JPH10180227A - 廃棄物処理方法および廃棄物処理装置 - Google Patents

廃棄物処理方法および廃棄物処理装置

Info

Publication number
JPH10180227A
JPH10180227A JP9297909A JP29790997A JPH10180227A JP H10180227 A JPH10180227 A JP H10180227A JP 9297909 A JP9297909 A JP 9297909A JP 29790997 A JP29790997 A JP 29790997A JP H10180227 A JPH10180227 A JP H10180227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste
metals
opening
hollow container
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9297909A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Ukaji
剛 宇梶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP9297909A priority Critical patent/JPH10180227A/ja
Publication of JPH10180227A publication Critical patent/JPH10180227A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、「自然物」「合成
物」「金属類」を分別せず、「自然物」「金属類」の形
状保存性が「合成物」の形状非保存性の欠点を補うこと
を利用した、一括処理を特徴とする画期的廃棄物処理方
法を提供する。 【解決手段】 プラスチック類と、アルミニウム及び
鉄を含む金属類と、自然物とを含む廃棄物について、少
なくとも自然物を乾燥させた後、無酸素状態で廃棄物自
体の分解ガスを用いて、燃焼することなく、炭素、飽和
・不飽和・酸素を含有する炭化水素等に低温熱分解する
廃棄物処理装置であって、上面が開口した中空容器体4
と、中空容器体4の開口を覆う蓋体2と、中空容器体4
を加熱する加熱装置8と、中空容器体4の保温手段6
と、中空容器体4と連通される排出管1と、を備え、蓋
体2は中空容器体4の開口を閉塞させると共に、開口を
露出できるように可動或いは着脱可能に配設され、開口
から中空容器体4内に廃棄物を投入した後で蓋体2で開
口を閉塞し、中空容器体4を加熱する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は廃棄物処理方法及び
廃棄物処理装置に係り、特に二酸化炭素や有害物質を大
気に放出することを防止可能な廃棄物処理方法及び廃棄
物処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、最も一般的に行われている廃棄物
処理方法は、廃棄物を紙等の燃えるゴミ、陶器やガラス
等の燃えないゴミ、空缶等に細かく分別した後、分別さ
れた廃棄物のうち可燃物を焼却施設において焼却する方
法である。この焼却方法による廃棄物処理は、二酸化炭
素を大気に放出して、温暖化現象を引き起こす原因とな
っているばかりではなく、ダイオキシンを初めとする有
害物質を生成、排出し、大きな環境問題になっている。
【0003】また、再利用資源としては、ペットボトル
やアルミ缶、ガラス等が知られているが、それらのリサ
イクルが十分に行われているとはいい難く、廃棄物処理
段階においてこれらの問題を解決するような技術はほと
んど知られていない。
【0004】つまり、廃棄物処理においては、燃えるゴ
ミ、燃えないゴミや空缶類・瓶等を分別して蒐集し、燃
えるゴミは焼却して、二酸化炭素を放出しているため、
地球温暖化の一因となっている。そして燃えないゴミは
細断して投棄しているため、各自治体は最終処分場の確
保に窮している。アルミ缶・スチール缶・ペットボトル
等の一部はリサイクルされているが大部分は投棄されて
いる。
【0005】人類は有史以前から木炭を作ることを知っ
ていた。また煮物が水分不足で焦げて炭化することも日
常経験している。しかし、樹木を構成する繊維素が、ど
の位の温度で可燃性炭化水素を放出し木炭を残すかは、
今世紀初めまでは詳しく調べられなかった。無機化学の
教科書(J.P.Parkington,“Text-Book of InorganicChe
mistry”,6ed(1950),MacMillan,London)によれば、乾
燥木材を空気で遮断してレトルトで管溜すれば、25%
の木炭が残り、40%の常温液体酸素含有炭化水素(メ
タノール・アセトン・酢酸等)、25%のガス状化合物
(メタン・エタン・二酸化炭素等)、10%のタール状
物質に解離すると記載されている。しかし、加熱温度と
加熱速度についての記載が欠けている。現状では世界的
に廃棄物は焼却の方法がとられ、このため大量の二酸化
炭素と煤煙を放出し大気汚染と地球温暖化の原因となっ
ている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】自然界においては、植
物は大気中から二酸化炭素を採り入れ、根から水を吸い
上げて、葉緑素と日光の作用により植物繊維等を合成し
ていると理解されている。さらに詳細に観察すると、地
球上で植物のみが炭素・酸素・水素・窒素・りん等の原
子・分子状物質を吸収して、繊維素・糖類・蛋白・脂肪
その他多くの物質を合成している。しかしこの作用は、
炭素同化作用よりむしろATP(アデノシン−3−リン
酸)サイクルのエネルギーを利用した、物質合成機能で
あると考えた方が妥当である。これは、例えばキノコは
葉緑素を持たない植物であるが、繊維・多糖類・蛋白を
作り、モヤシは日光がなくても成長することからも説明
できる。この植物の物質合成機能に依存する植物・動物
質に基づく廃棄物はすべて燃えるゴミの範疇に入る。本
明細書ではこれらの物質を「自然物」と称する。
【0007】一方、プラスチックと呼ばれている人造の
高分子物質は、分子内に二重結合や官能基を持つ単量体
が多数結合したり、有機酸と水酸基を持つ分子から脱水
により重合する高分子物質(例えばポリエステル)で、
細菌により腐蝕しない。このような合成品が近年多量に
生活用品(衣類・包装材・家具・音響機器やパソコンの
筐体等)に用いられており、それらの廃棄物は燃えない
ゴミと称されている。本明細書ではこれらの廃棄物を
「合成物」と称する。
【0008】さらに、廃棄物中にはアルミ缶・スチール
缶・缶詰の空缶のような金属、紙やプラスチックにアル
ミを蒸着した加工包装材、また各種電気器材の回路基盤
や配線部等は銅とプラスチックが主材である。このよう
な金属と共存物も含めて「金属類」と称する。この他に
瓶類や食器等に用いる陶製品も廃棄物に混入されるが、
本明細書では「金属類」に含めることとする。
【0009】本発明の目的は、上述のような「自然物」
「合成物」「金属類」を分別せず、「自然物」「金属
類」の形状保存性が「合成物」の形状非保存性の欠点を
補うことを利用した、一括処理を特徴とする画期的廃棄
物処理方法を提供することにある。
【0010】本発明の他の目的は、廃棄物を分別せず一
括熱分解し、二酸化炭素の放出を防止し、分解ガス中の
可燃性炭化水素類を分別分離して工業原料とし、炭素は
炭素資源して再活用し、分解ガス中に塩素やフッ素を含
めばアルミや鉄のような金属類で捕捉し、ダイオキシン
等の有害物質の生成放出を防止し、副生する金属のハロ
ゲン塩は低温昇華性を有し分離し再活用することのでき
る廃棄物処理方法を提供することにある。
【0011】本発明のさらに他の目的は、家庭・学校・
各種事業所・工場等から廃棄されるすべての廃棄物を対
象とし、燃えるゴミ、燃えないゴミ、アルミ缶・スチー
ル缶等の金属類を分別することなく、酸素の供給を断っ
て、廃棄物自体の分解ガスを用いて熱分解し、炭素と炭
化水素(酸素含有も含む)とし、金属類は廃棄物中の塩
化ビニールやフッ素系樹脂の熱分解により発生する塩素
・フッ素を吸収して塩化物・フッ化物として回収し、ダ
イオキシンの放出を防止可能な廃棄物処理方法を提供す
ることにある。
【0012】本発明の他の目的は、上記廃棄物処理方法
に有効で簡便な処理装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題は、本発明の廃
棄物処理方法によれば、プラスチック類と、アルミニウ
ム及び鉄を含む金属類と、自然物とを含む廃棄物につい
て、少なくとも前記自然物を乾燥させた後、無酸素状態
で廃棄物自体の分解ガスを用いて、燃焼することなく、
炭素、飽和・不飽和・酸素を含有する炭化水素等に低温
熱分解し、二酸化炭素を大気中に放出させないようにす
ることにより解決される。
【0014】つまり本発明は「自然物」「合成物」「金
属類」に分類できる一般生活廃棄物・衣食住関連産業廃
棄物(建設および化学関係は除き)を分別すること無く
一括して、無酸素状態で、廃棄物自体の分解ガスである
加熱ガスを用いて、燃焼でなく熱分解し、熱分解の温度
を低くある時間保持し分解ガス中の組成を調節しつつ、
炭素と炭化水素(酸素含有物も含む)に分解する。これ
により資源として再利用可能とし、二酸化炭素の放出を
防止可能とする。また「合成物」中にハロゲン元素含有
プラスチックから放出されるハロゲン元素を「金属類」
中のアルミや鉄と反応させて除き、ダイオキシンのよう
な有害物質の放出を防止可能とする。さらに塩素を添加
して「金属類」の塩化物を増量し、分離・精製して再活
用可能となる。
【0015】また上記前記熱分解による生成炭化水素類
の組成に応じて加熱温度と時間を数段階に分けて、18
0〜400℃で熱分解するように構成すると好適であ
る。
【0016】さらに廃棄物中に混入する塩化ビニール・
フッ素樹脂で代表されるハロゲン元素含有合成物の熱分
解により発生するハロゲンを前記金属類および廃棄物中
に含まれるカルシウムに吸収させるように構成すること
もできる。
【0017】上記分解ガス中に塩素ガスを添加して、残
留金属類の塩化物を造り、該塩化物の昇華性を利用して
捕集し、分別分離精製するように構成することもでき
る。そして前記塩化物は生成炭素を活性化し、活性炭と
すると好適である。
【0018】また前記残留金属類の塩化物を分別、分離
精製した金属類塩化物を、水蒸気により加水分解して、
高純度金属類酸化物とし、副生する塩化水素は分解ガス
に添加し、再利用することもできる。
【0019】また上記課題は、本発明の廃棄物処理装置
によれば、プラスチック類と、アルミニウム及び鉄を含
む金属類と、自然物とを含む廃棄物について、少なくと
も前記自然物を乾燥させた後、無酸素状態で廃棄物自体
の分解ガスを用いて、燃焼することなく、炭素、飽和・
不飽和・酸素を含有する炭化水素等に低温熱分解する廃
棄物処理装置であって、上面が開口した中空容器体と、
該中空容器体の開口を覆う蓋体と、前記中空容器体を加
熱する加熱装置と、前記中空容器体の保温手段と、前記
中空容器体と連通される排出管と、を備え、前記蓋体は
前記中空容器体の開口を閉塞させると共に、開口を露出
できるように可動或いは着脱可能に配設され、前記開口
から中空容器体内に廃棄物を投入した後で前記蓋体で開
口を閉塞し、中空容器体を加熱することによって解決さ
れる。
【0020】上記廃棄物処理装置の排出管の蓋体側に
は、小径の空気補充孔が複数形成されるように構成する
と好適である。
【0021】「自然物」は植物の物質合成過程から推測
される通り、一定のエネルギー代謝機構により繊維素を
主体とする葉や幹を造り、花を咲かせ、澱粉や糖を主と
する果実を実らせ、その中に糖・蛋白・脂肪その他発芽
に必要な栄養を貯えた種子を造り上げ、生命維持の環境
も比較的温和である。従ってそれらの乾燥物を熱分解す
るに当っても総てが一定温度(250〜350℃)で炭
化し炭化水素(酸素を含むものもある)分子を放出し、
しかもその骨格である炭素の柱を残し、乾燥時の形状を
保存する。
【0022】「合成物」は不飽和二重結合を分子内に持
つ単量体に重合開始剤(過酸化ベンゾエル等)を添加し
て重合を促進した重合物、縮合反応による高重合物、脱
水反応に基づく高分子物質等数多くの重合方法が採られ
ており、反応物質や反応条件により分子量も一定でな
い。従って熱分解に際しても「自然物」と比べて温度範
囲も広く(180〜400℃)、分解条件(温度・圧力
・時間)により生成する炭化水素の組成は異り、200
〜250℃の分解温度で60%以上の単量体を分離する
ものもある。
【0023】「合成物」は殆んど総て(添加物の多いベ
ークライトを除き)分解前に熔融プロセスを経るため、
残留炭素の形状は保存されず、処理装置の底部に沈降し
分解効率を降下させる。本発明の「自然物」「金属物」
との一括処理は熔融状「合成物」が分解ガスとの接触を
容易にする必要からである。
【0024】最近世上の問題になっているペットボトル
は添加物の少ない透明なプラスチックで、低温熱分解に
より原料である単量体炭化水素に分解することができる
から、分解ガスを精製し再度重合原料とすることができ
る。
【0025】「金属類」としては、例えば自動販売機等
で売られている多種の嗜好飲料水の容器であるアルミ缶
・スチール缶、防水防湿包装用としてアルミ蒸着加工品
が廃棄物中に混入されている。これらの金属類は「合成
物」特に塩化ビニールやフッ素樹脂等のハロゲン元素含
有樹脂より熱分解で放出される高温ハロゲン元素と極め
て迅速に反応し、金属のハロゲン化物を作る。
【0026】近年音響器機・通信器機・パソコン等の電
子器械の筐体は強度との関係からハロゲン含有樹脂が使
われ、また電子器機の中枢部である電子回路、多数のI
Cを組込んだ電子基盤、配線部等は銅を初めとして多種
の金属類とプラスチックの組合せである。このような器
機を単に焼却するのも、また裁断して埋渫するのも極め
て危険である。
【0027】本発明は、燃焼に依らず比較的低温で熱分
解し「金属類」とハロゲン元素の反応性を利用し、ハロ
ゲン化物を捕集することにより、ダイオキシンのような
有害物質の大気中に放出を防止する有効な廃棄物処理方
法及び廃棄物処理装置である。
【0028】廃棄物としての「金属類」はアルミ缶・ス
チール缶が主であるが、銅や亜鉛も存在し、ハロゲン元
素含有樹脂より放出されるハロゲン元素だけでは「金属
類」の多くを処理できないおそれがある。そのような場
合には、処理装置内に存在するガスに塩素ガスを添加す
ることにより、分解ガス中の塩化アルミ、塩化鉄の分圧
を大きくする。理由はこれらの塩化物蒸気が生成する炭
素内に滲透し、活性炭製造時に塩化亜鉛を用いるのと同
じく、生成する炭素を多孔化し活性を増す効果がある。
塩素は過剰に存在しても、尚多量に存在するスチール缶
などの鉄と反応して塩化鉄をつくり、昇華性を利用して
分離が可能であり、最終分解ガス中には入り込むおそれ
はない。
【0029】処理装置に残留する炭素層は、最上層に位
置し、中間層は未反応の鉄・銅その他金属類と炭素との
混合層で、下層は分解に与らない硝子瓶・陶器類・土砂
等と、上層、中層から落下した炭素が存在する。上層の
炭素は「自然物」「合成物」と「金属類」中に共存した
プラスチック等の炭化したもので、炭素資源とし使用可
能である。また多孔質炭素であり、活性炭としても利用
できる。
【0030】中間層は残存「金属類」と炭素の混ざった
ものであるので、鉄は磁気により、引付けて分別し、銅
・金・銀その他は篩分する。炭素は上層部の炭素と同じ
である。
【0031】下層は硝子瓶・陶器類・土砂等と上・中間
層から落下した炭素であるので、水洗作業で浮游する炭
素は回収し、ガラス瓶・陶器は粉砕し粒径を揃え粗製塩
化アルミ・塩化鉄と煉り発泡剤を加えて加熱処理成形す
る。この成形したものは建築用材として利用可能であ
り、粉末は道路舗装用等に利用することが可能である。
また副生する塩素は回収して再度分解ガスに使用する。
【0032】昇華性金属ハロゲン塩類は、金属類の他の
塩類・化合物・金属それ自身より低温で気化するため、
それぞれの金属の精製に極めて有利である。つまり、例
えば塩化アルミは100℃で蒸気圧を有し、180℃昇
華するため、これを繰返すことにより高純度化出来る。
これを水蒸気加水分解して、高純度アルミを作り、ルビ
ー、サファイヤ、半導体ウエハー、感圧・感温用センサ
ー、光ハイバー用材料に利用することが可能である。ま
た塩化アルミの粗製品はそのまま本発明の炭化水素ガス
が不飽和化合物が重合して生ずるタール分のクラッキン
に利用でき、また水溶液(10〜80%重量)は噴霧し
て衣服・カーテンその他の防燃剤およびプラスチック発
泡品の防燃剤として有効である。このように、加水分解
により高温に耐えるアルミナとなる性質を利用すること
ができる。
【0033】塩化鉄は280℃で昇華を繰返すことによ
り高純度塩化鉄を作ることが可能であり、酸化鉄さらに
還元して粉末冶金の原料とすることが可能である。塩化
銅はさらに高温で昇華する性質をもち、水蒸気で分解し
て酸化銅とし、整形し、水素で還元して微粒銅の薄片を
作り、水素燃焼の逆火防止弁とすることができれば次世
紀の有望材料となることが予想される。
【0034】可燃廃棄物の主要部は「自然物」で、燃え
ないゴミと称される廃棄物も大部分は「合成物」であ
る。これらの廃棄物を比較的低温気体(主として廃棄物
自体の分解ガス)で加熱し、無酸素状態で熱分解すると
メタン・エタン・プロパン・ブタン等の飽和炭化水素、
エチレン・プロピレン・ブチレン・ブタジエン・ベンゼ
ン・トルエン・キシレン・スチレン等の不飽和炭化水
素、メタノール・エタノール・アセトン・メチルエチル
ケトン・ギ酸・酢酸・プロピオン酸・フォルムアルデヒ
ド・アセトアルデヒド等の酸素含有炭化水素に分解でき
ると共に、二酸化炭素・アンモニア・チッ素等も少量で
はあるが生成する。
【0035】炭化水素類すべて可燃性であり燃料用とし
て再利用できるのはもちろんであるが、分離操作を公知
の石油精製や石油クラッキングの分解ガスの精製技術を
用いて容易に分離できる。不飽和炭化水素は重合プロセ
スにより再度プラスチック製品に飽和炭化水素はそれぞ
れ工業原料に又燃料に用いることが可能である。
【0036】熱分解ガス中の炭化水素類は大部分が可燃
性であり、廃棄物の種類、分解温度と時間により異な
り、人為的に調節可能で、産業上の利用価値を上ること
ができる。分解ガスはメタン・エタン・プロパン・ブタ
ン等の飽和炭化水素、エチレン・プロピレン・ブチレン
・ブタジエン・ベンゼン・トルエン・スチレン等の不飽
和炭化水素、メタノール・エタノール・アセトン・ギ酸
・酢酸・プロピオン酸・フォルムアルデヒド・アセトア
ルデヒド等の酸素含有炭化水素を含み、この他に少量で
はあるが一酸化炭素・二酸化炭素・硫化水素・アンモニ
ア等も含まれる。
【0037】さらに加熱分解ガス中に塩素を添加して残
留金属類を少くするのが有利である。塩化物は低温で昇
華し、処理装置より排出する分解ガスを捕集する。捕集
した塩化アルミ、塩化鉄、塩化銅等の高純度化は昇華を
繰返すことにより得られ、産業上の利用価値は大きい。
【0038】
【発明の実施の形態】
(実施例1)先ず本実施例における小型の処理装置につ
いて説明する。本実施例においては、中空容器体として
上面が開口したスチール製の中空円筒体4と、蓋体2
と、加熱装置としての電熱装置8と、保温手段としての
保温材6と、排出管1と、を備えた処理装置を用いた。
中空円筒体4の外周にはアスベストからなる保温材6が
配設され、この保温材6にはニクロム線7が埋設されて
いる。なお加熱装置や保温材6内のニクロム線7には図
示しない電源と接続されている。
【0039】また中空円筒体4の上面開口には、この開
口を覆う蓋体2が、本例では着脱可能に配設されてい
る。勿論蓋体2をスライド移動させて開口を露見させる
ように構成することもできる。また本例では中空円筒体
4を用いた例を示しているが、箱体等であってもよく、
中空容器体の形状については各種の態様が考慮される。
【0040】本例の蓋体2は鉛から構成されており、中
空円筒体4との係合部2bと、中央に排出管1を取り付
ける開口部2aが形成されている。排出管1を取り付け
る開口部2aについては、蓋体2ではなく中空容器体に
形成することもできる。この場合には、排出管1を上部
に設けると、中空円筒体4の開口部を側部に設ける等の
変更が可能である。
【0041】本例の排出管1は内径10mm・長さ100
mmの中空管体を用いており、この排出管1の蓋体2側に
は径1mmの空気補充孔9が複数形成されている。なお電
熱装置8は200Wの電熱器を用いた。
【0042】図1で示すように、上面が開口したスチー
ル製の中空空円筒体(内容350ml)4の中に、生の木
材(太さは円筒体の開口径、長さは円筒体の深さ)5を
入れて、蓋体2で密封し、電熱装置8により加熱した。
なお、温度調節はスライダックで行い、温度測定はアロ
メル・クロメル熱電対を用いた。
【0043】電熱装置8により加熱を開始し、徐々に温
度を100℃まで上げると、水蒸気の白煙が、排出管1
の排出口(図示せず)から排出する。白煙が少なくなっ
た後(加熱開始後30分程度)すなわち自然物について
水分を除去した(乾燥させた)後、温度を250℃〜2
80℃まで上げた。煙の変色が見られ、排出口に点火す
ると、青黄色の炎となって燃焼する。空気補給孔9を閉
塞(例えばアルミ箔等を用いて)すると、炎は黄色に変
わる。
【0044】炎が独りで消えたところで加熱を中止し
た。所要時間1.5時間。冷却後、残留物を観察する
と、木炭となっており、この木炭は、使用木材の種類が
明瞭に区別できた。このため上記処理装置を用いて生の
木材を処理したところ、「自然物」は炭化しても、乾燥
時の形状を保存することが明らかとなった。木炭の生成
量は、初期投入した全体量に対して13〜17%であっ
た。なお排出管1の内面にタール状物質が付着してい
た。
【0045】(実施例2)古新聞紙を水に浸し棒状に固
く丸めて、実施例1の装置で炭化作業を行った。同様の
結果が得られ、タール状物質の生成も木材と同様であっ
た。本例の炭素の生成量は初期投入した全体量に対して
10〜15%であった。
【0046】(実施例3)合成樹脂材としてペットボト
ルを上記実施例1の装置で処理した。2リットル(75
グラム)のペットボトルを裁断し、スチール製の円筒体
に投入して加熱する。ペットボトル自体は、水分を含ま
ないものであり、徐々に温度を上げ180〜350℃ま
で数段に分けて加熱する。白色から灰白色の煙が煙突か
ら出て臭気も強い。
【0047】煙突口に着火すると、多量の真黒色の煤を
出し、赤色の炎を出して燃える。このとき排出管1から
排出される煤を集めると、て良質のカーボンブラックが
得られる。残留炭素は円筒体の底の部分に表面は平面で
残る。これにより「合成物」は形状を保存しないことが
わかる。本例の炭素の生成量は初期投入した全体量に対
して、炭素の生成量は15〜18%、炭化水素の生成量
は75〜80%であった。なお「自然物」と異なりター
ル状物質の生成はなかった。
【0048】
【発明の効果】以上のように、本発明は廃棄物を資源と
考えることから出発して、廃棄物を自然物、合成物、金
属類の3種類に分け、これらを処分上の区別することな
く一括熱分解し、炭化水素類と炭素に解離することによ
り、それぞれの性質を利用して分離し、再利用を図るこ
とが可能となるものである。
【0049】また合成物中に含まれる塩化ビニールやフ
ッ素樹脂等より放出されるハロゲン元素は金属類中のア
ルミ・鉄・亜鉛・銅等の金属元素とハロゲン化物を作
り、有害なダイオキシン等を大気中に放出せず、ハロゲ
ン化物の多くは昇華性を有するから分離・精製して高度
利用に供することが可能となるものである。以上のよう
に、本発明によれば、二酸化炭素の放出もなく、ダイオ
キシンも作らない。
【図面の簡単な説明】
【図1】廃棄物処理装置の概略構成図である。
【符号の説明】
1 排出管 2 蓋体 2a 開口部 2b 係合部 4 中空容器体(中空円筒体) 5 木材(木炭) 6 保温手段(保温材) 7 ニクロム線 8 加熱装置(電熱装置) 9 空気補充孔 S 処理装置

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラスチック類と、アルミニウム及び鉄
    を含む金属類と、自然物とを含む廃棄物について、少な
    くとも前記自然物を乾燥させた後、無酸素状態で廃棄物
    自体の分解ガスを用いて、燃焼することなく、炭素、飽
    和・不飽和・酸素を含有する炭化水素等に低温熱分解
    し、二酸化炭素を大気中に放出しない廃棄物処理方法。
  2. 【請求項2】 前記熱分解による生成炭化水素類の組成
    に応じて加熱温度と時間を数段階に分けて、180〜4
    00℃で熱分解することを特徴とする請求項1記載の廃
    棄物処理方法。
  3. 【請求項3】 廃棄物中に混入する塩化ビニール・フッ
    素樹脂で代表されるハロゲン元素含有合成物の熱分解に
    より発生するハロゲンを前記金属類および廃棄物中に含
    まれるカルシウムに吸収させることを特徴とする請求項
    1記載の廃棄物処理方法。
  4. 【請求項4】 分解ガス中に塩素ガスを添加して、残留
    金属類の塩化物を造り、該塩化物の昇華性を利用して捕
    集し、分別分離精製することを特徴とする請求項1記載
    の廃棄物処理方法。
  5. 【請求項5】 前記塩化物は生成炭素を活性化し、活性
    炭とすることを特徴とする請求項4記載の廃棄物処理方
    法。
  6. 【請求項6】 前記残留金属類の塩化物を分別、分離精
    製した金属類塩化物を、水蒸気により加水分解して、高
    純度金属類酸化物とし、副生する塩化水素は分解ガスに
    添加し、再利用することを特徴とする請求項4記載の廃
    棄物処理方法。
  7. 【請求項7】 プラスチック類と、アルミニウム及び鉄
    を含む金属類と、自然物とを含む廃棄物について、少な
    くとも前記自然物を乾燥させた後、無酸素状態で廃棄物
    自体の分解ガスを用いて、燃焼することなく、炭素、飽
    和・不飽和・酸素を含有する炭化水素等に低温熱分解す
    る廃棄物処理装置であって、 上面が開口した中空容器体と、該中空容器体の開口を覆
    う蓋体と、前記中空容器体を加熱する加熱装置と、前記
    中空容器体の保温手段と、前記中空容器体と連通される
    排出管と、を備え、 前記蓋体は前記中空容器体の開口を閉塞させると共に、
    開口を露出できるように可動或いは着脱可能に配設さ
    れ、前記開口から中空容器体内に廃棄物を投入した後で
    前記蓋体で開口を閉塞し、中空容器体を加熱してなるこ
    とを特徴とする廃棄物処理装置。
  8. 【請求項8】 前記排出管の蓋体側には小径の空気補充
    孔が複数形成されていることを特徴とする請求項7記載
    の廃棄物処理装置。
JP9297909A 1996-10-17 1997-10-16 廃棄物処理方法および廃棄物処理装置 Pending JPH10180227A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9297909A JPH10180227A (ja) 1996-10-17 1997-10-16 廃棄物処理方法および廃棄物処理装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30984096 1996-10-17
JP8-309840 1996-10-17
JP9297909A JPH10180227A (ja) 1996-10-17 1997-10-16 廃棄物処理方法および廃棄物処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10180227A true JPH10180227A (ja) 1998-07-07

Family

ID=26561293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9297909A Pending JPH10180227A (ja) 1996-10-17 1997-10-16 廃棄物処理方法および廃棄物処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10180227A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007204283A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Sumitomo Bakelite Co Ltd 炭素材及びその製造方法
JP6664734B1 (ja) * 2018-10-03 2020-03-13 株式会社大木工藝 廃棄物の再利用処理方法及びその再利用処理システム
WO2021095195A1 (ja) * 2019-11-14 2021-05-20 株式会社大木工藝 廃棄物減容処理方法および廃棄物減容処理システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007204283A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Sumitomo Bakelite Co Ltd 炭素材及びその製造方法
JP6664734B1 (ja) * 2018-10-03 2020-03-13 株式会社大木工藝 廃棄物の再利用処理方法及びその再利用処理システム
WO2020070816A1 (ja) * 2018-10-03 2020-04-09 株式会社大木工藝 廃棄物の再利用処理方法及びその再利用処理システム
CN111263669A (zh) * 2018-10-03 2020-06-09 株式会社大木工艺 废弃物的再利用处理方法及其再利用处理系统
WO2021095195A1 (ja) * 2019-11-14 2021-05-20 株式会社大木工藝 廃棄物減容処理方法および廃棄物減容処理システム
CN113133309A (zh) * 2019-11-14 2021-07-16 株式会社大木工艺 废弃物减容处理方法以及废弃物减容处理系统
JP6925081B1 (ja) * 2019-11-14 2021-08-25 株式会社大木工藝 廃棄物減容処理方法および廃棄物減容処理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106694519B (zh) 生活垃圾综合处理工艺
RU2380615C1 (ru) Способ переработки бытовых отходов с использованием пиролизного реактора, система для его осуществления и пиролизный реактор
WO2017128943A1 (zh) 一种固体垃圾无氧催化热裂解方法
CN1769397A (zh) 利用热解气化处理技术抑制垃圾尾气有害物的装置与方法
RU2124547C1 (ru) Способ термической переработки биомассы
CN113862009B (zh) 有机废弃物三无法热解气化制取绿氢能联产生物炭的方法
Kim et al. Catalytic pyrolysis of abandoned fishing nets using activated carbon derived from wasted clamshell with in-situ and ex-situ catalyst configuration
AU674243B2 (en) Process for degrading complex hydrocarbons to produce simpler hydrocarbons
JPH10180227A (ja) 廃棄物処理方法および廃棄物処理装置
CN101264479B (zh) 碳化装置
US4031192A (en) Method of hygienic disposal of chlorine-containing plastic material
WO2004020331A1 (ja) 有機系廃棄物からの水素回収方法
WO1998053251A1 (fr) Procede et dispositif de recuperation de l'energie tiree de l'incineration et du tri des dechets
FI991566A (fi) Menetelmä ja laite kasvihuonekaasupäästöjen vähentämiseksi
Meng et al. Controlled Air Oxidation of Plastic and Biomass in a Packed‐Bed Reactor
JPH10118615A (ja) 熱分解による廃棄物処理法
Gilmour et al. The global Cretaceous-Tertiary fire: biomass or fossil carbon
JPH07316572A (ja) 可燃ごみを原料とする固形燃料の製造方法
JPH11116979A (ja) 固形燃料の製造方法及び固形燃料
JP5976278B2 (ja) タール製造用熱分解装置およびタール製造システム
JPH11290823A (ja) 廃棄物処理方法および廃棄物処理装置
JP2000225384A (ja) 廃棄物から熱溶融性プラスチックを分離する方法、廃棄物の減容処理方法及び廃棄物の加熱処理装置
Wu et al. Pyrolysis of Plastic Waste: Recycling Hard-to-Recycle Plastics
US20220395877A1 (en) Waste volume-reduction processing method and waste volume-reduction processing system
Sarker et al. Un-Proportional Municipal Waste Plastic Conversion into Fuel Using Activated Carbon and HZSM-5 Catalyst