JP6659067B2 - 有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6659067B2
JP6659067B2 JP2016029054A JP2016029054A JP6659067B2 JP 6659067 B2 JP6659067 B2 JP 6659067B2 JP 2016029054 A JP2016029054 A JP 2016029054A JP 2016029054 A JP2016029054 A JP 2016029054A JP 6659067 B2 JP6659067 B2 JP 6659067B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
substituted
ring
unsubstituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016029054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017147373A (ja
Inventor
池田 剛
剛 池田
増田 哲也
哲也 増田
良明 高橋
良明 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2016029054A priority Critical patent/JP6659067B2/ja
Priority to US15/415,063 priority patent/US20170244044A1/en
Publication of JP2017147373A publication Critical patent/JP2017147373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6659067B2 publication Critical patent/JP6659067B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/622Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing four rings, e.g. pyrene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/626Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6574Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only oxygen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. cumarine dyes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/636Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising heteroaromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明は、有機エレクトロルミネッセンス素子及び該有機エレクトロルミネッセンス素子を備えた電子機器に関する。
一般に有機エレクトロルミネッセンス(EL)素子は、陽極、陰極、及び陽極と陰極に挟まれた1層以上の有機薄膜層から構成されている。両電極間に電圧が印加されると、陰極側から電子、陽極側から正孔が発光領域に注入され、注入された電子と正孔は発光領域において再結合して励起状態を生成し、励起状態が基底状態に戻る際に光を放出する。
また、有機EL素子は、発光層に種々の発光材料を用いることにより、多様な発光色を得ることが可能であることから、ディスプレイなどへの実用化研究が盛んである。特に赤色、緑色、青色の三原色の発光材料の研究が最も活発であり、特性向上を目指して鋭意研究がなされている。
有機EL素子における課題として、主に発光効率及び寿命の向上を得ることがある。このような課題を解決しようとする発明として、例えば、特許文献1、2に、層間のエネルギー関係を規定した有機エレクトロルミネッセンス素子が記載されている。
特開2006−172762号公報 特許第5238889号公報
本願発明者らの更なる検討により、特許文献1〜2に開示された発明には、更なる改善の余地があることが判明した。
そこで、本発明の課題は、発光効率が高く寿命がより向上した有機EL素子及び該有機EL素子を備えた電子機器を提供することにある。
本発明者らは、前記課題を解決するために、鋭意研究を重ねた結果、発光層と陰極との間に用いる電子輸送層が、特定の2種以上の化合物を含み、かつそれらの化合物が特定の電子移動度を有することにより、上記課題を解決し得ることを見出した。
本発明の一態様は、下記[1]〜[4]の通りである。
[1]陰極と陽極間に少なくとも発光層を含む一層又は複数層からなる有機薄膜層が挟持されている有機エレクトロルミネッセンス素子において、発光層と陰極との間に電子輸送層を有し、該電子輸送層が少なくとも下記化合物(1)及び下記化合物(2)を含み、化合物(1)及び化合物(2)が下記式(A)を満たすことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
化合物(1)の電子移動度>化合物(2)の電子移動度>10−7cm/Vs・・(A)
化合物(1):下記式(I)、(II)及び(III)で表される化合物から選ばれる化合物

[式中、Lは、単結合、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリーレン基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜30のヘテロアリーレン基である。
Arは、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜30のヘテロアリール基である。
HArは、下記式(a)で表される基である。

〜R及びR11〜R15は、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、シアノ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜20のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルコキシ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルキルチオ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリールチオ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリール基、置換もしくは無置換の環形成原子数5〜30のヘテロアリール基、又は−Si(R101)(R102)(R103)で表される基である。R101〜R103は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルキル基、又は置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリール基である。]
[式中、L及びLは、それぞれ独立に、単結合、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリーレン基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜30のヘテロアリーレン基である。
Ar及びArは、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜30のヘテロアリール基である。
〜Rは前記と同じである。
HAr及びHArは、それぞれ独立に、下記式(b)で表される基である。

(式中、ArおよびArは、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜30のへテロアリール基である。
〜Xは、それぞれ独立に、N又はCRである。ただし、少なくとも1つは、Nである。
は、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルキル基、又は置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリール基である。Rが複数ある場合、同一でも異なっていても良い。)]

化合物(2):下記式(IV)で表される化合物及び下記式(V)で表される化合物から選ばれる化合物

[式中、Ar、Ar、R〜Rはそれぞれ前記と同じである。
は、単結合、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリーレン基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜30のヘテロアリーレン基である。
HArは、下記式(a)又は(c)で表される基である。

(R11〜R15は、それぞれ前記と同じである。)]

[式中、Ar〜Ar11は、それぞれ独立に、水素原子、又は、下記式(d)〜(l)で表される芳香族炭化水素化合物及び置換もしくは無置換の環形成原子数5〜30のヘテロ芳香族化合物から選ばれる1つ又は複数が互いに連結してなる基から選ばれる一価の残基である。複数が互いに連結してなる場合、連結する単位は同じでも異なっていても良い。

(式中、Rは、水素原子、フッ素原子、シアノ基、又は置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルキル基である。)
〜Xは、それぞれ独立に、N又はCRである。ただし、少なくとも1つは、Nである。
は、前記と同じである。]
[2]上記[1]に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子を備えた電子機器。
本発明の有機EL素子は、高い発光効率及び長い寿命を有する。このため、各種電子機器として有用である。
本発明の実施形態に係る有機エレクトロルミネッセンス素子の一例の構成を示す概略図である。
本明細書において、「置換もしくは無置換の炭素数XX〜YYのZZ基」という表現における「炭素数XX〜YY」は、ZZ基が無置換である場合の炭素数を表すものであり、置換されている場合の置換基の炭素数は含めない。
また、本明細書において、「置換もしくは無置換の原子数XX〜YYのZZ基」という表現における「原子数XX〜YY」は、ZZ基が無置換である場合の原子数を表すものであり、置換されている場合の置換基の原子数は含めない。
本明細書において、環形成炭素数とは、原子が環状に結合した構造の化合物(例えば、単環化合物、縮合環化合物、架橋化合物、炭素環化合物、複素環化合物)の当該環自体を構成する原子のうちの炭素原子の数を表す。当該環が置換基によって置換される場合、置換基に含まれる炭素は環形成炭素数には含まない。以下で記される「環形成炭素数」については、特筆しない限り同様とする。例えば、ベンゼン環は環形成炭素数が6であり、ナフタレン環は環形成炭素数が10であり、ピリジニル基は環形成炭素数5であり、フラニル基は環形成炭素数4である。また、ベンゼン環やナフタレン環に置換基として例えばアルキル基が置換している場合、当該アルキル基の炭素数は、環形成炭素数の数に含めない。また、フルオレン環に置換基として例えばフルオレン環が結合している場合(スピロフルオレン環を含む)、置換基としてのフルオレン環の炭素数は環形成炭素数の数に含めない。
また、本明細書において、環形成原子数とは、原子が環状に結合した構造(例えば単環、縮合環、環集合)の化合物(例えば単環化合物、縮合環化合物、架橋化合物、炭素環化合物、複素環化合物)の当該環自体を構成する原子の数を表す。環を構成しない原子や、当該環が置換基によって置換される場合の置換基に含まれる原子は環形成原子数には含まない。以下で記される「環形成原子数」については、特筆しない限り同様とする。例えば、ピリジン環の環形成原子数は6であり、キナゾリン環の環形成原子数は10であり、フラン環の環形成原子数は5である。ピリジン環やキナゾリン環の炭素原子にそれぞれ結合している水素原子や置換基を構成する原子については、環形成原子数の数に含めない。また、フルオレン環に置換基として例えばフルオレン環が結合している場合(スピロフルオレン環を含む)、置換基としてのフルオレン環の原子数は環形成原子数の数に含めない。
また、本明細書において、「水素原子」とは、中性子数が異なる同位体、すなわち、軽水素(protium)、重水素(deuterium)及び三重水素(tritium)を包含する。
本明細書中において、「ヘテロアリール基」、「ヘテロアリーレン基」及び「複素環基」は、環形成原子として、少なくとも1つのヘテロ原子を含む基であり、該へテロ原子としては、窒素原子、酸素原子、硫黄原子、ケイ素原子及びセレン原子から選ばれる1種以上であることが好ましい。
本明細書中において、「置換もしくは無置換のカルバゾリル基」は、下記のカルバゾリル基、

及び上記の基に対して、さらに任意の置換基を有する置換カルバゾリル基を表す。
なお、当該置換カルバゾリル基は、任意の置換基同士が互いに結合して縮環してもよく、窒素原子、酸素原子、硫黄原子、ケイ素原子及びセレン原子等のヘテロ原子を含んでもよく、また、結合位置は1位〜9位のいずれであってもよい。このような置換カルバゾリル基の具体例として、例えば、下記に示す基が挙げられる。
本明細書において、「置換もしくは無置換のジベンゾフラニル基」及び「置換もしくは無置換のジベンゾチオフェニル基」は、下記のジベンゾフラニル基及びジベンゾチオフェニル基、

及び上記の基に対して、さらに任意の置換基を有する置換ジベンゾフラニル基及び置換ジベンゾチオフェニル基を表す。
なお、当該置換ジベンゾフラニル基及び置換ジベンゾチオフェニル基は、任意の置換基同士が互いに結合して縮環してもよく、窒素原子、酸素原子、硫黄原子、ケイ素原子及びセレン原子等のヘテロ原子を含んでもよく、また、結合位置は1位〜8位のいずれであってもよい。
このような置換ジベンゾフラニル基及び置換ジベンゾチオフェニル基の具体例として、例えば、下記に示す基が挙げられる。

[上記式中、Xは酸素原子又は硫黄原子を表し、Yは酸素原子、硫黄原子、NH、NR(Rはアルキル基又はアリール基である。)、CH、又は、CR (Rはアルキル基又はアリール基である。)を表す。]
また、「置換基」、又は「置換もしくは無置換」との記載における置換基としては、炭素数1〜50(好ましくは1〜18、より好ましくは1〜8)のアルキル基;環形成炭素数3〜50(好ましくは3〜10、より好ましくは3〜8、さらに好ましくは5又は6)のシクロアルキル基;環形成炭素数6〜50(好ましくは6〜25、より好ましくは6〜18)のアリール基;環形成炭素数6〜50(好ましくは6〜25、より好ましくは6〜18)のアリール基を有する炭素数7〜51(好ましくは7〜30、より好ましくは7〜20)のアラルキル基;アミノ基;炭素数1〜50(好ましくは1〜18、より好ましくは1〜8)のアルキル基及び環形成炭素数6〜50(好ましくは6〜25、より好ましくは6〜18)のアリール基から選ばれる置換基を有するモノ置換又はジ置換アミノ基;炭素数1〜50(好ましくは1〜18、より好ましくは1〜8)のアルキル基を有するアルコキシ基;環形成炭素数6〜50(好ましくは6〜25、より好ましくは6〜18)のアリール基を有するアリールオキシ基;炭素数1〜50(好ましくは1〜18、より好ましくは1〜8)のアルキル基及び環形成炭素数6〜50(好ましくは6〜25、より好ましくは6〜18)のアリール基から選ばれる置換基を有するモノ置換、ジ置換又はトリ置換シリル基;環形成原子数5〜50(好ましくは5〜24、より好ましくは5〜13)のヘテロアリール基;炭素数1〜50(好ましくは1〜18、より好ましくは1〜8)のハロアルキル基;ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子);シアノ基;ニトロ基;炭素数1〜50(好ましくは1〜18、より好ましくは1〜8)のアルキル基及び環形成炭素数6〜50(好ましくは6〜25、より好ましくは6〜18)のアリール基から選ばれる置換基を有するスルホニル基;炭素数1〜50(好ましくは1〜18、より好ましくは1〜8)のアルキル基及び環形成炭素数6〜50(好ましくは6〜25、より好ましくは6〜18)のアリール基から選ばれる置換基を有するジ置換ホスフォリル基;アルキルスルホニルオキシ基;アリールスルホニルオキシ基;アルキルカルボニルオキシ基;アリールカルボニルオキシ基;ホウ素含有基;亜鉛含有基;スズ含有基;ケイ素含有基;マグネシウム含有基;リチウム含有基;ヒドロキシ基;アルキル置換又はアリール置換カルボニル基;カルボキシル基;ビニル基;(メタ)アクリロイル基;エポキシ基;並びにオキセタニル基からなる群より選ばれる少なくとも1つが好ましいが、特にこれらに制限されるものではない。
これらの置換基は、さらに上述の任意の置換基により置換されていてもよい。また、これらの置換基は、複数の置換基が互いに結合して環を形成していてもよい。
「置換もしくは無置換の」という場合における「無置換」とは前記置換基で置換されておらず、水素原子が結合していることを意味する。
上記置換基の中でも、より好ましくは、置換もしくは無置換の炭素数1〜50(好ましくは1〜18、より好ましくは1〜8)のアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜50(好ましくは3〜10、より好ましくは3〜8、さらに好ましくは5又は6)のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50(好ましくは6〜25、より好ましくは6〜18)のアリール基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50(好ましくは1〜18、より好ましくは1〜8)のアルキル基及び置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50(好ましくは6〜25、より好ましくは6〜18)のアリール基から選ばれる置換基を有するモノ置換又はジ置換アミノ基、置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50(好ましくは5〜24、より好ましくは5〜13)のヘテロアリール基、ハロゲン原子、シアノ基である。
本明細書中、好ましいとする態様(例えば、化合物、各種基、数値範囲等)は、他のあらゆる態様(例えば、化合物、各種基、数値範囲等)と任意に組み合わせることができ、また、好ましいとする態様(より好ましい態様、更に好ましい態様、特に好ましい態様を含む。)の組み合わせはより好ましいと言える。
[有機EL素子]
本発明の有機EL素子は、陰極と陽極間に少なくとも発光層を含む一層又は複数層からなる有機薄膜層が挟持されている有機エレクトロルミネッセンス素子において、発光層と陰極との間に電子輸送層を有し、該電子輸送層が少なくとも下記化合物(1)及び下記化合物(2)を含み、化合物(1)及び化合物(2)が下記式(A)を満たすことを特徴とする。
化合物(1)の電子移動度>化合物(2)の電子移動度>10−7cm/Vs・・(A)
有機EL素子の電子輸送層において、電子注入・輸送性(電子移動度)の高い化合物を単独で用いると、駆動電圧が低下する反面、発光層に電子が蓄積して発光を阻害(励起子との相互作用による励起子の失活)したり、電子が正孔と再結合する前に発光層を突き抜ける結果、発光効率が低下する。また、発光層に隣接する正孔輸送層の電子による劣化が促進され、有機EL素子の寿命が短くなる。そこで陰極からの電子注入性を維持できて電子輸送性がやや低い化合物を混合することで、発光層への電子蓄積が緩和され、発光効率と寿命が向上する。
本発明においては、上記式(A)を満たすように、電子輸送性に差がある2つの化合物(1)、化合物(2)を用い、かつ化合物(1)、化合物(2)の電子移動度を10−7cm/Vsとすることにより、発光効率と寿命が向上する。
式(A)において、化合物(1)の電子移動度が、化合物(2)の電子移動度の2倍以上であると好ましく、5倍以上であるとより好ましく、10倍以上であるとさらに好ましい。
また、下記式(B)を満たすことにより、さらに発光効率と寿命が向上する。
化合物(1)の電子親和力(Af1)<化合物(2)の電子親和力(Af2)・・(B)
さらに、前記化合物(1)の電子移動度>10−4cm/Vsであることにより、さらに発光効率と寿命が向上する。
本発明において、前記発光層と、前記化合物(1)及び前記化合物(2)を含む電子輸送層とが隣接していると好ましく、より発光効率と寿命が向上する。
本発明において、前記電子輸送層が前記化合物(1)と前記化合物(2)とを含むと好ましい。
また、前記化合物(1)と化合物(2)の割合が、質量比で1:9〜9:1であると好ましく、2:8〜8:2であるとさらに好ましい。
化合物(1):下記式(I)、(II)及び(III)で表される化合物から選ばれる化合物

[式中、Lは、単結合、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリーレン基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜30のヘテロアリーレン基である。
Arは、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜30のヘテロアリール基である。
HArは、下記式(a)で表される基である。

〜R及びR11〜R15は、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、シアノ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜20のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルコキシ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルキルチオ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリールチオ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリール基、置換もしくは無置換の環形成原子数5〜30のヘテロアリール基、又は−Si(R101)(R102)(R103)で表される基である。R101〜R103は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルキル基、又は置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリール基である。]

[式中、L及びLは、それぞれ独立に、単結合、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリーレン基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜30のヘテロアリーレン基である。
Ar及びArは、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜30のヘテロアリール基である。
〜Rは前記と同じである。
HAr及びHArは、それぞれ独立に、下記式(b)で表される基である。

(式中、ArおよびArは、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜30のへテロアリール基である。
〜Xは、それぞれ独立に、N又はCRである。ただし、少なくとも1つは、Nである。
は、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルキル基、又は置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリール基である。Rが複数ある場合、同一でも異なっていても良い。)]
化合物(2):下記式(IV)で表される化合物及び下記式(V)で表される化合物から選ばれる化合物

[式中、Ar、Ar、R〜Rはそれぞれ前記と同じである。
は、単結合、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリーレン基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜30のヘテロアリーレン基である。
HArは、下記式(a)又は(c)で表される基である。

(R11〜R15は、それぞれ前記と同じである。)]

[式中、Ar〜Ar11は、それぞれ独立に、水素原子、又は、下記式(d)〜(l)で表される芳香族炭化水素化合物及び置換もしくは無置換の環形成原子数5〜30のヘテロ芳香族化合物から選ばれる1つ又は複数が互いに連結してなる基から選ばれる一価の残基である。複数が互いに連結してなる場合、連結する単位は同じでも異なっていても良い。

(式中、Rは、水素原子、フッ素原子、シアノ基、又は置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルキル基である。)
〜Xは、それぞれ独立に、N又はCRである。ただし、少なくとも1つは、Nである。
は、前記と同じである。]
式(I)〜(V)、(a)〜(l)において、R、R、R〜R、R11〜R15及びR101〜R103が示す炭素数1〜20(好ましくは1〜10、より好ましくは1〜6)のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基(異性体基を含む)、ヘキシル基(異性体基を含む)、ヘプチル基(異性体基を含む)、オクチル基(異性体基を含む)、ノニル基(異性体基を含む)、デシル基(異性体基を含む)、ウンデシル基(異性体基を含む)、及びドデシル基(異性体基を含む)などが挙げられる。これらの中でも、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基及びペンチル基(いずれも異性体基を含む)が好ましく、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基及びt−ブチル基がより好ましく、メチル基、エチル基、イソプロピル基及びt−ブチル基が特に好ましい。
式(I)〜(IV)、(a)及び(c)において、R〜R及びR11〜R15が示す環形成炭素数3〜20(好ましくは3〜6、より好ましくは5又は6)のシクロアルキル基としては、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、アダマンチル基などが挙げられる。これらの中でも、シクロペンチル基、シクロヘキシル基が好ましい。
式(I)〜(IV)、(a)及び(c)において、R〜R及びR11〜R15が示す炭素数1〜20(好ましくは1〜10、より好ましくは1〜6)のアルコキシ基としては、アルキル基部位が前記炭素数1〜20のアルキル基であるアルコキシ基が挙げられる。好ましいアルコキシ基の具体例としては、アルキル基部位が、前記好ましいアルキル基であるものが挙げられる。
式(I)〜(IV)、(a)及び(c)において、R〜R及びR11〜R15が示す環形成炭素数6〜30(好ましくは6〜24、より好ましくは6〜18、さらに好ましくは6〜10)のアリールオキシ基としては、アリール基部位が、後述するRの環形成炭素数6〜30のアリール基であるものが挙げられる。好ましいアリールオキシ基の具体例としては、アリール基部位が、後述の好ましいアリール基であるものが挙げられる。
式(I)〜(IV)、(a)及び(c)において、R〜R及びR11〜R15が示す炭素数1〜20(好ましくは炭素数1〜10、より好ましくは炭素数1〜6)のアルキルチオ基としては、アルキル基部位が前記炭素数1〜20のアルキル基であるアルコキシ基が挙げられる。好ましいアルキルチオ基の具体例としては、アルキル基部位が、前記好ましいアルキル基であるものが挙げられる。
式(I)〜(IV)、(a)及び(c)において、R〜R及びR11〜R15が示す環形成炭素数6〜30(好ましくは6〜24、より好ましくは6〜18、さらに好ましくは6〜10)のアリールチオ基としては、アリール基部位が、後述するRの環形成炭素数6〜30のアリール基であるものが挙げられる。好ましいアリールチオ基の具体例としては、アリール基部位が、後述の好ましいアリール基であるものが挙げられる。
式(I)〜(IV)、(a)及び(c)において、R〜R及びR11〜R15が示す「−Si(R101)(R102)(R103)で表される基」としては、具体的には、モノアルキルシリル基、ジアルキルシリル基、トリアルキルシリル基;モノアリールシリル基、ジアリールシリル基、トリアリールシリル基;モノアルキルジアリールシリル基、ジアルキルモノアリールシリル基が挙げられる。
これら置換シリル基において、アルキル基部位の炭素数は、それぞれ、好ましくは1〜20、より好ましくは1〜10、さらに好ましくは1〜6である。アリール基部位の環形成炭素数は、それぞれ、好ましくは6〜30、より好ましくは6〜24、さらに好ましくは6〜18、特に好ましくは6〜10である。
これらの中でも、トリアルキルシリル基、トリアリールシリル基が好ましく、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリイソプロピルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、トリフェニルシリル基、トリトリルシリル基がより好ましい。
式(I)〜(IV)、(a)〜(c)において、R、R〜R、R11〜R15、R101〜R103及びAr〜Arが示す環形成炭素数6〜30(好ましくは6〜24、より好ましくは6〜18、さらに好ましくは6〜10)のアリール基は、縮合環であっても非縮合環であってもよい。該アリール基としては、例えば、フェニル基、ビフェニリル基、ターフェニリル基、ナフチル基、アセナフチレニル基、アントリル基、ベンゾアントリル基、アセアントリル基、フェナントリル基、ベンゾ[c]フェナントリル基、フェナレニル基、フルオレニル基、ピセニル基、ペンタフェニル基、ピレニル基、クリセニル基、ベンゾ[g]クリセニル基、s−インダセニル基、as−インダセニル基、フルオランテニル基、ベンゾ[k]フルオランテニル基、トリフェニレニル基、ベンゾ[b]トリフェニレニル基及びペリレニル基などが挙げられる。これらの中でも、フェニル基、ビフェニリル基、ターフェニリル基、ナフチル基、アントリル基、ピレニル基、フルオランテニル基が好ましく、フェニル基、ビフェニリル基、ターフェニリル基がより好ましく、フェニル基がさらに好ましい。
式(I)〜(IV)及び(a)〜(c)において、R〜R、R11〜R15及びAr〜Arが示す環形成原子数5〜30(好ましくは5〜24、より好ましくは5〜12)のヘテロアリール基は、少なくとも1個、好ましくは1〜5個、より好ましくは1〜4個、さらに好ましくは1〜3個のヘテロ原子を含む。該へテロ原子としては、例えば、窒素原子、硫黄原子及び酸素原子が挙げられ、窒素原子、酸素原子が好ましい。
該ヘテロアリール基としては、例えば、ピロリル基、フリル基、チエニル基、ピリジル基、イミダゾピリジル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、トリアジニル基、イミダゾリル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、ピラゾリル基、イソオキサゾリル基、イソチアゾリル基、オキサジアゾリル基、チアジアゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、インドリル基、イソインドリル基、ベンゾフラニル基、イソベンゾフラニル基、ベンゾチオフェニル基、イソベンゾチオフェニル基、インドリジニル基、キノリジニル基、キノリル基、イソキノリル基、シンノリル基、フタラジニル基、キナゾリニル基、キノキサリニル基、ベンズイミダゾリル基、ベンズオキサゾリル基、ベンズチアゾリル基、インダゾリル基、ベンズイソキサゾリル基、ベンズイソチアゾリル基、ジベンゾフラニル基、ジベンゾチオフェニル基、カルバゾリル基、9−フェニルカルバゾリル基、フェナントリジニル基、アクリジニル基、フェナントロリニル基、フェナジニル基、フェノチアジニル基、フェノキサジニル基及びキサンテニル基などが挙げられる。これらの中でも、ピリジル基、イミダゾピリジル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、トリアジニル基、ベンズイミダゾリル基、ジベンゾフラニル基、ジベンゾチオフェニル基、カルバゾリル基、9−フェニルカルバゾリル基、フェナントロリニル基、キナゾリニル基が好ましい。
式(I)〜(IV)において、L〜Lが示す環形成炭素数6〜30(好ましくは6〜24、より好ましくは6〜18、さらに好ましくは6〜10)のアリーレン基としては、前記アリール基から水素原子を1つ除いてなる2価の基が挙げられる。これらの中でも、フェニレン基、ナフチレン基、アントリレン基、フェナントリレン基、ピレニレン基、9位に置換基を2つ有するフルオレニレン基が好ましく、1,4−フェニレン基、1,3−フェニレン基、1,2−フェニレン基、1,4−ナフチレン基、2,6−ナフチレン基、9,9−ジメチル−2,7−フルオレニレン基、9,9−ジフェニル−2,7−フルオレニレン基がより好ましい。
式(I)〜(IV)において、L〜Lが示す環形成原子数5〜30(好ましくは5〜24、より好ましくは5〜12)のヘテロアリーレン基としては、前記アリール基から水素原子を1つ除いてなる2価の基が挙げられる。これらの中でも、ピリジニレン基が好ましく、2,5−ピリジニレン基、2,6−ピリジニレン基が好ましい。
式(V)において、Ar〜Ar11が示す環形成原子数5〜30(好ましくは5〜24、より好ましくは5〜12)のヘテロ芳香族化合物は、少なくとも1個、好ましくは1〜5個、より好ましくは1〜4個、さらに好ましくは1〜3個のヘテロ原子を含む。該へテロ原子としては、例えば、窒素原子、硫黄原子及び酸素原子が挙げられ、窒素原子、酸素原子が好ましい。
該ヘテロ芳香族化合物としては、例えば、ピロール、フラン、チオフェン、ピリジン、イミダゾピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、トリアジン、イミダゾール、オキサゾール、チアゾール、ピラゾール、イソオキサゾール、イソチアゾール、オキサジアゾール、チアジアゾール、トリアゾール、テトラゾール、インドール、イソインドール、ベンゾフラン、イソベンゾフラン、ベンゾチオフェン、イソベンゾチオフェン、インドール、キノリジン、キノリン、イソキノリン、シンノリン、フタラジン、キナゾリン、キノキサリン、ベンズイミダゾール、ベンズオキサゾール、ベンズチアゾール、インダゾール、ベンズイソキサゾール、ベンズイソチアゾール、ジベンゾフラン、ジベンゾチオフェン、カルバゾール、9−フェニルカルバゾール、フェナントリジン、アクリジン、フェナントロレン、フェナジニン、フェノチアジン、フェノキサジン及びキサンテンなどが挙げられる。これらの中でも、ピリジン、イミダゾピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジニン、トリアジン、ベンズイミダゾール、ジベンゾフラン、ジベンゾチオフェン、カルバゾール、9−フェニルカルバゾール、フェナントロリン、キナゾリンが好ましい。
前記式(V)において、Ar〜Ar11の少なくとも一つが、下記式から選ばれる基であると好ましい。
(式中、Xは、S又はOである。L及びLは、それぞれ独立に、単結合、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリーレン基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜30のヘテロアリーレン基である。
は、1〜3の整数、nは、1〜3の整数である。)
前記L及びLの示す環形成炭素数6〜30のアリーレン基としては、式(I)〜(IV)において、L〜Lが示すアリーレン基と同様の具体例が挙げられ、好ましい炭素数及び具体例も同様である。
前記式(V)において、Arが、下記式から選ばれる基であり、XがCRであり、X及びXがNであると好ましい。

(式中、X、L及びL、n、nは、前記と同じである。)
前記化合物(2)が、前記化合物(V)で表される化合物から選ばれる化合物であると好ましい。
前記式(V)が、下記式(V−1)又は下記式(V−2)で表されると好ましい。

(式中、Ar〜Ar11、Rは、前記と同じである。)

(式中、Ar〜Ar11は、前記と同じである。)
前記式(I)〜(V)で表される化合物の具体例を以下に挙げるが、これらに制限されるものではない。なお、下記式における破線は、結合手を示す。
・式(I)の化合物の例示
式(I)において、上記(I−1)で表される構造としては、以下の例が挙げられる。
式(I)において、上記(I−2)で表される構造としては、以下の例が挙げられる。
・式(II)の化合物の例示
式(II)において、上記(II−1)で表される構造としては、上記(I−1)と同様の例が挙げられる。
式(II)において、上記(II−2)で表される構造としては、以下の例が挙げられる。
・式(III)の化合物の例示
式(III)において、上記(III−1)で表される構造としては、以下の例が挙げられる。
式(III)において、上記(III−2)で表される構造としては、上記(II−2)と同様の例が挙げられる。
・式(IV)の化合物の例示
式(IV)において、上記(IV−1)で表される構造としては、上記(III−1)と同様の例が挙げられる。
式(IV)の上記(IV−2)において、HArが、式(a)で表される場合の上記(IV−2)で表される構造としては、上記(I−2)と同様の例が挙げられる。
式(IV)の上記(IV−2)において、HArが、式(c)で表される場合の上記(IV−2)で表される構造としては、以下の例が挙げられる。
・式(V)の化合物の例示
本発明の有機EL素子は、蛍光又は燐光発光型の単色発光素子であっても、蛍光/燐光ハイブリッド型の白色発光素子であってもよいし、単独の発光ユニットを有するシンプル型であっても、複数の発光ユニットを有するタンデム型であってもよい。ここで、「発光ユニット」とは、一層以上の有機層を含み、そのうちの一層が発光層であり、注入された正孔と電子が再結合することにより発光することができる最小単位をいう。
従って、シンプル型有機EL素子の代表的な素子構成としては、以下の素子構成を挙げることができる。
(1)陽極/発光ユニット/陰極
また、上記発光ユニットは、燐光発光層や蛍光発光層を複数有する積層型であってもよく、その場合、各発光層の間に、燐光発光層で生成された励起子が蛍光発光層に拡散することを防ぐ目的で、スペース層を有していてもよい。発光ユニットの代表的な層構成を以下に示す。
(a)正孔輸送層/発光層/電子輸送層
(b)正孔輸送層/第一蛍光発光層/第二蛍光発光層/電子輸送層
(c)正孔輸送層/燐光発光層/スペース層/蛍光発光層/電子輸送層
(d)正孔輸送層/第一燐光発光層/第二燐光発光層/スペース層/蛍光発光層/電子輸送層
(e)正孔輸送層/第一燐光発光層/スペース層/第二燐光発光層/スペース層/蛍光発光層/電子輸送層
(f)正孔輸送層/燐光発光層/スペース層/第一蛍光発光層/第二蛍光発光層/電子輸送層
上記各燐光又は蛍光発光層は、それぞれ互いに異なる発光色を示すものとすることができる。具体的には、上記積層発光層(d)において、正孔輸送層/第一燐光発光層(赤色発光)/第二燐光発光層(緑色発光)/スペース層/蛍光発光層(青色発光)/電子輸送層といった層構成が挙げられる。
なお、各発光層と正孔輸送層あるいはスペース層との間には、適宜、電子障壁層を設けてもよい。また、各発光層と電子輸送層との間には、適宜、正孔障壁層を設けてもよい。電子障壁層や正孔障壁層を設けることで、電子又は正孔を発光層内に閉じ込めて、発光層における電荷の再結合確率を高め、発光効率を向上させることができる。
タンデム型有機EL素子の代表的な素子構成としては、以下の素子構成を挙げることができる。
(2)陽極/第一発光ユニット/中間層/第二発光ユニット/陰極
ここで、上記第一発光ユニット及び第二発光ユニットとしては、例えば、それぞれ独立に上述の発光ユニットと同様のものを選択することができる。
上記中間層は、一般的に、中間電極、中間導電層、電荷発生層、電子引抜層、接続層、中間絶縁層とも呼ばれ、第一発光ユニットに電子を、第二発光ユニットに正孔を供給する、公知の材料構成を用いることができる。
図1に、本発明の有機EL素子の一例の概略構成を示す。有機EL素子1は、基板2、陽極3、陰極4、及び該陽極3と陰極4との間に配置された発光ユニット(有機薄膜層)10とを有する。発光ユニット10は、蛍光ホスト材料と蛍光ドーパント材料を含む少なくとも1つの蛍光発光層を含む発光層5を有する。発光層5と陽極3との間に正孔注入層/正孔輸送層6などを形成してもよく、発光層5と陰極4との間に電子注入層/電子輸送層7を形成している。また、発光層5の陽極3側に電子障壁層を、発光層5の陰極4側に正孔障壁層を、それぞれ設けてもよい。これにより、電子や正孔を発光層5に閉じ込めて、発光層5における励起子の生成確率を高めることができる。
なお、本明細書において、蛍光ドーパント材料と組み合わされたホスト材料を蛍光ホスト材料と称し、燐光ドーパント材料と組み合わされたホスト材料を燐光ホスト材料と称する。蛍光ホスト材料と燐光ホスト材料は、分子構造のみにより区分されるものではない。すなわち、蛍光ホスト材料とは、蛍光ドーパント材料を含有する蛍光発光層を構成する材料を意味し、燐光発光層を構成する材料として利用できないことを意味しているわけではない。燐光ホスト材料についても同様である。
(基板)
本発明の有機EL素子は、透光性基板上に作製する。透光性基板は有機EL素子を支持する基板であり、400nm〜700nmの可視領域の光の透過率が50%以上で平滑な基板が好ましい。具体的には、ガラス板、ポリマー板などが挙げられる。ガラス板としては、特にソーダ石灰ガラス、バリウム・ストロンチウム含有ガラス、鉛ガラス、アルミノケイ酸ガラス、ホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラス、石英などを原料として用いてなるものを挙げられる。またポリマー板としては、ポリカーボネート、アクリル、ポリエチレンテレフタレート、ポリエーテルサルファイド、ポリサルフォンなどを原料として用いてなるものを挙げることができる。
(陽極)
有機EL素子の陽極は、正孔を正孔輸送層又は発光層に注入する役割を担うものであり、4.5eV以上の仕事関数を有するものを用いることが効果的である。陽極材料の具体例としては、酸化インジウム錫合金(ITO)、酸化錫(NESA)、酸化インジウム亜鉛酸化物、金、銀、白金、銅などが挙げられる。陽極はこれらの電極物質を蒸着法やスパッタリング法などの方法で薄膜を形成させることにより作製することができる。発光層からの発光を陽極から取り出す場合、陽極の可視領域の光の透過率を10%より大きくすることが好ましい。また、陽極のシート抵抗は、数百Ω/□以下が好ましい。陽極の膜厚は、材料にもよるが、通常10nm〜1μm、好ましくは10nm〜200nmの範囲で選択される。
(陰極)
陰極は電子注入層、電子輸送層又は発光層に電子を注入する役割を担うものであり、仕事関数の小さい材料により形成するのが好ましい。陰極材料は特に限定されないが、具体的にはインジウム、アルミニウム、マグネシウム、マグネシウム−インジウム合金、マグネシウム−アルミニウム合金、アルミニウム−リチウム合金、アルミニウム−スカンジウム−リチウム合金、マグネシウム−銀合金などが使用できる。陰極も、陽極と同様に、蒸着法やスパッタリング法などの方法で薄膜を形成させることにより作製することができる。また、必要に応じて、陰極側から発光を取り出してもよい。
(発光層のゲスト材料)
発光層は、発光性の高い物質を含む層であり、種々の材料を用いることができる。例えば、発光性の高い物質としては、蛍光を発光する蛍光性化合物や燐光を発光する燐光性化合物を用いることができる。蛍光性化合物は一重項励起状態から発光可能な化合物であり、燐光性化合物は三重項励起状態から発光可能な化合物である。
発光層に用いることができる青色系の蛍光発光材料として、ピレン誘導体、スチリルアミン誘導体、クリセン誘導体、フルオランテン誘導体、フルオレン誘導体、ジアミン誘導体、トリアリールアミン誘導体等が使用できる。具体的には、N,N’−ビス[4−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]−N,N’−ジフェニルスチルベン−4,4’−ジアミン(略称:YGA2S)、4−(9H−カルバゾール−9−イル)−4’−(10−フェニル−9−アントリル)トリフェニルアミン(略称:YGAPA)、4−(10−フェニル−9−アントリル)−4’−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)トリフェニルアミン(略称:PCBAPA)などが挙げられる。
発光層に用いることができる緑色系の蛍光発光材料として、芳香族アミン誘導体等を使用できる。具体的には、N−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)−N,9−ジフェニル−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:2PCAPA)、N−[9,10−ビス(1,1’−ビフェニル−2−イル)−2−アントリル]−N,9−ジフェニル−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:2PCABPhA)、N−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)−N,N’,N’−トリフェニル−1,4−フェニレンジアミン(略称:2DPAPA)、N−[9,10−ビス(1,1’−ビフェニル−2−イル)−2−アントリル]−N,N’,N’−トリフェニル−1,4−フェニレンジアミン(略称:2DPABPhA)、N−[9,10−ビス(1,1’−ビフェニル−2−イル)]−N−[4−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]−N−フェニルアントラセン−2−アミン(略称:2YGABPhA)、N,N,9−トリフェニルアントラセン−9−アミン(略称:DPhAPhA)などが挙げられる。
発光層に用いることができる赤色系の蛍光発光材料として、テトラセン誘導体、ジアミン誘導体等が使用できる。具体的には、N,N,N’,N’−テトラキス(4−メチルフェニル)テトラセン−5,11−ジアミン(略称:p−mPhTD)、7,14−ジフェニル−N,N,N’,N’−テトラキス(4−メチルフェニル)アセナフト[1,2−a]フルオランテン−3,10−ジアミン(略称:p−mPhAFD)などが挙げられる。
発光層に用いることができる青色系の燐光発光材料として、イリジウム錯体、オスミウム錯体、白金錯体等の金属錯体が使用される。具体的には、ビス[2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(III)テトラキス(1−ピラゾリル)ボラート(略称:FIr6)、ビス[2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(III)ピコリナート(略称:FIrpic)、ビス[2−(3’,5’ビストリフルオロメチルフェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(III)ピコリナート(略称:Ir(CF3ppy)2(pic))、ビス[2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:FIracac)などが挙げられる。
発光層に用いることができる緑色系の燐光発光材料として、イリジウム錯体等が使用される。トリス(2−フェニルピリジナト−N,C2’)イリジウム(III)(略称:Ir(ppy)3)、ビス(2−フェニルピリジナト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(ppy)2(acac))、ビス(1,2−ジフェニル−1H−ベンゾイミダゾラト)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(pbi)2(acac))、ビス(ベンゾ[h]キノリナト)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(bzq)2(acac))などが挙げられる。
発光層に用いることができる赤色系の燐光発光材料として、イリジウム錯体、白金錯体、テルビウム錯体、ユーロピウム錯体等の金属錯体が使用される。具体的には、ビス[2−(2’−ベンゾ[4,5−α]チエニル)ピリジナト−N,C3’]イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(btp)2(acac))、ビス(1−フェニルイソキノリナト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(piq)2(acac))、(アセチルアセトナト)ビス[2,3−ビス(4−フルオロフェニル)キノキサリナト]イリジウム(III)(略称:Ir(Fdpq)2(acac))、2,3,7,8,12,13,17,18−オクタエチル−21H,23H−ポルフィリン白金(II)(略称:PtOEP)等の有機金属錯体が挙げられる。
また、トリス(アセチルアセトナト)(モノフェナントロリン)テルビウム(III)(略称:Tb(acac)3(Phen))、トリス(1,3−ジフェニル−1,3−プロパンジオナト)(モノフェナントロリン)ユーロピウム(III)(略称:Eu(DBM)3(Phen))、トリス[1−(2−テノイル)−3,3,3−トリフルオロアセトナト](モノフェナントロリン)ユーロピウム(III)(略称:Eu(TTA)3(Phen))等の希土類金属錯体は、希土類金属イオンからの発光(異なる多重度間の電子遷移)であるため、燐光性化合物として用いることができる。
(発光層のホスト材料)
発光層としては、上述した発光性の高い物質(ゲスト材料)を他の物質(ホスト材料)に分散させた構成としてもよい。発光性の高い物質を分散させるための物質としては、各種のものを用いることができ、発光性の高い物質よりも最低空軌道準位(LUMO準位)が高く、最高被占有軌道準位(HOMO準位)が低い物質を用いることが好ましい。
発光性の高い物質を分散させるための物質(ホスト材料)としては、1)アルミニウム錯体、ベリリウム錯体、若しくは亜鉛錯体等の金属錯体、2)オキサジアゾール誘導体、ベンゾイミダゾール誘導体、若しくはフェナントロリン誘導体等の複素環化合物、3)カルバゾール誘導体、アントラセン誘導体、フェナントレン誘導体、ピレン誘導体、若しくはクリセン誘導体等の縮合芳香族化合物、3)トリアリールアミン誘導体、若しくは縮合多環芳香族アミン誘導体等の芳香族アミン化合物が使用される。具体的には、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(III)(略称:Alq)、トリス(4−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(III)(略称:Almq3)、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナト)ベリリウム(II)(略称:BeBq2)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(4−フェニルフェノラト)アルミニウム(III)(略称:BAlq)、ビス(8−キノリノラト)亜鉛(II)(略称:Znq)、ビス[2−(2−ベンゾオキサゾリル)フェノラト]亜鉛(II)(略称:ZnPBO)、ビス[2−(2−ベンゾチアゾリル)フェノラト]亜鉛(II)(略称:ZnBTZ)などの金属錯体、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(略称:PBD)、1,3−ビス[5−(p−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ベンゼン(略称:OXD−7)、3−(4−ビフェニリル)−4−フェニル−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,2,4−トリアゾール(略称:TAZ)、2,2’,2’’−(1,3,5−ベンゼントリイル)トリス(1−フェニル−1H−ベンゾイミダゾール)(略称:TPBI)、バソフェナントロリン(略称:BPhen)、バソキュプロイン(略称:BCP)などの複素環化合物や、9−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:CzPA)、3,6−ジフェニル−9−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:DPCzPA)、9,10−ビス(3,5−ジフェニルフェニル)アントラセン(略称:DPPA)、9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:DNA)、2−tert−ブチル−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:t−BuDNA)、9,9’−ビアントリル(略称:BANT)、9,9’−(スチルベン−3,3’−ジイル)ジフェナントレン(略称:DPNS)、9,9’−(スチルベン−4,4’−ジイル)ジフェナントレン(略称:DPNS2)、3,3’,3’’−(ベンゼン−1,3,5−トリイル)トリピレン(略称:TPB3)、9,10−ジフェニルアントラセン(略称:DPAnth)、6,12−ジメトキシ−5,11−ジフェニルクリセンなどの縮合芳香族化合物、N,N−ジフェニル−9−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:CzA1PA)、4−(10−フェニル−9−アントリル)トリフェニルアミン(略称:DPhPA)、N,9−ジフェニル−N−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:PCAPA)、N,9−ジフェニル−N−{4−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]フェニル}−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:PCAPBA)、N−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)−N,9−ジフェニル−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:2PCAPA)、NPB(又はα−NPD)、TPD、DFLDPBi、BSPBなどの芳香族アミン化合物などを用いることができる。また、発光性の高い物質(ゲスト材料)を分散させるための物質(ホスト材料)は複数種用いることができる。
発光層の膜厚は、好ましくは5〜50nm、より好ましくは7〜50nm、さらに好ましくは10〜50nmである。5nm以上であると発光層の形成が容易であり、50nm以下であると駆動電圧の上昇が避けられる。
(電子輸送層)
発光層と陰極との間に形成される有機層であって、電子を陰極から発光層へ輸送する機能を有する。電子輸送層が複数層で構成される場合、陰極に近い有機層を電子注入層と定義することがある。電子注入層は、陰極から電子を効率的に有機層ユニットに注入する機能を有する。
本発明において、電子輸送層に用いる電子輸送性材料としては、上記で説明したとおりである。
電子輸送層の膜厚は、特に限定されないが、好ましくは1nm〜100nmである。有機EL素子の電子輸送層は第1電子輸送層(陽極側)と第2電子輸送層(陰極側)の2層構造である場合、第1電子輸送層の膜厚は、好ましくは5〜60nm、より好ましくは10〜40nmであり、第2電子輸送層の膜厚は、好ましくは1〜20nm、より好ましくは1〜10nmである。
また、電子輸送層に隣接して設けることができる電子注入層の構成成分として、含窒素環誘導体の他に無機化合物として、絶縁体又は半導体を使用することが好ましい。電子注入層が絶縁体や半導体で構成されていれば、電流のリークを有効に防止して、電子注入性を向上させることができる。
このような絶縁体としては、アルカリ金属カルコゲニド、アルカリ土類金属カルコゲニド、アルカリ金属のハロゲン化物及びアルカリ土類金属のハロゲン化物からなる群から選択される少なくとも一つの金属化合物を使用するのが好ましい。電子注入層がこれらのアルカリ金属カルコゲニドなどで構成されていれば、電子注入性をさらに向上させることができる点で好ましい。具体的に、好ましいアルカリ金属カルコゲニドとしては、例えば、LiO、KO、NaS、NaSe及びNaOが挙げられ、好ましいアルカリ土類金属カルコゲニドとしては、例えば、CaO、BaO、SrO、BeO、BaS及びCaSeが挙げられる。また、好ましいアルカリ金属のハロゲン化物としては、例えば、LiF、NaF、KF、LiCl、KCl及びNaClなどが挙げられる。また、好ましいアルカリ土類金属のハロゲン化物としては、例えば、CaF、BaF、SrF、MgF及びBeFなどのフッ化物や、フッ化物以外のハロゲン化物が挙げられる。
また、半導体としては、Ba、Ca、Sr、Yb、Al、Ga、In、Li、Na、Cd、Mg、Si、Ta、Sb及びZnの少なくとも一つの元素を含む酸化物、窒化物又は酸化窒化物などの一種単独又は二種以上の組み合わせが挙げられる。また、電子注入層を構成する無機化合物が、微結晶又は非晶質の絶縁性薄膜であることが好ましい。電子注入層がこれらの絶縁性薄膜で構成されていれば、より均質な薄膜が形成されるために、ダークスポットなどの画素欠陥を減少させることができる。なお、このような無機化合物としては、アルカリ金属カルコゲニド、アルカリ土類金属カルコゲニド、アルカリ金属のハロゲン化物及びアルカリ土類金属のハロゲン化物などが挙げられる。
このような絶縁体又は半導体を使用する場合、その層の好ましい厚みは、0.1nm〜15nm程度である。また、本発明における電子注入層は、前述の電子供与性ドーパント材料を含有していても好ましい。
(正孔輸送層)
発光層と陽極との間に形成される有機層であって、正孔を陽極から発光層へ輸送する機能を有する。正孔輸送層が複数層で構成される場合、陽極に近い有機層を正孔注入層と定義することがある。正孔注入層は、陽極から正孔を効率的に有機層ユニットに注入する機能を有する。
本発明の有機EL素子の正孔輸送層は第1正孔輸送層(陽極側)と第2正孔輸送層(陰極側)の2層構造にしてもよい。
正孔輸送層の膜厚は特に限定されないが、10〜200nmであるのが好ましい。正孔輸送層が、第1正孔輸送層(陽極側)と第2正孔輸送層(陰極側)の2層構造である場合、第1正孔輸送層の膜厚は、好ましくは50〜150nm、より好ましくは50〜110nmであり、第2正孔輸送層の膜厚は、好ましくは5〜50nm、より好ましくは5〜30nmである。
本発明の有機EL素子では、正孔輸送層又は第1正孔輸送層の陽極側にアクセプター材料を含有する層を接合してもよい。これにより駆動電圧の低下及び製造コストの低減が期待される。
(スペース層)
上記スペース層とは、例えば、蛍光発光層と燐光発光層とを積層する場合に、燐光発光層で生成する励起子を蛍光発光層に拡散させない、あるいは、キャリアバランスを調整する目的で、蛍光発光層と燐光発光層との間に設けられる層である。また、スペース層は、複数の燐光発光層の間に設けることもできる。
スペース層は発光層間に設けられるため、電子輸送性と正孔輸送性を兼ね備える材料であることが好ましい。また、隣接する燐光発光層内の三重項エネルギーの拡散を防ぐため、三重項エネルギーが2.6eV以上であることが好ましい。スペース層に用いられる材料としては、正孔輸送層に用いられるものと同様のものが挙げられる。
(障壁層)
本発明の有機EL素子は、発光層に隣接する部分に、電子障壁層、正孔障壁層、トリプレット障壁層といった障壁層を有することが好ましい。ここで、電子障壁層とは、発光層から正孔輸送層へ電子が漏れることを防ぐ層であり、発光層と正孔輸送層との間に設けられる層である。また、正孔障壁層とは、発光層から電子輸送層へ正孔が漏れることを防ぐ層であり、発光層と電子輸送層との間に設けられる層である。
トリプレット障壁層は、後述するように、発光層で生成する三重項励起子が、周辺の層へ拡散することを防止し、三重項励起子を発光層内に閉じ込めることによって三重項励起子の発光ドーパント材料以外の電子輸送層の分子上でのエネルギー失活を抑制する機能を有する。
[電子機器]
本発明の化合物を用いて得られる有機EL素子は、発光効率がさらに改善されている。このため、有機ELパネルモジュールなどの表示部品;テレビ、携帯電話、パーソナルコンピュータなどの表示装置;照明、車両用灯具の発光装置、などの電子機器に使用できる。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらにより何ら限定されるものではない。
実施例1
25mm×75mm×厚さ1.1mmのITO透明電極付きガラス基板(ジオマティック株式会社製)をイソプロピルアルコール中で超音波洗浄を5分間行なった後、UVオゾン洗浄を30分間行った。ITO透明電極の膜厚は、130nmとした。
洗浄後の透明電極ライン付きガラス基板を真空蒸着装置の基板ホルダーに装着し、まず透明電極ラインが形成されている側の面上に前記透明電極を覆うようにして下記電子受容性(アクセプター)化合物HIを蒸着し、膜厚5nmの化合物HI膜を成膜した。
この化合物HI膜上に、第1正孔輸送材料として下記芳香族アミン誘導体(化合物HT−1)を蒸着し、膜厚80nmの第1正孔輸送層を成膜した。
第1正孔輸送層の成膜に続けて、第2正孔輸送材料として下記芳香族アミン誘導体(化合物HT−2)を蒸着し、膜厚10nmの第2正孔輸送層を成膜した。
さらに、この第2正孔輸送層上に、ホスト材料として下記化合物BHと、蛍光発光ドーパント材料としての下記化合物BDとを共蒸着し、膜厚25nmの発光層を成膜した。発光層内における化合物BDの濃度は4.0質量%であった。この共蒸着膜は発光層として機能する。
そして、この発光層成膜に続けて下記化合物(1−1)と化合物(2−1)を質量比 5:5で用い膜厚25nmで成膜した。この化合物1膜は電子輸送層として機能する。
次に、LiFを電子注入層として成膜速度0.1オングストローム/secで膜厚を1nmとした。このLiF膜上に金属Alを蒸着させ、金属陰極を膜厚80nmで形成した。
実施例1の有機EL素子は、下記層構成を有している。
ITO(130nm)/HI(5nm)/HT−1(80nm)/HT−2(10nm)/BH:BD(25nm:4質量%)/化合物(1−1):化合物(2−1)(質量比5:5)(25nm)/LiF(1nm)/Al(80nm)
実施例2〜6及び比較例1〜5
実施例1において、電子輸送層に用いる化合物(1)及び(2)を表2に記載の化合物に変えた以外は同様にして、有機EL素子を作製した。
実施例1〜6及び比較例1〜5の電子輸送層で用いた化合物を以下に示す。
これらの化合物の電子移動度及び電子親和力を以下に示す。
<素子性能の評価>
得られた有機EL素子について、下記評価を行った。結果を表2に示す。
(1)駆動電圧(V)
電流密度が10mA/cmとなるようにITO透明電極と金属Al陰極との間に通電したときの電圧(単位:V)を計測した。
(2)外部量子効率(EQE;%)
電流密度が10mA/cmとなるように素子に電圧を印加したときの分光放射輝度スペクトルを、分光放射輝度計「CS−1000」(製品名、コニカミノルタ社製)で計測した。
得られた上記分光放射輝度スペクトルから、ランバシアン放射を行ったと仮定し、外部量子効率(EQE)(単位:%)を算出した。
(3)寿命の測定
電流密度50mA/cmにおいて駆動した際に輝度が初期輝度の95%となるまでの時間(LT95)を測定した。
1 有機エレクトロルミネッセンス素子
2 基板
3 陽極
4 陰極
5 発光層
6 正孔注入層/正孔輸送層
7 電子注入層/電子輸送層
10 発光ユニット

Claims (11)

  1. 陰極と陽極間に少なくとも発光層を含む一層又は複数層からなる有機薄膜層が挟持されている有機エレクトロルミネッセンス素子において、発光層と陰極との間に電子輸送層を有し、該電子輸送層が少なくとも下記化合物(1)及び下記化合物(2)を含み、化合物(1)及び化合物(2)が下記式(A)を満たすことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
    化合物(1)の電子移動度>化合物(2)の電子移動度>10−7cm/Vs・・(A)
    化合物(1):下記式(I)で表される化合物

    [式中、Lは、単結合、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリーレン基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜30のヘテロアリーレン基である。
    Arは、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜30のヘテロアリール基である。
    HArは、下記式(a)で表される基である。

    〜R及びR11〜R15は、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、シアノ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜20のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルコキシ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルキルチオ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリールチオ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリール基、置換もしくは無置換の環形成原子数5〜30のヘテロアリール基、又は−Si(R101)(R102)(R103)で表される基である。R101〜R103は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルキル基、又は置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリール基である。]

    化合物(2):下記式(IV)で表される化合物及び下記式(V)で表される化合物から選ばれる化合物

    [式中、Ar、Ar、R〜Rはそれぞれ前記と同じである。
    は、単結合、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリーレン基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜30のヘテロアリーレン基である。
    HArは、下記式(a)又は(c)で表される基である。

    (R11〜R15は、それぞれ前記と同じである。)]

    [式中、Ar〜Ar11は、それぞれ独立に、水素原子、又は、下記式(d)〜(l)で表される芳香族炭化水素化合物及び置換もしくは無置換の環形成原子数5〜30のヘテロ芳香族化合物から選ばれる1つ又は複数が互いに連結してなる基から選ばれる一価の残基である。複数が互いに連結してなる場合、連結する単位は同じでも異なっていても良い。

    (式中、Rは、水素原子、フッ素原子、シアノ基、又は置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルキル基である。)
    〜Xは、それぞれ独立に、N又はCRである。ただし、少なくとも1つは、Nである。
    は、前記と同じである。]
  2. 前記化合物(1)及び化合物(2)が、下記式(B)を満たす請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
    化合物(1)の電子親和力(Af1)<化合物(2)の電子親和力(Af2)・・(B)
  3. 前記化合物(1)の電子移動度>10−4cm/Vsである、請求項1又は2に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  4. 前記式(V)において、Ar〜Ar11の少なくとも一つが、下記式から選ばれる基である、請求項1〜3のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。

    (式中、Xは、S又はOである。L及びLは、それぞれ独立に、単結合、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリーレン基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜30のヘテロアリーレン基である。
    は、1〜3の整数、nは、1〜3の整数である。)
  5. 前記式(V)が、下記式(V−1)で表される、請求項1〜4のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。

    (式中、Ar〜Ar11、Rは、前記と同じである。)
  6. 前記式(V)が、下記式(V−2)で表される、請求項1〜4のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。

    (式中、Ar〜Ar11は、前記と同じである。)
  7. 前記式(V)において、Arが、下記式から選ばれる基であり、XがCRであり、X及びXがNである、請求項1〜5のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。

    (式中、X、L及びL、n、nは、前記と同じである。)
  8. 前記化合物(2)が、前記化合物(V)で表される化合物から選ばれる化合物である、請求項1〜3のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  9. 前記化合物(1)と化合物(2)の割合が、質量比で1:9〜9:1である、請求項1〜8のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  10. 前記発光層と、前記化合物(1)及び前記化合物(2)を含む電子輸送層とが隣接していることを特徴とする、請求項1〜9のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  11. 請求項1〜10のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子を備えた電子機器。
JP2016029054A 2016-02-18 2016-02-18 有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器 Active JP6659067B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016029054A JP6659067B2 (ja) 2016-02-18 2016-02-18 有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
US15/415,063 US20170244044A1 (en) 2016-02-18 2017-01-25 Organic electroluminescent element and electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016029054A JP6659067B2 (ja) 2016-02-18 2016-02-18 有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017147373A JP2017147373A (ja) 2017-08-24
JP6659067B2 true JP6659067B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=59630186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016029054A Active JP6659067B2 (ja) 2016-02-18 2016-02-18 有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170244044A1 (ja)
JP (1) JP6659067B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018101490A2 (ja) * 2018-03-19 2018-06-07 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
CN108359441A (zh) * 2018-03-23 2018-08-03 吉林奥来德光电材料股份有限公司 一种有机发电致光材料及其制备方法和应用
CN110423235A (zh) * 2018-08-03 2019-11-08 广东聚华印刷显示技术有限公司 电子传输材料及其应用
WO2020027323A1 (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
US20210265573A1 (en) * 2018-08-24 2021-08-26 Lg Chem, Ltd. Organic light emitting device
CN115772162A (zh) * 2019-11-28 2023-03-10 南京高光半导体材料有限公司 一种基于三嗪环结构的有机电致发光材料及有机电致发光器件
WO2022215527A1 (ja) * 2021-04-06 2022-10-13 出光興産株式会社 化合物及び有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2022225340A1 (ko) * 2021-04-23 2022-10-27 삼성에스디아이 주식회사 유기 광전자 소자용 화합물, 유기 광전자 소자용 조성물, 유기 광전자 소자 및 표시 장치

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1560469A1 (en) * 2002-11-06 2005-08-03 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Organic electroluminescent device
EP1602648B1 (en) * 2003-03-13 2013-04-17 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Nitrogen-containing heterocycle derivative and organic electroluminescent element using the same
JP4916137B2 (ja) * 2004-07-29 2012-04-11 三洋電機株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
EP2752907B1 (en) * 2012-05-31 2019-07-17 LG Display Co., Ltd. Organic light emitting diode
JP6335428B2 (ja) * 2012-12-21 2018-05-30 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子および電子機器
JP6376727B2 (ja) * 2013-04-26 2018-08-22 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子および電子機器
CN106716665B9 (zh) * 2014-10-27 2018-12-07 株式会社Lg化学 有机电致发光器件

Also Published As

Publication number Publication date
US20170244044A1 (en) 2017-08-24
JP2017147373A (ja) 2017-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210151694A1 (en) Composite Material, Light-Emitting Element, Light-Emitting Device, Electronic Device, and Lighting Device
KR102088180B1 (ko) 화합물, 유기 전기발광 소자용 재료, 유기 전기발광 소자, 및 전자 기기
JP6659067B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
JP6879559B2 (ja) 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び電子機器
JP6454226B2 (ja) 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び電子機器
WO2018164265A1 (ja) 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び電子機器
US11730054B2 (en) Compound having dibenzofuran and naphthalene structures, and organic electroluminescent element using same
WO2020111253A1 (ja) 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び、電子機器
US10297757B2 (en) Compound, material for organic electroluminescent elements, organic electroluminescent element and electronic device
JP6419874B2 (ja) 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
JP2017141167A (ja) 化合物、これを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、及びこれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置並びに表示装置
WO2019216411A1 (ja) 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び電子機器
WO2020095998A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
JP2015065248A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子および電子機器
JPWO2015115532A1 (ja) 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
WO2020050372A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
KR102259465B1 (ko) 화합물, 유기 전기발광 소자용 재료, 유기 전기발광 소자 및 전자 기기
WO2016204151A1 (ja) 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
KR20230019061A (ko) 혼합물, 유기 일렉트로루미네센스 소자, 유기 일렉트로루미네센스 소자의 제조 방법 및 전자 기기
JP2020043182A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
WO2023228828A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
KR20240026285A (ko) 화합물, 유기 전기발광 소자용 재료, 유기 전기발광 소자, 및 전자 기기
KR20240046006A (ko) 유기 전기발광 소자 및 전자 기기
KR20240001140A (ko) 화합물, 유기 전기발광 소자용 재료, 유기 전기발광 소자 및 전자 기기
KR20240052748A (ko) 화합물, 유기 전기발광 소자용 재료, 유기 전기발광 소자, 및 전자 기기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6659067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150