JP6664734B1 - 廃棄物の再利用処理方法及びその再利用処理システム - Google Patents

廃棄物の再利用処理方法及びその再利用処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP6664734B1
JP6664734B1 JP2019563643A JP2019563643A JP6664734B1 JP 6664734 B1 JP6664734 B1 JP 6664734B1 JP 2019563643 A JP2019563643 A JP 2019563643A JP 2019563643 A JP2019563643 A JP 2019563643A JP 6664734 B1 JP6664734 B1 JP 6664734B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonization
waste
activation
rank
carbonizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019563643A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020070816A1 (ja
Inventor
大木 武彦
武彦 大木
大木 達彦
達彦 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohgi Technological Creation Co Ltd
Original Assignee
Ohgi Technological Creation Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohgi Technological Creation Co Ltd filed Critical Ohgi Technological Creation Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6664734B1 publication Critical patent/JP6664734B1/ja
Publication of JPWO2020070816A1 publication Critical patent/JPWO2020070816A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B57/00Other carbonising or coking processes; Features of destructive distillation processes in general
    • C10B57/02Multi-step carbonising or coking processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • B09B3/40Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless involving thermal treatment, e.g. evaporation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • B09B3/40Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless involving thermal treatment, e.g. evaporation
    • B09B3/45Steam treatment, e.g. supercritical water gasification or oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/30Active carbon
    • C01B32/312Preparation
    • C01B32/318Preparation characterised by the starting materials
    • C01B32/324Preparation characterised by the starting materials from waste materials, e.g. tyres or spent sulfite pulp liquor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/30Active carbon
    • C01B32/312Preparation
    • C01B32/336Preparation characterised by gaseous activating agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/30Active carbon
    • C01B32/312Preparation
    • C01B32/342Preparation characterised by non-gaseous activating agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B25/00Doors or closures for coke ovens
    • C10B25/02Doors; Door frames
    • C10B25/16Sealing; Means for sealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B41/00Safety devices, e.g. signalling or controlling devices for use in the discharge of coke
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B49/00Destructive distillation of solid carbonaceous materials by direct heating with heat-carrying agents including the partial combustion of the solid material to be treated
    • C10B49/02Destructive distillation of solid carbonaceous materials by direct heating with heat-carrying agents including the partial combustion of the solid material to be treated with hot gases or vapours, e.g. hot gases obtained by partial combustion of the charge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B53/00Destructive distillation, specially adapted for particular solid raw materials or solid raw materials in special form
    • C10B53/07Destructive distillation, specially adapted for particular solid raw materials or solid raw materials in special form of solid raw materials consisting of synthetic polymeric materials, e.g. tyres
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/143Feedstock the feedstock being recycled material, e.g. plastics

Abstract

本発明のプラスチックごみを含む廃棄物の再利用処理方法及びその再利用処理システムは、ペットボトル等、プラスチック製不要品として回収されたプラスチックごみを含む廃棄物を複数回、段階的に温度を昇温し炭化処理する炭化工程を含む。

Description

本発明は、ペットボトル等、プラスチック製不要品を含む廃棄物の再利用処理方法及びその再利用処理システムに関する。
従来、廃棄物を再利用する方法が種々提案されている(例えば、特許文献1〜3参照)。
特開平5−185056号公報 特許第4860363号公報 特開2017−213899号公報
ところで、特許文献1〜3に開示されているような廃棄物の処理方法としては、焼却廃棄あるいは炭化再利用などの方法が挙げられる。しかし、近年、プラスチックごみの増加や分別収集の徹底の難しさ、処理設備の不足等、処理が追いつかず、それにより海洋への不法投棄が常態化し、それに起因して海洋汚染、生態系への悪影響などの多くの問題が世界的に噴出してきている。
具体的には、1950年以降の世界プラスチック生産量が約83億トンと言われ、そのうち約63億トンがプラスチックごみとして投棄していると言われており、このように投棄されたプラスチックごみは千年単位でも分解せず海洋に残存すると推定されている。また、海洋流出量は年間当たり約800万トンと推定され、現存の総流出量が約1億5千万トンであるとの試算もある。
このような実情を鑑みて、上記特許文献1〜3に開示されたもののような廃棄物の再利用方法が検討、実施されてきているが、再利用のための炭化炉設備の建設には多額の初期コストがかかる上、廃棄物に含まれるプラスチックごみは、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂と特性が真逆のものが混在するため、プラスチックごみが含まれた廃棄物をむらなく均一に且つ良質に炭化するは非常に難しい。またプラスチックごみに限らず、例えば工場で大量に発生する工業製品や食料等の不良品の処理は、様々な材質のものが混在するため、分別が難しい。しかしながら投棄するにも費用がかかる上、廃棄物処理法、食品リサイクル法、容器包装リサイクル法等の種々法律の順守が求められるため、このような廃棄物の処理をどうしていくかは、企業姿勢も問われる難しい問題となっている。
本発明は、このような事情を考慮して提案されたもので、その目的は、プラスチックごみに限らず、プラスチック製不要品を含む廃棄物をむらなく均一に且つ良質に炭化し再利用可能とした廃棄物の再利用処理方法及びそのシステムを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の廃棄物の再利用処理方法は、ペットボトル等、プラスチック製不要品を含む廃棄物を複数回、段階的に温度を昇温させた炭化炉内で炭化処理し炭化物を得る炭化工程と、前記炭化工程の前に、前記廃棄物を前記ペットボトル含有率に基づいて複数にランク分けする選別工程と、前記炭化工程の後、前記炭化物を活性炭とするための賦活処理を行う賦活工程とを含み、前記選別工程で選別されたランクごとに前記炭化工程を行い、前記賦活工程は、前記選別工程において、ペットボトル含有率が高いランクに選別され前記炭化処理された炭化物に対して行うことを特徴とする。
また、本発明の廃棄物の再利用処理システムは、ペットボトル等、プラスチック製不要品を含む廃棄物を複数回、段階的に温度を昇温させた炭化炉内で炭化処理する炭化装置と、前記廃棄物をペットボトル含有率に基づいて複数にランク分けされ選別されたランクごとに前記炭化装置によって炭化された炭化物を賦活処理する活性炭処理装置とを有し、前記賦活処理は、ペットボトル含有率が高いランクに選別され前記炭化装置によって炭化された炭化物に対して行うことを特徴とする。
本発明の廃棄物の再利用処理方法及びそのシステムによれば、処理が難しいプラスチックごみを含む廃棄物をむらなく均一に且つ良質に炭化し再利用を可能にできる。
(a)は、本発明の第1の実施形態に係るプラスチックごみを含む廃棄物の再利用処理方法(システム)の基本手順を示す流れ図である。(b)は、炭化工程における制御温度を説明するためのグラフである。 同再利用処理方法に用いられる炭化装置の概略構成図である。 本発明の第2の実施形態に係るプラスチックごみを含む廃棄物の再利用処理方法(システム)における選別工程の概念図である。 同再利用処理方法(システム)の基本手順を示す流れ図である。 選別されランク分けされたプラスチックごみを含む廃棄物の各工程後の実際の写真を各段階毎に示した表である。
以下に、本発明の実施の形態について、添付図面を参照しながら説明する。
まず、廃棄物の再利用処理方法(以下、たんに再利用処理方法という)の基本的な手順の流れ、及び、廃棄物の再利用処理システム1(以下、たんに再利用処理システムという)の基本構成について説明する。
本再利用処理方法は、図1(a)(b)、図4に示すように、ペットボトル等、プラスチック製不要品(いわゆるプラスチックごみ)を含む廃棄物3を複数回、段階的に温度を昇温させた炭化炉内で炭化処理する炭化工程とを実行するものである。
また、再利用処理システム1は、再利用処理方法を実施するためのシステムであり、ペットボトル等、プラスチック製不要品を含む廃棄物3を炭化する炭化装置20とを少なくとも有している。
<第1の実施形態>
ついで、図1、図2に示した第1の実施形態に係る再利用処理方法及び再利用処理システム1について詳細に説明する。
<再利用処理方法>
この再利用処理方法は、順に実行される断裁工程、炭化工程が少なくとも含まれるが、炭化工程の後に、さらに所定の粒度に粉砕する粉砕工程と、篩にかけて不適物を取り除く適不適選別工程とが実行される手順とされている。
以下、各工程について説明する。ここでは断裁工程を含んだ再利用処理方法を例として説明するが、5センチ(にぎりこぶし程度)〜10センチ程度の大きさのプラスチックごみを含む廃棄物3であれば、下記断裁工程がなくても、炭化は可能である。
<断裁工程>
断裁工程は、原料である廃棄物3をフレーク(薄片)状に断裁する工程であり、断裁装置10を用いて実行される。断裁装置10は特に限定されず、公知のものを用いることができる。フレーク状に断裁するサイズとしては、後述する他の実施形態においては、ランクごとに定めたものであればよいが、本実施形態においては特に限定はなく、2〜10cm程度でよい。断裁品4は、炭化の際に取り扱いしやすいように、側面が網目状の炭化容器25に収容すればよい。
こうして断裁されて形成された断裁品4は炭化容器25ごと、フォークリフト26を用いて炭化装置20の炭化炉21内に段積みされた状態で収容される(図1(a)参照)。炭化容器25は断裁品4同士の間に空気層が形成されないものが望ましい。空気層が少なければ少ないほど、炭化効率がよいからである。
図5の表の「断裁工程後」の欄には、断裁した後、プラスチックごみを含む廃棄物の状態を示す写真である。
<炭化工程>
炭化工程は、このような炭化装置20を用いて実施するもので、ここでは炭化装置20としてバッチ型加熱水蒸気式炭化装置を用いた例を説明する。この場合、断裁品4入りの炭化容器25は炭化炉21の所定の場所に静置するだけでよい。
断裁品4の炭化は、上述したように、段階的に炭化炉21内の温度を昇温しながらなされる。例えば図1(b)に示すように、2段階に温度を上げて行えばよい。
一例として、具体的に、月産100トンの断裁品4を炭化できる炭化炉21の場合を説明する。まず炭化炉21の起動ボタンをオンすると、加熱バーナーが起動し、炭化炉21内を420℃〜430℃に熱する。炭化炉21内を400度前後に昇温維持する。そして無酸素状態に密閉された炭化炉21内に断裁品4(炭化容器25)を格納し、100〜160分間加熱した後、500〜550度に昇温し、さらに30〜50分間加熱すればよい(図1(b)参照)。
このとき、炭化炉21を加熱する加熱バーナーは特に限定されないが、灯油等を燃料したバーナー等が採用される。廃棄物に含まれたプラスチックごみの中に熱可塑性の樹脂が含まれている場合、いきなり高温で処理すると、溶けてなくなってしまう一方、熱硬化性の樹脂が含まれている場合は、硬くなって塊となり、良質な炭化物を得ることが難しい。しかしながら、上述のように複数回、段階的に昇温することで、月産100トの断裁品4を均一で良質に炭化された炭化物を月産20トン、得ることができる。図5の表の「炭化工程後」の欄には、上述の方法で炭化された炭化物の状態の写真を示している。
そして、この後、さらにダイオキシン類、ホルムアルデヒド類、フェノール樹脂類、コールタール類等の有害物質を分解するため、750度〜850度に昇温して処理を行ってもよい。
さらに炭化炉21内に通常の加熱に加えてマイクロ波加熱を行ってもよい。この場合は、マイクロ波が照射されると断裁品4が内部から加熱されるため、昇温速度を早めることができ、処理時間を短縮することができる。またこの場合、断裁品4は通常の外部からの加熱に加え、マイクロ波により内部から加熱されるため、より一層ムラのない均一で良質な炭化物を得ることができる。
なお、廃棄物の中に含まれるプラスチックごみを「炭化」するためには、普通ゴミを焼却して「灰」にする場合とは異なり、無酸素状態で行うことが好ましいが、低酸素状態であってもよい。焼却であれば二酸化炭素が発生するが、無酸素あるいはそれに近い状態であれば、二酸化炭素はほとんど発生することなく、固体の炭素が得られる。
炭化装置20は、特に限定されず、公知の炭化装置で段階的に昇温できる機能を有するものであればよいが、ここでは、バッチ型の加熱水蒸気式炭素装置について説明する。図2に示すように、炭化装置20は、炭化容器25が段積み状態で格納される炭化炉21と、炭化炉空間21aを加熱し断裁品4を炭化させる加熱部23と、炭化炉空間21aを所定の温度に昇温・維持するように加熱部23を制御する制御部22と、炭化炉21内を無酸素状態にするため密閉する密閉扉24とを有している。
炭化炉21は、密閉構造とされ、炭化容器25が段積み状態で格納できる炭化炉空間21aを有している。ほぼ完全な炭化を目指すためには、酸素を遮断できる二重構造の密閉式とすることが望ましい。炭化炉21の壁部は、金属窯としてもよい。長期利用を考慮すると、炭化炉21の少なくとも内壁21b側は、例えば2000度の耐熱性を有した耐熱レンガや耐火レンガで形成することが望ましい。また、内壁21bには耐熱塗料を塗布しておくことが、炭化炉21を長期利用する上で望ましい。
本炭化装置20の加熱部23は直接加熱源として加熱水蒸気を用いる構成とされており、炭化炉空間21aを加熱水蒸気の対流により温度を一定に保つようにしている。このような対流効果により、格納された複数の炭化容器25(断裁品4)は温度が均一になるよう昇温される。
また、制御部22は、CPUやプログラムなどよりなり、加熱部23や温度検知部(不図示)などとの協働により、炭化炉空間21aを昇温、保持できるようにしている。
密閉扉24は、炭化炉21内を無酸素状態に密閉するための扉であり、図2に示すように大きなものを配して、複数の炭化容器25の出し入れをフォークリフト26で行えるようにすることが望ましい。
以上のような炭化装置20によれば、密閉構造であるため酸素を遮断でき、二酸化炭素の発生を抑え、炭化純度を高めることができる。また、バッチ式なのでロータリー式にくらべ、コストパフォーマンスにすぐれ、処理量に応じて増設もしやすい。また、炭化容器を揺らして炭化処理をすれば、固まることなく炭化処理を進めることができるが、これは適宜、一度に炭化させる量によっては不要とでき、いずれにしても、ロータリー式のような攪拌等の機構までは不要であるので、装置自体のコスト(初期コスト)を低減化できる。また、炭化装置20は、炭化により発生した乾留ガスを熱エネルギーとして利用できる構成としてもよい。そうすることでランニングコストを低減化することができる。
なお、ここでは断裁品4入りの炭化容器25は炭化炉21の所定の場所に静置して炭化させる例を説明したが、炭化容器25を搖動させる簡易な搖動機構を付加したものとしてもよいことはいうまでもない。この場合、より一層ムラのない均一で良質な炭化物を大量処理にて得ることができる。
炭化装置は、上述の他、搖動ドラム型の炭化炉や流動床式の炭化炉を採用してもよい。例えば、ドラム型の炭化炉の場合は、炭化炉内を複数のゾーンに分けて、段階的に昇温させ、送風ファン、エアチャンバーを設けることで、連続的に炭化処理を行うことができる。これらの場合、上述のバッチ式よりも連続的に炭化処理を行うことができるので、大量のプラスチックごみを含む廃棄物を処理しようとする場合に好適である。また搖動ドラム型とした場合は、後記する流動床式のものとは異なり、回転せず搖動するので、周辺に機器を設置することが可能である。また図示していないが、炭化装置20での処理工程で発生する廃熱はボイラーで熱回収する構成としてもよいし、炭化装置20から発生する乾留ガスを二次燃焼させる二次燃焼室を設け、再燃焼システムを構築したものとしてもよい。
この炭化工程の後には、炭化容器25から炭化物を取り出してから、ついで、その炭化物をさらに所定の粒度に粉砕する粉砕工程と、篩にかけて不適物を取り除く適不適選別工程とが実施される。
<粉砕工程>
粉砕工程では、炭化物を所定の粒度に粉砕する粉砕装置11が用いられる。この粉砕装置11を用いて、炭化物を例えば100〜500μmに粉砕すればよい。図5の表の「粉砕工程後」の欄には、炭化物を粉砕した後の状態を写真で示している。
<適不適選別工程>
適不適選別工程では、篩にかけて不適物を取り除く適不適選別装置12が用いられる。適不適選別装置12としては、特に限定されないが、振動篩装置や磁選装置などが挙げられる。
こうして不適物が除去された粉砕炭化物は、後記するCランクの粉砕炭化物と同様に土壌改良材や融雪材、建材、保水ブロックなどに利用することができる。これについては図3、図4に示した実施形態の説明において詳述する。
従来、プラスチックごみに限らず、ごみの炭化は、400度以上から炭化が始まるため、通常は効率化のため、500度〜600度以上に加熱された炭化炉で蒸し焼きされる等して炭化処理が行われていた。しかしこの場合、炭化されやすいものは、問題ないものの、炭化されにくいものは溶けて固まりになり炭化されずに残ってしまうため、その先の再利用を困難にしていた。また例えば、流動床式と呼ばれる炭化装置の場合、連続的に炭化処理できるため、上述のとおり、大量に処理する場合、好適である。しかしながら、この流動床式の場合は、筒状で回転する炭化炉内でごみを流動砂と少量の空気でかき混ぜながら、加湿空気で炭化し、体の炭化物を炭化炉の上方で回収する方式であるため、装置を大型化すると、撹拌機構、回転機構、回収機構等の大型化が必要となるため、装置が高額化する懸念がある。また炭化しきれなかったものは、回収されずに流動砂とともに、底部から排出されるので、プラスチックごみを含む廃棄物の完全リサイクル化が図れないという点がデメリットではある。さらには、大量に処理する場合は、撹拌機構により、大きな塊にならないように常時撹拌しながら、炭化工程を行うことも重要になってくる。
上述の段階的な昇温による炭化では、プラスチックごみを含む廃棄物3をむらなく均一で良質に炭化できることが、本発明の発明者らによる種々の試験により実証されている。すなわち、上述の方法によれば、プラスチックごみを含む廃棄物を炭化により20%減量(例えば約30トンの廃棄物を約6トンの炭化物にすることができる)させることができ、且つ、その炭化物のほとんどを再利用することができる。
また炭化炉の大きさによっては炉内の温度を所定の温度に昇温させるまで時間を要するため、時間差で炭化が完了する炉を複数備え、入れ替え方式とすれば、効率よく炭化工程を行うことができる。
さらに上述のように炭化炉21を備えた炭化装置20にプラスチックごみを含む廃棄物3を投入すれば、あとは温度制御された炭化装置20が所定時間稼働するので、専門的な知識がない使用者でも簡易に炭化処理を行うことができる。よって、廃棄物3の処理に困る工場へ導入すれば、製造で発生する不良品を含む廃棄物3を再利用可能に処理できる。
本実施形態における廃棄物3の再利用処理方法及び再利用処理システムによれば、地方公共団体の処理施設に適用できることはもちろん、例えば民間企業の工場内の廃棄処理システムにも適用できる。特に上述のバッチ式の炭化装置20であれば、設置面積がロータリー式やスクリュー式に比べて小さく、低コスト化しやすく、無煙化も可能で冷却水も不要であるから、小規模処理から大規模処理まで適用可能である。
<第2の実施形態>
ついで、図3、図4に示した第2の実施形態に係る再利用処理方法及び再利用処理システムについて説明する。図5は第2の実施形態に係る選別工程を経てランク分けされたプラスチックごみを含む廃棄物の再利用処理方法の各工程後の実際の写真を各段階毎に示した表である。
この再利用処理方法は、図1のものと同様、断裁工程、炭化工程、粉砕工程、適不適選別工程とが実行されるが、断裁工程の前に、ペットボトル含有率に基づいて複数にランク分けする選別工程が実行される手順とされている。ここでも断裁工程について説明するが、断裁工程を省略してもよい点は第1の実施形態と同様である。
この選別工程は、図3に示すように、プラスチックごみを含む廃棄物をペットボトルの含有率に基づいてA,B,Cの3ランクにランク分けする工程である。Aランクはペットボトル含有率が約100%、Bランクはペットボトル含有率が約70〜90%、Cランクはペットボトル含有率が約50〜70%とされる。このような選別は人手、機械のいずれで行ってもよい。
このようにランク分けされたプラスチックごみを含む廃棄物の再利用処理として、図4に示すように、第1実施形態と同様に断裁工程、炭化工程を順に実施すればよい。断裁工程はランクごとに断裁装置10を用いて実施すればよく、例えばAランクのものは、0.5mm〜3mm程度に断裁し、Bランクのものも、0.5〜3cm程度に断裁し、Cランクものは、5〜10cm程度に断裁する。この断裁寸法は特に限定されない。図5の表の「断裁工程後」の欄には、Aランク、Bランク、Cランクのそれぞれの断裁した後、プラスチックごみを含む廃棄物の写真が示されている。図5からわかるように、Aランクはペットボトルの含有率が約100%であるので、透明なペットボトル素材ばかりで構成されている。また図5からわかるように、Bランクはペットボトルの含有率が約70〜90%であるので、ほとんどが透明のペットボトルではあるが、着色されているプラスチック素材の存在がみてとれ、Bランクには、熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂とが混在している。さらに図5からわかるように、Cランクはペットボトルの含有率が約50〜70%であるので、ペットボトル以外のプラスチック素材、熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂とが混在しているだけでなく、木片、ゴム、紙等、素材が特定不能なごみの存在もみてとれる。
そして、このように選別されたプラスチックごみを含む廃棄物を断裁後、炭化工程についてもランクごとに炭化装置20を用いて実施すればよい。図5の表の「炭化工程後」の欄には、Aランク、Bランク、Cランクのそれぞれの炭化した後、炭化物の状態を写真で示す。このように本実施形態の処理方法によれば、白黒写真でみると外観上では違いがわからないくらいに均質な炭化物を得ることができる。
なお炭化工程については、図4に示したように、1つの炭化装置20の炭化炉21にランクごとの炭化容器25を、例えば列で分けるなどして混在した状態で炭化するようにしてもよい。断裁工程及び炭化工程(炭化装置20)の詳細については、図1の実施形態のものと同様であるため説明を割愛する。
炭化工程の後には、図1の実施形態のものと同様、粉砕工程、適不適選別工程が実施される。粉砕工程では、例えばAランクのものは5〜8μmに粉砕し、Bランクのものは10〜30μmに粉砕し、Cランクのものは100〜200μmに粉砕してもよい。図5の表の「粉砕工程後」の欄には、Aランク、Bランク、Cランクのそれぞれの粉砕した後の状態が写真で示されている。Aランクの粉砕工程後の写真から非常にきめ細かく均質な炭化物(活性炭)であることがわかる。Bランクの粉砕工程後の写真からも同様にきめ細かく均質な活性炭(活性炭)であることがわかる。Cランクの粉砕工程後の写真からは、白黒化されているので、白っぽく写っているものがみられるが、不純物ではなく、均質に炭化されたものである。
なお、粉砕工程(粉砕装置11)及び適不適選別工程(適不適選別装置12)の詳細については、図1の実施形態のものと同様であるため説明を割愛する。
適不適選別工程が実施された後の粉砕炭化物は、ランクにより工程が分かれる。Aランク及びBランクのものについては賦活工程が実施され、Cランクのものについては賦活工程を実施してもよいが、用途としては、実施不要である。
より具体的には、Aランクのものについては、マイクロ波と熱を用いたハイブリッド炭化炉よりなる活性炭処理装置13にてアルカリ賦活処理がなされ、比表面積3,000〜3,600m2/gの活性炭が形成される。Bランクのものについては、他の活性炭処理装置13にて水蒸気賦活がなされ、比表面積500〜1,000m2/gの活性炭が形成される。
このように形成された活性炭は、再利用の目的におうじて、ジェットミルなどの粉砕装置(不図示)を用いて、所定の粒度のものに粉砕されればよい。
<Aランク>
Aランクの炭化物は、ペットボトル以外の物質がほとんど含まれていないポリエチレンテレフタレート由来の活性炭とすることができ、粒度を10μm以下にして、電気自動車の急速充放電キャパシタ(EDLC)などの電極材用の活性炭として用いることができる。急速充放電キャパシタは、アルミ箔などの集電体の表面に活性炭を塗工することで形成され、表面に電気を蓄えることができるものであり、ポリエチレンテレフタレート由来の活性炭は、高い比表面積で細孔構造が複雑で電流密度を増大させたときの応答特性に懸念があったが、粒度を10μm以下とすることで、高い放電容量のみならず、良好な速度特性も両立できる。Aランクの活性炭は、燃料電池の電極材だけでなく、高性能の触媒としての活用、有害物質の吸着材、高機能繊維の糸としての活用も可能である。
<Bランク>
Bランクの炭化物は、ペットボトル以外の物質が約10〜30%の活性炭とすることができ、粒度を10〜30μm以下にして、エアコンや自動車のフィルターや、消臭剤、浄化剤などに用いることができる。フィルター本体は多孔質のシート状のものが用いられ、そのシートに活性炭を含有させることでフィルターが形成される。活性炭には微細孔が形成されており、その微細孔に、臭い成分を活性酸素で酸化して別の物質に変化させてその臭い成分を分解する作用を有する人工酵素を収蔵させておけば、種々の臭い成分を吸着、分解することができる。
<Cランク>
従来、Cランクに分類されるようなペットボトル以外の不純物が多いものは、埋め立てるか、投棄の対象となり、重大な環境問題になっていた。しかし本実施形態におけるCランクの粉砕炭化物は、ペットボトル以外の物質が約30〜50%の炭化物であっても、均一で良質に炭化されるため、土壌改良材や融雪材、建材、保水ブロックなどに利用することができる。土壌保全・改良材としては、粉砕炭化物を容積比で約10%混入すればよい。これにより、粘土質で硬い土を柔らかい土にすることができ、土壌の透水性、保水性を改善することができる。また、アルカリ土壌にすることもできるので、この土壌で農作物、花、芝生を育成すれば、育成状態が良好になることが発明者の実験で明らかになっている。さらにこのようなアルカリ土壌は、土壌菌が定着しやすいため、有機栽培に適しており、酸性雨対策、土砂流亡防止策としても有効であるため、従来、埋め立てるか、投棄するしかなかったようなプラスチックごみを含む廃棄物の有効利用として、画期的といえる。融雪材としては、例えばブロック状に固めたものを路面に配設したり、瓦として屋根に配設することで、炭化物が有する熱伝導拡散作用により、ヒータや太陽光を利用して、寒冷地向けの融雪道路、融雪瓦として利用することができる。また水路や河川にCランクの粉砕炭化物が混入させたブロックを敷き詰めれば、炭化物が窒素やリン等を吸着し水中に住みついた微生物が有害物を分解し、水が浄化されることも発明者の実験により明らかになっている。このように、純度の低いプラスチックごみを含む廃棄物より得られたCランクの炭化物であっても、廃棄することなく様々な用途に有効に活用することができる。
以上のように、上述した実施形態に係る再利用処理システム1及び再利用処理方法によれば、プラスチックごみを含む廃棄物を効率よく炭化でき、炭化物を有効活用できるため、近年社会問題とされていた不法投棄や海洋汚染の解決に寄与することができる。また、プラスチックごみ以外のものが多数混在するランクの低い廃棄物も有効に再利用できるため、プラスチックごみを含む廃棄物の廃棄ゼロを目指すこともできる。
1 廃棄物の再利用処理システム
3 プラスチックごみを含む廃棄物
4 断裁品
10 断裁装置
11 粉砕装置
12 適不適選別装置
13 活性炭化装置
20 炭化装置
21 炭化炉
21a 炭化炉空間
21b 内壁
22 制御部
23 加熱部
24 密閉扉
25 炭化容器
26 フォークリフト

Claims (8)

  1. ペットボトル等、プラスチック製不要品を含む廃棄物を複数回、段階的に温度を昇温させた炭化炉内で炭化処理し炭化物を得る炭化工程と、
    前記炭化工程の前に、前記廃棄物を前記ペットボトル含有率に基づいて複数にランク分けする選別工程と、
    前記炭化工程の後、前記炭化物を活性炭とするための賦活処理を行う賦活工程とを含み、
    前記選別工程で選別されたランクごとに前記炭化工程を行い、
    前記賦活工程は、前記選別工程において、ペットボトル含有率が高いランクに選別され前記炭化処理された炭化物に対して行うことを特徴とする廃棄物の再利用処理方法。
  2. 請求項1において、
    前記炭化工程では、まず400度前後に昇温維持され無酸素状態に密閉された前記炭化炉内に前記廃棄物を格納し、加熱した後、500度〜550度に昇温しさらに加熱し、前記廃棄物を加熱水蒸気方式にて前記炭化処理することを特徴とする廃棄物の再利用処理方法。
  3. 請求項1または請求項2において、
    前記炭化工程の後且つ前記賦活工程の前記炭化物をさらに所定の粒度に粉砕する粉砕工程と、篩にかけて不適物を取り除く適不適選別工程とを含むことを特徴とする廃棄物の再利用処理方法。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか1項において、
    前記賦活処理は、アルカリ賦活もしくは水蒸気賦活であることを特徴とする廃棄物の再利用処理方法。
  5. ペットボトル等、プラスチック製不要品を含む廃棄物を複数回、段階的に温度を昇温させた炭化炉内で炭化処理する炭化装置と、
    前記廃棄物をペットボトル含有率に基づいて複数にランク分けされ選別されたランクごとに前記炭化装置によって炭化された炭化物を賦活処理する活性炭処理装置とを有し、
    前記賦活処理は、ペットボトル含有率が高いランクに選別され前記炭化装置によって炭化された炭化物に対して行うことを特徴とする廃棄物の再利用処理システム。
  6. 請求項5において、
    前記炭化装置は、前記廃棄物同士の間に空気層が形成されないように収容され側面が編み目状の容器が段積み状態で格納される炭化炉空間と、前記炭化炉空間を加熱し前記廃棄物を炭化させる加熱部と、前記炭化炉空間を所定の温度に昇温・維持するように前記加熱部を制御する制御部と、前記炭化炉内を無酸素状態にするため密閉する密閉扉とを有することを特徴とする廃棄物の再利用処理システム。
  7. 請求項5または請求項6において、
    前記炭化装置によって炭化された炭化物をさらに所定の粒度に粉砕する粉砕装置と、篩にかけて不適物を取り除く選別装置とを有することを特徴とする廃棄物の再利用処理システム。
  8. 請求項5〜請求項7のいずれか1項において、
    前記賦活処理は、アルカリ賦活もしくは水蒸気賦活であることを特徴とする廃棄物の再利用処理システム。
JP2019563643A 2018-10-03 2018-10-03 廃棄物の再利用処理方法及びその再利用処理システム Active JP6664734B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/036989 WO2020070816A1 (ja) 2018-10-03 2018-10-03 廃棄物の再利用処理方法及びその再利用処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6664734B1 true JP6664734B1 (ja) 2020-03-13
JPWO2020070816A1 JPWO2020070816A1 (ja) 2021-02-15

Family

ID=70000474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019563643A Active JP6664734B1 (ja) 2018-10-03 2018-10-03 廃棄物の再利用処理方法及びその再利用処理システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200347306A1 (ja)
JP (1) JP6664734B1 (ja)
CN (1) CN111263669B (ja)
WO (1) WO2020070816A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113583695B (zh) * 2021-09-28 2021-12-07 东营思达石油化工有限公司 一种小粒度油页岩筛分干馏机
WO2023209890A1 (ja) * 2022-04-27 2023-11-02 株式会社大木工藝 廃棄布製品処理方法及び廃棄布製品処理装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10180227A (ja) * 1996-10-17 1998-07-07 Takeshi Ukaji 廃棄物処理方法および廃棄物処理装置
JPH10279950A (ja) * 1997-04-08 1998-10-20 Ikunou Shigen Kaihatsu:Kk 炭化方法および炭化装置
JPH10324772A (ja) * 1997-05-23 1998-12-08 Nkk Corp 塩素含有合成樹脂の処理方法および装置
JP2007246867A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Itbox:Kk 有機性廃棄物の資源化回収装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4235676A (en) * 1977-09-16 1980-11-25 Deco Industries, Inc. Apparatus for obtaining hydrocarbons from rubber tires and from industrial and residential waste
GB8923361D0 (en) * 1989-10-17 1989-12-06 Holland Kenneth M Active carbon
JPH05185056A (ja) * 1992-01-09 1993-07-27 Toshiba Mach Co Ltd 複合プラスチックス廃材の処理方法及び装置
US5506274A (en) * 1994-03-23 1996-04-09 Wolf Industries, Inc. Process for making rubberized carbon black from waste rubber and materials made therefrom
DE19834596C1 (de) * 1998-07-31 2000-02-03 Leopold Hackl Verfahren und Anlage zum Pyrolysieren von kohlenwasserstoffhaltigen Abfallprodukten
CN101948110A (zh) * 2010-10-12 2011-01-19 昆明理工大学 一种废电路板塑料的回收制备活性炭方法
CN102585860B (zh) * 2012-01-09 2014-01-15 四川理工学院 一种垃圾微波裂解处理方法
CN103072967B (zh) * 2013-01-10 2014-06-25 大连理工大学 用于制备炭分子筛的中间产品炭化料的连续炭化装置及方法
CN103332994B (zh) * 2013-07-25 2015-07-22 王兢 生物质灰渣综合利用的方法及系统
CN104668263B (zh) * 2013-12-02 2017-08-18 山野边洋一郎 感染性医疗废弃物处理系统
CN105036128A (zh) * 2015-06-26 2015-11-11 河北德谦生物科技有限公司 一种林业废弃物的回收利用生产方法
CN105000557B (zh) * 2015-06-26 2018-04-13 河北德谦环保科技股份有限公司 一种农业废弃物的回收利用生产方法
CN104987228A (zh) * 2015-07-27 2015-10-21 蒋文兰 生活垃圾炭化营养土的生产方法
CN107756681A (zh) * 2016-08-22 2018-03-06 王冬 一种废旧塑料湿式分选再生利用系统

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10180227A (ja) * 1996-10-17 1998-07-07 Takeshi Ukaji 廃棄物処理方法および廃棄物処理装置
JPH10279950A (ja) * 1997-04-08 1998-10-20 Ikunou Shigen Kaihatsu:Kk 炭化方法および炭化装置
JPH10324772A (ja) * 1997-05-23 1998-12-08 Nkk Corp 塩素含有合成樹脂の処理方法および装置
JP2007246867A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Itbox:Kk 有機性廃棄物の資源化回収装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200347306A1 (en) 2020-11-05
CN111263669B (zh) 2022-10-04
JPWO2020070816A1 (ja) 2021-02-15
WO2020070816A1 (ja) 2020-04-09
CN111263669A (zh) 2020-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5685603B2 (ja) 家庭ごみ及び下水の併合処理プロセス
CN107497831A (zh) 一种城市生活垃圾分选与炭化综合处理的资源回收方法
KR101433141B1 (ko) 하수슬러지를 이용한 고형연료화 제조방법
AU2009200412A1 (en) Method for preparing a cellulosic product from cellulosic waste materials
JP6664734B1 (ja) 廃棄物の再利用処理方法及びその再利用処理システム
JP2010534121A (ja) 固形ごみを徹底してリサイクル利用する処理方法
CN105750295A (zh) 一种城市生活垃圾处理方法及其装置
KR100998793B1 (ko) 생활폐기물 및 매립폐기물의 혼합 고형연료 제조방법
KR101860041B1 (ko) 하이브리드 슬러지 연료탄 생산 시스템 및 그 제조방법
CN111019676A (zh) 生活垃圾处理系统和方法
KR101934411B1 (ko) 슬러지를 이용한 고온폐기물 처리방법
KR100661875B1 (ko) 폐페인트를 이용한 가연성고체연료
JP6925081B1 (ja) 廃棄物減容処理方法および廃棄物減容処理システム
WO2020136734A1 (ja) 樹脂成形品および樹脂成形品の製造方法
KR101736204B1 (ko) 폐기물 재활용 시스템
JP2019094487A (ja) 廃プラスチックと有機系廃棄物の混合熱分解改質固形燃料の製造方法
CN211620413U (zh) 生活垃圾处理系统
den Boer et al. How to improve the quality of waste derived fuels.
CN109226213A (zh) 一种生活垃圾综合资源化处理方法
KR20050112931A (ko) 하수슬러지와 폐플라스틱을 혼합한 고형화 연료의 제조방법
JPH0739857A (ja) 生活塵芥等炭化可能な廃棄物を利用した土壌及び水質改良資材の製造装置及びその製造方法
JP5084273B2 (ja) 廃棄物の炭化物とプラスチック混合固形燃料の製造方法及び装置
CN113122025A (zh) 一种纺织废料绝氧裂解制造碳黑的工艺及其设备
KR20020090531A (ko) 폐타이어를 이용한 활성탄 성형방법
KR100512703B1 (ko) 폐기물의 자원화를 위한 순환재생방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191126

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191126

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6664734

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250