街のツアーを企画することが可能になる。
ここで、マッチングする組は、産直ガイドG2と添乗員B1との1組に限定する必要は特に無く、複数組でもよい。
例えば、図5の産直ガイドDB81に記憶内容によれば、産直ガイドG2により生成された産直コンテンツC2の属性の別の1つである「備考」として、「穴場グルメスポット有」が格納されている。
一方、図7の添乗員DB82に記憶内容によれば、産直コンテンツC2の属性と類似の属性、即ち「穴場グルメスポット」を登録した者は、添乗員B2である。
従って、図8の点線で示すように、産直ガイドG2と添乗員B2とのマッチングが行われるようにしてもよい。
この場合、産直ガイドG2は、B街の穴場グルメスポットを知っていることから、他の地域の穴場グルメスポット、例えばA山やC島の穴場グルメスポットを知っている可能性もある。また、添乗員B2は、A山やC島のツアーの企画後に、B街のツアーの企画をする可能性があり、その際にはB街の穴場グルメスポットをアクティビティに含めた企画を所望する可能性が高い。
従って、添乗員B1は、産直ガイドG2と協力することにより、自身のみで企画した場合と比較してユーザにとってより魅力的な、A山、C島、又はB街のツアーを企画することも可能になる。
なお、図示はしないが、マッチングサーバ1は、投票受付部71により受け付けられた投票の結果を、各産直コンテンツの生産者である各産直ガイドの産直ガイド端末2の夫々に送信してもよい。
この場合、各産直ガイドは、投票の結果を閲覧することにより、自己が生成した産直コンテンツ(或いは当該産直コンテンツに対応するアクティビティ、即ち自己が企画したアクティビティ)の人気の有無を認識することができる。
これにより、各産直ガイドは、人気が無いアクティビティについては、人気が出るように工夫したり、また、人気が有るアクティビティについても、さらに人気が出るように工夫することが想定される。このようにして、各産直ガイドのスキルの維持及び向上を図ることができる。
次に、図9を参照して、上述した図3の機能的構成を有する旅行情報提供サーバ3及びマッチングサーバ1が実行するマッチング処理について説明する。
図5は、図3の機能的構成を有する旅行情報提供サーバ3及びマッチングサーバ1が実行するマッチング処理の流れを説明するフローチャートである。
ステップS1において、図3の旅行情報提供サーバ3は、各種産直コンテンツを受け付けて、コンテンツDB61に格納する。なお、当該産直コンテンツの生産者である産直ガイドの各種情報も、マッチングサーバ1の産直ガイドDB81に格納される。
ステップS2において、旅行情報提供サーバ3は、コンテンツを締め切るか否かを判定する。
コンテンツの締め切りの条件は、特に限定されず任意でよい。例えば、旅行情報媒体が、所定の期間毎(例えば1週間毎)に発行されるならば、その発行日から所定日(例えば3日)前を経過したことという条件を採用することができる。
このようなコンテンツの締め切りの条件を満たさない場合、ステップS2においてNOであると判定されて処理はステップS1に戻される。
即ち、コンテンツの締め切りの条件を満たすようになるまで、上記具体例では、旅行情報媒体の発行日から所定日前を経過するまでの間、ステップS1,S2のループ処理が繰り返されて、各種産直コンテンツがコンテンツDB61に蓄積されていく。
コンテンツの締め切りの条件を満たすと、上記具体例では、旅行情報媒体の発行日から所定日前を経過すると、ステップS2においてYESであると判定されて処理はステップS3に進む。
ステップS3において、旅行情報提供サーバ3は、ステップS1の処理で受け付けられた各種産直コンテンツを含む旅行情報媒体を生成する。旅行情報提示部52は、当該旅行情報媒体をユーザに提示する。
ユーザは、当該旅行情報媒体をみながらユーザ端末4を操作して、ポジティブ評価をつけたい産直コンテンツを投票する。
ステップS4において、マッチングサーバ1の投票受付部71は、投票を受け付ける。
ステップS5において、投票受付部71は、投票を締め切るか否かを判定する。
投票の締め切りの条件は、特に限定されず任意でよい。例えば、旅行情報媒体の発行日から所定日(例えば2日)を経過したことという条件を採用することができる。
このような投票の締め切りの条件を満たさない場合、ステップS5においてNOであると判定されて処理はステップS4に戻される。
即ち、投票の締め切りの条件を満たすようになるまで、上記具体例では、旅行情報媒体の発行日から所定日を経過するまでの間、ステップS4,S5のループ処理が繰り返されて、各ユーザの投票が受け付けられる
投票の締め切りの条件を満たすと、上記具体例では、旅行情報媒体の発行日から所定日を経過すると、ステップS5においてYESであると判定されて処理はステップS6に進む。
ステップS6において、新ツアー候補決定部72は、投票結果に基づいて、新ツアー候補を決定する。
即ち、本実施形態では、投票結果が所定基準を満たす産直コンテンツによりアクティビティが特定される。そして、当該アクティビティを含むツアーが、新ツアー候補として決定される。
ステップS7において、マッチング部73は、新ツアー候補に基づいて、添乗員と産直ガイドをマッチングする。
即ち、投票結果が所定基準を満たす産直コンテンツがマッチ対象コンテンツとして設定される。マッチ対象コンテンツと対応付けられた属性情報(図5の「場所」や「備考」等)と、各ユーザが登録した属性情報(図7の「場所」や「注目点」)との比較が行われる。そして、同一又は類似の属性情報と対応付けられた産直コンテンツの生成者である産直ガイドと、同一又は類似の属性情報を登録した添乗員とがマッチングされる。
ステップS8において、マッチングサーバ1は、処理の終了指示の有無を判定する。
処理の終了の指示は、特に限定されず、例えばマッチングサーバ1の電源遮断等を処理の終了の指示として採用することができる。
つまり、マッチングサーバ1の電源遮断等がなされると、ステップS8においてYESであると判定されて、マッチング処理は終了となる。
これに対して、マッチングサーバ1の電源遮断等がなされない限り、ステップS1においてNOであると判定されて、処理はステップS1に戻され、それ以降の処理が繰り返される。
なお、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えばマッチ対象コンテンツは、上述の実施形態では産直コンテンツとされたが、特にこれに限定されず、所定場所に関するコンテンツであれば足りる。
ここでいうコンテンツは、上述の実施形態の写真や紀行文に限定されず、画像、音、文字、シンボル等により、当該所定場所に関する任意の情報を人に伝達可能なものであれば足りる。
例えば、上述の実施形態の産直コンテンツは、所定場所における産直タイプのアクティビティに関するものであるが、アクティビティの種類として産直タイプは例示に過ぎず、その他各種のアクティビティを適宜採用することができる。
そこで、例えば匠タイプのアクティビティも採用可能である。
匠タイプとは、特定の事物の専門的なテーマに密着した企画内容のアクティビティの種類をいう。例えば、事物として「ワイン」が選択され、テーマとして「品種」が選択された場合、カベルネ・ソーヴィニヨン等の品種に絞った試飲会(そのようなワイナリー巡り)等のアクティビティの種類が匠タイプに該当する。また例えば、事物として「鉄道」が選択され、テーマとして「車両」が選択された場合、新幹線のN700(登録商標)系の車両に絞った見学会(そのような整備場巡り)等のアクティビティの種類が匠タイプに該当する。
つまり、所定場所における産直タイプのアクティビティに関するコンテンツを、マッチ対象コンテンツとして採用してもよい。
以上まとめると、マッチ対象コンテンツは、所定場所に関するコンテンツであれば足りる。
この場合、マッチング処理を実行するためには、所定場所に関するコンテンツと、当該コンテンツに関する第1の人と、及び当該コンテンツに関する第1の属性情報とを対応付けて管理する必要がある。
ここで、コンテンツ関する第1の人とは、上述の実施形態では産直ガイドであったが、特に限定されず、コンテンツの生成者であってもよいし、作成済みのコンテンツに何かしらの操作をした者であってもよい。ただし、第1の人は、マッチングされた添乗員等(後述する第2の人)のツアーの企画や同行の支援をする人になるため、産直ガイドのように、コンテンツに関連する所定場所(ツアーの行先になり得る場所)に造詣が深い者や、当該所定場所の訪問経験がある者であると好適である。
コンテンツに関する第1の属性情報は、後述する第2の人が登録する第2の属性情報と比較可能なものであれば足り、場所、時間、食事等任意の情報を採用することができる。
一方、第1の人とマッチングされる第2の人は、上述の実施形態では添乗員とされたが特にこれに限定されず、ツアーの企画と同行のうち少なくとも一方をする任意の人でよい。
この場合、マッチング処理を実行するためには、第2の人と、当該第2の人により登録された、旅行に関する第2の属性情報とを対応付けて管理する必要がある。
第2の人が登録する第2の属性情報は、上述の第1の属性情報と比較可能なものであれば足り、場所、時間、食事等任意の情報を採用することができる。
また、所定場所に関するコンテンツが1以上含まれる媒体(上述の実施形態では旅行情報媒体)が提示される者は、ユーザに特に限定されず、任意の第3の人でよい。
この場合、上述の実施形態では第3の人(ユーザ)は、コンテンツに対してポジティブ評価をするために、当該コンテンツを投稿する操作をしたが、特にこれに限定されない。即ち、第3の人は、コンテンツに対して何かしらの評価をすれば足りる。
即ち本発明の一態様の情報処理装置は、
所定場所に関するコンテンツと、当該コンテンツに関する第1の人と、及び当該コンテンツに関する第1の属性情報とを対応付けて管理する第1管理手段と、
ツアーの企画と同行のうち少なくとも一方をする第2の人と、当該第2の人により登録された、旅行に関する第2の属性情報とを対応付けて管理する第2管理手段と、
第1管理手段により管理されたコンテンツを1以上含む情報が提示された第3の人による、当該コンテンツの評価を受付ける評価受付手段と、
前記評価受付手段により受付けられた評価の結果が所定基準を満たすコンテンツをマッチ対象コンテンツとして、当該マッチ対象コンテンツに関する前記第1の属性情報と同一又は類似する前記第2の属性情報を登録した前記第2の人と、当該マッチ対象コンテンツに関する前記第1の人とをマッチングするマッチング手段と、
を備えれば足りる。
これにより、マッチング手段によるマッチングの結果は、第1の人(上述の実施形態では産直ガイド)と第2の人(上述の実施形態では添乗員)との夫々に通知することが可能になる。
従って、第2の人は、所定場所に関連する第1の人と協力することにより、自身のみで企画した場合と比較してユーザにとってより魅力的な、所定場所を行先に含むツアーを企画することが可能になる。
換言すると、第2の人(添乗員等)が今まで気付けなかった観点からの企画を可能にし、ユーザにとって魅力的な企画内容を提供することができる。
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるし、ソフトウェアにより実行させることもできる。
換言すると、図3の機能的構成は例示に過ぎず、特に限定されない。即ち、上述した一連の処理を全体として実行できる機能がサーバ1に備えられていれば足り、この機能を実現するためにどのような機能ブロックを用いるのかは特に図3の例に限定されない。
また、1つの機能ブロックは、ハードウェア単体で構成してもよいし、ソフトウェア単体で構成してもよいし、それらの組合せで構成してもよい。
一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、コンピュータ等にネットワークや記録媒体からインストールされる。
コンピュータは、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータであってもよい。また、コンピュータは、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能なコンピュータ、例えば汎用のパーソナルコンピュータであってもよい。
このようなプログラムを含む記録媒体は、ユーザにプログラムを提供するために装置本体とは別に配布される図2のリムーバブルメディア31により構成されるだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供される記録媒体等で構成される。リムーバブルメディア31は、例えば、磁気ディスク(フロッピディスクを含む)、Blu−ray(登録商標) Disc(ブルーレイディスク)、光ディスク、又は光磁気ディスク等により構成される。光ディスクは、例えば、CD−ROM(Compact Disk−Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disk)等により構成される。光磁気ディスクは、MD(Mini−Disk)、等により構成される。また、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供される記録媒体は、例えば、プログラムが記録されている図2のROM22や、図2の記憶部28に含まれるハードディスク等で構成される。
なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、その順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的或いは個別に実行される処理をも含むものである。
また、本明細書において、システムの用語は、複数の装置や複数の手段等より構成される全体的な装置を意味するものとする。
1・・・マッチングサーバ、2,2−1〜2−N・・・産直ガイド端末、3・・・旅行情報提供サーバ、4,4−1〜4−M・・・ユーザ端末、5,5−1〜5−P・・・添乗員端末、21・・・CPU、22・・・ROM、23・・・RAM、24・・・バス、25・・・入出力インターフェース、26・・・入力部、27・・・出力部、28・・・記憶部、29・・・通信部、30・・・ドライブ、31・・・リムーバブルメディア、51・・・旅行情報生成部、52・・・旅行情報提示部、61・・・コンテンツDB、71・・・投票受付部、72・・・新ツアー候補決定部、73・・・マッチング部、81・・・産直ガイド、82・・・添乗員DB

Claims (6)

  1. 所定場所に関するコンテンツと、当該コンテンツに関する第1の人と、及び当該コンテンツに関する第1の属性情報とを対応付けて管理する第1管理手段と、
    ツアーの企画と同行のうち少なくとも一方をする第2の人と、当該第2の人により登録された、旅行に関する第2の属性情報とを対応付けて管理する第2管理手段と、
    第1管理手段により管理されたコンテンツを1以上含む情報が提示された第3の人による、当該コンテンツの評価を受付ける評価受付手段と、
    前記評価受付手段により受付けられた評価の結果が所定基準を満たすコンテンツをマッチ対象コンテンツとして、当該マッチ対象コンテンツに関する前記第1の属性情報と同一又は類似する前記第2の属性情報を登録した前記第2の人と、当該マッチ対象コンテンツに関する前記第1の人とをマッチングするマッチング手段と、
    を備える情報処理装置。
  2. 前記評価受付手段により受付けられた評価の結果が所定基準を満たすコンテンツに関する前記所定場所を、行き先として含むツアーを生成するツアー生成手段
    をさらに備える請求項1の情報処理装置。
  3. 前記第1管理手段により管理されるコンテンツは、商品の産地、販売地、役務の提供場所等の地域に密着した企画内容のアクティビティに関するコンテンツであり、
    前記第1の人は、当該アクティビティの企画と同行のうち少なくとも一方をする人である、
    請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記第1管理手段により管理されるコンテンツは、特定の事物の専門的なテーマに密着した企画内容のアクティビティに関するコンテンツであり、
    前記第1の人は、当該アクティビティの企画と同行のうち少なくとも一方をする人である、
    請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  5. 情報処理装置が実行する情報処理方法であって、
    所定場所に関するコンテンツと、当該コンテンツに関する第1の人と、及び当該コンテンツに関する第1の属性情報とを対応付けて管理する第1管理ステップと、
    ツアーの企画と同行のうち少なくとも一方をする第2の人と、当該第2の人により登録された、旅行に関する第2の属性情報とを対応付けて管理する第2管理ステップと、
    第1管理ステップの処理により管理されたコンテンツを1以上含む情報が提示された第3の人による、当該コンテンツの評価を受付ける評価受付ステップと、
    前記評価受付ステップにおいて受付けられた評価の結果が所定基準を満たすコンテンツをマッチ対象コンテンツとして、当該マッチ対象コンテンツに関する前記第1の属性情報と同一又は類似する前記第2の属性情報を登録した前記第2の人と、当該マッチ対象コンテンツに関する前記第1の人とをマッチングするマッチングステップと、
    を含む情報処理方法。
  6. 情報処理装置を制御するコンピュータに、
    所定場所に関するコンテンツと、当該コンテンツに関する第1の人と、及び当該コンテンツに関する第1の属性情報とを対応付けて管理する第1管理ステップと、
    ツアーの企画と同行のうち少なくとも一方をする第2の人と、当該第2の人により登録された、旅行に関する第2の属性情報とを対応付けて管理する第2管理ステップと、
    第1管理ステップの処理により管理されたコンテンツを1以上含む情報が提示された第3の人による、当該コンテンツの評価を受付ける評価受付ステップと、
    前記評価受付ステップにおいて受付けられた評価の結果が所定基準を満たすコンテンツをマッチ対象コンテンツとして、当該マッチ対象コンテンツに関する前記第1の属性情報と同一又は類似する前記第2の属性情報を登録した前記第2の人と、当該マッチ対象コンテンツに関する前記第1の人とをマッチングするマッチングステップと、
    を含む制御処理を実行させるプログラム。
JP2016049443A 2016-03-14 2016-03-14 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム Active JP6664999B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016049443A JP6664999B2 (ja) 2016-03-14 2016-03-14 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016049443A JP6664999B2 (ja) 2016-03-14 2016-03-14 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017167613A JP2017167613A (ja) 2017-09-21
JP6664999B2 true JP6664999B2 (ja) 2020-03-13

Family

ID=59913448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016049443A Active JP6664999B2 (ja) 2016-03-14 2016-03-14 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6664999B2 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002056024A (ja) * 2000-08-11 2002-02-20 Kankyo Kagaku Kk 旅行先情報提供方法及び旅行先情報提供システム
JP2002245130A (ja) * 2001-02-14 2002-08-30 Casio Comput Co Ltd 旅行案内者紹介サービス装置、旅行案内者紹介サービス方法、及びプログラム
JP2002259513A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 Oki Electric Ind Co Ltd オプショナルツアーとりまとめ方法、システム及びプログラム
JP2008152477A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Be Free Soft:Kk 旅行案内サービスシステム、旅行案内サービスサーバ、旅行案内サービス方法、プログラム及び記録媒体
JP2010039710A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Vip Partners:Kk 情報収集装置、旅行案内装置、旅行案内システム及びコンピュータプログラム
JP2010245650A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Tokai Rika Co Ltd コミュニケーションシステム
JP2012168572A (ja) * 2009-06-22 2012-09-06 Rakuten Inc 現地ツアー予約システム
JP5748503B2 (ja) * 2011-02-24 2015-07-15 株式会社ナビタイムジャパン ナビゲーションシステム、ナビゲーション方法、および、プログラム
JP5317369B2 (ja) * 2011-09-20 2013-10-16 株式会社信州せいしゅん村 農村体験への誘客システム
JP2015018545A (ja) * 2013-06-11 2015-01-29 株式会社ジェイティービー 旅行情報管理装置及び旅行情報管理方法
JP2015181019A (ja) * 2015-05-11 2015-10-15 株式会社ナビタイムジャパン 情報処理システム、情報処理プログラム、情報処理装置、および、情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017167613A (ja) 2017-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Usher Breaking news production processes in US metropolitan newspapers: Immediacy and journalistic authority
Klein et al. Selling out: Musicians, autonomy, and compromise in the digital age
Munar et al. Trust and involvement in tourism social media and web-based travel information sources
Munar et al. Motivations for sharing tourism experiences through social media
Rogers ‘You've got to go to gigs to get gigs’: Indie musicians, eclecticism and the Brisbane scene
Hurtado-de-Mendoza et al. Developing a culturally targeted video to enhance the use of genetic counseling in Latina women at increased risk for hereditary breast and ovarian cancer
US20090186330A1 (en) Reusable ad hoc self-posed questions and answers for social network profiles
Radcliffe Where are we now? UK hyperlocal media and community journalism in 2015
Santos Perception and interpretation of leisure travel articles
Duignan Leveraging Tokyo 2020 to re-image Japan and the Olympic city, post-Fukushima
Zillinger Hybrid tourist information search German tourists' combination of digital and analogue information channels
Podsukhina et al. A critical evaluation of mobile guided tour apps: Motivators and inhibitors for tour guides and customers
JP7094486B2 (ja) 情報提供装置
Madani The new image of Saudi cultural shift; MDL Beast music festival; Saudi Vision 2030
Dean How Smartphones Have Changed the Job for Better and for Worse—The Experiences of Reporters
JP6664999B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP7064995B2 (ja) イベント提示装置、イベント提示方法およびイベント提示プログラム
Hsu Mapping The Kominas' sociomusical transnation: punk, diaspora, and digital media
USRE48375E1 (en) Method for real time distribution of dealership generated data and media originating from a retail environment
Jevic et al. The role of social media in contemporary tourism business
JP2015230670A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
US10924898B2 (en) Systems and methods for spatial content creation/management and music sharing on a social platform
JP3761423B2 (ja) 行動履歴表現装置
Horn et al. Getting connected: Indigeneity, information, and communications technology use and emerging media practices in Sarawak
JP6267817B1 (ja) 決定装置、決定方法、及び決定プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6664999

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250