JP6663097B2 - 吸光度および蛍光に基づく水処理パラメータの決定 - Google Patents

吸光度および蛍光に基づく水処理パラメータの決定 Download PDF

Info

Publication number
JP6663097B2
JP6663097B2 JP2017523366A JP2017523366A JP6663097B2 JP 6663097 B2 JP6663097 B2 JP 6663097B2 JP 2017523366 A JP2017523366 A JP 2017523366A JP 2017523366 A JP2017523366 A JP 2017523366A JP 6663097 B2 JP6663097 B2 JP 6663097B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
absorbance
fluorescence
value
water treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017523366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017538112A (ja
Inventor
アダム マシュー ギルモア
アダム マシュー ギルモア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Horiba Instruments Inc
Original Assignee
Horiba Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Horiba Instruments Inc filed Critical Horiba Instruments Inc
Publication of JP2017538112A publication Critical patent/JP2017538112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6663097B2 publication Critical patent/JP6663097B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/001Processes for the treatment of water whereby the filtration technique is of importance
    • C02F1/004Processes for the treatment of water whereby the filtration technique is of importance using large scale industrial sized filters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/008Control or steering systems not provided for elsewhere in subclass C02F
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F5/00Softening water; Preventing scale; Adding scale preventatives or scale removers to water, e.g. adding sequestering agents
    • C02F5/02Softening water by precipitation of the hardness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/33Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using ultraviolet light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/18Water
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/18Water
    • G01N33/1806Biological oxygen demand [BOD] or chemical oxygen demand [COD]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/18Water
    • G01N33/1826Organic contamination in water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F2001/007Processes including a sedimentation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/005Processes using a programmable logic controller [PLC]
    • C02F2209/008Processes using a programmable logic controller [PLC] comprising telecommunication features, e.g. modems or antennas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/02Temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/06Controlling or monitoring parameters in water treatment pH
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/07Alkalinity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/08Chemical Oxygen Demand [COD]; Biological Oxygen Demand [BOD]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/11Turbidity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/20Total organic carbon [TOC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/21Dissolved organic carbon [DOC]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/30Measuring the intensity of spectral lines directly on the spectrum itself
    • G01J3/36Investigating two or more bands of a spectrum by separate detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/42Absorption spectrometry; Double beam spectrometry; Flicker spectrometry; Reflection spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/44Raman spectrometry; Scattering spectrometry ; Fluorescence spectrometry
    • G01J3/4406Fluorescence spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N2021/6417Spectrofluorimetric devices
    • G01N2021/6421Measuring at two or more wavelengths
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N2021/6482Sample cells, cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N2021/6484Optical fibres
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N2021/6491Measuring fluorescence and transmission; Correcting inner filter effect
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N2021/6491Measuring fluorescence and transmission; Correcting inner filter effect
    • G01N2021/6493Measuring fluorescence and transmission; Correcting inner filter effect by alternating fluorescence/transmission or fluorescence/reflection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/27Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration
    • G01N21/274Calibration, base line adjustment, drift correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/12Circuits of general importance; Signal processing
    • G01N2201/121Correction signals
    • G01N2201/1211Correction signals for temperature

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)

Description

本開示は、生物学的酸素要求量(BOD)、化学的酸素要求量(COD)、全有機炭素(TOC)、トリハロメタン生成能(THMFP)等の、水処理設備で使用するパラメータを、吸光度/蛍光分光分析を用いて特定した成分に基づく間接定量に関する。
地表水源を処理する設備を含む水処理プラントは通常、設備から流出する排水ならびに処理中に生成され得る中間副生物に関して、行政上の各種要求を満たさなければならない。米国では、水処理プラントは、ハロゲン化/塩素化消毒剤で処理済水を消毒する前に、凝集工程により全有機炭素(TOC)濃度を低減することが、環境保護庁(EPA)により義務付けられている。
TOCを監視する各種ツールや機器が開発されてきたとはいえ、TOCのオンライン監視だけでは、有毒な消毒副生成物(DBPs)の形成を回避するのに必要とされる効果的な凝集量および消毒量の決定に求められる試料の芳香特性に関する必要情報が得られない。芳香族性はTOCの主要特性であり、ハロゲン化消毒剤を用いることで有毒な発癌性DBPとなってしまう化学反応性を決定する。
現行の慣習では、具体的なUV吸光度の計算式として知られるSUVA=A254(m−l)/TOC(mg/l)によって凝集効果を評価する目的で、254nm(A254nm)の吸光度とTOC濃度とを、別の機器/検出器を用いて別々に測定する。TOCとSUVAの技術は、異なる水源(water sources)に対して再現性のある評価を提供できない。これは、水源の有機組成物の芳香特性は、特定の水源であっても時間が経過するにつれて変化し、また異なる複数の水源間においても変化することが多いためである。更に、TOC計と吸光度検出器のパラメータに動的な同時性が欠如していることや、従来行われてきた別々の検出方法に固有の伝搬ノイズ/干渉(inherent propagated noise/interferences of the separate detection methods)に起因して、SUVAパラメータは不正確なことが多い。TOCとA254は共に、数種類の干渉を受けやすい。独立した蛍光データを使用することにより、主要な干渉の影響を改善する手段を提供することができる。
米国における水処理プラントに関する従前の規制では、配水システム全体での消毒副生成物の形成レベルの平均測定を義務付けられていた。しかし、最近のEPA規制では、配水システムのうち異なる複数の領域における消毒副生成物の形成レベルの、局所平均を監視することを義務付けている。システムの広い範囲の平均を監視するだけでは、他よりもDBPを形成する傾向がある局所的な領域を十分に検出できないので、EPAの消毒副生成物規則2(DBPR2)に概説されている最近の規制に違反しているかもしれない。これは当然のことながら、処理工程の局所領域に対するTOCおよび芳香族性の評価を、より正確にかつ精度よく行う必要性を高めている。
EPAが規定する手法(例えばEPA法415.3等)を用いて計算されるA254、TOCおよびSUVAの不正確さは、両検出器の読取り値が単一点の読取り値を集めたものであり、そのため反応性有機種に関する凝集処理効果についての定性的な情報が欠如するという事実が原因であるかもしれない。上述のとおり、読取り値に与える影響については、無機炭素や鉄等の金属および蛍光を発するか発しないかわからない未知の混入物を含む、多数の干渉要因または混同要因を考慮しなければならない。また、オンラインDBP計(ガスクロマトグラフ)のように、オンラインTOC計は較正から非常に外れやすい。大半の水処理プラントでは、こうした装置を設置して維持する余裕がない。しかしながら、最近の規制要求によって、米国の水処理プラントの多くは大幅なインフラ変更(数千万ドル)を検討しており、これには例えばMIEX樹脂処理工程等のオゾン分解工程およびイオン交換工程の追加が含まれる。
水処理パラメ−タを決定するコンピュ−タ実行方法は、励起波長に応じて放出される第1ピ−ク発光波長と少なくとも第2ピ−ク発光波長とを含む水試料の蛍光発光スペクトルの測定をコンピュ−タにより受信し、水試料の励起波長で得た吸光度測定をコンピュ−タにより受信し、第1ピ−ク発光波長に対する第2ピ−ク発光波長との測定比あるいは少なくとも第1ピ−ク発光波長と第2ピ−ク発光波長とを含む複数のピ−ク発光波長の測定の和との測定比をコンピュ−タにより決定し、少なくとも測定比と吸光度測定との線形結合に基づき水処理パラメ−タの値をコンピュ−タにより算出することを含む。本発明では干渉やこれに関連する読み取り値の変動にさらされるTOC計等の機器に依存するのではなく、吸光度と蛍光の分光分析によって特定した成分比に基づき化学的酸素要求量(BOD)、化学的酸素要求量(COD)、全有機体炭素(TOC)、トリハロメタン生成能、ハロゲン化酢酸生成能(それぞれHAAFPとTHMFP)等の水処理設備で用いるパラメ−タの間接定量を提供してもよい。
ある実施形態では水処理工程を制御するためのコンピュ−タ実行方法は、励起波長に応じて作成した所定の波長範囲で処理前水試料の第1蛍光発光スペクトルを測定し、第1蛍光発光スペクトルを所定のピ−ク値に正規化し、励起波長に応じて作成した所定の波長範囲で処理後水試料の第2蛍光発光スペクトルを測定し、第2蛍光発光スペクトルを所定のピ−ク値に正規化し、第1ピ−ク正規化蛍光発光スペクトルと第2ピ−ク正規化蛍光発光スペクトルとを比較して溶存有機炭素(DOC)の変化を決定し、DOCの変化に基づき水処理工程を制御することを含む。
実施形態では凝集−沈殿又は凝集のみの工程を組み入れた水処理工程を監視するシステムを含んでもよい。システムは、凝集−沈殿工程の導入(または入口、inlet)でのオンライン試料採取のために配置されて第1励起波長に応じて導入試料の第1蛍光発光スペクトルを測定する第1機器、凝集−沈殿工程からの排出のオンライン試料採取のために配置されて第1励起波長に応じて排出試料の第2蛍光発光スペクトルを測定する第2機器と、第1機器と第2機器と通信して第1蛍光発光スペクトルと第2蛍光発光スペクトルとを比較して凝集−沈殿(又は軟凝集)工程を制御するように構成されるコンピュ−タとを含んでもよい。
本開示の各種実施形態によるシステムと方法は多数の利点がある。例えばオンラインで吸光度を補正した蛍光励起発光分光法を用いて、生物学的酸素要求量(BOD)、化学的酸素要求量(COD)、全有機体炭素(TOC)、トリハロメタン生成能(THMFP)などの水処理設備を監視又は制御するための1つ又は複数の水処理パラメータをより正確で精度よく間接定量するために実施形態を使ってもよい。
各種実施形態では水処理システムの1つ又は複数の重要点に配置された1つ又は複数のオンライン機器によってTOC、芳香族性及びSUVAパラメータを同時決定する。オンライン機器の同期化され較正されたネットワークはおよそ数ミリ秒から数秒で完全な紫外可視(UV−VIS)吸光度及び補正後蛍光発光スペクトルを提供し、リアルタイム又は準リアルタイムで1つ又は複数の処理工程を監視及び制御する。本開示のシステム及び方法の実施形態によって現行の水処理インフラ技法(凝集の強化又は粒状活性炭の追加によるものなど)の費用効果を改善しやすくなり、予測される消毒副産物(DPB)のスパイク波形が改善されるとともに、DBPの可能性が低い場合には凝集剤の過量投与が回避される。
本開示の実施形態によるオンライン吸光度分光分析と蛍光分光分析によって未知の汚染物質を新成分として特定又は警告してもよい。本開示の実施形態による水処理パラメータの間接定量システム又は方法は分光分析によって各種用途又は工程の指定処理パラメータを決定して処理工程を監視及び/又は制御するモデルを使用してもよい。各種実施形態のシステム及び方法によって逆浸透、精密濾過、限外濾過、膜バイオリアクタ、順浸透(セラミック膜)を含む様々な膜系の膜汚染物質を検出してもよい。汚染物質には関連するスペクトルピークがある場合もある。よってシステム及び方法を淡水化、廃水再利用、産業処理を含む様々な処理プラントならびに膜技術を使用する船上バラスト浄化システムに用いてもよい。地表水処理、廃水処理、産業処理工程を含む各種用途にモデルを転化してもよい。各種実施形態ではモデルを下水処理のタンパク質様ピークに同調させて生体酸素要求量(BOD)又は化学的酸素要求量(COD)の間接定量を行ってもよい。同様にモデルを油再生用途の油ピーク等に同調させてもよい。酸素濃度は吸光度データと蛍光データを評価することによってオゾン処理監視の成分種の量子収率のインフルエンサとしてモデルで定量化し得る別の要因である。オゾン処理と関連する水溶液の酸素は一定化学種の(衝突消光による)蛍光量子収率を下げるが、それ自体の吸光消衰係数は通常下がらない。よって蛍光強度と吸光度の変化を評価することで処理工程の作用として酸素濃度と濃度変化を評価できる。
本開示の実施形態によるシステム又は方法のその他用途及び利点としてC1〜C4成分の水準又は比率を分析することで生物活性炭(BAC)フィルタの交換期間を効果的に監視し精度よく決定するための使用が含まれる。BAC活性は主にオゾン処理に続くタンパク質様ピークに影響を及ぼす。これには年間何百万ポンドの活性炭や何百万ドルをも節約する可能性がある。ある水処理設備の見積りでは、生物活性炭床の供給者が毎年交換するという推奨に従うよりもBACフィルタ床の耐用寿命を数年にわたって延長でき非常に大きな経費節約となり、有効性を正確に測定できる。
1つ又は複数のマルチチャネル検出器とともに機器を用いることでオフライン分析技法に比べて吸光度データと蛍光データの収集と処理が有効に即座に(数秒内)行われる。開示された代表的な実施形態に基づきアルゴリズムを容易に較正し確認することができ、具体的には凝集、オゾン、その他工程によって取り除かれた化合物を正確かつ精度よく定量化できる。
オンライン吸光度測定とオンライン蛍光測定を例えば比濁分析濁度ユニット(NTU)、塩素量及び残留物、pH、アルカリ度(硬度)、温度を含むその他オンライン監視品質基準と組み合わせてもよく、これは継続的に更新され較正される予測モデルに容易に取り込むことができ、消毒副生物生成能とTOCを高効率に決定してもよい。
本開示の上記利点やその他利点及び構成は添付図面と関連して好ましい実施形態の下記詳細説明から解釈するとすぐに明らかになる。
図1は、地表水処理用の代表的な水処理設備と、本開示により決定された水処理パラメータを用いて1つまたは複数の処理工程を監視および/または制御する機器の配置とを示す概略ブロック図である。 図2は、本開示の実施形態に係る水処理パラメータの間接定量に用いるための、吸光度測定および吸光度補正した蛍光励起発光スペクトル測定を行うために用いてもよい機器を示す概略ブロック図である。 図3Aおよび図3Bは、本開示の実施形態に係る、水処理パラメータの間接定量のための、システムまたは方法の較正および動作を示す概略フローチャートである。 図3Aおよび図3Bは、本開示の実施形態に係る、水処理パラメータの間接定量のための、システムまたは方法の較正および動作を示す概略フローチャートである。 図4〜図8は、本開示の実施形態に係る、水処理パラメータの間接定量に用いるためのC1およびC2、または類似の化学成分の成分濃度を決定する例を示す。 図4〜図8は、本開示の実施形態に係る、水処理パラメータの間接定量に用いるためのC1およびC2、または類似の化学成分の成分濃度を決定する例を示す。 図4〜図8は、本開示の実施形態に係る、水処理パラメータの間接定量に用いるためのC1およびC2、または類似の化学成分の成分濃度を決定する例を示す。 図4〜図8は、本開示の実施形態に係る、水処理パラメータの間接定量に用いるためのC1およびC2、または類似の化学成分の成分濃度を決定する例を示す。 図4〜図8は、本開示の実施形態に係る、水処理パラメータの間接定量に用いるためのC1およびC2、または類似の化学成分の成分濃度を決定する例を示す。 図9は、本開示の実施形態に係る吸光度測定と蛍光測定とを用いた、例えば溶存有機炭素(DOC)、全有機炭素(TOC)、またはトリハロメタン生成能(THMFP)等の、水処理工程パラメータまたは指標を決定するためのシステムまたは方法の動作を示すフローチャートである。
本開示に係るシステムと方法の各種代表的な実施形態を詳細に説明する。しかし、代表的な実施形態は例示に過ぎず、本開示によるシステムと方法を別の各種態様で具体化してもよいと解される。図面は必ずしも一定の比率に縮小しているわけではなく、特定の構成部品の詳細を示すために過大視または縮小した構成もある。よって、ここで開示する特定の構造や機能の詳細は、限定的と解されるのではなく、当業者が本発明を様々な形で採用する際の代表的な原理でしかないと解される。概略フローチャートまたはブロック図は、システムまたは方法の代表的な実施形態の動作を示すために提供されてよい。特定の用途では、ステップまたは工程の順序が不要な場合もあり、描写と説明を簡易にするために省略したステップもあり、図示したステップまたは工程を個々および/またはサブセットで繰り返すこともあると当業者は認識しているものとする。同様に、本明細書で記載する1つまたは複数の効果を提供ために、図示または記載しているステップの全てが必要ではない場合もある。
また、当業者であれば理解するように、図面のいずれか1つを参照して図示し説明した本開示の各種構成を、1つまたは複数の他の図面に示した構成と組み合わせ、明白に図示または説明していない本発明の実施形態を作り出してもよい。図示した構成を組み合わせれば典型的な用途のための代表的な実施形態となる。しかし、本開示の教示と一致するように、構成を各種組み合わせおよび修正することが、特定の用途または実施にとって望ましい場合もある。
様々な水処理工程を有する代表的な水処理設備を示す概略ブロック図を、図1に示す。地表水処理に用いる代表的な水処理工程に関する各種実施形態を図示し説明するが、各種実施形態には別の種類の水処理設備および/または工程が含まれてもよい。以下詳述するように、本開示に記載する構想を、多様な処理工程に適用して、工程を監視および/または制御してもよい。本開示の実施形態にかかる吸光度測定および蛍光測定を用いたオンライン監視は、各種水処理工程を監視または制御するための複数のパラメータの正確さおよび精度を改善するのに用いられてもよく、パラメータにはBOD、COD、DOC、TOC、THMFPおよびその他各種パラメータが含まれるが、これに限定されない。
多数の変形例が存在するものの、大半の地表水処理設備は、希釈、凝集/軟凝集、沈殿、濾過および消毒を含む複数の主要工程を有する。水源の種類および予測される汚染物質に応じて、その他各種化学的処理または工程を用いてもよい。水源の保護および管理プログラムの有効性に基づく水源の質ならびに経時変化によって、処理または工程の複雑さや種類が左右される。
図1に示すように、代表的な地表水処理設備100は、102に概して示すような川、池および貯水池等の1つまたは複数の源泉から地表水を受け取る。水処理設備100は、1つまたは複数の保留区域、タンクまたは貯水槽104を含み、水源を希釈または混合してもよい。1つまたは複数の源泉からの注入口および/または源水を組み合わせた後の注入口に、光学機器110をオンライン配置(positioned online)してもよい。オンライン機器110は、その後の処理工程を監視または制御する際に用いられる、吸光度測定および蛍光測定に基づいて直接的または間接的に定量されてもよい1つまたは複数の水処理パラメータを、リアルタイムで監視しやすくする。オンライン機器110は、局部監視または制御コンピュータ/サーバ120と、有線または無線ネットワーク116を通じて通信してもよく、また同様に、インターネットやクラウド等の広域ネットワーク(WAN)を通じて通信する1つまたは複数のリモートコンピュータ/サーバ150と通信してもよい。加えて、オンライン機器110は、以下に詳述する現場較正用の較正線源114に、1つまたは複数の光ファイバまたはケーブル112を介して光学的に接続されてもよい。同様にオンライン機器110は、吸光度測定や蛍光測定を行う他の類似の機器122、124、126と、有線または無線ネットワークを介して直接的または間接的に通信してもよい。オンライン機器110はまた、pHセンサ130、TOC計132、濁度検出器134、温度センサ136および硬度センサ138等のセンサまたは計器と、有線または無線ネットワークを通じて直接的または間接的に通信してもよい。機器、センサ、検出器、計器等の種類、数および位置は、特定の用途や実施ごとに変わってもよいことを、当業者は認識することができる。
特定の用途や実施に応じて、複数の光学機器110および126のように別々の機器を備えるのではなく、単一(または共通)の機器を用いて、特定の処理工程の前後の水処理パラメータの測定または監視をしてもよい。配管106、108を設けて、1つまたは複数の処理工程の、上流または下流からのオンライン試料を、単一/共通の機器に送ってもよい。これにより、所望の処理工程を監視するのに必要な機器の数を減らすことで経費を削減することができるが、共通の場所へ水試料を追加的に送り制御することや、機器を通る試料の流れを変更するために必要な手動または自動ハードウェアの追加によって、経費削減が縮小する場合もある。上記のとおり、機器または監視装置は、処理プラントでの必要不可欠な工程に関連する重要な場所に配置されてもよい。これには通常、少なくとも凝集−沈殿後の注入口と、プラント排水位置とが含まれる。これらの位置に配置されるオンライン監視装置、またはこれらの位置からオンライン試料を受け入れる1つまたは複数の中央監視装置または共通監視装置は、一定の時間間隔で水流を試料採取するように用いられてもよい。特殊なタイプの処理設備用に、水処理パラメータ、および関連する測定手順または決定手順を開発してもよい。本開示の実施形態に係る、代表的な水処理パラメータと関連する代表的な測定方法または手順を以下に説明する。
水処理設備100は、それぞれ140a、140bで概略的に示すような、軟凝集および/または凝集工程を含んでもよい。既知のように、凝集/軟凝集では、小さな浮遊粒子をくっ付けて、沈殿しやすいまたは濾過しやすい大きい粒子を形成するように、化学凝集剤または濾過助剤を追加または混ぜ合わせてもよい。凝集剤の種類および量は、水の微生物成分および化学成分によって決められてよい。この工程は、沈殿工程と相まって、水から有機炭素材料を除去して、その後の消毒処理/工程160の間に、望ましくない消毒副生成物が形成されることを低減するように用いられてもよい。凝集工程は、下流側または凝集工程140の後に配置された機器124からの測定結果と、本明細書でさらに詳述する機器110、122等の、1つまたは複数の上流側の機器と比較することで、監視および/または制御されてもよい。
とりわけ、大きい固体を含む水処理の用途では、沈殿(settling)または沈殿(sedimentation)工程(不図示)が軟凝集/凝集工程140a、140bの後に続いてもよい。沈殿または沈殿工程は、沈殿池(a basin or pond)において水の流れを遅くし、重たい要素を水流の流れで次の工程に運ぶことなく、底に沈殿させる。オンライン機器124は、このような沈殿工程の下流側に配置され測定を行い、測定結果と、例えば機器122または110等の上流側の機器の測定結果と比較することによって、この工程を監視または制御するのに用いられる1つまたは複数の水処理パラメータを決定してもよい。ある用途では、沈殿工程または沈殿前工程(不図示)は、希釈工程104の前に用いられてもよい。
沈殿または沈殿後に、単一または複数ステップの濾過工程150で、水から粒子を濾過する各種方法を採用してもよい。濾過の種類は原水の質に基づいて変更してもよい。濾過が暗に意味するように、水は、粒子、微生物および/または汚染物質を捕獲し除去する材料を通過する。砂、粉砕無煙炭または粒状活性炭(GAC)等の粒状体が、濾過媒体として使われることが多い。種類および大きさが異なる媒体を層状にして異なる流量で作動してもよい。いくつかの用途では膜濾過を用いてもよいが、膜の目詰まりのため重度に汚染した水源には適さない場合もある。米国において、膜濾過は、特定の用途や別の種類の濾過との組み合わせで使用されるようになってきている。オンライン機器126は、濾過工程150の下流側に配置され、その工程を監視または制御するための水処理パラメータを決定するのに用いられる、その工程に関連する測定を行ってもよい。図示した代表的な実施形態では、オンライン光学機器126は、濾過工程150後の水試料を受け入れてもよく、同様に消毒工程160後の試料を受け入れてもよい。
濾過工程と濾過前の工程が水中の汚染物質を物理的に取り除くことに焦点を置いている一方で、物理的な除去工程を通過した細菌およびウィルスを死滅または不活性化させるのに消毒を用いてもよい。ウィルス、およびジアルジア等の微生物を、塩素によって効果的に死滅させる。クリプトスポリジウム等の一部の微生物は塩素に耐性がある場合もあるが、オゾンや紫外線による処理の影響を受けやすい。国によっては、塩素を用いずにオゾンやUV光源によって細菌やその他微生物を死滅させてもよい。光学機器の代表的な用途や関連する水処理設備の監視や制御において、消毒工程160では化学消毒が設けられるが、有機炭素成分と反応して望ましくない消毒副生成物が生成されることもある。消毒剤は、例えば塩素、クロラミン(塩素+アンモニア)、オゾン、紫外線、二酸化塩素を含んでもよい。塩素消毒の利点は、水が配水システム170を通って移動する間に細菌を死滅させ続けることにある。不利な点としては、潜在的に有害な消毒副生成物を生成する可能性があることである。水中の過剰な塩素は、水中の有機材料と結合して、トリハロメタン等の物質を形成し得る。これは生涯に渡って晒されると人の健康への様々な悪影響につながる。本開示の実施形態による1つまたは複数の水処理工程またはパラメータを1つまたは複数のオンライン機器により監視および/または制御して、消毒工程160をより精度よく監視かつ制御することに加えて、凝集工程140bのような1つまたは複数の上流側工程をより精度よく監視かつ制御することによって、消毒副生成物を削減してもよい。
その他各種処理工程によって、全体の処理工程の各地点で水を処理または調整してもよい。例えば、飲料水に化学物質を加えて、硬度(軟度)、pHおよびアルカリ度を調整することで、例えば配管、貯蔵タンクおよびビル配管システムを含む配水システム170の腐食を低減してもよい。同様に、フッ化物を水に加えて口腔衛生を向上させてもよい。
図2は、本開示の実施形態による水処理パラメータの間接定量に使用する吸光度測定と吸光度補正した蛍光励起発光スペクトル測定(absorbance corrected fluorescence excitation-emission spectra measurements)を行うために用いてもよい機器の概略ブロック図である。共有され同時係属中の「吸光度と蛍光に基づく水処理パラメ−タの決定」という名称の米国特許出願番号14/527,753(弁理士事件簿番号HJY0198PUS)に機器及び各種代替手段を詳しく記載しており、その開示内容を引用によりここに全面的に組み入れる。同時係属中で共有の米国特許出願番号13/042,920(参照することにより、その開示の全体が本明細書の取り込まれる)に開示されるような、その他の機器を用いて、本開示に係る同様の吸光度測定と吸光度補正した蛍光測定を行ってもよい。そのような機器を実装する市販のものとしては、米国ではニュージャージー州エジソンのホリバ・インスツルメンツ社のホリバ・サイエンティフィック部門から市販されているAQUALOG(登録商標)がある。
図2に概略的に示すように、機器110等の代表的な機器は励起光源202を具備してもよく、これは白色光フィルタ206と励起フィルタ208等の1つまたは複数のフィルタと組み合わせて用いる、狭帯域または広帯域光源204を含んでよい。あるいは、白色光フィルタ206を、励起フィルタ208と組み合わせて用いる白色光ダイオードに替えてもよい。別の実施形態では、励起フィルタと組み合わせた光源の代わりに、所望の励起波長の光を発光する励起ダイオードを用いてもよい。以下に詳述するように、励起フィルタ208(または励起ダイオードまたは励起源)を選択して、波長が254nmでバンド幅が約2nmの狭帯域光を提供する。光源202からの光はビームスプリッタ210を通過し、一部が基準検出器212に反射されて光補償および温度補償を行う。励起を監視し補正する基準ダイオードまたは基準検出器212を用いることで、蛍光励起スペクトルのトレーサブルな光学補正を行い、入力光源のドリフト(または光源光量の変化, input lamp drift)を補償することができる。
ビームスプリッタ210を透過した光は、フロースルーキュベット214(flow-through cuvette)を通過する。試料室は、本実施形態ではフロースルーキュベット214(flow-through cuvette)により実現されるものであり、一定の光路長を有しており、石英ロッド/ガイド(不図示)を用いて配置されている。図1を参照して、上記に説明した1つまたは複数の処理工程またはステップからの水は、分析のためフロースルーキュベット214に送られる。
キュベット214を通過した光は、ファイバリンク220につながれ、マルチチャネル検出器250(各実施形態においてCCD装置によって実現される)に送られる。ファイバリンク220は、線形に配列された複数のファイバを含み、キュベット214を通って伝わった光を、格子(または回折格子、grating)232と検出器250の別の部分とに送り、1つのCCDまたはその他のマルチチャネル検出器250を吸光度測定と蛍光測定の両方に用いて機器の費用を削減してもよい。これは、複数のステップまたは工程を監視または制御する機器/監視装置のネットワークを、本開示の実施形態の水処理設備内に組み入れることに関するシステム費用を削減するのに特に有利である。さらに、ファイバ結合またはファイバリンク220を用いることで、マルチチャネル検出器250の較正時に、波長およびスペクトルの精度のために、固体状態の基準物質および/または較正光源114から注入された光の差し込みが容易になる。本明細書で詳述するように、これで機器の現場較正が容易になる。
試料の蛍光によりフロースルーキュベット214内で生じた光は、放射フィルタ230を通過して格子232に至る。格子232は、オーダーソート放射フィルタ(order sorting emission filter)246を通過した光がマルチチャネル検出器250に至る前に、当該光を複数の波長帯域に分離する。同様に上記のとおり、吸光度測定結果を得るために、キュベット214を通過した光は、ファイバ結合リンク220を移動して格子232に送られ、そして検出器250に送られる。機器110はコンピュータ252を含み、吸光度測定結果および蛍光測定結果を受けとり、吸光度測定結果を用いて蛍光スペクトルを補正する。測定結果は、ローカルまたは広域ネットワーク116を通じて、別のコンピュータ/サーバ120、150に伝達され、各種水処理パラメータの決定や水処理工程の監視および制御に使用されてもよい。あるいは特定の機器に関連付けたコンピュータによって水処理パラメータを決定し、それらを中央監視/制御コンピュータ、サーバまたはシステムに伝達してもよい。各機器に関連付けたコンピュータは各種機器制御機能を行ってもよく、例えば、キュベット214に送られる試料水の制御、光源202からの光を遮断するように配置された1つまたは複数のシャッタ(具体的に図示していない)の制御、または較正中等に使用する吸光度測定または蛍光測定の光路の制御等各種機器制御機能を行ってもよい。コンピュータはまた、基準検出器212を用いて測定結果を補正してもよい。
機器の別の実施形態では、別々のマルチチャネル検出器−分光器を使用して、蛍光測定と吸光度測定を行うことができる。しかし、1つのマルチチャネル検出器−分光器を備えた機器を使用して、同時に蛍光と吸光度を測定することに様々な利点がある場合もある。このような機器の主な利点は、吸光度と蛍光両用のマルチチャネル検出器によってスペクトルが全て補正されると共に波長較正が整合され、迅速なデータ収集と処理が効率化されることである。
図3Aと図3Bは、本開示の実施形態による水処理パラメータの間接定量システムまたは方法の較正および動作を示す概略フローチャートである。図3Aと図3Bのフローチャートに示されるように、1つまたは複数のオンライン検出器110、122、124、126を単体で用いて、または検出器ネットワーク内で通信するpHセンサ130、TOC計132、濁度検出器134、温度センサ136および硬度センサ138等の1つまたは複数のセンサおよび計器と組み合わせて用いて、吸光度スペクトルデータと蛍光スペクトルデータから、全有機炭素(TOC)や溶存有機炭素(DOC)等の水処理パラメータを決定または評価する。各オンライン光検出器110、122、124および126を別のオンライン光検出器と同期させてもよい。TOC(またはDOC)の測定値およびその他パラメータを、規定に従い周期的に処理ステップまたは工程と関連させて、オンラインセンサおよび光学機器を点検してもよい。
選択処理ステップで光学機器/検出器110、122、124、126を配置し、全芳香族炭素濃度、基調クロロフィル波長、基調石油または汚染物質波長、BOD/CODのタンパク質ピーク等について、254nm(A254)を含むがこれに限定されない選択された励起波長で、完全な吸光度スペクトル(complete absorbance spectrum)やインナーフィルタ効果の補正をした(inner-filter effect corrected)の蛍光発光スペクトルを監視する。定期的にDOCを記録することで、処理ステップに応じて光学オンライン計器を較正し、そして処理設備またはプラント内または両者間での品質の違いを原因付けることができる。
図3Aと3Bの代表的な実施形態では、光学機器110、122、124および126から得た吸光度測定と蛍光測定によって、例えば溶存有機炭素(DOC)または全有機炭素(TOC)等の水処理パラメータを下記のように決定する。
254nmにおける吸光度(A254nmで示す)は:
A254nm=ε254nm・DOC・l
に相当し、ここでε254nmはモル吸光係数、DOCは溶存有機炭素濃度であり通常(mg/l)で表される。lは吸光度経路長である。DOCには通常、合計で3つから4つの明確なスペクトル成分(C1〜C4)または254nmで励起すると蛍光発光が異なる下記の天然由来種が含まれる:

Cl=高分子量フミン/フルボ酸(励起(ex)254nm、発光(em)475nm);
C2=中−低分子量(MW)フミン/フルボ酸s(ex254nm、em425nm);
C3=タンパク質様成分(ex254nm、em350nm);
C4=低分子量タンパク質様成分(ex254nm、em325nm)

自然供給地表水のほぼ全てを、スペクトル分散の99%超を占める成分C1〜C3の和としてモデル化できる。そして、254nmで励起した蛍光スペクトルは、特定の水処理工程または一連の工程に応じた3つまたは4つの成分のいずれかの変化を評価するのに必要な99%超の情報を含む。
C1、C2、A254、pH、温度等の各種工程パラメータを選択して、DOC、TOC、THMFP等の所望の監視パラメータを間接定量してもよい。適切なパラメータを選択する際に、監視パラメータと関係または相関のある、C1、C2、pH、温度等のパラメータを特定してもよい。こうしたパラメータを特定してから、パラメータの線形結合を決めてもよい。例えば、xA254+yCl/C2+zpH+...等の線形結合がある。測定値と線形物(linear product)との関係によって、例えば多重線形回帰(MLR)等の多数の曲線適合方法のいずれかを用いて、傾きやx、yおよびzの倍率(またはスケールファクター)を決めてもよい。特定の用途では、この工程を代表的な試料からの測定と共に時間をかけて繰り返し、線形結合に用いる傾き、倍率および/またはベースパラメータを微調整して、ベースパラメータと監視パラメータとの所望の相関を達成してもよい。
水処理工程を監視する一実施形態において、監視パラメータとしてTOCを選択した。TOCの間接定量に用いる線形結合のためのベースパラメータを選択し、傾きと倍率を決めて、SUVA値と相関するC1とC2の成分濃度または値を選択した。これはSUVAと芳香族DOC成分とが相関するからである。A254/DOC値は、C1とC2の芳香成分濃度と相関する。C1成分は、芳香族性指数と分子量(MW)が最も高いフミン成分であり、高いSUVA芳香族性指数と最も強く相関する。C2成分は、MWと芳香族性が低いフルボ/フミン成分であり、そのため低いSUVA芳香族性指数と相関する。C1とC2よりも深いUV吸光度および発光度を有するC3およびその他成分は、一般的に凝集の影響が低く、従って凝集とあまり相関性がない。これらは、C1とC2に比べて芳香族性はかなり低く、凝集に関わらず変動する傾向にあるため、芳香族性の有効な予測子ではない。このように、TOCまたはDOCのMLR予測の際に、C3とC4成分が含まれると、選択した工程監視パラメータの補正や予測能力が劣る結果になるため、こうした成分は選択しなかった。
254nmでの励起に応じる290−600nmで測定されるDOC蛍光スペクトルの積分を以下に示す:
254nmで励起した各成分(C1−C4)の量子的な寄与は、通常以下のように定義される:
ここで、温度(T)と(pH)が量子的寄与に影響することもあるが、4つの成分間の寄与率の差異は統計的に通常ごくわずかであり、4つの成分の処理工程でpHの役割も小さく、つまり典型的な地表水処理の用途において、温度とpHは通常は大きな要因ではないが、より広義の適用モデルでは考慮される。
水処理では、量子収率の変更または新たな蛍光成分の生成ではなく、主として成分(Cx)の相対濃度の変更によって、見かけモル吸光係数(ε254nm)を直接変更する。このように、254nmで励起した蛍光スペクトルの(正規化された)スペクトルプロファイルを評価することで、成分C1〜C4の相対濃度を直接測定する。特定の処理工程または一連の処理工程の前後に採取した試料からとらえた正規化されたスペクトルプロファイル(normalized spectral profiles)によって、本開示に記載した工程を監視および/または制御してもよい。図5〜8に概略的に示し記載するような各種技術によって、スペクトルプロファイルを評価してもよい。
(代表的な処理例として)凝集による最も大きい影響は、Ctot=(Cl+C2+C3)の成分全体または合計に対するC1の濃度が低減することによって、芳香濃度を直接測定することができる見かけモル吸光係数(ε254nm)が低減することである。Cl:Ctot比は、A254/DOCの傾きの変化と線形関係にあり、かつその主な原因となり、これは特定UV吸光度(SUVA)とも称される。多くの用途において、各種処理工程は全成分C1〜C4に等しく作用しないこともある。このように、特定工程を監視または制御するための特定比率は異なってもよい。例えば、凝集処理工程ではC3とC4の濃度を大きく変えない。よって、DOC等の対応処理パラメータを決め、C1:CtotではなくC1:C2比を用いて、工程を監視、評価および/または制御してもよい。
上記記載からわかるように、Cl:Ctot=xSUVAとなり、xは単純線形倍率であるため、以下の場合でも関係は依然として線形のままである:

DOC=A254nm/ε254nm・l

なぜなら、この例ではモル吸光係数(ε254nm)の変化は、Ctotが示す成分の合計と線形関係にあるからである。
前述のとおり、地表水処理において、C4は自然成分として通常検出されない。しかし、C4を特定種の汚染物質を検出するために監視してもよく、C4は下水を発生源とする廃水や下水処理水を受け入れる水源には非常に多く存在している。特定の処理設備100内または処理設備間における、異なる検出器110、122、124、126等からのスペクトルをネットワークで比較することで、C1〜C4が示す成分の変化を継続的に監視して評価することができる。代表的な比較を図5〜8に示し記載する。
本開示の光信号処理は、DOCの相対的および絶対的な成分変動の2つの主な原因を監視できるように設計されている。天然および人工の源泉の変動について、DOC成分の相対的な寄与は、雨や嵐、火事、落ち葉、藻類異常発生、下水放出等を含む、源水の複数の要因によって異なる。処理工程の変動について、凝集工程と濾過工程の主な効果は、総DOCならびに芳香族炭素成分の相対比に影響を及ぼすことである。当該処理工程の主な機能は、規制された望ましくないハロゲン化消毒副生成物が、DOC内に含まれる前駆体成分を減らすことによって形成される可能性を低減することである。
図3Aと図3Bのフローチャートは、代表的な実験または測定の手順または方法を示し、特定の水処理工程の監視点または制御点で用いてもよい機器較正を含む。間接的に定量され、算出され、または測定される水処理パラメータは、監視または制御される特定処理工程によって異なってもよい。
図3Aは、本開示の実施形態による水処理パラメータの間接定量で用いるための、代表的な較正工程を示すフローチャートである。310に示すように、較正されたDOC計を用いてDOCを測定する。例えば製造業者が指定したDOC計の較正手順、および/または規制機関または標準化団体が許可した較正工程と合わせて、市販のDOC計を用いてもよい。その後、ブロック312に示すように、図2を参照し記載し示したような機器によって、A254およびSUVAパラメータを決定する。各種実施形態において、原料のまま、沈殿、および排水の試料セットに対する通常の水処理(または別設備の)プラント運転の初期較正期間の間(例えば30〜90日)に、米国EPA法415.3に従い、A254とSUVAパラメータとを決定する。
引き続き図3Aを参照すると、314に示すように、機器を用いて、254nmの励起に応じて吸光度を補正した蛍光スペクトル(例えば290nmから少なくとも約600nmの範囲で)を測定または取得する。あるいは、ブロック310から、DOCとA254のそれぞれの測定値のために、完全な蛍光励起発光スペクトル(FEEM)を得てもよい。それからブロック316に示すように、1つまたは複数の定量分析手段を用いて、試料内の構成要素または成分を定量化する。定量分析手段は、主成分分析(PCA)、平行因子分析(parallel factor analysis、PARAFAC、PCAの総括)、古典的な線形回帰(CLR)、ピーク値分析等を含み、試料内の複数成分それぞれを特定または定量化してもよい。このステップには、監視または制御される特定工程に関係がある各種成分の定量化が含まれてもよい。本開示による各種実施形態では、水処理工程の監視および/または制御に用いるための上述の成分C1〜C4を定量化する。
あるいは、または組み合わせて、ブロック318に示すように成分の絶対濃度比を決定してもよい。ある実施形態において、切片が0mg/lに固定された線形係数(xとy)として用いるための、C1:C2の絶対濃度比を、対応するA254測定と共に決定し、DOCを予測する。本開示の実施形態では、図4〜8を参照して詳述するように、大まかな一次関数(x[Cl]:[C2]+yA254)によって予測したDOCを表してもよい。
ブロック320に示し、かつ図4に詳述するように、多重線形回帰(MLR)を用いてxの係数、yの係数および対応する傾きを決定してもよい。322に示すように、ブロック320で決定した予測MLRモデルを評価し、分散分析(ANOVA)によって相関係数を決定し、傾きの信頼区間を決定する。
ブロック324に概ね示すように、較正を定期的に確認してもよい。これ自体は較正工程の一部ではないものの、代表的な水処理工程の図示する目的で記載した。特に、継続的な試料採取モードで予測MLRモデルを応用し、例えば毎日のバッチ分析と比較して定期的な再評価を行ってもよい。C1:C2比を芳香指標の代理として決定し、SUVAと比較してもよい。
図3Bのフローチャートに示すように、ある実施形態において、254nmへの励起フィルタ処理に応じて、機器110等のCCD−分光器で蛍光発光スペクトル(例えば250nmから600nm)を測定してもよい。ブロック340では、後で使用するために非一時的なコンピュータ可読記憶媒体に記憶されているデータを有するブランク(lで示される)を用いて機器を較正してもよい。342に示すように、オーダーソートされたフォトダイオードアレイ分光器を用いて、白色光(l)源(例えば250nmから800nm)で吸光度測定が行われる。344に示すように、250nmから600nmの吸光度スペクトルを、−log(l/l)として算出する。その後346に示すように、機器を用いて試料セルの蛍光スペクトルを決定する。ある実施形態において、フロースルーキュベットを通る試料の流れは、吸光度測定および蛍光測定の間は止められる。しかしながら、別の実施形態では、試料水は測定中に継続して流れてもよいが、これによって変動が追加導入される結果になることもある。
348に示すように、吸光度スペクトルデータ(250nm〜600nm=−log(l/l))を用いて、補正された蛍光スペクトルを算出し、第1および第2インナーフィルタ効果(IFE)を調整してもよい。254nmで励起した蛍光発光スペクトルは、タンパク質(芳香族アミノ酸)に関連するTOC留分(TOC fraction)(C3、C4)に関する定量的な情報を提供するが、(図示した代表的な実施形態で)より重要なのはSUVAパラメータに関連する低分子量芳香族性(C2)、高分子量芳香族性のフミンとフルボ酸成分(C1)を提供することである。それから350に示すように、蛍光強度C3、蛍光強度比C2:C1、吸光度A254に基づいて、選択した水処理パラメータ、この例ではSUVAおよびTOC、を算出または決定する。吸光度データと蛍光データに基づき、TOC計によって測定したTOCと予測したTOCとの所定の関係を用いて、TOCを決定することができる。これは、例えば本明細書に詳細に示し説明したように、吸光度および蛍光の線形結合として示されることもある。
その他の水処理パラメータもまた、吸光度測定と蛍光測定によって決定または算出してもよい。図3Aおよび3Bに示す代表的な実施形態においては、352に示すように、pH、温度(T)、塩素添加量および残留物の測定によって、例えばトリハロメタン(THM)およびハロゲン化酢酸(HAA)のような消毒副生成物生成能(DBFP)に関する水処理パラメータを予測または決定する。354に示すように、1つまたは複数の水処理パラメータを、指定した時間間隔または定期的な時間間隔で、関連する警告/準拠しきい値(warning/compliance threshold)と比較してもよい。較正後または数値モデルを用いて、タンパク質発光(protein emission)(330nmと350nm)と関連するC3、C4の濃度、低分子量フミン/フルボ成分(420nm)のC2濃度、高分子量フミン/フルボ成分(450−475nm)のC1濃度等の、1つまたは複数成分の濃度変化を評価してもよい。356に示すように、各制御点(または制御項目、control point)または処理工程の水処理パラメータを記録および/またはプロットしてもよい。
図4〜8は、本開示の実施形態による水処理パラメータ決定システムまたは方法で使用する成分濃度および/または比率の決定例を示す。図示した代表的な実施形態では、上述のとおりC1とC2の成分濃度を決定する。しかし、特定の用途や実施によっては、追加成分濃度または別の成分濃度、および/または比率を決定してもよい。410に示すように、代表的な処理工程または一連の処理工程の前後で採取した試料について、254nmの公称波長を有する励起源に応じた吸光度スペクトルを、オンライン機器から収集する。続いて、416に示すA254の値を、成分値または比率(この例では、C2:C1)と組み合わせて使用し、418に示すようにTOC等の予測した水処理パラメータを間接的に定量する。図示した実施形態では、データ412が示すような処理工程(この例では凝集)前に採取した試料と、データ414が示すような処理工程後に採取した試料について、吸光度スペクトルを波長の関数としてプロットする。よって、データ412は原水試料の吸光度を示し、データ414は処理後の水試料を示す。吸光度データは、グラフ430に示す蛍光スペクトルデータのインナーフィルタ効果(IFE)の補正(420で示す)のために用いられてもよく、254nmの励起公称波長に応じた補正後の発光波長の関数として、正規化した強度(normalized intensity)が示される。特定の用途や実施によっては、許容できる結果を得るためにIFEが必要ではない場合もある。430に示す蛍光スペクトルは、処理前(原)モデルデータ432、処理後モデルデータ434、処理前(原)測定データ436および処理後データ438を含む。本明細書に詳細を記載するように、試料データは、高い相関度を有する、有効な3成分(C1〜C3)の平行因子分析モデルと一致する。
ブロック440、442、444および446に概ね示し、そして詳細を図5〜8を参照して示し説明するように、各種定量分析方法によって蛍光スペクトルデータ430を分析し、芳香成分強度(例えばC1とC2等)および比率(C1:C2またはC2:C1等)の変化を決定することができる。450に示されるこれらの分析から得た成分濃度または比率を、416に示すA254nmの測定値と組み合わせ、418に示す多重線形回帰(MLR)によってTOCを算出する。測定データの関数としての予測データを含むグラフ418が示すように、予測またはモデル化データは、上述のように測定または直接定量したデータと略線形関係を示す。多重線形回帰(MLR)460を用いて、図3Aと図3Bについて上記説明したように、xの係数とyの係数とを決定し、本例では全有機濃度(TOC)について、416が示すA254吸光度データと、C2:C1として表されるC1とC2あるいはCtot:Clの比率または成分濃度に対応する450が示す蛍光データとの線形結合として処理パラメータをモデル化した。各種実施形態において、成分濃度比の代わりにではなく成分濃度を用いる。同様に成分濃度の算出が不要であってもよい。むしろ本明細書で詳述するピーク高さのような、成分濃度と相関するパラメータを用いてもよい。
データ418が示す強い正の相関関係が表するように、TOC等の水処理パラメータを間接定量するのに吸光度データと蛍光データを用いることができる。この際、対応するTOC計を必要とすることなく対応するモデルを用いて定量することができり。これによって、上述のようにオンライン機器で処理工程を正確に監視できることに関し様々な利点がもたらされる。とりわけ、吸光度データと蛍光データを用いることで、時間の経過または水源間で芳香特性が変異するかもしれない異なる水源に対して、再現性のある評価を提供できる。吸光度測定と蛍光測定との動的な同時性によって、SUVAをより的確に決定し、従来実施されてきたTOC計による、別個の検出方法の伝搬雑音および干渉を除去することができる。本開示の実施形態により提供されるより正確かつ高精度のTOCおよび芳香族性の評価によって、水処理設備のより厳しい規制を遵守することが容易になる。
図4に示す代表的な実施形態によって、TOCを間接定量できることを説明したが、SUVA、THMFP等の他の水処理パラメータを同様に決定してもよい。
上述のように、特定の処理工程または一連の工程内の所望の点からの試料を分析できるように配置された異なる複数の検出器から得た吸光度スペクトルと補正された蛍光スペクトルとを比較することで、特定の用途で監視されるC1〜C4またはその他の成分の変化を継続的に監視して評価することができる。特定の水源、または特定の処理工程もしくは一連の工程による濃度比の変化に関連するスペクトル形状変化を定量評価するために、各種数値演算を採用してもよい。
図4を参照して示し説明したように、ブロック440、442、444および446に示した蛍光スペクトル分析が可能であり、図5〜8を参照して詳細に示し説明するように芳香成分強度および/または関連比の変化を決定することができる。図示した代表的な実施形態において、こうした分析から得た成分比をA254nmの測定値と組み合わせ、多線形重回帰(MLR)によってTOCを算出できる。
図5は、原試料と処理試料の主成分C1、C2およびC3に関するデータの古典的な最小二乗適合(CLS)を示し、芳香成分C1およびC2の相対変化を示す。300nmから600nmの波長の関数として強度データを図示する。データ510は、代表的な処理工程前の原試料のC1を示し、データ512は処理後の排水試料を示す。同様に、データ514は原試料の成分C2の強度を示し、データ516は排水試料の成分C2の強度値を示す。データ518は成分C3の強度値を示し、データ520は排水試料のC3の強度値を示す。データ522は、原試料の成分C1、C2およびC3の和の強度値を示し、データ524は排水試料における成分の和の強度値を示す。
図6〜8は、最小二乗法曲線適合を行う必要なく定量的情報を提供する数値的アプローチを示す。図6は、正規化したスペクトルによって、どのように原スペクトルと処理後スペクトルの差を算出し、C1とC2の濃度変化に比例するスペクトル強度変化を測定できるのかを示す。データ600は、処理前または源水(raw)のピークを正規化した吸光度補正蛍光スペクトルデータ610と、処理後または排水のピークを正規化した吸光度補正蛍光スペクトルデータ612と、差分データ614とを示すデータを含む。図6に示すように、処理前データから処理後データへのスペクトル重心の変化または移動(シフト)は、負の値の差スペクトルとなる。これは、凝集処理工程中のC1成分の除去に関するピーク波長の中心移動によるものである。ピーク差分データの大きさまたは変化を、620に示す。
図7は、原試料と処理後試料のスペクトルの正規化積分によって、C1成分およびC2成分の変化に比例する領域における、差異または変化を算出することを示す。データ700は、処理前または原試料に対する正規化した累積積分データ710、処理後または排水試料に対する正規化した累積積分データ712、および差スペクトルデータの正規化累積積分データ714を含む。領域720は、関連する波長範囲についての差分データ714の積分に対応する。波長の関数として各処理ステップのスペクトルの累積積分の正規化は、正規化された積分スペクトルのステップ間の差異として評価された量的な変化を確認するのに、最も効果的な手段かもしれない。図7に示すように、差スペクトルの信号領域720は、正であり、かつ凝集処理工程による成分比の変化に対して線形的である。対応する関連成分の特定と、特定の成分濃度または成分濃度比に関する特定処理工程または一連の工程の効果とによって別の種類の処理工程について同様の結果が得られることもある。図7のデータが示し、また図8を参照して詳細に示し説明するように、差分データ714のピークに関する波長の座標または値の変化または移動は、成分濃度の変化に定量的に関連していてよく、特定処理工程または一連の処理工程を監視および/または制御するために用いられてもよい。
図8は、各スペクトルのうちピークから−20nmの波長座標、ピークの波長座標、ピークから+20nmの波長座標を用いて、C1成分強度およびC2成分強度の変化をどのように算出できるのかを示す。線810は、処理前または原試料データを示し、線812は処理後または排水試料データを示し、線814は差分データ、または線810と812との間の変化を示す。図8に示すように、ピーク820は、処理前から処理後で、14nm移っている。ピーク830は、処理前から処理後で約17nm移り、ピーク840は、約21nm移っている。
図4〜8に示すように、吸光度分光分析および蛍光分光分析を利用して、試料内の新成分としての未知の混入物の存在を特定してもよい。当業者であれば認識するように、同種の成分モデルを、下水処理(BODまたはCOD)のためのタンパク様のピークや油再生のための油のピーク等に調整してもよい。他の励起波長を特定の用途のために用いてもよく、254nmは、全ての天然DOC成分の励起スペクトルの中で非常に高い信号ピークである。酸素濃度は、成分の量子収率のインフルエンサとしてモデルで定量化することができる、別の因子であることを認識しなければならない。よって、同様の分析を、オゾン処理の監視および制御に用いてもよい。
システムおよび方法は、正規化された蛍光スペクトルの形状、領域(または面積)および最大値の相対的変化に主に依存しているため、上述のように較正された古典的な最小二乗法(CLS)手段によって蛍光データを既知の成分スペクトルの形状に合わせるのではなく、レシオメトリックな分析、サブトラクティブな分析、および/またはデリバティブな分析に基づいて、蛍光スペクトルの成分濃度変化を算出して、そして算出を加速できる。また、関連するオンライン機器に適切な励起フィルタおよび格子を備えて、吸光度範囲と蛍光範囲を広げて藻類のクロロフィルおよび補助色素を含めることができる。さらに、複数のタンパク質成分(C3)間の関係を用いて、上述のような汚水処理のために、生物化学的酸素要求量および化学的酸素要求量のパラメータを監視することもできる。
開発中およびモデルの妥当性確認中に、試料を採取して水路からの原水源と、凝集/濾過処理後の原水源との、蛍光および吸光度のスペクトルデータを比較した。蛍光のインナーフィルタ効果のために補正した完全な蛍光励起発光マトリックス(EEMs)を用いて、TOC計で別個に測定した全有機炭素の試料を平行に測定することで、データ処理に使用したモデルを最初に確認した。
EEMデータセットは、当初204個の試料を含み、高い相関度(98%超)および折半法で確証された(split half validated)相関度(97.8%超)を備える、確証された3成分の並行因子分析モデルに合致させた。3つの成分は、低分子量フミン/フルボ成分(C1)、高分子量フミン/フルボ成分(C2)、タンパク質成分(C3)として明確に特定された。凝集/濾過処理後に採取した試料の分析から、処理によって、C1に比べてC2の相対濃度が下がり、C3への影響があるとしてもごくわずかであることが証明された。
A254nmおよびTOCパラメータから算出されたSUVAデータを、数日かけて収集した試料の分析データの関数としてのC2:C1成分比と比較し、試料が変化することの効果を監視した。SUVAパラメータとC2:C1比とを比較することで、本開示の実施形態による、吸光度を補正した蛍光機器で同時測定したC2:C1比を用いて(別々の吸光度読み取り値とTOC計読取り値によって測定する)、SUVAの変化をより的確に測定できることが証明された。SUVAの算出により、原水は4よりも大きく、沈殿および排水試料は概して約2〜3であり、処理済試料内に多く(>19〜13%)の散乱物(scatter)があることが示された。
TOCに関する線形因子であるC2:C1比は、処理試料の変動係数が低く(<5〜3%)、3つの処理間で芳香族性変化の解像度(resolution)がよいというSUVA傾向を反映した。分析日時の関数としてA254およびTOC計のデータを監視して、源水構成物の変化の一貫性を示した。SUVA算出に使用したTOCおよびA254の測定値を用いて、処理によって、原水と処理水との2つの線形関係が、SUVAとC2:C1比とに一致する結果になったことが証明された。このデータに基づくと、TOCの関数としての原データセットと処理データセットとの線形関係の変化は、ベールの法則に従ったC2:C1成分比の相対的な減少によって決定される試料のモル吸光における系統的変化と一致することが明らかである。
よって、C2:C1比、濃度またはその他の関連する値、およびA254値を知ることで、データセットのTOCの算出(多重線形回帰または同様方法による)が1つの推算式を用いて可能になることを、本開示は認識している。多重線形回帰の計算式の結果は、TOCの的確度と精度が高い(R>0.988)ことを示している。よって、蛍光発光スペクトルおよび吸光度スペクトルを知ることで、<<0.5から>10mg/lの範囲でTOCのオンライン操作ができる信頼度の高い1つの機器で、SUVAおよびTOC濃度を同時決定できる。本開示によるオンライン機器は、動く部分が少ない機器を用いて、各試料について、これらの(あるいは同様の)水処理パラメータまたは指標を数秒内に決定できる。
図9は、本開示の実施形態による吸光度測定と蛍光測定によって、溶存有機炭素(DOC)、全有機炭素(TOC)またはトリハロメタン生成能(THMFP)等の水処理工程パラメータを決定するシステムまたは方法を示す、詳細なフローチャートである。910に示すように、吸光度スペクトルと蛍光スペクトルのブランク情報をネットワークの各検出器のために記録する。そして912に示すように、スペクトルの較正、レスポンスおよび光学明瞭度(清浄度)について、各検出器を同期する。各種実施形態において、較正用CCD分光器、標準物質光源(reference material light sources)および試料に遠隔ファイバアクセスすることで、検出器を現場で較正してもよい。
912に示すように、手動または自動制御弁で試料の流れを一時的に止め、その後の吸光度および蛍光の決定のために特定試料をフロースルーキュベットに送り、下記のように分析を同期することができる。914に示すように、各検出器の位置で所望の信号対雑音比が得られるまで、オーダーソートフィルタ付き(OSF)CCD−分光器を用いて、完全なUV−NIR吸光度スペクトルを230〜800nmの範囲で測定する。916では、蛍光経路を閉じて、吸光度測定中に散乱光がこの経路に侵入してCCDに至ることを防ぐ。918に示すように、基準ダイオード信号で吸光度経路を補正して光源の変動に対処する。
930に示すように、試料の蛍光発光スペクトルを254nmで励起し、各検出器位置で所望の信号対雑音比が得られるまで信号を積算する。932では、発光経路にフィルタをかけて励起光を排除し、吸光度/透過率経路を閉じて、蛍光測定中にCCD照射がこの経路を通過するのを防ぐ。934では、発光スペクトル応答と基準ダイオードに対し蛍光スペクトルを補正する。936では、吸光度スペクトルからA254nm値を評価し、閾飽和値を超える場合には、関連付けたメッセージを生成する。938では、飽和警告の記録がない場合、吸光度スペクトルデータによって第1および第2インナーフィルタ効果補正を蛍光スペクトルデータに適用して、正しい蛍光応答を得る。
940では、積分合計が1になるように正規化された(normalized to unity)累積積分曲線を算出することにより、各検出器からの蛍光スペクトルを処理する。942では、各ステップから得た処理水信号を源水信号から減算して、関連する処理工程の効果を評価する。944では、領域と波長ピークおよび幅の観点から差分曲線を評価し、処理工程(代表的な一実施形態では凝集工程である処理工程)においていつ所望の効果があったのかを決定する。946では、上述の波長座標評価(wavelength coordinate evaluations)および数式を用いて、A254nm値で、累積積分曲線データと差分曲線データを更に処理し、溶存有機炭素(DOC)合計の等価物を算出/校生するために用いる原信号データパラメータを提供する。
また、図9に示すように、950では、成分濃度比の累積積分信号を評価する。ここで複数の方法(952では、各C1〜C4の較正後基準スペクトル寄与の和に基づく典型的な最小二乗法回帰およびその後のC2:C1(またはCtot:Cl)強度比の算出を含むがこれに限定されない)のいずれか1つを用いる。954では、残差の和を所定の閾値と比較することで評価して、未知の混入物質または較正上の問題を決定/検出して警告することができる。956に示すように、拘束非線形回帰(restrained nonlinear regression)を適用して、別々の成分を維持できるが、ピーク幅と中心パラメータの僅かなずれは許容される。958に示すように、積分曲線の波長強度指標をC2:C1比に対し線形補正するが、通常、C1とC2に比べて、C3とC4成分は、254nmの芳香吸光度(励起)への相対寄与が非常に低い。C3とC4の凝集への相対感度は統計的に無効であることが多いため、これらを条件から除外することでC1濃度とA254nmの相関関係が改善する傾向にある。
960に示すように、別々のA254nmとC2:C1(またはCtot:Cl)の強度比に基づき、多重線形回帰から得たパラメータ係数xとyによって、DOC=x(A254nm)*y(C2:C1)に従い、DOCを算出する。ここで、xとyは線形係数、典型的には回帰は切片0と単一の傾きに制約され、予測相関容量と重要度を増加させる。上記の単純な多重線形回帰(MLR)式によって、対応する時間に対応する処理ステップ(位置)から得たバッチモード比較で採取したTOC計のデータによって、A254nmとC2:C1(またはCtot:C1)信号を較正し、予測容量のxとyを決定する。条件y*(C2:Cl)を、特定UV吸光度係数(SUVA)としてより広く知られるパラメータに定義上線形に相関付ける。なぜならA254nmとDOCとの線形関係を決定する水試料の相対成分濃度の変化は、C2:C1(またはCtot:C1)によって示されるからである。
線形解析は、各成分のモル吸光係数は処理に応じては一定のままであり、A254nmの変化は、絶対成分濃度および相対成分濃度の変化を示すだけであるという認識に基づく。また、各成分の蛍光量子収率も処理中は一定であり(独立しても両者関係においても)、正規化された蛍光スペクトルの変化と積分形状も、成分濃度の相対変化を示すに過ぎない。量子収率の微小な変化も、吸光度および蛍光の関係に応じて測定/検出される場合、蛍光スペクトルモデル化で説明できる。このような変化をpH、温度、溶存酸素濃度と関連付けてもよい。
上述のとおり、A254nmとC2:C1(またはCtot:Cl)比によって、プラント操作において、対応する計量器で測定された複数の変数を含む可能性のある多重線形回帰機構において、消毒副生成物生成能を正確に予測することもできる。相関/決定的パラメータには、塩素量および残留物、接触時間、温度、pH、アルカリ度および濁度を含めることができるがこれに限らない。典型的なトリハロメタン生成能予測(THMFP)式は以下のように定義される:

THMFP(ppb)=a(A254nm)+b(C2:Cl)+c(pH)+d([Cl−])+e(T)+f([Alk])

ここで、a、b、c、dおよびeは線形係数である。典型的には、TOC予測と同様に、切片0と統一された傾きを、一次方程式フィットパラメータに限定して予測相関関係を増大させることができる。
当業者であればわかるように、上述の代表的な実施形態では、C2:C1またはC1:C2等の成分比を用いてもよい。あるいは(または組み合わせて)、特定の用途や実施によっては、成分濃度、成分値、または成分濃度もしくは値と相関するその他パラメータを用いてもよい。例えば、上述のように特定成分に関するピーク高を用いることができる。更に、各種実施形態では発光スペクトル測定または放射光の分散を必要とせず、いくつかの用途ではダイオードを検出器として用いて許容できる結果を出してもよい。同様にいくつかの実施形態ではIFE補正が不要な場合もある。
よって、本開示による水処理または同様の工程監視の各種実施形態では、凝集化学物質および造粒活性炭等の関連する処理化学物質の使用(典型的な用途では毎月数万ドルの発注)を節約または削減することができる。同様に各種実施形態では、DOC除去に必要な作業に関する生物活性炭(bGAC)の使用を節約または削減することもできる。同様に、実施形態では逆浸透(RO)、順浸透(FO)、膜バイオリアクタ(MBR)、精密濾過(MF)および限外濾過(UF)の用途について、膜汚染および関連するポンピングエネルギを削減し、また膜損傷を削減し、膜耐用寿命を増加させることもできる。各種実施形態による水処理パラメータのオンライン監視によって、オゾン処理を最適化し、味覚および香気への拒絶を削減することができる。更に各種実施形態によって、油を含む有機汚染物質の検出を改善することもできる。
典型的な実施形態を上記説明したが、こうした実施形態によって本開示に係る水処理パラメータまたは指標を決定するための試料分析システムまたは方法の可能な形態を全て記載することを意図しているのではない。むしろ、明細書で使用した用語は限定的用語ではなく説明的用語であり、開示の本質や範囲を逸脱することなく各種変更を行ってもよいとが解される。上述のとおり、各種代表的な実施形態の構成を明示的に図示または記載していない方法で組み合わせて更に別の実施形態を形成してもよい。利点を提供するものとして、あるいは1つまたは複数の所望の特性に関して別の実施形態よりも好ましいものとして各種実施形態を説明したが、当業者であれば気づくように、1つまたは複数の特性を妥協して具体的な用途や実施に依拠する所望のシステム属性を達成してもよい。こうした属性には費用、強度、耐久性、ライフサイクルコスト、市場性、外観、梱包、大きさ、有用性、重量、製造性、組立性、操作等が含まれるが、これらに限定されない。ここに記載した1つまたは複数の特性に関して別の実施形態または先行技術の実施ほど望ましくないとここに記載した実施形態は開示範囲に含まれておらず、特定の用途に対しては望ましいこともある。

Claims (8)

  1. パラメータを決定するためのコンピュータ実行方法において、
    コンピュータにより、励起波長に応じてそれぞれ放出された第1ピーク発光波長と少なくとも第2ピーク発光波長とを含む、試料の少なくとも2つの蛍光発光スペクトルの測定結果を受信する工程と、
    前記試料の励起波長で得た吸光度測定値を、前記コンピュータにより受信する工程と、
    前記吸光度測定値に基づき前記蛍光発光スペクトルを補正する工程と、
    前記第1ピ−ク発光波長と関連する第1成分値と、前記第2ピ−ク発光波長と関連する第2成分値とを、前記コンピュータを用いて決定する工程と、
    (a)前記第1成分と前記第2成分の蛍光発光スペクトル間の関係に関して較正した少なくとも1つの係数と、
    (b)(i)前記第1成分値と前記第2成分値の線形結合又は非線形結合、
    (ii)前記第1成分値と前記第2成分値の比率、及び/又は
    (iii)前記第1成分値と少なくとも前記第2成分値の合計に対する前記第1成分値の比率と、
    (c)前記吸光度測定値と、
    に基づいて、前記パラメータの値を前記コンピュータにより算出する工程と、を含む方法。
  2. 前記第1成分値と前記第2成分値は第1成分濃度と第2成分濃度とを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記関係は、前記第1ピーク波長および前記第2ピーク波長における前記蛍光発光スペクトルの強度を含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記試料は水試料であり、前記パラメータは水処理パラメータであり、
    DOC計により決定したDOC値、を前記コンピュータにより受信する工程と、
    前記水試料の吸光度測定値を前記コンピュ−タにより受信する工程と、
    前記吸光度測定値に基づき、A254値およびSUVA値を前記コンピュータにより決定する工程と、
    DOC値およびA254値のそれぞれに対する蛍光発光スペクトルを前記コンピュータにより受信する工程と、
    前記第1成分値と前記第2成分値を含む複数の成分値のそれぞれの第1線形係数と第2線形係数とを決定する工程と、
    前記第1線形係数を乗じた前記第1成分値と前記第2成分値との比率と、前記第2線形係数を乗じた前記A254値との線形結合に基づき、前記水処理パラメ−タ値を決定する工程とを更に含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記水処理パラメータはトリハロメタン生成能(THMFP)であり、
    前記水試料のpH測定値を受信する工程と、
    前記水試料の温度測定値を受信する工程と、
    前記水試料のアルカリ度測定値を受信する工程とを更に含み、
    算出する工程は、前記pH、前記温度および前記アルカリ度と、前記比率および前記吸光度測定値との線形結合を更に含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記蛍光発光スペクトル測定値は、各ピーク発光波長と関連する成分種濃度を示す所定の発光波長範囲の値の積分を含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記吸光度測定値および前記蛍光測定値が単一の共通の機器から得られる、請求項1に記載の方法。
  8. 前記吸光度測定値および前記蛍光測定値は実質的に同時に得られる、請求項1に記載の方法。
JP2017523366A 2014-10-29 2015-10-19 吸光度および蛍光に基づく水処理パラメータの決定 Active JP6663097B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/527,752 2014-10-29
US14/527,752 US9670072B2 (en) 2014-10-29 2014-10-29 Determination of water treatment parameters based on absorbance and fluorescence
PCT/US2015/056138 WO2016069301A1 (en) 2014-10-29 2015-10-19 Determination of water treatment parameters based on absorbance and fluorescence

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017538112A JP2017538112A (ja) 2017-12-21
JP6663097B2 true JP6663097B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=55851873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017523366A Active JP6663097B2 (ja) 2014-10-29 2015-10-19 吸光度および蛍光に基づく水処理パラメータの決定

Country Status (6)

Country Link
US (3) US9670072B2 (ja)
EP (1) EP3213054B1 (ja)
JP (1) JP6663097B2 (ja)
CN (1) CN107148567B (ja)
SG (2) SG11201703257RA (ja)
WO (1) WO2016069301A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102541059B1 (ko) * 2022-09-26 2023-06-13 주식회사 빈텍코리아 고정밀도를 갖는 toc 분석용 광센서 및 이를 포함하는 toc 측정시스템

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10184892B2 (en) * 2014-10-29 2019-01-22 Horiba Instruments Incorporated Determination of water treatment parameters based on absorbance and fluorescence
US10807882B2 (en) * 2015-06-23 2020-10-20 Trojan Technologies Process and device for the treatment of a fluid containing a contaminant
CN107367476B (zh) * 2016-05-13 2021-02-19 Bl技术股份有限公司 评估水的生物降解能力的方法和系统以及其在水处理中的应用
SE1650816A1 (en) * 2016-06-10 2017-11-21 Bomill Ab A detector system comprising a plurality of light guides and a spectrometer comprising the detector system
JP6719291B2 (ja) * 2016-06-24 2020-07-08 オルガノ株式会社 水処理装置の有機分離膜の洗浄方法
JP6719292B2 (ja) * 2016-06-24 2020-07-08 オルガノ株式会社 水処理システムにおける水中の有機物評価方法及び水処理システム
GB201614497D0 (en) * 2016-08-25 2016-10-12 Rs Hydro Ltd Water quality sensing
CN107796775A (zh) * 2016-09-07 2018-03-13 科思创聚合物(中国)有限公司 一种废水中有机物浓度的检测方法
FR3064364A1 (fr) * 2017-03-27 2018-09-28 S.P.C.M. Sa Methode de dosage de polymeres cationiques
CN107540125A (zh) * 2017-09-28 2018-01-05 珠海格力电器股份有限公司 净水设备及其过滤控制方法和装置
WO2019169295A1 (en) * 2018-03-02 2019-09-06 Ecolab Usa Inc. Ultralow range fluorometer calibration
CN108776109A (zh) * 2018-04-17 2018-11-09 江西省科学院 一种定量评估猪场污水处理过程中有机物状况的方法
FR3083868B1 (fr) * 2018-07-13 2020-07-17 Suez Groupe Procede de determination d'une dose de coagulant pour le traitement d'une eau brute
CN109195129A (zh) * 2018-08-29 2019-01-11 安徽辰控智能科技有限公司 一种隐蔽安装的企业排污行为监管终端
US11255783B2 (en) * 2018-08-30 2022-02-22 Board Of Trustee Of The University Of Arkansas Systems and processes for early detection of biological ammonia oxidation in water using fluorometry
IL262298A (en) * 2018-10-11 2020-04-30 The State Of Israel Ministry Of Agriculture & Rural Development Agricultural Res Organization Aro Vo System and method for quantifying bacteria in water by fluorescence range measurement and machine learning
CN111323396A (zh) * 2018-12-14 2020-06-23 中国林业科学研究院资源昆虫研究所 一种测定紫胶色酸a含量的方法
WO2020131435A1 (en) 2018-12-21 2020-06-25 Ecolab Usa Inc. Quick tracer injection for monitoring osmosis membrane integrity
CN109459397B (zh) * 2018-12-26 2021-02-23 南京波思途智能科技股份有限公司 一种基于光谱高差特征的水质参数预测方法
CN114641342B (zh) * 2019-10-25 2024-10-08 株式会社钟化 聚合物水分散液的制造方法
CN111999258B (zh) * 2020-07-03 2022-06-17 桂林理工大学 一种面向光谱基线校正的加权建模局部优化方法
CN111650141B (zh) * 2020-07-06 2021-06-22 湖南大学 一种基于多波长吸光度的水质监测方法、仪器和系统
CZ2020544A3 (cs) * 2020-10-06 2022-04-13 Envi-Pur, S.R.O. Způsob úpravy vody a zařízení k provádění tohoto způsobu
CN112881353B (zh) * 2021-01-11 2022-11-15 江西师范大学 一种测定水体中溶解性有机碳浓度的方法和装置
US11505478B2 (en) 2021-03-22 2022-11-22 Marmac Water Llc Automated methods and systems for optimized zeta potential chemical dosing in water treatment systems
CN113484294B (zh) * 2021-07-27 2023-08-01 首都师范大学 一种溶解性有机碳与不同价层电子构型金属结合能力诊断方法
CN113880211B (zh) * 2021-11-18 2022-11-22 西安建筑科技大学 一种基于弹性理论的混凝剂投加量确定方法及加药系统
CN114371156B (zh) * 2022-01-24 2024-03-29 安徽顺迈建设有限公司 一种远程污水在线检测系统
SE545520C2 (en) * 2022-02-23 2023-10-10 Chalmers Ventures Ab Method and system for determining at least one of the character, composition and reactivity of dissolved organic matter in water
CN116242793B (zh) * 2023-01-08 2024-06-04 北京工业大学 一种比较不同天然有机物对抗生素光催化去除抑制程度大小的方法
CN116199284B (zh) * 2023-02-20 2023-11-14 济南森华工程技术有限公司 一种电厂废水零排放系统

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3666362A (en) 1970-12-22 1972-05-30 Johnson Research Foundation Me Dual wavelength spectrophotometry
DE2651086B2 (de) 1976-11-09 1978-11-09 Hewlett-Packard Gmbh, 7030 Boeblingen Photometer
US4305660A (en) 1980-06-27 1981-12-15 Farrand Optical Co., Inc. Recording transmission and emission spectra
US4475813A (en) 1982-08-30 1984-10-09 Milton Roy Company Divergent light optical systems for liquid chromatography
US4927265A (en) 1988-04-29 1990-05-22 501 Microphoretic Systems, Inc. Detector for fluorescence and absorption spectroscopy
US5285254A (en) 1991-03-25 1994-02-08 Richard J De Sa Rapid-scanning monochromator with moving intermediate slit
JPH05240774A (ja) 1992-03-02 1993-09-17 Hitachi Ltd 光学セル及び光学検出装置とこれを用いる試料分離検出装置
NZ250956A (en) 1993-03-03 1995-04-27 Grace W R & Co Monitoring concentrations of water treatment compositions using absorbance or emission spectra
DE69323060T2 (de) 1993-03-18 1999-06-10 Novartis Ag, Basel Optische Detektorvorrichtung für die chemische Analyse von kleinen fluiden Probenvolumina
US5645799A (en) * 1995-03-06 1997-07-08 Nalco Chemical Company Apparatus for a continuous polymer dosage optimization and waste water analysis system
US6236456B1 (en) 1998-08-18 2001-05-22 Molecular Devices Corporation Optical system for a scanning fluorometer
JP2002542482A (ja) 1999-04-21 2002-12-10 クロマジェン 高スループット蛍光検出のための新規な走査型分光光度計
JP2002328091A (ja) 2001-05-01 2002-11-15 Nippon Steel Corp 高温試料のレーザ発光分析装置用プローブおよび高温試料のレーザ発光分析方法
US6607668B2 (en) * 2001-08-17 2003-08-19 Technology Ventures, Inc. Water purifier
US7265827B2 (en) 2001-09-07 2007-09-04 Horiba Jobin Yvon, Inc. Double grating three dimensional spectrograph with multi-directional diffraction
JP2003088882A (ja) * 2001-09-17 2003-03-25 Toshiba Corp 水処理方法
JP2003090797A (ja) * 2001-09-17 2003-03-28 Toshiba Eng Co Ltd 蛍光分析水質測定システム
JP2003090787A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 低ヤング率合金の組成決定方法
US6836332B2 (en) 2001-09-25 2004-12-28 Tennessee Scientific, Inc. Instrument and method for testing fluid characteristics
GB0216934D0 (en) 2002-07-20 2002-08-28 Council Cent Lab Res Councils Optical apparatus
CA2565172C (en) 2004-05-13 2012-03-06 As Laser Diagnostic Instruments A portable device and method for on-site detection and quantification of drugs
US7764374B2 (en) * 2004-07-26 2010-07-27 Serstech Ab On-chip spectroscopy
US6970241B1 (en) 2004-08-24 2005-11-29 Desa Richard J Device for enabling slow and direct measurement of fluorescence polarization
US7209223B1 (en) 2004-11-15 2007-04-24 Luna Innovations Incorporated Optical device for measuring optical properties of a sample and method relating thereto
US7324202B2 (en) 2004-12-07 2008-01-29 Novx Systems Inc. Optical system
JP4468221B2 (ja) * 2005-03-29 2010-05-26 株式会社東芝 紫外線照射を利用した水処理システム
US7820038B2 (en) * 2005-03-29 2010-10-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Ultraviolet radiation water treatment system
US7569839B2 (en) 2005-04-25 2009-08-04 Jobin Yvon, Inc. Method for classification of carbon nanotubes and other materials
US20070037135A1 (en) 2005-08-08 2007-02-15 Barnes Russell H System and method for the identification and quantification of a biological sample suspended in a liquid
JP4982114B2 (ja) * 2006-06-08 2012-07-25 株式会社東芝 水処理制御装置
JP4249768B2 (ja) * 2006-08-30 2009-04-08 株式会社東芝 水質制御システム
US20080272312A1 (en) 2007-05-04 2008-11-06 Chemimage Corporation Hyperspectral fluorescence and absorption bioimaging
FI20085062A0 (fi) 2008-01-25 2008-01-25 Wallac Oy Parannettu mittausjärjestelmä ja -menetelmä
US20130078730A1 (en) * 2011-09-23 2013-03-28 Michael J. Murcia Method for monitoring and control of a wastewater process stream
WO2011042564A1 (en) * 2009-10-09 2011-04-14 Universite De Strasbourg Labelled silica-based nanomaterial with enhanced properties and uses thereof
WO2011069067A1 (en) 2009-12-04 2011-06-09 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Spectral and temporal laser fluorescence analysis such as for natural aquatic environments
US8269192B2 (en) 2010-02-02 2012-09-18 Mote Marine Laboratory, Inc. Method and apparatus for determining the presence of optical brighteners in water samples
US8501100B2 (en) 2010-06-16 2013-08-06 Empire Technology Development Llc Oxygen detection using metalloporphyrins
WO2011160187A1 (en) * 2010-06-23 2011-12-29 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation An absorption probe for measuring dissolved organic carbon in an aqueous sample
US8901513B2 (en) * 2011-03-08 2014-12-02 Horiba Instruments, Incorporated System and method for fluorescence and absorbance analysis
WO2014103860A1 (ja) * 2012-12-25 2014-07-03 東レ株式会社 水処理方法
US10184892B2 (en) 2014-10-29 2019-01-22 Horiba Instruments Incorporated Determination of water treatment parameters based on absorbance and fluorescence

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102541059B1 (ko) * 2022-09-26 2023-06-13 주식회사 빈텍코리아 고정밀도를 갖는 toc 분석용 광센서 및 이를 포함하는 toc 측정시스템

Also Published As

Publication number Publication date
US20210255105A1 (en) 2021-08-19
CN107148567B (zh) 2020-07-07
EP3213054A4 (en) 2018-06-27
WO2016069301A1 (en) 2016-05-06
SG10201909423PA (en) 2019-11-28
SG11201703257RA (en) 2017-05-30
US10996168B2 (en) 2021-05-04
JP2017538112A (ja) 2017-12-21
US20160122201A1 (en) 2016-05-05
US9670072B2 (en) 2017-06-06
US11874226B2 (en) 2024-01-16
CN107148567A (zh) 2017-09-08
EP3213054A1 (en) 2017-09-06
EP3213054B1 (en) 2021-12-08
US20170234793A1 (en) 2017-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6663097B2 (ja) 吸光度および蛍光に基づく水処理パラメータの決定
JP6643333B2 (ja) 吸光度および蛍光に基づく水処理パラメータの決定
World Health Organization Water quality and health-review of turbidity: information for regulators and water suppliers
Vera et al. Fluorescence spectroscopy and parallel factor analysis as a dissolved organic monitoring tool to assess treatment performance in drinking water trains
Hambly et al. Fluorescence monitoring at a recycled water treatment plant and associated dual distribution system–implications for cross-connection detection
Ayache et al. Impact of effluent organic matter on low-pressure membrane fouling in tertiary treatment
Bieroza et al. Relating freshwater organic matter fluorescence to organic carbon removal efficiency in drinking water treatment
Roccaro et al. Use of log-transformed absorbance spectra for online monitoring of the reactivity of natural organic matter
JP5631015B2 (ja) 排水中の特定の油又は特定の含油排水の濃度測定方法及び検知方法並びに装置
Vera et al. Monitoring UF membrane performance treating surface-groundwater blends: limitations of FEEM-PARAFAC on the assessment of the organic matter role
Carstea et al. Online fluorescence monitoring of effluent organic matter in wastewater treatment plants
KR20190040278A (ko) 수질 감지
Stoddart et al. Application of photoelectrochemical chemical oxygen demand to drinking water
Lidén et al. Uses of fluorescence excitation-emissions indices in predicting water treatment efficiency
US20120178171A1 (en) Methods of using cyanine dyes for the detection of analytes
Peleato et al. Continuous organic characterization for biological and membrane filter performance monitoring
EP3945304A1 (en) Analysis system with cleaning device
WO2007062504A1 (en) Light measurement automated zeroing and referencing system for a water quality analysis system
van den Broeke et al. Spectroscopic methods for online water quality monitoring
Ross et al. On-line monitoring of ozonation through estimation of Ct value, bromate and AOC formation with UV/Vis spectrometry
CN117233340A (zh) 一种有机污染物浓度的检测方法及系统
WO2018035568A1 (en) Water treatment system
JP2009236831A (ja) 溶存汚濁物質のモニタリング方法および装置
DeMont et al. Monitoring natural organic matter in drinking water treatment with photoelectrochemical oxygen demand
WO2023163638A1 (en) Method and system for determining at least one of the character, composition and reactivity of dissolved organic matter in water

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200106

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6663097

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250