JP6664016B2 - 調整力計量装置、調整力計量システム、調整力計量方法、プログラム、及び、計測器 - Google Patents

調整力計量装置、調整力計量システム、調整力計量方法、プログラム、及び、計測器 Download PDF

Info

Publication number
JP6664016B2
JP6664016B2 JP2019005480A JP2019005480A JP6664016B2 JP 6664016 B2 JP6664016 B2 JP 6664016B2 JP 2019005480 A JP2019005480 A JP 2019005480A JP 2019005480 A JP2019005480 A JP 2019005480A JP 6664016 B2 JP6664016 B2 JP 6664016B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adjusting force
frequency
power
adjusting
force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019005480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019170151A (ja
Inventor
広江 隆治
隆治 広江
和成 井手
和成 井手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2019005480A priority Critical patent/JP6664016B2/ja
Priority to US16/356,898 priority patent/US11328371B2/en
Priority to CN201910207420.XA priority patent/CN110297440B/zh
Priority to DE102019001915.6A priority patent/DE102019001915A1/de
Publication of JP2019170151A publication Critical patent/JP2019170151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6664016B2 publication Critical patent/JP6664016B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0283Price estimation or determination
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/25Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof using digital measurement techniques
    • G01R19/2513Arrangements for monitoring electric power systems, e.g. power lines or loads; Logging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R22/00Arrangements for measuring time integral of electric power or current, e.g. electricity meters
    • G01R22/06Arrangements for measuring time integral of electric power or current, e.g. electricity meters by electronic methods
    • G01R22/061Details of electronic electricity meters
    • G01R22/068Arrangements for indicating or signaling faults
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R22/00Arrangements for measuring time integral of electric power or current, e.g. electricity meters
    • G01R22/06Arrangements for measuring time integral of electric power or current, e.g. electricity meters by electronic methods
    • G01R22/10Arrangements for measuring time integral of electric power or current, e.g. electricity meters by electronic methods using digital techniques
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0423Input/output
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R21/00Arrangements for measuring electric power or power factor
    • G01R21/007Adapted for special tariff measuring
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/25Pc structure of the system
    • G05B2219/25257Microcontroller
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/16Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by adjustment of reactive power
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/30Reactive power compensation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S50/00Market activities related to the operation of systems integrating technologies related to power network operation or related to communication or information technologies
    • Y04S50/14Marketing, i.e. market research and analysis, surveying, promotions, advertising, buyer profiling, customer management or rewards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、調整力計量装置、調整力計量システム、調整力計量方法、プログラム、及び、計測器に関する。
送配電系統は、電力需要の変動周期に応じて、(1)ガバナーフリー(Governor Free;GF)、(2)負荷周波数制御(Load Frequency Control;LFC)、(3)経済負荷配分制御(Economic load Dispatching Control;EDC)に基づく電源からの「調整力」を組み合わせることで、周波数が維持されている。電力自由化により、一般送配電事業者は、調整力を公募か市場で発電事業者等から調達することが想定される。
オフィスや工場、一般家庭等における電力需要は時々刻々と変動する。送配電系統の電力需要が電力供給を超過すると、送配電系統の周波数は基準値(例えば、50Hz又は60Hz)よりも低下し、逆に、電力供給が電力需要を超過すると周波数は基準値より上昇する。「調整力」とは、時々刻々と変動する需要と供給とをバランスさせるためのものであり、調整力が理想的に提供された場合には、周波数は基準値に一致する。
数分から30分未満の需要変動に対しては、負荷周波数制御(LFC)が用いられる。負荷周波数制御によれば、送配電系統における周波数の変動に応じた量の調整力が提供される。即ち、送配電系統の周波数が基準値に不足した場合には、当該送配電系統を管轄する一般送配電事業者は、プラスの調整力を電力事業者から調達する。他方、送配電系統の周波数が基準値を超過した場合には、一般送配電事業者は、マイナスの調整力を電力事業者から調達する。負荷周波数制御による調整力調達の実際は、一般送配電事業者から送信される時々刻々の指令に対し、発電事業者が電源の出力を調整して応じることにより行われる。
負荷周波数制御(LFC)に基づく電力の安定供給は、発電事業者が、一般送配電事業者からの指令どおりに調整力を提供することに掛かっている。そこで、電力自由化においては、一般送配電事業者が、発電事業者に対し、調整力の提供の実績に応じた対価を支払う仕組み(調整力提供の精算)が検討されている。
しかしながら、一般送配電事業者がごく短時間で急峻に変動する調整力の指令を行った場合は、電力事業者は当該指令に応じることができず、逆にペナルティを課せられ得る。また、周波数は、送配電系統の場所ごとに違いがある。送配電系統の場所ごとにきめ細かく調整力を指令することが望ましいが、短周期(周期3〜5秒程度)の揺動に対してそれを行うことは現実的ではない。
そこで、短周期の需要変動に対しては、一般に、発電事業者が所有する電源(タービン装置及び発電機からなるもの)で自律に行われるガバナーフリー(GF)運転による調整が行われる。ガバナーフリー運転とは、負荷変動に起因する発電機の回転速度の変化に対して、当該回転速度を一定に保つように、タービン装置への燃料供給量等を制御する運転のことをいう。
また、タービン装置を原動力とする電源は、運転中において、仕組み上、慣性エネルギーを内部に有している。この慣性エネルギーは、負荷変動に応じて、負荷との間で自動的に授受されることで、負荷変動の緩衝材(バッファ)として安定運転に寄与する。
特許文献1には、価格の透明性を高めると共に安定供給に必要な調整力を確保することを可能にする電力市場の価格形成システムおよびその方法が開示されている。
特許第5886400号公報
ガバナーフリー運転、又は、慣性による調整力の提供は、一般送配電事業者からの指令によらず、各電源で自律的に行われるため、一般送配電事業者によって計量されない。したがって、ガバナーフリー運転や慣性を通じて提供した調整力は、一般送配電事業者による対価の支払い(精算)の対象とならない。そうすると、負荷周波数制御によって提供された調整力には対価が支払われる一方で、ガバナーフリーによって提供した調整力には対価が支払われないという不均衡が生じる。そのため、ガバナーフリーによって提供された調整力も含めて、電源等の調整力提供手段が実際に提供した調整力を計量することが求められている。
本発明の目的は、調整力提供手段が実際に提供した調整力を計量可能な調整力計量装置、調整力計量システム、調整力計量方法、プログラム、及び、計測器を提供することにある。
本発明の第1の態様によれば、調整力計量装置は、管理対象とする送配電網に対し提供された電力需給バランスの調整力を計量する調整力計量装置であって、当該送配電網に対し前記調整力を提供可能な調整力提供手段との接続点において授受される有効電力の計測値と、当該接続点における周波数の計測値とを取得する計測値取得部と、取得された前記有効電力の計測値と前記周波数の計測値とに基づいて、前記有効電力の変動の、前記周波数の変動への影響の度合いを示す第1調整力係数を算出する調整力係数演算部と、算出された前記第1調整力係数と、周波数の変動の計測値とに基づいて、前記調整力提供手段が前記送配電網に提供した調整力を算出する調整力演算部と、を備える。
また、本発明の第2の態様によれば、上述の調整力計量装置は、逐次算出される前記調整力を所定の単位期間で積算してなる調整力積算値を算出する積算値演算部を更に備える。
また、本発明の第3の態様によれば、上述の調整力計量装置は、前記調整力積算値に対し、予め規定された契約単価を乗じて、前記調整力提供手段が提供した調整力積算値に対する対価を算出する精算処理部を更に備える。
また、本発明の第4の態様によれば、前記調整力係数演算部は、所定時間内に取得された前記有効電力の計測値の平均値と、新たに取得された前記有効電力の計測値との偏差を、前記有効電力の変動として算出し、所定時間内に取得された前記周波数の計測値の平均値と、新たに取得された前記周波数の計測値との偏差を、前記周波数の変動として算出する第1から第3の何れかの態様に記載の調整力計量装置である。
また、本発明の第5の態様によれば、前記調整力係数演算部は、更に、取得された前記有効電力の計測値と前記周波数の計測値とに基づいて、前記有効電力の変動の、前記周波数の変動の積算値への影響の度合いを示す第2調整力係数を算出する。
また、本発明の第6の態様によれば、調整力計量システムは、上述の調整力計量装置と、前記送配電網と前記調整力提供手段との接続点に設置され、当該接続点において授受される有効電力と、当該接続点における周波数とを計測可能な計測器と、を備え、前記計測値取得部は、前記計測器を通じて、前記有効電力の計測値と前記周波数の計測値とを取得する。
また、本発明の第7の態様によれば、前記計測器は、前記調整力提供手段である電源、負荷、安定化機器、及び、管理対象外の送配電網のうちの少なくとも何れか一つと、前記送配電網との接続点に設置される。
また、本発明の第8の態様によれば、調整力計量方法は、管理対象とする送配電網に対し提供された電力需給バランスの調整力を計量する調整力計量方法であって、当該送配電網に対し前記調整力を提供可能な調整力提供手段との接続点において授受される有効電力の計測値と、当該接続点における周波数の計測値とを取得するステップと、取得された前記有効電力の計測値と前記周波数の計測値とに基づいて、前記有効電力の変動の、前記周波数の変動への影響の度合いを示す調整力係数を算出するステップと、算出された前記調整力係数と、周波数の変動の計測値とに基づいて、前記調整力提供手段が前記送配電網に提供した調整力を算出するステップと、を有する。
また、本発明の第9の態様によれば、プログラムは、管理対象とする送配電網に対し提供された電力需給バランスの調整力を計量する調整力計量装置のコンピュータを、当該送配電網に対し前記調整力を提供可能な調整力提供手段との接続点において授受される有効電力の計測値と、当該接続点における周波数の計測値とを取得する計測値取得部、取得された前記有効電力の計測値と前記周波数の計測値とに基づいて、前記有効電力の変動の、前記周波数の変動への影響の度合いを示す調整力係数を算出する調整力係数演算部、算出された前記調整力係数と、周波数の変動の計測値とに基づいて、前記調整力提供手段が前記送配電網に提供した調整力を算出する調整力演算部、として機能させる。
また、本発明の第10の態様によれば、計測器は、管理対象とする送配電網と、当該送配電網に対し電力需給バランスの調整力を提供可能な調整力提供手段との接続点に設置される計測器であって、前記接続点において授受される有効電力と、当該接続点における周波数とを計測可能なセンサと、前記センサを通じて、前記有効電力の計測値と、前記周波数の計測値とを取得する計測値取得部と、取得された前記有効電力の計測値と前記周波数の計測値とに基づいて、前記有効電力の変動の、前記周波数の変動への影響の度合いを示す第1調整力係数を算出する調整力係数演算部と、算出された前記第1調整力係数と、周波数の変動の計測値とに基づいて、前記調整力提供手段が前記送配電網に提供した調整力を算出する調整力演算部と、を備える。
また、本発明の第11の態様によれば、上述の計測器は、逐次算出される前記調整力を、記録媒体に記録する記録処理部を更に備える。
上述の発明の各態様によれば、調整力提供手段が実際に提供した調整力を計量できる。
第1の実施形態に係る調整力計量システムの全体構成を示す図である。 第1の実施形態に係る調整力計量システムの構成を詳細に示す第1図である。 第1の実施形態に係る調整力計量装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 第1の実施形態に係る調整力計量装置の機能構成を示すブロック図である。 第1の実施形態に係る調整力計量装置の処理フローを示すフローチャート図である。 第1の実施形態に係る調整力計量装置の機能を説明するための図である。 第1の実施形態に係る調整力計量システムの構成を詳細に示す第2図である。 第1の実施形態に係る調整力計量システムの構成を詳細に示す第3図である。 第1の実施形態の変形例に係る調整力計量装置の機能を説明するための図である。 第2の実施形態に係る調整力計量システムの構成を詳細に示す図である。 第2の実施形態に係る計測器のハードウェア構成を示すブロック図である。 第2の実施形態に係る計測器の機能構成を示すブロック図である。 第2の実施形態に係る計測器の処理フローを示すフローチャート図である。 第3の実施形態に係る調整力計量装置の機能構成を示すブロック図である。 第3の実施形態に係る調整力計量装置の処理フローを示すフローチャート図である。 第3の実施形態に係る重み係数の一例を示す図である。 第3の実施形態に係る調整力計量システムの構成を詳細に示す図である。 第3の実施形態の変形例に係る重み係数の一例を示す図である。 第4の実施形態に係る調整力計量装置の機能構成を示すブロック図である。
<第1の実施形態>
以下、第1の実施形態に係る調整力計量装置、及び、当該調整力計量装置を具備する調整力計量システムについて、図1〜図8を参照しながら説明する。
(調整力計量システムの全体構成)
図1は、第1の実施形態に係る調整力計量システムの全体構成を示す図である。
図1には、発電を行う発電事業者Gと、発電された電力の送配電を行う一般送配電事業者Tと、送配電された電力を消費する需要家Cとを示している。図1に示す例では、一般送配電事業者Tが管理対象とする送配電網(以下、対象送配電網N1とも記載する。)には、発電事業者Gと需要家Cとが接続されている。発電事業者Gが発電した電力は、対象送配電網N1を通じて、需要家Cへと流れる。なお、対象送配電網N1は、他の一般送配電事業者が管理対象とする送配電網(以下、対象外送配電網N2とも記載する。)とも接続されている。
図1に示すように、調整力計量システム1は、調整力計量装置10と、計測器50とを有してなる。
調整力計量装置10は、一般送配電事業者Tに管理(又は、運用)される。調整力計量装置10は、対象送配電網N1における電力需給バランスの安定化のために発電事業者G等が実際に提供した「調整力」を計量可能とする。調整力計量装置10の具体的な機能構成及び処理の内容については後述する。
計測器50は、対象送配電網N1と、発電事業者G等が管理する調整力提供手段との接続点に設置され、当該接続点において授受される有効電力と、当該接続点における周波数とを計測可能とする。ここで、「調整力提供手段」とは、送配電網(対象送配電網N1)に対し電力需給バランスの調整力を提供可能な装置等であって、具体的には、発電事業者Gが管理する電源(後述)、安定化機器(後述)、需要家Cが管理する負荷(後述)、及び、一般送配電事業者Tの管理対象外とする送配電網(対象外送配電網N2)を指す。
なお、本実施形態に係る計測器50は、よく知られている周波数計測機能付きの電力計などであってもよい。
(調整力計量システムの構成の詳細)
図2は、第1の実施形態に係る調整力計量システムの構成を詳細に示す第1図である。
図2に示すように、発電事業者Gは、複数の電源21、22、23、・・を管理している。
以下、発電事業者Gが管理する複数の電源21、22、23、・・のうち、一つの電源21を例に、説明する。なお、他の電源22、23、・・の構成及び機能は、電源21と同様である。
電源21は、制御部210と、タービン装置211(例えば、ガスタービン、蒸気タービン等)と、発電機212とを有してなる。
制御部210は、タービン装置211及び発電機212の運転制御を行う。特に、制御部210は、発電機212の回転速度(出力の周波数に対応)を常時モニタリングして、当該回転速度が一定に保たれるように、タービン装置211への燃料、又は蒸気の供給量を自動調整する(ガバナーフリー運転)。このような運転制御によれば、例えば、短期間で負荷(電力需要)が増大し、発電機212の回転速度が低下した場合には、制御部210は、直ちに、タービン装置211への燃料等の供給量を上昇させ、元の回転速度に復帰させる。発電機212が元の回転速度に復帰する際の出力の増分は、上記負荷(電力需要)の増大に対応して電源21が提供した「調整力」である。このように、短周期(周期3〜5秒程度)の電力需要変動に対しては、電源21のガバナーフリー運転により、逐次、調整力が提供される。
制御部210が行うガバナーフリー運転において、発電機212の回転速度の変動量(周波数偏移Δf)に応じて電源21が追加的に発生させる出力(即ち、調整力ΔP)は、速度調停率δを用いて式(1)のように規定される。
Figure 0006664016
式(1)において、『Δf』は、周波数偏移Δf[Hz]であり、周波数の基準値(例えば、50Hz等)に対する、電源21の出力の周波数の偏差である。また、『fn』は、対象送配電網N1の周波数の基準値[Hz](例えば、50Hz等)であり、『Pn』は、電源21の定格出力[W]である。この関係式は、周波数と出力との静的な釣り合い状態を示す名目的なものであり、実際には電源21の出力の時間遅れのために誤差がある。この時間遅れは、タービン装置211等が有する慣性や、制御部210の制御遅延に起因するものである。
電源21は、対象送配電網N1に接続されている。電源21と対象送配電網N1との接続点には、計測器50が設置されている。
電源21と対象送配電網N1との接続点に設置された計測器50は、当該電源21から対象送配電網N1へと出力される有効電力の計測値(以下、「有効電力計測値P1」とも記載する。)、及び、周波数の計測値(以下、「周波数計測値f1」とも記載する。)を取得する。計測器50は、所定の通信網(インターネット回線等)を介して、有効電力計測値P1、周波数計測値f1を一般送配電事業者Tが管理する調整力計量装置10に送信する。
同様に、他の電源22、23、・・と対象送配電網N1との接続点に設置された計測器50は、当該電源22、23、・・の各々から対象送配電網N1へと出力される有効電力計測値P2、P3、・・、及び、周波数計測値f2、f3、・・を取得し、調整力計量装置10に送信する。
(調整力計量装置のハードウェア構成)
図3は、第1の実施形態に係る調整力計量装置のハードウェア構成を示すブロック図である。
図3に示すように、調整力計量装置10は、CPU100と、メモリ101と、通信インタフェース102と、ストレージ103とを備えている。
CPU100は、調整力計量装置10の動作全体の制御を司るプロセッサである。
メモリ101は、いわゆる主記憶装置であって、CPU100がプログラムに基づいて動作するための命令及びデータが展開される。
通信インタフェース102は、外部装置(特に、計測器50)との間で情報をやり取りするためのインタフェース機器である。なお、本実施形態においては、通信インタフェース102によって実現される通信手段及び通信方式は、特に限定されない。例えば、通信インタフェース102は、有線通信を実現するための有線接続インタフェースであってもよいし、無線通信を実現するための無線通信モジュールであってもよい。
ストレージ103は、いわゆる補助記憶装置であって、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)等であってよい。
(調整力計量装置の機能構成)
図4は、第1の実施形態に係る調整力計量装置の機能構成を示すブロック図である。
図4に示すように、調整力計量装置10のCPU100は、プログラムに従って動作することで、計測値取得部1000、調整力係数演算部1001、調整力演算部1002、積算値演算部1003及び精算処理部1004としての機能を発揮する。
計測値取得部1000は、各接続点に設置された計測器50を通じて、有効電力計測値P1、P2、・・(図2参照)と、周波数計測値f1、f2、・・(図2参照)とを取得する。
調整力係数演算部1001は、計測値取得部1000によって取得された有効電力計測値P1、P2、・・と周波数計測値f1、f2、・・とに基づいて第1調整力係数kp1、kp2、・・を算出する。第1調整力係数kp1、kp2、・・は、各電源21、22、・・と対象送配電網N1との接続点で授受される有効電力の変動の、周波数の変動への影響(寄与)の度合いを示す値である。
調整力演算部1002は、調整力係数演算部1001によって算出された第1調整力係数kp1、kp2、・・と、周波数の変動の計測値Δf1、Δf2、・・(後述)とに基づいて、各電源21、22、・・が対象送配電網N1に提供した調整力ΔPGF1、ΔPGF2、・・を算出する。
積算値演算部1003は、調整力演算部1002によって逐次算出される調整力ΔPGF1、ΔPGF2、・・を、それぞれ、所定の単位期間(例えば、24時間)で積算して調整力積算値S1、S2、・・を算出する。
精算処理部1004は、算出された調整力積算値S1、S2、・・に対し、予め規定された契約単価γ1、γ2、・・を乗じて、各電源21、22、・・が提供した調整力積算値S1、S2、・・に対する対価を算出する。
なお、調整力演算部1002は、調整力計量部の一例である。
(調整力計量装置の処理フロー)
図5は、第1の実施形態に係る調整力計量装置の処理フローを示すフローチャート図である。
また、図6は、第1の実施形態に係る調整力計量装置の機能を説明するための図である。
以下、図5〜図6を参照しながら、調整力計量装置10が実行する具体的な処理について詳しく説明する。なお、以下の説明においては、発電事業者Gが管理する複数の電源21、22、・・のうち、例として、一つの電源21についての処理を説明する。
図5に示す処理フローは、上述した各機能を有する調整力計量装置10(CPU100)によって継続的に実行される。
まず、計測値取得部1000は、計測器50を通じて、電源21と対象送配電網N1との接続点における有効電力計測値P1と、周波数計測値f1とを取得する(ステップS00)。ここで、計測器50は、当該接続点において授受される有効電力及びその周波数を、所定のサンプリング周期(例えば、数百ミリ秒周期)でサンプリングしている。計測値取得部1000は、計測器50にて上記サンプリング周期ごとに得られる有効電力計測値P1、及び、周波数計測値f1を時系列データとして逐次取得する。以下、時刻tに取得された有効電力計測値P1、及び、周波数計測値f1を、それぞれ、有効電力計測値P1(t)、及び、周波数計測値f1(t)と記載して説明する。
次に、調整力係数演算部1001は、現時刻から所定時間(例えば、30分)以内の過去の各時刻で取得された複数の有効電力計測値P1(t)と、現時刻から同所定時間以内の過去の各時刻で取得された複数の周波数計測値f1(t)とに基づいて、第1調整力係数kp1を算出する(ステップS01)。具体的には、調整力係数演算部1001は、式(2)を演算することで、第1調整力係数kp1を算出する。
Figure 0006664016
式(2)において、『ΔP1(t)』は、有効電力の変動の計測値(以下、「有効電力変動計測値」とも記載する。)であり、『Δf1(t)』は、周波数の変動の計測値(以下、「周波数変動計測値」とも記載する。)である。有効電力変動計測値ΔP1(t)、及び、周波数変動計測値Δf1(t)は、それぞれ、有効電力計測値P1(t)、周波数計測値f1(t)を用いて、式(3)、式(4)によって求められる。
Figure 0006664016
Figure 0006664016
式(3)において、『E[P1]』は、現時刻から所定時間(例えば、30分)内の過去の各時刻に取得された有効電力計測値P1(t)の平均値である。即ち、調整力係数演算部1001は、所定時間内に取得された有効電力計測値P1(t)の平均値E[P1]と、新たに取得された有効電力計測値P1(t)との偏差を、有効電力変動計測値ΔP1(t)として取得する。
また、式(4)において、『E[f1]』は、現時刻から所定時間(例えば、30分)内の過去の各時刻に取得された周波数計測値f1(t)の平均値である。即ち、調整力係数演算部1001は、所定時間内に取得された周波数計測値f1(t)の平均値E[f1]と、新たに取得された周波数計測値f1(t)との偏差を、周波数変動計測値Δf1(t)として取得する。
以下、式(2)によって算出される第1調整力係数kp1について、図6を参照しながら説明する。
図6に示すグラフは、上記所定時間内において、同時刻に取得された有効電力変動計測値ΔP1(t)と周波数変動計測値Δf1(t)との組み合わせをプロットした散布図である。
ここで、上述のガバナーフリー運転に従えば、理想的には、周波数の変動と有効電力の変動(調整力)との関係は式(1)に従うはずであるが、実際には、上述したように、電源21の出力の時間遅れ等に起因して、誤差が生じる。
他方、上記のプロット(実測値)の回帰直線Wの傾き、即ち、式(2)から導かれる第1調整力係数kp1([W/Hz])は、対象送配電網N1との接続点において電源21が実際に発生させた有効電力の変動が、どの程度、当該接続点における周波数の変動に影響(寄与)しているかを示す量となる。つまり、対象送配電網N1との接続点において実際に発生した周波数の変動を、当該接続点における各実測値に基づいて導出された回帰直線Wに当てはめることで、電源21が、対象送配電網N1に対し、実質的に提供した調整力を求めることができる。
図5に戻り、次に、調整力演算部1002は、調整力係数演算部1001によって算出された第1調整力係数kp1と、周波数変動計測値Δf1(t)とに基づいて、電源21が対象送配電網N1に対して実際に提供した調整力ΔPGF1(t)を算出する(ステップS02)。具体的には、調整力演算部1002は、式(5)に基づいて調整力ΔPGF1(t)を演算する。
Figure 0006664016
式(5)において、『ΔPGF1(t)』は、電源21が対象送配電網N1に対いて提供した調整力であり、図6に示す回帰直線Wに、周波数変動計測値Δf1(t)を代入して得られる、有効電力の変動の推定値である。なお、周波数が基準値を上回っている場合において、当該周波数のマイナス方向の変動に寄与した有効電力の減少分(マイナス方向の変動)も、調整力として考慮する必要がある。そのため、式(5)では、第1調整力係数kp1に対し、Δf1(t)の絶対値を乗じることとしている。
次に、積算値演算部1003は、調整力演算部1002(式(5))によって逐次算出される調整力ΔPGF1(t)を、それぞれ、所定の単位期間(例えば、24時間)で積算して、当該単位期間において、調整力積算値S1を算出する(ステップS03)。具体的には、積算値演算部1003は、式(6)を演算する。
Figure 0006664016
式(6)において、『S1』は、電源21が提供した調整力ΔPGF1(t)の、時刻tinitialから時刻tterminalまでの積算値(調整力積算値)である。例えば、時刻tinitialは、電源21のある稼働日の0時とされ、時刻tterminalは、当該稼働日の24時(次の日の0時)などとされてよい。この場合、調整力積算値S1は、電源21が、ある稼働日1日を通じて提供した調整力の総計である。
次に、精算処理部1004は、積算値演算部1003によって算出された調整力積算値S1に対する対価を算出する(ステップS04)。具体的には、精算処理部1004は、式(7)を演算する。
Figure 0006664016
式(7)において、『κ』は、[J](ジュール)の単位で算出される調整力積算値S1を[kWh](キロワットアワー)の単位に変換するための係数である。また、『γ1』は、一般送配電事業者Tと発電事業者Gとの間で取りきめられた契約単価であり、単位調整力当たりの対価の額である。契約単価γ1は、電源21が提供した調整力についての契約単価である。『Y1』は、一般送配電事業者Tの電源21が稼働日全体(0時〜24時)を通じて提供した調整力に対する対価の総額である。
調整力計量装置10は、発電事業者Gが有する他の電源22、23、・・についても、上記と同様の処理(ステップS00〜ステップS04)を実行する。なお、各電源21、22、23、・・それぞれに対応する契約単価γ1、γ2、γ3、・・は、電源21、22、23、・・それぞれの規格や仕様などに応じて異なるように定められていてもよい。
調整力計量装置10は、発電事業者Gの各々が提供した調整力に対する対価を、発電事業者Gの情報処理装置に通知してもよい。一般送配電事業者Tは、発電事業者Gとの間で取りきめられた契約に従って、所定の期間に提供された調整力に対する対価の支払いを行う。
(作用、効果)
以上のような構成及び機能を有する調整力計量装置10は、発電事業者Gが管理する各電源21、22、・・と対象送配電網N1との接続点において発生した有効電力の変動及び周波数の変動を直接的にモニタリングする。そして、当該接続点において発生した有効電力の変動の、周波数の変動への寄与の度合いを、第1調整力係数kp1として算出する。これにより、接続点において実際に発生した周波数の変動が、どの程度の有効電力の変動(即ち、電源21、22、・・が提供した調整力)に起因して与えられたものかを見積ることができる。このようにして見積られた調整力は、タービン系電源(電源21、22、・・)が自律的に行うガバナーフリー運転や、慣性によって提供される調整力を含むものとなる。
以上より、第1の実施形態に係る調整力計量装置10及びこれを具備する調整力計量システム1によれば、調整力提供手段(電源21、22、・・)が実際に提供した調整力を計量できる。
なお、本実施形態では、一般送配電事業者Tが調整力計量装置10を管理する形態について説明したが、調整力計量装置10は、他の事業者により管理されてもよい。
(需要家が提供する調整力の計量)
図7は、第1の実施形態に係る調整力計量システムの構成を詳細に示す第2図である。
次に、図7を参照しながら、需要家Cが対象送配電網N1に対して提供する調整力の計量について説明する。
図7に示すように、需要家Cは、複数の負荷31、32、33、・・を管理している。需要家Cは、例えば、工場であって、負荷31、32、33、・・は、例えば、モータなどである。
負荷31、32、・・は、それぞれ、対象送配電網N1から供給される有効電力を消費して、需要家の設備を駆動している。
計測器50は、対象送配電網N1と各負荷31、32、・・との接続点に設置され、当該接続点において授受される有効電力の計測値(有効電力計測値P1、P2、・・)と、周波数の計測値(周波数計測値f1、f2、・・)とを計測可能とする。計測器50にて取得された有効電力計測値P1、P2、・・及び周波数計測値f1、f2、・・は、所定の通信網を介して、逐次、調整力計量装置10に向けて送信される。
調整力計量装置10は、図7に示す計測器50を通じて取得される有効電力計測値P1、P2、・・と、周波数計測値f1、f2、・・とに基づいて、図5に示す処理フロー(ステップS00〜ステップS04)を実行し、負荷31、32、・・それぞれが、対象送配電網N1に対して提供した調整力及びその対価の額を演算する。
これにより、負荷31、32、・・の運転に伴い、需要家Cが、対象送配電網N1に対し提供していた調整力について計量されることとなる。この場合、需要家Cが、意図せずとも提供していた調整力についても計量されることになる。このように、需要家Cが管理する負荷31、32、・・と対象送配電網N1との間で授受される有効電力計測値P1、P2、・・及び周波数計測値f1、f2、・・を取得してステップS01〜ステップS04の演算を行うことで、発電事業者Gのみならず、負荷を運転する需要家Cに対しても、提供された調整力についての対価の支払いが可能となる。
(他の一般送配電事業者が提供する調整力の計量)
図8は、第1の実施形態に係る調整力計量システムの構成を詳細に示す第3図である。
次に、図8を参照しながら、他の一般送配電事業者が対象送配電網N1に対して提供する調整力の計量について説明する。
図8に示すように、他の一般送配電事業者が管理対象とする送配電網(対象外送配電網N2)は、対象送配電網N1と一つ又は複数の箇所で接続され、送配電のネットワークを形成している。
計測器50は、対象送配電網N1と各負荷31、32、・・との接続点に設置され、当該接続点において授受される有効電力の計測値(有効電力計測値P1、P2、・・)と、周波数の計測値(周波数計測値f1、f2、・・)とを計測可能とする。計測器50にて取得された有効電力計測値P1、P2、・・及び周波数計測値f1、f2、・・は、所定の通信網を介して、逐次、調整力計量装置10に向けて送信される。
調整力計量装置10は、図8に示す計測器50を通じて取得される有効電力計測値P1、P2、・・と、周波数計測値f1、f2、・・とに基づいて、図5に示す処理フロー(ステップS00〜ステップS04)を実行し、対象外送配電網N2が、対象送配電網N1に対して提供した調整力及びその対価の額を演算する。
これにより、対象外送配電網N2を管理する一般送配電事業者が、対象送配電網N1に対し提供していた調整力について計量されることとなる。このように、他の一般送配電事業者が管理する総配電網(対象外送配電網N2)と対象送配電網N1との間で授受される有効電力計測値P1、P2、・・及び周波数計測値f1、f2、・・を取得してステップS01〜ステップS04の演算を行うことで、発電事業者G、需要家Cのみならず、他の一般送配電事業者に対しても、提供された調整力についての対価の支払いが可能となる。
<第1の実施形態の変形例>
以上、第1の実施形態に係る調整力計量装置10及び調整力計量システム1について詳細に説明したが、調整力計量装置10及び調整力計量システム1の具体的な態様は、上述のものに限定されることはなく、要旨を逸脱しない範囲内において種々の設計変更等を加えることは可能である。
以下、第1の実施形態の変形例について、図9を参照しながら説明する。
(調整力計量装置の機能)
図9は、第1の実施形態の変形例に係る調整力計量装置の機能を説明するための図である。
第1の実施形態の変形例に係る調整力係数演算部1001は、図5のステップS01の処理において、有効電力計測値P1(t)と、周波数計測値f1(t)とに基づいて、第2調整力係数kI1を算出する。具体的には、変形例に係る調整力係数演算部1001は、式(8)を演算することで、第2調整力係数kI1を算出する。
Figure 0006664016
式(8)において、『∫Δf1(t)dt』は、周波数変動計測値Δf1(t)の積分値(以下、「周波数変動積分値」とも記載する。)である。式(8)によって導出される第2調整力係数kI1は、各接続点(計測器50が設置された箇所)において発生した有効電力の変動の、同接続点における「周波数の変動の積分値」に対する影響の度合いを示している。
また、変形例に係る調整力演算部1002は、図5のステップS02の処理において、調整力係数演算部1001によって算出された第2調整力係数kI1に基づいて、調整力ΔPGFI1(t)を算出する。具体的には、調整力演算部1002は、式(9)を演算することで、調整力ΔPGFI1(t)を算出する。
Figure 0006664016
本変形例に係る調整力計量装置10が、上述の式(8)、(9)に基づいて調整力を演算することで、以下のような効果を得ることができる。
例えば、ある接続点において、周波数偏移Δfが、振幅a、周期Tでステップ状に変動したとする(図9参照)。そして、同接続点における有効電力の変動ΔPが、当該周波数偏移Δfに応答して、振幅b、周期Tでランプ状に変化したとする(図9参照)。なお、図9に示すような有効電力の変動ΔPは、周波数偏移Δfに対する積分制御(I制御)に基づくものである。
ここで、図9に示す各変動についての、第1調整力係数kp1(式(2))の算出結果は、式(10)に示すように、ゼロ(kp1=0)となる。
Figure 0006664016
他方、図9に示す各変動についての、第2調整力係数kI1(式(8))の算出結果は、式(11)に示すように、有限の値(kI1=b/a)となる。
Figure 0006664016
即ち、第1調整力係数kp1(式(2))に基づいて調整力を計量する方法の場合、周波数偏移Δfに対する積分制御に基づいて調整力提供手段(電源21等)が発生させた調整力を正しく計量できない可能性がある。しかし、更に、第2調整力係数kI1を用いて調整力を計量することで、周波数偏移Δfに対する積分制御に基づいて調整力提供手段が発生させた調整力を正しく計量することができる。
<第2の実施形態>
以下、第2の実施形態に係る計測器、及び、当該計測を具備する調整力計量システムについて、図10〜図13を参照しながら説明する。
(調整力計量システムの構成)
図10は、第2の実施形態に係る調整力計量システムの構成を詳細に示す図である。
第2の実施形態に係る計測器50は、第1の実施形態と同様に、調整力提供手段(電源21等)と対象送配電網N1との接続点に設置される。しかし、第2の実施形態に係る計測器50は、取得した実測値(有効電力変動計測値ΔP1、ΔP2、・・及び、周波数変動計測値Δf1、Δf2、・・)に対して演算処理を行い、当該演算結果である調整力ΔPGF1、ΔPGF2、・・を、一般送配電事業者Tに出力する。
なお、第2の実施形態に係る調整力計量装置10は、第1の実施形態で説明した各種機能のうち、積算値演算部1003(図4)及び精算処理部1004(図4)のみを有する態様であってよい。即ち、第2の実施形態に係る調整力計量装置10は、計測器50から受信した調整力ΔPGF1、ΔPGF2、・・を積算し、当該積算結果に基づいて精算処理を行う。
(計測器のハードウェア構成)
図11は、第2の実施形態に係る計測器のハードウェア構成を示すブロック図である。
図11に示すように、計測器50は、CPU500と、メモリ501と、通信インタフェース502と、ストレージ503と、センサ504とを備えている。
CPU500は、計測器50の動作全体の制御を司るプロセッサである。
メモリ501は、いわゆる主記憶装置であって、CPU500がプログラムに基づいて動作するための命令及びデータが展開される。
通信インタフェース502は、外部装置(特に、調整力計量装置10)との間で情報をやり取りするためのインタフェース機器である。なお、本実施形態においては、通信インタフェース502によって実現される通信手段及び通信方式は、特に限定されない。
ストレージ503(記録媒体)は、計測器50に内蔵された補助記憶装置であって、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)等であってよい。
センサ504は、調整力提供手段(電源21等)と対象送配電網N1(図10)との接続点における有効電力及び周波数を計測するための計測手段である。
(計測器の機能構成)
図12は、第2の実施形態に係る計測器の機能構成を示すブロック図である。
図12に示すように、計測器50のCPU500は、プログラムに従って動作することで、計測値取得部5000、調整力係数演算部5001、調整力演算部5002、調整力送信処理部5003及び記録処理部5004としての機能を発揮する。
計測値取得部5000、調整力係数演算部5001及び調整力演算部5002は、それぞれ、第1の実施形態で説明した計測値取得部1000、調整力係数演算部1001及び調整力演算部1002と同様の機能であるため、詳細な説明を省略する。
調整力送信処理部5003は、調整力演算部5002が算出した調整力ΔPGF1、ΔPGF2、・・を、調整力計量装置10に向けて逐次送信する。
記録処理部5004は、センサ504を通じて取得された有効電力計測値P1、P2、・・、周波数計測値f1、f2、・・、に加え、調整力係数演算部5001によって算出された第1調整力係数kp1、kp2、・・、調整力演算部5002によって算出された調整力ΔPGF1、ΔPGF2、・・を、ストレージ503に逐次記録して蓄える。
(処理フロー)
図13は、第2の実施形態に係る計測器の処理フローを示すフローチャート図である。
図13に示す処理フローは、上述した各機能を有する計測器50(CPU500)によって継続的に実行される。なお、以下の説明においては、発電事業者Gが管理する複数の電源21、22、・・のうち、例として、一つの電源21についての処理を説明する。
図13に示すステップS10からステップS12までの処理は、第1の実施形態に係る調整力計量装置10の処理(図5に示すステップS00からステップS02までの処理)と同様であるため、詳細な説明を省略する。
ステップS12の処理の後、調整力送信処理部5003は、ステップS12で算出された調整力ΔPGF1(t)を調整力計量装置10に向けて送信する(ステップS13)。
更に、記録処理部5004は、ステップS10で取得された有効電力計測値P1(t)及び周波数計測値f1(t)、ステップS11で算出された第1調整力係数kp1、並びに、ステップS12で算出された調整力ΔPGF1(t)を、ストレージ503に記録する(ステップS14)。
(作用、効果)
以上のように、第2の実施形態に係る計測器50は、調整力ΔPGF1、ΔPGF2、・・を逐次算出する機能、及び、当該調整力などを逐次記録して履歴を残す機能を有している。特に、算出した調整力の記録を残すことで、調整力計量装置10との通信に不具合が生じたときでも、調整力を計量することが可能となる。
なお、第2の実施形態では、計測器50が調整力の演算及び送信を行い、調整力計量装置10が当該調整力の積算、及び、精算処理(調整力の提供に対する対価の額の演算)を行うものとして説明したが、他の実施形態においてはこの態様に限られない。
例えば、他の実施形態においては、計測器50が精算処理を含む全ての処理(図5に示すステップS00〜ステップS04)を実行する態様であってもよい。
<第3の実施形態>
以下、第3の実施形態に係る調整力計量装置、及び、当該調整力計量装置を具備する調整力計量システムについて、図14〜図17を参照しながら説明する。
(調整力計量装置の機能)
図14は、第3の実施形態に係る調整力計量装置の機能構成を示すブロック図である。
図14に示すように、第3の実施形態に係る調整力計量装置10のCPU100は、プログラムに従って動作することで、計測値取得部1000、調整力演算部1002、積算値演算部1003、精算処理部1004、重み係数変更部1005としての機能を発揮する。なお、計測値取得部1000、積算値演算部1003、及び精算処理部1004の機能については第1の実施形態と同様であるため、説明を省略する。また、第3の実施形態では、第1の実施形態に係る調整力係数演算部1001を省略してもよい。
調整力演算部1002は、計測値取得部1000によって取得された有効電力計測値P1、P2、・・と、周波数計測値f1、f2、・・と、ストレージ103に予め記憶されている重み係数w(後述)に基づいて、各電源21、22、・・が対象送配電網N1に提供した調整力dPGF1、dPGF2、・・を算出する。
重み係数変更部1005は、一般送配電事業者Tの管理者等が調整力計量装置10の不図示の入力デバイス等を介して入力した値に基づいて、ストレージ103に記憶されている重み係数wを変更する。
(調整力計量装置の処理フロー)
図15は、第3の実施形態に係る調整力計量装置の処理フローを示すフローチャート図である。
図16は、第3の実施形態に係る重み係数の一例を示す図である。
以下、図15〜図16を参照しながら、第3の実施形態に係る調整力計量装置10が実行する具体的な処理について詳しく説明する。なお、以下の説明においては、発電事業者Gが管理する複数の電源21、22、・・のうち、例として、一つの電源21についての処理を説明する。
図15に示すステップS20の処理は、第1の実施形態に係る調整力計量装置10の処理(図5に示すステップS00)と同様であるため、詳細な説明を省略する。
また、調整力演算部1002は、ステップS20で取得された有効電力計測値P1(t)と、周波数計測値f1(t)とに基づいて、電源21が対象送配電網N1に対して実際に提供した調整力dPGF1(t)を算出する(ステップS21)。
具体的には、調整力演算部1002は、まず、式(12)に基づいて、周波数変動量df1W(t)を算出する。
Figure 0006664016
式(12)において、『df1W(t)』は、現時刻から所定時間(例えば、1時間)以内の過去の各時刻で取得された複数の周波数計測値f1(t)について、時系列に連続する二つの周波数計測値f1の変動量それぞれに所定の重み係数wを与えた値の総和である。重み係数wは、電源21の周波数変動に対する応答(出力調整)の速応性に重みをつけるための係数である。例えば、図16に示すように、調整力計量装置10のストレージ103には、予め重み係数テーブルD1が記憶されている。この重み係数テーブルD1には、電源21の現時刻(遅れ時間tD=0)における応答に対する重みが最も大きく、現時刻から過去に遡るほど、すなわち遅れ時間tDが0よりも大きくなるほど、電源21の応答に対する重みが小さくなるように、遅れ時間tD別の重み係数wが設定してもよい。
また、調整力演算部1002は、現時刻において取得された有効電力計測値P1(t)と、前回取得された有効電力計測値P1(t−1)とに基づいて、電源21の出力変動量dP1(t)を計算する。具体的には、調整力演算部1002は、式(13)に基づいて出力変動量dP1(t)を計算する。
Figure 0006664016
次に、調整力演算部1002は、周波数変動量df1W(t)と、出力変動量dP1(t)とに基づいて、電源21の調整力を求める。具体的には、調整力演算部1002は、周波数変動量df1W(t)と、出力変動量dP1(t)との積が「負の値」である場合、出力変動量dP1(t)は周波数の変動を打ち消す側に作用していると判断する。この場合、調整力演算部1002は、式(14)に基づいて電源21の調整力を求める。一方、調整力演算部1002は、周波数変動量df1W(t)と、出力変動量dP1(t)との積が「正の値」である場合、出力変動量dP1(t)は周波数の変動を拡大する側に作用していると判断する。この場合、調整力演算部1002は、式(15)に基づいて電源21の調整力を求める。
Figure 0006664016
Figure 0006664016
例えば、対象送配電網N1の周波数が低下すると、当該周波数の維持にはプラスの有効電力が調整力として必要になる。ここで、電源21が周波数の低下時点から遅れなく応答(プラスの有効電力を提供)した場合、対象送配電網N1における周波数変動の抑制に有効であり、価値が高い。しかしながら、電源21が周波数の低下時点から大幅に遅れて(例えば、1時間遅れて)応答した場合は、周波数変動の抑制に対する貢献度が低い可能性がある。このように、対象送配電網N1の周波数を維持するためには、電源21の速応性が重要となる。
したがって、本実施形態に係る調整力演算部1002は、上述のように、重み係数wを用いることにより、周波数変動に対する電源21の応答の遅れが小さい(速応性が高い)ほど調整力への算入の重みを大きくし、遅れが大きい(速応性が低い)ほど調整力への算入の重みを小さくすることができる。これにより、調整力演算部1002は、電源21の速応性が高いほど調整力の価値が高くなるように調整することができる。
図15に戻り、積算値演算部1003は、調整力演算部1002(式(14)又は式(15))によって逐次算出される調整力dPGF1(t)を、それぞれ所定の単位時間(例えば、1時間)で積算して、当該単位期間において調整力積算値S1を算出する(ステップS22)。当該処理は、第1の実施形態における処理(図5のステップS03)と同様である。
また、精算処理部1004は、積算値演算部1003によって算出された調整力積算値S1に対する対価を算出する(ステップS23)。当該処理は、第1の実施形態における処理(図5のステップS04)と同様である。
調整力計量装置10は、図15の一連の処理を逐次実施することにより、電源21の調整力の実績をリアルタイムに計量することができる。
(作用、効果)
以上のように、第3の実施形態に係る調整力計量装置10において、調整力演算部1002は、取得された有効電力の計測値の変動量と、所定時間に取得された周波数の複数の計測値について、時系列に連続する二つの計測値の変動量それぞれに所定の重み係数wを与えて総和した値と、に基づいて、調整力提供手段(電源21、22、・・)が対象送配電網N1に提供した調整力を算出する。これにより、調整力計量装置10は、電源21、22、・・の応答の遅れ時間(速応性)を加味した調整力を算出することができる。また、調整力計量装置10は、予めストレージ103に記憶された重み係数wを用いることにより、調整力の価値を容易に決定することができる。
以上より、第3の実施形態に係る調整力計量装置10及びこれを具備する調整力計量システム1によれば、調整力提供手段(電源21、22、・・)が実際に提供した調整力を、調整力提供手段の速応性に応じて適切に計量できる。
なお、重み係数テーブルD1の重み係数wの値は、重み係数変更部1005を介して、一般送配電事業者Tの管理者等により任意に変更されてもよい。例えば、速応性が真に必要な対象送配電網N1については、遅れ時間tDの小さい領域に対する重み係数wを更に大きくすることにより、調整力への速応性の影響度合いを高めるようにしてもよい。これにより、速応性の高い電源の参入を促すことができる。
(需要家が提供する調整力の計量)
第3の実施形態に係る調整力計量装置10は、図7に示す計測器50を通じて取得される有効電力計測値P1、P2、・・と、周波数計測値f1、f2、・・とに基づいて、図15に示す処理フロー(ステップS20〜ステップS23)を実行し、需要家Cが管理する負荷31、32、・・それぞれが、対象送配電網N1に対して提供した調整力及びその対価の額を演算してもよい。
これにより、本実施形態に係る調整力計量装置10及びこれを具備する調整力計量システム1は、需要家Cが管理する負荷31、32、・・が提供する調整力についても、速応性に応じて適切に計量することができる。
(他の一般送配電事業者が提供する調整力の計量)
第3の実施形態に係る調整力計量装置10は、図8に示す計測器50を通じて取得される有効電力計測値P1、P2、・・と、周波数計測値f1、f2、・・とに基づいて、図15に示す処理フロー(ステップS20〜ステップS23)を実行し、対象外送配電網N2が、対象送配電網N1に対して提供した調整力及びその対価の額を演算してもよい。
これにより、本実施形態に係る調整力計量装置10及びこれを具備する調整力計量システム1は、他の一般送配電事業者が管理する対象外送配電網N2が提供する調整力についても、速応性に応じて適切に計量することができる。
(安定化機器による調整力の計量)
図17は、第3の実施形態に係る調整力計量システムの構成を詳細に示す図である。
次に、図17を参照しながら、安定化機器61、62、63、・・が提供する調整力の計量について説明する。
図17に示すように、発電事業者Gは、複数の安定化機器61、62、・・を更に運用している。または、電源を持たず安定化機器のみを管理する場合も含む。安定化機器61、62、・・は、例えば、PSS(Power System Stabilizer)を有する同期発電機、出力調整可能な分散電源や電力貯蔵装置、STATCOM(Static Synchronous Compensator)、直列コンデンサ、SVC(Static Var Compensator)中間調相設備等を含む。安定化機器61、62、・・は、有効電力および無効電力の出力調整等により電力系統の同期安定度を向上させるものである。
計測器50は、対象送配電網N1と安定化機器61、62、・・との接続点において授受される有効電力の計測値(有効電力計測値P1、P2、・・)と、周波数の計測値(周波数計測値f1、f2、・・)とを計測可能とする。計測器50にて取得された有効電力計測値P1、P2、・・及び周波数計測値f1、f2、・・は、所定の通信網を介して、逐次、調整力計量装置10に向けて送信される。
第3の実施形態に係る調整力計量装置10は、図17に示す計測器50を通じて取得される有効電力計測値P1、P2、・・と、周波数計測値f1、f2、・・とに基づいて、図15に示す処理フロー(ステップS20〜ステップS23)を実行し、安定化機器61、622、・・それぞれが、対象送配電網N1に対して提供した調整力及びその対価の額を演算してもよい。
これにより、本実施形態に係る調整力計量装置10及びこれを具備する調整力計量システム1は、安定化機器61、62、・・が提供する調整力についても、速応性に応じて適切に計量することができる。
<第3の実施形態の変形例>
以上、第3の実施形態に係る調整力計量装置10及び調整力計量システム1について詳細に説明したが、調整力計量装置10及び調整力計量システム1の具体的な態様は、上述のものに限定されることはなく、要旨を逸脱しない範囲内において種々の設計変更等を加えることは可能である。
近年では、AI技術等の進歩により、調整力提供手段(電源21、22、・・)が対象送配電網N1における周波数変動を予測して、将来の周波数変動に先行して出力調整を行う場合がある。例えば、電源21は、ある時刻t+αにおいて周波数が低下すると予測し、時刻tから時刻t+αに向かって、徐々に有効電力を上昇させるプラスの力を提供したとする。
第3の実施形態の変形例に係る調整力演算部1002は、このように電源21が将来の周波数変動を予測して行った出力調整についても、調整力の演算に算入する。具体的には、調整力演算部1002は、図15のステップS21において、式(16)に基づいて、ある時刻tにおける周波数変動量df1W(t)を算出する。
Figure 0006664016
図18は、第3の実施形態の変形例に係る重み係数の一例を示す図である。
式(16)において、『df1W(t)』は、ある時刻tから所定時間前(例えば、1時間前)までの各時刻で取得された複数の周波数計測値f1(t)と、ある時刻tから所定時間後(例えば、10秒後)までの各時刻で取得された複数の周波数計測値f1(t)と、について、時系列に連続する二つの周波数計測値f1の変動量それぞれに所定の重み係数w(図18)を与えた値の総和である。
本変形例に係る重み係数テーブルD2には、図18に示すように、ある時刻tを基準(0)として、時刻tの所定時間後(例えば、10秒後)から、時刻tの所定時間前(例えば、1時間前)までの各時刻に対応する重み係数wが予め設定されている。この重み係数wは、第3の実施形態と同様に、時刻t(遅れ時間tD=0)における応答(周波数計測値f1の変動量)に対する重みが最も大きく、時刻tから過去に遡るほど、すなわち遅れ時間tDが0よりも大きくなるほど、電源21の応答に対する重みが小さくなるよう設定してもよい。また、重み係数wは、時刻tよりも後(将来)の時刻になるほど、すなわち遅れ時間tDが0よりも小さくなるほど、電源21の応答に対する重みが小さくなるよう設定されている。
調整力演算部1002の以降の処理の流れは、第3の実施形態と同様であるので、詳細な説明を省略する。
このように、本変形例に係る調整力演算部1002は、ある時刻tから過去、及び将来の時刻に対応する重み係数wを用いて調整力を演算することにより、ある時刻tにおいて、将来の周波数変動を予測して行った出力調整についても、時刻tにおいて電源21が提供した調整力として算入することができる。
以上より、第3の実施形態の変形例に係る調整力計量装置10及びこれを具備する調整力計量システム1によれば、調整力提供手段(電源21、22、・・)が周波数変動を予測して出力調整を行った場合、これを加味した適切な調整力を計量することができる。
<第4の実施形態>
以下、第4の実施形態に係る調整力計量装置、及び、当該調整力計量装置を具備する調整力計量システムについて、図19を参照しながら説明する。
(調整力計量装置の機能)
図19は、第4の実施形態に係る調整力計量装置の機能構成を示すブロック図である。
図19に示すように、第3の実施形態に係る調整力計量装置10のCPU100は、プログラムに従って動作することで、計測値取得部1000、調整力係数演算部1001、調整力演算部1002、積算値演算部1003、精算処理部1004、重み係数変更部1005としての機能を発揮する。なお、計測値取得部1000、積算値演算部1003、及び精算処理部1004の機能については第1の実施形態と同様であるため、詳細な説明を省略する。また、重み係数変更部1005の機能については、第3の実施形態と同様であるため、詳細な説明を省略する。
第4の実施形態に係る調整力係数演算部1001は、図5のステップS01の処理において、有効電力計測値P1(t)と、周波数計測値f1(t)と、重み係数w(図16又は図18)とに基づいて、第1調整力係数kp1を算出する。具体的には、第4の実施形態に係る調整力係数演算部1001は、式(2)に代えて、式(17)を演算することで、第1調整力係数kp1を算出する。
Figure 0006664016
また、調整力計量装置10における以降の処理は、第1の実施形態の処理(図5のステップS02〜S04)と同様であるため、詳細な説明を省略する。
以上のように、第4の実施形態に係る調整力係数演算部1001は、有効電力の計測値の変動量と、所定時間に取得された周波数の複数の計測値について、時系列に連続する二つの計測値の変動量それぞれに所定の重み係数を与えた値の総和と、に基づいて、第1調整力係数を算出する。これにより、調整力提供手段(電源21、22、・・)による周波数変動への応答の遅れが小さいときは、応答の遅れが大きいときよりも、当該調整力提供手段の出力が調整力へ多く算入されるようになる。
以上より、第4の実施形態に係る調整力計量装置10及びこれを具備する調整力計量システム1によれば、調整力提供手段(電源21、22、・・)が実際に提供した調整力を、調整力提供手段の速応性に応じて適切に計量できる。
なお、上述の各実施形態においては、上述した調整力計量装置10、又は、計測器50の各種処理の過程は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムをコンピュータが読み出して実行することによって上記各種処理が行われる。また、コンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等をいう。また、このコンピュータプログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータが当該プログラムを実行するようにしても良い。
上記プログラムは、上述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。更に、上述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
また、他の実施形態においては、第1の実施形態(及びその変形例)に係る調整力計量装置10、又は、第2の実施形態に係る計測器50が有する各機能の一部を、ネットワークで接続された他のコンピュータが具備する態様であってもよい。
以上のとおり、本発明に係るいくつかの実施形態を説明したが、これら全ての実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することを意図していない。これらの実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態及びその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
例えば、上述の各実施形態において、電源21、22、・・がタービン装置211及び発電機を用いて発電を行う態様について説明したが、これに限られることはない。他の実施形態では、電源21、22、・・は、太陽電池を用いて太陽光発電を行う態様であってもよい。
1 調整力計量システム
10 調整力計量装置
100 CPU
101 メモリ
102 通信インタフェース
103 ストレージ(記録媒体)
1000 計測値取得部
1001 調整力係数演算部
1002 調整力演算部
1003 積算値演算部
1004 精算処理部
1005 重み係数変更部
21、22、23、・・ 電源
210 制御部
211 タービン装置
212 発電機
31、32、33、・・ 負荷
50 計測器
500 CPU
501 メモリ
502 通信インタフェース
503 ストレージ(記録媒体)
504 センサ
5000 計測値取得部
5001 調整力係数演算部
5002 調整力演算部
5003 調整力送信処理部
5004 記録処理部
61、62、63、・・ 安定化機器
N1 対象送配電網
N2 対象外送配電網

Claims (16)

  1. 管理対象とする送配電網に対し提供された電力需給バランスの調整力を計量する調整力計量装置であって、
    当該送配電網に対し前記調整力を提供可能な調整力提供手段との接続点において授受される有効電力の計測値と、当該接続点における周波数の計測値とを取得する計測値取得部と、
    取得された前記有効電力の計測値と前記周波数の計測値とに基づいて、前記有効電力の変動の前記周波数の変動への影響の度合いを示す第1調整力係数を算出する調整力係数演算部と、
    算出された前記第1調整力係数と、周波数の変動の計測値とに基づいて、前記調整力提供手段が前記送配電網に提供した調整力を算出する調整力演算部と、
    を備える調整力計量装置。
  2. 前記調整力係数演算部は、取得された前記有効電力の計測値の変動量と、所定時間に取得された前記周波数の複数の計測値について、時系列に連続する二つの計測値の変動量それぞれに所定の重み係数を与えた値の総和と、に基づいて、前記第1調整力係数を算出する、
    請求項1に記載の調整力計量装置。
  3. 逐次算出される前記調整力を所定の単位期間で積算してなる調整力積算値を算出する積算値演算部を更に備える
    請求項1又は2に記載の調整力計量装置。
  4. 前記調整力積算値に対し、予め規定された契約単価を乗じて、前記調整力提供手段が提供した調整力積算値に対する対価を算出する精算処理部を更に備える
    請求項3に記載の調整力計量装置。
  5. 前記調整力係数演算部は、
    所定時間内に取得された前記有効電力の計測値の平均値と、新たに取得された前記有効電力の計測値との偏差を、前記有効電力の変動として算出し、
    所定時間内に取得された前記周波数の計測値の平均値と、新たに取得された前記周波数の計測値との偏差を、前記周波数の変動として算出する
    請求項1から請求項4の何れか一項に記載の調整力計量装置。
  6. 前記調整力係数演算部は、更に、
    取得された前記有効電力の計測値と前記周波数の計測値とに基づいて、前記有効電力の変動の、前記周波数の変動の積算値への影響の度合いを示す第2調整力係数を算出する
    請求項1から請求項5の何れか一項に記載の調整力計量装置。
  7. 管理対象とする送配電網に対し提供された電力需給バランスの調整力を計量する調整力計量装置であって、
    当該送配電網に対し前記調整力を提供可能な調整力提供手段との接続点において授受される有効電力の計測値と、当該接続点における周波数の計測値とを取得する計測値取得部と、
    取得された前記有効電力の計測値の変動量と、所定時間に取得された前記周波数の複数の計測値について、時系列に連続する二つの計測値の変動量それぞれに所定の重み係数を与えた値の総和と、に基づいて、前記調整力提供手段が前記送配電網に提供した調整力を算出する調整力演算部と、
    を備える調整力計量装置。
  8. 逐次算出される前記調整力を所定の単位期間で積算してなる調整力積算値を算出する積算値演算部を更に備える
    請求項7に記載の調整力計量装置。
  9. 前記調整力積算値に対し、予め規定された契約単価を乗じて、前記調整力提供手段が提供した調整力積算値に対する対価を算出する精算処理部を更に備える
    請求項8に記載の調整力計量装置。
  10. 請求項1から請求項9の何れか一項に記載の調整力計量装置と、
    前記送配電網と前記調整力提供手段との接続点に設置され、当該接続点において授受される有効電力と、当該接続点における周波数とを計測可能な計測器と、
    を備え、
    前記計測値取得部は、前記計測器を通じて、前記有効電力の計測値と前記周波数の計測値とを取得する
    調整力計量システム。
  11. 前記計測器は、
    前記調整力提供手段である電源、負荷、安定化機器、及び、管理対象外の送配電網のうちの少なくとも何れか一つと、前記送配電網との接続点に設置される
    請求項10に記載の調整力計量システム。
  12. 管理対象とする送配電網に対し提供された電力需給バランスの調整力を計量する調整力計量方法であって、
    当該送配電網に対し前記調整力を提供可能な調整力提供手段との接続点において授受される有効電力の計測値と、当該接続点における周波数の計測値とを取得するステップと、
    取得された前記有効電力の計測値と前記周波数の計測値とに基づいて、前記有効電力の変動の、前記周波数の変動への影響の度合いを示す調整力係数を算出するステップと、
    算出された前記調整力係数と、周波数の変動の計測値とに基づいて、前記調整力提供手段が前記送配電網に提供した調整力を算出するステップと、
    を有する調整力計量方法。
  13. 管理対象とする送配電網に対し提供された電力需給バランスの調整力を計量する調整力計量装置のコンピュータに、
    当該送配電網に対し前記調整力を提供可能な調整力提供手段との接続点において授受される有効電力の計測値と、当該接続点における周波数の計測値とを取得するステップと、
    取得された前記有効電力の計測値と前記周波数の計測値とに基づいて、前記有効電力の変動の、前記周波数の変動への影響の度合いを示す調整力係数を算出するステップと、
    算出された前記調整力係数と、周波数の変動の計測値とに基づいて、前記調整力提供手段が前記送配電網に提供した調整力を算出するステップと、
    を実行させるプログラム。
  14. 管理対象とする送配電網と、当該送配電網に対し電力需給バランスの調整力を提供可能な調整力提供手段との接続点に設置される計測器であって、
    前記接続点において授受される有効電力と、当該接続点における周波数とを計測可能なセンサと、
    前記センサを通じて、前記有効電力の計測値と、前記周波数の計測値とを取得する計測値取得部と、
    取得された前記有効電力の計測値と前記周波数の計測値とに基づいて、前記有効電力の変動の、前記周波数の変動への影響の度合いを示す第1調整力係数を算出する調整力係数演算部と、
    算出された前記第1調整力係数と、周波数の変動の計測値とに基づいて、前記調整力提供手段が前記送配電網に提供した調整力を算出する調整力演算部と、
    を備える計測器。
  15. 管理対象とする送配電網に対し提供された電力需給バランスの調整力を計量する調整力計量方法であって、
    当該送配電網に対し前記調整力を提供可能な調整力提供手段との接続点において授受される有効電力の計測値と、当該接続点における周波数の計測値とを取得するステップと、
    取得された前記有効電力の計測値の変動量と、所定時間に取得された前記周波数の複数の計測値について、時系列に連続する二つの計測値の変動量それぞれに所定の重み係数を与えた値の総和と、に基づいて、前記調整力提供手段が前記送配電網に提供した調整力を算出するステップと、
    を備える調整力計量方法。
  16. 管理対象とする送配電網に対し提供された電力需給バランスの調整力を計量する調整力計量装置のコンピュータに、
    当該送配電網に対し前記調整力を提供可能な調整力提供手段との接続点において授受される有効電力の計測値と、当該接続点における周波数の計測値とを取得するステップと、
    取得された前記有効電力の計測値の変動量と、所定時間に取得された前記周波数の複数の計測値について、時系列に連続する二つの計測値の変動量それぞれに所定の重み係数を与えた値の総和と、に基づいて、前記調整力提供手段が前記送配電網に提供した調整力を算出するステップと、
    を実行させるプログラム。
JP2019005480A 2018-03-22 2019-01-16 調整力計量装置、調整力計量システム、調整力計量方法、プログラム、及び、計測器 Active JP6664016B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019005480A JP6664016B2 (ja) 2018-03-22 2019-01-16 調整力計量装置、調整力計量システム、調整力計量方法、プログラム、及び、計測器
US16/356,898 US11328371B2 (en) 2018-03-22 2019-03-18 Adjusting power measuring apparatus, adjusting power measuring system, and measuring instrument
CN201910207420.XA CN110297440B (zh) 2018-03-22 2019-03-18 调整力计量装置、系统和方法、记录介质及计测器
DE102019001915.6A DE102019001915A1 (de) 2018-03-22 2019-03-19 Einstellenergie-messvorrichtung, einstellenergie-messsystem, und messinstrument

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018055184 2018-03-22
JP2018055184 2018-03-22
JP2019005480A JP6664016B2 (ja) 2018-03-22 2019-01-16 調整力計量装置、調整力計量システム、調整力計量方法、プログラム、及び、計測器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019170151A JP2019170151A (ja) 2019-10-03
JP6664016B2 true JP6664016B2 (ja) 2020-03-13

Family

ID=67848326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019005480A Active JP6664016B2 (ja) 2018-03-22 2019-01-16 調整力計量装置、調整力計量システム、調整力計量方法、プログラム、及び、計測器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11328371B2 (ja)
JP (1) JP6664016B2 (ja)
CN (1) CN110297440B (ja)
DE (1) DE102019001915A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12126169B2 (en) 2020-09-04 2024-10-22 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Measurement device, measurement system, measurement method, and non-transitory computer readable medium for determining settlement for compensating a user for power received or provided

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110718965A (zh) * 2019-10-16 2020-01-21 珠海格力电器股份有限公司 能源在线监测方法、装置及系统
JP7366727B2 (ja) * 2019-12-13 2023-10-23 株式会社東芝 電力需給制御装置
JP7527151B2 (ja) 2020-08-07 2024-08-02 三菱重工業株式会社 調整力計量装置、調整力計量システム、調整力計量方法、プログラム、及び計測器
JP7492591B2 (ja) 2020-09-04 2024-05-29 三菱重工業株式会社 精算装置、精算システム、精算方法、及びプログラム
CN115917907A (zh) 2020-11-16 2023-04-04 三菱重工业株式会社 调整力计量装置、调整力计量系统、调整力计量方法及程序
JP2023166118A (ja) * 2022-05-09 2023-11-21 三菱重工業株式会社 有効電力計量装置、調整力計量装置、計量方法、およびプログラム

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1247452B (de) 1962-03-31 1967-08-17 Siemens Ag Netzkennlinienregler fuer kombinierte Frequenz-Leistungsregelung in Verbundnetzen mit Regelkraftwerken unterschiedlicher Regelfaehigkeit
JPS5886400A (ja) 1981-11-18 1983-05-23 旭化成株式会社 電気雷管用点火装置
JP4119077B2 (ja) * 1999-07-28 2008-07-16 関西電力株式会社 電力系統の周波数安定化装置
JP2009112148A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Toshiba Corp 電力系統の周波数調整方法および周波数調整システム
JP5349160B2 (ja) * 2009-06-23 2013-11-20 株式会社東芝 充放電制御装置
AU2010281738B2 (en) * 2010-06-16 2012-11-15 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Control device of wind turbine generator and control method thereof
JP5802463B2 (ja) * 2011-07-22 2015-10-28 株式会社東芝 電気量調整装置、電気量調整方法、電気量調整プログラム及び電力供給システム
CN103814495B (zh) * 2011-09-22 2016-07-06 松下知识产权经营株式会社 电力调整装置以及电力调整方法
JP5603318B2 (ja) * 2011-12-22 2014-10-08 株式会社日立製作所 電力需要調整システム、装置、および方法
JP6132504B2 (ja) * 2012-10-02 2017-05-24 株式会社東芝 小規模電力系統の発電計画策定システム及びその方法
JP6113604B2 (ja) * 2013-08-23 2017-04-12 株式会社日立製作所 電源の監視制御装置
JP6232899B2 (ja) * 2013-10-07 2017-11-22 富士電機株式会社 電力補償装置
GB2520157B (en) * 2013-11-06 2017-01-18 Reactive Tech Ltd Grid frequency response
KR101398400B1 (ko) * 2014-03-06 2014-05-27 전북대학교산학협력단 시변 드룹 기반 풍력발전기의 관성 제어 방법
CN103927590B (zh) * 2014-03-20 2017-01-25 清华大学 信息不对称情况下的电力系统优化控制及费用计算方法
JP5886400B1 (ja) * 2014-11-12 2016-03-16 中国電力株式会社 電力市場の価格形成システムおよびその方法
JP2016125949A (ja) * 2015-01-07 2016-07-11 株式会社日立製作所 構造物の表面検査装置および表面検査方法
JP2017003404A (ja) * 2015-06-10 2017-01-05 株式会社日立製作所 欠陥検査方法および装置
US9893529B1 (en) * 2015-10-21 2018-02-13 University Of South Florida Coupling dynamics for power systems with iterative discrete decision making architectures
JP6483006B2 (ja) * 2015-11-18 2019-03-13 株式会社日立製作所 ウインドファームとその制御方法
JP6737598B2 (ja) * 2016-01-14 2020-08-12 株式会社荏原製作所 検査装置及び検査方法
JP6876233B2 (ja) 2016-09-26 2021-05-26 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP6877840B2 (ja) 2017-06-28 2021-05-26 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12126169B2 (en) 2020-09-04 2024-10-22 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Measurement device, measurement system, measurement method, and non-transitory computer readable medium for determining settlement for compensating a user for power received or provided

Also Published As

Publication number Publication date
US20190295191A1 (en) 2019-09-26
DE102019001915A1 (de) 2019-09-26
CN110297440A (zh) 2019-10-01
JP2019170151A (ja) 2019-10-03
CN110297440B (zh) 2022-05-13
US11328371B2 (en) 2022-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6664016B2 (ja) 調整力計量装置、調整力計量システム、調整力計量方法、プログラム、及び、計測器
JP5664889B1 (ja) 時変ドループに基づく風力発電機の慣性制御方法
JP6483006B2 (ja) ウインドファームとその制御方法
US10746043B2 (en) Power source, adjusting power instructing apparatus, method, and recording medium for changing adjusting power
CN102439297A (zh) 风力发电装置的控制装置和控制方法
JP6892349B2 (ja) 電力需給制御装置、電力需給制御システム、電力需給制御用コンピュータプログラムおよび電力需給制御方法
US20160042369A1 (en) Dynamic co-optimization management for grid scale energy storage system (gsess) market participation
WO2015111473A1 (ja) 太陽光発電装置の出力推定方法および装置並びにこれを用いた電力系統監視装置
JPWO2017170018A1 (ja) 電力制御装置、電力制御方法、およびプログラム
JP6743953B2 (ja) エネルギー管理システム、エネルギー管理方法及びコンピュータプログラム
JP2019161845A (ja) 処理装置、蓄電システム制御装置、蓄電システム、処理方法及びプログラム
JPWO2016143239A1 (ja) 電力調整装置、電力流通システム及びプログラム
US8612362B2 (en) Appliance cooperation operation device
WO2020039632A1 (ja) 送電損失計算装置及び送電損失計算方法
JP2020022339A (ja) 電力管理システム、電力管理装置及びプログラム
JP2017070116A (ja) 電力制御システム及び電力制御方法
WO2017163934A1 (ja) 電力制御システム、制御装置、制御方法およびコンピュータプログラム
CN116134696A (zh) 结算装置、结算系统、结算方法以及程序
JP6682024B1 (ja) 発電設備の評価装置、発電設備の評価システム、発電設備の評価方法、及びプログラム
JP7445783B2 (ja) 調整力計量装置、調整力計量システム、調整力計量方法、及びプログラム
JP2018007435A (ja) 蓄電制御装置、蓄電池システム及び蓄電制御プログラム
US12126169B2 (en) Measurement device, measurement system, measurement method, and non-transitory computer readable medium for determining settlement for compensating a user for power received or provided
JP2016178754A (ja) 出力平滑化装置及び出力平滑化方法
JP2020025370A (ja) 調整力監視装置及び調整力監視方法
George et al. Market mechanisms for frequency control

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6664016

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150