JP6661494B2 - アンテナ装置 - Google Patents

アンテナ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6661494B2
JP6661494B2 JP2016168365A JP2016168365A JP6661494B2 JP 6661494 B2 JP6661494 B2 JP 6661494B2 JP 2016168365 A JP2016168365 A JP 2016168365A JP 2016168365 A JP2016168365 A JP 2016168365A JP 6661494 B2 JP6661494 B2 JP 6661494B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
loop
dtv
monopole
antennas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016168365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018037799A5 (ja
JP2018037799A (ja
Inventor
真志 縮谷
真志 縮谷
範夫 今田
範夫 今田
晴彦 近藤
晴彦 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2016168365A priority Critical patent/JP6661494B2/ja
Priority to US15/673,566 priority patent/US10573952B2/en
Publication of JP2018037799A publication Critical patent/JP2018037799A/ja
Publication of JP2018037799A5 publication Critical patent/JP2018037799A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6661494B2 publication Critical patent/JP6661494B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/24Combinations of antenna units polarised in different directions for transmitting or receiving circularly and elliptically polarised waves or waves linearly polarised in any direction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/1271Supports; Mounting means for mounting on windscreens
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • H01Q1/325Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the location of the antenna on the vehicle
    • H01Q1/3291Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the location of the antenna on the vehicle mounted in or on other locations inside the vehicle or vehicle body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/52Means for reducing coupling between antennas; Means for reducing coupling between an antenna and another structure
    • H01Q1/521Means for reducing coupling between antennas; Means for reducing coupling between an antenna and another structure reducing the coupling between adjacent antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q19/00Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic
    • H01Q19/22Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using a secondary device in the form of a single substantially straight conductive element
    • H01Q19/26Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using a secondary device in the form of a single substantially straight conductive element the primary active element being end-fed and elongated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/28Combinations of substantially independent non-interacting antenna units or systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q7/00Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/30Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/48Earthing means; Earth screens; Counterpoises
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/378Combination of fed elements with parasitic elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0407Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
    • H01Q9/045Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna with particular feeding means
    • H01Q9/0457Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna with particular feeding means electromagnetically coupled to the feed line
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/30Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole
    • H01Q9/42Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole with folded element, the folded parts being spaced apart a small fraction of the operating wavelength

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Description

本発明は、アンテナ装置に関する。
従来、例えば車両のフロントガラスに平面状のアンテナであるフィルムアンテナを複数取り付けることで電波を受信するアンテナ装置が知られている。かかるアンテナ装置は、例えばDTV(Digital Television)等の電波を受信する場合、複数のアンテナがすべてループアンテナで構成される(例えば、特許文献1参照)。
特開2009−267992号公報
しかしながら、上記したループアンテナは取り付け面積が比較的大きいことから、すべてループアンテナで構成されたアンテナ装置の場合、フロントガラスにおけるループアンテナの取り付け面積が大きくなり、結果として例えば車載カメラ等の他機器を取り付けるための面積を確保できないおそれがあった。このように、従来の技術には、アンテナ装置の取り付け面積を小さくする点で改善の余地があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、取り付け面積を小さくすることができるアンテナ装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係るアンテナ装置は、車両のウインドウに取り付けられる平面状の複数のアンテナを備える。前記複数のアンテナは、隣接して配置され、ループ状の第1アンテナ素子を有するループアンテナおよび前記ループアンテナに対応し、ポール状の第2アンテナ素子を有するモノポールアンテナの組を含み、前記第1アンテナ素子と前記第2アンテナ素子とは、離間させて配置され、前記ループアンテナおよび前記モノポールアンテナの少なくとも一方について、少なくとも一部が第2アンテナ素子の延伸方向とは異なる方向に延伸するメアンダ構造を有する
本発明によれば、取り付け面積を小さくすることができる。
図1は、実施形態に係るアンテナ装置の構成を示す図である。 図2Aは、助手席側に取り付けられた第1統合アンテナの構成を示す図である。 図2Bは、運転席側に取り付けられた第2統合アンテナの構成を示す図である。 図3は、第1統合アンテナおよび第2統合アンテナの指向性を示す図である。 図4は、実施形態に係るアンテナ装置を含むアンテナシステムの構成を示すブロック図である。 図5は、実施形態の変形例に係る第1統合アンテナの構成を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本願の開示するアンテナ装置の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態により本発明が限定されるものではない。
まず、図1を用いて、実施形態に係るアンテナ装置の構成について説明する。図1は、実施形態に係るアンテナ装置10の構成を示す図である。なお、図1では、車両1の室内から車両前方を見たときの模式図を示す。
また、以下では、説明を分かりやすくするため、図1の前方視における車両1の左右側面への方向を「左右方向」とし、車両1のルーフおよびフロアへの方向を「上下方向」として表現することとする。
また、以下では、車両1のフロントガラス2に取り付けられるアンテナ装置10について説明するが、例えば車両1のリアガラスやサイドガラスに取り付けられるアンテナ装置であってもよい。
図1に示すように、アンテナ装置10は、第1統合アンテナ11と、第2統合アンテナ12とを備える。第1統合アンテナ11および第2統合アンテナ12は、例えば車両1のフロントガラス2に取り付けられる複数のアンテナを各々備える。
なお、図1では、第1統合アンテナ11および第2統合アンテナ12が取り付けられる領域を破線で示すこととする。なお、第1統合アンテナ11および第2統合アンテナ12の詳細については図2Aおよび図2Bを用いて後述する。
また、第1統合アンテナ11および第2統合アンテナ12は、車両1の左右のフロントピラー3に沿って配線された複数本のケーブル4a,4b,4c,5a,5bを介してナビゲーション装置20と通信自在に接続される。
なお、図1では、図示の簡略化のため、複数本のケーブル4a,4b,4c,5a,5bを左右の各フロントピラー3に1本の線としてまとめて示した。
ここで、従来のアンテナ装置について説明する。従来のアンテナ装置は、例えばDTVの電波を受信する場合、複数のアンテナがすべてループアンテナで構成されていた。具体的には、従来は、図1に破線で示した2つの領域内に、ループアンテナが2個ずつの計4個配置されていた。
ところで、近年、例えば車載カメラや他の通信機器のアンテナ等の、フロントガラス2に取り付ける他機器が増加している。しかしながら、ループアンテナは、形状が略長方形であるため、フロントガラス2における左右方向(車両1の側面方向)への取り付け面積が比較的大きくなる。さらに、隣り合う2個のループアンテナは、電波の受信において互いに干渉することを抑えるために一定間隔を空けて取り付けなければならない。
したがって、すべてループアンテナで構成された従来のアンテナ装置の場合、取り付け面積が比較的大きくなってしまうため、他機器を取り付けるための面積を確保できないおそれがあった。このように、従来のアンテナ装置は、取り付け面積を小さくする点で改善の余地があった。
そこで、実施形態に係るアンテナ装置10では、ループアンテナおよびモノポールアンテナの混成構成にすることとした。具体的には、第1統合アンテナ11および第2統合アンテナ12が備える複数のアンテナが、ループアンテナおよびかかるループアンテナに対応するモノポールアンテナを含むこととする。
つまり、実施形態に係るアンテナ装置10では、ループアンテナより取り付け面積が小さいモノポールアンテナを用いることで、アンテナ装置10全体の取り付け面積を小さくすることができる。以下、アンテナ装置10が備える第1統合アンテナ11および第2統合アンテナ12について具体的に説明する。
図1に破線で示した第1統合アンテナ11および第2統合アンテナ12について図2Aおよび図2Bを用いて具体的に説明する。まず、図2Aを用いて、第1統合アンテナ11について説明する。図2Aは、助手席側に取り付けられた第1統合アンテナ11の構成を示す図である。
図2Aに示すように、第1統合アンテナ11は、第1ループアンテナ30と、第1モノポールアンテナ40とを備える。以下では、第1ループアンテナ30と第1ループアンテナ30に対応する第1モノポールアンテナ40とを「組」と記載する場合がある。
つまり、本実施形態では、アンテナ装置10は、第1ループアンテナ30および第1モノポールアンテナ40の組と、後述する第2ループアンテナ50および第2モノポールアンテナ60の組(図2B参照)との計2組を含む。
まず、第1ループアンテナ30および第1モノポールアンテナ40の組の配置関係について説明する。図2Aに示すように、第1ループアンテナ30と第1モノポールアンテナ40とは隣接して取り付けられる。
また、図2Aに示すように、第1モノポールアンテナ40は、第1ループアンテナ30よりもフロントピラー3に近い位置に取り付けられ、第1ループアンテナ30は、第1モノポールアンテナ40よりもフロントガラス2の上方中央に近い位置に取り付けられる。
具体的には、後述する第1モノポールアンテナ40のDTV用アンテナ41から左側のフロントピラー3までの距離が、1/4波長程度離れた位置であることが好ましい。
これにより、第1モノポールアンテナ40は、フロントピラー3が一種の反射器として作用して、車両1の左右方向への指向性が現れるため、車両1の左右方向からの電波の受信性能を向上させることができる。なお、DTV用アンテナ41と左側のフロントピラー3との距離は、1/4波長に限定されるものではなく、フロントピラー3が反射器として作用する距離であればよい。
ここで、フロントガラス2の上方中央領域(ルームミラー近傍、図1参照)には、他機器のアンテナとしてモノポールアンテナが取り付けられる場合が多い。
そのため、第1ループアンテナ30を、フロントガラス2の上方中央に近い位置に配置する、つまり、第1モノポールアンテナ40を上方中央から離す。これにより、第1モノポールアンテナ40と他の通信機器のモノポールアンテナとの干渉を最小限に抑えることができる。
また、第1ループアンテナ30と他機器のモノポールアンテナとは干渉が起きないため、他機器を第1ループアンテナ30のギリギリまで寄せることで、フロントガラス2の上方中央領域における他機器の配置の自由度を高めることができる。
なお、図2Aでは、第1ループアンテナ30を上方中央側に、第1モノポールアンテナ40をフロントピラー3側に配置したが、双方の配置が入れ替わってもよい。かかる場合、上述した、フロントピラー3の反射器として作用や、第1モノポールアンテナ40と他の通信機器のモノポールアンテナとの干渉を最小限に抑える作用は小さくなるが、第1ループアンテナ30および第1モノポールアンテナ40の組み合わせによる省スペース化の効果は十分に奏する。
次に、第1ループアンテナ30および第1モノポールアンテナ40の構成について説明する。まず、第1ループアンテナ30について説明する。第1ループアンテナ30は、GPS用アンテナ31と、DTV用アンテナ32と、コネクタ33とを備える。
GPS用アンテナ31は、アンテナ素子31aと、無給電素子31bとを備える。また、GPS用アンテナ31およびDTV用アンテナ32は、図示しない透明なフィルムに形成されている。
具体的には、GPS用アンテナ31およびDTV用アンテナ32は、フィルム上に導電(銀)ペーストを印刷した導電パターン、あるいはフィルム上に配線した非常に細い、銅線や銀線などの導線で形成されている。かかる導電パターンあるいは導線が、コネクタ33が備える基板34の対応する端子とハンダ付け等で接続される。
アンテナ素子31aは、線状のアンテナ導体を有する大略ひし形状のループアンテナである。無給電素子31bは、アンテナ素子31aとは独立した導体で構成され、アンテナ素子31aの近傍に配置される。
DTV用アンテナ32は、アンテナ素子であり、線状のアンテナ導体を有するループアンテナである。DTV用アンテナ32は、アンテナ素子31aおよび無給電素子31bを迂回するように配設される。
具体的には、DTV用アンテナ32は、コネクタ33の下面33aから下方へ向けてアンテナ素子31aを囲むように配設されるアンテナ導体と、コネクタ33の下面33aから上方へ向けて無給電素子31bの上端部を迂回するように配設されるアンテナ導体とを含む。
つまり、DTV用アンテナ32は、単にアンテナ導体を長方形に配設せずに、コネクタ33の下面33aから上方へ向けて一部アンテナ導体をせり出すように配設させることで、必要なアンテナ長を確保している。
このように上方向へアンテナ導体を延伸することで、DTV用アンテナ32は、左右方向へのアンテナ導体の長さを短くでき、結果として左右方向への取り付け面積を小さくすることができる。
コネクタ33は、端子および基板34を内蔵する。端子は、GPS用アンテナ31およびDTV用アンテナ32の両端と基板34とを電気的に接続する。基板34は、例えばエポキシ樹脂やセラミック等で製作された硬質基板である。かかる基板34には、DTV用アンテナ32によって受信された電波を増幅するアンプ(図示せず)等が形成される。
次に、第1モノポールアンテナ40について説明する。第1モノポールアンテナ40は、DTV用アンテナ41と、コネクタ42とを備える。
DTV用アンテナ41は、ポール形状のアンテナ素子であり、網目状(メッシュ状)の細線状導体を有する。なお、細線状導体の線幅は、例えば20μm以下が好ましく、より好ましくは10μm以下である。また、細線状導体同士の間隔は、例えば350μm以下が好ましく、より好ましくは300μm以下である。
つまり、DTV用アンテナ41は、網目状により透過性を有するため、第1モノポールアンテナ40がフロントガラス2に取り付けられた場合に、乗員の前方への視界の妨げを防止することができる。
コネクタ42は、大略直方体形状に形成される。また、コネクタ42は、端子および基板43を備える。端子は、DTV用アンテナ41の端部と基板43とを電気的に接続する。
基板43は、例えばエポキシ樹脂やセラミック等で製作された硬質基板であり、アンプおよびグランド部44を備える。アンプは、グランド部44およびDTV用アンテナ41と電気的に接続され、DTV用アンテナ41によって受信された電波を増幅する。
グランド部44は、第1モノポールアンテナ40のグランドであり、導線パターンがメアンダ構造となるように形成される。具体的には、グランド部44は、DTV用アンテナ41が延伸している方向(上下方向)とは異なる方向へ向けて導線パターンがクランク状に形成されている。
第1ループアンテナ30は主として水平偏波を受信し、第1モノポールアンテナ40は主として垂直偏波を受信する。この動作の違いから、第1モノポールアンテナ40の直線状のグランド部44を流れる電流と、隣接するDTV用アンテナ32の左右方向のアンテナ導体を流れる電流との電流位相が異なるため、第1ループアンテナ30と第1モノポールアンテナ40との干渉は抑制される。
そして、グランド部44をクランク状、すなわちメアンダ構造にすることで、グランド部44を流れる電流を意図的に遅らせる。つまり、グランド部44を流れる電流の電流位相をDTV用アンテナ32の左右方向のアンテナ導体を流れる電流の電流位相とより異ならせることができる。
これにより、グランド部44とDTV用アンテナ32との干渉を、より一層抑制することができるため、第1ループアンテナ30の受信性能が低下することを、より効果的に防止することができる。さらに、第1モノポールアンテナ40と第1ループアンテナ30との距離をより一層縮めることができ、結果として左右方向への取り付け面積をさらに小さくすることができる。
なお、グランド部44をメアンダ構造にすることで、グランド部44の実装上の長さを短縮することができ、第1モノポールアンテナ40自体の実装面積を小さくすることができることは言うまでもない。
なお、図2Aでは、第1モノポールアンテナ40のグランド部44をメアンダ構造としたが、隣接する2個のアンテナのうちの少なくとも一方の少なくとも一部がメアンダ構造となるように形成されればよく、例えばDTV用アンテナ32の左右方向のアンテナ導体をメアンダ構造としてもよいが、かかる点ついては、図5を用いて後述する。
次に、第2統合アンテナ12について、図2Bを用いて説明する。図2Bは、運転席側に取り付けられた第2統合アンテナ12の構成を示す図である。図2Bに示すように、第2統合アンテナ12は、第2ループアンテナ50と、第2モノポールアンテナ60とを備える。
まず、第2ループアンテナ50および第2モノポールアンテナ60の配置関係について説明する。図2Bに示すように、第2モノポールアンテナ60は、第2ループアンテナ50よりも右側のフロントピラー3に近い位置に取り付けられ、第2ループアンテナ50は、第2モノポールアンテナ60よりもフロントガラス2の上方中央に近い位置に取り付けられる。
また、第2モノポールアンテナ60とフロントピラー3との距離は、1/4波長離すことが好ましい。このように、第2ループアンテナ50および第2モノポールアンテナ60の配置関係は、上記した第1ループアンテナ30および第1モノポールアンテナ40の配置関係と同様であり、また、かかる配置関係により同様の効果を奏する。
なお、図2Bに示す第2ループアンテナ50および第2モノポールアンテナ60の配置は、上記した第1ループアンテナ30および第1モノポールアンテナ40の配置と同様に、双方の配置が入れ替わってもよい。
次に、第2ループアンテナ50および第2モノポールアンテナ60の構成について説明する。まず、第2ループアンテナ50について説明する。
図2Bに示すように、第2ループアンテナ50は、DTV用アンテナ51と、コネクタ52とを備える。DTV用アンテナ51およびコネクタ52は、上記したDTV用アンテナ32およびコネクタ33(図2A参照)と同様の構成である。また、コネクタ52が備える基板53も、コネクタ33が備える基板34と同様の構成である。
つまり、第2ループアンテナ50と、第1ループアンテナ30との違いは、GPS用アンテナ31の有無の違いである。なお、本実施形態では、助手席側の第1ループアンテナ30がGPS用アンテナ31を備える構成としたが、運転席側の第2ループアンテナ50がGPS用アンテナを備える構成としてもよい。
また、第2ループアンテナ50のDTV用アンテナ51は、例えば第1ループアンテナ30のDTV用アンテナ32と取り付け面積が同じであるが、これに限定されず、例えばDTV用アンテナ51の取り付け面積を大きくしてもよい。
具体的には、DTV用アンテナ51は、DTV用アンテナ32よりも左右方向へのアンテナ導体を長くしてもよい。これは、一般に、運転席側のフロントガラス2には、運転者の前方への視界の妨げを考慮して、助手席側に比べて他機器の取り付けが少なく、取り付け面積の制約を受けにくいためである。
このようにすることで、配設されるアンテナ長を長くできるため、DTV用アンテナ51の受信性能を向上させることができる。なお、DTV用アンテナ51は、透明なフィルムであるため、取り付け面積を大きくしたとしても運転者の視界が著しく妨げられることはない。
次に、第2モノポールアンテナ60について説明する。上記した第1モノポールアンテナ40と同様の構成である。具体的には、第2モノポールアンテナ60は、DTV用アンテナ61とコネクタ62とを備える。DTV用アンテナ61は、DTV用アンテナ41(図2A参照、以下省略)と同様であり、コネクタ62は、コネクタ42と同様である。
また、コネクタ62が備える基板63およびグランド部64は、基板43およびグランド部44と同様である。つまり、グランド部64は、グランド部44と同様に導線パターンがメアンダ構造となるように形成される。
なお、図2Aおよび図2Bでは、アンテナ装置10をフロントガラス2に取り付けした場合について説明したが、アンテナ装置10をリアガラスやサイドガラスなどのウインドウに取り付けてもよい。
例えば、アンテナ装置10をリアガラスに取り付ける場合、第1統合アンテナ11は、助手席側の真後ろ、かつ、リアピラーに近い位置に取り付けられ、第2統合アンテナ12は、運転席側の真後ろ、かつ、リアピラーに近い位置に取り付けられる。
例えば、アンテナ装置10をサイドガラスに取り付ける場合、第1統合アンテナ11は、助手席側のドアのウインドウ、かつ、サイドピラーに近い位置に取り付けられ、第2統合アンテナ12は、運転席側のドアのウインドウ、かつ、サイドピラーに近い位置に取り付けられる。
次に、図3を用いて、第1統合アンテナ11および第2統合アンテナ12の指向性について説明する。図3は、第1統合アンテナ11および第2統合アンテナ12の指向性を示す図である。
図3では、車両1を上方から見た場合の指向性30D,40D,50D,60Dを破線で示す。なお、図3に示す指向性30D,40D,50D,60Dは、おおよその指向性を模式的に表した一例であって、これに限定されるものではない。
図3に示すように、第1ループアンテナ30および第2ループアンテナ50は、車両1の進行方向と平行な方向の指向性30D,50Dを有している。また、第1モノポールアンテナ40および第2モノポールアンテナ60は、車両1のフロントピラー3との相互作用によって、車両1の進行方向に対して垂直な方向の指向性40D,60Dを有している。
具体的には、第1モノポールアンテナ40および第2モノポールアンテナ60は、それぞれに近接するフロントピラー3が反射器として作用するため、かかるフロントピラー3とは反対方向への指向性40Dおよび指向性60Dを有する。
例えば、第1モノポールアンテナ40は、図3に示す上面図において、車両1の左側のフロントピラー3とは反対方向である右方向への指向性40Dを有し、第2モノポールアンテナ60は、右側のフロントピラー3とは反対方向である左方向への指向性60Dを有している。
これにより、実施形態に係るアンテナ装置10では、第1ループアンテナ30および第2ループアンテナ50によって水平偏波の電波を受信し、第1モノポールアンテナ40および第2モノポールアンテナ60によって垂直偏波の電波を受信することができる。
ここで、各アンテナは、上記した配置関係およびメアンダ構造(図2Aおよび図2B参照)によりアンテナ間の干渉が最小限に抑えられている。
つまり、実施形態に係るアンテナ装置10では、各アンテナの干渉を抑えることで各アンテナの独立性が保たれるため、水平偏波および垂直偏波の双方の電波を高感度に受信することができる。
図4は、実施形態に係るアンテナ装置10を含むアンテナシステム100の構成を示すブロック図である。図4に示すように、アンテナシステム100は、アンテナ装置10と、ナビゲーション装置20とを備える。
GPS用アンテナ31は、GPS衛星からの電波を受信する。GPS用アンテナ31によって受信された電波は、コネクタ33およびケーブル4bを介してナビゲーション装置20へ送信される。
各DTV用アンテナ32,41,51,61は、デジタルテレビ放送の電波を受信する。各DTV用アンテナ32,41,51,61によって受信された電波は、対応するコネクタ33,42,52,62および対応するケーブル4a,4c,5a,5bを介してDTV信号としてナビゲーション装置20へ送信される。
ナビゲーション装置20は、制御部21と、記憶部22とを備える。制御部21は、GPSレシーバ部21aと、DTVチューナ部21bと、出力部21cと、表示部21dとを備える。
ここで、ナビゲーション装置20は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、入出力ポートなどを有するコンピュータや各種の回路を含む。
コンピュータのCPUは、例えば、ROMに記憶されたプログラムを読み出して実行することによって、制御部21のGPSレシーバ部21a、DTVチューナ部21b、出力部21cおよび表示部21dとして機能する。
また、制御部21のGPSレシーバ部21a、DTVチューナ部21b、出力部21cおよび表示部21dの少なくともいずれか一つまたは全部をASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアで構成することもできる。
また、記憶部22は、例えば、RAMやHDDに対応する。RAMやHDDは、ナビゲーション装置20で実行されるプログラムや各種情報を記憶することができる。なお、ナビゲーション装置20は、有線や無線のネットワークで接続された他のコンピュータや可搬型記録媒体を介して上記したプログラムや各種情報を取得することとしてもよい。
制御部21は、表示モードに応じて各アンテナによって受信された電波の信号処理を行うとともに、表示部21dに表示する制御を行う。GPSレシーバ部21aは、GPS用アンテナ31によって受信された電波をGPS信号として出力部21cへ出力する。
DTVチューナ部21bは、各DTV用アンテナ32,41,51,61によって受信された4つのDTV信号を用いて、受信状態の良好なDTV信号の成分ほど多く含まれるように、DTV信号を合成するダイバーシティ合成を行う。
具体的には、DTVチューナ部21bは、各DTV用アンテナ32,41,51,61の配置に基づいて、スペースダイバーシティまたは偏波ダイバーシティによりDTV信号を合成する。
例えば、ループアンテナであるDTV用アンテナ32,51およびモノポールアンテナであるDTV用アンテナ41,61のDTV信号を用いる場合、ループアンテナで受信される水平偏波とモノポールアンテナで受信される垂直偏波との合成による偏波ダイバーシティを行い、DTV用アンテナ32およびDTV用アンテナ51、または、DTV用アンテナ41およびDTV用アンテナ61のDTV信号を用いる場合、空間的に離間した各アンテナにより受信された電波の合成によるスペースダイバーシティを行う。
つまり、組である互いに隣接している2個のアンテナのDTV信号を用いてダイバーシティ合成を行う場合に、スペースダイバーシティから偏波ダイバーシティに切り替える。これにより、アンテナ間の距離に依存せずにダイバーシティ合成を行えるため、アンテナ間の距離を短くでき、結果、取り付け面積を小さくすることができる。
出力部21cは、例えばナビゲーション装置20がナビゲーションモードのとき、GPSレシーバ部21aで受信されたGPS信号に基づいて車両1の現在位置を算出し、現在位置に対応する地図情報を記憶部22から読み出す。
そして、出力部21cは、例えば読み出した地図情報と目的地までの経路とを表示部21dに表示させる。なお、表示部21dとして、例えば液晶ディスプレイを用いることができる。
また、出力部21cは、例えばナビゲーション装置20がテレビモードのとき、DTVチューナ部21bで合成されたDTV信号に基づいてデジタルテレビ放送を表示部21dに表示させる。
上述してきたように、実施形態に係るアンテナ装置10は、車両1のウインドウ(例えばフロントガラス2)に取り付けられる平面状の複数のアンテナを備える。複数のアンテナは、ループアンテナ(第1ループアンテナ30および第2ループアンテナ50)およびかかるループアンテナに対応するモノポールアンテナ(第1モノポールアンテナ40および第2モノポールアンテナ60)を含む。これにより、取り付け面積を小さくすることができる。
なお、上述した実施形態では、第1モノポールアンテナ40および第2モノポールアンテナ60のグランド部64をメアンダ構造としたが、これに限定されず、例えば第1ループアンテナ30および第2ループアンテナ50の左右方向へのアンテナ導体をメアンダ構造としてもよい。つまり、隣接する2個のアンテナのうちの少なくとも一方の少なくとも一部がメアンダ構造となるように形成されればよい。
あるいは、ループアンテナ(第1ループアンテナ30および第2ループアンテナ50)およびモノポールアンテナ(第1モノポールアンテナ40および第2モノポールアンテナ60)の双方をメアンダ構造としてもよい。かかる点について、図5を用いて説明する。
図5は、実施形態の変形例に係る第1統合アンテナ11を示す図である。なお、図5では、同一の構成については同一の符号を付して、その説明を省略する。
図5に示すように、実施形態の変形例に係る第1統合アンテナ11は、第1ループアンテナ30および第1モノポールアンテナ40の双方が、メアンダ構造を有する。具体的には、第1モノポールアンテナ40のグランド部44と、第1ループアンテナ30のDTV用アンテナ32の左右方向へのアンテナ導体とがメアンダ構造になるように形成される。
かかる場合、DTV用アンテナ32のメアンダ構造の幅W2は、グランド部44のメアンダ構造の幅W1より長くする。このように、アンテナの波長を変えることで双方のアンテナを流れる電流の電流位相に差を生じさせることができるため、干渉を防止でき、かつ、アンテナ間の距離を縮めることで、取り付け面積をより小さくすることができる。
なお、図5では、幅W2は幅W1より長くしたが、幅W2が幅W1より短くてもよい。つまり、幅W2と幅W1とが異なればよい。また、図5に示すように、DTV用アンテナ32の上方の一部の辺をメアンダ構造としたが、DTV用アンテナ32の上方のすべての辺をメアンダ構造としてもよい。または、DTV用アンテナ32の下方の左右方向の辺をメアンダ構造としてもよい。
また、図5では、第1統合アンテナ11のメアンダ構造の変形例について示したが、第2統合アンテナ12のメアンダ構造についても同様のメアンダ構造とすることができる。
また、本実施形態では、アンテナシステム100は、ナビゲーション装置20を備える構成としたが、ナビゲーション装置20に限定されるものではなく、他の車載通信機器であってもよい。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
1 車両
2 フロントガラス
3 フロントピラー
4a、4b、4c、5a、5b ケーブル
10 アンテナ装置
11 第1統合アンテナ
12 第2統合アンテナ
20 ナビゲーション装置
21 制御部
21a GPSレシーバ部
21b DTVチューナ部
21c 出力部
21d 表示部
22 記憶部
30 第1ループアンテナ
31 GPS用アンテナ
31a アンテナ素子
31b 無給電素子
32 DTV用アンテナ
33 コネクタ
40 第1モノポールアンテナ
41 DTV用アンテナ
42 コネクタ
44 グランド部
50 第2ループアンテナ
51 DTV用アンテナ
52 コネクタ
60 第2モノポールアンテナ
61 DTV用アンテナ
62 コネクタ
64 グランド部
34、43、53、63 基板

Claims (4)

  1. 車両のウインドウに取り付けられる平面状の複数のアンテナを備え、
    前記複数のアンテナは、
    隣接して配置され、ループ状の第1アンテナ素子を有するループアンテナ、および、前記ループアンテナに対応し、ポール状の第2アンテナ素子を有するモノポールアンテナの組を含み、
    前記第1アンテナ素子と前記第2アンテナ素子とは、離間させて配置され、
    前記ループアンテナおよび前記モノポールアンテナそれぞれは、前記第2アンテナ素子の延伸方向とは異なる方向に延伸するメアンダ構造を有し、
    前記ループアンテナおよび前記モノポールアンテナそれぞれの前記メアンダ構造は、同じ第1延伸方向に延伸し、
    前記ループアンテナのメアンダ構造は、
    前記第1延伸方向に第1のピッチを有し、
    前記モノポールアンテナのメアンダ構造は、
    前記第1延伸方向に第2のピッチを有し、
    前記第1のピッチの幅と前記第2のピッチの幅とは異なること
    を特徴とするアンテナ装置。
  2. 前記モノポールアンテナは、
    グランド部が前記メアンダ構造となるように形成されること
    を特徴とする請求項1に記載のアンテナ装置。
  3. 前記複数のアンテナは、
    前記モノポールアンテナが前記ループアンテナよりも前記車両のピラーに近い位置に取り付けられること
    を特徴とする請求項1または2に記載のアンテナ装置。
  4. 前記複数のアンテナは、
    前記ループアンテナおよび前記モノポールアンテナを含む組を2組有し、
    前記2組のうち一方の前記組は、前記ウインドウの運転席側に取り付けられ、
    他方の前記組は、前記ウインドウの助手席側に取り付けられること
    を特徴とする請求項1〜のいずれか一つに記載のアンテナ装置。
JP2016168365A 2016-08-30 2016-08-30 アンテナ装置 Active JP6661494B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016168365A JP6661494B2 (ja) 2016-08-30 2016-08-30 アンテナ装置
US15/673,566 US10573952B2 (en) 2016-08-30 2017-08-10 Antenna device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016168365A JP6661494B2 (ja) 2016-08-30 2016-08-30 アンテナ装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018037799A JP2018037799A (ja) 2018-03-08
JP2018037799A5 JP2018037799A5 (ja) 2019-10-10
JP6661494B2 true JP6661494B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=61243626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016168365A Active JP6661494B2 (ja) 2016-08-30 2016-08-30 アンテナ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10573952B2 (ja)
JP (1) JP6661494B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10572088B2 (en) * 2016-08-30 2020-02-25 Tactual Labs Co. Vehicular components comprising sensors
CN111699591B (zh) * 2018-03-22 2022-06-07 中央硝子株式会社 车辆用窗玻璃
WO2020059430A1 (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 日本板硝子株式会社 自動車のフロントガラス
US11876300B2 (en) * 2022-04-21 2024-01-16 GM Global Technology Operations LLC Antenna system for a vehicle

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4426507B2 (ja) * 2005-07-04 2010-03-03 株式会社デンソー 車載フィルムアンテナ
JP5014242B2 (ja) 2008-04-28 2012-08-29 富士通テン株式会社 フィルムアンテナアッセンブリ及びフィルムアンテナの取付方法
JP5681692B2 (ja) * 2012-12-04 2015-03-11 株式会社フジクラ アンテナ装置及び接続方法
EP3032642A4 (en) * 2013-08-05 2017-03-08 Asahi Glass Company, Limited Antenna device
JP6523671B2 (ja) * 2014-12-08 2019-06-05 株式会社デンソーテン アンテナ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180062253A1 (en) 2018-03-01
US10573952B2 (en) 2020-02-25
JP2018037799A (ja) 2018-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6661494B2 (ja) アンテナ装置
JP5153300B2 (ja) アンテナ
JP4426507B2 (ja) 車載フィルムアンテナ
JP3285299B2 (ja) 小型アンテナおよび光ビーコン、電波ビーコン共用車載フロントエンド
JP4278589B2 (ja) アンテナ
CN112310620B (zh) 层叠贴片天线
US20190393596A1 (en) Antenna device
JP5478206B2 (ja) 車載用gpsアンテナ
JP4780957B2 (ja) 統合アンテナ
JP6547311B2 (ja) Mimoアンテナ及びmimoアンテナ配置構造
JP4954179B2 (ja) アンテナ
JP6523671B2 (ja) アンテナ装置
US20210005959A1 (en) Antenna module and in-vehicle infotainment device
JP2006033407A (ja) デジタル放送受信用アンテナ装置及びこれを搭載した移動体
JP7130773B2 (ja) アンテナ装置
JP4286163B2 (ja) 統合アンテナ、統合アンテナ装置、及び受信装置
JP6154308B2 (ja) 車両用アンテナ
US20100156730A1 (en) Automobile glass antenna and automobile window glass sheet
EP2466685A1 (en) Integrated antenna
JP2008301218A (ja) 車両用ガラスアンテナ
JP2009004989A (ja) 車両用ガラスアンテナ
JP2020014099A (ja) アンテナ装置
JP5682384B2 (ja) 車両用アンテナ装置
JP7424617B2 (ja) アンテナ装置
US20120019730A1 (en) Receiver

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190828

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190828

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190828

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6661494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250