JP6719291B2 - 水処理装置の有機分離膜の洗浄方法 - Google Patents

水処理装置の有機分離膜の洗浄方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6719291B2
JP6719291B2 JP2016125129A JP2016125129A JP6719291B2 JP 6719291 B2 JP6719291 B2 JP 6719291B2 JP 2016125129 A JP2016125129 A JP 2016125129A JP 2016125129 A JP2016125129 A JP 2016125129A JP 6719291 B2 JP6719291 B2 JP 6719291B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning
membrane
organic
film
water treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016125129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017227575A (ja
Inventor
晃彦 津田
晃彦 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organo Corp
Original Assignee
Organo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Organo Corp filed Critical Organo Corp
Priority to JP2016125129A priority Critical patent/JP6719291B2/ja
Publication of JP2017227575A publication Critical patent/JP2017227575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6719291B2 publication Critical patent/JP6719291B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • Y02A20/131Reverse-osmosis

Description

本発明は、水処理装置の有機分離膜に付着した有機物を洗浄する方法に関し、特に微生物自体や微生物が生成する汚染物質による目詰まり(以下バイオファウリングという)の状態や薬品洗浄による再生状態を評価する工程を含む方法に関する。
分離膜、たとえば、逆浸透膜(RO膜)を用いた水処理は、海水淡水化、純水製造、上水道、医薬品製造用水の産業分野で用いられる技術である。RO膜はイオン類や分子を分離対象とし、水を透過させる。RO膜を用いた分離では、膜面で溶質を阻止し、処理原水を徐々に濃縮していくことから、ある特定の物質が一次側で溶解度を超えてしまうと膜面に結晶の形で析出する。また微生物が膜面で繁殖し、微生物の本体や代謝物で流路を防ぎ通水を妨害する、いわゆるバイオファウリングが発生する。また近年使用した水を回収処理するシステムにおいてもRO膜が使用されている。回収被処理水の全有機物濃度(TOC)が高い場合に低コストの生物処理を行い、TOCを低減する方法が多く用いられており、生物処理後に生物処理により微生物から代謝物が生成され、この代謝物がRO膜の閉塞を引き起こす場合がある。
RO膜の透過水量の低下や水質の低下が生じた場合、洗浄が必要となり、どのような薬品にて洗浄を実施すれば性能が回復するかを判断する際に、膜面の付着物の分析が重要となる。また洗浄の効果は、膜面の閉塞が進むほど低下し、RO膜の回復が悪くなる。最適な薬品で洗浄を実施することで、安定した運転が可能となり、事前に洗浄薬品の選定を実施することも重要である。
従来、現場で使用しているRO膜の中から数本抜き出し、分析室に持ち帰り、付着物分析を実施する。水処理で使用するRO膜は、スパイラル型エレメントであり、2枚の平膜がスペーサーを挟み込んで円筒型となっている。入口側から被処理水を通水し、中心部の集水管に処理水が流れる。RO膜の分析フローを図1に示す。最初にエレメントの外観観察(101)を行い、物理的な破壊の有無を確認する。続いて、解体前に塩水等を通水して出荷時との通水量を比較する(102)。その後にエレメントを解体(103)し、膜面への異物付着状態を確認(104)する。膜面付着物が容易にサンプリング可能な場合(A)は付着物を、顕微鏡観察(105)、蛍光X線や熱分析による組成分析1(106)、FTIRやラマン分光分析等による有機物分析1(107)を行う。一方、容易にサンプリングできない場合や付着物量が少ない場合(B)は直接膜面を分析する。膜面の分析も、膜面の組成分析(108)と膜面の有機物分析2(109)を行う。
サンプリング可能な物質の場合、顕微鏡観察と機器分析の結果から総合的に判断することが重要である。乾燥させた付着物を蛍光X線分析にて半定量分析を行う。炭素成分の、有機物と無機物の判断には、JIS K0102や下水処理試験法にあるように熱分析を用いる。また前述のように膜面の付着物が少量の場合や、膜面の付着物の微少域の状態を確認したい場合には、電子顕微鏡に付属するEDX分析装置で定性分析を実施する。
RO膜の用途として、工業用水を被処理水とする純水製造用途以外に、工場で使用された水を回収水として再利用するケースも増えており、有機物によるファウリングがRO膜の性能の低下を引き起こす要因となる。
有機物の同定は、フーリエ変換赤外分光光度計(以下FTIR)やラマン分光法を用いるのが一般的である。FTIRとしては、膜面を直接に顕微ATR反射法で測定する、あるいは採取した付着物をKBr透過法で測定する方法がある。付着物に微生物が多く含まれる場合、赤外吸収スペクトルでは膜基材以外はブロードなピークしか得られないため、顕微鏡観察、蛍光X線等による元素分析、FTIR分析の各結果から総合的に判断を行う。
付着物を同定した後、付着物に応じた薬品で洗浄を行う。金属酸化物の場合は無機酸で洗浄を実施し、バイオファウリングを引き起こしている有機物の場合は、次亜塩素酸ソーダや水酸化ナトリウム等のアルカリ洗浄剤や、界面活性剤で洗浄を行う。薬品洗浄は、現地で行う場合もあるため、あらかじめ薬品洗浄の効果を確認しておくことが重要である。
また、分離膜の透過流束の低下を事前に回避するため、膜分離装置からの濃縮水中の膜ファウリング物質濃度を測定方法も知られている(特許文献1)。濃縮水の蛍光強度から、膜ファウリング物質、特にアルキルフェニルエーテル型非イオン界面活性剤の濃度をサンプル検量線から求める方法である。
特開2008-194560号公報
「三次元分光蛍光光度計による天然水腐食物質の蛍光特性の直接分析法」、分析化学Vol.46,No.5(1997)
洗浄効果の確認法として、洗浄後の膜に通水して透過水量の回復を確認する方法のほかに、膜面を蛍光X線分析で元素分析して洗浄の効果を確認する方法がある。RO膜はポリスルホンの基材とポリアミドや酢酸セルロースの層のように有機膜から構成されている場合が多く、蛍光X線分析では、RO膜自体の炭素とバイオファウリングとなる有機物由来の炭素の区別なく、炭素として検出されてしまい、洗浄効果の確認は難しい。また、リンや窒素等のバイオファウリングとなる有機物特有の元素についても、微量のため蛍光X線分析では分析は困難である。
特許文献1のような濃縮液の測定は、バイオファウリングの状態確認には適用できない。
このように、バイオファウリングを引き起こしている有機物を把握することはRO膜等の再生にとって重要であり、簡便、確実に把握する方法が求められている。
本発明では、簡便、確実にRO膜等の有機材料を用いた分離膜表面の汚染状態を把握して、最適な洗浄方法を提供する。すなわち、本発明は以下の態様を有する。
有機分離膜の複数を備えた水処理装置において、前記有機分離膜表面に付着したファウリングの原因となる有機物を薬品洗浄により除去する、水処理装置の有機分離膜の洗浄方法であって、
前記有機分離膜の一つから切り出したサンプル膜の膜面から、蛍光光度計にて膜面の三次元スペクトルを測定する工程と、
該サンプル膜に付着した有機物に対して条件を変えた複数の薬品洗浄を実施し、洗浄後のサンプル膜の膜面の該三次元スペクトルを測定する工程と、
一条件の薬品洗浄ごとに該サンプル膜の洗浄前と洗浄後の三次元スペクトルを比較して薬品洗浄による除去効果を確認する工程と、
前記複数の薬品洗浄による除去効果を比較してより除去効果の高い薬品洗浄を選択する工程と、
選択された薬品洗浄を前記水処理装置に搭載の他の有機分離膜の洗浄に適用する工程と、
を含む水処理装置の有機分離膜の洗浄方法
本発明の一態様によれば、有機分離膜表面のバイオファウリングの状態を簡単に精度よく確認できる。
また、本発明の一態様によれば、有機分離膜の汚染に適した洗浄薬品の選定と、洗浄効果の確認が可能となる。
RO膜の分析フロー図。 RO膜の薬品洗浄フロー図。 新品RO膜面の三次元蛍光スペクトル図。 バイオファウリングの確認されたRO膜面の三次元蛍光スペクトル図。 MF膜面の三次元蛍光スペクトル図。 NF膜面の三次元蛍光スペクトル図。 アルカリ洗浄後のRO膜の三次元蛍光スペクトル図。 洗浄方法の違いによる励起波長280nmの二次元蛍光スペクトル図。
本発明の対象となる有機分離膜としては、逆浸透膜(RO膜)の他、精密ろ過膜(MF膜)、ナノろ過膜(NF膜)、限外ろ過膜(UF膜)など有機材料を用いた分離膜が挙げられる。特に、本発明では、2枚の平膜がスペーサーを挟み込んで円筒型に倦回されたスパイラル型エレメントを対象とする。
以下、主にRO膜を代表例として、本発明の実施形態について説明するが、本発明はこれに限定されず、他の分離膜についても適用できるものである。
実機装置では、RO膜が複数本使用されており、薬品による洗浄は現地で実施される。現地で効果的な洗浄を実施するために、数本抜き取り、解体後に付着物の定性分析を行い、薬品で洗浄した後、洗浄効果を確認する。RO膜の閉塞が進行する前に定期的に現地で薬品洗浄を実施することで、安定した処理水量の確保が可能となる。本評価法は、膜面を直接蛍光光度法にて測定することで、バイオファウリング発生の有無や進行状況の確認が可能であり、薬品洗浄後の膜性能の回復度の評価も可能である。また排水回収のシステムにおいては、膜面にバイオファウリングの発生防止を目的に、スライムコントロール剤が使用されるが、スライムコントロール剤の効果を確認する評価法としても有効な技術となる。
図1において、膜面より付着物の採取が困難な場合(B)、有機物分析2(109)において、膜面を蛍光光度法により直接測定する。また、膜面より付着物が採取される場合(A)も、膜面の蛍光光度法による測定を実施することにより評価の精度が向上する。
膜面を蛍光光度法により測定する場合、解体した平膜から所定の大きさのサンプル膜を切り出し、これを石英板で挟んでセルを作製し、蛍光光度計にて蛍光光度を測定する。蛍光光度計としては、様々な励起波長による蛍光を示す三次元蛍光スペクトルを測定可能な装置を使用する。特に、本発明では、励起波長250〜300nmの波長範囲において、300〜400nmの蛍光波長のスペクトルに着目する。この波長範囲の蛍光スペクトルは、タンパク質やアミノ酸などのバイオファウリングに特有の有機物の蛍光スペクトルである。環境分野においては水溶液中の有機物の定性法として蛍光光度法による評価が行われており、この波長域に現れる蛍光ピークは、タンパク質やアミノ酸由来のものである(参考文献:「三次元分光蛍光光度計による天然水腐食物質の蛍光特性の直接分析法」、分析化学Vol.46,No.5(1997))。RO膜を構成するポリスルホン酸、ポリアミド、酢酸セルロールなどは、励起波長300〜360nmの波長範囲で350〜400nmの波長領域にスペクトルピークを示す。
蛍光光度計による膜面の直接測定では、膜面に付着した微量の有機物の存在確認を確実にするため、励起側及び蛍光側のスリット幅、ホトマル電圧等を適宜調整することが好ましい。たとえば、液体測定時よりもスリット幅を狭くする、あるいはホトマル電圧を高くするなどが挙げられる。
使用前(新品)のRO膜と使用後のRO膜との膜面の蛍光スペクトルを比較することで、バイオファウリングの発生が確認できる。また、薬品洗浄前と薬品洗浄後の蛍光スペクトルを確認することで、薬品洗浄の効果が確認できる。
付着物同定後の洗浄確認のフローを図2に示す。従来法では蛍光X線分析による定性分析での確認を実施していたが、蛍光光度法での評価を実施することで、バイオファウリングに対する洗浄効果を直接確認することが可能となる。
図2では、付着物の同定後、まず、洗浄前の膜面を蛍光光度法で測定(201)する。次に、平膜での薬品洗浄(202)を行う。薬品洗浄後、平膜通水試験(203)及び洗浄後の膜面を蛍光光度法で測定(204)する。平膜での薬品洗浄は、洗浄時間や薬品の種類などの洗浄条件を様々に変えて、最適な洗浄条件を求める。薬品洗浄の効果が確認された後、実機のスパイラル型エレメントに対して実際の洗浄(205)を行う。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
(実施例1)
蛍光光度法による分析条件は以下の条件で行った。
測定機器:分光蛍光光度計 F−7000 (日立製)
測定条件:励起開始波長 200nm
励起終了波長 600nm
蛍光開始波長 200nm
蛍光終了波長 600nm
スキャンスピード 60000nm/min
励起側スリット 5.0nm
蛍光側スリット 5.0nm
ホトマル電圧 400V
図1に示すフローに従ってRO膜を解体し、従来の顕微鏡観察、蛍光X線定性分析、FTIRの測定結果よりバイオファウリングを確認した。図3には使用前(新品)のRO膜面の三次元蛍光スペクトルを、図4にバイオファウリングが確認されたRO膜の三次元蛍光スペクトルを示す。図4の三次元スペクトルには励起波長280nm、蛍光波長330nm付近に図3にはない蛍光ピークが見られる。
バイオファウリングが進行初期の膜は、付着物が少ないため分析が困難である。例えばFTIRで分析を実施した場合には、直接膜表面を顕微ATR反射法等で測定を実施するが、膜の基材の情報が結果として出るため、バイオファウリングの同定はできない。本発明で使用する蛍光光度法では、図4に示すように膜基材のピーク(実線)とは別に付着物のピーク(点線)が確認できることから、微量の有機付着物の分析に有効であることが確認された。
また図5にMF膜、図6にNF膜の蛍光三次元スペクトルを示す。MF膜の付着物は採取できない場合が多く、蛍光光度法による評価法が特に有効である。
MF膜は、分離孔径0.01μm〜10μmで主として液体中の微生物や微粒子を除去対象とする膜であり、NF膜は水和半径の大きいイオン(2価イオン)や糖類など大きめの有機膜などを阻止対象とする膜であり、RO膜と同様に水処理システムにて使用される膜である。
図4〜図6には、励起波長250〜300nmの波長範囲において、300〜400nmの蛍光波長のスペクトルが見られ、バイオファウリングとなる有機物の存在が確認された。
(実施例2)
図7にバイオファウリングの確認されたRO膜を水酸化ナトリウムでアルカリ洗浄した後の膜面の三次元蛍光スペクトルを示す。図4で検出された励起波長280nm、蛍光波長330nm付近のピークが洗浄でほぼ消失していることがわかる。洗浄後のRO膜の透過水量の変化と蛍光光度法による評価法にて、薬品洗浄の効果の確認が可能となる。図8に洗浄前の膜、純水洗浄後の膜、アルカリ洗浄後の膜の励起波長280nmの二次元スペクトルの比較を示す。新品膜の透過水量を1とした時、洗浄前の膜の透過水量は0.6、純水洗浄後の透過水量は0.7、アルカリ洗浄後の透過水量は0.9となり、洗浄により性能は回復する。蛍光強度の比較は、膜自体の蛍光ピークである励起波長320nm、蛍光波長370nm付近の蛍光強度を1として規格化して比較を行った。図8の結果から、透過水量の回復と同様、純水洗浄よりアルカリ洗浄の洗浄効果が高いことが確認できる。
バイオファウリングしたRO膜面の薬品洗浄の効果と同様にスライムコントロール剤の有効性に関しても、蛍光光度法による評価で確認できる。
101 外観観察
102 通水試験
103 解体
104 付着物採取
105 顕微鏡観察
106 組成分析1
107 有機物分析1
108 膜面の組成分析
109 有機物分析2

Claims (3)

  1. 有機分離膜の複数を備えた水処理装置において、前記有機分離膜表面に付着したファウリングの原因となる有機物を薬品洗浄により除去する、水処理装置の有機分離膜の洗浄方法であって、
    前記有機分離膜の一つから切り出したサンプル膜の膜面から、蛍光光度計にて膜面の三次元スペクトルを測定する工程と、
    該サンプル膜に付着した有機物に対して条件を変えた複数の薬品洗浄を実施し、洗浄後のサンプル膜の膜面の該三次元スペクトルを測定する工程と、
    一条件の薬品洗浄ごとに該サンプル膜の洗浄前と洗浄後の三次元スペクトルを比較して薬品洗浄による除去効果を確認する工程と、
    前記複数の薬品洗浄による除去効果を比較してより除去効果の高い薬品洗浄を選択する工程と、
    選択された薬品洗浄を前記水処理装置に搭載の他の有機分離膜の洗浄に適用する工程と、
    を含む水処理装置の有機分離膜の洗浄方法
  2. 前記有機物は、励起波長250〜300nmの波長範囲において、300〜400nmの蛍光波長のスペクトルの存在の有無で確認される、請求項1に記載の洗浄方法。
  3. 前記有機分離膜は、平膜を倦回して得られるスパイラル型エレメントであり、前記サンプル膜として、該スパイラル型エレメントを解体後、前記平膜から切り出したサンプル膜を使用する、請求項1又は2に記載の洗浄方法。
JP2016125129A 2016-06-24 2016-06-24 水処理装置の有機分離膜の洗浄方法 Active JP6719291B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016125129A JP6719291B2 (ja) 2016-06-24 2016-06-24 水処理装置の有機分離膜の洗浄方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016125129A JP6719291B2 (ja) 2016-06-24 2016-06-24 水処理装置の有機分離膜の洗浄方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017227575A JP2017227575A (ja) 2017-12-28
JP6719291B2 true JP6719291B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=60889177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016125129A Active JP6719291B2 (ja) 2016-06-24 2016-06-24 水処理装置の有機分離膜の洗浄方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6719291B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110451706B (zh) * 2019-05-13 2023-10-27 上海晶宇环境工程股份有限公司 浓盐水零排放过程中高浓度有机物与盐的分离工艺及专用设备
CN113552105A (zh) * 2021-07-21 2021-10-26 苏州苏净环保工程有限公司 一种检测有机膜污染的方法
CN114660035A (zh) * 2022-03-28 2022-06-24 广州大学 一种用于膜污染监测的前表面荧光探头装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8467059B2 (en) * 2006-10-27 2013-06-18 University Of South Florida Deep-UV LED and laser induced fluorescence detection and monitoring of trace organics in potable liquids
JP5231362B2 (ja) * 2008-09-09 2013-07-10 日東電工株式会社 供給側流路材、及びスパイラル型分離膜エレメント
WO2011153625A2 (en) * 2010-06-10 2011-12-15 Ramila Hishantha Peiris Method for fluorescence-based fouling forecasting and optimization in membrane filtration operations
JP5618874B2 (ja) * 2011-03-15 2014-11-05 株式会社東芝 ファウリング生成の予測方法及び膜ろ過システム
JP2013223835A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Nitto Denko Corp 膜ファウリングの評価方法および分離膜の洗浄方法
US9670072B2 (en) * 2014-10-29 2017-06-06 Horiba Instruments Incorporated Determination of water treatment parameters based on absorbance and fluorescence
JP6567274B2 (ja) * 2014-12-10 2019-08-28 水ing株式会社 分離膜の汚染状態分析方法、その方法を用いるろ過対象水の水質評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017227575A (ja) 2017-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sim et al. A review of fouling indices and monitoring techniques for reverse osmosis
Peldszus et al. Reversible and irreversible low-pressure membrane foulants in drinking water treatment: Identification by principal component analysis of fluorescence EEM and mitigation by biofiltration pretreatment
JP6567274B2 (ja) 分離膜の汚染状態分析方法、その方法を用いるろ過対象水の水質評価方法
Ayache et al. Impact of effluent organic matter on low-pressure membrane fouling in tertiary treatment
JP6719291B2 (ja) 水処理装置の有機分離膜の洗浄方法
US20030183575A1 (en) Method of monitoring membrane separation processes
US20200096438A1 (en) In-line quantification and characterization of membrane fouling
JP2007252978A (ja) 逆浸透膜供給水の評価方法及び装置と水処理装置の運転管理方法
Im et al. Organic fouling characterization of a CTA-based spiral-wound forward osmosis (SWFO) membrane used in wastewater reuse and seawater desalination
JP6768889B2 (ja) 分離膜の汚染状態分析方法及びその方法を用いるろ過対象水の水質評価方法
JP2008194560A (ja) 膜分離装置被処理水の評価方法、水処理方法及び水処理装置
Rachman et al. Assessment of silt density index (SDI) as fouling propensity parameter in reverse osmosis (RO) desalination systems
KR20090094269A (ko) 니켈 및/또는 구리의 정량 방법 및 그에 이용하는 장치
Yamamura et al. Solid-phase fluorescence excitation emission matrix for in-situ monitoring of membrane fouling during microfiltration using a polyvinylidene fluoride hollow fiber membrane
Krahnstöver et al. Comparison of methods to assess the integrity and separation efficiency of ultrafiltration membranes in wastewater reclamation processes
Ahmed Effect of chemical cleaning agents on virgin nanofiltration membrane as characterized by positron annihilation spectroscopy
US20150001139A1 (en) Real-time integrity monitoring of separation membranes
JP2014194359A (ja) 微粒子測定方法及び微粒子測定システム並びに超純水製造システム
Jang et al. Response surface methodology to investigate the effects of operational parameters on membrane fouling and organic matter rejection in hard-shell encased hollow-fiber membrane
Zhan et al. Application of fouling index for forward osmosis hybrid system: A pilot demonstration
Peiris et al. Development of a species specific fouling index using principal component analysis of fluorescence excitation–emission matrices for the ultrafiltration of natural water and drinking water production
Jung et al. Autopsy study of irreversible foulants on polyvinylidene fluoride hollow-fiber membranes in an immersed microfiltration system operated for five years
Al-Amoudi Nanofiltration membrane cleaning characterization
US20200088647A1 (en) Methods and devices for real-time detection of fouling chemistry
Li et al. Reverse osmosis and forward osmosis in desalination membrane systems

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6719291

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250