JP6661344B2 - X線測定装置 - Google Patents

X線測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6661344B2
JP6661344B2 JP2015230893A JP2015230893A JP6661344B2 JP 6661344 B2 JP6661344 B2 JP 6661344B2 JP 2015230893 A JP2015230893 A JP 2015230893A JP 2015230893 A JP2015230893 A JP 2015230893A JP 6661344 B2 JP6661344 B2 JP 6661344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
subject
mass
unit
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015230893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017093911A (ja
Inventor
光久 実政
光久 実政
宮本 高敬
高敬 宮本
龍太郎 足立
龍太郎 足立
嘉人 川上
嘉人 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2015230893A priority Critical patent/JP6661344B2/ja
Priority to CN201611048826.0A priority patent/CN106798565B/zh
Publication of JP2017093911A publication Critical patent/JP2017093911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6661344B2 publication Critical patent/JP6661344B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/40Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4064Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis specially adapted for producing a particular type of beam
    • A61B6/4078Fan-beams
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/505Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for diagnosis of bone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/58Testing, adjusting or calibrating thereof
    • A61B6/582Calibration

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

本発明は、X線測定装置に関し、特に、被検体の質量を演算するための技術に関する。
従来、医療機関などにおいて、X線測定装置が用いられている。X線測定装置においては、X線が被検体に向けて照射され、被検体を透過したX線の減衰量に基づいて各種測定が行われる。従来、X線測定装置においては骨塩量あるいは体脂肪率などが測定されるのが一般的であったが、近年、X線測定装置において被検体の質量を測定する技術が提案されている。例えば、特許文献1には、X線測定装置を用いて被検体の重量を求める技術が開示されている。
特表2013−532823号公報
X線測定装置において被検体の質量を測定する1つの方法として、以下の方法が挙げられる。図5は、X線測定装置における従来の質量測定方法を説明するための図である。図5に示される通り、X線光源1と複数の検出素子3の間に被検体5が配置されている。X線光源1から照射されるX線はファンビームであり、X線光源1からx軸方向に広がるように照射される。X線光源1から照射されるX線の照射範囲が1点鎖線で示されている。
複数の検出素子3は、ファンビームの広がり方向に並べられている。各検出素子3が検出するX線の透過領域が2点鎖線で区切られて示されている。各透過領域には被検体5の一部である被検体部分5aが含まれている。例えば、検出素子3aに対応する透過領域には、斜線で示された被検体部分5aが含まれる。なお、検出素子3a(及びX線光源1)はy軸方向に走査されるため、検出素子3aに対応する被検体部分5aは刻々と変化する。
X線光源1と複数の検出素子3とがy軸方向に走査されると、ファンビーム形状のX線がy軸方向に走査され、その結果2次元配列された複数の検出データからなる検出データ群が得られる。図6に、得られる2次元の検出データ群9の概念図が示されている。
各検出素子3が検出した検出データに基づいて、各被検体部分5aの面密度(単位面積当たりの質量)が求められる。詳しくは、検出データ群9の各検出データ9aにおいて、対応する被検体部分5aの面密度が求められる。
各検出データ9aから算出された各被検体部分5aの面密度に、各検出データ9aに対応する被検体部分5aに関する単位面積とを乗算することで、各検出データ9a毎の素子単位質量が演算される。素子単位質量とは、つまり各被検体部分5aの質量である。各被検体部分5aに関する単位面積は、各被検体部分5a内において定義され、検出素子面3bと平行に設けられる面(以下「仮想測定面」と記載する)の面積として設定される。つまり、各被検体部分5aに関する単位面積とは、各被検体部分5aの水平断面(検出素子面3bと平行な面における断面)の面積を表しているといえる。
仮想測定面7(図5参照)は、各被検体部分5a毎に定義される。X線光源1と仮想測定面7との間の距離をl、X線光源1と検出素子面3bとの間の距離をl、各検出素子3のファンビームの拡がり方向(x軸方向)の長さをdとおくと、仮想測定面7のx軸方向の長さ(図5におけるΔx)は、以下の式で求められる。
また、仮想測定面7のy軸方向の長さは、全ての検出素子3において検出データが得られるまでにX線光源1及び複数の検出素子3がy軸方向に移動した距離であり、これをΔyとおく。そうすると、仮想測定面7の面積は、以下の式で得られることになる。
このようにして得られた各仮想測定面7の面積が、各被検体部分5aに関する単位面積である。
上述のように算出された各被検体部分5aについての面密度と単位面積との乗算処理により各被検体部分5aの質量(素子単位質量)が得られ、複数の素子単位質量を足し合わせることによって、被検体5の質量が求められる。
上述のように、各被検体部分5aに関する単位面積、つまり仮想測定面7の面積は、算出される被検体5の質量に直接影響する重要なパラメータである。しかしながら、従来、仮想測定面7の面積は、各被検体部分5aにおいて均一に設定されていた。つまり、各被検体部分5aにおける仮想測定面7の位置が、X線光源1から均一の距離に定義されていた。
ファンビーム形状のようにX線のビーム形状が末広がり形状である場合、仮想測定面7の位置を均一に定義することは、演算結果に誤差を生じさせる場合がある。図5から明らかなように、末広がり形状のX線ビームを用いた場合、各被検体部分5aの水平断面面積は、X線光源1に近い程小さくなり、X線光源1から離れる程大きくなる。
したがって、本来、体厚方向における仮想測定面の位置を適切に定義する必要がある。具体的には、体厚の大きい部分は仮想測定面7をX線光源1からより離れた位置に設定(つまり仮想測定面7の面積をより大きく)すべきであるし、体厚の小さい部分は仮想測定面7をX線光源1からより近い位置に設定(つまり仮想測定面7の面積をより小さく)すべきである。逆に言えば、各仮想測定面7の面積が均一である、つまり、仮想測定面7の位置がX線照射器から均一の位置に定義されていると、体厚の薄い部分については質量が過大評価(大きく算出)され、体厚の厚い部分については質量が過小評価(小さく算出)されるという問題が生じる。
本発明の目的は、X線測定装置において被検体の質量の測定精度をより向上させることにある。
本発明に係るX線測定装置は、被検体に対して末広がりのビーム形状を有するX線を照射するX線照射器と、前記被検体を透過した前記X線を検出して検出データを出力するX線検出素子と、前記X線検出素子が出力した検出データから特定される、当該X線検出素子が検出したX線の透過領域に含まれる被検体部分の面密度と、当該検出データに応じて演算された単位面積とを乗算して素子単位質量を演算し、前記素子単位質量に基づき前記被検体の質量を演算する質量演算部と、を備え、前記単位面積は、前記X線検出素子が出力した検出データに基づいて演算された前記被検体部分の体厚に基づいて、前記X線検出素子の検出面と平行な面である仮想測定面の面積として演算される、ことを特徴とする。
望ましくは、前記X線検出素子は複数設けられ、前記複数のX線検出素子が複数の前記検出データを出力し、前記質量演算部は、前記X線検出素子毎に前記素子単位質量を演算し、前記複数のX線検出素子について演算した複数の素子単位質量の総和として前記被検体の質量を演算する。また、望ましくは、前記X線検出素子が出力した検出データに基づいて演算された前記被検体部分の体厚に基づいて、前記単位面積が演算される。
上記構成によれば、各被検体部分に関する単位面積は、各被検体部分に対応する検出データに基づいて決定される。例えば、被検体の線吸収係数が既知であれば、検出データであるX線の減衰量に基づいて被検体部分の体厚を算出することができる。そのように算出された各被検体部分の体厚に基づいて、各被検体部分に関する単位面積を設定することができる。これにより、従来の問題である、体厚の薄い部分については質量が過大評価され、体厚の厚い部分については質量が過小評価されるという問題を解消し得る。
望ましくは、前記単位面積は、前記被検体部分の体厚方向の中心位置に定義される
X線照射器から照射されるX線は末広がりのビーム形状、つまり進行方向に向かって広がる形状を有していることから、被検体部分において定義される仮想測定面の面積は、X線照射器に近い程小さくなり、X線照射器から離れる程大きくなる。つまり、仮想測定面の定義位置により、その面積が異なることになる。ここで、各X線検出素子において演算される面密度は、各X線検出素子に対応する被検体部分の全体を透過したX線に基づいて算出されるものである。したがって、単位面積としては、当該被検体部分において定義され得る仮想測定面の面積の平均的な面積であることが好ましい。被検体部分の体厚方向の中心位置に定義された仮想測定面の面積が、当該平均的な面積となる。仮想測定面を被検体部分の体厚方向の中心位置に設定することにより、被検体の質量がより高精度に演算される。
望ましくは、前記X線検出素子が出力した検出データに基づいて演算された前記被検体部分の体厚が所定値以上である場合に、警告を出力する警告手段、をさらに備える。体厚があまりに厚い被検体に対しては、X線測定を好適に行うことができない。したがって、被検体部分の体厚が所定値(当該所定値はX線測定を好適に行うことができる体厚に基づいて定められる)以上である場合に、警告を出力することで、測定者に対して、得られたデータが適正でない可能性があることを示唆することができる。
また、本発明に係るX線測定プログラムは、コンピュータを、末広がりのビーム形状を有し被検体を透過したX線を検出したX線検出素子が出力した検出データから特定される、当該X線検出素子が検出したX線の透過領域に含まれる被検体部分の面密度と、当該検出データに応じて演算された単位面積とを乗算して素子単位質量を演算し、前記素子単位質量に基づき前記被検体の質量を演算する質量演算手段、として機能させ、前記単位面積は、前記X線検出素子が出力した検出データに基づいて演算された前記被検体部分の体厚に基づいて、前記X線検出素子の検出面と平行な面である仮想測定面の面積として演算される、ことを特徴とする。
本発明によれば、X線測定装置において被検体の質量の測定精度をより向上させることができる。
X線照射検出機の外観斜視図である。 X線照射検出機に撮影台と被検体がセットされた様子を示す図である。 本実施形態に係るX線測定装置の機能ブロック図である。 本実施形態における質量演算方法を説明するための図である。 従来の質量演算方法を説明するための図である。 2次元配列された複数の検出データを示す概念図である。
以下、本発明に係るX線測定装置について説明する。本発明に係るX線測定装置は医療目的などにおいて利用されるものであり、被検体に対してX線を照射し、被検体を透過したX線を検出して得られる検出データに基づいて、被検体の質量を測定するものである。なお、当該X線測定装置においては、被検体の質量の他にも、検出データに基づいて、被検体の骨塩量、骨密度、あるいは体脂肪率などの測定も可能である。
図1は、本発明に係るX線測定装置に含まれるX線照射検出機10の外観斜視図であり、図2は、X線照射検出機10に撮影台と被検体がセットされた様子を示す側面図である。なお、図1及び2において、X線照射検出機10の短手方向(左右方向)をx軸とし、長手方向(奥行きあるいは前後方向)をy軸とし、高さ方向をz軸としている。
X線照射検出機10は、側面視で略コ字状となっており、水平方向に伸びる基部12、基部12の上方において同じく水平方向に伸びるアーム部14、及び基部12の片側端部から上方に伸び、アーム部14を片持ち支持する壁部16を有している。
図2に示す通り、X線照射検出機10は、撮影台(ブッキー台)18とともに用いられる。X線照射検出機10は、キャスターで自由に移動できる移動式であり、X線照射検出機10が利用される際には、撮影台18の撮影台天板20が基部12とアーム部14との間に位置するようにX線照射検出機10の位置が調節される。その上で被検体22が撮影台天板20の上に載置されることにより、被検体22が基部12とアーム部14との間に配置される。
基部12の上面には、X線が透過可能な材質のX線照射検出機天板24が配置されている(図1参照)。X線照射検出機天板24の下方空間において、X線を照射するX線照射器が奥行き方向(y軸方向)に走査される。走査中のX線照射器から上方に向かってX線が照射される。X線照射器から照射され被検体を通過したX線は、アーム部14に設けられX線照射器と同期して走査されるX線検出器により検出される。
なお、壁部16の前面には、収容ボックス26が取り付けられており、収容ボックス26の内部には、主に骨密度測定のための較正用物質が収容されている。
図3は、本発明に係るX線測定装置の機能ブロック図である。本実施形態に係るX線測定装置は、X線照射検出機10及び測定端末40とを含んで構成される。
X線照射器30は、被検体に向かって末広がり形状の(進行方向に向かって広がる)X線を照射するものである。本実施形態では、X線照射検出機10は、左右方向(x軸方向)に広がるファンビーム状のX線を照射する。なお、本実施形態に係るX線照射検出機10は、高エネルギのX線及び低エネルギのX線を被検体に照射可能となっている。これにより、後述の測定端末40において、両X線の減衰量の比に基づいて、つまりDEXA(Dual-Energy X-ray Absorptiometry)法によって体脂肪率あるいは骨塩量などが演算可能になる。
X線検出器32は、X線照射器30から照射され、被検体22を通過したX線を検出するものである。X線検出器32は、X線照射器30から照射されるX線の形状に応じた方向に整列された複数の検出素子を含んで構成される。本実施形態では、X線照射器30からは左右方向に広がるファンビーム形状のX線が照射されるから、X線検出器32においては、左右方向に1列に整列された複数の検出素子を含む。あるいは、それに代えて、左右方向及び奥行き方向の2次元方向に複数の検出素子が整列したX線検出器が利用されてもよい。
走査部34は、X線照射器30及びX線検出器32を奥行き方向に走査させる。これによりファンビーム状のX線が奥行き方向に走査される。X線検出器32に含まれる各検出素子は、それら自体が走査されながらX線を検出し、検出されたX線により得られた各検出データを後述の制御部36を介して測定端末40へ送信する。これにより、測定端末40は、2次元配列された複数の検出データを含む検出データ群(図6参照)を得る。
制御部36は、例えばマイクロプロセッサなどから構成され、X線照射検出機10に設けられる記憶部(不図示)に記憶されたプログラムに従って、X線照射検出機10の各部を制御するものである。制御部36は、X線照射器30に対してX線の照射開始及び照射停止指示を送信して、X線照射器30にX線の照射を開始及び停止させ、あるいは、走査部34に対して走査指示を送信して、走査部34にX線照射器30及びX線検出器32を走査させる。
測定端末40は、医師や看護師などの測定者が利用する端末であって、例えばパーソナルコンピュータである。測定端末40とX線照射検出機10は有線あるいは無線にて通信可能に接続され、測定者の被ばくを防ぐためにX線照射検出機10とは別室に配置される。測定端末40は、演算部42及び記憶部44を含んで構成される。
演算部42は、例えばCPUなどの演算装置によって実現される。演算部42は、X線照射検出機10(制御部36)から送信される検出データ群に基づいて、被検体22の質量を演算する。本実施形態では、演算部42は、特に、骨部を含まない軟部組織の被検体の質量を演算する。また、演算部42は、質量を演算する被検体の領域(ROI)を指定する機能も有する。当該ROIの指定は、測定端末40が有する入力部(不図示)から入力される測定者からの指示に従って(つまり手動で)行われてもよいし、X線照射検出機10からの検出データに基づいて自動で設定されてもよい。なお、演算部42は、高エネルギX線及び低エネルギX線に関する検出データ群に基づいて、DEXA法によって被検体の骨塩量、骨密度、あるいは体脂肪率なども演算可能である。演算部42における質量演算処理の詳細については後述する。
記憶部44は、ハードディスク、ROM、あるいはRAMなどから構成され、X線照射検出機10から送信された検出データ群、あるいは測定端末40の各部を動作させるためのプログラムなどが記憶される。
その他、測定端末40は、X線画像などの画像を形成する画像形成部、液晶パネルなどから構成される表示部、CPUなどから構成され、記憶部44に記憶されたプログラムに基づいて測定端末40の各部を制御する制御部、及び、マウスあるいはキーボードなどから構成され、測定者の指示を測定端末40に入力するための入力部などを有している。
以下、演算部42における被検体の質量を算出するための演算処理について説明する。
図4は、X線照射検出機10を手前側方向から見たときの側面概念図であり、X線照射器30、X線検出器32、及び被検体22との位置関係が示されている。
X線検出器32は、上述の通り、左右方向(x軸方向)に並ぶ複数の検出素子32aを有している。複数の検出素子32aは、平面視で長方形あるいは正方形となっており、その左右方向の長さは均一となっている。
X線照射器30が有する点光源30aから上方に向かって、左右方向に広がるファンビーム形状のX線が照射される。図4において、照射されるX線の照射範囲が1点鎖線により示されている。当該照射範囲の中に、撮影台天板20に載置された被検体22あるいはその一部である被測定部位(以下まとめて「被検体」と記載する)が配置される。便宜上、図4においては、被検体22の断面は半円で示されている。
図4に示される通り、点光源30aから照射されたX線は、被検体22を透過して複数の検出素子32aにより検出される。図4において、各検出素子32aが検出するX線の透過領域が2点鎖線で区切られて示されている。各透過領域に含まれる被検体22の一部分が被検体部分22aである。各検出素子32aは、対応する被検体部分22aを透過して減衰したX線を検出し、それに基づいて、各被検体部分22aに対応する複数の検出データを出力する。
本実施形態においても、従来同様、各被検体部分22aについての面密度と、各被検体部分22aに対応する単位面積を乗算して各被検体部分22aの質量(素子単位質量)を算出し、複数の検出データに対応する各素子単位質量を足し合わせることで被検体22の質量を算出する。ただし、本実施形態においては、従来に比して、単位面積の設定方法が異なる。以下、詳細に説明する。
まず、各被検体部分22aについての面密度の演算方法について説明する。骨部が存在しない軟部組織を透過したX線の減衰量は、以下の式で表されることが知られている。
式3において、Rは高エネルギのX線が被検体を透過したときの減衰量であり、μHSは軟部組織の線吸収係数(単位は「1/cm」)であり、Xは被検体22の厚さ(単位は「cm」)である。なお、質量演算は、演算処理を簡素化する観点から、高エネルギのX線を用いて行う。詳しくは、高エネルギのX線に対する線吸収係数μHSは、脂肪分と除脂肪部分とにおいてほぼ同じになることが知られている。したがって、高エネルギのX線を用いることで、脂肪と除脂肪が混在した軟部組織全体の線吸収係数としてμHSが定義でき、これにより演算が簡素化される。
ここで、線吸収係数μHSは、被検体22の密度と質量吸収係数とを乗算することで求められるから、以下の式で表される。
式4において、ρは被検体22の密度(単位は「g/cm」)であり、μ’HSは質量吸収係数(単位は「cm/g」)である。なお、質量吸収係数μ’HSも、脂肪部分と除脂肪部分においてほぼ同じになることが知られている。
また、被検体の厚さXは、被検体22の面密度(単位面積当たりの質量)を被検体22の密度で除算することで求められるから、以下の式で表される。
式5において、σは面密度σs(単位は「g/cm」)である。
式4及び式5を式3に代入すると、以下の式が得られる。
式6は、高エネルギX線の減衰量(R)が面密度σに比例することを意味している。質量吸収係数μ’HSは既知の値であるから、式6によれば、被検体22に高エネルギのX線を照射したときのX線の減衰量に基づいて、被検体22の面密度σが算出できる。以上の演算によって、2次元配列された各検出データ(高エネルギX線の減衰量)に基づいて、各被検体部分22aに対応する複数の面密度σが算出される。
次に、各被検体部分22aについての単位面積の設定方法について説明する。本実施形態においては、各被検体部分22aについての単位面積は、各被検体部分22aに対応する検出データに応じて演算される。具体的には、各被検体部分22aに対応する検出データに基づいて各被検体部分22aの体厚が算出され、当該体厚に基づいて各単位面積が設定される。以下、詳細に説明する。
式5及び式6から、以下の式が得られる。
軟部組織の密度ρは既知の値(水とほぼ同じ)であり、また上述のように質量吸収係数μ’HSは既知の値であるから、式7は、高エネルギX線の減衰量(R)に基づいて体厚が求められることを示している。具体的には、各被検体部分22aについて検出された高エネルギX線の減衰量に基づいて、各被検体部分22aについての体厚が求められる。
各被検体部分22aの体厚が求められると、各被検体部分22aに対応する単位面積を体厚に基づいて設定することが可能になる。つまり、従来とは異なり、各被検体部分22a毎に、その体厚に応じた異なる単位面積を設定することが可能になる。本実施形態においては、各被検体部分22aにおいて定義される仮想測定面50の位置を体厚に基づいて設定することで、各被検体部分22aに対応する単位面積(仮想測定面の面積)を好適に設定する。
点光源30aと撮影台天板20の載置面20aとの間の距離をL、載置面20aと仮想測定面50との間の距離をL、点光源30aとX線検出器32の検出素子面32bとの間の距離をL、各検出素子32aのファンビームの拡がり方向(x軸方向)の長さをdとおくと、仮想測定面50のx軸方向の長さ(図4におけるΔx)は、以下の式で求められる。
本実施形態においては、各被検体部分22aについての各仮想測定面50を、各被検体部分22aの体厚方向の中心位置に設定する。各被検体部分22aの体厚は式7で算出されるから、載置面20aと各被検体部分22aの体厚方向の中心位置に設定された各仮想測定面50との間の距離は、
で表される。式9を式8に代入して得られるΔxを仮想測定面50のx軸方向の長さとする。
各仮想測定面50のy軸方向の長さであるΔyは、従来同様、全ての検出素子32aにおいて検出データが得られるまでに点光源30a(X線照射器30)及びX線検出器32がy軸方向に移動した距離である。そして、算出されたΔxとΔyとを乗算することで、各仮想測定面50の面積、つまり各被検体部分22aに関する単位面積が算出される。
図4に示される通り、点光源30aから照射されるX線は左右方向に広がるビーム形状を有していることから、被検体部分22aにおいて定義される仮想測定面50の面積(より詳しくは仮想測定面50の左右方向の長さ)は、点光源30aに近い程小さくなり、点光源30aから離れる程大きくなる。各被検体部分22aについて演算された各面密度は、各被検体部分22aの全体を透過したX線に基づいて算出されるものである。したがって、仮想測定面50の左右方向の長さとしては、上下方向の各位置において異なる各被検体部分22aの左右方向の長さの平均的な長さを設定するのが好ましい。各被検体部分22aの左右方向の長さの平均的な長さを示すのが、各被検体部分22aの体厚方向の中心位置である。したがって、仮想測定面は各被検体部分22aの体厚方向の中心位置に設定することで、被検体の質量がより高精度に演算される。
上述の式7によれば、各検出データ(高エネルギX線の減衰量)に基づいて、各被検体部分22aの体厚が算出される。算出された各被検体部分22aの体厚(つまり被検体22の体厚)は、種々の処理に利用することができる。例えば、あまりに体厚が厚い被検体(例えば体厚が20cm以上の被検体)に対しては、X線測定が好適に行えないことに鑑み、上述の式7によって算出された体厚が所定値を超えた場合に、測定者に対して警告を出力することができる。警告を確認した測定者は、当該被検体に対してX線を走査して得られた検出データが適正でない可能性があることを把握することができる。当該警告は、測定端末40の制御部(不図示)の指示に従って、測定端末40の表示部にエラー表示を行うことで行われる。あるいは、それに加えて又は代えて、測定端末40の制御部が、測定端末40あるいはX線照射検出機10において、音あるいは光を発することで行われる。
当該警告は、被検体22に対するX線の走査が行われた後、検出データの解析時において出力されてもよいし、各被検体部分22aの体厚がリアルタイムに(つまりX線の走査中において)算出されるならば、X線の走査途中で出力されてもよい。X線の走査途中で警告が出力される場合は、被検体22における無駄な被ばくを避けるという観点から、警告の出力と共に、X線照射器30からのX線の照射を直ちに停止するのが好ましい。
以上説明した通り、本実施形態によれば、各被検体部分22a毎に、その体厚に応じた適切な単位面積が設定される。これにより、各被検体部分についての単位面積を均一に設定して被検体の質量を演算する場合に比して、各被検体部分22aの質量(素子単位質量)が、その体厚に応じてより精度良く演算され、ひいては被検体22全体の質量がより精度良く演算される。
以上、本発明に係る実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。例えば、本実施形態においては、ファンビーム形状のX線を用いていたが、例えばコーンビーム、あるいはペンシルビームなど、進行方向に向かって広がるビーム形状のX線を用いて質量を演算する場合は、本発明を好適に適用することができる。本実施形態においては、ファンビーム形状のX線(つまり1方向に広がるビーム)を用いていたがゆえに、仮想測定面の辺の長さ補正はx軸方向のみにおいて行っていたが、コーンビーム形状のように2方向に広がるビームを用いる場合は、仮想測定面の辺の長さ補正は、x軸及びy軸の2方向において実施される。その場合、y軸方向における長さ補正は上記同様の処理によって実現される。
ペンシルビーム形状のX線を利用するX線測定装置においては、照射領域のx軸方向(左右方向)に並ぶ各ラインにおいて、順次X線照射器とX線検出器とが共にy軸方向(奥行き方向)に走査される(ジグザグスキャンされる)。このとき、ペンシルビームも多少ながらx軸方向にビームの広がりを有するから、本発明を適用することで、x軸方向において仮想測定面の長さ補正が行われる。
また、本実施形態では、各被検体部分22aの質量(素子単位質量)が個別に算出されているから、被検体の任意の領域(部分)の質量を演算することが可能である。例えば、測定者に指定されたROI内に含まれる被検体部分22aの素子単位質量のみを足し合わせることで、ROIとして指定された部分の被検体の質量を算出できる。
また、本実施形態においては、X線照射検出機10と測定端末40が別体となっていたが、測定端末40が有する演算部42及び記憶部44の機能をX線照射検出機10に組み込む形態も採用することができる。
1 X線光源、3,3a,32a 検出素子、3b,32b 検出素子面、5,22 被検体、5a,22a 被検体部分、7,50 仮想測定面、9 検出データ群、9a 検出データ、10 X線照射検出機、12 基部、14 アーム部、16 壁部、18 撮影台、20 撮影台天板、20a 載置面、24 X線照射検出機天板、26 収容ボックス、30 X線照射器、30a 点光源、32 X線検出器、34 走査部、36 制御部、40 測定端末、42 演算部、44 記憶部。

Claims (5)

  1. 被検体に対して末広がりのビーム形状を有するX線を照射するX線照射器と、
    前記被検体を透過した前記X線を検出して検出データを出力するX線検出素子と、
    前記X線検出素子が出力した検出データから特定される、当該X線検出素子が検出したX線の透過領域に含まれる被検体部分の面密度と、当該検出データに応じて演算された単位面積とを乗算して素子単位質量を演算し、前記素子単位質量に基づき前記被検体の質量を演算する質量演算部と、
    を備え
    前記単位面積は、前記X線検出素子が出力した検出データに基づいて演算された前記被検体部分の体厚に基づいて、前記X線検出素子の検出面と平行な面である仮想測定面の面積として演算される、
    ことを特徴とするX線測定装置。
  2. 前記X線検出素子は複数設けられ、前記複数のX線検出素子が複数の前記検出データを出力し、
    前記質量演算部は、前記X線検出素子毎に前記素子単位質量を演算し、前記複数のX線検出素子について演算した複数の素子単位質量の総和として前記被検体の質量を演算する、
    ことを特徴とする、請求項1に記載のX線測定装置。
  3. 前記単位面積は、前記被検体部分の体厚方向の中心位置に定義される
    ことを特徴とする、請求項に記載のX線測定装置。
  4. 前記X線検出素子が出力した検出データに基づいて演算された前記被検体部分の体厚が所定値以上である場合に、警告を出力する警告手段、
    をさらに備えることを特徴とする、請求項1からのいずれか1項に記載のX線測定装置。
  5. コンピュータを、
    末広がりのビーム形状を有し被検体を透過したX線を検出したX線検出素子が出力した検出データから特定される、当該X線検出素子が検出したX線の透過領域に含まれる被検体部分の面密度と、当該検出データに応じて演算された単位面積とを乗算して素子単位質量を演算し、前記素子単位質量に基づき前記被検体の質量を演算する質量演算手段、
    として機能させ
    前記単位面積は、前記X線検出素子が出力した検出データに基づいて演算された前記被検体部分の体厚に基づいて、前記X線検出素子の検出面と平行な面である仮想測定面の面積として演算される、
    ことを特徴とするX線測定プログラム。
JP2015230893A 2015-11-26 2015-11-26 X線測定装置 Active JP6661344B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015230893A JP6661344B2 (ja) 2015-11-26 2015-11-26 X線測定装置
CN201611048826.0A CN106798565B (zh) 2015-11-26 2016-11-23 X射线测定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015230893A JP6661344B2 (ja) 2015-11-26 2015-11-26 X線測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017093911A JP2017093911A (ja) 2017-06-01
JP6661344B2 true JP6661344B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=58804626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015230893A Active JP6661344B2 (ja) 2015-11-26 2015-11-26 X線測定装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6661344B2 (ja)
CN (1) CN106798565B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021153592A1 (ja) * 2020-01-29 2021-08-05 キヤノン株式会社 画像処理装置、放射線撮影装置、画像処理方法及びプログラム
CN115388791B (zh) * 2022-10-31 2023-01-24 临沂紫晶光电有限公司 一种镜片厚度形状检测装置及检测方法
WO2024103240A1 (zh) * 2022-11-15 2024-05-23 宁德时代新能源科技股份有限公司 极片质量检测方法、涂布方法、装置、设备、系统和介质

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2222642B1 (ja) * 1973-03-19 1976-05-21 Commissariat Energie Atomique
US6081582A (en) * 1992-09-14 2000-06-27 Lunar Corporation Transverse scanning densitometer
US6217214B1 (en) * 1993-11-22 2001-04-17 Hologic, Inc. X-ray bone densitometry apparatus
US6233473B1 (en) * 1999-02-16 2001-05-15 Hologic, Inc. Determining body composition using fan beam dual-energy x-ray absorptiometry
US7068750B2 (en) * 2003-10-27 2006-06-27 General Electric Company System and method of x-ray flux management control

Also Published As

Publication number Publication date
CN106798565B (zh) 2021-08-24
JP2017093911A (ja) 2017-06-01
CN106798565A (zh) 2017-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6740216B2 (ja) X線検査用のデータ処理装置及びデータ処理方法、並びに、その装置を搭載したx線検査装置
EP1044649B1 (en) Determining body composition using fan beam dual-energy x-ray absorptiometry
KR102252847B1 (ko) X선 장치, x선 검사 방법, 데이터 처리 장치, 데이터 처리 방법 및 컴퓨터 프로그램
JP6296553B2 (ja) 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影装置の作動方法
US8705817B2 (en) Measurement of geometric quantities intrinsic to an anatomical system
US8150131B2 (en) Computer tomography method for determining an object region with the aid of projection images
EP2578155A1 (en) X-ray calibration device
JP5156835B2 (ja) スリットコリメータ散乱補正
JP6661344B2 (ja) X線測定装置
JP5780931B2 (ja) 放射線断層撮影装置および被曝線量計算方法並びにプログラム
JP2006312047A (ja) 対象の直交方向x線減弱の算出方法、コンピュータ断層撮影装置およびその補正モジュール
US20100177948A1 (en) Method for Correcting an Acquired Medical Image and Medical Imager
CN110770607A (zh) 处理光子计数型x射线检测数据的方法及装置、以及x射线装置
JP6129006B2 (ja) X線測定装置
JP6562812B2 (ja) キャリブレーション用ファントム
JP4554185B2 (ja) X線ct装置
JP6328387B2 (ja) X線測定装置
JP5558800B2 (ja) 骨密度測定装置
JP2010269165A (ja) X線ct装置
US20220079543A1 (en) Radiation image processing device and radiation image processing method
JP7112343B2 (ja) 医療用x線測定装置及びプログラム
JP3787661B2 (ja) 骨内の骨ミネラル量測定装置
CN209916029U (zh) X-射线医疗设备
JP6695133B2 (ja) X線測定装置
JP6042691B2 (ja) 骨密度測定用アダプタおよび骨密度測定システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20160519

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6661344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250