JP6657377B2 - 表面保護剤組成物および端子付き被覆電線 - Google Patents

表面保護剤組成物および端子付き被覆電線 Download PDF

Info

Publication number
JP6657377B2
JP6657377B2 JP2018508886A JP2018508886A JP6657377B2 JP 6657377 B2 JP6657377 B2 JP 6657377B2 JP 2018508886 A JP2018508886 A JP 2018508886A JP 2018508886 A JP2018508886 A JP 2018508886A JP 6657377 B2 JP6657377 B2 JP 6657377B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
electric wire
carbon atoms
metal
hydrocarbon group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018508886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017169579A1 (ja
Inventor
直之 鴛海
直之 鴛海
細川 武広
武広 細川
小林 宏平
宏平 小林
中村 哲也
哲也 中村
達也 長谷
達也 長谷
高田 裕
裕 高田
誠 溝口
誠 溝口
吉田 公一
公一 吉田
健一 小宮
健一 小宮
設楽 裕治
裕治 設楽
八木下 和宏
和宏 八木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Kyushu University NUC
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Eneos Corp
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Kyushu University NUC
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, Kyushu University NUC, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd, JXTG Nippon Oil and Energy Corp filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Publication of JPWO2017169579A1 publication Critical patent/JPWO2017169579A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6657377B2 publication Critical patent/JP6657377B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/06Mixtures of thickeners and additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K21/00Fireproofing materials
    • C09K21/06Organic materials
    • C09K21/12Organic materials containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M115/00Lubricating compositions characterised by the thickener being a non-macromolecular organic compound other than a carboxylic acid or salt thereof
    • C10M115/08Lubricating compositions characterised by the thickener being a non-macromolecular organic compound other than a carboxylic acid or salt thereof containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M137/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus
    • C10M137/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus having no phosphorus-to-carbon bond
    • C10M137/04Phosphate esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M137/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus
    • C10M137/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus having no phosphorus-to-carbon bond
    • C10M137/04Phosphate esters
    • C10M137/06Metal salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M137/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus
    • C10M137/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus having no phosphorus-to-carbon bond
    • C10M137/04Phosphate esters
    • C10M137/08Ammonium or amine salts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
    • H01B7/28Protection against damage caused by moisture, corrosion, chemical attack or weather
    • H01B7/2806Protection against damage caused by corrosion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/70Insulation of connections
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M137/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus
    • C10M137/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus having no phosphorus-to-carbon bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M137/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus
    • C10M137/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus having no phosphorus-to-carbon bond
    • C10M137/04Phosphate esters
    • C10M137/10Thio derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/003Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/28Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/041Triaryl phosphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/042Metal salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/043Ammonium or amine salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/12Inhibition of corrosion, e.g. anti-rust agents or anti-corrosives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2050/00Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
    • C10N2050/10Semi-solids; greasy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F11/00Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
    • H01B7/28Protection against damage caused by moisture, corrosion, chemical attack or weather

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)

Description

本発明は、表面保護剤組成物および端子付き被覆電線に関し、さらに詳しくは、金属腐食を防止する防食性能に優れる表面保護剤組成物およびこれを用いて防食性能に優れる端子付き被覆電線に関するものである。
金属機器や金属部品において、潤滑目的や防食目的などで、グリースなどが用いられている。例えば特許文献1には、パーフルオロエーテル基油、増稠剤、硫酸バリウムまたは酸化アンチモンを含有してなるグリースを機械部品に用いることが記載されている。また、特許文献2には、沸点が300℃以下の揮発性液体を30〜95質量%、潤滑油および/または防錆剤を1〜50質量%、およびアミド基を有する化合物を0.1〜50質量%含有する表面処理剤が提案されている。また、特許文献3には、酸性リン酸エステルと金属とのアダクトと、基油とを含有する組成物を金属表面に塗布することが記載されている。
特許第4811408号公報 国際公開第2009/022629号 特開2015−151614号公報
特許文献1のグリースは、金属との密着性が低く、特に高温環境下では金属表面から流れ出すおそれがあり、金属表面を安定して保護することが難しい。これは、特許文献1のグリースが金属表面に化学結合せず、吸引力の弱いファンデルワールス力により金属表面に密着しているだけであるためと推察される。また、特許文献2の表面処理剤も、金属との密着性が低く、特に高温環境下では金属表面から流れ出すおそれがあり、金属表面を安定して保護することが難しい。また、特許文献2の表面処理剤は、外部から圧力などの物理的な負荷がかけられた状態で温度変化が激しい環境下に置かれたときに、変形や流動が生じて金属表面を安定して保護できないことがあった。また、特許文献3の組成物も、外部から圧力などの物理的な負荷がかけられた状態で温度変化が激しい環境下に置かれたときに、変形や流動が生じて金属表面を安定して保護できないことがあった。
本発明の解決しようとする課題は、物理的な負荷がかけられた状態で温度変化が激しい環境下に置かれたときにも変形や流動が抑えられて金属表面を安定して保護する表面保護剤組成物およびこれを用いた端子付き被覆電線を提供することにある。
上記課題を解決するため本発明に係る表面保護剤組成物は、潤滑油基油およびアミド化合物から構成される粘稠性物質(A)、およびリン化合物(B)を含有し、前記リン化合物(B)が、下記の一般式(1)および(2)で表される化合物の1種または2種以上と、金属およびアミンから選択される1種または2種以上と、の組成物(b1)、および下記の一般式(3)で表される化合物の1種または2種以上(b2)を含有することを要旨とするものである。
Figure 0006657377
Figure 0006657377
Figure 0006657377
ただし、X〜Xは、それぞれ個別に酸素原子または硫黄原子を示し、R11〜R13は、それぞれ個別に水素基または炭素数1〜30の炭化水素基を示し、これらのうちの少なくとも1つは炭素数1〜30の炭化水素基であり、かつこれらのうちの少なくとも1つは水素基であり、R14〜R16は、それぞれ個別に水素基または炭素数1〜30の炭化水素基を示し、これらのうちの少なくとも1つは炭素数1〜30の炭化水素基であり、かつこれらのうちの少なくとも1つは水素基である。R17〜R19は、それぞれ個別に炭素数1〜25の炭化水素基を示す。
前記(b2)は、前記(b1)よりも分子量が小さい化合物であることが好ましい。
前記アミド化合物は、下記の一般式(4)〜(6)で表される化合物の1種または2種以上であることが好ましい。
(化4)
21−CO−NH−R22 (4)
(化5)
23−CO−NH−Y31−NH−CO−R24 (5)
(化6)
25−NH−CO−Y32−CO−NH−R26 (6)
ただし、R21〜R26は、それぞれ個別に炭素数5〜25の飽和または不飽和の鎖状炭化水素基を示し、R22は水素であってもよい、Y31およびY32は、炭素数1〜10のアルキレン基、フェニレン基、または炭素数7〜10のアルキルフェニレン基からなる群より選ばれる炭素数1〜10の2価の炭化水素基を示す。
前記アミド化合物は、融点が20〜200℃の範囲内にある脂肪酸アミドであることが好ましい。
前記一般式(1)および(2)で表される化合物は、その炭化水素基の構造中に、1以上の分岐鎖構造または1以上の炭素−炭素二重結合構造を有することが好ましい。
前記(b1)の金属は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アルミニウム、チタン、亜鉛から選択される少なくとも1種であることが好ましい。
前記(b1)の分子量は、3000以下であることが好ましい。
前記(A)と前記(b1)の質量組成比は、(A):(b1)=30:70〜98:2の範囲内であることが好ましい。
前記(A)および前記(b1)の合計と前記(b2)の質量組成比は、{(A)+(b1)}:(b2)=70:30〜99.9:0.1の範囲内であることが好ましい。
本発明に係る表面保護剤組成物は、表面保護対象の金属部材の表面に密着させて該金属表面を覆って金属腐食を防止する防食用として用いられることが好ましい。
本発明に係る端子付き被覆電線は、上記の表面保護剤組成物により端子金具と電線導体との電気接続部が覆われていることを要旨とするものである。
本発明に係る表面保護剤組成物によれば、潤滑油基油およびアミド化合物から構成される粘稠性物質(A)、およびリン化合物(B)を含有し、前記リン化合物(B)が、上記の一般式(1)および(2)で表される化合物の1種または2種以上と、金属およびアミンから選択される1種または2種以上と、の組成物(b1)、および上記の一般式(3)で表される化合物の1種または2種以上(b2)を含有することで、物理的な負荷がかけられた状態で温度変化が激しい環境下に置かれたときにも変形や流動が抑えられて金属表面を安定して保護することができる。これは、リン化合物(B)が、金属塩またはアミン塩からなる(b1)と、金属塩やアミン塩などの塩を含まない化合物からなる(b2)の組み合わせで構成されることで、表面保護剤組成物においてアミド化合物が凝集することによりゲルが形成される温度範囲が広くなり、広範囲の温度でゲルの網目構造に自由度が付与され、広範囲の温度で表面保護剤組成物の柔軟性が確保される結果、温度変化が激しい環境下でも材料の膨張収縮による変形や流動が抑えられるためと推察される。
この際、前記(b2)が前記(b1)よりも分子量が小さい化合物であることで、ゲルが形成される温度範囲をより広いものとすることができ、上記効果が一層高まる。
本発明に係る表面保護剤組成物において、上記一般式(1)および(2)で表される化合物がその炭化水素基の構造中に1以上の分岐鎖構造または1以上の炭素−炭素二重結合構造を有すると、上記(b1)と潤滑油基油との相溶性が向上する。
また、上記(b1)の金属が、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アルミニウム、チタン、亜鉛から選択される少なくとも1種であると、金属表面に塗布したときの密着性が向上する。
また、上記(b1)の分子量が3000以下であると、上記(b1)と潤滑油基油との相溶性が向上する。
そして、本発明に係る端子付き被覆電線によれば、上記の表面保護剤組成物により端子金具と電線導体との電気接続部が覆われていることから、物理的な負荷がかけられた状態で温度変化が激しい環境下に置かれたときにも変形や流動が抑えられて金属表面を安定して保護することができる。
本発明の一実施形態に係る端子付き被覆電線の斜視図である。 図1におけるA−A線縦断面図である。
次に、本発明の実施形態について詳細に説明する。
本発明に係る表面保護剤組成物(以下、本保護剤組成物ということがある。)は、潤滑油基油およびアミド化合物から構成される粘稠性物質(A)と、リン化合物(B)と、を含有する。
潤滑油基油としては、通常の潤滑油の基油として用いられる任意の鉱油、ワックス異性化油、合成油の1種または2種以上の混合物を使用することができる。鉱油としては、具体的には、例えば、原油を常圧蒸留及び減圧蒸留して得られた潤滑油留分を、溶剤脱瀝、溶剤抽出、水素化分解、溶剤脱蝋、接触脱蝋、水素化精製、硫酸洗浄、白土処理等の精製処理等を適宜組み合わせて精製したパラフィン系、ナフテン系等の油やノルマルパラフィン等が使用できる。
ワックス異性化油としては、炭化水素油を溶剤脱ろうして得られる石油スラックワックスなどの天然ワックス、あるいは一酸化炭素と水素との混合物を高温高圧で適用な合成触媒と接触させる、いわゆるFischer Tropsch合成方法で生成される合成ワックスなどのワックス原料を水素異性化処理することにより調製されたものが使用できる。ワックス原料としてスラックワックスを使用する場合、スラックワックスは硫黄と窒素を大量に含有しており、これらは潤滑油基油には不要であるため、必要に応じて水素化処理し、硫黄分、窒素分を削減したワックスを原料として用いることが望ましい。
合成油としては、特に制限はないが、1−オクテンオリゴマー、1−デセンオリゴマー、エチレン−プロピレンオリゴマー等のポリα−オレフィンまたはその水素化物、イソブテンオリゴマーまたはその水素化物、イソパラフィン、アルキルベンゼン、アルキルナフタレン、ジエステル(ジトリデシルグルタレート、ジ−2−エチルヘキシルアジペート、ジイソデシルアジペート、ジトリデシルアジペート、ジ−2−エチルヘキシルセバケート等)、ポリオールエステル(トリメチロールプロパンカプリレート、トリメチロールプロパンペラルゴネート、ペンタエリスリトール−2−エチルヘキサノエート、ペンタエリスリトールペラルゴネート等)、ポリオキシアルキレングリコール、ジアルキルジフェニルエーテル、ポリフェニルエーテル等が挙げられる。
潤滑油基油の動粘度は、特に限定されるものではないが、通常、100℃において1〜150mm/sの範囲内であることが好ましい。また、揮発性および製造時の扱いやすさに優れることから、100℃における動粘度が2〜130mm/sの範囲内であることがより好ましい。動粘度は、JIS K2283に準拠して測定される。
アミド化合物は、潤滑油基油中で水素結合による網目構造を形成する。これにより、潤滑油基油に粘稠性が付与され、グリース様の粘稠性物質となる。つまり、潤滑油基油とともに用いることで、常温でゲル状物を形成する。すなわち、アミド化合物は、液状の潤滑油基油を常温でゲル化(半固体状化)する。粘稠性物質は、その粘稠性により、被塗布材の塗布面に、常温下あるいは加熱下で、保持される。
アミド化合物は、アミド基(−NH−CO−)を1つ以上有する化合物であり、アミド基が1つのモノアミド化合物やアミド基が2つのビスアミド化合物などを好ましく用いることができる。
アミド化合物としては、例えば下記の一般式(4)〜(6)で表される化合物を好ましく用いることができる。これらは、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(化7)
21−CO−NH−R22 (4)
(化8)
23−CO−NH−Y31−NH−CO−R24 (5)
(化9)
25−NH−CO−Y32−CO−NH−R26 (6)
一般式(4)〜(6)において、R21〜R26は、それぞれ個別に炭素数5〜25の飽和または不飽和の鎖状炭化水素基を示し、R22は水素であってもよい、Y31およびY32は、炭素数1〜10のアルキレン基、フェニレン基、または炭素数7〜10のアルキルフェニレン基からなる群より選ばれる炭素数1〜10の2価の炭化水素基を示す。また、一般式(4)〜(6)において、R21〜R26を構成する炭化水素基の水素の一部は水酸基(−OH)で置換されていてもよい。
一般式(4)で表されるアミド化合物としては、具体的には、ラウリン酸アミド、パルミチン酸アミド、ステアリン酸アミド、ベヘン酸アミド、ヒドロキシステアリン酸アミド等の飽和脂肪酸アミド、オレイン酸アミド、エルカ酸アミド等の不飽和脂肪酸アミド、ステアリルステアリン酸アミド、オレイルオレイン酸アミド、オレイルステアリン酸アミド、ステアリルオレイン酸アミド等の飽和または不飽和の長鎖脂肪酸と長鎖アミンによる置換アミドなどが挙げられる。これらのうちでは、一般式(4)においてR21が炭素数12〜20の飽和鎖状炭化水素基でありR22が水素基であるアミド化合物、一般式(4)においてR21およびR22のそれぞれが炭素数12〜20の飽和鎖状炭化水素基であるアミド化合物など、一般式(4)においてR21およびR22の少なくとも一方が炭素数12〜20の飽和鎖状炭化水素基であるアミド化合物が好ましい。より具体的には、ステアリルステアリン酸アミドが好ましい。
一般式(5)で表されるアミド化合物としては、具体的には、エチレンビスステアリン酸アミド、エチレンビスイソステアリン酸アミド、エチレンビスオレイン酸アミド、メチレンビスラウリン酸アミド、ヘキサメチレンビスオレイン酸アミド、ヘキサメチレンビスヒドロキシステアリン酸アミド、m−キシリレンビスステアリン酸アミドなどが挙げられる。これらのうちでは、一般式(5)においてR23が炭素数12〜20の飽和鎖状炭化水素基でありR24が水素基であるアミド化合物、一般式(5)においてR23およびR24のそれぞれが炭素数12〜20の飽和鎖状炭化水素基であるアミド化合物など、一般式(5)においてR23およびR24の少なくとも一方が炭素数12〜20の飽和鎖状炭化水素基であるアミド化合物が好ましい。より具体的には、エチレンビスステアリン酸アミドが好ましい。
一般式(6)で表されるアミド化合物としては、具体的には、N,N‘−ジステアリルセバシン酸アミドなどが挙げられる。これらのうちでは、一般式(6)においてR25が炭素数12〜20の飽和鎖状炭化水素基でありR26が水素基であるアミド化合物、一般式(6)においてR25およびR26のそれぞれが炭素数12〜20の飽和鎖状炭化水素基であるアミド化合物など、一般式(6)においてR25およびR26の少なくとも一方が炭素数12〜20の飽和鎖状炭化水素基であるアミド化合物が好ましい。
アミド化合物は、潤滑油基油と混合した際に常温でゲル状(半固形状)を維持しやすい、常温でゲル状(半固形状)を維持しやすいなどの観点から、融点が20℃以上であることが好ましい。より好ましくは50℃以上、さらに好ましくは80℃以上、特に好ましくは120℃以上である。また、融点が200℃以下であることが好ましい。より好ましくは180℃以下、さらに好ましくは150℃以下である。また、アミド化合物の分子量は、100〜1000の範囲内であることが好ましい。より好ましくは150〜800の範囲内である。
アミド化合物の含有量は、潤滑油基油と混合した際に常温でゲル状(半固形状)を維持しやすい、常温でゲル状(半固形状)を維持しやすいなどの観点から、潤滑油基油100質量部に対し、1質量部以上であることが好ましい。より好ましくは2質量部以上、さらに好ましくは5質量部以上である。また、潤滑油基油100質量部に対し、70質量部以下であることが好ましい。より好ましくは60質量部以下、さらに好ましくは50質量部以下である。
リン化合物(B)は、下記の一般式(1)および(2)で表される化合物の1種または2種以上と、金属およびアミンから選択される1種または2種以上と、の組成物(b1)、および下記の一般式(3)で表される化合物の1種または2種以上(b2)を含有する。(b1)は、本保護剤組成物が適用される金属表面の金属にイオン結合して金属表面に吸着する金属吸着性能を発揮する。
(b1)としては、下記の一般式(1)および(2)で表される化合物の1種または2種以上と金属との組成物、下記の一般式(1)および(2)で表される化合物の1種または2種以上とアミンとの組成物、下記の一般式(1)および(2)で表される化合物の1種または2種以上と金属およびアミンとの組成物、が挙げられる。これらのうちでは、より粘着性に優れるなどの観点から、金属を含む組成物がより好ましい。
Figure 0006657377
Figure 0006657377
Figure 0006657377
ただし、X〜Xは、それぞれ個別に酸素原子または硫黄原子を示し、R11〜R13は、それぞれ個別に水素基または炭素数1〜30の炭化水素基を示し、これらのうちの少なくとも1つは炭素数1〜30の炭化水素基であり、かつこれらのうちの少なくとも1つは水素基であり、R14〜R16は、それぞれ個別に水素基または炭素数1〜30の炭化水素基を示し、これらのうちの少なくとも1つは炭素数1〜30の炭化水素基であり、かつこれらのうちの少なくとも1つは水素基である。R17〜R19は、それぞれ個別に炭素数1〜25の炭化水素基を示す。
炭化水素基としては、アルキル基、シクロアルキル基、アルキル置換シクロアルキル基、アルケニル基、アリール基、アルキル置換アリール基、アリールアルキル基などが挙げられる。
アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、へプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基などが挙げられる。これらは、直鎖状であっても分岐鎖状であってもよい。
シクロアルキル基としては、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロへプチル基などが挙げられる。アルキル置換シクロアルキル基としては、メチルシクロペンチル基、ジメチルシクロペンチル基、メチルエチルシクロペンチル基、ジエチルシクロペンチル基、メチルシクロヘキシル基、ジメチルシクロヘキシル基、メチルエチルシクロヘキシル基、ジエチルシクロヘキシル基、メチルシクロへプチル基、ジメチルシクロへプチル基、メチルエチルシクロへプチル基、ジエチルシクロへプチル基などが挙げられる。アルキル置換シクロアルキル基の置換位置は、特に限定されない。アルキル基は直鎖状であっても分岐鎖状であってもよい。
アルケニル基としては、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、へプテニル基、オクテニル基、ノネニル基、デセニル基、ウンデセニル基、ドデセニル基、トリデセニル基、テトラデセニル基、ペンタデセニル基、ヘキサデセニル基、ヘプタデセニル基、オクタデセニル基などが挙げられる。これらは、直鎖状であっても分岐鎖状であってもよい。
アリール基としては、フェニル基、ナフチル基などが挙げられる。アルキル置換アリール基としては、トリル基、キシリル基、エチルフェニル基、プロピルフェニル基、ブチルフェニル基、ペンチルフェニル基、ヘキシルフェニル基、へプチルフェニル基、オクチルフェニル基、ノニルフェニル基、デシルフェニル基、ウンデシルフェニル基、ドデシルフェニル基などが挙げられる。アルキル置換アリール基の置換位置は、特に限定されない。アルキル基は直鎖状であっても分岐鎖状であってもよい。アリールアルキル基としては、ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基、フェニルブチル基、フェニルペンチル基、フェニルヘキシル基などが挙げられる。アルキル基は直鎖状であっても分岐鎖状であってもよい。
〜Xは、好ましくは全てが酸素原子である。R11〜R16の炭素数1〜30の炭化水素基は、好ましくは炭素数4〜30の炭化水素基であり、より好ましくは炭素数8〜30の炭化水素基である。
〜Xは、好ましくは全てが酸素原子である。R11〜R13は、少なくとも1つが水素基であり、かつ、少なくとも1つが炭素数1〜30の炭化水素基であることが好ましい。また、R14〜R16は、少なくとも1つが水素基であり、かつ、少なくとも1つが炭素数1〜30の炭化水素基であることが好ましい。
一般式(1)で表される化合物としては、亜リン酸、モノチオ亜リン酸、ジチオ亜リン酸、亜リン酸モノエステル、モノチオ亜リン酸モノエステル、ジチオ亜リン酸モノエステル、亜リン酸ジエステル、モノチオ亜リン酸ジエステル、ジチオ亜リン酸ジエステル、亜リン酸トリエステル、モノチオ亜リン酸トリエステル、ジチオ亜リン酸トリエステルなどが挙げられる。これらは、一般式(1)で表される化合物として1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
一般式(2)で表される化合物としては、リン酸、モノチオリン酸、ジチオリン酸、リン酸モノエステル、モノチオリン酸モノエステル、ジチオリン酸モノエステル、リン酸ジエステル、モノチオリン酸ジエステル、ジチオリン酸ジエステル、リン酸トリエステル、モノチオリン酸トリエステル、ジチオリン酸トリエステルなどが挙げられる。これらは、一般式(2)で表される化合物として1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
一般式(1)および(2)で表される化合物のうちでは、(A)との相溶性向上効果、粘着性向上効果、保護対象となる金属表面への密着性向上効果に優れるなどの観点から、一般式(2)で表される化合物がより好ましい。また、一般式(2)で表される化合物のうちでは、下記の一般式(7)または一般式(8)で表される酸性リン酸エステルが特に好ましい。
(化13)
P(=O)(−OR14)(−OH) ・・・(7)
(化14)
P(=O)(−OR14(−OH) ・・・(8)
上記(b1)の金属としては、Li,Na,Kなどのアルカリ金属、Mg,Caなどのアルカリ土類金属、アルミニウム、チタン、亜鉛などが挙げられる。これらは単独で用いられてもよいし、2種以上組み合わされて用いられてもよい。これらの金属は、イオン化傾向が比較的高いため、金属表面に対し、高い吸着性を得る事ができる。また、例えばSnよりもイオン化傾向が高いため、Snに対するイオン結合性に優れたものとすることができる。これらのうちでは、耐水性などの観点から、Ca,Mgがより好ましい。上記(b1)の金属は、組成物の分子量が大きくなり、耐熱性が向上するなどの観点から、価数が2価以上であることが好ましい。
上記(b1)のアミン(有機アミン)としては、汎用性や形成される組成物の粘度などの観点から、炭素数2〜100の炭化水素基を有する有機アミン化合物が好ましい。より好ましくは炭素数2〜22の炭化水素基を有する有機アミン化合物である。有機アミン化合物は、1級〜3級のいずれであってもよいが、塩基性、酸化安定性などの観点から、有機アミン化合物は、3級が好ましい。有機アミン化合物としては、より具体的にはオクチルアミン、ラウリルアミン、ミリスチルアミン、ステアリルアミン、ベヘニルアミン、オレイルアミン、牛脂アルキルアミン、硬化牛脂アルキルアミン、アニリン、ベンジルアミン、シクロヘキシルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン、ジフェニルアミン、ジベンジルアミン、ジシクロヘキシルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ジメチルオクチルアミン、ジメチルデシルアミン、ジメチルステアリルアミン、ジメチル牛脂アルキルアミン、ジメチル硬化牛脂アルキルアミン、ジメチルオレイルアミンなどが挙げられる。これらは単独で用いられてもよいし、2種以上組み合わされて用いられてもよい。これらのうちでは、汎用性や形成される組成物の粘度などの観点から、トリエチルアミンが好ましい。
上記(b1)において、上記の一般式(1)および(2)で表される化合物の炭化水素基の少なくとも1つは炭素数4〜30の炭化水素基であると、長鎖アルキル化合物である潤滑油基油との相溶性に寄与する。ここでいう炭化水素基とは、炭素および水素からなる有機基であり、N,O,Sなどのヘテロ元素を含有しないものである。そして、長鎖アルキル化合物である潤滑油基油との相溶性から、上記の一般式(1)および(2)で表される化合物の炭化水素基は、脂肪族炭化水素基、脂環族炭化水素基であることが好ましい。より好ましくは脂肪族炭化水素基である。
脂肪族炭化水素基としては、飽和炭化水素からなるアルキル基、不飽和炭化水素からなるアルケニル基が挙げられ、これらのいずれであってもよい。脂肪族炭化水素基であるアルキル基やアルケニル基は、直鎖状、分岐鎖状のいずれの構造のものであってもよい。ただし、アルキル基がn−ブチル基、n−オクチル基などの直鎖状のアルキル基であると、アルキル基同士が配向しやすく、特定のリン化合物と金属との組成物の結晶性が高くなり、潤滑油基油との相溶性が低下する傾向がある。この観点から、炭化水素基がアルキル基である場合には、直鎖状のアルキル基よりも分岐鎖状のアルキル基が好ましい。一方、アルケニル基は、1以上の炭素−炭素二重結合構造を有することで、直鎖状であっても結晶性がそれほど高くない。このため、アルケニル基は、直鎖状であってもよいし、分岐鎖状であってもよい。
少なくとも1つの炭化水素基の炭素数が4未満では、上記の一般式(1)および(2)で表される化合物が無機質となる。また、上記の一般式(1)および(2)で表される化合物は結晶化の傾向が強くなる。そうすると、潤滑油基油との相溶性が悪く、基油と混ざらなくなる。一方、炭化水素基の炭素数が30超では上記の一般式(1)および(2)で表される化合物の粘度が高くなりすぎて、流動性が低下しやすい。炭化水素基の炭素数としては、潤滑油基油との相溶性から、より好ましくは5以上、さらに好ましくは6以上である。また、炭化水素基の炭素数としては、流動性などの観点から、より好ましくは26以下、さらに好ましくは22以下である。
また、上記(b1)は、分子内にリン酸基(極性基)と非極性基(エステル部位の炭化水素基)を併せ持つものであり、極性基同士、非極性基同士が会合した層状態で存在できるため、非重合体においても、高粘性の液体とすることが可能である。粘性の液体であると、金属表面に塗布したときに、ファンデルワールス力による物理吸着を利用して、金属表面により密着させることができる。この粘性は、鎖状の分子鎖同士の絡まりが生じることにより得られるものと推察される。したがって、この観点から、上記の一般式(1)および(2)で表される化合物の結晶化を促進しない方向への設計が好ましい。具体的には、炭化水素基の炭素数を4〜30とすること、炭化水素基が1以上の分岐鎖構造または1以上の炭素−炭素二重結合構造を有することなどが挙げられる。
炭化水素基としては、より具体的には、オレイル基、ステアリル基、イソステアリル基、2−エチルヘキシル基、ブチルオクチル基、イソミリスチル基、イソセチル基、ヘキシルデシル基、オクチルデシル基、オクチルドデシル基、イソベヘニル基などが挙げられる。
そして、具体的な酸性リン酸エステルとしては、ブチルオクチルアシッドホスフェイト、イソミリスチルアシッドホスフェイト、イソセチルアシッドホスフェイト、ヘキシルデシルアシッドホスフェイト、イソステアリルアシッドホスフェイト、イソベヘニルアシッドホスフェイト、オクチルデシルアシッドホスフェイト、オクチルドデシルアシッドホスフェイト、イソブチルアシッドホスフェイト、2−エチルヘキシルアシッドホスフェイト、イソデシルアシッドホスフェイト、ラウリルアシッドホスフェイト、トリデシルアシッドホスフェイト、ステアリルアシッドホスフェイト、オレイルアシッドホスフェイト、ミリスチルアシッドホスフェイト、パルミチルアシッドホスフェイト、ジ−ブチルオクチルアシッドホスフェイト、ジ−イソミリスチルアシッドホスフェイト、ジ−イソセチルアシッドホスフェイト、ジ−ヘキシルデシルアシッドホスフェイト、ジ−イソステアリルアシッドホスフェイト、ジ−イソベヘニルアシッドホスフェイト、ジ−オクチルデシルアシッドホスフェイト、ジ−オクチルドデシルアシッドホスフェイト、ジ−イソブチルアシッドホスフェイト、ジ−2−エチルヘキシルアシッドホスフェイト、ジ−イソデシルアシッドホスフェイト、ジ−トリデシルアシッドホスフェイト、ジ−オレイルアシッドホスフェイト、ジ−ミリスチルアシッドホスフェイト、ジ−パルミチルアシッドホスフェイトなどが挙げられる。これらのうちでは、非結晶性、潤滑油基油との分子鎖絡まり性などの観点から、オレイルアシッドホスフェイト、イソステアリルアシッドホスフェイトが好ましい。
上記(b1)の分子量は、微分散化により、粘稠性物質との相溶性が向上することから、3000以下であることが好ましい。より好ましくは2500以下である。また、極性基の高濃度化による分離抑制などの観点から、80以上であることが好ましい。より好ましくは100以上である。分子量は、計算により求めることができる。
(b1)の含有量は、粘稠性物質(A)との質量比で、(A):(b1)=30:70〜98:2の範囲内であることが好ましい。これらの合計における(b1)の含有量が2質量%以上であると、金属との密着性に優れ、高温条件下で金属表面から流れ出なくなり、金属表面を安定して保護する効果により優れる。これらの合計における(b1)の含有量が70質量%以下であると、皮膜としての厚みを確保して、優れた防食性能を発揮する効果により優れる。粘稠性物質(A)と組成物(b1)の質量比は、皮膜としての厚みを確保する、金属との密着性を確保する観点から、好ましくは(A):(b1)=60:40〜95:5の範囲内であり、より好ましくは(A):(b1)=70:30〜90:10の範囲内である。
上記(b2)は、金属塩やアミン塩などの塩を含まない、リン酸エステルである。つまり、リン化合物(B)は、金属またはアミンとの組成物からなる(b1)とともにリン酸エステルからなる(b2)を含有する。(b1)や(b2)などのリン化合物は、アミド化合物と水素結合することができるため、(A)におけるアミド化合物が凝集することによりゲルが形成されるそのゲル化を遅らせる(低温化する)作用を持つ。リン化合物が(b1)あるいは(b2)のみだと、ゲル化を遅らせる効果はあっても、ゲル形成開始からゲル形成終了までの時間が短く、アミド化合物の凝集温度範囲は狭い。アミド化合物の凝集が狭い温度範囲で素早く起こると、ゲルの網目構造が密になる傾向がある。形成されるゲルの網目構造が密であるほど、変形に弱く、外部からの圧力などの物理的な負荷がかけられた状態で温度変化が激しい環境下に置かれたときに網目構造が破壊されて変形や流動が生じやすくなる。リン化合物が(b1)および(b2)を含むことで、(b1)の作用(密着性向上)を確保しつつ、ゲルの形成温度を複数とすることができ、アミド化合物の凝集温度範囲を広いものとすることができる。これにより、ゲルの網目構造にある程度の自由度が付加され、柔軟性が向上するので、物理的な負荷がかけられた状態で温度変化が激しい環境下に置かれたときにも、材料の膨張収縮による変形や流動が抑えられる。これにより、物理的な負荷がかけられた状態で温度変化が激しい環境下に置かれたときにも変形や流動が抑えられ、金属表面を安定して保護することができる。
上記(b2)は、上記(b1)よりも分子量が小さい化合物であることが好ましい。リン化合物は、塩を含まないもの、または分子量の小さいものほどゲル形成温度を低くできるので、(b1)に対し(b1)よりも分子量が小さい(b2)を含むことにより、アミド化合物の凝集温度範囲をより広いものとすることができ、ゲルの網目構造により自由度を付加することができる。また、この観点から、上記(b2)の分子量は、1500以下である事が好ましい。
上記(b2)において、R17〜R19は、それぞれ個別に炭素数1〜25の飽和または不飽和の炭化水素基を示すが、これらは鎖状であってもよいし、環状であってもよいし、分岐鎖状であってもよい。また、R17〜R19は、エーテル結合、エステル結合、ケトン結合、アミド結合、ウレタン結合などを含んでいてもよい。
上記(b2)としては、好適粘度、相溶性の観点から、炭素数4〜30の炭化水素基を有する化合物がより好ましい。さらに好ましくは炭素数5〜22の炭化水素基を有する化合物である。
上記(b2)における炭化水素基としては、より具体的には、オレイル基、ステアリル基、ベヘニル基、イソステアリル基、2−エチルヘキシル基、ブチルオクチル基、イソミリスチル基、イソセチル基、ヘキシルデシル基、オクチルデシル基、オクチルドデシル基、イソベヘニル基などが挙げられる。
そして、具体的な化合物としては、トリオクチルホスフェイト、トリス(2−エチルヘキシル)ホスフェイト、トリオレイルホスフェイト、トリベヘニルホスフェイトなどが挙げられる。これらのうちでは、好適粘度、相溶性などの観点から、トリス(2−エチルヘキシル)ホスフェイトが好ましい。
上記(b2)の含有量は、粘稠性物質(A)および(b1)の合計との質量比で、{(A)+(b1)}:(b2)=70:30〜99.9:0.1の範囲内であることが好ましい。これらの合計における(b2)の含有量が0.1質量%以上であると、物理的な負荷がかけられた状態で温度変化が激しい環境下に置かれたときにも変形や流動が抑えられて金属表面を安定して保護する効果により優れる。これらの合計における(b2)の含有量が30質量%以下であると、金属との密着性に優れ、高温条件下で金属表面から流れ出なくなり、金属表面を安定して保護する効果により優れる。また、皮膜としての厚みを確保して、優れた防食性能を発揮する効果により優れる。粘稠性物質(A)および(b1)の合計と(b2)質量比は、好ましくは{(A)+(b1)}:(b2)=80:20〜99.9:0.5の範囲内であり、より好ましくは{(A)+(b1)}:(b2)=90:10〜99:1の範囲内である。
本保護剤組成物において、(A)の潤滑油基油、アミド化合物、(b1)、(b2)は、例えばGC−MSにて定性・定量分析することができる。
リン化合物(B)は、上記の一般式(1)および(2)で表される化合物の1種または2種以上と、金属およびアミンから選択される1種または2種以上と、上記の一般式(3)で表される化合物の1種または2種以上とを混合することにより形成することができる。また、リン化合物(B)は、(b1)と(b2)とを混合することにより形成することもできる。
上記(b1)の金属供給源としては、金属水酸化物、金属カルボン酸塩などが挙げられる。金属カルボン酸塩のカルボン酸としては、サリチル酸、安息香酸、フタル酸などが挙げられる。金属カルボン酸塩は中性塩であり、さらに過剰の金属、金属酸化物、金属水酸化物を水の存在下で加熱することにより得られる塩基性塩や、炭酸ガス、ホウ酸、ホウ酸塩の存在下で金属、金属酸化物、金属水酸化物を反応させることにより得られる過塩基性塩などであってもよい。これらのうちでは、上記(b1)の金属供給源としては、反応時の溶解性、金属イオンの反応性などの観点から、過塩基性サリチル酸などが好ましい。
上記(b1)の金属供給源としては、(D)炭素数10〜40のアルキル基またはアルケニル基を有するアルカリ金属またはアルカリ土類金属サリシレートおよび/またはその(過)塩基性塩が好ましい。上記(D)成分のアルカリ金属またはアルカリ土類金属としては、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、バリウム、カルシウムなどが挙げられる。これらのうちでは、特にカルシウムが好ましい。
上記(D)成分の炭素数10〜40のアルキル基としては、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基などが挙げられる。これらのアルキル基は、直鎖状でも分岐鎖状でもよい。
上記(D)成分の炭素数10〜40のアルケニル基としては、デセニル基、ウンデセニル基、ドデセニル基、トリデセニル基、テトラデセニル基、ペンタデセニル基、ヘキサデセニル基、ヘプタデセニル基、オクタデセニル基などが挙げられる。これらのアルケニル基は、直鎖状でも分岐鎖状でもよい。また、二重結合の位置も任意である。
上記(D)成分の製造方法としては、特に制限はなく、公知のモノアルキルサリシレートの製造方法等を用いることができる。例えばフェノールを出発原料として、当量の炭素数10〜40のオレフィンを用いてアルキレーションし、次いで炭酸ガス等でカルボキシレーションして得たモノアルキルサリチル酸、あるいはサリチル酸を出発原料として、当量の炭素数10〜40のオレフィンを用いてアルキレーションして得られたモノアルキルサリチル酸等に、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の酸化物や水酸化物等の金属塩基と反応させたり、又は一度ナトリウム塩やカリウム塩等のアルカリ金属塩としてからアルカリ土類金属塩と置換させることにより得られる。
上記(D)成分としては、(過)塩基性塩を用いることが好ましい。この場合、上記(D)成分を構成する、炭酸カルシウム等の無機化合物の、有機化合物に対する金属比が1〜7.5であることが好ましい。より好ましくは1〜5、さらに好ましくは1〜3.5である。ここでいう金属比とは、(過)塩基性塩の金属元素の価数×金属元素含有量(mol%)/せっけん基含有量(mol%)で表される。金属元素とは、カルシウム、マグネシウム等であり、せっけん基とは、サリチル酸基等を意味する。
上記(D)成分は、1種類あるいは2種類以上を任意に配合することができる。上記(D)成分の配合量は、金属表面の保護効果に優れるなどの観点から、組成物全量基準で、金属元素換算量として、0.005質量%以上が好ましい。また、配合量に見合うだけの金属表面の保護効果が得られないなどの観点から、3.0質量%以下が好ましい。
本保護剤組成物は、粘稠性物質(A)とリン化合物(B)とを混合することにより形成してもよいし、潤滑油基油、アミド化合物とともにリン化合物(B)あるいは上記の一般式(1)および(2)で表される化合物の1種または2種以上と、金属およびアミンから選択される1種または2種以上と、下記の一般式(3)で表される化合物の1種または2種以上と、を混合することにより形成してもよい。所望の配合比で確実に組成物を形成するなどの観点から、本保護剤組成物は、粘稠性物質(A)とリン化合物(B)とを混合することにより形成することが好ましい。
本保護剤組成物中には、粘稠性物質(A)、リン化合物(B)の他に、本保護剤組成物の機能を損なわない範囲で、有機溶剤、安定化剤、腐食防止剤、色素、増粘剤、金属不活性化剤、造核剤、フィラーなどを添加することができる。
本保護剤組成物において、金属不活性化剤が含まれることにより、金属表面の保護効果がさらに向上する。金属不活性化剤としては、含窒素複素環を分子中に有する金属不活性化剤などが挙げられる。含窒素複素環を分子中に有する金属不活性化剤としては、潤滑油等で通常用いられているものを用いることができるが、特には、ベンゾトリアゾール系化合物、トリルトリアゾール系化合物、ベンゾチアゾール系化合物、チアジアゾール系化合物、イミダゾール系化合物等のいずれか1種以上を好適に用いることができる。金属不活性化剤は、また、本保護剤組成物の溶解安定性に優れる炭素数4以上の炭化水素基を有するものが好ましく、また、本保護剤組成物によって形成される表面保護膜の形成性に優れる炭素数8以上の直鎖または分岐鎖の炭化水素基を有するものが好ましい。
本保護剤組成物における金属不活性化剤の含有量は、金属表面の保護効果に優れるなどの観点から、組成物全量基準で、0.01質量%以上が好ましい。より好ましくは0.1質量%以上、さらに好ましくは0.2質量%以上である。また、含有量に見合うだけの金属表面の保護効果が得られないなどの観点から、組成物全量基準で、30質量%以下が好ましい。より好ましくは25質量%以下、さらに好ましくは20質量%以下である。
造核剤は、粘稠性物質に含まれるアミド化合物の結晶化を促進する。造核剤は、本保護剤組成物の塗布後の溶融しているアミド化合物の結晶化を促進することにより相の不均一化を抑える。相の不均一化を抑えることで、本保護剤組成物の塗布後の冷却過程において、膜のひび割れを抑え、均一な膜を形成することができる。特に、融点の高いアミド化合物を用いて耐熱性を向上させたものにおいて、その効果が強く発揮される。
相の不均一化によるひび割れは、粘稠性物質(A)に対しリン化合物(B)を配合する組成物において生じる。潤滑油基油およびアミド化合物から構成される粘稠性物質だけだと、溶融塗布後にひび割れは生じない。したがって、潤滑油基油およびアミド化合物から構成される粘稠性物質だけに対しては、ひび割れ防止を目的として造核剤を配合する必要はない。しかし、潤滑油基油およびアミド化合物から構成される粘稠性物質だけでは、金属表面との密着性が確保できないため、塗布時の温度から常温に冷却される際に粘稠性物質の体積変化(収縮)が起こると、金属表面で剥離が起こり、塗布面が不均一となる。
このような造核剤としては、アミド化合物の結晶化を促進するものであれば特に限定されるものではないが、ケイ酸塩またはマグネシアを含有する無機粒子が好ましい。ケイ酸塩またはマグネシアを含有する無機粒子としては、タルク、カオリン、モンモリロナイト、酸化マグネシウムなどが挙げられる。これらは造核剤として1種単独で用いてもよいし、2種以上組み合わせて用いてもよい。造核剤のうちでは、タルクが特に好ましい。
タルクは、ケイ酸とマグネシアと結晶水からなる積層状の鉱物であり、その積層面は剥離しやすい。剥離により新たなマグネシア部分が生成しやすいタルクが、極性が高くわずかに塩基性を持っているアミド化合物に作用しやすいためと推測される。
造核剤の平均粒径は、20μm以下であることが好ましい。より好ましくは15μm以下、さらに好ましくは10μm以下である。造核剤の粒径が20μm以下であると、粒子の凝集が抑えられ、粒子による膜の不均一化が抑えられる。また、造核剤の平均粒径は、0.1μm以上であることが好ましい。より好ましくは0.5μm以上、さらに好ましくは1.0μm以上である。造核剤の粒径が0.1μm以上であると、潤滑油基油およびアミド化合物から構成される粘稠性物質への分散性や取扱い性に優れる。造核剤の平均粒径は、動的光散乱法、レーザー回折・散乱法、画像イメージング等により測定することができる。
造核剤の含有量は、造核剤を除く成分の合計100質量部に対し、0.01質量部以上であることが好ましい。より好ましくは0.1質量部以上、さらに好ましくは0.5質量部以上である。造核剤の含有量が0.01質量部以上であると、アミド化合物の結晶促進による相の均一化の効果に優れる。また、造核剤の含有量は、造核剤を除く成分の合計100質量部に対し、15質量部以下であることが好ましい。より好ましくは10質量部以下、さらに好ましくは5.0質量部以下である。造核剤の含有量が15質量部以下であると、粒子の凝集が抑えられ、粒子による膜の不均一化が抑えられる。
造核剤の比重は、0.5〜6.0の範囲内であることが好ましい。より好ましくは0.7〜5.0の範囲内である。造核剤の比重が0.5〜6.0の範囲内であると、沈殿、浮揚などが抑えられ、潤滑油基油およびアミド化合物から構成される粘稠性物質への分散性に優れ、アミド化合物の結晶促進による相の均一化の効果に優れる。
以上の構成の本保護剤組成物によれば、高温下においては粘性の低い液状となることで塗布が容易であり、塗布後の冷却過程でゲルとなり、流動性が抑えられた形態となる。その液状となる温度は、含まれるアミド化合物の融点に依存し、その融点以下では安定したゲルを維持し続けるため、アミド化合物の選択によって耐熱性の高い膜を得ることができる。そして、(b1)の金属吸着性能により、金属表面に強く保持されるので、高温下でも流出が抑えられる。この(b1)とともに(b2)を含むことで、物理的な負荷がかけられた状態で温度変化が激しい環境下に置かれたときにも変形や流動が抑えられて金属表面を安定して保護することができる。
被塗布材の表面に本保護剤組成物を塗布するか、本保護剤組成物中に被塗布材を浸漬することにより、被塗布材の表面に本保護剤組成物をコーティングすることができる。
被塗布材の表面に塗布する粘稠性膜の膜厚としては、コーティング箇所からの流出防止や漏出防止の観点から、100μm以下であることが好ましい。より好ましくは50μm以下である。一方、塗布する粘稠性膜の機械的強度などの観点から、所定の厚さ以上であることが好ましい。膜厚の下限値としては、0.5μm、2μm、5μmなどが挙げられる。
本保護剤組成物は、防食用途などに用いることができる。例えば、表面保護対象の金属部材の表面に密着させて該金属表面を覆って金属腐食を防止する防食用として用いることができる。また、防食用途としては、例えば端子付き被覆電線の防食剤などとして用いることができる。
次に、本発明に係る端子付き被覆電線について説明する。
本発明に係る端子付き被覆電線は、絶縁電線の導体端末に端子金具が接続されたものにおいて、本保護剤組成物の、潤滑油基油およびアミド化合物から構成される粘稠性物質と、特定のリン化合物と金属との組成物と、を含有する粘稠性膜により端子金具と電線導体の電気接続部が覆われたものからなる。これにより、電気接続部での腐食が防止される。
図1は、本発明の一実施形態に係る端子付き被覆電線の斜視図であり、図2は図1におけるA−A線縦断面図である。図1、図2に示すように、端子付き被覆電線1は、電線導体3が絶縁被覆(絶縁体)4により被覆された被覆電線2の電線導体3と端子金具5が電気接続部6により電気的に接続されている。
端子金具5は、相手側端子と接続される細長い平板からなるタブ状の接続部51と、接続部51の端部に延設形成されているワイヤバレル52とインシュレーションバレル53からなる電線固定部54を有する。端子金具5は、金属製の板材をプレス加工することにより所定の形状に成形(加工)することができる。
電気接続部6では、被覆電線2の端末の絶縁被覆4を皮剥ぎして、電線導体3を露出させ、この露出させた電線導体3が端子金具5の片面側に圧着されて、被覆電線2と端子金具5が接続される。端子金具5のワイヤバレル52を被覆電線2の電線導体3の上から加締め、電線導体3と端子金具5が電気的に接続される。又、端子金具5のインシュレーションバレル53を、被覆電線2の絶縁被覆4の上から加締める。
端子付き被覆電線1において、一点鎖線で示した範囲が、本保護剤組成物から得られる粘稠性膜7により覆われる。具体的には、電線導体3の絶縁被覆4から露出する部分のうち先端より先の端子金具5の表面から、電線導体3の絶縁被覆4から露出する部分のうち後端より後の絶縁被覆4の表面までの範囲が、粘稠性膜7により覆われる。つまり、被覆電線2の先端2a側は、電線導体3の先端から端子金具5の接続部51側に少しはみ出すように粘稠性膜7で覆われる。端子金具5の先端5a側は、インシュレーションバレル53の端部から被覆電線2の絶縁被覆4側に少しはみ出すように粘稠性膜7で覆われる。そして、図2に示すように、端子金具5の側面5bも粘稠性膜7で覆われる。なお、端子金具5の裏面5cは粘稠性膜7で覆われなくてもよいし、覆われていてもよい。粘稠性膜7の周端は、端子金具5の表面に接触する部分と、電線導体3の表面に接触する部分と、絶縁被覆4の表面に接触する部分と、で構成される。
こうして、端子金具5と被覆電線2の外側周囲の形状に沿って、電気接続部6が粘稠性膜7により所定の厚さで覆われる。これにより、被覆電線2の電線導体3の露出した部分は粘稠性膜7により完全に覆われて、外部に露出しないようになる。したがって、電気接続部6は粘稠性膜7により完全に覆われる。粘稠性膜7は、電線導体3、絶縁被覆4、端子金具5のいずれとも密着性に優れるので、粘稠性膜7により、電線導体3および電気接続部6に外部から水分等が侵入して金属部分が腐食するのを防止する。また、密着性に優れるため、例えばワイヤーハーネスの製造から車両に取り付けるまでの過程において、電線が曲げられた場合にも、粘稠性膜7の周端で粘稠性膜7と、電線導体3、絶縁被覆4、端子金具5のいずれとの間にも隙間ができにくく、防水性や防食機能が維持される。
粘稠性膜7を形成する本保護剤組成物は、所定の範囲に塗布される。粘稠性膜7を形成する本保護剤組成物の塗布は、滴下法、塗布法等の公知の手段を用いることができる。
粘稠性膜7は、所定の厚みで所定の範囲に形成される。その厚みは、0.01〜0.1mmの範囲内が好ましい。粘稠性膜7が厚くなりすぎると、端子金具5をコネクタへ挿入しにくくなる。粘稠性膜7が薄くなりすぎると、防食性能が低下しやすくなる。
被覆電線2の電線導体3は、複数の素線3aが撚り合わされてなる撚線よりなる。この場合、撚線は、1種の金属素線より構成されていても良いし、2種以上の金属素線より構成されていても良い。また、撚線は、金属素線以外に、有機繊維よりなる素線などを含んでいても良い。なお、1種の金属素線より構成されるとは、撚線を構成する全ての金属素線が同じ金属材料よりなることをいい、2種以上の金属素線より構成されるとは、撚線中に互いに異なる金属材料よりなる金属素線を含んでいることをいう。撚線中には、被覆電線2を補強するための補強線(テンションメンバ)等が含まれていても良い。
電線導体3を構成する金属素線の材料としては、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金、もしくはこれらの材料に各種めっきが施された材料などを例示することができる。また、補強線としての金属素線の材料としては、銅合金、チタン、タングステン、ステンレスなどを例示することができる。また、補強線としての有機繊維としては、ケブラーなどを挙げることができる。電線導体3を構成する金属素線としては、軽量化の観点から、アルミニウム、アルミニウム合金、もしくはこれらの材料に各種めっきが施された材料が好ましい。
絶縁被覆4の材料としては、例えば、ゴム、ポリオレフィン、PVC、熱可塑性エラストマーなどを挙げることができる。これらは単独で用いても良いし、2種以上混合して用いても良い。絶縁被覆4の材料中には、適宜、各種添加剤が添加されていても良い。添加剤としては、難燃剤、充填剤、着色剤等を挙げることができる。
端子金具5の材料(母材の材料)としては、一般的に用いられる黄銅の他、各種銅合金、銅などを挙げることができる。端子金具5の表面の一部(例えば接点)もしくは全体には、錫、ニッケル、金などの各種金属によりめっきが施されていても良い。
なお、図1に示す端子付き被覆電線1では、電線導体の端末に端子金具が圧着接続されているが、圧着接続に代えて溶接などの他の公知の電気接続方法であってもよい。
以下、実施例により本発明を説明するが、本発明は、実施例により限定されるものではない。
(粘稠性物質(A)の調製)
表1に示す配合組成(質量部)にて、潤滑油基油とアミド化合物を混合することにより、粘稠性物質を調製した。
・潤滑油基油a:鉱物系基油(動粘度=4.0mm/s(100℃))
・潤滑油基油b:鉱物系基油(動粘度=11.1mm/s(100℃))
・潤滑油基油c:合成油基油(動粘度=100.0mm/s(100℃))
・アミド化合物a:エチレンビスステアリルアミド(融点150℃、分子量592)、日本化成製「スリパックスE」
・アミド化合物b:エチレンビスエルカ酸アミド(融点120℃、分子量700)、日本化成製「スリパックスR」
((b1)成分の調製)
<調製例1> OL−Ca
500mlのフラスコにオレイルアシッドホスフェイト(SC有機化学社製「Phoslex A18D」、分子量467(平均)、酸価183mgKOH/g)を50g(酸価0.163mol)とメタノール50mLを加え、室温で撹拌し、均一溶液とした。そこに、水酸化カルシウム6.04g(0.0815mol)を加えた。懸濁液を室温のまま24時間攪拌し、水酸化カルシウムの沈殿物が無くなったことを確認後、ろ過し、ロータリーエバポレータにて、メタノールと生成水を減圧留去した。次いで、トルエン50mLを加えた後、同様に減圧留去する事で生成水を共沸によって留去し、澄明粘性物である目的物を得た。
<調製例2> IS−Ca
500mlのフラスコにイソステアリルアシッドホスフェイト(SC有機化学社製「Phoslex A18OL」、分子量487(平均)、酸価178mgKOH/g)を50g(酸価0.159mol)とメタノール50mLを加え、室温で撹拌し、均一溶液とした。そこに、水酸化カルシウム5.89g(0.0795mol)を加えた。懸濁液を室温のまま24時間攪拌し、水酸化カルシウムの沈殿物が無くなったことを確認後、ろ過し、ロータリーエバポレータにて、メタノールと生成水を減圧留去した。次いで、トルエン50mLを加えた後、同様に減圧留去する事で生成水を共沸によって留去し、澄明粘性物である目的物を得た。
<調製例3> IS−SA−Ca
500mlのフラスコにイソステアリルアシッドホスフェイト(SC有機化学社製「Phoslex A18OL」、分子量487(平均)、酸価178mgKOH/g)を100g(酸価0.317mol)と過塩基性アルキルサリチル酸カルシウム塩(Ca含有量8.0質量%、過塩基性Ca含有量5.5質量%)116g(過塩基性Ca6.4g=0.159mol)を入れ、120℃で3時間攪拌した後、室温まで冷却し、褐色粘性物である目的物を得た。
<調製例4> IS−TEA
500mlのフラスコにイソステアリルアシッドホスフェイト(SC有機化学社製「Phoslex A18OL」、分子量487(平均)、酸価178mgKOH/g)を50g(酸価0.159mol)とメタノール50mLを加え、室温で撹拌し、均一溶液とした。そこに、トリエチルアミン16.1g(0.159mol)を加えた。室温のまま24時間攪拌し、ロータリーエバポレータにて、メタノールと生成水を減圧留去した。次いで、トルエン50mLを加えた後、同様に減圧留去する事で生成水を共沸によって留去し、澄明粘性物である目的物を得た。
<表面保護剤組成物の調製>
表1に示す配合組成(質量部)にて、粘稠性物質(A)と、(b1)と、(b2)と、を所定の割合で160℃の加温下にて混合することにより、表面保護剤組成物を調製した。(b2)は以下の通りである。
(b2)
・TOP:トリオクチルリン酸
・TPP:トリフェニルリン酸
・TBEP:トリ(ブトキシエチル)リン酸
(耐久性評価)
160℃に加温して液状とした表面保護剤組成物を、100mm×100mmの平滑な銅板の中央部に5mg乗せ、室温まで冷却して粘稠性膜(厚み30μm)にした後、その膜の上に重さ4.5gのスライドガラス(1mm厚)を乗せた。このスライドガラスを通してその下の粘稠性膜の形態を目視で観察した後、この状態のまま冷熱試験機に投入し、冷熱試験(−40℃⇔85℃、各1時間、10サイクル)を行った。冷熱試験後に再びスライドガラスを通してその下の粘稠性膜の形態を目視で観察した。冷熱試験前の形態と比較して冷熱試験後の粘稠性膜の形態に変化が見られなかったものを耐久性が良好「○」とし、冷熱試験後に粘稠性膜が押しつぶされたり流出したりしてその形態に変化が見られたものを耐久性が不良「×」とした。
Figure 0006657377
実施例では、上記耐久性試験において形態に変化が見られず、耐久性が良好であった。一方、比較例では、いずれも上記耐久性試験において形態に変化が見られ、耐久性が不良であった。比較例1では、潤滑油基油に対しアミド化合物を含有していないため、上記耐久性試験において材料の流出が見られた。比較例2では、粘稠性物質(A)に対し(b1)を含有していないため、粘稠性膜に変形が生じた。比較例3、4では、粘稠性物質(A)および(b1)に対し(b2)を含有していないため、粘稠性膜に変形が生じた。以上のことから、本発明によれば、物理的な負荷がかけられた状態で温度変化が激しい環境下に置かれたときにも変形や流動が抑えられて金属表面を安定して保護することができる。
以上、本発明の実施の形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の改変が可能である。
1 端子付き被覆電線
2 被覆電線
3 電線導体
4 絶縁被覆(絶縁体)
5 端子金具
6 電気接続部
7 粘稠性膜

Claims (9)

  1. 潤滑油基油およびアミド化合物から構成される粘稠性物質(A)、およびリン化合物(B)を含有し、
    前記リン化合物(B)が、下記の一般式(1)および(2)で表される化合物の1種または2種以上と、金属およびアミンから選択される1種または2種以上と、の組成物(b1)、および下記の一般式(3)で表される化合物の1種または2種以上(b2)を含有する表面保護剤組成物により端子金具と電線導体との電気接続部が覆われていることを特徴とする端子付き被覆電線。
    Figure 0006657377
    Figure 0006657377
    Figure 0006657377
    ただし、X〜Xは、それぞれ個別に酸素原子または硫黄原子を示し、R11〜R13は、それぞれ個別に水素基または炭素数1〜30の炭化水素基を示し、これらのうちの少なくとも1つは炭素数1〜30の炭化水素基であり、かつこれらのうちの少なくとも1つは水素基であり、R14〜R16は、それぞれ個別に水素基または炭素数1〜30の炭化水素基を示し、これらのうちの少なくとも1つは炭素数1〜30の炭化水素基であり、かつこれらのうちの少なくとも1つは水素基である。R17〜R19は、それぞれ個別に炭素数1〜25の炭化水素基を示す。
  2. 前記(b2)は、前記(b1)よりも分子量が小さい化合物であることを特徴とする請求項1に記載の端子付き被覆電線
  3. 前記アミド化合物は、下記の一般式(4)〜(6)で表される化合物の1種または2種以上であることを特徴とする請求項1または2に記載の端子付き被覆電線
    (化4)
    21−CO−NH−R22 (4)
    (化5)
    23−CO−NH−Y31−NH−CO−R24 (5)
    (化6)
    25−NH−CO−Y32−CO−NH−R26 (6)
    ただし、R21〜R26は、それぞれ個別に炭素数5〜25の飽和または不飽和の鎖状炭化水素基を示し、R22は水素であってもよい、Y31およびY32は、炭素数1〜10のアルキレン基、フェニレン基、または炭素数7〜10のアルキルフェニレン基からなる群より選ばれる炭素数1〜10の2価の炭化水素基を示す。
  4. 前記アミド化合物は、融点が20〜200℃の範囲内にある脂肪酸アミドであることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の端子付き被覆電線
  5. 前記一般式(1)および(2)で表される化合物が、その炭化水素基の構造中に、1以上の分岐鎖構造または1以上の炭素−炭素二重結合構造を有することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の端子付き被覆電線
  6. 前記(b1)の金属が、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アルミニウム、チタン、亜鉛から選択される少なくとも1種であることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の端子付き被覆電線
  7. 前記(b1)の分子量が、3000以下であることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の端子付き被覆電線
  8. 前記(A)と前記(b1)の質量組成比が、(A):(b1)=30:70〜98:2の範囲内であることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の端子付き被覆電線
  9. 前記(A)および前記(b1)の合計と前記(b2)の質量組成比が、{(A)+(b1)}:(b2)=70:30〜99.9:0.1の範囲内であることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の端子付き被覆電線
JP2018508886A 2016-03-29 2017-03-08 表面保護剤組成物および端子付き被覆電線 Active JP6657377B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016065368 2016-03-29
JP2016065368 2016-03-29
PCT/JP2017/009133 WO2017169579A1 (ja) 2016-03-29 2017-03-08 表面保護剤組成物および端子付き被覆電線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017169579A1 JPWO2017169579A1 (ja) 2019-01-17
JP6657377B2 true JP6657377B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=59963002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018508886A Active JP6657377B2 (ja) 2016-03-29 2017-03-08 表面保護剤組成物および端子付き被覆電線

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10870812B2 (ja)
JP (1) JP6657377B2 (ja)
CN (1) CN108884411B (ja)
DE (1) DE112017001813B4 (ja)
WO (1) WO2017169579A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7062578B2 (ja) * 2018-11-28 2022-05-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 表面保護剤組成物および端子付き被覆電線

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4811408B1 (ja) 1969-03-29 1973-04-13
CN1203160C (zh) * 2001-08-24 2005-05-25 中国石油天然气股份有限公司 一种工业齿轮油添加剂组合物
US7790659B2 (en) * 2002-06-28 2010-09-07 Nippon Oil Corporation Lubricating oil compositions
WO2004003117A1 (ja) * 2002-06-28 2004-01-08 Nippon Oil Corporation 潤滑油組成物
AU2003257537A1 (en) * 2002-08-27 2004-03-19 Nippon Oil Corporation Lubricating composition
DE112006002981B4 (de) 2005-11-04 2014-04-30 NOK Klüber Co., Ltd. Schmiermittel
JP5207599B2 (ja) * 2006-06-08 2013-06-12 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 潤滑油組成物
US8193129B2 (en) * 2006-07-06 2012-06-05 Nippon Oil Corporation Refrigerator oil, compressor oil composition, hydraulic fluid composition, metalworking fluid composition, heat treatment oil composition, lubricant composition for machine tool and lubricant composition
JP2008013677A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Nippon Oil Corp 冷凍機油
JP5255754B2 (ja) 2006-07-10 2013-08-07 協同油脂株式会社 等速ジョイント用グリース組成物及び等速ジョイント
JP4895926B2 (ja) 2007-06-14 2012-03-14 コスモ石油ルブリカンツ株式会社 シリコーングリース組成物
CN101772565B (zh) 2007-08-10 2015-03-18 日本能源株式会社 表面处理剂、表面处理方法及机械部件
WO2009153938A1 (ja) * 2008-06-19 2009-12-23 株式会社ジャパンエナジー 潤滑剤組成物及びこれを用いた潤滑システム
JP5395453B2 (ja) * 2009-02-16 2014-01-22 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 無段変速機油組成物
JP5481169B2 (ja) 2009-11-16 2014-04-23 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 極圧潤滑剤組成物
JP5733585B2 (ja) * 2010-02-19 2015-06-10 インフィニューム インターナショナル リミテッド ホウ化清浄剤の使用により高い動的摩擦係数を与える湿式摩擦クラッチ−潤滑剤系
JPWO2013183676A1 (ja) * 2012-06-05 2016-02-01 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 グリース組成物
JP6088305B2 (ja) 2013-03-15 2017-03-01 出光興産株式会社 消泡剤組成物、潤滑油組成物及びその製造方法
JP2015108181A (ja) 2013-12-05 2015-06-11 三菱自動車工業株式会社 車両用摺動部材及び車両の動弁機構
JP5843406B2 (ja) 2014-02-19 2016-01-13 株式会社オートネットワーク技術研究所 金属表面コーティング用組成物およびこれを用いた端子付き被覆電線
JP6482889B2 (ja) 2015-02-06 2019-03-13 Jxtgエネルギー株式会社 表面保護剤組成物及びこれを用いた電気接続構造並びに電気接続構造の製造方法
CN106133197B (zh) 2014-03-24 2019-05-17 捷客斯能源株式会社 表面保护剂组合物、使用该组合物的电连接结构和该电连接结构的制造方法
WO2016199569A1 (ja) 2015-06-11 2016-12-15 株式会社オートネットワーク技術研究所 金属表面コーティング用組成物および端子付き被覆電線
WO2017119289A1 (ja) 2016-01-07 2017-07-13 株式会社オートネットワーク技術研究所 防食剤および端子付き被覆電線

Also Published As

Publication number Publication date
CN108884411B (zh) 2021-09-28
DE112017001813B4 (de) 2023-10-05
WO2017169579A1 (ja) 2017-10-05
CN108884411A (zh) 2018-11-23
US20190093042A1 (en) 2019-03-28
DE112017001813T5 (de) 2018-12-13
US10870812B2 (en) 2020-12-22
JPWO2017169579A1 (ja) 2019-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6684659B2 (ja) 金属表面コーティング用組成物および端子付き被覆電線
JP6629350B2 (ja) 防食剤および端子付き被覆電線
JP6683541B2 (ja) 金属表面コーティング用組成物および端子付き被覆電線
WO2015146985A1 (ja) 表面保護剤組成物及びこれを用いた電気接続構造並びに電気接続構造の製造方法
WO2017169578A1 (ja) 表面保護剤組成物および端子付き被覆電線
JP6902595B2 (ja) 防食剤および端子付き被覆電線
JP6657377B2 (ja) 表面保護剤組成物および端子付き被覆電線
JP6527236B2 (ja) 防食剤および端子付き被覆電線
JP6482889B2 (ja) 表面保護剤組成物及びこれを用いた電気接続構造並びに電気接続構造の製造方法
JP2015183220A (ja) 表面保護剤組成物及びこれを用いた電気接続構造並びに電気接続構造の製造方法
WO2016199568A1 (ja) 液状組成物および端子付き被覆電線

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6657377

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250