JP6662333B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6662333B2
JP6662333B2 JP2017049238A JP2017049238A JP6662333B2 JP 6662333 B2 JP6662333 B2 JP 6662333B2 JP 2017049238 A JP2017049238 A JP 2017049238A JP 2017049238 A JP2017049238 A JP 2017049238A JP 6662333 B2 JP6662333 B2 JP 6662333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
image
guide plate
light guide
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017049238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018151582A (ja
Inventor
篠原 正幸
正幸 篠原
剛大 倉田
剛大 倉田
荒井 剛
剛 荒井
智和 北村
智和 北村
裕都 森
裕都 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2017049238A priority Critical patent/JP6662333B2/ja
Priority to DE112017007244.1T priority patent/DE112017007244B4/de
Priority to CN201780062235.5A priority patent/CN109804299B/zh
Priority to US16/343,257 priority patent/US11125928B2/en
Priority to PCT/JP2017/042087 priority patent/WO2018168089A1/ja
Publication of JP2018151582A publication Critical patent/JP2018151582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6662333B2 publication Critical patent/JP6662333B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • G03B35/18Stereoscopic photography by simultaneous viewing
    • G03B35/24Stereoscopic photography by simultaneous viewing using apertured or refractive resolving means on screens or between screen and eye
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/50Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images the image being built up from image elements distributed over a 3D volume, e.g. voxels
    • G02B30/56Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images the image being built up from image elements distributed over a 3D volume, e.g. voxels by projecting aerial or floating images
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0031Reflecting element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/00362-D arrangement of prisms, protrusions, indentations or roughened surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0075Arrangements of multiple light guides
    • G02B6/0076Stacked arrangements of multiple light guides of the same or different cross-sectional area
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B25/00Viewers, other than projection viewers, giving motion-picture effects by persistence of vision, e.g. zoetrope
    • G03B25/02Viewers, other than projection viewers, giving motion-picture effects by persistence of vision, e.g. zoetrope with interposed lenticular or line screen
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/003Lens or lenticular sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0038Linear indentations or grooves, e.g. arc-shaped grooves or meandering grooves, extending over the full length or width of the light guide

Description

本発明は、本発明は、空中に結像した画像を表示可能な表示装置に関する。
ディスプレイが存在しない空中に結像した画像を表示可能な空中ディスプレイが従来知られている。例えば、特許文献1には、表示素子からライトガイドへ出射した画像表示光を、当該ライトガイドの基板内部に設けられた複数の反射面にて反射させ、当該ライトガイドの出射面から出力する表示装置が開示されている。
特開2011−186332号公報(2011年9月22日公開)
しかしながら、特許文献1に開示された表示装置では、反射面が平面で形成されているため、ライトガイドの厚み方向の位置によって、同一の反射面によって反射された光によって像が結像される位置に収差が発生してしまう。その結果、表示装置によって表示される画像が不鮮明となってしまうという問題があった。
本発明の一態様は、前記の問題を考えてなされたものであり、表示される画像を鮮明な画像とすることができる表示装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る表示装置は、導光板の端面から画像光を入射させ、当該導光板に設けられた複数の出射構造部にて反射または屈折した前記画像光を当該導光板の光出射面から出射させる表示装置において、前記出射構造部は、前記画像光を反射または屈折させて出射する光学面を有しており、前記光学面が前記導光板の厚み方向において曲面状に形成されている構成である。
上記の構成によれば、光学面が導光板の厚み方向において曲面状に形成されていることにより、光学面の、導光板の厚み方向の任意の点において反射または屈折した画像光を所定の点において結像させることができる。その結果、出射構造部が平面である場合において発生する結像位置の収差が発生しないようになっている。これにより、表示される画像を鮮明な画像とすることができる。
本発明の一態様に係る表示装置において、前記出射構造部は、前記導光板の前記光出射面と対向する底面に、当該底面から前記光出射面へ向けて突出して設けられており、前記光学面は、前記導光板の厚み方向において前記光出射面に近づくにつれて、前記光出射面となす角度が大きくなるように形成されており、前記画像光が前記光学面により反射されて実像を結像する構成であってもよい。
上記の構成によれば、前記導光板の厚み方向において前記光出射面に近づくにつれて、光出射面となす角度が大きくなるように形成されているので、結像位置に収差を発生させずに出射構造部により反射させる光によって実像を結像させることができる。
本発明の一態様に係る表示装置において、前記出射構造部の前記光学面の、前記画像光が前記導光板で導光される方向における前記端面から遠い側の端部と、前記光出射面とがなす角度は、当該出射構造部の前記画像光が前記導光板で導光される方向に隣接する前記出射構造部の前記光学面の前記端面に近い側の端部と、前記光出射面とがなす角度以下である構成であってもよい。
本発明の一態様に係る表示装置において、前記出射構造部は、前記導光板の前記光出射面と対向する底面に、当該底面から前記光出射面へ向けて突出して設けられており、前記光学面は、前記導光板の厚み方向において前記光出射面に近づくにつれて、前記光出射面となす角度が小さくなるように形成されており、前記画像光は、前記光学面により屈折されて虚像を結像する構成であってもよい。
上記の構成によれば、光学面が導光板の厚み方向において光出射面に近づくにつれて、光出射面となす角度が小さくなるように形成されているので、結像位置に収差を発生させずに出射構造部により反射させる光によって虚像を結像させることができる。
本発明の一態様に係る表示装置において、前記出射構造部の前記光学面の、前記画像光が前記導光板で導光される方向における前記端面から遠い側の端部と、前記光出射面とがなす角度は、当該出射構造部の前記画像光が前記導光板で導光される方向に隣接する前記出射構造部の前記光学面の前記端面に近い側の端部と、前記光出射面とがなす角度以上である構成であってもよい。
本発明の一態様に係る表示装置において、前記導光板は、曲面状に屈曲している構成であってもよい。
上記の構成によれば、屈曲した導光板の内部を伝搬した光を用いて画像光を出力することができる。その結果、導光板の配置スペースおよび配置方向に制限されることなく、任意の方向に画像光を出力することができる。したがって、利便性を改善した表示装置を提供することができる。
本発明の一態様に係る表示装置において、前記導光板の内部を伝搬する画像光は、前記光出射面または前記光出射面に対向する底面において、2回以上反射した後、前記光出射面から出射される構成であることが好ましい。
上記の構成によれば、導光板の内部を伝搬する画像光の光出射面および底面での反射が0回または1回である構成と比較して、画像光を出射構造部に対して入射させる際の、底面に対する角度をより大きくすることができる。その結果、導光板の広い範囲において解像度の高い画像光を光出射面から出射させることができる。
本発明の一態様に係る表示装置において、前記導光板の底面と嵌合する形状を有し、当該導光板と接合される別の導光板を備えている構成であってもよい。
上記の構成によれば、導光板の屈折率および別の導光板の屈折率を調整することにより、境界面における光の反射および屈折の割合を予め設定することができる。これにより、例えば、平面上に結像される画像の光量を制御することができる。
本発明の一態様に係る表示装置において、前記別の導光板の屈折率と、前記導光板の屈折率とは異なっている構成であってもよい。
上記の構成によれば、別の導光板の屈折率を、導光板の屈折率よりも大きくした場合、導光板の底面側から導光板へ入射する光による迷光の発生を抑制することができる。また、別の導光板の屈折率を、導光板の屈折率よりも小さくした場合、導光板から出射され別の導光板から導光板に再入射する光における導光角度(光出射面となす角度)と、導光板を導光する光における導光角度とのずれを低減することができる。これにより、結像される画像の解像度が低減することを抑制することができる。
本発明の一態様に係る表示装置は、表示領域に画像を表示することによって画像光を出力する画像表示装置と、前記画像表示装置と前記導光板の入射面との間に配置され、前記画像光を、前記入射面の長手方向と直交する方向において平行光化するコリメートレンズと、前記画像表示装置と前記入射面との間に配置され、前記画像光を、前記入射面の長手方向と平行な方向に関して所定の位置で結像させる結像レンズとをさらに備え、前記複数の出射構造部のそれぞれは、前記表示領域における、前記入射面の長手方向と直交する方向において互いに異なる位置から発した光を所定の視点へ向けて前記導光板の一方の面である光出射面から出射させる構成である。
上記の構成によれば、所定の視点において、光出射面から出射された画像光が結像した画像を視認することができる。すなわち、表示装置は、画像表示装置に表示された画像を、当該表示装置の外部で鮮明に表示することができる。
本発明の一態様に係る表示装置は、所定の空間領域内の複数の結像点のそれぞれについて、当該結像点における前記所定の空間領域に投影される物体の像を、表示領域を分割した複数のブロックのうちの当該結像点に対応するブロックに表示させる画像表示装置と、
前記画像表示装置の前記複数のブロックのそれぞれから発した光を、互いに異なる方向を向く光にするコリメートレンズと、前記導光板の前記光出射面と対向するように配置され、前記複数の出射構造部のそれぞれについて、当該出射構造部を介して前記光出射面から出射した前記複数のブロックのそれぞれからの光を前記複数の結像点のうちの対応する結像点へ向ける光偏向部とをさらに備え、前記複数の出射構造部のそれぞれは、前記光出射面または前記光出射面と対向する底面のいずれかに設けられ、前記複数のブロックのそれぞれから発し、かつ前記導光板の入射面から入射した光をそれぞれ前記光偏向部の所定の位置に向けて前記光出射面から出射させる構成である。
上記の構成によれば、投影対象となる物体その物を用いずに、その物体の立体像を鮮明に空中に投影することができる。
本発明の一態様によれば、表示される画像を鮮明な画像とすることができるという効果を奏する。
本発明の実施形態1に係る表示装置の概要を示す模式図である。 上記表示装置の概要を示す側面図である。 上記表示装置が備えるプリズムによって光を反射させる様子を示す導光板の拡大側面図である。 互いに隣接する任意の2つの上記プリズムのそれぞれの反射面と、上記表示装置が備える導光板の底面とがなす角度を説明するための図である。 上記表示装置が備える導光板の本変形例としての導光板の構成を示す概要図である。 上記表示装置の本変形例としての表示装置が備えるプリズムによって光を反射させる様子を示す導光板の拡大側面図である。 本発明の実施形態2に係る表示装置の導光板の概要を示す側面図である。 上記表示装置が備えるプリズムによって光を屈折させる様子を示す導光板の拡大側面図である。 互いに隣接する任意の2つの上記プリズムのそれぞれの屈折面と、上記表示装置が備える導光板の光出射面とがなす角度を説明するための図である。 本発明の実施形態3に係る表示装置の概略構成図である。 上記表示装置の概略側面図である。 上記表示装置が備える2次元ディスプレイの表示領域に設定される各ブロックと、立体像が投影される空間領域内の各結像点の対応関係の一例を示すものであり、(a)は空間領域の斜視図であり、(b)は2次元ディスプレイの表示領域の一例を示す図である。 上記表示装置が備える導光板の底面を正面側から部分拡大図である。 (a)は、上記表示装置が備えるプリズムアレイシートの概略正面図であり、(b)は、上記プリズムアレイシートの一つのプリズムアレイの概略斜視図である。 上記2次元ディスプレイの表示領域上のブロックの位置と、上記プリズムアレイにおける対応するマイクロプリズムの関係の一例を示す図である。
〔実施形態1〕
以下、本発明の実施形態1について図面を参照しながら詳細に説明する。
(表示装置1Aの構成)
本実施形態における表示装置1Aの要部構成の一例について、図1〜図4を参照しながら説明する。図1は、表示装置1Aの概要を示す模式図である。図2は、表示装置1Aの概要を示す側面図である。図3は、プリズム141によって光を反射させる様子を示す導光板14の拡大側面図である。
表示装置1Aは、図1〜図3に示すように、画像表示装置11と、結像レンズ12と、コリメートレンズ13と、導光板14と、マスク15とを備えている。なお、Y軸方向に沿って、画像表示装置11、結像レンズ12、コリメートレンズ13、および導光板14が順番に配置されている。また、Z軸方向に沿って、導光板14およびマスク15が、この順番で配置されている。
画像表示装置11は、制御装置(不図示)から受信した映像信号に応じて、表示装置1Aにより空中に投影される2次元画像を表示領域に表示する。画像表示装置11は、表示領域に画像を表示することによって、画像光を出力することができる、例えば一般的な液晶ディスプレイである。なお、図示の例において、画像表示装置11の表示領域、および当該表示領域に対向する、導光板14の入射面14aは、ともにXZ平面と平行となるように配置されている。また、導光板14の、後述するプリズム141が配置されている底面14b、および当該底面14bに対向する、マスク15に対して光を出射する光出射面14cは、ともにXY平面と平行となるように配置されている。さらに、マスク15の、後述するスリット151が設けられている面も、XY平面と平行になるように配置されている。なお、画像表示装置11の表示領域と導光板14の入射面14aとは、対向して配置されてもよいし、画像表示装置11の表示領域が入射面14aに対して傾けて配置されてもよい。
結像レンズ12は、画像表示装置11と入射面14aとの間に配置されている。結像レンズ12は、画像表示装置11の表示領域から出力された画像光を、入射面14aの長手方向と平行なXY平面において収束光化した後、コリメートレンズ13へ出射する。結像レンズ12は、画像光を収束光化できるのであれば、どのようなものであってもよい。例えば、結像レンズ12は、バルクレンズ、フレネルレンズ、または回折レンズなどであってもよい。また、結像レンズ12は、Y軸方向に沿って配置された複数のレンズの組み合わせであってもよい。
コリメートレンズ13は、画像表示装置11と入射面14aとの間に配置されている。コリメートレンズ13は、結像レンズ12にて収束光化された画像光を、入射面14aの長手方向と直交するYZ平面において平行光化する。コリメートレンズ13は、平行光化した画像光について、導光板14の入射面14aに対して出射する。コリメートレンズ13は、結像レンズ12と同様に、バルクレンズおよびフレネルレンズであってもよい。なお、結像レンズ12とコリメートレンズ13とは、その配置順が逆であってもよい。また、結像レンズ12とコリメートレンズ13の機能について、1つのレンズによって実現してもよいし、多数のレンズの組み合わせによって実現してもよい。すなわち、画像表示装置11が表示領域から出力した画像光を、XY平面においては収束光化し、YZ平面においては平行光化することができるのであれば、結像レンズ12およびコリメートレンズ13の組み合わせは、どのようなものであってもよい。
導光板14は、透明な部材によって構成されており、コリメートレンズ13によって平行光化された画像光を入射面14aにて受光し、光出射面14cから出射する。図示の例において、導光板14は平板状に形成された直方体の外形を備えており、コリメートレンズ13に対向する、XZ平面と平行な面を入射面14aとする。また、XY平面と平行かつZ軸の負方向側に存在する面を底面14bとし、XY平面と平行かつ底面14bに対向する面を光出射面14cとする。導光板14は、複数のプリズム(出射構造部)141を備えている。
複数のプリズム141は、導光板14の入射面14aから入射した画像光を反射する。プリズム141は、導光板14の底面14bに、底面14bから光出射面14cへ向けて突出して設けられている。複数のプリズム141は、例えば、画像光の伝搬方向がY軸方向であるときに、当該Y軸方向に所定の間隔(例えば、1mm)で配置された、Y軸方向に所定の幅(例えば、10μm)を有する略三角形状の溝である。プリズム141は、プリズム141が有する光学面のうち、画像光の導光方向(+Y軸方向)に対して入射面14aから近い側の面である反射面(光学面)141aを備えている。図示の例において、複数のプリズム141は、底面14b上に、X軸と平行に設けられている。これにより、Y軸方向に伝搬する入射面14aから入射した画像光が、Y軸に直交するX軸と平行に設けられた複数のプリズム141の反射面141aによって反射させられる。複数のプリズム141のそれぞれは、画像表示装置11の表示領域で入射面14aの長手方向と直交するZ軸方向において互いに異なる位置から発した画像光を、所定の視点100へ向けて導光板14の一方の面である光出射面14cから出射させる。反射面141aの詳細については後述する。
マスク15は、可視光に対して不透明な材料にて構成され、複数のスリット151を備えている。マスク15は、導光板14の光出射面14cから出射された光のうち、平面102上の結像点101へ向かう光のみを、複数のスリット151を用いて透過させることができる。
複数のスリット151は、導光板14の光出射面14cから出射された光のうち、平面102上の結像点101へ向かう光のみを透過させる。図示の例において、複数のスリット151は、X軸と平行となるように設けられている。また、個々のスリット151は、複数のプリズム141のうち、いずれかのプリズム141と対応している。
以上の構成を有することにより、表示装置1Aは、画像表示装置11に表示された画像を、当該表示装置1Aの外部の仮想の平面102上に結像させ、投影する。具体的には、まず、画像表示装置11の表示領域から出射された画像光は、結像レンズ12およびコリメートレンズ13を通した後、導光板14の端面である、入射面14aへ入射する。次に、導光板14へ入射した画像光は、当該導光板14の内部を伝搬し、導光板14の底面14bに設けられたプリズム141に到達する。プリズム141に到達した画像光は、当該プリズム141の反射面141aによってZ軸の正方向へ反射させられ、XY平面と平行となるように配置された、導光板14の光出射面14cから出射される。そして、光出射面14cから出射した画像光のうち、マスク15のスリット151を通過した画像光は、平面102上の結像点101にて結像する。すなわち、画像表示装置11の表示領域の個々の点から発した画像光について、XY平面においては収束光化し、YZ平面においては平行光化した後、平面102上の結像点101に投影することができる。表示領域の全ての点に対して前記の処理を行うことにより、表示装置1Aは、画像表示装置11の表示領域に出力された画像を、平面102上に投影することができる。これにより、ユーザは、視点100から仮想の平面102を見たときに、空中に投影された画像を視認することができる。なお、平面102は、投影された画像が結像する仮想的な平面であるが、視認性を向上させるためにスクリーンなどを配置してもよい。
なお、Z軸方向について、入射面14aの中心と、コリメートレンズ13の光軸とが一致するようにコリメートレンズ13が配置されている場合は、平面102上に投影された画像について、以下の問題が生じるおそれがある。すなわち、コリメートレンズ13の光軸と直交するXZ平面内で、Z軸方向に対して光軸を挟んだ等距離である2点のそれぞれから発して、入射面14aを介して導光板14内に入射した光は、底面14bに対して同じ角度をなすことになる。そのため、それら2点からの光は、同じプリズム141により反射されて平面102へ向かう。そのため、視点100からは、それら2点が重なって見えるという問題がある。
したがって、画像表示装置11は、Z軸方向について、導光板14よりも正方向側、または、負方向側に表示領域全体が位置するように配置されることが好ましい。本実施形態では、画像表示装置11の表示領域全体が、導光板14よりも負方向側に配置される。この場合、画像表示装置11からコリメートレンズ13を経由して導光板14内に入射する光の量を増やすために、図2において点線で示される位置にミラー20を配置してもよい。ミラー20は、Z軸方向について、コリメートレンズ13の光軸を挟んで画像表示装置11とは反対側に配置され、かつ、光出射面14cと平行かつ画像表示装置11へ向けられた反射面を持つことが好ましい。
また、図2に示すように、画像表示装置11の表示領域のうち、Z軸の正方向側にある点から発した画像光よりも、負方向側にある点から発した画像光の方が、より画像表示装置11に近い位置にあるプリズム141に入射する。そして、プリズム141にて反射し、当該プリズム141に対応するスリット151を透過することがわかる。
(反射面141a)
次に、本実施形態におけるプリズム141の反射面141aについて、図3を参照しながら詳細に説明する。
まず、プリズムの反射面が平面である場合において発生する問題点について説明する。
表示装置によって表示される画像を鮮明な画像とするためには、同一のプリズムによって反射された光は、プリズムの高さ方向(すなわち、導光板14の厚み方向)の全ての位置において反射された光が結像点101に集光することが好ましい。しかしながら、プリズムの反射面が平面である場合、同一のプリズムに到達し、当該プリズムにより反射されるすべての光を結像点101に集光することはできない。換言すれば、プリズムの高さ方向(すなわち、導光板14の厚み方向)の位置によって、プリズムの反射面に反射される光の平面102における結像位置に収差が発生してしまう。そのため、表示装置によって表示される画像が不鮮明となってしまう。
この問題を解決するために、本実施形態におけるプリズム141の反射面141aは、導光板14の厚み方向において曲面状に形成されている。具体的には、反射面141aは、図3に示すように、導光板14の厚み方向において底面14bから光出射面14cに近づくにつれて(換言すれば、入射面14aからの距離が長くなるにつれて)、光出射面14c(換言すれば、底面14b)となす角度が大きくなるように形成されている。これにより、プリズム141の高さ方向(すなわち、導光板14の厚み方向)の位置によらず、プリズム141の反射面141aにより反射されるすべての光を結像点101に集光することができる。その結果、表示装置1Aによって表示される画像を鮮明な画像とすることができる。
図4は、互いに隣接する任意の2つのプリズム141(入射面14aから近い側からプリズム141A、プリズム141Bとする)のそれぞれの反射面141Aaおよび反射面141Baと、底面14b(または光出射面14c)とがなす角度を説明するための図である。図4に示すように、プリズム141Aの反射面141Aaは、画像光が導光する方向(+Y方向)に関して、入射面14a側の端部において底面14bと角度θ1をなしており、入射面14a側の端部とは反対側の端部において底面14bと角度θ2をなしているとする。また、プリズム141Bの反射面141Baは、画像光が導光する方向(+Y方向)に関して、入射面14a側の端部において底面14bと角度θ3をなしており、入射面14a側の端部とは反対側の端部において底面14bと角度θ4をなしているとする。このとき、上述したように、反射面141aは、入射面14aからの距離が長くなるにつれて、光出射面14c(換言すれば、底面14b)となす角度が大きくなるように形成されているので、角度θ1<角度θ2、角度θ3<角度θ4となっている。また、本実施形態では、角度θ2=角度θ3となっている。すなわち、複数のプリズム141の反射面141aは、入射面14aからの距離が長くなるにつれて光出射面14c(換言すれば、底面14b)となす角度が大きくなるように形成されている。なお、角度θ2は角度θ3よりも小さくてもよい。
なお、前記の説明において、導光板14は直方体の外形を備える構成としたが、導光板14は、入射面14aに入射した光を光出射面14cから出射し、平面102上の結像点101にて結像させることが可能な構成であれば、どのようなものであってもよい。例えば、導光板14は、曲面状に屈曲した形状であってもよい。このとき導光板14は、結像点101にて光を結像させることができるように、複数のプリズム141の形状や配置などを適宜設定してもよい。導光板14を曲面状に屈曲した形状にすることにより、屈曲した導光板14の内部を伝搬した光を用いて画像光を出力することができる。その結果、導光板14の配置スペースおよび配置方向に制限されることなく、任意の方向に画像光を出力することができる。したがって、利便性を改善した表示装置を提供することができる。
また、導光板14の内部を伝搬する画像光は、複数のプリズム141へ入射し、プリズム141の反射面141aにて反射して光出射面14cから出射することが可能であれば、どのように伝搬してもよい。例えば、画像光は、光出射面14cと底面14bの少なくともいずれかにおいて、2回以上反射した後、光出射面14cから出射されるように伝搬してもよい。これにより、導光板14の内部を伝搬する画像光の光出射面14cおよび底面14bでの反射が0回または1回である構成と比較して、画像光をプリズム141の反射面141aに対して入射させる際の、底面14bに対する角度をより大きくすることができる。その結果、導光板14の広い範囲において解像度の高い画像光を光出射面14cから出射させることができる。
(変形例1)
次に、実施形態1における導光板14の変形例としての導光板24について、図5を参照しながら説明する。
図1〜図3に示したように、実施形態1では、導光板14が1枚の部材から構成されており、複数のプリズム141が、底面14b上に、当該導光板14の内部に向けて凸形状となるように形成されている構成について説明してきた。しかしながら、本発明の表示装置は、画像光を複数のプリズム141の反射面141aによって反射させ、光出射面14cから出射することが可能な構成であればどのようなものであってもよい。
図5は、本変形例における導光板24の構成を示す概要図である。図5に示すように、本変形例における導光板24は、2枚の導光板24a・24bによって構成されている。
導光板24aは、光出射面24acが平坦であり、底面24abが複数のプリズム141の反射面141aと予備面141bの組み合わせからのみ構成されている。導光板24bは、底面24bbが平坦であり、光出射面24bcが導光板24aの底面24abと嵌合する形状を有している。導光板24aと導光板24bとは、導光板24aの底面24abにて嵌合するように接合されている。このとき、接合された導光板24の内部を伝搬する画像光は、2枚の導光板24a・24bの境界面にて反射または屈折を生じる。図示の例は、2枚の導光板の屈折率が等しい場合を示しており、境界面を透過した画像光は屈折することなく透過することができる。
また、導光板24aの屈折率および導光板24bの屈折率を調整することにより、導光板24aと導光板24bとの境界面における光の反射および屈折の割合を予め設定することができる。これにより、例えば、平面102上に結像される画像の光量を制御することができる。
また、例えば、導光板24bの屈折率を導光板24aの屈折率よりも大きくしたとき、導光板24bから導光板24aに入射する光を境界面にて反射することができる。これにより、導光板24aの底面24ab側から導光板24aへ入射する光による迷光の発生を抑制することができる。また、導光板24bの屈折率を導光板24aの屈折率よりも小さくしたとき、導光板24aから出射され導光板24bから導光板24aに再入射する光における導光角度(底面14bまたは光出射面14cとなす角度)と、導光板24aを導光する光における導光角度とのずれを低減することができる。これにより、結像される画像の解像度が低減することを抑制することができる。
〔変形例2〕
前記各実施形態において、表示装置1Aは、光出射面14cから出射した画像光のうち、マスク15が備えるスリット151を透過した画像光によって画像を結像する構成であった。しかしながら、仮想の平面102上の結像点101にて画像光を結像させることができるのであれば、マスク15およびスリット151を備えない構成であってもよい。例えば、導光板14が、底面14b上に複数のプリズム141を備えているとき、光出射面14cは、各プリズム141に対応する位置以外に、光吸収層が形成されていてもよい。
〔変形例3〕
次に、実施形態1における表示装置1Aの変形例としての表示装置1Bについて、図6を参照しながら説明する。
実施形態1における表示装置1Aでは、平面102上にプリズム141によって反射された光を集光することによって、平面102上に実像を結像させていた。これに対して、変形例における表示装置1Bでは、プリズム241によって反射された光によって、導光板14の光出射面14cに関して観察者とは反対側にある平面112に虚像を結像する。
図6は、本変形例における表示装置1Bが備えるプリズム(出射構造部)241によって光を反射させる様子を示す導光板14の拡大側面図である。
図6に示すように、本変形例における表示装置1Bでは、導光板14は、実施形態1におけるプリズム141に代えて、プリズム241を備えている。
プリズム241は、導光板14の入射面14aから入射した画像光を反射する。プリズム241は、導光板14の底面14bに、底面14bから光出射面14cへ向けて突出して設けられている。プリズム241は、プリズム241が有する光学面のうち、画像光の導光方向(+Y軸方向)に対して入射面14aから近い側の面である反射面(光学面)241aを備えている。これにより、Y軸方向に伝搬する入射面14aから入射した画像光が、Y軸に直交するX軸と平行に設けられた複数のプリズム241の反射面241aによって反射させられる。複数のプリズム241のそれぞれは、画像表示装置11の表示領域で入射面14aの長手方向と直交するZ軸方向において互いに異なる位置から発した画像光を、所定の視点100へ向けて導光板14の一方の面である光出射面14cから出射させる。表示装置1Bでは、複数のプリズム241の反射面241aによって反射させられた光は、導光板14の光出射面14cに関して観察者とは反対側にある平面112の結像点111から出射されたように光出射面14cから出射される。すなわち、複数のプリズム241によって反射された光によって、平面112に虚像が結像される。これにより、観察者は、表示装置1Bに関して観察者とは反対側の空間に立体画像を視認することができる。
本変形例におけるプリズム241の反射面241aは、導光板14の厚み方向の形状が曲面状に形成されている。具体的には、反射面241aは、図6に示すように、導光板14の厚み方向において底面14bから光出射面14cに近づくにつれて、光出射面14c(換言すれば、底面14b)となす角度が小さくなるように形成されている。これにより、プリズム241の高さ方向(すなわち、導光板14の厚み方向)の位置によらず、プリズム241の反射面241aにより反射されるすべての光を平面112の結像点111から出射されたようにすることができる。その結果、表示装置1Bによって表示される画像(虚像)を鮮明な画像とすることができる。
〔実施形態2〕
本発明の他の実施形態について説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
本実施形態における表示装置1Cについて、図7〜図9を参照しながら説明する。
図7は、表示装置1Cの導光板14の概要を示す側面図である。図8は、表示装置1Cが備えるプリズム341によって光を屈折させる様子を示す導光板14の拡大側面図である。
図7および図8に示すように、表示装置1Cでは、実施形態1におけるプリズム141に代えて、プリズム(出射構造部)341を備えている。
プリズム341は、導光板14の入射面14aから入射した画像光を屈折する。プリズム341は、導光板14の光出射面14cに、光出射面14cから導光板14の外部へ向けて(+Z方向に向けて)突出して設けられている。複数のプリズム341は、例えば、画像光の伝搬方向がY軸方向であるときに、当該Y軸方向に所定の間隔(例えば、1mm)で配置された、Y軸方向に所定の幅(例えば、10μm)を有する略三角形状の溝である。プリズム341は、プリズム341が有する光学面のうち、画像光の導光方向(+Y軸方向)に対して入射面14aから近い側の面である屈折面(光学面)341aを備えている。図示の例において、複数のプリズム341は、光出射面14c上に、X軸と平行に設けられている。これにより、Y軸方向に伝搬する入射面14aから入射した画像光が、Y軸に直交するX軸と平行に設けられた複数のプリズム341の屈折面341aによって屈折させられる。複数のプリズム341のそれぞれは、画像表示装置11の表示領域で入射面14aの長手方向と直交するZ軸方向において互いに異なる位置から発した画像光を、所定の視点100へ向けて導光板14の一方の面である光出射面14cから出射させる。
表示装置1Cは、画像表示装置11に表示された画像を、当該表示装置1Cの外部の仮想の平面102上に結像させ、投影する。具体的には、まず、画像表示装置11の表示領域から出射された画像光は、結像レンズ12およびコリメートレンズ13を通した後、導光板14の端面である、入射面14aへ入射する。次に、導光板14へ入射した画像光は、当該導光板14の内部を伝搬し、導光板14の光出射面14cに設けられたプリズム341に到達する。プリズム341に到達した画像光は、当該プリズム341の屈折面341aによってZ軸の正方向へ屈折させられ、光出射面14cから出射される。そして、光出射面14cから出射した画像光のうち、マスク15のスリット151を通過した画像光は、平面102上の結像点101にて結像する。すなわち、画像表示装置11の表示領域の個々の点から発した画像光について、XY平面においては収束光化し、YZ平面においては平行光化した後、平面102上の結像点101に投影することができる。表示領域の全ての点に対して前記の処理を行うことにより、表示装置1Cは、画像表示装置11の表示領域に出力された画像を、平面102上に投影することができる。これにより、ユーザは、視点100から仮想の平面102を見たときに、空中に投影された画像を視認することができる。
(屈折面341a)
次に、本実施形態におけるプリズム341の屈折面341aについて、図8を参照しながら詳細に説明する。
本実施形態におけるプリズム341の屈折面341aは、導光板14の厚み方向の形状が曲面状に形成されている。具体的には、屈折面341aは、図8に示すように、導光板14の厚み方向において光出射面14cから離れるにつれて(換言すれば、入射面14aからの距離が長くなるにつれて)、光出射面14c(換言すれば、底面14b)となす角度が小さくなるように形成されている。これにより、プリズム341の高さ方向(すなわち、導光板14の厚み方向)の位置によらず、プリズム341の屈折面341aにより屈折されるすべての光を結像点101に集光することができる。これにより、プリズムの屈折面が平面である場合において発生する屈折光の平面102における結像位置の収差が発生しないようになっている。その結果、表示装置1Cによって表示される画像を鮮明な画像とすることができる。
図9は、互いに隣接する任意の2つのプリズム341(入射面14aから近い側からプリズム341A、プリズム341Bとする)のそれぞれの屈折面341Aaおよび屈折面341Baと、光出射面14cとがなす角度を説明するための図である。図9に示すように、プリズム341Aの屈折面341Aaは、画像光が導光する方向(+Y方向)に関して、入射面14a側の端部において光出射面14cと角度θ5をなしており、入射面14a側の端部とは反対側の端部において光出射面14cと角度θ6をなしているとする。また、プリズム341Bの屈折面341Baは、画像光が導光する方向(+Y方向)に関して、入射面14a側の端部において光出射面14cと角度θ7をなしており、入射面14a側の端部とは反対側の端部において光出射面14cと角度θ8をなしているとする。このとき、上述したように、屈折面141aは、入射面14aからの距離が長くなるにつれて)、光出射面14cとなす角度が小さくなるように形成されているので、角度θ5>角度θ6、角度θ7>角度θ8となっている。また、本実施形態では、角度θ6=角度θ7となっている。すなわち、複数のプリズム341の屈折面341aは、入射面14aからの距離が長くなるにつれて光出射面14cとなす角度が小さくなるように形成されている。なお、角度θ6は角度θ7よりも大きくてもよい。
本実施形態において、プリズム341が図7〜図9のように形成されている場合、光出射面14cから出射される画像光は、屈折面341aにおいて屈折した光である。表示装置1Cを構成する各部材における光の屈折率は、一般に、当該部材の温度によって変動する。そのため、屈折面341aにおいて屈折した画像光が結像する位置は、プリズム341の温度によって変動する。そこで、表示装置1Cは、例えば、プリズム341の温度に応じて、マスク15のスリット151の位置を調整することが可能な構成であってもよい。
〔実施形態3〕
本発明の他の実施形態について説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
実施形態1における表示装置1Aでは、2次元画像を表示していた。これに対して、本実施形態における表示装置1Dは、3次元画像を表示する。
図10は、表示装置1Dの概略構成図である。図11は、表示装置1Dの概略側面図である。表示装置1Dは、図10および図11に示すように、画像表示装置11と、コリメートレンズ13と、導光板14と、プリズムアレイシート(光偏向部)16とを有する。なお、以下では、導光板14の背面側に位置する底面14bと平行な面において、導光板14の入射面14aの長手方向と平行な方向をX方向とし、入射面14aの法線方向をY方向とする。また底面14bおよび導光板14の正面側に位置する光出射面14cの法線方向をZ方向とする。
画像表示装置11は、画像表示部の一例であり、例えば、2次元ディスプレイ21と、制御装置22とを有する。そして2次元ディスプレイ21と制御装置22とは、ビデオケーブルによって接続される。
2次元ディスプレイ21は、例えば、液晶ディスプレイあるいは有機ELディスプレイを有する。2次元ディスプレイ21上の表示領域は、複数のブロックに分割され、各ブロックは、表示装置1Dにより立体像が投影される空間領域200内に設定される複数の結像点の何れかと1対1に対応する。すなわち、各ブロックに表示された物体の像は、表示装置1Dにより、そのブロックに対応する空間領域200内の結像点に投影される。
制御装置22は、例えば、一つまたは複数のプロセッサと、グラフィックボードと、揮発性あるいは不揮発性の半導体メモリ回路と、外部の機器と制御装置とを通信可能に接続するための通信インターフェースとを有する。
制御装置22は、投影対象となる物体の3次元データを記憶するか、あるいは、通信インターフェースを介して他の機器(図示せず)からその物体の3次元データを取得する。物体の3次元データは、例えば、基準となる3次元直交座標系(以下、単に基準座標系と呼ぶ)における、その物体の各点ごとの座標値と、各点ごとの色および輝度の情報と、基準となる向きの情報(例えば、物体中に設定される二つの基準点により表される情報)と、サイズの情報(例えば、縦、横、奥行きのそれぞれのサイズ)を含む。
制御装置22は、投影対象となる物体の3次元データに基づいて、表示装置1Dがその物体の立体像を投影できる形式でその物体の像を2次元ディスプレイ21に表示させる。例えば、制御装置22は、他の機器(図示せず)から受信した制御信号に従って、空間領域内での物体の立体像のサイズ、向きおよび位置を決定する。そして制御装置22は、その物体のサイズ、向きおよび位置が、決定した値となるように、アフィン変換により、その物体の各点の座標値を基準座標系の値から空間領域に設定される3次元直交座標系(以下、単に空間座標系と呼ぶ)の値に変換する。なお、アフィン変換の各係数は、例えば、物体の3次元データに含まれる、基準点の座標値、向きの情報およびサイズの情報と制御信号に含まれる対応する情報に基づいて算出される。
制御装置22は、空間座標系での物体の各点の座標値に基づいて、その物体を空間領域に投影した場合における、空間領域内の個々の結像点に対応するその物体の点を特定する。そして制御装置22は、その物体の3次元データ、および、予め記憶される各結像点と各ブロック間の対応関係を参照して、結像点ごとに、2次元ディスプレイ21の表示領域上の対応するブロックに、その結像点での物体の点の像を表示させる。なお、ブロックは、2次元ディスプレイ21の一つの画素に対応してもよく、あるいは、X方向およびZ方向の少なくとも一方について連続する複数の画素を含んでもよい。
図12は、2次元ディスプレイ21の表示領域310に設定される各ブロックと、立体像が投影される空間領域300内の各結像点の対応関係の一例を示すものであり、(a)は空間領域300の斜視図であり、(b)は2次元ディスプレイ21の表示領域310の一例を示す図である。
空間領域300は、図12の(a)に示すように、例えば、Z方向に沿って80mm、X方向およびY方向のそれぞれに沿って125mmの大きさを有する。空間領域300は、Z方向に沿って16個の部分領域301に分割され、各部分領域301には、X方向およびY方向についてそれぞれ5個、すなわち、合計25個の結像点302が設定される。なお、図12の(a)では、簡単化のために、一つの部分領域301についての結像点302のみが図示される。これに対して、図12の(b)に示すように、2次元ディスプレイ21の表示領域310も、空間領域300のZ方向の分割数と等しい数(この例では、4(X方向)×4(Z方向)=16)の大ブロック311に分割される。複数の大ブロック311のそれぞれは、部分領域301の何れかと1対1に対応する。なお、表示領域310において、各大ブロック311の配置順序は任意であるが、例えば、空間領域300において観察者に近い方の部分領域301に対応する大ブロック311から順に、ラスタスキャン順に配置される。
各大ブロック311は、対応する部分領域301に含まれる結像点数と等しい数(この例では、5(X方向)×5(Z方向)=25)のブロック312に分割される。各大ブロック311内の個々のブロック312は、その大ブロック311に対応する空間領域300内の部分領域301における、結像点302の何れかと1対1に対応する。したがって、各ブロック312には、空間領域300のうちの対応する結像点302に投影されるべき物体の像が表示されればよい。なお、各ブロック312の配置順序は任意であるが、各ブロック312は、例えば、対応する部分領域301内の結像点302の配置順序と同じ順序で配置される。
したがって、空間領域300に所定の物体の立体像321を投影する場合、各大ブロック311には、立体像321のうち、その大ブロック311に対応する空間領域300内の部分領域301と重なる部分322が表示されることになる。そして各大ブロック311内の各ブロック312には、その部分322のうちのブロック312に対応する部分の像が表示されればよい。
なお、各ブロック312のうち、対応する結像点302に投影される物体の像が存在しないブロックについては、制御装置22は、何も表示させなくてよい。同様に、各ブロック212のうち、対応する結像点302が観察者側から見て物体の背面に位置するブロックについても、制御装置22は、何も表示させなくてよい。
なお、上記の対応関係は一例であり、2次元ディスプレイ21の表示領域に設定される各ブロックと、立体像が投影される空間領域内の個々の結像点とが1対1に対応していれば、各ブロックはどのように配置されてもよい。
表示装置1Dでは、2次元ディスプレイ21の表示領域上の個々のブロックから発して導光板14内を伝搬する光は、各プリズム141とプリズムアレイシート16に形成される対応するプリズムアレイ161のうちの対応するマイクロプリズム162とにより、そのブロックに対応する結像点へ向けられる。
図13は、正面側から見た、底面14bの部分拡大図である。本実施形態では、複数のプリズム141は、X方向およびY方向のそれぞれに沿って所定のピッチ(例えば、2mm)で正方格子状に配置されている。なお、各プリズム141は、千鳥足状に配置されてもよい。複数のプリズム141のそれぞれは、例えば、X方向、すなわち、入射面14aの長手方向と略平行な方向に沿って延伸され、Y方向において所定の幅(例えば、10μm)を持つ略三角形状の溝として形成される。
画像表示装置11の2次元ディスプレイ21の表示領域上の個々のブロックから発して導光板14内に入射した光は、コリメートレンズ13により平行光となっているので、XZ平面におけるそのブロックの位置に応じた角度を、プリズム141の反射面141aに対してなすことになる。そのため、2次元ディスプレイ21の表示領域上の個々のブロックから発した光は、XZ平面におけるそのブロックの位置に応じて異なる方向へ向けて光出射面14cから出射される。
プリズムアレイシート16は、例えば、可視光に対して透明な材料により形成されるシート状の部材とすることができる。プリズムアレイシート16は、導光板14の光出射面14cよりも正面側に配置される。プリズムアレイシート16は、2次元ディスプレイ21の表示領域上の個々のブロックから発して、導光板14の光出射面14cから出射した光を、対応する結像点へ向ける。
図14の(a)は、プリズムアレイシート16の概略正面図であり、図14の(b)は、一つのプリズムアレイ161の概略斜視図である。プリズムアレイシート16は、複数のプリズムアレイ161を有し、個々のプリズムアレイ161は、複数のプリズム141の何れかと1対1に対応する。本実施形態では、複数のプリズム141がX方向およびY方向のそれぞれについて所定のピッチ(例えば、2mm)で正方格子状に配置されているため、プリズムアレイ161もX方向およびY方向のそれぞれについて所定のピッチ(例えば、2mm)で正方格子状に配置される。さらに、個々のプリズムアレイ161は、2次元ディスプレイ21の表示領域に設定されるブロックの数と同数のマイクロプリズム162を有し、個々のマイクロプリズム162は、2次元ディスプレイ21の表示領域に設定されるブロックの何れかと1対1に対応する。例えば、表示領域が100個(X方向)×100個(Z方向)のブロックに分割される場合、各プリズムアレイ161は、100個(X方向)×100個(Y方向)のマイクロプリズム162を有する。
上述したように、2次元ディスプレイ21の表示領域上の個々のブロックから発した光は、コリメートレンズ13により平行光化されて、XZ平面におけるそのブロックの位置に応じて異なる方向へ向けて光出射面14cから出射される。そのため、個々のブロックから発して、光出射面14cから出射した光は、XZ平面における対応するブロックの位置に応じて、プリズムアレイシート16を透過する時点で異なる位置を透過する。そこで、個々のマイクロプリズム162は、対応するブロックからの光がプリズムアレイシート16を透過する位置に、所定のサイズ(例えば、10μm×10μm)で形成される。
個々のマイクロプリズム162は、対応するブロックからの光を、そのブロックに対応する結像点へ向ける。そのために、複数のマイクロプリズム162のそれぞれは、例えば、光出射面14cと対向する側のプリズムアレイシート16の面および観察者側の面のいずれか一方において、側面から見て略三角形状の溝、あるいは、略三角形状の突起として形成される。そして複数のマイクロプリズム162のそれぞれは、そのマイクロプリズム162に対応するブロックからの光を、対応する結像点へ向けて屈折させる屈折面を有する。光出射面14cに対する屈折面の角度は、プリズムアレイシート16を形成する材料の屈折率と、そのマイクロプリズム162に入射する対応ブロックからの光の方向と、そのマイクロプリズム162と対応する結像点との位置関係に応じて設定される。
図15は、2次元ディスプレイ21の表示領域上のブロックの位置と、各プリズムアレイ161における対応するマイクロプリズム162の関係の一例を示す図である。図15に示すように、ブロック601から発してコリメートレンズ13により平行光化され、導光板14内に入射した光は、各プリズム141によって同じ方向へ向けて出射される。したがって、その光は、各プリズムアレイ161における同じ位置のマイクロプリズム162により、それぞれ、結像点602へ向けて屈折される。その結果、結像点602には、各プリズムアレイ161からの、互いに異なる方向の光が集まるので、結像点602において、ブロック601に表示された像が投影される。
以上に説明してきたように、表示装置1Dは、立体像が投影される空間領域300内の何れかの結像点302に対応する、画像表示装置11の2次元ディスプレイ21の表示領域310上の各ブロックから発した光を平行光化して、導光板14内に入射させることで、そのブロックの位置の情報を光線の向きに変換する。そして表示装置1Dは、導光板14の底面14bに設けられた複数のプリズム141のそれぞれにより、各ブロックからの光を、ブロックごとに異なる方向へ出射させる。そして表示装置1Dは、導光板14の各プリズム141に対応する、プリズムアレイシート16のプリズムアレイ161により、各ブロックからの光は、そのブロックに対応する結像点302へ向けられる。これにより、表示装置1Dは、投影される物体そのものを用いずに、結像点302に集まる光の集合として、物体の立体像を表示できる。
本実施形態における表示装置1Dにおいても、実施形態1における表示装置1Aと同様に、導光板14がプリズム141を備えている。すなわち、プリズム141の反射面141aは、導光板14の厚み方向において底面14bから光出射面14cに近づくにつれて、光出射面14c(換言すれば、底面14b)となす角度が大きくなるように形成されている。これにより、プリズム141の高さ方向(すなわち、導光板14の厚み方向)の位置によらず、プリズム141の反射面141aにより反射されるすべての光をプリズムアレイシート16上の所定の結像点に集光することができる。その結果、表示装置1Dによって表示される画像を鮮明な画像とすることができる。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
1A〜1D 表示装置
11 画像表示装置
12 結像レンズ
13 コリメートレンズ
14 導光板
14a 入射面(端面)
14b、24ab 底面
14c、24ac 光出射面
141、241、341 プリズム(出射構造部)
141a、241a 反射面(光学面)
15 マスク
151 スリット
16 プリズムアレイシート(光偏向部)
20 ミラー
341a 屈折面(光学面)

Claims (8)

  1. 導光板の端面から画像光を入射させ、当該導光板に設けられた複数の出射構造部にて反射または屈折した前記画像光を当該導光板の光出射面から出射させる表示装置において、
    前記出射構造部は、前記画像光を反射または屈折させて出射する光学面を有しており、
    前記光学面が前記導光板の厚み方向において曲面状に形成され、
    前記出射構造部は、前記導光板の前記光出射面と対向する底面に、当該底面から前記光出射面へ向けて突出して設けられており、
    前記光学面は、前記導光板の厚み方向において前記光出射面に近づくにつれて、前記光出射面となす角度が大きくなるように形成されており、
    前記画像光が前記光学面により反射されて立体画像を視認する側の外部の仮想の平面上に実像を結像し、
    前記出射構造部の前記光学面の、前記画像光が前記導光板で導光される方向における前記端面から遠い側の端部と、前記光出射面とがなす角度は、当該出射構造部の前記画像光が前記導光板で導光される方向に隣接する前記出射構造部の前記光学面の前記端面に近い側の端部と、前記光出射面とがなす角度以下であることを特徴とする表示装置。
  2. 導光板の端面から画像光を入射させ、当該導光板に設けられた複数の出射構造部にて反射または屈折した前記画像光を当該導光板の光出射面から出射させる表示装置において、
    前記出射構造部は、前記画像光を反射または屈折させて出射する光学面を有しており、
    前記光学面が前記導光板の厚み方向において曲面状に形成され、
    前記出射構造部は、前記導光板の前記光出射面と対向する底面に、当該底面から前記光出射面へ向けて突出して設けられており、
    前記光学面は、前記導光板の厚み方向において前記光出射面に近づくにつれて、前記光出射面となす角度が小さくなるように形成されており、
    前記画像光は、前記光学面により屈折されて立体画像を虚像として視認する側とは反対側の外部の仮想の平面上に結像し、
    前記出射構造部の前記光学面の、前記画像光が前記導光板で導光される方向における前記端面から遠い側の端部と、前記光出射面とがなす角度は、当該出射構造部の前記画像光が前記導光板で導光される方向に隣接する前記出射構造部の前記光学面の前記端面に近い側の端部と、前記光出射面とがなす角度以上であることを特徴とする表示装置。
  3. 前記導光板は、曲面状に屈曲していることを特徴とする請求項1または2に記載の表示装置。
  4. 前記導光板の内部を伝搬する画像光は、前記光出射面または前記光出射面に対向する底面において、2回以上反射した後、前記光出射面から出射されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の表示装置。
  5. 前記導光板の底面と嵌合する形状を有し、当該導光板と接合される別の導光板を備えていることを特徴とする請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記別の導光板の屈折率と、前記導光板の屈折率とは異なっていることを特徴とする請求項5に記載の表示装置。
  7. 表示領域に画像を表示することによって画像光を出力する画像表示装置と、
    前記画像表示装置と前記導光板の入射面との間に配置され、前記画像光を、前記入射面の長手方向と直交する方向において平行光化するコリメートレンズと、
    前記画像表示装置と前記入射面との間に配置され、前記画像光を、前記入射面の長手方向と平行な方向に関して所定の位置で結像させる結像レンズとをさらに備え、
    前記複数の出射構造部のそれぞれは、前記表示領域における、前記入射面の長手方向と直交する方向において互いに異なる位置から発した光を所定の視点へ向けて前記導光板の一方の面である光出射面から出射させることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の表示装置。
  8. 所定の空間領域内の複数の結像点のそれぞれについて、当該結像点における前記所定の空間領域に投影される物体の像を、表示領域を分割した複数のブロックのうちの当該結像点に対応するブロックに表示させる画像表示装置と、
    前記画像表示装置の前記複数のブロックのそれぞれから発した光を、互いに異なる方向を向く光にするコリメートレンズと、
    前記導光板の前記光出射面と対向するように配置され、前記複数の出射構造部のそれぞれについて、当該出射構造部を介して前記光出射面から出射した前記複数のブロックのそれぞれからの光を前記複数の結像点のうちの対応する結像点へ向ける光偏向部とをさらに備え、
    前記複数の出射構造部のそれぞれは、
    前記光出射面または前記光出射面と対向する底面のいずれかに設けられ、
    前記複数のブロックのそれぞれから発し、かつ前記導光板の入射面から入射した光をそれぞれ前記光偏向部の所定の位置に向けて前記光出射面から出射させることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の表示装置。
JP2017049238A 2017-03-14 2017-03-14 表示装置 Active JP6662333B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017049238A JP6662333B2 (ja) 2017-03-14 2017-03-14 表示装置
DE112017007244.1T DE112017007244B4 (de) 2017-03-14 2017-11-22 Darstellungsvorrichtung
CN201780062235.5A CN109804299B (zh) 2017-03-14 2017-11-22 显示装置
US16/343,257 US11125928B2 (en) 2017-03-14 2017-11-22 Display device
PCT/JP2017/042087 WO2018168089A1 (ja) 2017-03-14 2017-11-22 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017049238A JP6662333B2 (ja) 2017-03-14 2017-03-14 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018151582A JP2018151582A (ja) 2018-09-27
JP6662333B2 true JP6662333B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=63523624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017049238A Active JP6662333B2 (ja) 2017-03-14 2017-03-14 表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11125928B2 (ja)
JP (1) JP6662333B2 (ja)
CN (1) CN109804299B (ja)
DE (1) DE112017007244B4 (ja)
WO (1) WO2018168089A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6604282B2 (ja) * 2016-07-19 2019-11-13 オムロン株式会社 光デバイス及び光システム
JP6866738B2 (ja) * 2017-04-12 2021-04-28 オムロン株式会社 画像表示ユニット
EP3931625A4 (en) * 2019-02-28 2022-11-23 Magic Leap, Inc. DISPLAY SYSTEM AND METHOD FOR DELIVERING VARIABLE ACCOMMODATION CURITIES USING MULTIPLE PARALLAX INTRA-PUPILAL VIEWS SHAPED BY LIGHT EMITTER ARRANGEMENTS
JP7459563B2 (ja) * 2020-03-02 2024-04-02 Toppanホールディングス株式会社 空中表示装置
FR3121236B1 (fr) * 2021-03-29 2024-02-09 Optinvent Guide optique et procede de fabrication correspondant

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3286138B2 (ja) * 1995-08-03 2002-05-27 日東電工株式会社 導光板、面光源装置、偏光光源装置及び液晶表示装置
DE10129939B4 (de) * 2001-06-20 2006-06-22 Ovd Kinegram Ag Optisch variables Flächenmuster
JP2003150073A (ja) * 2001-08-27 2003-05-21 Omron Corp 画像表示装置及びフロントライト
JP4019886B2 (ja) 2002-09-30 2007-12-12 オムロン株式会社 光学フィルム、面光源装置及び液晶表示装置
JP4862298B2 (ja) * 2005-06-30 2012-01-25 ソニー株式会社 光学装置及び虚像表示装置
WO2007116910A1 (ja) 2006-04-07 2007-10-18 Nec Corporation 画像表示装置
GB2443849A (en) * 2006-11-20 2008-05-21 Sharp Kk Backlight and display
JP2011186332A (ja) 2010-03-10 2011-09-22 Shimadzu Corp 表示装置
JP5512380B2 (ja) * 2010-04-30 2014-06-04 株式会社フジクラ 表示装置
WO2012068532A2 (en) * 2010-11-19 2012-05-24 Reald Inc. Directional flat illuminators
EP3427968B2 (en) * 2013-03-12 2023-03-01 Toppan Printing Co., Ltd. Display
US20140268327A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Opsec Security Group, Inc. Optically variable device exhibiting non-diffractive three-dimensional optical effect
US9703032B2 (en) * 2013-06-19 2017-07-11 Young Lighting Technology Inc. Planar light source
US10295338B2 (en) * 2013-07-12 2019-05-21 Magic Leap, Inc. Method and system for generating map data from an image
WO2016006525A1 (ja) * 2014-07-11 2016-01-14 株式会社フジクラ 表示装置及び表示方法
JP2016180776A (ja) * 2015-03-23 2016-10-13 株式会社フジクラ 表示装置および表示方法
JP5861797B1 (ja) * 2014-10-06 2016-02-16 オムロン株式会社 光デバイス
JP6540020B2 (ja) 2014-12-25 2019-07-10 オムロン株式会社 導光板、表示装置及び遊技機
JP6503963B2 (ja) 2015-07-29 2019-04-24 オムロン株式会社 光デバイス
EP3190447B1 (en) * 2016-01-06 2020-02-05 Ricoh Company, Ltd. Light guide and virtual image display device
WO2017205654A1 (en) * 2016-05-26 2017-11-30 Gentex Corporation Waveguide mirror display system

Also Published As

Publication number Publication date
DE112017007244B4 (de) 2023-01-26
CN109804299A (zh) 2019-05-24
DE112017007244T5 (de) 2019-12-24
US20190317266A1 (en) 2019-10-17
US11125928B2 (en) 2021-09-21
WO2018168089A1 (ja) 2018-09-20
JP2018151582A (ja) 2018-09-27
CN109804299B (zh) 2021-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6662333B2 (ja) 表示装置
US10156778B2 (en) Display device for projecting image in midair using light guide plate
WO2017154993A1 (ja) 立体表示装置
CN107077003B (zh) 光学器件
JP6376065B2 (ja) 空中映像表示装置
US11243410B2 (en) Display device
JP2012008301A (ja) 体積走査型3次元映像表示装置
US10613265B2 (en) Display device
JP6669106B2 (ja) 光デバイスおよび表示装置
US11294186B2 (en) Display apparatus and head mounted display
CN112684610A (zh) 一种高光学效率狭缝光栅3d显示器
TWI797633B (zh) 空中顯示裝置
JP7433902B2 (ja) 表示装置
JP5866959B2 (ja) 映像表示装置
CN109471259B (zh) 近眼显示装置
KR20210134364A (ko) 광도파로 유닛, 어레이 및 평판렌즈
US20230114660A1 (en) Projection system
KR102337698B1 (ko) 헤드업 디스플레이 장치
JP2021089325A (ja) ヘッドアップディスプレイ
CN116859616A (zh) 一种周期性光场立体显示装置
JP2020160362A (ja) 虚像表示システム、ヘッドアップディスプレイ、及び移動体
JP2022029901A (ja) 空間浮遊映像情報表示システムおよびそれに用いられる光源装置
CN117242294A (zh) 光学系统、照明系统、显示系统以及移动体
JP2004177924A (ja) 表示装置及び画像表示方法
JP2018180344A (ja) 結像光学系及び映像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6662333

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150