JP6663209B2 - 撮像装置、撮像システム及び撮像装置の駆動方法 - Google Patents

撮像装置、撮像システム及び撮像装置の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6663209B2
JP6663209B2 JP2015233675A JP2015233675A JP6663209B2 JP 6663209 B2 JP6663209 B2 JP 6663209B2 JP 2015233675 A JP2015233675 A JP 2015233675A JP 2015233675 A JP2015233675 A JP 2015233675A JP 6663209 B2 JP6663209 B2 JP 6663209B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitance
input node
capacitance value
unit
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015233675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017103537A5 (ja
JP2017103537A (ja
Inventor
林 英俊
英俊 林
真太郎 竹中
真太郎 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015233675A priority Critical patent/JP6663209B2/ja
Priority to US15/360,833 priority patent/US10432880B2/en
Publication of JP2017103537A publication Critical patent/JP2017103537A/ja
Publication of JP2017103537A5 publication Critical patent/JP2017103537A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6663209B2 publication Critical patent/JP6663209B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/59Control of the dynamic range by controlling the amount of charge storable in the pixel, e.g. modification of the charge conversion ratio of the floating node capacitance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14638Structures specially adapted for transferring the charges across the imager perpendicular to the imaging plane
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/53Control of the integration time
    • H04N25/531Control of the integration time by controlling rolling shutters in CMOS SSIS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/58Control of the dynamic range involving two or more exposures
    • H04N25/587Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired sequentially, e.g. using the combination of odd and even image fields
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/779Circuitry for scanning or addressing the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/778Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising amplifiers shared between a plurality of pixels, i.e. at least one part of the amplifier must be on the sensor array itself

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、撮像装置、撮像システム及び撮像装置の駆動方法に関する。
特許文献1は、画素内のフローティングディフュージョンと電源線との間にトランジスタ及び付加容量が直列接続された構成を有する撮像装置を開示している。当該撮像装置は、トランジスタの接続又は非接続を制御することにより、付加容量とフローティングディフュージョンとの接続又は非接続を切り替えることができる。この動作によって生じるフローティングディフュージョンの容量値の変化に応じて、フローティングディフュージョンでの電荷電圧変換比が変化する。そのため、当該撮像装置は、撮像時のゲインを可変とすることができる。
米国特許出願公開第2009/0096890号明細書
しかしながら、特許文献1には、ゲイン可変用の付加容量の接続又は非接続を制御するための制御部の構成について明確に開示されていない。
本発明は、フローティングディフュージョンの容量値の制御をより好適に行い得る撮像装置を提供することを目的とする。
本発明の一実施形態によれば、入射光に応じた電荷を生成する光電変換部と、入力ノードを有し、前記入力ノードの電荷に応じた信号を出力する増幅トランジスタと、前記光電変換部で生成された電荷を前記入力ノードに転送する転送トランジスタと、前記入力ノードを所定の電圧でリセットするリセットトランジスタと、前記入力ノードの容量値を可変とする容量可変手段と、をそれぞれが含む複数の画素が、複数の行をなすように配された画素アレイと、前記転送トランジスタと前記リセットトランジスタとをオンにすることによって、前記光電変換部の電荷をリセットする処理を前記複数の画素のそれぞれの行に順次行うシャッタ走査と、前記転送トランジスタをオンにすることによって、前記光電変換部の電荷を前記入力ノードに転送する処理を前記複数の画素のそれぞれの行に順次行う読み出し走査と、のそれぞれを行う走査回路と、前記読み出し走査において、前記容量可変手段を制御して前記入力ノードの容量値を設定する第1の制御部と、前記シャッタ走査において、前記容量可変手段を制御して前記入力ノードの容量値を設定する第2の制御部と、を有し、前記第1の制御部は、前記走査回路が前記読み出し走査を開始するタイミングと同期して、前記容量可変手段が前記入力ノードの容量値を設定するように、前記容量可変手段を制御し、前記第2の制御部は、前記走査回路が前記シャッタ走査を開始するタイミングと同期して、前記容量可変手段が前記入力ノードの容量値を設定するように、前記容量可変手段を制御することを特徴とする撮像装置が提供される。
本発明の一実施形態によれば、入射光に応じた電荷を生成する光電変換部と、入力ノードを有し、前記入力ノードの電荷に応じた信号を出力する増幅トランジスタと、前記光電変換部で生成された電荷を前記入力ノードに転送する転送トランジスタと、前記入力ノードを所定の電圧でリセットするリセットトランジスタと、前記入力ノードの容量値を可変とする容量可変手段と、をそれぞれが含む複数の画素が、複数の行をなすように配された画素アレイと、前記転送トランジスタと前記リセットトランジスタとをオンにすることによって、前記光電変換部の電荷をリセットする処理を前記複数の画素のそれぞれの行に順次行うシャッタ走査と、前記転送トランジスタをオンにすることによって、前記光電変換部の電荷を前記入力ノードに転送する処理を前記複数の画素のそれぞれの行に順次行う読み出し走査と、のそれぞれを行う走査回路と、前記読み出し走査において、前記容量可変手段を制御して前記入力ノードの容量値を設定する第1の制御部と、前記シャッタ走査において、前記容量可変手段を制御して前記入力ノードの容量値を設定する第2の制御部と、を有し、同一フレームの画像を取得するための一連の前記読み出し走査と前記シャッタ走査において、前記第1の制御部及び前記第2の制御部は、前記読み出し走査における前記入力ノードの容量値と、前記シャッタ走査における前記入力ノードの容量値とを同一の容量値に設定するように、前記容量可変手段を制御することを特徴とする撮像装置が提供される。
本発明によれば、フローティングディフュージョンの容量値の制御をより好適に行い得る撮像装置が提供される。
第1実施形態に係る撮像装置の構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係る画素の構成を示す回路図である。 第1実施形態に係る撮像装置の駆動方法を模式的に示す図である。 第1実施形態に係る容量制御部の構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係る垂直走査回路の構成を示す回路図である。 第1実施形態に係る撮像装置の動作タイミング図である。 比較例に係る撮像装置の構成を示すブロック図である。 比較例に係る撮像装置の駆動方法を模式的に示す図である。 比較例に係る撮像装置におけるノイズ発生要因を示す図である。 第2実施形態に係る画素アレイの配列図である。 第2実施形態に係る撮像装置の駆動方法を模式的に示す図である。 第2実施形態に係る容量制御部の構成を示すブロック図である。 第3実施形態に係る撮像装置の構成を示すブロック図である。 第3実施形態に係る撮像装置の駆動方法を模式的に示す図である。 第3実施形態に係る容量制御部の構成を示すブロック図である。 第3実施形態に係る垂直走査回路の構成を示す回路図である。 第3実施形態に係る撮像装置の動作タイミング図である。 比較例に係る撮像装置の駆動方法を模式的に示す図である。 第4実施形態に係る撮像装置の駆動方法を模式的に示す図である。 第5実施形態に係る撮像装置の駆動方法を模式的に示す図である。 第5実施形態に係る垂直走査回路の構成を示す回路図である。 第5実施形態に係る撮像装置の動作タイミング図である。 第6実施形態に係る画素の構成を示す回路図である。 第6実施形態に係る撮像装置の動作タイミング図である。 第7実施形態に係る撮像システムのブロック図である。
以下、本発明の実施形態に係る撮像装置について図面に基づいて説明する。複数の図面にわたって同様の機能を有する部分には同一の符号を付し、重複する説明は省略又は簡略化することもある。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る撮像装置の構成を示すブロック図である。撮像装置は、画素アレイ100、垂直走査回路110(VSC)、列読み出し部120、メモリ部130、出力回路140、及び水平走査回路150を有する。撮像装置は、さらにこれらの各部に信号を供給して制御する、第1容量制御部160、第2容量制御部170、及びタイミング制御部180(TG)を有する。画素アレイ100は、複数の行及び複数の列をなすマトリクス状に配列された複数の画素101を含む。垂直走査回路110は、行ごとに複数の制御信号を画素アレイ100の各画素101に出力する。ここで、垂直走査回路から各画素に供給される制御信号は、RES[0]〜[n]、TX[0]〜[n]、FDINC[0]〜[n]、SEL[0]〜[n]である。なお、添字は画素アレイ100の行番号を示すものとするが、行番号を特定する必要がない場合には、添字を省略することもある。また、本明細書では行番号及び列番号は、いずれも0から始まるものとする。したがって、画素101の行数はn+1である。画素101は、垂直走査回路110からの制御信号SEL[0]〜[n]により行ごとに順次選択される(垂直走査)。選択された行の画素101から出力される信号が列ごとに共通に設けられた垂直出力線102を介して読み出される。
列読み出し部120は、画素アレイ100の列ごとに配された複数の列読み出し回路121を含む。各列読み出し回路121には、垂直出力線102を介して画素101からの信号が入力される。列読み出し回路121は、バッファリング、増幅、AD(Analog-to-Digital)変換、相関二重サンプリング等の機能を有し得る。
メモリ部130は、画素アレイ100の列ごとに配された複数の信号保持部131を含む。列読み出し回路121がAD変換の機能を有しない場合は、信号保持部131は、アナログ信号を保持するサンプルホールド回路等により構成され得る。列読み出し回路121がAD変換の機能を有する場合は、信号保持部131は、デジタル信号を保持するデジタルメモリ等により構成され得る。
水平走査回路150は、タイミング制御部180からの制御信号に応じて、複数の信号保持部131に、各々が保持している信号を順次出力させる。複数の信号保持部131から出力された信号は出力回路140に入力される。出力回路140は、入力された信号にバッファリング、増幅等の処理を行い、出力端子OUTから出力させる。
タイミング制御部180は、デジタルカメラ等の撮像装置が搭載される装置から伝送路を介してシリアル通信等により供給される信号を受けて動作する。この通信に基づき、タイミング制御部180は、垂直走査回路110、水平走査回路150、第1容量制御部160、及び第2容量制御部170にタイミング信号等の信号を供給する。第1容量制御部160は、タイミング制御部180からの信号に基づき垂直走査回路110に第1出力許可信号を出力する。第2容量制御部170は、タイミング制御部180からの信号に基づき垂直走査回路110に第2出力許可信号を出力する。これらの出力許可信号の生成方法、垂直走査回路110、第1容量制御部160、第2容量制御部170の動作の詳細等は後述する。
図2は、第1実施形態に係る画素101の構成を示す回路図である。画素101は、光電変換部PD、転送トランジスタM1、リセットトランジスタM2、増幅トランジスタM3、選択トランジスタM4、トランジスタM5、フローティングディフュージョンFD及び付加容量Cincを有する。各トランジスタは、一例としてNMOSトランジスタであるものとするが、例えばPMOSトランジスタであってもよい。転送トランジスタM1のゲートには制御信号TXが入力される。リセットトランジスタM2のゲートには制御信号RESが入力される。選択トランジスタM4のゲートには制御信号SELが入力される。
光電変換部PDは、フォトダイオード等により構成される、入射光に応じた電荷を生成する素子である。以下の説明では、光電変換部PDはフォトダイオードであるものとする。光電変換部PDのアノードは接地され、カソードは転送トランジスタM1のソースに接続される。
フローティングディフュージョンFDは、転送トランジスタM1のドレイン、リセットトランジスタM2のソース、増幅トランジスタM3のゲート及びトランジスタM5のドレインに接続される。すなわち、フローティングディフュージョンFDは、増幅トランジスタM3の入力ノードである。フローティングディフュージョンFDは半導体基板上に形成される不純物拡散領域を含み、所定の容量を有する。フローティングディフュージョンFDの容量は、不純物拡散領域が形成するPN接合による容量成分を含み得る。リセットトランジスタM2のドレイン及び増幅トランジスタM3のドレインは所定の電圧SVDDを供給する電源線に接続される。増幅トランジスタM3のソースは、選択トランジスタM4のドレインに接続される。選択トランジスタM4のソースは、垂直出力線102に接続される。トランジスタM5のソースは付加容量Cincの一端に接続される。付加容量Cincの他端は接地される。
制御信号TX及び制御信号RESがハイレベルになり、転送トランジスタM1及びリセットトランジスタM2がオンになると、光電変換部PD及びフローティングディフュージョンFDの電荷がリセットされる。その後、制御信号TX及び制御信号RESがローレベルになり、転送トランジスタM1及びリセットトランジスタM2がオフになると、この時刻から光電変換部PDへの電荷の蓄積が開始される。以下、この一連の動作を、シャッタ動作と呼び、垂直走査回路110が、各行の画素101に順次シャッタ動作を行わせる処理をシャッタ走査と呼ぶ。
制御信号TXがハイレベルになり、転送トランジスタM1がオンになると、光電変換により光電変換部PDで生成され蓄積された電荷がフローティングディフュージョンFDに転送される。増幅トランジスタM3及び不図示の電流源はソースフォロア回路として動作し、転送された電荷に基づく電圧が垂直出力線102に出力される。垂直出力線102に出力された電圧は、列読み出し回路121によって増幅等の処理がなされ、信号保持部131に保持される。以下、この一連の動作を読み出し動作と呼び、垂直走査回路110が、各行の画素101に順次読み出し動作を行わせる処理を読み出し走査と呼ぶ。なお、シャッタ動作から読み出し動作までの時間が、光電変換部PDに電荷を蓄積する蓄積時間である。
制御信号FDINCに応じてトランジスタM5がオン又はオフに切り替わることにより、フローティングディフュージョンFDと付加容量Cincとの接続・非接続が切り替わる。これにより、フローティングディフュージョンFDに生じる容量が変化する。言い換えると、トランジスタM5及び付加容量Cincは、入力ノードの容量値を可変とする容量可変手段として機能する。このとき、フローティングディフュージョンFDに転送された電荷に対する増幅トランジスタM3の出力電圧の変換比、すなわちゲインを切り替えることができる。付加容量CincがフローティングディフュージョンFDに接続され、フローティングディフュージョンFDの容量値が増加すると、非接続状態の場合と比べてゲインが小さくなる(以下、この状態を「FD容量大」と呼ぶ。)。逆に、付加容量CincがフローティングディフュージョンFDに非接続となると、フローティングディフュージョンFDの容量値が減少し、接続状態と比べてゲインは大きくなる(以下、この状態を「FD容量小」と呼ぶ。)。このように、本実施形態の撮像装置は、制御信号FDINCに応じて画素101のゲインを切り替えることができる。
なお、本実施形態の付加容量Cinc及びトランジスタM5は、図2のように分離された2つの素子で構成されていてもよいが、この構成には限定されず、少なくとも「FD容量大」と「FD容量小」の2つの状態とすることが可能であればよい。例えば、これらは、同様の機能を有する1つの素子で構成されていてもよい。一例としては、MOS型容量を用いることで、付加容量Cinc及びトランジスタM5の機能を1つの素子で兼ねることができる。その一例は、MOSFETのソース及びドレインを短絡した端子と、ゲート端子との間の容量を用いたMOS型容量である。このMOS型容量は、端子間の電圧により容量が変化する可変容量素子として機能し得るため、入力ノードの容量値を可変とする容量可変手段として適用可能である。このMOS型容量は、MOSFETのソース及びドレインの一方を省略した構成であってもよい。
図3は、第1実施形態に係る撮像装置の駆動方法を模式的に示す図である。図3は、撮像装置がカメラ等の撮像システムからフローティングディフュージョンFDの容量(FD容量)を変化させる指示を受けた際の、撮像装置の動作タイミングの概略を示している。図3では、一例として、撮像装置が、最初にFD容量小の指示を受け、次にFD容量大の指示を受け、その後再びFD容量小の指示を受けた場合の動作を示している。また、図3の動作は、動画撮影等のシャッタ走査と読み出し走査を繰り返す動作を前提としている。
なお、上述のようにFD容量を大きくすると、ゲインは小さくなるが、蓄積可能な電荷量が多くなる。そのため、入射光量が多い撮影条件に好適な設定となる。逆に、FD容量を小さくすると、蓄積可能な電荷量は少なくなるが、ゲインが大きくなる。そのため、入射光量が少ない撮影条件に好適な設定となる。撮像システムは、ISO感度の設定、被写体からの入射光量等の所定の条件に基づいて、撮像装置にFD容量小又はFD容量大の指示を行う。
時刻T10において、タイミング制御部180は、FD容量小により読み出し走査(R)を行う指示を示す信号を受信する。この信号は、タイミング制御部180(TG)内のレジスタに保持される。時刻T11において、タイミング制御部180は、FD容量大によりシャッタ走査(S)を行う指示を示す信号を受信する。この信号は、タイミング制御部180(TG)内のレジスタに保持される。
時刻T12において、タイミング制御部180は、読み出し走査を開始するためのトリガとなるパルス信号(内部VD)を出力する。垂直走査回路110はこのパルスを受けて読み出し走査を開始する。ここで、タイミング制御部180は、各行の走査タイミングを決定するためのパルス信号(内部HD)を一定の周期で出力している。垂直走査回路110は、この内部HDのパルスを受けるごとに順次読み出し行のアドレスを進める。これにより、先頭行から最終行までの読み出し走査が順次行われる。
同時刻T12において、タイミング制御部180は、内部VDのパルスを第1容量制御部160にも出力する。これを受けて、第1容量制御部160は、第1出力許可信号を垂直走査回路110に出力する。このとき、第1出力許可信号は、TG内レジスタの信号に基づき、FD容量小を示すローレベルの信号となる。垂直走査回路110は、第1出力許可信号に基づき、読み出し動作を行う行の画素に対し制御信号FDINCをローレベルとする。これにより、当該行の画素101のトランジスタM5は読み出し動作時にオフであり、FD容量小で読み出し動作が行われる。すなわち、第1容量制御部160は、FD容量の指示を示す第1出力許可信号の出力タイミングを時刻T10から時刻T12まで遅延させることにより、垂直走査回路110が読み出し走査を開始するタイミングと同期させる機能を有している。
時刻T13において、タイミング制御部180は、シャッタ走査を開始するためのトリガとなるパルス信号(シャッタスタート)を出力する。垂直走査回路110はこのパルスを受けてシャッタ走査を開始する。垂直走査回路110は、内部HDのパルスを受けるごとに順次読み出し行のアドレスを1つずつ進める。これにより、先頭行から最終行までのシャッタ走査が順次行われる。
同時刻T13において、タイミング制御部180は、シャッタスタートのパルスを第2容量制御部170にも出力する。これを受けて、第2容量制御部170は、第2出力許可信号を垂直走査回路110に出力する。第2出力許可信号は、TG内レジスタの信号に基づき、FD容量大を示すハイレベルの信号となる。垂直走査回路110は、第2出力許可信号に基づき、シャッタを行う行の画素に対し制御信号FDINCをハイレベルとする。これにより、当該行の画素101のトランジスタM5はシャッタ動作時にオンであり、FD容量大でシャッタ動作が行われる。すなわち、第2容量制御部170は、FD容量の指示を示す第2出力許可信号の出力タイミングを時刻T11から時刻T13まで遅延させて、垂直走査回路110がシャッタ走査を開始するタイミングと同期させる機能を有している。
時刻T14において、タイミング制御部180は、FD容量大により読み出し走査(R)を行う指示を示す信号を受信する。この信号は、タイミング制御部180(TG)内のレジスタに保持される。時刻T15において、タイミング制御部180は、FD容量小によりシャッタ走査(S)を行う指示を示す信号を受信する。この信号は、タイミング制御部180(TG)内のレジスタに保持される。
時刻T16において、時刻T12から開始される読み出し走査と同様にして、読み出し走査が開始される。ただし、時刻T16からの読み出しにおいて、第1出力許可信号は、TG内レジスタの信号に基づき、FD容量大を示す。したがって、時刻T16からの読み出し走査は、FD容量大の状態で行われる。なお、図3に示されるシャッタ走査及び読み出し走査の線は、これらの線が実線の場合にはシャッタ走査及び読み出し走査がFD容量大で行われることを示している。また、これらの線が破線の場合にはシャッタ走査及び読み出し走査がFD容量小で行われることを示している。なお、時刻T16以降もシャッタ走査は継続される。すなわち、シャッタ走査の一部と読み出し走査の一部は同一の期間に並行して行われ得る。
上述のように、シャッタ動作から読み出し動作までの時間が光電変換部PDへの蓄積時間である。すなわち、時刻T13から開始されるシャッタ走査と時刻T16から開始される読み出し走査は同一フレームの画像を取得するための垂直走査である。このとき、当該シャッタ走査と当該読み出し走査はいずれもFD容量大で行われている。このように、本実施形態では、第1容量制御部は、読み出し走査に対してFD容量を変化させる指示を読み出し走査の開始と同期させ、第2容量制御部は、シャッタ走査に対してFD容量を変化させる指示をシャッタ走査の開始と同期させている。これにより、全ての行のシャッタ走査及び読み出し走査の開始から終了までの期間内に、FD容量が変更されないように垂直走査が行われる。さらに、同一フレームの画像を取得するためのシャッタ走査と読み出し走査について、FD容量の設定が一致しており、FD容量が同一の状態で垂直走査が行われる。
時刻T17において、時刻T13から開始されるシャッタ走査と同様にして、シャッタ走査が開始される。ただし、時刻T17からのシャッタ走査において、第2出力許可信号は、TG内レジスタの信号に基づき、FD容量小を示す。したがって、時刻T17からのシャッタ走査は、FD容量小の状態で行われる。
時刻T18において、タイミング制御部180は、FD容量小により読み出し走査(R)を行う指示を示す信号を受信する。この信号は、タイミング制御部180(TG)内のレジスタに保持される。時刻T19において、時刻T12、T16から開始される読み出し走査と同様にして、読み出し走査が開始される。ただし、時刻T19からの読み出し走査において、第1出力許可信号は、TG内レジスタの信号に基づき、FD容量小を示す。したがって、時刻T19からの読み出し走査は、FD容量小の状態で行われる。時刻T17から開始されるシャッタ走査と時刻T19から開始される読み出し走査は同一フレームの垂直走査であり、当該シャッタ走査と当該読み出し走査はいずれもFD容量小で行われている。すなわち、当該シャッタ走査と当該読み出し走査の関係においても、同一フレームの画像を取得するためのシャッタ走査と読み出し走査について、FD容量の設定が同一の状態で垂直走査が行われる。
以下、図3に示す撮像装置の駆動方法を実現するための第1容量制御部160、第2容量制御部170及び垂直走査回路110の具体的な構成の一例を説明する。図4(a)は、第1実施形態に係る第1容量制御部160の構成を示すブロック図である。第1容量制御部160は、デコーダ401及びDラッチ回路402を含む。第1容量制御部160には、タイミング制御部180から、その内部のレジスタ(TG内レジスタ)に保持されたFD容量の設定を示す信号と内部VDのパルス信号とが入力される。
デコーダ401は、タイミング制御部180に保持された信号をデコードして、読み出し動作用のレジスタ値がFD容量小を示す場合は0(ローレベル)を出力し、読み出し動作用のレジスタ値がFD容量大を示す場合は1(ハイレベル)を出力する。デコーダ401の出力信号はDラッチ回路402のデータ端子Dに入力される。内部VDのパルス信号は、Dラッチ回路402のクロック端子に入力される。Dラッチ回路402の出力端子Qは第1容量制御部160の出力端子を構成し、垂直走査回路110に第1出力許可信号を出力する。
デコーダ401から出力されるFD容量の設定を示す信号は、Dラッチ回路402により、内部VDのパルスが入力される時刻、すなわち、読み出し走査の開始時刻まで遅延されて出力される。この出力信号は、第1出力許可信号として垂直走査回路110に入力される。
図4(b)は、第1実施形態に係る第2容量制御部170の構成を示すブロック図である。第2容量制御部170は、デコーダ403及びDラッチ回路402を含む。第1容量制御部160の説明と重複する部分については説明を省略する。デコーダ403は、タイミング制御部180に保持された信号をデコードし、シャッタ動作用のレジスタ値がFD容量小を示す場合は0(ローレベル)を出力し、シャッタ動作用のレジスタ値がFD容量大を示す場合は1(ハイレベル)を出力する。デコーダ403から出力されるFD容量の設定を示す信号は、Dラッチ回路402により、シャッタスタートのパルスが入力される時刻、すなわち、シャッタ走査の開始時刻まで遅延されて出力される。この出力信号は、第2出力許可信号として垂直走査回路110に入力される。なお、タイミング制御部180での読み出し動作用レジスタ値、及びシャッタ動作用のレジスタ値がそれぞれFD容量大のときに1(ハイレベル)、FD容量小のときに0(ローレベル)と設定されていてもよい。その場合、図4(a)のデコーダ401及び図4(b)のデコーダ403は省略できる。
図5は、第1実施形態に係る垂直走査回路110の構成を示す回路図である。垂直走査回路110は、制御信号RES[0]〜[n]、TX[0]〜[n]、FDINC[0]〜[n]、SEL[0]〜[n]を行ごとに順次生成する回路である。これらの制御信号を生成する行の選択は、デコードされた行アドレスを示すアドレス信号ADDR[0]〜[n]に基づき、タイミング制御部180により制御される。なお、アドレス信号ADDR[0]〜[n]は、選択されている行についてはハイレベル(1)、非選択の行についてはローレベル(0)となる信号である。また、垂直走査回路110には、上述の第1容量制御部160及び第2容量制御部170からそれぞれ第1出力許可信号及び第2出力許可信号が入力される。さらに、垂直走査回路110には、タイミング制御部180から信号P_LAT_RD、P_LAT_SH、P_SEL、P_TX、P_RES、P_FDINCが入力される。
垂直走査回路110は、画素アレイ100の行ごとに各制御信号を生成するブロックが分かれている。アドレス信号ADDR[0]〜[n]は、対応する第0行から第n行のブロックにそれぞれ入力される。第1出力許可信号、第2出力許可信号、信号P_LAT_RD、P_LAT_SH、P_SEL、P_TX、P_RES、P_FDINCは、垂直走査回路の第0行から第n行のブロックに共通の信号線を介して入力される。以下、第0行(先頭行)の制御信号RES[0]、TX[0]、FDINC[0]、SEL[0]を生成する第0行目のブロックについて説明する。
垂直走査回路110は、Dラッチ回路501、502、AND回路503、504、505、506、507、508及びOR回路509、510を有する。アドレス信号ADDR[0]は、Dラッチ回路501のデータ端子D及びDラッチ回路502のデータ端子Dに入力される。Dラッチ回路501のゲート端子Gには信号P_LAT_RDが入力される。Dラッチ回路502のゲート端子Gには信号P_LAT_SHが入力される。アドレス信号ADDR[0]がハイレベルとなった場合、Dラッチ回路501の出力端子Qから出力される信号は信号P_LAT_RDとしてパルスが入力された時刻からハイレベルになる。Dラッチ回路502についても同様である。
Dラッチ回路501の出力端子Qから出力される信号は、AND回路503、506及びOR回路509の各々の2つの入力端子のうちの一方に入力される。AND回路503の他方の入力端子には、信号P_SELが入力される。AND回路503は、Dラッチ回路501の出力と信号P_SELの論理積を制御信号SEL[0]として0行目に配された画素101に出力する。
Dラッチ回路502の出力端子Qから出力される信号は、AND回路505、507の各々の2つの入力端子のうちの一方及び、OR回路509の他方の入力端子に入力される。OR回路509は、Dラッチ回路501の出力とDラッチ回路502の出力の論理和をAND回路504の2つの入力端子のうちの一方に出力する。AND回路504の他方の入力端子には、信号P_TXが入力される。AND回路504は、OR回路509の出力と信号P_TXの論理積を制御信号TX[0]として0行目に配された画素101に出力する。AND回路505の他方の入力端子には、信号P_RESが入力される。AND回路505は、Dラッチ回路502の出力と信号P_RESの論理積を制御信号RES[0]として0行目に配された画素101に出力する。
AND回路506の他方の入力端子には、第1出力許可信号が入力される。AND回路506は、Dラッチ回路501の出力と第1出力許可信号の論理積をOR回路510の2つの入力端子のうちの一方に出力する。AND回路507の他方の入力端子には、第2出力許可信号が入力される。AND回路507は、Dラッチ回路502の出力と第2出力許可信号の論理積をOR回路510の他方の入力端子に出力する。OR回路510は、AND回路506の出力とAND回路507の出力の論理和をAND回路508の2つの入力端子のうちの一方に出力する。AND回路508の他方の入力端子には、信号P_FDINCが入力される。AND回路508は、OR回路510の出力と信号P_FDINCの出力の論理積を制御信号FDINC[0]として0行目に配された画素101に出力する。
なお、垂直走査回路110の第1行目から第n行目までのブロックも同様の構成を有する。第1行目から第n行目までのブロックの構成は、上述の説明において各信号に付された添え字[0]を[1]から[n]とそれぞれ読み替えたものとなる。また、各制御信号を出力する出力端子には、不図示のバッファ回路が設けられていてもよい。
次に、上述の垂直走査回路110により生成される各制御信号の出力タイミングについて図6を参照しつつ具体的に述べ、撮像装置のより具体的な動作を説明する。図6は、図3における時刻T16付近の3行分の垂直走査期間において、垂直走査回路110、第1容量制御部160、第2容量制御部170、タイミング制御部180で入出力される各信号のタイミング図である。なお、以下の説明においては、nの値は2000、すなわち、画素アレイ100の行数が2001行であるものとする。
上述のように、第1出力許可信号、第2出力許可信号は、それぞれ、第1容量制御部160、第2容量制御部170からの出力信号である。内部VD、内部HD、信号P_SEL、P_RES、P_TX、P_FDINC、ROW_ADDR、P_LAT_RD、P_LAT_SH、PHは、タイミング制御部180からの出力信号である。OUTは、撮像装置の出力端子OUTからの出力信号を示している。さらに、第0行、第1999行、第2000行、第8行、第9行、第10行についての制御信号SEL、RES、TX、FDINCのタイミングが示されている。第0行、第1999行、第2000行は読み出し走査が行われる行であり、第8行、第9行、第10行はシャッタ走査が行われる行である。
ここで、信号ROW_ADDRは読み出し動作及びシャッタ動作を行う行アドレスを示している。例えば、時刻T21においては、信号ROW_ADDRが示す行アドレスは1999なので、アドレス信号ADDR[1999]がハイレベルとなる。
次に、図6を参照して、撮像装置の動作を時間経過に沿って順次説明する。時刻T20において、内部HDのパルスと同期して、信号ROW_ADDRが示す行アドレスが1999に遷移し始める。また、同時刻に、信号P_SELがハイレベルからローレベルになる。時刻T21において、タイミング制御部180は、信号P_LAT_RDのパルスを垂直走査回路110に出力する。このパルスはDラッチ回路501のゲート端子Gに入力される。このとき、アドレス信号ADDR[1999]がハイレベルであるため、1999行目のDラッチ回路501の出力がハイレベルになる。言い換えると、読み出しアドレスが1999行目に遷移し始める。
時刻T22において、信号P_SELがハイレベルになる。これにより、1999行目のAND回路503の出力、すなわち、制御信号SEL[1999]がハイレベルになる。そのため、1999行目の画素101の選択トランジスタM4がオンになり、1999行目の画素101からの読み出し動作が可能となる。
時刻T23において、信号P_RES、P_FDINCがハイレベルになる。この時点において、各行のDラッチ回路502の出力はローレベルなので、AND回路505の出力、すなわち、制御信号RESはローレベルのままである。また、この時点において、第1容量制御部の設定はFD容量小なので、第1出力許可信号はローレベルであり、制御信号FDINCもローレベルのままである。また、同時刻T23において、信号ROW_ADDRが示す行アドレスが8に遷移し始める。
時刻T24において、タイミング制御部180は、信号P_LAT_SHのパルスを垂直走査回路110に出力する。このパルスはDラッチ回路502のゲート端子Gに入力される。時刻T25において、アドレス信号ADDR[8]がハイレベルであるため、8行目のDラッチ回路502の出力がハイレベルになり、シャッタアドレスが8行目となる。これにより、8行目のAND回路505、508の出力がハイレベルになる。すなわち、制御信号RES[8]、FDINC[8]がハイレベルになる。この動作により、8行目の画素101のリセットトランジスタM2がオンになる。また、8行目の画素101のトランジスタM5がオンになり、フローティングディフュージョンFDに付加容量Cincが接続され、FD容量大の状態となる。
時刻T26において、信号P_TXがハイレベルになる。これにより、8行目のAND回路504の出力と1999行目のAND回路504の出力、すなわち、制御信号TX[8]、TX[1999]がハイレベルになる。この動作により、8行目の画素101の転送トランジスタM1がオンになる。このとき、8行目の転送トランジスタM1とリセットトランジスタM2がともにオンであるため、8行目の画素101の光電変換部PD及びフローティングディフュージョンFDの電荷がリセットされる。言い換えると、8行目の画素101のシャッタ動作が行われる。さらに、1999行目の画素101の転送トランジスタM1がオンになる。1999行目の画素101の光電変換部PDに蓄積された電荷がフローティングディフュージョンFDに転送される。1999行目の画素101からの信号は列読み出し部120により読み出され、メモリ部130に保持される。言い換えると、1999行目の画素101の読み出し動作が行われる。
時刻T27において信号P_TXがローレベルになり、8行目及び1999行目の画素101の転送トランジスタM1がオフになる。時刻T28において、信号P_RES、P_FDINCがローレベルになり、8行目及び1999行目の画素101のリセットトランジスタM2がオフになり、かつ8行目のトランジスタM5がオフになる。
時刻T29において、タイミング制御部180は、信号PHのパルスを水平走査回路150に出力する。信号PHにより、メモリ部130内の信号保持部131が順次選択される。メモリ部130に保持された1999行目の画素101から出力された信号が順次出力端子OUTに出力される。以上のようにして時刻T20から時刻T29の期間において、1999行目の読み出し動作と8行目のシャッタ動作が行われる。
時刻T30から時刻T39の期間において、同様にして2000行目の読み出し動作と9行目のシャッタ動作が行われる。各時刻の動作の内容は行番号の違いを除いて同様なので、説明を省略する。なお、2000行目は最終行であるため、この読み出し動作は、当該フレームの最終行の読み出しである。
時刻T16において、内部VDのパルスの立ち上がりにより、撮像装置の動作は、次のフレームの撮像に移行する。これを受けて、第1容量制御部から垂直走査回路110に出力される第1出力許可信号がハイレベルになる。
時刻T40から時刻T42の期間において、時刻T20から時刻T22と同様の動作が行われる。時刻T43において、信号P_RES、P_FDINCがハイレベルになる。このとき、時刻T23の時点とは異なり、第1容量制御部の設定はFD容量大なので、第1出力許可信号はハイレベルである。そのため、制御信号FDINC[0]がハイレベルになり、トランジスタM5がオンになる。この動作により、フローティングディフュージョンFDに付加容量Cincが接続され、FD容量大の状態となる。
その後の時刻T44から時刻T47までの動作も時刻T24から時刻T27と同様である。なお、0行目の画素101に対しては、FD容量大の状態で読み出し動作が行われる点が上述の1999行目、2000行目の読み出し動作と異なる。時刻T48において、信号P_RES、P_FDINCがローレベルになり、0行目及び10行目の画素101のリセットトランジスタM2及びトランジスタM5がオフになる。
以上のように、本実施形態の撮像装置は、シャッタ走査に対応する第1出力許可信号を出力する第1容量制御部160と、読み出し走査に対応する第2出力許可信号を出力する第2容量制御部170とを有する。そして、付加容量CincとフローティングディフュージョンFDとを接続又は非接続とするトランジスタM5は、第1出力許可信号と第2出力許可信号とに基づき生成される制御信号FDINC[0]〜[n]により制御される。すなわち、シャッタ走査に対応する制御部と読み出し動作に対応する制御部の2つの制御部を個別に動作させることが可能である。したがって、本実施形態によれば、フローティングディフュージョンの容量値の制御をより好適に行い得る撮像装置を提供することができる。
図7から図9を参照して、本実施形態に対する比較例を説明する。そして、比較例と第1実施形態とを対比しつつ、第1実施形態の効果をより詳細に説明する。図7は、比較例に係る撮像装置の構成を示すブロック図である。比較例の撮像装置は、第1実施形態の第1容量制御部160及び第2容量制御部170に代えて容量制御部760を有する。言い換えると、比較例の撮像装置は、容量制御部の個数が1つであり、出力される出力許可信号も1つである。
図8は、比較例に係る撮像装置の駆動方法を模式的に示す図である。容量制御部の個数が1つである場合、FD容量の設定はシャッタ走査と読み出し走査とで共通となる。このとき、1フレーム分の画像撮影のための読み出し走査期間中にFD容量の設定を変えることはできないので、フレームとフレームの間、例えば、先頭行の読み出し動作の直前がFD容量の設定を変更するタイミングとなる。図8の例では、時刻T50から時刻T52の期間及び時刻T54以降の期間においてFD容量小であり、時刻T52から時刻T54の期間においてFD容量大である。言い換えると、時刻T52にFD容量小からFD容量大への切り替えが行われており、時刻T54にFD容量大からFD容量小への切り替えが行われている。
ここで、時刻T53(シャッタポジション)から開始されるシャッタ走査に着目する。蓄積時間の設定によっては、図8に示すように、シャッタ走査の一部と読み出し走査の一部が、同一の期間に並行して行われることがある。この場合、シャッタ走査の途中で時刻T54のFD容量の切り替え時刻となり、時刻T54の前後でFD容量の設定が異なる状態でシャッタ走査が行われることになる。これにより、時刻T54の時点にシャッタ動作を行う行の付近において、画質劣化の要因となり得るノイズが生じることがある。
このノイズが生じる要因の一例を図9(a)及び図9(b)を参照しつつ説明する。図9(a)は、垂直走査回路110における制御信号TX[9]、TX[10]を出力する増幅器901とその周辺の回路構成を示す図である。増幅器901は、画素101の各行に対応して設けられる。図9(a)では9行目と10行目に対応する増幅器901のみが図示され、他の行については省略されている。増幅器901は、垂直走査回路110の出力段に設けられており、画素101に制御信号TXを供給するバッファ回路としての機能を有する。増幅器901の電源端子には電源電圧VTXが入力される。増幅器901の2つの入力端子のうちの一方の入力端子には、例えば、図5に示すような論理回路の出力端子が接続される。増幅器901の他方の入力端子には、基準電圧線902が接続される。この基準電圧線902は各行の増幅器901に共通に接続される。
図9(b)は、時刻T54の前後の期間におけるタイミング図である。時刻T54の前の期間では第2000行目の読み出し動作と第9行目のシャッタ動作が行われる。時刻T54の前の期間では第0行目の読み出し動作と第10行目のシャッタ動作が行われる。上述のように、時刻T54にFD容量大からFD容量小への切り替えが行われているため、制御信号TX[9]が入力される時点と、制御信号TX[10]が入力される時点とではフローティングディフュージョンFDの容量が異なっている。
図9(b)のVTXのグラフは、増幅器901の電源端子に供給される電源電圧VTXの時間変動を示す。転送トランジスタM1に制御信号TX[9]、TX[10]が入力される際には、これらの制御信号の電圧変動により、電源電圧VTXも変動する。ここで、制御信号TX[9]が入力される際の電源電圧VTXの変動量と、制御信号TX[10]が入力される際の電源電圧VTXの変動量とは異なる値となる。これは、フローティングディフュージョンFDの容量が異なることによる影響によるものである。電源電圧VTXの変動は、基準電圧線902等を経由して隣接する行の増幅器901の動作に影響し、隣接行の制御信号TXに対して波形変動等の影響を与えることがある。電源電圧VTXの変動量がある行の付近で急激に変化すると、その付近の行において上述の波形変動の量が急激に変化するため、画質に影響を与えることがある。そのため、時刻T54の前後の期間にシャッタ動作が行われる行の付近、すなわち、第9行目、第10行目付近において、画質劣化が生じ得る。また、第9行目、第10行目付近が後述するOB(Optical Black)画素領域である場合には、基準レベルがずれることによる画質劣化が生じ得る。
これに対し、第1実施形態では、図3に示すように、シャッタ走査の開始に同期してフローティングディフュージョンFDの容量が変化するように第2容量制御部170が第2出力許可信号の出力を遅延させている。そのため、シャッタ走査の途中でフローティングディフュージョンFDの容量の設定が変化しないように制御可能であるため、第1実施形態によれば、上述の比較例において生じうる画質劣化を低減し得る。
(第2実施形態)
図10は、第2実施形態に係る画素アレイの配列図である。画素アレイ1000は、NULL画素(ダミー画素)が配列されたNULL画素領域1000aと、OB画素(遮光画素)が配列されたOB画素領域1000bと、第1実施形態で述べた画素101(有効画素)が配列された有効画素領域1000cとを有する。これらの画素領域は、画素アレイ1000の先頭行から順に、NULL画素領域1000a、OB画素領域1000b、有効画素領域1000cの順に並んでいる。NULL画素とは、光電変換部PDを有しない画素であり、暗電流の影響を含まない基準信号を取得可能な画素である。OB画素とは、光電変換部PDが可視光を透過しない金属等の遮光膜で覆われている画素であり、暗電流の影響を含む基準信号を得ることができる。これらの基準信号を用いて有効画素領域1000cから得られた信号を補正することにより、高精度な撮像が可能となる。
図11は、第2実施形態に係る撮像装置の駆動方法を模式的に示す図である。本実施形態の駆動方法が第1実施形態の駆動方法と異なる点は、NULL画素領域1000a、OB画素領域1000bを考慮した垂直走査が行われる点と、第2容量制御部の構成及び動作が異なる点である。
まず、本実施形態の垂直走査方法について説明する。なお、第1実施形態と重複する部分についての説明は省略する。時刻T12において、内部VDのパルスに応じて読み出し走査が開始される。読み出し走査の先頭行はNULL画素領域1000aであるため、時刻T12から時刻T61までの期間においては、NULL画素領域1000aの読み出し走査が行われる。なお、NULL画素領域1000aの読み出し走査は2回行われる。この回数は1回であってもよく、3回以上であってもよい。なお、NULL画素領域1000aを複数回読み出し走査する理由は、複数回の走査により得られた信号を平均化して精度を高めるためである。
時刻T61において、NULL画素領域1000aの読み出し走査が終了し、OB画素領域の読み出し走査が開始される。OB画素領域の全行の読み出し走査が終了すると、継続して有効画素領域の読み出し走査が開始される。時刻T13において、シャッタ走査が開始される。シャッタ走査は、NULL画素領域1000aに対しては行われず、OB画素領域1000bから開始される。NULL画素領域1000aは光電変換部PDを有しないためである。
次に、本実施形態の第2容量制御部1270の構成を説明する。図12は、第2実施形態に係る第2容量制御部1270の構成を示すブロック図である。第2容量制御部1270は、デコーダ403とDラッチ回路1201、1202、402とを含む。すなわち、第2容量制御部1270には、内部VDのパルス信号がクロック端子に入力されるDラッチ回路1201と、OB画素領域1000bの先頭行のトリガとなるパルス信号がクロック端子に入力されるDラッチ回路1202とが追加されている。
図11の第2容量制御部に関する動作及び図12を参照しつつ、本実施形態のシャッタ走査に係る第2容量制御部1270の動作を説明する。時刻T11において、第1実施形態の場合と同様に、デコーダ403からDラッチ回路1201のデータ端子Dに、FD容量大を示すハイレベルの信号が入力される。時刻T12において、内部VDのパルス信号がDラッチ回路1201のクロック端子に入力され、Dラッチ回路1201の出力端子QからDラッチ回路1202のデータ端子DにFD容量大を示すハイレベルの信号が出力される。時刻T61において、OB先頭行を示すパルス信号がDラッチ回路1202のクロック端子に入力され、Dラッチ回路1202の出力端子QからDラッチ回路402のデータ端子DにFD容量大を示すハイレベルの信号が出力される。その後、T13において、第1実施形態の場合と同様にシャッタスタートのパルスに基づきDラッチ回路402から第2出力許可信号が出力される。
以上のように、本実施形態の第2容量制御部1270は、読み出し走査の開始、OB画素領域1000bの先頭行の読み出し開始、シャッタスタート信号に順次同期するDラッチ回路を有する。言い換えると、第2出力許可信号の出力タイミングに対しNULL画素領域1000aの読み出し走査の開始、OB画素領域1000bの読み出し走査の開始が行われた後のシャッタ走査の開始に同期するように遅延が与えられる。FD容量を変更する通信は非同期であるため、その直後にシャッタスタートの信号が入力されることがある。この間隔が短すぎるとFD容量変更等に関する処理が困難になる場合がある。本実施形態では、読み出し走査の開始、OB先頭行の読み出し開始を待った後のシャッタスタート信号に同期してFD容量の変更に係る第2出力許可信号の出力が行われるので、FD容量を変更する通信を受けてからの時間が確保できる。そのため、上述の問題の影響が低減され得る。
なお、第2容量制御部1270のラッチ回路の配置、トリガとする信号の種類は画素構成に併せて適宜変更可能である。例えば、NULL画素領域1000aとOB画素領域1000bの配置が逆の場合は、Dラッチ回路1202のクロック端子に入力される信号はNULL画素の先頭行を示すパルス信号とすることができる。
(第3実施形態)
図13は、第3実施形態に係る撮像装置の構成を示すブロック図である。本実施形態では、第2容量制御部1370及び垂直走査回路1310の構成が第1、第2実施形態と異なる。第2容量制御部1370は、第2出力許可信号Aと第2出力許可信号Bの2つの信号を垂直走査回路1310に出力する。
図14は、第3実施形態に係る撮像装置の駆動方法を模式的に示す図である。本実施形態に係る撮像装置は、内部VDの1パルスごと(すなわち1フレームごと)に第2出力許可信号Aと第2出力許可信号Bとが交互に有効になる構成となっている。時刻T71に開始されるシャッタ走査に対しては、第2出力許可信号Bに基づいてFD容量の制御がなされる(図中の「シャッタ同期ラッチB」)。その次のフレームのシャッタ走査である、時刻T72に開始されるシャッタ走査に対しては、第2出力許可信号Aに基づいてFD容量の制御がなされる(図中の「シャッタ同期ラッチA」)。以下、この動作を実現する第2容量制御部1370及び垂直走査回路1310の構成を説明する。
図15は、第3実施形態に係る第2容量制御部1370の構成を示すブロック図である。第2容量制御部1370は、第2実施形態の第2容量制御部1270のDラッチ回路402に代えて、Dラッチ回路1501、1502、NOT回路1503及びAND回路1504、1505を有する。以下、第2実施形態の第2容量制御部1270と異なる部分について説明する。
Dラッチ回路1202の出力端子Qから出力される信号は、AND回路1504の2つの入力端子のうちの一方、及びAND回路1505の2つの入力端子のうちの一方に入力される。AND回路1505の他方の入力端子には、タイミング制御部180から入力されるシャッタ同期B有効信号が入力される。このシャッタ同期B有効信号は、内部VDの1パルスごとにハイレベルとローレベルを交互に繰り返す信号である。AND回路1504の他方の入力端子には、シャッタ同期B有効信号が、NOT回路1503を介して入力される。AND回路1504からの出力信号はDラッチ回路1501のデータ端子Dに入力される。AND回路1505からの出力信号はDラッチ回路1502のデータ端子Dに入力される。Dラッチ回路1501、1502のクロック端子にはシャッタスタートのパルス信号が入力される。Dラッチ回路1501の出力端子Qからは第2出力許可信号Aが出力され、Dラッチ回路1502の出力端子Qからは第2出力許可信号Bが出力される。
第3実施形態に係る第2容量制御部1370では、シャッタ同期B有効信号がハイレベルのときは、AND回路1504の出力が常にローレベルであるため、Dラッチ回路1502のみが有効となる。また、シャッタ同期B有効信号がローレベルのときは、AND回路1505の出力が常にローレベルであるため、Dラッチ回路1501のみが有効となる。そのため、第2出力許可信号Aによる制御と第2出力許可信号Bによる制御を内部VDの1パルスごとに交互に行う制御が実現される。
図16は、第3実施形態に係る垂直走査回路1310の構成を示す回路図である。垂直走査回路1310は、第1、第2実施形態の垂直走査回路110のAND回路507に代えて、Dラッチ回路1601、AND回路1602、1603及びOR回路1604を有する。以下、第1、第2実施形態の垂直走査回路110と異なる部分について説明する。
Dラッチ回路1601のデータ端子Dには、アドレス信号ADDR[0]が入力される。Dラッチ回路1601のゲート端子Gには信号P_LAT_SHBが入力される。アドレス信号ADDR[0]がハイレベルとなった場合、Dラッチ回路1601の出力端子Qから出力される信号は、信号P_LAT_SHBとしてパルスが入力された時刻からハイレベルになる。
Dラッチ回路1601の出力端子Qから出力される信号は、AND回路1602の2つの入力端子のうちの一方に入力される。AND回路1602の他方の入力端子には、第2出力許可信号Bが入力される。AND回路1602は、Dラッチ回路1601の出力と第2出力許可信号Bの論理積をOR回路1604の2つの入力端子のうちの一方に出力する。AND回路1603の2つの入力端子には、第2出力許可信号A及びDラッチ回路502の出力信号が入力され、AND回路1603はこれらの論理積をOR回路1604の他方の入力端子に出力する。OR回路1604は、AND回路1602、1603からの信号の論理和をOR回路510の2つの入力端子のうちの一方に出力する。
図17は、第3実施形態に係る撮像装置の動作タイミング図である。図17では、タイミング制御部180からの出力信号に関連する部分のみが示されている。図6と同じ時刻が付されている箇所の動作は第1実施形態と同様であるため説明を省略する。信号P_LAT_SHのパルスが出力される時刻T24の後の時刻T81において、タイミング制御部180は、信号P_LAT_SHBのパルスを垂直走査回路1310に出力する。上述のように、第2出力許可信号Aによる制御と第2出力許可信号Bによる制御が交互に有効となっているため、時刻T20から時刻T28の期間の駆動において、シャッタアドレスは108行目又は92行目のいずれかとなる。このように、本実施形態では、第2容量制御部1370は第2出力許可信号Aと第2出力許可信号Bの2つの信号を出力可能であるため、シャッタ走査において2つの行に対し互いに異なるFD容量の設定が可能となる。
以上のような回路構成及び動作タイミングに基づき、図14に示す撮像装置の駆動が実現される。本実施形態では、シャッタ走査におけるFD容量の制御が、1フレームごとに交互に第2出力許可信号Aと第2出力許可信号Bに基づき行われる。また、シャッタ走査において2つの行に対し互いに異なるFD容量の設定が可能である。
第3実施形態がこのような構成を有することによる効果を比較例と対比して説明する。撮像装置により動画を撮影する際に、撮影条件に応じて蓄積時間を変更する場合がある。この蓄積時間の変更はシャッタスタートのタイミングを変更することにより行われる。第3実施形態の比較例では、このようなシャッタスタートのタイミング変更が行われた場合以下の問題点が生じ得る。
図18は、比較例に係る撮像装置の駆動方法を模式的に示す図である。図18は、第2実施形態において時刻T13に開始されるシャッタ走査が、シャッタスタートのタイミング変更により、時刻T91に遅れた場合の動作を示している。これにより、時刻T91から開始するシャッタ走査と時刻T16から開始する読み出し走査との間の蓄積時間が短くなっている。同様に、第2実施形態において時刻T17に開始されるシャッタ走査が、時刻T92に早められている。これにより、時刻T92から開始するシャッタ走査と時刻T19から開始する読み出し走査の間の蓄積時間が長くなっている。このような場合、シャッタ走査の間隔が短くなり、時刻T91から開始されるシャッタ走査が終了する前に、次のフレームのシャッタ走査(時刻T92から開始されるシャッタ走査)が開始し、一部が重複することがある。時刻T91からのシャッタ走査はFD容量大の設定になっており、時刻T92からのシャッタ走査はFD容量小の設定になっているため、シャッタ走査の途中でFD容量の設定が変化し、第1実施形態の比較例で述べた理由と同様の理由による画質劣化が生じ得る。
これに対し、第3実施形態では、比較例のようにシャッタ走査の期間が一部重複したとしても、シャッタ走査の途中でFD容量の設定を変更しない動作が可能である。よって、本実施形態の撮像装置によれば、上述の要因による画質劣化が低減され得る。
(第4実施形態)
図19は、第4実施形態に係る撮像装置の駆動方法を模式的に示す図である。本実施形態は第3実施形態の駆動方法に、撮像装置のリセット時のデフォルト設定(初期設定)をFD容量大としたものである。以下、撮像装置の電源がオンになった直後の駆動について説明する。
時刻T100において、撮像装置の電源がオンになる。時刻T101において、非同期リセット(RESET_X)のローレベルのパルスが入力される。図19の例ではこのリセットは電源をオンしたことに基づくものであるが、例えば、ユーザ操作に基づくリセット等であってもよい。このとき、第1容量制御部160及び第2容量制御部1370は、デフォルト設定としてFD容量大を示すハイレベルの信号を出力する。これに基づき、トランジスタM5がオンになり、フローティングディフュージョンFDと付加容量Cincが接続される。
時刻T102において、タイミング制御部180は、FD容量小によりシャッタ動作(S)を行う指示を示す信号を受信する。この指示に基づき時刻T105からのシャッタ走査がFD容量小で行われる。この動作については第3実施形態と同様である。時刻T103において、FD容量大による読み出し走査が行われる。これは、上述のように非同期リセットによるデフォルト設定がFD容量大であるためである。その後、時刻T106において、タイミング制御部180が、FD容量小により読み出し走査(R)を行う指示を示す信号を受信すると、第3実施形態と同様の動作により、時刻T107からの読み出し走査がFD容量小で行われる。
以上のように、本実施形態では、リセット後の初期動作において、デフォルト設定をFD容量大とすることにより、FD容量を指定する指示を受ける前のフレームにおいてはFD容量大で読み出し走査又はシャッタ走査を行うことができる。初期動作時にFD容量が小であると、初期の数フレームの読み出し走査又はリセット走査において、付加容量Cincがフローティング状態になる。これにより、付加容量Cincの電位が不定になり、ノイズの要因等となり得る。本実施形態では、デフォルト設定をフローティングディフュージョンFDと付加容量Cincを接続するFD容量大としているので、付加容量Cincがフローティング状態にならず、上述の問題の影響が低減され得る。
(第5実施形態)
図20は、第5実施形態に係る撮像装置の駆動方法を模式的に示す図である。本実施形態の撮像装置は、第4実施形態の撮像装置において、さらに、メカニカルシャッタ(メカシャッタ)を備え、かつメカシャッタにより蓄積時間を制御する静止画撮影が可能となっている。メカシャッタによる露光時間制御が行われるため、本実施形態では、第1から第4の形態で述べたようなシャッタ走査は行われない。
以下、静止画撮影の動作を説明する。メカニカルシャッタを用いた静止画撮影時において、第4実施形態のリセット時と同様に、第2容量制御部は、常にデフォルト設定であるFD容量大とする制御を行うように設定される。時刻T110から時刻T111の期間において、画素アレイ1000の全ての行の画素101に対して光電変換部PDのリセットが行われる(全行フォトダイオードリセット)。この動作については後述する。なお、この時点において、メカシャッタは閉状態となっている。
時刻T112において、メカシャッタの開動作が開始し、画素アレイ100先頭行から順次露光され始める。時刻T113において、タイミング制御部180は、FD容量小により読み出し走査(R)を行う指示を示す信号を受信する。時刻T114において、メカシャッタの閉動作が開始し、画素アレイ100の露光が先頭行から順次終了する。メカシャッタが開いてから閉じるまでの時間、すなわち、時刻T112から時刻T114までの時間が蓄積時間となる。例えば、メカニカルシャッタが先幕と後幕を有するシャッタであるものとすると、時刻T112は先幕の走行開始時刻に相当し、時刻T114は後幕の走行開始時刻に相当する。時刻T115において、FD容量小による読み出し走査が順次行われる。以下、この動作を実現する垂直走査回路2110及びその動作を説明する。
図21は、第5実施形態に係る垂直走査回路2110の構成を示す回路図である。本実施形態の垂直走査回路2110は、Dラッチ回路501のデータ端子Dの前段にOR回路2101をさらに有する点で第3、第4実施形態に係る図17の回路と異なる。OR回路2101の2つの入力端子のうちの一方には、アドレス信号ADDR[0]〜[n]が入力され、他方の入力端子には信号P_LAT_RDALLが入力される。信号P_LAT_RDALLは各行のOR回路2101に共通に入力されているため、信号P_LAT_RDALLがハイレベルのとき、全ての行のOR回路2101の出力がハイレベルになる。言い換えると全ての行が選択された状態となる。信号P_LAT_RDALLがローレベルのときは、OR回路2101の出力はアドレス信号ADDR[0]〜[n]のレベルと一致する。
図22は、第5実施形態に係る撮像装置の全行フォトダイオードリセットの期間における動作タイミング図である。時刻T120において、内部HDのパルスを受けて信号P_LAT_RDALLは一時的にローレベルになり、その後T121に再びハイレベルになる。これにより、各行のOR回路2101の出力がハイレベルになり、これらが、各行のDラッチ回路501のデータ端子Dに入力される。時刻T122において、信号P_LAT_RDのパルスが各行のDラッチ回路501のゲート端子Gに入力され、Dラッチ回路501の出力端子Qからの出力がハイレベルになる。
時刻T123において、信号P_RES、P_TXがハイレベルになる。これにより、制御信号RES[0]〜[n]と制御信号TX[0]〜[n]が全てハイレベルになる。すなわち、全行の転送トランジスタM1とリセットトランジスタM2が全てオンになり、全行の光電変換部PDに蓄積されている電荷がリセットされる。その後、時刻T124において、信号P_RES、P_TXがローレベルになり、全行の転送トランジスタM1とリセットトランジスタM2が全てオフになる。これらの動作は、全行フォトダイオードリセットの期間が終了するまで繰り返される。以上の動作により、メカシャッタの開閉による電荷蓄積の準備として、各光電変換部PDの電荷を全行一斉にリセットすることができる。なお、信号ROW_ADDRが示す行アドレスの値、すなわち、アドレス信号ADDR[0]〜[n]は本動作に影響しないので任意である。
以上のように、本実施形態によれば、第4実施形態の撮像装置に対して、メカシャッタにより蓄積時間を制御する静止画撮影の機能を追加することができる。メカシャッタを用いているため、各行の電荷蓄積タイミングの時間差が少なくなり、ローリングシャッタに起因する画像の歪みが低減され得る。また、全行フォトダイオードリセット時及び電荷蓄積時には、第2容量制御部により、デフォルト設定としてFD容量大、すなわちフローティングディフュージョンFDと付加容量Cincを接続するものとしている。そのため、付加容量Cincがフローティング状態にならず、第4実施形態で述べた問題の影響も低減され得る。
(第6実施形態)
図23は、第6実施形態に係る画素の構成を示す回路図である。本実施形態は、画素2301の構成が、第1乃至第5実施形態の画素101と異なる。本実施形態の画素2301は、2つの光電変換部PD_A、PD_Bと2つの転送トランジスタM1A、M1Bを有する。画素2301は半導体基板上に形成される。光電変換部PD_A、PD_Bが形成されている部分の上部には、入射光を光電変換部PD_A、PD_Bに導くための1つのマイクロレンズMLが形成されている。言い換えると、光電変換部PD_A、PD_Bは1つのマイクロレンズMLに共有されている。
光電変換部PD_A、PD_Bのアノードは接地される。光電変換部PD_Aのカソードは転送トランジスタM1Aのソースに接続される。光電変換部PD_Bのカソードは転送トランジスタM1Bのソースに接続される。転送トランジスタM1A、M1BのドレインはフローティングディフュージョンFDに接続される。転送トランジスタM1Aのゲートには制御信号TXAが入力され、転送トランジスタM1Bのゲートには制御信号TXBが入力される。
図24は、第6実施形態に係る撮像装置の動作タイミング図である。本実施形態の動作において、第1乃至第5実施形態と異なる点は、第1乃至第5実施形態の信号P_TXが、本実施形態では信号P_TXA、P_TXBの2つに分かれている点である。信号P_TXAは、制御信号TXA[0]〜[n]のパルスを制御する信号であり、信号P_TXBは、制御信号TXB[0]〜[n]のパルスを制御する信号である。これらの制御信号のパルスを生成する垂直走査回路内の構成及び動作は、上述の第1乃至第5実施形態とほぼ同様であるため説明を省略する。
時刻T130において、信号P_TXAがハイレベルになる。これにより、制御信号TXA[8]、TXA[1999]がハイレベルになる。この動作により、第1実施形態と同様に、8行目の画素2301の光電変換部PD_A及びフローティングディフュージョンFDの電荷がリセットされ、かつ1999行目の画素2301の光電変換部PD_Aに基づく信号の読み出し動作が行われる。その後、時刻T131において、信号P_TXAがローレベルになる。
時刻T132において、信号P_TXA、P_TXBがハイレベルになる。これにより、制御信号TXA[8]、TXA[1999]、TXB[8]、TXB[1999]がハイレベルになる。この動作により、8行目の画素2301の光電変換部PD_A、PD_B及びフローティングディフュージョンFDの電荷がリセットされる。さらに、1999行目の画素2301の光電変換部PD_A及びPD_Bに基づく信号の読み出し動作が行われる。その後、時刻T133において、信号P_TXA、P_TXBがローレベルになる。
以上のように、本実施形態では、まず、時刻T130から時刻T131の期間において、光電変換部PD_Aで生成された電荷に基づく信号(A信号)が画素2301から読み出される。そして、信号PHが順次ハイレベルとなることにより、各列の信号保持部131からA信号が読み出される。その後、時刻T132から時刻T133の期間において、光電変換部PD_A及びPD_Bで生成された電荷の和に基づく信号(A+B信号)が画素2301から読み出される。そして、信号PHが順次ハイレベルとなることにより、各列の信号保持部131からA+B信号が読み出される。撮像装置内又は撮像装置の後段の信号処理部でA+B信号からA信号を減算することにより、光電変換部PD_Bで生成された電荷に基づく信号(B信号)が算出され得る。A信号及びB信号は、例えば撮像装置の位相差オートフォーカスに用いることができる。A+B信号は、画像の生成に用いることができる。すなわち、本実施形態によれば、第1乃至第5実施形態の撮像装置を1つの画素が複数の光電変換部を有する画素構成の撮像装置に適用可能である。これにより得られた複数の信号を画像の生成だけでなく、例えば位相差オートフォーカス等にも用いることができる。
なお、本実施形態では、画素2301は2つの光電変換部PD_A、PD_Bを有しているものとしたが、光電変換部の個数は3個以上であってもよい。
(第7実施形態)
第7実施形態に係る撮像システムについて説明する。撮像システムの例としては、デジタルスチルカメラ、デジタルカムコーダ、複写機、ファクシミリ、携帯電話、車載カメラ、観測衛星などがあげられる。また、レンズなどの光学系と撮像装置とを備えるカメラモジュールも、撮像システムに含まれる。図25に、撮像システムの一例としてデジタルスチルカメラのブロック図を示す。
撮像システム2500は、光学系及び撮像部として、バリア2506、レンズ2502、絞り2504及び撮像装置2501を備える。バリア2506はレンズ2502を保護する部材である。レンズ2502は被写体の光学像を撮像装置2501の画素アレイ100に結像させる。絞り2504はレンズ2502を通る光量を可変する。撮像装置2501には、上述の各実施形態で説明した撮像装置が用いられる。撮像装置2501は、レンズ2502により画素アレイ100に結像された光学像を画像データに変換する。ここで、撮像装置2501はAD変換部を含んでいてもよく、撮像装置2501の後段にさらに不図示のAD変換部が追加されていてもよい。
撮像システム2500は、制御、信号処理等を行う部分として、信号処理部2508、タイミング供給部2520、全体制御・演算部2518をさらに含む。撮像システム2500は、データの記録、インターフェース(I/F)等のための部分として、バッファメモリ部2510、記録媒体制御I/F部2516、記録媒体2514、外部I/F部2512をさらに含む。
信号処理部2508は、撮像装置2501から出力された画像データに各種の補正、データ圧縮等の処理を行う。この処理には相関二重サンプリング処理及びデジタルゲイン補正処理が含まれ得る。タイミング供給部2520は、撮像装置2501及び信号処理部2508に、各種タイミング信号を出力する。全体制御・演算部2518は、デジタルスチルカメラ全体を制御する。バッファメモリ部2510は、画像データを一時的に記憶するフレームメモリである。記録媒体制御I/F部2516は、記録媒体2514に対しデータの記録又は読み出しを行うためのインターフェース部である。記録媒体2514は、例えば、画像データを記録する半導体メモリ等の不揮発性の記録媒体である。記録媒体2514は、撮像システム2500に内蔵されていてもよく、着脱可能であってもよい。外部I/F部2512は、撮像システム2500と外部コンピュータ等との間で通信を行うためのインターフェース部である。ここで、タイミング信号などの制御信号は撮像システム2500の外部から入力されてもよい。撮像システム2500は、少なくとも撮像装置2501と、撮像装置2501から出力される信号を処理する信号処理部2508とを有すればよい。
以上のように、本実施形態の撮像システムは、上述の実施形態のいずれかの撮像装置2501を適用して撮像動作を行うことが可能である。
本発明を適用し得る実施形態は、上述の実施形態のみに限定されない。例えば、いずれかの実施形態の一部の構成を、他の実施形態に追加した実施形態、あるいは他の実施形態の一部の構成と置換した実施形態も本発明を適用し得る実施形態であると理解されるべきである。
また、第7実施形態に示した撮像システムは、本発明の撮像装置を適用しうる撮像システムの一例を示したものであり、本発明の撮像装置を適用可能な撮像システムは図25に示した構成に限定されるものではない。
100 画素アレイ
101 画素
110 垂直走査回路
160 第1容量制御部
170 第2容量制御部

Claims (14)

  1. 入射光に応じた電荷を生成する光電変換部と、
    入力ノードを有し、前記入力ノードの電荷に応じた信号を出力する増幅トランジスタと、
    前記光電変換部で生成された電荷を前記入力ノードに転送する転送トランジスタと、
    前記入力ノードを所定の電圧でリセットするリセットトランジスタと、
    前記入力ノードの容量値を可変とする容量可変手段と、
    をそれぞれが含む複数の画素が、複数の行をなすように配された画素アレイと、
    前記転送トランジスタと前記リセットトランジスタとをオンにすることによって、前記光電変換部の電荷をリセットする処理を前記複数の画素のそれぞれの行に順次行うシャッタ走査と、前記転送トランジスタをオンにすることによって、前記光電変換部の電荷を前記入力ノードに転送する処理を前記複数の画素のそれぞれの行に順次行う読み出し走査と、のそれぞれを行う走査回路と、
    前記読み出し走査において、前記容量可変手段を制御して前記入力ノードの容量値を設定する第1の制御部と、
    前記シャッタ走査において、前記容量可変手段を制御して前記入力ノードの容量値を設定する第2の制御部と、
    を有し、
    前記第1の制御部は、前記走査回路が前記読み出し走査を開始するタイミングと同期して、前記容量可変手段が前記入力ノードの容量値を設定するように、前記容量可変手段を制御し、
    前記第2の制御部は、前記走査回路が前記シャッタ走査を開始するタイミングと同期して、前記容量可変手段が前記入力ノードの容量値を設定するように、前記容量可変手段を制御する
    ことを特徴とする撮像装置。
  2. 同一フレームの画像を取得するための一連の前記読み出し走査と前記シャッタ走査において、前記第1の制御部及び前記第2の制御部は、前記読み出し走査における前記入力ノードの容量値と、前記シャッタ走査における前記入力ノードの容量値とを同一の容量値に設定するように、前記容量可変手段を制御することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記画素アレイは、複数の行をなすように配され、前記光電変換部を含まない複数のダミー画素と、複数の行をなすように配され、前記光電変換部が遮光された複数の遮光画素と、をさらに含み、
    前記第2の制御部は、前記走査回路が前記ダミー画素及び前記遮光画素の前記読み出し走査を開始した後に、前記走査回路が前記シャッタ走査を開始するタイミングと同期して、前記容量可変手段が前記入力ノードの容量値を設定するように、前記容量可変手段を制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
  4. 入射光に応じた電荷を生成する光電変換部と、
    入力ノードを有し、前記入力ノードの電荷に応じた信号を出力する増幅トランジスタと、
    前記光電変換部で生成された電荷を前記入力ノードに転送する転送トランジスタと、
    前記入力ノードを所定の電圧でリセットするリセットトランジスタと、
    前記入力ノードの容量値を可変とする容量可変手段と、
    をそれぞれが含む複数の画素が、複数の行をなすように配された画素アレイと、
    前記転送トランジスタと前記リセットトランジスタとをオンにすることによって、前記光電変換部の電荷をリセットする処理を前記複数の画素のそれぞれの行に順次行うシャッタ走査と、前記転送トランジスタをオンにすることによって、前記光電変換部の電荷を前記入力ノードに転送する処理を前記複数の画素のそれぞれの行に順次行う読み出し走査と、のそれぞれを行う走査回路と、
    前記読み出し走査において、前記容量可変手段を制御して前記入力ノードの容量値を設定する第1の制御部と、
    前記シャッタ走査において、前記容量可変手段を制御して前記入力ノードの容量値を設定する第2の制御部と、
    を有し、
    同一フレームの画像を取得するための一連の前記読み出し走査と前記シャッタ走査において、前記第1の制御部及び前記第2の制御部は、前記読み出し走査における前記入力ノードの容量値と、前記シャッタ走査における前記入力ノードの容量値とを同一の容量値に設定するように、前記容量可変手段を制御する
    ことを特徴とする撮像装置。
  5. 入射光に応じた電荷を生成する光電変換部と、
    入力ノードを有し、前記入力ノードの電荷に応じた信号を出力する増幅トランジスタと、
    前記光電変換部で生成された電荷を前記入力ノードに転送する転送トランジスタと、
    前記入力ノードを所定の電圧でリセットするリセットトランジスタと、
    前記入力ノードの容量値を可変とする容量可変手段と、
    をそれぞれが含む複数の画素が、複数の行をなすように配された画素アレイと、
    前記転送トランジスタと前記リセットトランジスタとをオンにすることによって、前記光電変換部の電荷をリセットする処理を前記複数の画素のそれぞれの行に順次行うシャッタ走査と、前記転送トランジスタをオンにすることによって、前記光電変換部の電荷を前記入力ノードに転送する処理を前記複数の画素のそれぞれの行に順次行う読み出し走査と、のそれぞれを行う走査回路と、
    前記読み出し走査において、前記容量可変手段を制御して前記入力ノードの容量値を設定する第1の制御部と、
    前記シャッタ走査において、前記容量可変手段を制御して前記入力ノードの容量値を設定する第2の制御部と、
    を有し、
    前記画素アレイは、複数の行をなすように配され、前記光電変換部を含まない複数のダミー画素と、複数の行をなすように配され、前記光電変換部が遮光された複数の遮光画素と、をさらに含み、
    前記第2の制御部は、前記走査回路が前記ダミー画素及び前記遮光画素の前記読み出し走査を開始した後に、前記走査回路が前記シャッタ走査を開始するタイミングと同期して、前記容量可変手段が前記入力ノードの容量値を設定するように、前記容量可変手段を制御する
    ことを特徴とする撮像装置。
  6. 入射光に応じた電荷を生成する光電変換部と、
    入力ノードを有し、前記入力ノードの電荷に応じた信号を出力する増幅トランジスタと、
    前記光電変換部で生成された電荷を前記入力ノードに転送する転送トランジスタと、
    前記入力ノードを所定の電圧でリセットするリセットトランジスタと、
    前記入力ノードの容量値を可変とする容量可変手段と、
    をそれぞれが含む複数の画素が、複数の行をなすように配された画素アレイと、
    前記転送トランジスタと前記リセットトランジスタとをオンにすることによって、前記光電変換部の電荷をリセットする処理を前記複数の画素のそれぞれの行に順次行うシャッタ走査と、前記転送トランジスタをオンにすることによって、前記光電変換部の電荷を前記入力ノードに転送する処理を前記複数の画素のそれぞれの行に順次行う読み出し走査と、のそれぞれを行う走査回路と、
    前記読み出し走査において、前記容量可変手段を制御して前記入力ノードの容量値を設定する第1の制御部と、
    前記シャッタ走査において、前記容量可変手段を制御して前記入力ノードの容量値を設定する第2の制御部と、
    を有し、
    前記第2の制御部は、前記画素アレイの2つの行の前記入力ノードに対し互いに異なる容量値を設定し得る
    ことを特徴とする撮像装置。
  7. 入射光に応じた電荷を生成する光電変換部と、
    入力ノードを有し、前記入力ノードの電荷に応じた信号を出力する増幅トランジスタと、
    前記光電変換部で生成された電荷を前記入力ノードに転送する転送トランジスタと、
    前記入力ノードを所定の電圧でリセットするリセットトランジスタと、
    前記入力ノードの容量値を可変とする容量可変手段と、
    をそれぞれが含む複数の画素が、複数の行をなすように配された画素アレイと、
    前記転送トランジスタと前記リセットトランジスタとをオンにすることによって、前記光電変換部の電荷をリセットする処理を前記複数の画素のそれぞれの行に順次行うシャッタ走査と、前記転送トランジスタをオンにすることによって、前記光電変換部の電荷を前記入力ノードに転送する処理を前記複数の画素のそれぞれの行に順次行う読み出し走査と、のそれぞれを行う走査回路と、
    前記読み出し走査において、前記容量可変手段を制御して前記入力ノードの容量値を設定する第1の制御部と、
    前記シャッタ走査において、前記容量可変手段を制御して前記入力ノードの容量値を設定する第2の制御部と、
    を有し、
    前記容量可変手段は、前記入力ノードの容量値を、少なくとも第1の容量値と、前記第1の容量値よりも大きい第2の容量値とのいずれかに可変とする構成を有し、
    撮像装置の初期設定において、前記第1の制御部及び前記第2の制御部は、いずれも前記容量可変手段を制御して前記入力ノードの容量値を前記第2の容量値に設定する
    ことを特徴とする撮像装置。
  8. 一部の行の前記シャッタ走査と一部の行の前記読み出し走査は、同一の期間に並行して行われることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 前記走査回路が、前記複数の画素の全ての行の前記読み出し走査を行っている間に、前記第1の制御部は、前記容量可変手段が前記入力ノードの容量値を変更しないように前記容量可変手段を制御し、
    前記走査回路が、前記複数の画素の全ての行の前記シャッタ走査を行っている間に、前記第2の制御部は、前記容量可変手段が前記入力ノードの容量値を変更しないように前記容量可変手段を制御する
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の撮像装置。
  10. 前記容量可変手段は、前記入力ノードが有する所定の容量に対し付加される容量値を変化させることにより、前記入力ノードの容量値を可変とすることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の撮像装置。
  11. 前記容量可変手段は、付加容量を含み、前記付加容量を前記入力ノードが有する所定の容量に対し接続又は非接続とすることにより、前記入力ノードの容量値を可変とすることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の撮像装置。
  12. 前記容量可変手段は、前記入力ノードの容量値を、少なくとも第1の容量値と、前記第1の容量値よりも大きい第2の容量値とのいずれかに可変とする構成を有し、
    メカニカルシャッタを用いた静止画撮影時において、前記第2の制御部は、前記容量可変手段を制御して前記入力ノードの容量値を常に前記第2の容量値に設定することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の撮像装置。
  13. 前記複数の画素のそれぞれは、
    1つのマイクロレンズによって導かれた光が入射される複数の前記光電変換部と、
    前記複数の光電変換部のそれぞれで生成された電荷を前記入力ノードにそれぞれ転送する複数の前記転送トランジスタと、
    を含むことを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の撮像装置。
  14. 請求項1乃至13のいずれか1項に記載の撮像装置と、
    前記撮像装置から出力される信号を処理する信号処理部と
    を有する撮像システム。
JP2015233675A 2015-11-30 2015-11-30 撮像装置、撮像システム及び撮像装置の駆動方法 Expired - Fee Related JP6663209B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015233675A JP6663209B2 (ja) 2015-11-30 2015-11-30 撮像装置、撮像システム及び撮像装置の駆動方法
US15/360,833 US10432880B2 (en) 2015-11-30 2016-11-23 Imaging apparatus, imaging system, and driving method for imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015233675A JP6663209B2 (ja) 2015-11-30 2015-11-30 撮像装置、撮像システム及び撮像装置の駆動方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017103537A JP2017103537A (ja) 2017-06-08
JP2017103537A5 JP2017103537A5 (ja) 2019-01-17
JP6663209B2 true JP6663209B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=58778314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015233675A Expired - Fee Related JP6663209B2 (ja) 2015-11-30 2015-11-30 撮像装置、撮像システム及び撮像装置の駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10432880B2 (ja)
JP (1) JP6663209B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016012904A (ja) * 2014-06-02 2016-01-21 ソニー株式会社 撮像素子、撮像方法、および電子機器

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6246436B1 (en) * 1997-11-03 2001-06-12 Agilent Technologies, Inc Adjustable gain active pixel sensor
US6512544B1 (en) * 1998-06-17 2003-01-28 Foveon, Inc. Storage pixel sensor and array with compression
US20030076431A1 (en) * 2001-10-24 2003-04-24 Krymski Alexander I. Image sensor with pixels having multiple capacitive storage elements
US7075049B2 (en) * 2003-06-11 2006-07-11 Micron Technology, Inc. Dual conversion gain imagers
JP4931232B2 (ja) * 2007-07-04 2012-05-16 キヤノン株式会社 撮像装置及びその処理方法
US8077237B2 (en) 2007-10-16 2011-12-13 Aptina Imaging Corporation Method and apparatus for controlling dual conversion gain signal in imaging devices
US8324550B2 (en) * 2010-06-22 2012-12-04 Aptina Imaging Corporation High dynamic range imaging systems
TWI456990B (zh) * 2011-04-08 2014-10-11 Pixart Imaging Inc 高動態範圍影像感測電路及高動態範圍影像讀取方法
KR101241466B1 (ko) * 2011-04-13 2013-03-11 엘지이노텍 주식회사 픽셀 어레이, 이를 포함하는 이미지센서 및 그 구동 방법
US9628732B2 (en) * 2013-08-23 2017-04-18 Semiconductor Components Industries, Llc Imaging systems and methods for performing column-based image sensor pixel gain adjustments
JP5623607B2 (ja) * 2013-08-30 2014-11-12 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
US9929204B2 (en) * 2014-03-13 2018-03-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Unit pixel of image sensor, image sensor including the same and method of manufacturing image sensor
JP6075646B2 (ja) * 2014-03-17 2017-02-08 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法、並びに電子機器
JP6339851B2 (ja) * 2014-05-01 2018-06-06 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法
JP5897752B1 (ja) * 2015-05-14 2016-03-30 ブリルニクスジャパン株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法、電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017103537A (ja) 2017-06-08
US10432880B2 (en) 2019-10-01
US20170155857A1 (en) 2017-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11758305B2 (en) Comparator, ad converter, solid-state imaging device, electronic apparatus, and method of controlling comparator
CN107079116B (zh) 摄像元件、驱动方法和电子装置
US9635290B2 (en) Solid-state image sensing device and electronic device
JP6776011B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
KR101340112B1 (ko) 고체 촬상 장치, 고체 촬상 장치의 구동 방법 및 촬상 장치
JP6482186B2 (ja) 撮像装置及びその駆動方法
US9025064B2 (en) Solid-state imaging device, imaging device, and signal readout method
JP5205155B2 (ja) 固体撮像素子
US8004587B2 (en) Solid-state imaging device, signal processing method for the same, and imaging apparatus
JP2012195734A (ja) 固体撮像装置、撮像装置、電子機器、及び、固体撮像装置の駆動方法
JP5630991B2 (ja) 撮像装置
US9100600B2 (en) Anti-blooming shutter control in image sensors
US8848079B2 (en) Solid-state imaging device and imaging system using buffered counter value of a counter
JP6223000B2 (ja) 撮像装置
JP2013051575A (ja) 固体撮像装置、撮像装置および撮像方法
JP5475482B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP2012134666A (ja) 固体撮像装置
JP2006217421A (ja) 固体撮像装置
JP6663209B2 (ja) 撮像装置、撮像システム及び撮像装置の駆動方法
JPH11261899A (ja) 固体撮像装置
US20210006742A1 (en) Image sensor and timing controller thereof
WO2012020520A1 (ja) 固体撮像素子
JP2016092594A (ja) 撮像装置及び固体撮像素子の駆動方法
JP6632357B2 (ja) 撮像装置の駆動方法、撮像装置、撮像システム
JP2014064211A (ja) 撮像素子及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20171214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6663209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees