JP6662387B2 - 磁気記録用磁性粉の分別方法、磁気記録用磁性粉の分別装置、および磁気記録媒体の製造方法 - Google Patents

磁気記録用磁性粉の分別方法、磁気記録用磁性粉の分別装置、および磁気記録媒体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6662387B2
JP6662387B2 JP2017549976A JP2017549976A JP6662387B2 JP 6662387 B2 JP6662387 B2 JP 6662387B2 JP 2017549976 A JP2017549976 A JP 2017549976A JP 2017549976 A JP2017549976 A JP 2017549976A JP 6662387 B2 JP6662387 B2 JP 6662387B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic field
liquid
unit
magnetic powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017549976A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017081848A1 (ja
Inventor
香取 健二
健二 香取
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2017081848A1 publication Critical patent/JPWO2017081848A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6662387B2 publication Critical patent/JP6662387B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
    • G11B5/842Coating a support with a liquid magnetic dispersion
    • G11B5/845Coating a support with a liquid magnetic dispersion in a magnetic field
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/714Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the dimension of the magnetic particles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/706Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material
    • G11B5/70626Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances
    • G11B5/70642Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances iron oxides
    • G11B5/70678Ferrites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
    • G11B5/842Coating a support with a liquid magnetic dispersion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/14Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates
    • H01F41/16Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates the magnetic material being applied in the form of particles, e.g. by serigraphy, to form thick magnetic films or precursors therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)

Description

本技術は、磁気記録用磁性粉の分別方法、磁気記録用磁性粉の分別装置、および磁気記録媒体の製造方法に関する。
磁気記録用磁性粉においては、記録波長の少なくとも1/2以下に粒径を設定する必要がある。しかしながら、粒径が小さくなると、超常磁性(スーパーパラマグネティズム)という現象が起こり、磁気特性が粒径の減少と共に急激に劣化する(図6参照)。このため、磁性粉中に超常磁性を示す粒子が多く含まれていると、磁性粉全体の特性劣化を招く虞がある。そこで、磁性粉に含まれる超常磁性を示す粒子を低減する技術が望まれている。
特許文献1には、液体サイクロンを用い、粒径によって磁性粉を分級する技術が記載されている。特許文献2には、分級処理した磁性粉を磁気記録媒体に用いることが記載されている。なお、“分級”とは、例えば世界大百科事典 第2版の解説では、流体力を利用して、粉粒体をその粒子径の大小にしたがって分離することとされている。
特開2014−011360号公報 特開2010−102818号公報
しかしながら、粒径によって磁性粉を選別する分級では、磁性粉から超常磁性を示す粒子を低減することは困難である。
本技術の目的は、磁気記録用磁性粉から超常磁性を示す粒子を低減することができる磁気記録用磁性粉の分別方法、磁気記録用磁性粉の分別装置、および磁気記録媒体の製造方法を提供することにある。
上述の課題を解決するために、第1の技術は、磁気記録用磁性粉が分散された液体に交流磁場を印加し、液体に対する交流磁場の印加位置を相対的に移動させることを含む磁気記録用磁性粉の分別方法である。
第2の技術は、磁気記録用磁性粉が分散された液体を収容する収容部と、液体に交流磁場を印加する磁場印加部と、収容部および磁場印加部の少なくとも一方を移動して、液体に対する交流磁場の印加位置を相対的に移動する移動部とを備える磁気記録用磁性粉の分別装置である。
第3の技術は、磁気記録用磁性粉が分散され、収容部に収容された液体に交流磁場を印加する磁場印加部と、収容部および磁場印加部の少なくとも一方を移動して、液体に対する交流磁場の印加位置を相対的に移動する移動部とを備える磁気記録用磁性粉の分別装置である。
第4の技術は、磁気記録用磁性粉が分散された液体に磁場を印加し、液体に対する磁場の印加位置を相対的に移動し、液体のうち、移動後の磁場の印加位置にある液体を取り、取られた液体に含まれる磁気記録用磁性粉を用いて磁性層を形成することを含む磁気記録媒体の製造方法である。
第1、第4の技術において、液体のうち、移動後の磁場の印加位置にある液体を取ることをさらに含むことが好ましく、移動後の磁場の印加位置を含むように液体のうちの一部を分離し、分離後に液体のうちの一部を取ることをさらに含むことがより好ましい。
第1、第4の技術において、液体は、少なくとも第1室と第2室とを有する収容部に収容され、磁場の印加位置の移動は、第1室から第2室への移動であることが好ましい。この場合、移動後に、第1室と第2室とを分離し、第2室にある液体を取ることをさらに含むことが好ましい。
第1、第4の技術において、液体は、収容部に収容され、移動は、収容部の一端部から他端部への移動であることが好ましい。
第1、第4の技術において、磁場は、移動の方向に対して斜めに保持された磁場印加部により印加されることが好ましい。
第1、第4の技術において、移動時の磁場は、磁気記録用磁性粉の保磁力Hcの1/20相当の外部磁場以上、磁気記録用磁性粉の保磁力Hc相当の外部磁場以下であることが好ましい。
第1、第4の技術において、磁場は、交流磁場であることが好ましい。
第1、第4の技術において、移動時の交流磁場の周波数は、0.1Hz以上100Hz以下であることが好ましい。
第1、第4の技術において、磁気記録用磁性粉は、六方晶フェライト磁性粉であることが好ましい。
第2の技術において、収容部は、該収容部の一部を分離可能に構成され、移動部は、磁場の印加位置を収容部の一部の外から収容部の一部まで移動することが好ましい。この場合、収容部の一部にある分散液を排出する排出部をさらに備えることが好ましい。
第2の技術において、収容部は、少なくとも第1室と第2室とを有し、移動部は、磁場の印加位置を第1室から第2室に移動することが好ましい。
第2、3の技術において、収容部は、直方体状または円筒状を有することが好ましい。
第3の技術において、磁場印加部は、移動に伴って磁場の印加位置が収容部の一端部から他端部に移動するように、移動の方向に対して斜めに保持されていることが好ましい。
以上説明したように、本技術によれば、磁気記録用磁性粉から超常磁性を示す粒子を低減することができる。
図1Aは、本技術の第1の実施形態に係る磁気記録用磁性粉の分別装置の一構成例を示す側面図である。図1Bは、本技術の第1の実施形態に係る磁気記録用磁性粉の分別装置の一構成例を示す上面図である。 図2Aは、本技術の第2の実施形態に係る磁気記録用磁性粉の分別装置の一構成例を示す斜視図である。図2Bは、本技術の第2の実施形態に係る磁気記録用磁性粉の分別装置の一構成例を示す上面図である。 図3Aは、本技術の第3の実施形態に係る磁気記録用磁性粉の分別装置の一構成例を示す側面図である。図3Bは、本技術の第3の実施形態に係る磁気記録用磁性粉の分別装置の一構成例を示す上面図である。 図4は、本技術の第4の実施形態に係る磁気記録媒体の一構成例を示す断面図である。 図5は、実施例に係る磁気記録用磁性粉の分別装置の構成を示す側面図である。 図6は、バリウムフェライト磁性粉の粒径と磁気特性の関係の例を示すグラフである。
本技術の実施形態について図面を参照しながら以下の順序で説明する。なお、以下の実施形態の全図においては、同一または対応する部分には同一の符号を付す。
1 第1の実施形態(磁気記録用磁性粉(以下単に「磁性粉」という。)の分別装置および分別方法の例)
2 第2の実施形態(磁性粉の分別装置および分別方法の例)
3 第3の実施形態(磁性粉の分別装置および分別方法の例)
4 第4の実施形態(磁気記録媒体の製造方法の例)
<1 第1の実施形態>
[磁性粉の分別装置]
図1A、図1Bに示すように、本技術の第1の実施形態に係る磁性粉の分別装置10は、分散液を収容する収容部11と、収容部11に収容された分散液に磁場を印加する一対の磁場印加部12a、12bと、磁場印加部12a、12bを移動して、分散液に対する磁場の印加位置を移動する移動部13a、13bと、分散液を収容部11に供給する供給部14と、分散液を排出する排出部15a、15bと、収容部11を支持する支持部16とを備える。なお、図1Aでは、移動部13a、13bの図示を省略している。磁場印加部12a、12b、移動部13a、13b、供給部14および排出部15a、15bは、図示しない制御部に接続されており、この制御部によって制御される。制御部は、操作パネルまたはパーソナルコンピュータ等を備え、これらを介して作業者が分別装置10を操作可能となっている。
(液体)
分散液は、溶媒と、溶媒に分散された磁性粉とを含む液体である。分散液が、分散剤をさらに含んでいることが好ましい。磁性粉を一次粒子の状態にまで分散させ易くなるからである。分散液が、分散剤以外の添加剤をさらに含んでいてもよい。磁性粉は、例えば、六方晶フェライト、コバルトフェライトまたはε酸化鉄(ε−Fe23)などのナノ磁性粒子の粉末である。六方晶フェライトとしては、例えばバリウムフェライトを用いることができ、バリウムの一部がストロンチウムおよびカルシウムのうちの少なくとも1種で置換されていてもよい。磁性粉を分散させる溶媒は、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン系溶媒、メタノール、エタノール、プロパノールなどのアルコール系溶媒、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸プロピル、乳酸エチル、エチレングリコールアセテートなどのエステル系溶媒、ジエチレングリコールジメチルエーテル、2−エトキシエタノール、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素系溶媒、メチレンクロライド、エチレンクロライド、四塩化炭素、クロロホルム、クロロベンゼンなどのハロゲン化炭化水素系溶媒などである。これらは単独で用いてもよいし、2種以上混合して用いてもよい。
分散液には、小粒径化によって磁気特性が大幅に低下している磁性粉(すなわち超常磁性またはそれに近い磁気特性を示す磁性粉、以下単に「超常磁性の磁性粉」という。)と、小粒径化によって上述のような磁気特性の大幅な低下には至ってはいない磁性粉(すなわち超常磁性またはそれに近い磁気特性を示すには至ってはいない磁性粉、以下単に「強磁性の磁性粉」という。)とが含まれている(図6参照)。
(収容部)
収容部11は、直方体状を有する容器である。磁場印加部12a、12bとそれぞれ対向する収容部11の両側面の間の距離は、狭い方が好ましい。分散液に対して効率的に磁場を印加できるからである。収容部11は、第1、第2領域R1、R2を有し、分離部としての仕切板17により、第1、第2領域R1、R2間を分離可能に構成されている。収容部11の第1領域R1の上部には供給部14が設けられ、収容部11の第1領域R1の底部には排出部15aが設けられ、収容部11の第2領域R2の底部には排出部15bが設けられている。
(磁場印加部)
磁場印加部12a、12bは、収容部11を間に挟むようにして所定の間隔離して対向配置されている。磁場印加部12a、12bは、電磁石であり、交流磁場および直流磁場のいずれを印加可能なものであってもよいが、磁場による磁性粉の固着を抑制する観点からすると、交流磁場を印加可能なものが好ましい。
(移動部)
移動部13a、13bは、リニアモータなどであり、直線移動可能な支持部13c、13dをそれぞれ有している。支持部13c、13dにはそれぞれ磁場印加部12a、12bが支持されている。移動部13a、13bはそれぞれ、収容部11の両側面に沿って収容部11の一端部から他端部に向けて、すなわち領域R1からR2の方向に向けて磁場印加部12a、12bを直線的に移動する。
[磁性粉の分別方法]
次に、本技術の第1の実施形態に係る磁性粉の分別方法の一例について説明する。
まず、磁性粉を溶媒に分散させた分散液を、供給部14を介して収容部11に供給する。次に、収容部11の一端部に位置する磁場印加部12a、12bを駆動し、収容部11の両側面から分散液に磁場を印加する。次に、磁場の印加を保持しつつ、移動部13a、13bを駆動して、磁場印加部12a、12bを収容部11の両側面に沿って収容部11の一端部から他端部まで直線的に移動する。これにより、磁場の印加位置が、収容部11の一端部から他端部まで、すなわち第1領域R1から第2領域R2まで直線的に移動される。
分散液に分散されている強磁性の磁性粉と超常磁性の磁性粉とでは、磁場に引きつけられる力が大きく異なっている。すなわち、分散液に分散されている磁性粉のうち強磁性の磁性粉は、超常磁性の磁性粉に比して磁場に引きつけられやすい。このため、磁場印加部12a、12bによる磁場の印加位置には、強磁性の磁性粉が多く集まりやすく、印加磁場が通過した後の非磁場印加部分には、超常磁性の磁性粉が多く残りやすい。したがって、第2領域R2にある分散液には、第1領域R1にある分散液にある分散液に比して強磁性の磁性粉が多く含まれている。すなわち、第2領域R2にある分散液では、超常磁性の磁性粉が低減されている。
磁場印加部12a、12bの移動時の磁場は、磁性粉の保磁力Hcの1/20相当の外部磁場以上、磁性粉の保磁力Hc相当の外部磁場以下であることが好ましい。磁場が上記下限値未満であると、磁気特性(保磁力Hc)による磁性粉の分別効果が低下する虞がある。一方、磁場が上記上限値を超えると、超常磁性により誘導された磁化が大きくなり、超常磁性の磁性粉と強磁性の磁性粉との磁化の差が小さくなるため、分別効果が低下する虞がある。
磁場印加部12a、12bの移動時の交流磁場の周波数は、0.1Hz以上100Hz以下であることが好ましい。周波数が0.1Hz未満であると、移動時の移動速度を遅くする必要があり、磁性粉の分別に要する時間が増大する虞がある。一方、周波数が100Hzを超えると、渦電流損の増大を招く虞がある。
次に、第1、第2領域R1、R2間に仕切板17を挿入し、第1、第2領域R1、R2を空間的に分離させた後、磁場印加部12a、12bおよび移動部13a、13bの駆動を停止する。次に、排出部15aを介して第1領域R1にある分散液を排出するとともに、排出部15bを介して第2領域R2にある分散液を排出する。次に、必要に応じて、排出部15a、15bそれぞれから排出された分散液を個別に乾燥させて、磁性粉を得るようにしてもよい。
[効果]
本技術の第1の実施形態では、磁性粉が分散された分散液に磁場を印加し、分散液に対する磁場の印加位置を収容部11の第1領域R1から第2領域R2まで相対的に移動する。磁場の印加位置の移動後において、第1領域R1の分散液は、第2領域R2の分散液に比して高い濃度で超常磁性の磁性粉を含んでいるのに対して、第2領域R2の分散液は、第1領域R1の分散液に比して高い濃度で強磁性の磁性粉を含んでいる。したがって、第1、第2領域R1、R2の間を仕切板17で仕切り分離した後、第1、第2領域R1、R2の分散液をそれぞれ排出部15a、15bにより排出することで、超常磁性の磁性粉が低減された磁性粉と、強磁性の磁性粉が低減された磁性粉とを分別することができる。すなわち、良好な磁気特性を示す磁性粉と、良好でない磁気特性を示す磁性粉とを分別することができる。ここで、良好な磁気特性とは、磁気記録媒体の記録層に用いる観点における良好な磁気特性を意味している。具体的には保磁力Hcが良好であることを意味している。
本技術の第1の実施形態では、強磁性の磁性粉と超常磁性の磁性粉とでは、磁場に引きつけられる力が異なることを利用して、磁性粉を分別するので、粒径による磁性粉の分級ではなく、磁気特性による磁性粉の分別を行うことができる。したがって、粒径のバラツキ以外の原因で磁気特性が低下している磁性粉も分別することができる。
磁場が磁性粉の飽和に必要な磁場の大きさよりも小さい場合には、残留磁化成分に応じた磁気力が磁性粉に生じ、この力により磁性粉は磁場のより高い磁場領域に引きつけられる。この際、超常磁性の磁性粉と強磁性の磁性粉とでは大きな力の差が生じ、磁場の印加位置移動後の位置から遠くにある磁性粉を取り除くことで、分級に頼ることなく、磁性粉から超常磁性成分を低減することができる。
[変形例]
(変形例1)
上述の第1の実施形態では、固定された収容部11に対して磁場印加部12a、12bを移動させる例について説明したが、収容部11に対する磁場印加部12a、12bの移動は相対移動でよい。すなわち、固定された磁場印加部12a、12bに対して収容部11を移動させるようにしてもよいし、収容部11と磁場印加部12a、12bとを互いに異なる方向に移動させるようにしてもよい。
(変形例2)
上述の第1の実施形態では、分離部としての仕切板17により、第1、第2領域R1、R2間を分離可能な構成とする例について説明したが、収容部11が、第1、第2領域R1、R2間に自動で開閉する開閉部を有し、第1、第2領域R1、R2がそれぞれ第1、第2室を構成していてもよい。この場合、開閉部の開閉動作は、図示を省略した制御部により行われる。
(変形例3)
上述の第1の実施形態では、磁場印加部12a、12bを収容部11の一端部から他端部まで動かし、磁場印加部12a、12bが停止した他端部にある分散液を取る例について説明したが、磁場印加部12a、12bを収容部11の中央部で最終的に停止させて、中央部にある分散液を取るようにしてもよい。具体的には例えば、磁場印加部12a、12bを収容部11の一端部から他端部まで動かした後に、収容部11の中央部に戻し、中央部にある分散液を取るようにしてもよいし、磁場印加部12a、12bを収容部11の中央部から一端部に移動させた後、他端部に移動し、他端部から中央部に戻し、中央部にある分散液を取るようにしてもよい。この場合、収容部11が、第1〜第3領域を有し、分離部としての仕切板17により、第1〜第3領域の各領域間を分離可能に構成されていてもよい。
<2 第2の実施形態>
[磁性粉の分別装置]
図2A、図2Bに示すように、本技術の第2の実施形態に係る磁性粉の分別装置20は、円筒状の収容部21と、磁場印加部12a、12bを収容部21円筒面に沿って移動させる移動部22とを備えている。収容部21、磁場印加部12a、12bおよび移動部22は、支持台23に支持されている。なお、第2の実施形態において第1の実施形態と同様の箇所には同一の符号を付して説明を省略する。磁場印加部12a、12b、移動部22、供給部14および排出部15a、15bは、図示しない制御部に接続されており、この制御部によって制御される。
収容部21は、2つの第1領域R1と2つの第2領域R2とを有している。第1、第2領域R1、R2は、収容部21の周方向に向かって第1、第2領域R1、R2が交互に繰り返されるように設けられている。収容部21は、第1、第2領域R1、R2間をそれぞれ仕切板17により分離可能に構成されている。
移動部22は、回転運動するリング状のテーブル22aを有し、このテーブル22a上に収容部21が固定されている。収容部21が、位置が固定された磁場印加部12a、12bに対して回転移動するようになっている。
[磁性粉の分別方法]
固定された磁場印加部12a、12bに対して円筒状の収容部21を回転移動させ、2つの第1領域R1と2つの第2領域R2を利用して、磁性粉の分別を行う以外は第1の実施形態と同様である。但し、磁場印加部12a、12bを第1領域R1全体に渡って移動させた後に、第2領域R2に移動させることが好ましい。
[効果]
第2の実施形態では、円筒状の収容部21に設定された2つの第1領域R1と2つの第2領域R2を利用して、磁性粉の分別を行うので、第1の実施形態よりも短い時間でより多くの磁性粉の分別を行うことができる。すなわち、磁性粉の分別効率を向上することができる。
[変形例]
(変形例1)
第2の実施形態では、円筒状の収容部21が第1、第2領域R1をそれぞれ2つ備える構成について説明したが、第1、第2領域R1、R2をそれぞれ3つ以上備える構成を採用してもよい。
<3 第3の実施形態>
[磁性粉の分別装置]
図3に示すように、本技術の第3の実施形態に係る磁性粉の分別装置30は、分散液を収容する複数の収容部31を移動する移動部32と、移動される収容部31に収容された分散液に対して磁場を印加する一対の磁場印加部33a、33bと、分散液を収容部31に供給する供給部34と、収容部31により移動されてきた分散液を回収する回収部35とを備える。移動部32、磁場印加部33a、33bおよび供給部34は、図示しない制御部に接続されており、この制御部によって制御される。
(収容部)
収容部31は、直方体状の容器であり、1つの面が開放されて開放部31aとなっている。収容部31の開放部31aの一辺には、開放部31aの外側に延設された矩形状の延設部31bが設けられている。収容部31を移動部32に供給する際には、開放部31aが上側となるとともに、隣接する収容部31の間に延設部31bが位置するようにして、移動部32に供給される。これにより、供給部34により分散液を収容部31に供給する際に、延設部31bにより隣接する収容部31間に分散液がこぼれ落ちることを抑制できる。
(移動部)
移動部32は、ベルトコンベアなどの搬送装置であり、ベルト32aと複数のローラ32bとを備えている。
(磁場印加部)
磁場印加部33a、33bは、収容部31が移動される移動路に設けられている。磁場印加部33a、33bは、長尺状を有し、移動部32により移動される収容部31が磁場印加部33a、33b間を通過可能なように、所定間隔離して平行に設けられている。
磁場印加部33a、33bは、収容部31の移動に伴って収容部31の一端部から他端部に磁場の印加位置が移動するように、収容部31の移動方向に対して斜めに配置されている。
(供給部)
供給部34は、移動部32により移動される収容部31に、その開放部31aを介して分散液を供給する。
(回収部)
回収部35は、移動部32により移動されてきた収容部31に収容された分散液を回収する。回収部35は、第1回収部35aと第2回収部35bを有している。第2回収部35bでは、収容部31の他端部側にある分散液、すなわち磁場印加位置にある分散液が回収される。第1回収部35aでは、収容部31の一端部側にある分散液、すなわち非磁場印加位置にある分散液が回収される。
[磁性粉の分別方法]
まず、移動部32の移動路の一端部に収容部31が供給されると、移動部32は収容部31を所定の距離移動し停止する。停止後、移動部32の移動路の一端部に次の収容部31が供給され、再び所定の距離移動し停止する。この移動と停止の動作が交互に繰り返されることで、収容部31が移動路の一端部から他端部に順次移動されるようになっている。
次に、収容部31が供給部34の下方の位置で停止されると、供給部34が分散液を開放部31aから供給する。分散液の供給が終了すると、収容部31が移動され、磁場印加部33a、33bにより収容部31の一端部に磁場が印加される。その後、供給部34の移動に伴って、磁場印加部33a、33bによる磁場の印加位置が、収容部31の一端部から他端部に向かって移動する。
移動路の他端部まで収容部31が到達すると、収容部31が落下する。これにより、収容部31に収容された分散液のうち、収容部31の中央部から一端部側(すなわち磁場非印加位置側)にある分散液が、第1回収部35aにより回収される。一方、収容部31の中央部から他端部側(すなわち磁場の印加位置側)にある分散液が、第2回収部35bにより回収される。次に、必要に応じて、第1、第2回収部35a、35bそれぞれにより回収された分散液を個別に乾燥させて、磁性粉を得るようにしてもよい。
[効果]
第3の実施形態では、複数の収容部31を移動しながら、収容部31の移動方向に対して斜めに配置された磁場印加部33a、33bにより磁性粉の分別を行うので、第1の実施形態よりも短い時間でより多くの磁性粉の分別を行うことができる。すなわち、磁性粉の分別効率を向上することができる。
[変形例]
(変形例1)
長尺状の磁場印加部33a、33bに代えて、収容部31の移動方向に対して斜めに配列された複数の磁場印加部を設けるようにしてもよい。
(変形例2)
移動部32の移動路の他端部の近くに多関節ロボットなどの回収装置が設けられ、この回収装置により移動部の一端部から落下する収容部31が回収されるようにしてもよい。
(変形例3)
移動部32の移動路の他端部の近くに多関節ロボットなど転倒装置が設けられ、この転倒装置により移動部32の移動路の一端部まで移動されてきた収容部31が転倒されて、収容部31から流れ落ちた分散液が回収部35により回収されるようにしてもよい。
(変形例4)
複数の収容部31がベルト32aに固定され、複数の収容部31が繰り返し用いられる構成であってもよい。
<4.第4の実施形態>
[磁気記録媒体の構成]
図4に示すように、本技術の第4の実施形態に係る磁気記録媒体40は、非磁性支持体41と、非磁性支持体41の一方の主面上に設けられた下地層42と、下地層42上に設けられた記録層43とを備える。磁気記録媒体40が、必要に応じて、非磁性支持体41の他方の主面上に設けられたバックコート層44をさらに備えるようにしてもよい。また、磁気記録媒体40が、必要に応じて、記録層43上に設けられた保護層および潤滑剤層などをさらに備えるようにしてもよい。
[磁気記録媒体の製造方法]
以下、本技術の第4の実施形態に係る磁気記録媒体の製造方法の一例について説明する。
(塗料の調整工程)
まず、非磁性粉および結着剤などを溶剤に混練、分散させることにより、下地層形成用塗料を調製する。次に、磁性粉および結着剤などを溶剤に混練、分散させることにより、記録層形成用塗料を調製する。磁性粉としては、上述の第1から第3の実施形態のいずれかの磁性粉の分別方法において分別された良好な磁気特性を示すものが用いられる。なお、分散液の状態のものを乾燥せずに用いてもよい。次に、必要に応じて、結着剤、無機粒子および潤滑剤などを溶剤に混練、分散させることにより、バックコート層形成用塗料を調製する。下地層形成用塗料、記録層形成用塗料およびバックコート層形成用塗料の調製には、例えば、以下の溶剤、分散装置および混練装置を適用することができる。
上述の塗料調製に用いられる溶剤としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン系溶媒、メタノール、エタノール、プロパノールなどのアルコール系溶媒、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸プロピル、乳酸エチル、エチレングリコールアセテートなどのエステル系溶媒、ジエチレングリコールジメチルエーテル、2−エトキシエタノール、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素系溶媒、メチレンクロライド、エチレンクロライド、四塩化炭素、クロロホルム、クロロベンゼンなどのハロゲン化炭化水素系溶媒などが挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2以上混合して用いてもよい。
上述の塗料調製に用いられる混練装置としては、例えば、連続二軸混練機、多段階で希釈可能な連続二軸混練機、ニーダー、加圧ニーダー、ロールニーダーなどの混練装置を用いることができるが、特にこれらの装置に限定されるものではない。また、上述の塗料調製に用いられる分散装置としては、例えば、ロールミル、ボールミル、横型サンドミル、縦型サンドミル、スパイクミル、ピンミル、タワーミル、パールミル(例えばアイリッヒ社製「DCPミル」など)、ホモジナイザー、超音波分散機などの分散装置を用いることができるが、特にこれらの装置に限定されるものではない。
(下地層の形成工程)
次に、非磁性支持体41の一方の主面上に下地層形成用塗料を塗布して乾燥させることにより、下地層42を非磁性支持体41の一方の主面上に形成する。
(記録層の形成工程)
次に、下地層42上に記録層形成用塗料を塗布して乾燥させることにより、記録層43を下地層42上に形成する。
(バックコート層の形成工程)
次に、必要に応じて、非磁性支持体41の他方の主面上にバックコート層形成用塗料を塗布して乾燥させることにより、バックコート層44を非磁性支持体41の他方の主面上に形成する。これにより、幅広の磁気記録媒体40が得られる。
(カレンダー処理および裁断の工程)
次に、得られた幅広の磁気記録媒体40を大径コアに巻き直し、硬化処理を行う。次に、幅広の磁気記録媒体40に対してカレンダー処理を行った後、所定の幅に裁断する。これにより、目的とする磁気記録媒体40が得られる。なお、バックコート層44を形成する工程は、カレンダー処理後であってもよい。
[効果]
本技術の第4の実施形態では、上述の第1から第3の実施形態のいずれかの磁性粉の分別方法において分別された良好な磁気特性を示す磁性粉を用いて、記録層43を形成している。これにより、磁気記録において短波長領域における磁化反転領域が明確となり、S/N比が改善される。
以下、図5を参照して、実施例により本技術を具体的に説明するが、本技術はこの実施例のみに限定されるものではない。
(実施例)
まず、保持力Hc2700Oeのバリウムフェライト磁性粉を溶媒に分散させて分散液を調製した。この際、分散剤等を用いて磁性粉を一次粒子の状態にまで分散させた。次に、この分散液を縦型容器51に供給し、電磁石52a、52bにより縦型容器51の側面から交流磁場を印加した。この際、交流磁場の周波数は10Hz、磁場の大きさは1.1kG(ガウス)に設定された。次に、この交流磁場の印加を保持しつつ、縦型容器51の底部側から上部に向けて電磁石52a、52bを移動させた。移動後、交流磁場が印加されている縦型容器51の上部領域にある分散液をスポイド53で採取した。
次に、採取した分散液に含まれるバリウムフェライト磁性粉と、上記採取後の残りの分散液に含まれるバリウムフェライト磁性粉との磁気特性を調べた。その結果、前者の保磁力Hcは2840Oeであるのに対して、後者の保磁力Hcは2500であり、分別により低Hc成分が減少されていることが判明した。
以上、本技術の実施形態について具体的に説明したが、本技術は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本技術の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
例えば、上述の実施形態において挙げた構成、方法、工程、形状、材料および数値などはあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる構成、方法、工程、形状、材料および数値などを用いてもよい。
また、上述の実施形態の構成、方法、工程、形状、材料および数値などは、本技術の主旨を逸脱しない限り、互いに組み合わせることが可能である。
また、本技術は以下の構成を採用することもできる。
(1)
磁気記録用磁性粉が分散された液体に磁場を印加し、
前記液体に対する磁場の印加位置を相対的に移動させる
ことを含む磁気記録用磁性粉の分別方法。
(2)
前記液体のうち、前記移動後の磁場の印加位置にある液体を取る
ことをさらに含む(1)に記載の磁気記録用磁性粉の分別方法。
(3)
前記移動後の磁場の印加位置を含むように前記液体のうちの一部を分離し、
前記分離後に前記液体のうちの一部を取る
ことをさらに含む(2)に記載の磁気記録用磁性粉の分別方法。
(4)
前記液体は、少なくとも第1室と第2室とを有する収容部に収容され、
前記磁場の印加位置の移動は、前記第1室から前記第2室への移動である(1)に記載の磁気記録用磁性粉の分別方法。
(5)
前記移動後に、前記第1室と前記第2室とを分離し、
前記第2室にある液体を取る
ことをさらに含む(4)に記載の磁気記録用磁性粉の分別方法。
(6)
前記液体は、収容部に収容され、
前記移動は、前記収容部の一端部から他端部への移動である(1)に記載の磁気記録用磁性粉の分別方法。
(7)
前記磁場は、前記移動の方向に対して斜めに保持された磁場印加部により印加される(1)に記載の磁気記録用磁性粉の分別方法。
(8)
前記移動時の磁場は、磁気記録用磁性粉の保磁力Hcの1/20相当の外部磁場以上、磁気記録用磁性粉の保磁力Hc相当の外部磁場以下である(1)から(7)のいずれかに記載の磁気記録用磁性粉の分別方法。
(9)
前記磁場は、交流磁場である(1)から(8)のいずれかに記載の磁気記録用磁性粉の分別方法。
(10)
前記移動時の交流磁場の周波数は、0.1Hz以上100Hz以下である(9)に記載の磁気記録用磁性粉の分別方法。
(11)
前記磁気記録用磁性粉は、六方晶フェライト磁性粉である(1)から(10)のいずれかに記載の磁気記録用磁性粉の分別方法。
(12)
磁気記録用磁性粉が分散された液体を収容する収容部と、
前記液体に磁場を印加する磁場印加部と、
前記収容部および前記磁場印加部の少なくとも一方を移動して、前記液体に対する磁場の印加位置を相対的に移動する移動部と
を備える磁気記録用磁性粉の分別装置。
(13)
磁気記録用磁性粉が分散され、収容部に収容された液体に磁場を印加する磁場印加部と、
前記収容部および前記磁場印加部の少なくとも一方を移動して、前記液体に対する磁場の印加位置を相対的に移動する移動部と
を備える磁気記録用磁性粉の分別装置。
(14)
前記収容部は、該収容部の一部を分離可能に構成され、
前記移動部は、前記磁場の印加位置を前記収容部の一部の外から前記収容部の一部まで移動する(12)に記載の磁気記録用磁性粉の分別装置。
(15)
前記収容部の一部にある分散液を排出する排出部をさらに備える(14)に記載の磁気記録用磁性粉の分別装置。
(16)
前記収容部は、少なくとも第1室と第2室とを有し、
前記移動部は、前記磁場の印加位置を前記第1室から前記第2室に移動する(12)に記載の磁気記録用磁性粉の分別装置。
(17)
前記磁場印加部は、前記移動に伴って前記磁場の印加位置が前記収容部の一端部から他端部に移動するように、前記移動の方向に対して斜めに保持されている(13)に記載の磁気記録用磁性粉の分別装置。
(18)
前記収容部は、直方体状または円筒状を有する(12)から(17)のいずれかに記載の磁気記録用磁性粉の分別装置。
(19)
磁気記録用磁性粉が分散された液体に磁場を印加し、
前記液体に対する磁場の印加位置を相対的に移動し、
前記液体のうち、前記移動後の磁場の印加位置にある液体を取り、
取られた前記液体に含まれる磁気記録用磁性粉を用いて磁性層を形成する
ことを含む磁気記録媒体の製造方法。
10 磁性粉の分別装置
11、21、31 収容部
12a、12、33a、33b 磁場印加部
13a、13b、21 移動部
R1 第1領域
R2 第2領域

Claims (18)

  1. 磁気記録用磁性粉が分散された液体に交流磁場を印加し、
    前記液体に対する交流磁場の印加位置を相対的に移動させる
    ことを含む磁気記録用磁性粉の分別方法。
  2. 前記液体のうち、前記移動後の交流磁場の印加位置にある液体を取る
    ことをさらに含む請求項1に記載の磁気記録用磁性粉の分別方法。
  3. 前記移動後の交流磁場の印加位置を含むように前記液体のうちの一部を分離し、
    前記分離後に前記液体のうちの一部を取る
    ことをさらに含む請求項2に記載の磁気記録用磁性粉の分別方法。
  4. 前記液体は、少なくとも第1室と第2室とを有する収容部に収容され、
    前記交流磁場の印加位置の移動は、前記第1室から前記第2室への移動である請求項1に記載の磁気記録用磁性粉の分別方法。
  5. 前記移動後に、前記第1室と前記第2室とを分離し、
    前記第2室にある液体を取る
    ことをさらに含む請求項4に記載の磁気記録用磁性粉の分別方法。
  6. 前記液体は、収容部に収容され、
    前記移動は、前記収容部の一端部から他端部への移動である請求項1に記載の磁気記録用磁性粉の分別方法。
  7. 前記交流磁場は、前記移動の方向に対して斜めに保持された磁場印加部により印加される請求項1に記載の磁気記録用磁性粉の分別方法。
  8. 前記移動時の交流磁場は、磁気記録用磁性粉の保磁力Hcの1/20相当の外部磁場以上、磁気記録用磁性粉の保磁力Hc相当の外部磁場以下である請求項1から7のいずれかに記載の磁気記録用磁性粉の分別方法。
  9. 前記移動時の前記交流磁場の周波数は、0.1Hz以上100Hz以下である請求項1から8のいずれかに記載の磁気記録用磁性粉の分別方法。
  10. 前記磁気記録用磁性粉は、六方晶フェライト磁性粉である請求項1から9のいずれかに記載の磁気記録用磁性粉の分別方法。
  11. 磁気記録用磁性粉が分散された液体を収容する収容部と、
    前記液体に交流磁場を印加する磁場印加部と、
    前記収容部および前記磁場印加部の少なくとも一方を移動して、前記液体に対する交流磁場の印加位置を相対的に移動する移動部と
    を備える磁気記録用磁性粉の分別装置。
  12. 磁気記録用磁性粉が分散され、収容部に収容された液体に交流磁場を印加する磁場印加部と、
    前記収容部および前記磁場印加部の少なくとも一方を移動して、前記液体に対する交流磁場の印加位置を相対的に移動する移動部と
    を備える磁気記録用磁性粉の分別装置。
  13. 前記収容部は、該収容部の一部を分離可能に構成され、
    前記移動部は、前記交流磁場の印加位置を前記収容部の一部の外から前記収容部の一部まで移動する請求項11に記載の磁気記録用磁性粉の分別装置。
  14. 前記収容部の一部にある分散液を排出する排出部をさらに備える請求項13に記載の磁気記録用磁性粉の分別装置。
  15. 前記収容部は、少なくとも第1室と第2室とを有し、
    前記移動部は、前記交流磁場の印加位置を前記第1室から前記第2室に移動する請求項11に記載の磁気記録用磁性粉の分別装置。
  16. 前記磁場印加部は、前記移動に伴って前記交流磁場の印加位置が前記収容部の一端部から他端部に移動するように、前記移動の方向に対して斜めに保持されている請求項12に記載の磁気記録用磁性粉の分別装置。
  17. 前記収容部は、直方体状または円筒状を有する請求項11から16のいずれかに記載の磁気記録用磁性粉の分別装置。
  18. 磁気記録用磁性粉が分散された液体に磁場を印加し、
    前記液体に対する磁場の印加位置を相対的に移動し、
    前記液体のうち、前記移動後の磁場の印加位置にある液体を取り、
    取られた前記液体に含まれる磁気記録用磁性粉を用いて磁性層を形成する
    ことを含む磁気記録媒体の製造方法。
JP2017549976A 2015-11-12 2016-10-27 磁気記録用磁性粉の分別方法、磁気記録用磁性粉の分別装置、および磁気記録媒体の製造方法 Active JP6662387B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015222234 2015-11-12
JP2015222234 2015-11-12
PCT/JP2016/004729 WO2017081848A1 (ja) 2015-11-12 2016-10-27 磁気記録用磁性粉の分別方法、磁気記録用磁性粉の分別装置、および磁気記録媒体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017081848A1 JPWO2017081848A1 (ja) 2018-08-30
JP6662387B2 true JP6662387B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=58696005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017549976A Active JP6662387B2 (ja) 2015-11-12 2016-10-27 磁気記録用磁性粉の分別方法、磁気記録用磁性粉の分別装置、および磁気記録媒体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11017808B2 (ja)
JP (1) JP6662387B2 (ja)
CN (1) CN108352171A (ja)
WO (1) WO2017081848A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7105435B2 (ja) * 2018-02-15 2022-07-25 国立大学法人 東京大学 磁性材料およびその製造方法、並びに電磁波吸収用シート

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4290528A (en) * 1978-02-27 1981-09-22 Stekly Zdenek J J Magnetic separating apparatus with means for balancing magnetic forces
JPS5737795A (en) 1980-08-18 1982-03-02 Nec Corp Read-only memory element
CN1041117A (zh) * 1988-09-12 1990-04-11 乌克兰水利工程学院 流动介质中铁磁性物质的分离装置
JP2520751B2 (ja) * 1989-12-29 1996-07-31 富士写真フイルム株式会社 塗布装置
DE4407900A1 (de) * 1994-03-09 1995-09-14 Basf Magnetics Gmbh Verfahren zur Wiedergewinnung von Rohmaterialien aus magnetischen Aufzeichnungsträgern
JP2003022510A (ja) 2001-07-06 2003-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体及びその製造方法
GB2393728A (en) 2002-10-04 2004-04-07 Nanomagnetics Ltd Magnetic nanoparticles
GB2399541A (en) * 2003-03-18 2004-09-22 Nanomagnetics Ltd Production of nanoparticulate thin films
US8075771B2 (en) * 2005-02-17 2011-12-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Apparatus for magnetic field gradient enhanced centrifugation
JP2009016014A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Hitachi Maxell Ltd 磁性塗料の製造方法、製造装置及び磁気記録媒体
JP2010102818A (ja) 2008-09-29 2010-05-06 Fujifilm Corp 磁気記録媒体
JP6007006B2 (ja) 2012-06-29 2016-10-12 Dowaエレクトロニクス株式会社 六方晶フェライト磁性粉末の製造方法
JP5737795B1 (ja) * 2014-09-18 2015-06-17 Dowaエレクトロニクス株式会社 フェライト粒子並びにそれを用いた電子写真現像用キャリア及び電子写真用現像剤

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017081848A1 (ja) 2017-05-18
JPWO2017081848A1 (ja) 2018-08-30
CN108352171A (zh) 2018-07-31
US11017808B2 (en) 2021-05-25
US20180308516A1 (en) 2018-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5315374B2 (ja) 磁気テープおよびその製造方法、ならびに磁気記録装置
Wu et al. Monolayer assembly of ferrimagnetic Co x Fe3–x O4 nanocubes for magnetic recording
Peddis et al. Interparticle interactions and magnetic anisotropy in cobalt ferrite nanoparticles: influence of molecular coating
JP6662387B2 (ja) 磁気記録用磁性粉の分別方法、磁気記録用磁性粉の分別装置、および磁気記録媒体の製造方法
JP2021169691A (ja) 材料操作のための装置および方法
Henderson et al. Pattern transfer nanomanufacturing using magnetic recording for programmed nanoparticle assembly
EP1121752A1 (en) Electrostatic sensing chuck using area matched electrodes
Preger et al. Bottom-up field-directed self-assembly of magnetic nanoparticles into ordered nano-and macrostructures
Desai et al. A MEMS electrostatic particle transportation system
Ummelen et al. Controlling skyrmion bubble confinement by dipolar interactions
WO2007020703A1 (ja) 回転磁場によるマニピュレーション方法
Panagiotopoulos et al. Low dipolar interactions in dense aggregates of aligned magnetic nanowires
Wei et al. Calixarene-stabilised cobalt nanoparticle rings: Self-assembly and collective magnetic properties
JP5799042B2 (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
KR101443033B1 (ko) 자기소용돌이 구조와 나노 링 자성박막을 이용한 미세 모터
Annaratone et al. Collective effects in complex plasma
JP2017033615A (ja) 磁気記録システム
CN207056975U (zh) 陶瓷体分选装置
DE4314902C2 (de) Trommelmagnetscheider mit feststehendem Magnetsystem und Entmagnetisierungseinrichtung
CN105895123B (zh) 磁记录介质和磁记录再现装置
Munarin et al. Ground state and normal-mode spectra of a two-dimensional system of dipole particles confined in a parabolic trap
Cheng et al. Universal nanocolloid deposition patterns: can you see the harmonics of a Taylor cone?
Li et al. Perpendicular magnetic clusters with configurable domain structures via dipole–dipole interactions
JPH01245867A (ja) 超伝導体微粒子の選鉱・分級装置
JP2009238258A (ja) 積層型トレイおよびトレイ展開機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200127

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6662387

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151