JP6658586B2 - アーク検出装置 - Google Patents

アーク検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6658586B2
JP6658586B2 JP2017018968A JP2017018968A JP6658586B2 JP 6658586 B2 JP6658586 B2 JP 6658586B2 JP 2017018968 A JP2017018968 A JP 2017018968A JP 2017018968 A JP2017018968 A JP 2017018968A JP 6658586 B2 JP6658586 B2 JP 6658586B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
capacitor
optimizer
impedance
arc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017018968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018124251A (ja
Inventor
公平 冨田
公平 冨田
彰彦 佐野
彰彦 佐野
ファン ツヴァム アルノ
ファン ツヴァム アルノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2017018968A priority Critical patent/JP6658586B2/ja
Priority to EP17202104.0A priority patent/EP3358691A1/en
Priority to US15/820,454 priority patent/US20180226919A1/en
Publication of JP2018124251A publication Critical patent/JP2018124251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6658586B2 publication Critical patent/JP6658586B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/12Testing dielectric strength or breakdown voltage ; Testing or monitoring effectiveness or level of insulation, e.g. of a cable or of an apparatus, for example using partial discharge measurements; Electrostatic testing
    • G01R31/1227Testing dielectric strength or breakdown voltage ; Testing or monitoring effectiveness or level of insulation, e.g. of a cable or of an apparatus, for example using partial discharge measurements; Electrostatic testing of components, parts or materials
    • G01R31/1263Testing dielectric strength or breakdown voltage ; Testing or monitoring effectiveness or level of insulation, e.g. of a cable or of an apparatus, for example using partial discharge measurements; Electrostatic testing of components, parts or materials of solid or fluid materials, e.g. insulation films, bulk material; of semiconductors or LV electronic components or parts; of cable, line or wire insulation
    • G01R31/1272Testing dielectric strength or breakdown voltage ; Testing or monitoring effectiveness or level of insulation, e.g. of a cable or of an apparatus, for example using partial discharge measurements; Electrostatic testing of components, parts or materials of solid or fluid materials, e.g. insulation films, bulk material; of semiconductors or LV electronic components or parts; of cable, line or wire insulation of cable, line or wire insulation, e.g. using partial discharge measurements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H1/00Details of emergency protective circuit arrangements
    • H02H1/0007Details of emergency protective circuit arrangements concerning the detecting means
    • H02H1/0015Using arc detectors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S50/00Monitoring or testing of PV systems, e.g. load balancing or fault identification
    • H02S50/10Testing of PV devices, e.g. of PV modules or single PV cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/26Sectionalised protection of cable or line systems, e.g. for disconnecting a section on which a short-circuit, earth fault, or arc discharge has occured
    • H02H7/268Sectionalised protection of cable or line systems, e.g. for disconnecting a section on which a short-circuit, earth fault, or arc discharge has occured for dc systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • H02J2300/26The renewable source being solar energy of photovoltaic origin involving maximum power point tracking control for photovoltaic sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Description

本発明は、直流電源システムに適用されるアーク検出装置に関する。
太陽光発電システムは、太陽電池アレイを備え、該太陽電池アレイは、複数の太陽電池ストリングが並列接続されて構成され、各太陽電池ストリングは、複数の太陽電池モジュールが直列接続されて構成されている。一例として、各太陽電池ストリングにおいて発電された直流電力は、パワーコンディショニングシステム(Power Conditioning System,PCS)にて適当な直流電力および/または適当な交流電力に変換される。
このような太陽光発電システムでは、システム内の回路等の故障によりアークを生じることがある。アークが発生した場合、アークの発生部分は高温になり、火災等を起こす恐れがある。そこで、太陽光発電システムは、アークの交流電流を電流センサにて計測することによりアークの発生を検出するアーク検出装置を備えている。
特許文献1に記載の構成では、太陽電池(光電発電機)にて発電された電力が、DC電力線を介してインバータに供給されている。DC電力線には電流センサが設けられ、この電流センサが計測する交流電流に基づいて、アークの発生の有無を検出するようになっている。
特表2014−509396号公報 特表2010−521720号公報 特表2012−510158号公報
近時の太陽光発電システムでは、太陽光エネルギーを、より効率的に電力に変換するために、上記PCSにて行われてきた電力の最適化を、太陽電池ストリング単位で行ったり、太陽電池モジュール単位で行ったりするオプティマイザが利用されつつある。特許文献2・3には、上記オプティマイザの具体的な構成が開示されている。
しかしながら、上記オプティマイザを設けた太陽光発電システムにおいて、上記アークが発生した場合、電流センサにてアークの交流電流を検出することは困難である。これは、上記オプティマイザは、DC/DC変換回路を備えているためである。該DC/DC変換回路は、チョッパ式、フライバック式、フォワード式などの変換方式により直流電圧を変換しているが、何れの変換方式でも、回路中にコイル(インダクタ)が含まれている。このため、アークの交流成分が低減されることになる。また、電圧安定化のために回路中にコンデンサが挿入されており、該コンデンサにより、上記アークの交流電電流の高周波成分が流れてしまうことになる。その結果、上記電流センサにアークの交流電流が流れないことになる。
したがって、本発明の一態様は、オプティマイザが存在していても太陽光発電システムなどの直流電源システムに生じた電気アークを検出することができるアーク検出装置の提供を目的としている。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係るアーク検出装置は、発電または充放電する複数の直流電源と、該複数の直流電源の出力を最適化するオプティマイザと、前記オプティマイザの出力電力を消費または変換する負荷装置と、前記複数の直流電源と前記オプティマイザとをそれぞれ接続する複数対の第1電力線と、前記オプティマイザと前記負荷装置とを接続する一対の第2電力線と、を備えた直流電源システムに適用されるアーク検出装置であって、或る一対の第1電力線の一方に一端部が接続され、別の一対の第1電力線の一方に他端部が接続された電源間コンデンサを、前記複数対ごとに有し、前記電源間コンデンサが接続されていない2つの第1電力線の一方に一端部が接続され、前記一対の第2電力線の一方に他端部が接続された第1コンデンサと、前記第2電力線において電流を計測する電流計測部と、前記電流計測部により計測された交流電流の高周波成分に基づきアークの有無を判定するアーク判定部と、を有することを特徴としている。
上記の構成によれば、複数の直流電源は、それぞれ、複数対の第1電力線を介してオプティマイザに接続され、オプティマイザは第2電力線を介して負荷装置と接続される。第1コンデンサは前記オプティマイザを迂回する第1バイパス電流経路を形成し、電源間コンデンサは、前記オプティマイザを迂回する電源間バイパス電流経路を形成する。電流計測部は、第2電力線にて電流を計測する。
従って、前記オプティマイザが存在する場合であっても、第2電力線における前記電流計測部は、複数の直流電源にて発生したアークの交流電流を計測することができる。これにより、前記アーク検出装置は、前記直流電源システムに前記オプティマイザが存在する場合であっても、前記直流電源システムにて発生したアークを検出することができる。
なお、第1コンデンサおよび電源間コンデンサは、前記オプティマイザの外部に設けられてもよいし、前記オプティマイザの内部に設けられてもよい。
上記態様に係るアーク検出装置では、第1コンデンサおよび前記電源間コンデンサのインピーダンスは、第1コンデンサおよび前記電源間コンデンサのインピーダンスと、前記電源間コンデンサが接続されていない2つの第1電力線と前記一対の第2電力線との間における前記オプティマイザのインピーダンスと、前記一対の第2電力線間における前記オプティマイザのインピーダンスと、前記負荷装置のインピーダンスと、各電源間コンデンサが設けられた第1電力線どうしの間における前記オプティマイザのインピーダンスと、の合成インピーダンスが、各対の第1電力線間における前記オプティマイザのインピーダンスの何れよりも小さい、という条件を満たすことが好ましい。この場合、第1コンデンサおよび電源間コンデンサを流れる交流電流の方が、前記オプティマイザを流れる交流電流よりも多くなるので、前記直流電源システムにて発生したアークを確実に検出することができる。
上記態様に係るアーク検出装置では、第1電力線における第1コンデンサおよび電源間コンデンサとの接続部と、前記オプティマイザの入力部との間に複数のコイルをさらに備えてもよい。この場合、第1バイパス電流経路および電源間バイパス電流経路を流れる交流電流が多くなり、前記電流計測部を流れる交流電流が多くなる。その結果、前記直流電源システムにて発生したアークを精度よく検出することができる。なお、前記コイルは、前記オプティマイザ内に設けられていてもよいし、前記オプティマイザの外部に設けられていてもよい。
ところで、前記オプティマイザによっては、前記電源間コンデンサが接続されていない2つの第1電力線の他方と前記第2電力線の他方との間における前記オプティマイザのインピーダンスが大きい場合がある。
そこで、上記態様に係るアーク検出装置では、前記2つの第1電力線の他方に一端部が接続され、前記一対の第2電力線の他方に他端部が接続された第2コンデンサをさらに有してもよい。この場合、第2コンデンサは前記オプティマイザを迂回する第2バイパス電流経路を形成する。従って、前記2つの第1電力線の他方と前記第2電力線の他方との間における前記オプティマイザのインピーダンスが大きくても、第2電力線における前記電流計測部は、前記複数の直流電源にて発生したアークの交流電流を計測することができる。これにより、前記アーク検出装置は、前記直流電源システムに前記オプティマイザが存在する場合であっても、前記直流電源システムにて発生したアークを検出することができる。
上記態様に係るアーク検出装置では、第1コンデンサ、第2コンデンサ、および前記電源間コンデンサのインピーダンスは、第1コンデンサ、第2コンデンサ、および前記電源間コンデンサのインピーダンスと、前記電源間コンデンサが接続されていない2つの第1電力線と前記一対の第2電力線との間における前記オプティマイザのインピーダンスと、前記一対の第2電力線間における前記オプティマイザのインピーダンスと、前記負荷装置のインピーダンスと、各電源間コンデンサが設けられた第1電力線どうしの間における前記オプティマイザのインピーダンスと、の合成インピーダンスが、各対の第1電力線間における前記オプティマイザのインピーダンスの何れよりも小さい、という条件を満たすことが好ましい。この場合、第1コンデンサ、第2コンデンサ、および電源間コンデンサを流れる交流電流の方が、前記オプティマイザを流れる交流電流よりも多くなるので、前記直流電源システムにて発生したアークを確実に検出することができる。
上記態様に係るアーク検出装置では、第1電力線における第2コンデンサとの接続部と、前記オプティマイザの入力部との間にコイルをさらに備えてもよい。この場合、第2バイパス電流経路を流れる交流電流が多くなり、前記電流計測部を流れる交流電流が多くなる。その結果、前記直流電源システムにて発生したアークを精度よく検出することができる。なお、前記コイルは、前記オプティマイザ内に設けられていてもよいし、前記オプティマイザの外部に設けられていてもよい。
本発明の一態様によれば、第1コンデンサはオプティマイザを迂回する第1バイパス電流経路を形成し、電源間コンデンサは、前記オプティマイザを迂回する電源間バイパス電流経路を形成することにより、前記直流電源システムに前記オプティマイザが存在する場合であっても、第2電力線における電流計測部は、複数の直流電源にて発生したアークの交流電流を計測することができるので、アーク検出装置は、前記直流電源システムにて発生したアークを検出することができる。
本発明の一実施形態に係るアーク検出装置を備える太陽光発電システムの構成を示す概略の回路図である。 上記太陽光発電システムが備えるアーク検出装置のアーク検出処理部の構成を示すブロック図である。 (a)は、上記太陽光発電システムにおけるストリングオプティマイザの前段におけるアーク非発生状態およびアーク発生状態の交流電流の波形を示すグラフであり、(b)は、上記ストリングオプティマイザの後段におけるアーク非発生状態およびアーク発生状態の交流電流の波形を示すグラフである。 (a)は、上記太陽光発電システムにおいて、アークが発生していない場合に上記アーク検出装置における電流センサにて計測された電流のFFT処理波形を示す波形図であり、(b)は、上記太陽光発電システムにおいて、アークが発生している場合に上記電流センサにて計測された電流のFFT処理波形を示す波形図である。 本発明の別の実施形態に係るアーク検出装置を備える太陽光発電システムの構成を示す概略の回路図である。 本発明のさらに別の実施形態に係るアーク検出装置を備える太陽光発電システムの構成を示す概略の回路図である。 本発明の他の実施形態に係るアーク検出装置を備える太陽光発電システムの構成を示す概略の回路図である。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。なお、説明の便宜上、各実施形態に示した部材と同一の機能を有する部材については、同一の符号を付記し、適宜その説明を省略する。
〔実施形態1〕
図1は、本発明の一実施形態に係るアーク検出装置を備える太陽光発電システムの構成を示す概略の回路図である。図2は、図1に示した太陽光発電システムが備えるアーク検出装置のアーク検出処理部の構成を示すブロック図である。
(太陽光発電システム1の構成)
図1に示すように、太陽光発電システム1(直流電源システム)は、太陽電池ストリング11a,11b(直流電源)、ストリングオプティマイザ22(オプティマイザ)およびパワーコンディショニングシステム(以下、PCS(Power Conditioning System)と称する)13(負荷装置)を備えている。
太陽電池ストリング11a,11bは、多数の太陽電池モジュール21が直列接続されて形成されている。各太陽電池モジュール21は、直列接続された複数の太陽電池セル(図示せず)を備え、パネル状に形成されている。
太陽電池ストリング11aは、一対の電力電路(一対の第1電力線)であるP側の電力線路17aおよびN側の電力線路18aによってストリングオプティマイザ22と接続されている。また、太陽電池ストリング11bは、一対の電力電路(一対の第1電力線)であるP側の電力線路17cおよびN側の電力線路18cによってストリングオプティマイザ22と接続されている。
ストリングオプティマイザ22は、一対の電力電路(一対の第2電力線)であるP側の電力線路17bおよびN側の電力線路18bによってPCS13と接続されている。ストリングオプティマイザ22は、太陽電池ストリング11a,11bからの電力を最適化して、出力電力を電力線路17b,18bに供給するものである。これにより、太陽電池ストリング11a,11bからPCS13への電力の出力効率を向上することができる。
PCS13は、太陽電池ストリング11a,11bからストリングオプティマイザ22を介して入力された直流電力を交流電力に変換して電力系統14(負荷装置)に出力する。なお、PCS13の代わりに、上記直流電力を消費する負荷装置が設けられてもよい。
(アーク検出装置の構成)
太陽光発電システム1はアーク検出装置61を備えている。アーク検出装置61は、バイパス電流経路23,24,72a、コンデンサ19,20,71a、電流センサ31(電流計測部)およびアーク検出処理部32(アーク判定部)(図2参照)を備えている。
バイパス電流経路23は、一端部である第1の端部がストリングオプティマイザ22と太陽電池ストリング11aとの間の電力線路17a(電源間コンデンサが接続されていない第1電力線の一方)に接続され、他端部である第2の端部がストリングオプティマイザ22とPCS13との間の電力線路17b(一対の第2電力線の一方)に接続され、ストリングオプティマイザ22を迂回している。
バイパス電流経路23には、コンデンサ19(第1コンデンサ)が設けられている。すなわち、コンデンサ19は、第1電極が電力線路17aに接続され、第2電極が電力線路17bに接続され、バイパス電流経路23を形成している。なお、コンデンサ19の静電容量(インピーダンス)については後述する。
バイパス電流経路24は、一端部である第1の端部がストリングオプティマイザ22と太陽電池ストリング11bとの間の電力線路18c(電源間コンデンサが接続されていない第1電力線の他方)に接続され、他端部である第2の端部がストリングオプティマイザ22とPCS13との間の電力線路18b(一対の第2電力線の他方)に接続され、ストリングオプティマイザ22を迂回している。
バイパス電流経路24には、コンデンサ20(第2コンデンサ)が設けられている。すなわち、コンデンサ20は、第1電極が電力線路18cに接続され、第2電極が電力線路18bに接続され、バイパス電流経路24を形成している。なお、コンデンサ20の静電容量(インピーダンス)については後述する。
バイパス電流経路72aは、一端部である第1の端部がストリングオプティマイザ22と太陽電池ストリング11aとの間の電力線路18a(或る一対の第1電力線の一方)に接続され、他端部である第2の端部がストリングオプティマイザ22と太陽電池ストリング11bとの間の電力線路17c(別の一対の第1電力線の一方)に接続され、ストリングオプティマイザ22を迂回している。
バイパス電流経路72aには、コンデンサ71a(電源間コンデンサ)が設けられている。すなわち、コンデンサ71aは、第1電極が電力線路18aに接続され、第2電極が電力線路17cに接続され、バイパス電流経路72aを形成している。なお、コンデンサ71aの静電容量(インピーダンス)については後述する。
電流センサ31は、太陽電池ストリング11aまたは太陽電池ストリング11bにて発生したアークにより、電力線路18cからバイパス電流経路24を介して電力線路18bに流れる交流電流を計測する。なお、電流センサ31は、電力線路17bに設けられてもよい。この場合、電流センサ31は、上記アークにより電力線路17aからバイパス電流経路23を介して電力線路17bに流れる交流電流を計測することになる。
アーク検出処理部32は、従来周知の構成であり、例えば図2に示すように、増幅器41、フィルタ42、A/D変換部43およびCPU(central processing unit)44を備えている。
増幅器41は、電流センサ31にて計測された電流を増幅する。フィルタ42は、バンドパスフィルタ(BPF)であり、増幅器41から出力される電流のうち、所定周波数範囲の電流のみを通過させる。これにより、増幅器41から出力される電流から、PCS13が備えるコンバータ(DC−DCコンバータ)のスイッチングノイズを多く含む周波数成分の電流を排除できるようにしている。A/D変換部43は、フィルタ42を通過したアナログの電流の信号をデジタル信号に変換し、CPU44へ入力する。
CPU44は、FFT処理部51およびアーク有無判定部52を備えている。FFT処理部51は、A/D変換部43から入力された電流のデジタル信号に対してFFTを行い、電流のパワースペクトルを生成する。アーク有無判定部52は、FFT処理部51が生成した電流のパワースペクトルに基づいて、アーク発生の有無を判定する。
(太陽光発電システム1およびアーク検出装置61の動作)
上記の構成において、太陽光発電システム1およびアーク検出装置61の動作について以下に説明する。
図3の(a)は、ストリングオプティマイザ22の前段(太陽電池ストリング11a,11b側)におけるアーク非発生状態およびアーク発生状態の交流電流の波形を示すグラフである。図3の(b)は、ストリングオプティマイザ22の後段(PCS13側)におけるアーク非発生状態およびアーク発生状態の交流電流の波形を示すグラフである。
図4の(a)は、太陽電池ストリング11a,11bの何れにおいても、アークが発生していない場合に電流センサ31にて計測された電流のFFT処理波形を示す波形図である。図4の(b)は、太陽電池ストリング11a,11bの何れかにおいて、アークが発生している場合に電流センサ31にて計測された電流のFFT処理波形を示す波形図である。
太陽電池ストリング11a,11bは直流の電力を発電し、太陽電池ストリング11a,11bが発電した電力は、ストリングオプティマイザ22を介してPCS13へ入力される。この場合、太陽電池ストリング11a,11bから出力される直流電流は、コンデンサ19,20によって阻止され、バイパス電流経路23,24を流れない。PCS13は、ストリングオプティマイザ22を介して入力された直流電力を交流電力に変換し、出力する。
ここで、太陽電池ストリング11a,11bの何れにおいてもアークが発生していなければ、ストリングオプティマイザ22の前段(太陽電池ストリング11a,11b側)の交流電流の波形は、図3の(a)に示すアーク非発生状態の波形となる。したがって、電流センサ31にて計測される電流はアークの交流電流を含まず、この電流をFFT処理部51にてFFT処理した波形は、図4の(a)に示すようになる。
一方、太陽電池ストリング11a,11bの何れかにおいてアークが発生していれば、ストリングオプティマイザ22の前段(太陽電池ストリング11a,11b側)の交流電流の波形は、図3の(a)に示すアーク発生状態の波形となる。この場合、アークの交流電流は、ストリングオプティマイザ22を流れないものの、電力線路17aから、バイパス電流経路23、電力線路17b、PCS13、電力線路18b、バイパス電流経路24、電力線路18c、電力線路17c、およびバイパス電流経路72aを経由して電力線路18aを流れる。したがって、ストリングオプティマイザ22の後段(PCS13側)の交流電流の波形は、図3の(c)に示すアーク発生状態の波形となる。また、アークの交流電流は、電力線路18bに設けられている電流センサ31にて計測される。
したがって、電流センサ31が計測する電流は、アークの交流電流を含むものとなり、この電流をFFT処理部51にてFFT処理した波形は、図4の(b)に示すようになる。これにより、アーク検出処理部32は、電流センサ31から入力された信号の高周波成分に基づいて、太陽電池ストリング11a,11bにおけるアークの発生を検出することができる。
(アーク検出装置61の利点)
上記のように、アーク検出装置61は、ストリングオプティマイザ22が設けられている太陽電池ストリング11a,11bにストリングオプティマイザ22に対するバイパス電流経路23,24,72を備えている。また、これらのバイパス電流経路23,24,72にコンデンサ19,20,71aがそれぞれ設けられ、ストリングオプティマイザ22とPCS13との間の電力線路18bに電流センサ31が設けられている。したがって、太陽光発電システム1にストリングオプティマイザ22が存在する場合であっても、太陽電池ストリング11a,11bにて発生したアークの交流電流を電流センサ31にて計測することができる。
(コンデンサ19,20,71aのインピーダンス)
図1では、ストリングオプティマイザ22の内部インピーダンスと、PCS13の入力側の内部インピーダンスとが等価回路で示されている。図1に示すように、ストリングオプティマイザ22は、入力側の電力線路17a,18a間のインピーダンスZin1と、入力側の電力線路17c,18c間のインピーダンスZin2と、出力側の電力線路17b,18b間のインピーダンスZoutと、正側の電力線路17a,17b間のインピーダンスZと、負側の電力線路18a,18b間のインピーダンスZと、隣り合う電力線路18a,17c間のインピーダンスZと、を有している。また、PCS13は、入力側の電力線路17b,18b間のインピーダンスZPCSinを有している。なお、PCS13における他のインピーダンスは省略している。さらに、コンデンサ19,20,71aのインピーダンスをそれぞれZpass1,Zpass2,Zpass3とする。
太陽電池ストリング11aにて発生した上記アークの交流電流を電流センサ31が検出するためには、電力線路17aからインピーダンスZin1を経由して電力線路18aに流れる交流電流よりも、電力線路17aから、インピーダンスZpass1,Zを経由し、インピーダンスZout,ZPCSinを経由し、インピーダンスZpass2,Zを経由し、太陽電池ストリング11bを経由し、インピーダンスZpass3,Zを経由して、電力線路18aに流れる交流電流の方が多いことが望ましい。
同様に、太陽電池ストリング11bにて発生した上記アークの交流電流を電流センサ31が検出するためには、電力線路17cからインピーダンスZin2を経由して電力線路18cに流れる交流電流よりも、電力線路17cから、インピーダンスZpass3,Zを経由し、太陽電池ストリング11aを経由し、インピーダンスZpass1,Zを経由し、インピーダンスZout,ZPCSinを経由し、インピーダンスZpass2,Zを経由して、電力線路18cに流れる交流電流の方が多いことが望ましい。
すなわち、下記の条件式(1)を満たすことが望ましい。
(Zpass1,Z,Zout,ZPCSin,Zpass2,Z,Zpass3,Zの合成インピーダンス)={(1/Zpass1)+(1/Z)}−1+{(1/Zpass2)+(1/Z)}−1+{(1/Zpass3)+(1/Z)}−1+{(1/Zout)+(1/ZPCSin)}−1≦Zin1,Zin2 ・・・(1)。
また、上記アークの交流電流を電流センサ31が検出するためには、インピーダンスZoutを流れる交流電流よりも、電力線路17bからインピーダンスZPCSinを経由して電力線路18bに流れる交流電流の方が多いことが望ましい。すなわち、次式(2)を満たすことが望ましい。
PCSin≦Zout ・・・(2)。
従って、例えばLCRメータを用いて、ストリングオプティマイザ22におけるインピーダンスZin1,Zin2,Zout,Z,Z,Zと、PCS13におけるインピーダンスZPCSinとを測定し、該測定の結果と上記条件式(1)とを用いて、コンデンサ19,20,71aのインピーダンスZpass1,Zpass2,Zpass3を容易に決定することができる。また、上記測定の結果を用いて、上記式(2)を満たすように、例えば、電流センサ31よりもPCS13側の電力線路17bと電力線路18bとの間にコンデンサを設けてもよい。
さらに、上記条件式(1)を参照すると、Z≪Zin1,Zin2の場合にはインピーダンスZpass2はどのような値でもよいことが理解できる。従って、インピーダンスZがインピーダンスZin1,Zin2よりも著しく小さい場合、インピーダンスZpass2を有するコンデンサ20を省略することができる。
ところで、ストリングオプティマイザ22は、太陽電池ストリング11a,11bを直列接続するものもあれば、並列接続するものもあり、上記直列接続および上記並列接続の両方を実行できるものもある。これに対し、本実施形態のアーク検出装置61では、上記直列接続および上記並列接続の何れであっても適用可能であり、上述の効果を奏することができる。
〔実施形態2〕
図5は、本発明の別の実施形態に係るアーク検出装置を備える太陽光発電システムの構成を示す概略の回路図である。図5に示すように、本実施形態の太陽光発電システム1は、図1〜図4に示す太陽光発電システム1に比べて、新たな太陽電池ストリング11cが、一対の電力電路であるP側の電力線路17dおよびN側の電力線路18dによってストリングオプティマイザ22と接続される点と、アーク検出装置61にバイパス電流経路72bおよびコンデンサ71bが追加される点とが異なり、その他の構成は同様である。
バイパス電流経路72bは、一端部である第1の端部がストリングオプティマイザ22と太陽電池ストリング11bとの間の電力線路18cに接続され、他端部である第2の端部がストリングオプティマイザ22と太陽電池ストリング11cとの間の電力線路17d(一対の第2電力線の一方)に接続され、ストリングオプティマイザ22を迂回している。
バイパス電流経路72bには、コンデンサ71b(電源間コンデンサ)が設けられている。すなわち、コンデンサ71bは、第1電極が電力線路18cに接続され、第2電極が電力線路17dに接続され、バイパス電流経路72bを形成している。
上記構成の場合、図5に示すように、ストリングオプティマイザ22には、入力側の電力線路17d,18d間のインピーダンスZin3と、隣り合う電力線路18c,17d間のインピーダンスZと、が追加されることになる。なお、コンデンサ71bのインピーダンスをZpass4とする。
上記構成において、太陽電池ストリング11aにて発生した上記アークの交流電流を電流センサ31が検出するためには、電力線路17aからインピーダンスZin1を経由して電力線路18aに流れる交流電流よりも、電力線路17aから、インピーダンスZpass1,Zを経由し、インピーダンスZout,ZPCSinを経由し、インピーダンスZpass2,Zを経由し、太陽電池ストリング11cを経由し、インピーダンスZpass4,Zを経由し、太陽電池ストリング11bを経由し、インピーダンスZpass3,Zを経由して、電力線路18aに流れる交流電流の方が多いことが望ましい。
同様に、太陽電池ストリング11bにて発生した上記アークの交流電流を電流センサ31が検出するためには、電力線路17cからインピーダンスZin2を経由して電力線路18cに流れる交流電流よりも、電力線路17cから、インピーダンスZpass3,Zを経由し、太陽電池ストリング11aを経由し、インピーダンスZpass1,Zを経由し、インピーダンスZout,ZPCSinを経由し、インピーダンスZpass2,Zを経由し、太陽電池ストリング11cを経由し、インピーダンスZpass4,Zを経由して、電力線路18cに流れる交流電流の方が多いことが望ましい。
同様に、太陽電池ストリング11cにて発生した上記アークの交流電流を電流センサ31が検出するためには、電力線路17dからインピーダンスZin3を経由して電力線路18dに流れる交流電流よりも、電力線路17dから、インピーダンスZpass4,Zを経由し、太陽電池ストリング11bを経由し、インピーダンスZpass3,Zを経由し、太陽電池ストリング11aを経由し、インピーダンスZpass1,Zを経由し、インピーダンスZout,ZPCSinを経由し、インピーダンスZpass2,Zを経由して、電力線路18dに流れる交流電流の方が多いことが望ましい。
すなわち、下記の条件式(3)を満たすことが望ましい。
(Zpass1,Z,Zout,ZPCSin,Zpass2,Z,Zpass3,Z,Zpass4,Zの合成インピーダンス)={(1/Zpass1)+(1/Z)}−1+{(1/Zpass2)+(1/Z)}−1+{(1/Zpass3)+(1/Z)}−1+{(1/Zpass4)+(1/Z)}−1+{(1/Zout)+(1/ZPCSin)}−1≦Zin1,Zin2,Zin3 ・・・(3)。
従って、ストリングオプティマイザ22に一対の電力線路を介して接続する太陽電池ストリングの数は、図1に示すように2つであってもよいし、図5に示すように、3つであってもよいし、4以上であってもよい。
また、例えばLCRメータを用いて、ストリングオプティマイザ22における端子間のインピーダンスZin1,Zin2,Zin3,Zout,Z,Z,Z,Zと、PCS13におけるインピーダンスZPCSinとを測定し、該測定の結果と上記条件式(3)とを用いて、コンデンサ19,20,71a,71bのインピーダンスZpass1,Zpass2,Zpass3,Zpass4を容易に決定することができる。
〔実施形態3〕
図6は、本発明のさらに別の実施形態に係るアーク検出装置を備える太陽光発電システムの構成を示す概略の回路図である。図6に示す太陽光発電システム1は、図1〜図4に示す太陽光発電システム1に比べて、図1に示す太陽電池ストリング11a,11bとストリングオプティマイザ22とを備えるストリングユニット81が2つ設けられている点と、接続箱12が設けられている点とが異なり、その他の構成は同様である。
2つのストリングユニット81,81は、接続箱12に接続され、接続箱12はPCS13に接続されている。接続箱12は、2つのストリングユニット81,81を並列接続している。
上記の構成のように、太陽光発電システム1は、複数のストリングオプティマイザ22を備えてもよい。この場合でも、ストリングオプティマイザ22ごとに、ストリングオプティマイザ22を迂回するバイパス電流経路23,24,72aを設け、バイパス電流経路23,24,72aにコンデンサ19,20,71aを設けることにより、4つの太陽電池ストリング11a,11a,11b,11bの何れかにおいて発生したアークの交流電流を電流センサ31にて計測することができる。その結果、アーク検出装置61は、4つの太陽電池ストリング11a,11a,11b,11bの何れかにおけるアークの発生を検出することができる。
〔実施形態4〕
図7は、本発明の他の実施形態に係るアーク検出装置を備える太陽光発電システムの構成を示す概略の回路図である。図7に示すように、本実施形態の太陽光発電システム1は、図1〜図4に示す太陽光発電システム1に比べて、ストリングオプティマイザ22の入力側の電力線路17a,18a,17c,18cにコイル25がそれぞれ新たに設けられる点が異なり、その他の構成は同様である。
本実施形態では、バイパス電流経路23は、第1の端部(接続部)がコイル25と太陽電池ストリング11aとの間の電力線路17aに接続され、第2の端部がストリングオプティマイザ22と電流センサ31との間の電力線路17bに接続され、コイル25およびストリングオプティマイザ22を迂回している。同様に、バイパス電流経路24は、第1の端部がコイル25と太陽電池ストリング11bとの間の電力線路18cに接続され、第2の端部がストリングオプティマイザ22とPCS13との間の電力線路18bに接続され、コイル25およびストリングオプティマイザ22を迂回している。
また、バイパス電流経路72aは、第1の端部(接続部)がコイル25と太陽電池ストリング11aとの間の電力線路18aに接続され、第2の端部(接続部)がコイル25と太陽電池ストリング11bとの間の電力線路17cに接続され、コイル25,25およびストリングオプティマイザ22を迂回している。
4つのコイル25を追加することにより、電力線路17aからコイル25、インピーダンスZin1、およびコイル25を経由して電力線路18aに流れる交流電流が少なくなる。また、電力線路17cからコイル25、インピーダンスZin2、およびコイル25を経由して電力線路18cに流れる交流電流が少なくなる。また、電力線路17cからコイル25、インピーダンスZ、およびコイル25を経由して電力線路18aに流れる交流電流が少なくなる。
従って、バイパス電流経路23,24,72aを流れる交流電流が多くなり、電流センサ31を流れる交流電流が多くなる。その結果、アークの発生を精度よく検出することができる。なお、コイル25は、ストリングオプティマイザ22の入力部に内蔵されてもよい。また、上述のようにコンデンサ20を省略できる場合には、電力線路18cに設けたコイル25を省略してもよい。
(付記事項)
なお、上記実施形態では、バイパス電流経路23,24,72a,72bおよびコンデンサ19,20,71a,71bは、ストリングオプティマイザ22の外部に設けられているが、ストリングオプティマイザ22の内部に設けてもよい。
また、上記実施形態では、太陽光発電システムに本発明を適用しているが、これに限定されるものではなく、直流電源を備えた任意の電源システムに本発明を適用することができる。上記直流電源としては、太陽光発電装置の他に、水素燃料と空気中の酸素との電気化学反応により、水素燃料を利用して電気エネルギー(直流電力)を得ることが可能な燃料電池装置、電気エネルギーを蓄積する蓄電池、キャパシタなどの蓄電器、などが挙げられる。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
1 太陽光発電システム(直流電源システム)
11a〜11c 太陽電池ストリング(直流電源)
12 接続箱
13 PCS(負荷装置)
14 電力系統(負荷装置)
17a,18a 電力線路(一対の第1電力線)
17b,18b 電力線路(一対の第2電力線)
17c,18c 電力線路(一対の第1電力線)
19 コンデンサ(第1コンデンサ)
20 コンデンサ(第2コンデンサ)
21 太陽電池モジュール
22 ストリングオプティマイザ(オプティマイザ)
23 バイパス電流経路
24 バイパス電流経路
31 電流センサ(電流計測部)
32 アーク検出処理部(アーク判定部)
61 アーク検出装置
71a,71b コンデンサ(電源間コンデンサ)
72a,72b バイパス電流経路
81 ストリングユニット

Claims (6)

  1. 発電または充放電する複数の直流電源と、
    該複数の直流電源の出力を最適化するオプティマイザと、
    前記オプティマイザの出力電力を消費または変換する負荷装置と、
    前記複数の直流電源と前記オプティマイザとをそれぞれ接続する複数対の第1電力線と、
    前記オプティマイザと前記負荷装置とを接続する一対の第2電力線と、
    を備えた直流電源システムに適用されるアーク検出装置であって、
    或る一対の第1電力線の一方に一端部が接続され、別の一対の第1電力線の一方に他端部が接続された電源間コンデンサを、前記複数対ごとに有し、
    前記電源間コンデンサが接続されていない2つの第1電力線の一方に一端部が接続され、前記一対の第2電力線の一方に他端部が接続された第1コンデンサと、
    前記第2電力線において電流を計測する電流計測部と、
    前記電流計測部により計測された交流電流の高周波成分に基づきアークの有無を判定するアーク判定部と、
    を有することを特徴とするアーク検出装置。
  2. 第1コンデンサおよび前記電源間コンデンサのインピーダンスは、
    第1コンデンサおよび前記電源間コンデンサのインピーダンスと、前記電源間コンデンサが接続されていない2つの第1電力線と前記一対の第2電力線との間における前記オプティマイザのインピーダンスと、前記一対の第2電力線間における前記オプティマイザのインピーダンスと、前記負荷装置のインピーダンスと、各電源間コンデンサが設けられた第1電力線どうしの間における前記オプティマイザのインピーダンスと、の合成インピーダンスが、
    各対の第1電力線間における前記オプティマイザのインピーダンスの何れよりも小さい、という条件を満たすことを特徴とする請求項1に記載のアーク検出装置。
  3. 第1電力線における第1コンデンサおよび電源間コンデンサとの接続部と、前記オプティマイザの入力部との間に複数のコイルをさらに備えることを特徴とする請求項1または2に記載のアーク検出装置。
  4. 前記電源間コンデンサが接続されていない2つの第1電力線の他方に一端部が接続され、前記一対の第2電力線の他方に他端部が接続された第2コンデンサをさらに有することを特徴とする請求項1から3までの何れか1項に記載のアーク検出装置。
  5. 第1コンデンサ、第2コンデンサ、および前記電源間コンデンサのインピーダンスは、
    第1コンデンサ、第2コンデンサ、および前記電源間コンデンサのインピーダンスと、前記電源間コンデンサが接続されていない2つの第1電力線と前記一対の第2電力線との間における前記オプティマイザのインピーダンスと、前記一対の第2電力線間における前記オプティマイザのインピーダンスと、前記負荷装置のインピーダンスと、各電源間コンデンサが設けられた第1電力線どうしの間における前記オプティマイザのインピーダンスと、の合成インピーダンスが、
    各対の第1電力線間における前記オプティマイザのインピーダンスの何れよりも小さい、という条件を満たすことを特徴とする請求項4に記載のアーク検出装置。
  6. 第1電力線における第2コンデンサとの接続部と、前記オプティマイザの入力部との間にコイルをさらに備えることを特徴とする請求項4または5に記載のアーク検出装置。
JP2017018968A 2017-02-03 2017-02-03 アーク検出装置 Expired - Fee Related JP6658586B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017018968A JP6658586B2 (ja) 2017-02-03 2017-02-03 アーク検出装置
EP17202104.0A EP3358691A1 (en) 2017-02-03 2017-11-16 Arc detection apparatus
US15/820,454 US20180226919A1 (en) 2017-02-03 2017-11-22 Arc detection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017018968A JP6658586B2 (ja) 2017-02-03 2017-02-03 アーク検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018124251A JP2018124251A (ja) 2018-08-09
JP6658586B2 true JP6658586B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=60421587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017018968A Expired - Fee Related JP6658586B2 (ja) 2017-02-03 2017-02-03 アーク検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180226919A1 (ja)
EP (1) EP3358691A1 (ja)
JP (1) JP6658586B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102021913B1 (ko) * 2019-04-02 2019-09-17 (주)신호엔지니어링 태양광 발전장치의 화재예방시스템
KR102021927B1 (ko) * 2019-04-02 2019-09-17 (주)신호엔지니어링 화재발생 예측 기능을 갖는 태양광 발전 시스템
WO2021182260A1 (ja) * 2020-03-11 2021-09-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 アーク検出装置、パワーコンディショナ、屋内配線システム、ブレーカ、太陽光パネル、太陽光パネル付属モジュール及び接続箱
CN112305308B (zh) * 2020-10-21 2023-08-11 阳光电源股份有限公司 一种直流电弧检测方法、装置及组串逆变器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010521720A (ja) 2006-12-06 2010-06-24 ソーラーエッジ テクノロジーズ Dc電源を用いた分散型電力ハーベストシステム
US8158877B2 (en) * 2007-03-30 2012-04-17 Sunpower Corporation Localized power point optimizer for solar cell installations
US7602080B1 (en) * 2008-11-26 2009-10-13 Tigo Energy, Inc. Systems and methods to balance solar panels in a multi-panel system
US9043039B2 (en) * 2011-02-24 2015-05-26 Tigo Energy, Inc. System and method for arc detection and intervention in solar energy systems
JP5778787B2 (ja) 2011-02-28 2015-09-16 エスエムエー ソーラー テクノロジー アーゲー 電力回路におけるアーク故障を検出するための方法およびシステム
US9008978B2 (en) * 2011-06-17 2015-04-14 Sunfield Semiconductor, Inc. System and method for arc detection in solar power arrays
US8958182B2 (en) * 2012-08-27 2015-02-17 Eaton Corporation Method and apparatus for enhancing arc fault signal for detection in photovoltaic system
US9502885B2 (en) * 2012-11-16 2016-11-22 Sensata Technologies, Inc. Home run arc detection at the photovoltaic string level using multiple current sensors
KR101452776B1 (ko) * 2013-07-10 2014-12-17 엘에스산전 주식회사 태양광 시스템
EP2996157B1 (de) * 2014-09-09 2016-05-25 SMA Solar Technology AG Verfahren zum Detektieren von und Detektionsvorrichtung für Lichtbögen in einer Photovoltaikanlage
JP6037071B1 (ja) * 2016-03-07 2016-11-30 オムロン株式会社 アーク検出装置
KR101677925B1 (ko) * 2016-05-02 2016-11-29 주식회사 디투엔지니어링 태양광 어레이의 개별감시 기능을 구비한 태양광 발전 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018124251A (ja) 2018-08-09
US20180226919A1 (en) 2018-08-09
EP3358691A1 (en) 2018-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6658582B2 (ja) アーク検出装置
JP6658586B2 (ja) アーク検出装置
JP6027178B2 (ja) 無変圧器型太陽光インバータの漏れ電流監視装置
JP6037071B1 (ja) アーク検出装置
US20130193765A1 (en) Maximizing Power in a Photovoltaic Distributed Power System
JP6172282B2 (ja) 積層電池のインピーダンス測定装置および測定方法
CN104335440B (zh) 确定多串式逆变器中的串结构
JP5390262B2 (ja) 太陽光発電システムにおけるパワーコンディショナーの制御方法及び装置
KR101416399B1 (ko) 연료 전지 스택의 고장 진단 장치
JP5546507B2 (ja) 故障診断装置、電力変換装置および故障診断方法
JP2010279133A5 (ja)
JP2017161240A (ja) アーク検出装置
US20190288500A1 (en) Arc detecting apparatus and control method thereof, non-transitory computer readable recording medium, and dc power system
JP6673237B2 (ja) アーク検出装置
WO2018166165A1 (zh) 一种光伏发电系统mppt扰动方法
JP5640541B2 (ja) 系統連系インバータ装置
JP6924068B2 (ja) 並列接続蓄電池システムおよびその制御装置
JP6103095B1 (ja) アーク検出装置
JP7347253B2 (ja) ノイズフィルタ
JP2015008561A (ja) 低損失電力変換装置及びその制御方法
CN114764259A (zh) 电流控制装置及其适用的功率变换系统
JP2016025758A (ja) 太陽光発電システム
CN105552911A (zh) 一种谐波电流补偿器
JP2014180113A (ja) 制御装置、パワーコンディショナ、分散型電源システム、プログラム、および制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6658586

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees