JP6655051B2 - 発癌性ウイルスポリペプチド陽性腫瘍治療用ポリヌクレオチド - Google Patents

発癌性ウイルスポリペプチド陽性腫瘍治療用ポリヌクレオチド Download PDF

Info

Publication number
JP6655051B2
JP6655051B2 JP2017188121A JP2017188121A JP6655051B2 JP 6655051 B2 JP6655051 B2 JP 6655051B2 JP 2017188121 A JP2017188121 A JP 2017188121A JP 2017188121 A JP2017188121 A JP 2017188121A JP 6655051 B2 JP6655051 B2 JP 6655051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
seq
amino acid
oncogenic
acid sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017188121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018038405A (ja
Inventor
リー,ジョン,エイチ.
フェルメール,ダニエル,ダブリュ.
Original Assignee
サンフォード ヘルス
サンフォード ヘルス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サンフォード ヘルス, サンフォード ヘルス filed Critical サンフォード ヘルス
Publication of JP2018038405A publication Critical patent/JP2018038405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6655051B2 publication Critical patent/JP6655051B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/525Virus
    • A61K2039/5256Virus expressing foreign proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/525Virus
    • A61K2039/5258Virus-like particles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/53DNA (RNA) vaccination
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/54Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the route of administration
    • A61K2039/541Mucosal route
    • A61K2039/543Mucosal route intranasal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/58Medicinal preparations containing antigens or antibodies raising an immune response against a target which is not the antigen used for immunisation
    • A61K2039/585Medicinal preparations containing antigens or antibodies raising an immune response against a target which is not the antigen used for immunisation wherein the target is cancer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/10011Adenoviridae
    • C12N2710/10041Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2710/10042Use of virus, viral particle or viral elements as a vector virus or viral particle as vehicle, e.g. encapsulating small organic molecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/10011Adenoviridae
    • C12N2710/10311Mastadenovirus, e.g. human or simian adenoviruses
    • C12N2710/10341Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2710/10343Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/20011Papillomaviridae
    • C12N2710/20022New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/20011Papillomaviridae
    • C12N2710/20032Use of virus as therapeutic agent, other than vaccine, e.g. as cytolytic agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/20011Papillomaviridae
    • C12N2710/20034Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/20011Papillomaviridae
    • C12N2710/20071Demonstrated in vivo effect

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本願は、2012年1月24日出願の仮出願番号第61/590,089号に基づく優
先権を主張し、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
本明細書に開示の様々な実施形態は、ウイルスワクチンに関する。特に、様々な実施形
態が癌治療用ウイルスワクチンに関する。
いくつかのウイルス、例えばパピローマウイルス(例えば、HPV16、HPV18)
、レトロウイルス(例えば、HTLV、ネコ白血病ウイルス)、ヘルペスウイルス(例え
ば、Epstein Barrウイルス)、及び肝炎ウイルス(例えば、HBV)等は、
ヒト及び他の動物で癌を引き起こすことが知られている。ウイルス外被タンパク質又はウ
イルス様粒子を利用するワクチンが多くの場合感染予防に成功している一方で、すでに罹
患してしまった疾患及びウイルス関連癌を治療する治療法が必要とされている。
いくつかの実施形態において、単離ポリヌクレオチドが提供される。単離ポリヌクレオ
チドは、第1の抗原性ポリペプチドをコードする第1のヌクレオチド配列を含み得る。こ
こで第1の抗原性ポリペプチドは、第1の発癌性ウイルスポリペプチドのアミノ酸配列と
少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、免疫能を有する宿主(immune-competent host)において第1の発癌性ウイルスポリペプチドに対する免疫応答を惹起可能であり、免疫能を有する宿主において非発癌性である。いくつかの実施形態において、ポリヌクレオチドは、第2の抗原性ポリペプチドをコードする第2のヌクレオチド配列を含む。ここで第2の抗原性ポリペプチドは、第2の発癌性ウイルスポリペプチドのアミノ酸配列と少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、免疫能を有する宿主において第2の発癌性ウイルスポリペプチドに対する免疫応答を惹起可能であり、免疫能を有する宿主において非発癌性である。
ウイルスはヒトパピローマウイルスでもよい。第1の発癌性ウイルスポリペプチドはE
6でもよく、第2の発癌性ウイルスポリペプチドはE7でもよい。
第1のヌクレオチド配列は、特定の変異、例えば、L50に点変異又は欠失、E148
に点変異又は欠失、T149に点変異又は欠失、Q150に点変異又は欠失、又はL15
1に点変異又は欠失を有する配列番号2をコードし得る。第1のヌクレオチド配列は、配
列番号29をコードし得る。
第2のヌクレオチド配列は、特定の変異、例えば、H2に点変異又は欠失、C24に点
変異又は欠失、E46に点変異又は欠失、又はL67に点変異又は欠失を有する配列番号
4をコードし得る。第2のヌクレオチド配列は、配列番号30をコードし得る。
いくつかの実施形態において、組成物が提供される。組成物は、薬学的に許容可能な担
体及び本明細書において提供されるポリヌクレオチドを含む。ポリヌクレオチドは、第1
の抗原性ポリペプチドをコードする第1のヌクレオチド配列を含み得る。ここで第1の抗
原性ポリペプチドは、第1の発癌性ウイルスポリペプチドのアミノ酸配列と少なくとも7
0%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、免疫能を有する宿主において第1の発癌性ウイルスポリペプチドに対する免疫応答を惹起可能であり、免疫能を有する宿主において非発癌性である。いくつかの実施形態において、ポリヌクレオチドは、第2の抗原性ポリペプチドをコードする第2のヌクレオチド配列を含む。ここで第2の抗原性ポリペプチドは、第2の発癌性ウイルスポリペプチドのアミノ酸配列と少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、免疫能を有する宿主において第2の発癌性ウイルスポリペプチドに対する免疫応答を惹起可能であり、免疫能を有する宿主において非発癌性である。
提供される組成物におけるウイルスは、ヒトパピローマウイルスでもよい。提供される
組成物において、第1の発癌性ウイルスポリペプチドはE6でもよく、第2の発癌性ウイ
ルスポリペプチドはE7でもよい。
提供される組成物における第1のヌクレオチド配列は、特定の変異、例えば、L50に
点変異又は欠失、E148に点変異又は欠失、T149に点変異又は欠失、Q150に点
変異又は欠失、又はL151に点変異又は欠失を有する配列番号2をコードし得る。提供
される組成物における第1のヌクレオチド配列は、配列番号29をコードし得る。
提供される組成物における第2のヌクレオチド配列は、特定の変異、例えば、H2に点
変異又は欠失、C24に点変異又は欠失、E46に点変異又は欠失、又はL67に点変異
又は欠失を有する配列番号4をコードし得る。提供される組成物における第2のヌクレオ
チド配列は、配列番号30をコードし得る。
提供される組成物のいくつかの実施形態において、提供される組成物における薬学的に
許容可能な担体は、アデノウイルスエンベロープでもよい。
いくつかの実施形態において、対象における第1の発癌性ウイルスポリペプチドを発現
する細胞を殺傷するための方法が提供される。この方法は、第1の発癌性ウイルスペプチドに対する免疫応答を惹起するのに十分な量で組成物を対象に投与することを含む。ここで組成物は、薬学的に許容可能な担体及び本明細書において提供されるポリヌクレオチドを含み、免疫応答は細胞において細胞傷害効果を引き起こすのに有効である。ポリヌクレオチドは、第1の抗原性ポリペプチドをコードする第1のヌクレオチド配列を含み得る。ここで第1の抗原性ポリペプチドは、第1の発癌性ウイルスポリペプチドのアミノ酸配列と少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、免疫能を有する宿主において第1の発癌性ウイルスポリペプチドに対する免疫応答を惹起可能であり、免疫能を有する宿主において非発癌性である。いくつかの実施形態において、ポリヌクレオチドは、第2の抗原性ポリペプチドをコードする第2のヌクレオチド配列を含む。ここで第2の抗原性ポリペプチドは、第2の発癌性ウイルスポリペプチドのアミノ酸配列と少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、免疫能を有する宿主において第2の発癌性ウイルスポリペプチドに対する免疫応答を惹起可能であり、免疫能を有する宿主において非発癌性である。
提供される方法において、ウイルスはヒトパピローマウイルスでもよい。提供される方
法において、第1の発癌性ウイルスポリペプチドはE6でもよく、第2の発癌性ウイルス
ポリペプチドはE7でもよい。
提供される方法において、第1のヌクレオチド配列は、特定の変異、例えば、L50に
点変異又は欠失、E148に点変異又は欠失、T149に点変異又は欠失、Q150に点
変異又は欠失、又はL151に点変異又は欠失を有する配列番号2をコードし得る。提供
される方法において、第1のヌクレオチド配列は、配列番号29をコードし得る。
提供される方法において、第2のヌクレオチド配列は、特定の変異、例えば、H2に点
変異又は欠失、C24に点変異又は欠失、E46に点変異又は欠失、又はL67に点変異
又は欠失を有する配列番号4をコードし得る。提供される方法において、第2のヌクレオ
チド配列は、配列番号30をコードし得る。
提供される方法のいくつかの実施形態において、薬学的に許容可能な担体は、アデノウ
イルスエンベロープでもよい。
提供される方法のいくつかの実施形態において、細胞は、新生物の一部でもよい。提供
される方法のいくつかの実施形態において、細胞は、悪性新生物の一部でもよい。
複数の実施形態が開示される一方で、本発明の例証的実施形態を示し記述する以下の発
明を実施するための形態から、さらに他の実施形態が当業者に対し明らかとなるだろう。
したがって、図面及び発明を実施するための形態は本質的に例証的なものとみなされるべ
きであり、限定的なものとみなされるべきではない。
HPV16 E6及びE7の変異を示す模式図である。 対照レトロウイルス、野生型E6/E7をコードするレトロウイルス、及び変異体E6/E7をコードするレトロウイルスに感染した細胞における腫瘍抑制タンパク質発現(A)、HPV16 E6/E7発現(B)、及び相対テロメラーゼ活性(relative telomerase activity:RTA)(C)を示す。 対照レトロウイルス(A)、野生型E6/E7をコードするレトロウイルス(B)、及び変異体E6/E7をコードするレトロウイルス(C)に感染した細胞の増殖特性を示す。 対照レトロウイルス(LXSN)、野生型E6/E7をコードするレトロウイルス、及び変異体E6/E7をコードするレトロウイルスに感染した細胞の増殖率を示す。 対照レトロウイルス(LXSN)、野生型E6/E7をコードするレトロウイルス、及び変異体E6/E7をコードするレトロウイルスに感染した細胞のp53発現を示す。 対照アデノウイルス、野生型E6/E7をコードするアデノウイルス、及び変異体E6/E7をコードするアデノウイルスに感染した細胞の増殖率を示す。 図示された抗原に曝露された対照緩衝液、対照アデノウイルス(対照ベクター)、又は変異体E6/E7をコードするアデノウイルスで免疫化されたマウスに由来する脾細胞のインターフェロンガンマ応答を示す。 図示された抗原に曝露された対照緩衝液、対照アデノウイルス(対照ベクター)、又は変異体E6/E7をコードするアデノウイルスで免疫化されたマウスに由来する脾細胞のIL−2応答を示す。 対照アデノウイルス(対照ベクター)をワクチン接種されたマウスにおけるHPV+腫瘍増殖を示す。それぞれの線が、マウス個体における腫瘍増殖を示す。 変異体E6/E7をコードするアデノウイルスをワクチン接種されたマウスにおけるHPV+腫瘍増殖を示す。それぞれの線が、マウス個体における腫瘍増殖を示す。 野生型E6/E7をコードするアデノウイルスをワクチン接種されたマウスにおけるHPV+腫瘍増殖を示す。それぞれの線が、マウス個体における腫瘍増殖を示す。 HPV+癌細胞を移植され、対照アデノウイルス(Ad5[E1−,E2b−]−null)、又は変異体E6/E7をコードするアデノウイルス(Ad5[E1−,E2b−]−E6Δ/E7Δ)をワクチン接種されたマウスの生存期間を示す。
本明細書に開示される様々な実施形態は、免疫能を有する宿主において発癌性ウイルスポリペプチドに対する免疫応答を惹起するが、免疫能を有する宿主において非発癌性である、抗原性ポリペプチドに関する。また本明細書において提供されるのは、かかる抗原性ポリペプチドをコードする配列を含むポリヌクレオチド、かかるポリヌクレオチドを含む組成物、及び使用方法である。
本明細書において、発癌性ウイルスポリペプチドとは、宿主細胞において発現する際に
その細胞を形質転換する、ウイルスゲノムによりコードされるポリペプチドである。発癌
性ウイルスポリペプチドには、HPV(ヒトパピローマウイルス)16 E6、HPV1
6 E7、HPV18 E6、HPV18 E7、HBV(B型肝炎ウイルス) HBX
Ag、HCV(C型肝炎ウイルス)コアタンパク質、HCV NS5A、HTLV(ヒト
T細胞リンパ指向性ウイルス) TAX、EBV(Epstein−Barrウイルス)
EBNA、及びEBV LMP−1が含まれるが、これに限定されるものではない。い
くつかの実施形態において、発癌性ウイルスポリペプチド(例えば、HPV E6)は、
宿主細胞を単独で形質転換するのに十分である。他の実施形態において、発癌性ウイルス
ポリペプチドは、1つ又は複数の追加の特定のコファクター(例えば、他のウイルス性癌
遺伝子、宿主細胞遺伝子変異)の存在下でのみ宿主細胞を形質転換する。例えば、HPV
E6は、ErbB2に変異を有する細胞を不死化でき、これは一部の細胞において浸潤
性増殖を誘導し得る。
本明細書において、抗原性ポリペプチドとは、免疫能を有する宿主内に存在するときに免疫応答を誘発するポリペプチドである。本明細書において、免疫能を有する宿主とは、細胞傷害(例えば、細胞傷害性T細胞媒介性細胞傷害又は抗体媒介性細胞傷害)をもたらす免疫応答を生成可能な動物である。
本明細書において提供される抗原性ポリペプチドは、発癌性ウイルスポリペプチドに由
来し、それが由来する発癌性ウイルスポリペプチドと比較して少なくとも1つの変異(例
えば、1つ又は複数のアミノ酸の置換、欠失、又は付加)を含有する。本明細書において
提供される抗原性ポリペプチドは、それが由来する発癌性ウイルスポリペプチドが宿主細
胞を形質転換するのと同じ条件下でそれを非発癌性にする、少なくとも1つの変異を含有
する。発癌性ウイルスポリペプチドを非発癌性にする変異には、発癌機能を不活性化させ
る変異、例えば、腫瘍抑制タンパク質への結合を阻害する変異、活性化ドメインを阻害す
る変異、及びDNAへの結合を阻害する変異等が含まれるが、これに限定されるものでは
ない。例えば、HPV16 E6に由来する抗原性ポリペプチドは、p53結合部位、テ
ロメラーゼ活性化部位、PDZ結合ドメイン、又はこれらの組合せを阻害する変異を含み
得る。別の一例において、HPV16 E7に由来する抗原性ポリペプチドは、Rbタン
パク質結合部位、Mi2β結合部位、又はこれらの組合せを阻害する変異を含み得る。
本明細書において提供される抗原性ポリペプチドは、発癌性ウイルスポリペプチドと少
なくとも70%の配列同一性(例えば、少なくとも72%、少なくとも75%、少なくと
も80%、少なくとも85%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも98%
、少なくとも99%、少なくとも99.5%、若しくは少なくとも99.7%の配列同一
性、又は70%から99%、75%から99%、80%から99%、若しくは88%から
99.9%の配列同一性)を有し、発癌性ウイルスポリペプチドを発現する細胞に対する
細胞傷害性免疫応答を誘発する。いくつかの実施形態において、抗原性ポリペプチドとそ
れが由来する発癌性ウイルスポリペプチドとは、約95.9%同一、約96.7%同一、
約96.9%同一、約97.2%同一、約97.9%同一、約98.6%同一、約99%
同一、又は約99.3%同一である。抗原性ポリペプチドの例には、配列番号23、配列
番号24、配列番号25、配列番号26、配列番号27、配列番号28、配列番号29、
配列番号30、及び配列番号31が含まれる。
「パーセント配列同一性」とは、任意の発癌性ウイルスポリペプチド配列、例えば配列
番号2又は配列番号4と、それに由来する抗原性ポリペプチド配列との間の配列同一性の
程度を指す。抗原性ポリペプチドは典型的に、それが由来する発癌性ウイルスポリペプチ
ドの全長の70%から130%、例えば、それが由来する発癌性ウイルスポリペプチドの
全長の71%、74%、75%、77%、80%、82%、85%、87%、89%、9
0%、93%、95%、97%、99%、100%、105%、110%、115%、1
20%、又は130%の長さを有する。任意の抗原性ポリペプチドの、それが由来する発
癌性ウイルスポリペプチドに対するパーセント同一性を、以下のとおり判定できる。核酸
又はポリペプチド配列のアラインメントをその全長にわたって実行すること(グローバル
アラインメント)を可能にする、販売名ClustalWの下で入手可能なコンピュータ
プログラム(バージョン1.83、デフォルトパラメータ)を使用して、発癌性ウイルス
ポリペプチド(例えば、配列番号2又は配列番号4)を、1つ又は複数の候補配列とアラ
インする。Chemaら、Nucleic Acids Res.、31(13):3497〜500頁(2003)。
ClustalWは、基準(例えば、発癌性ウイルスポリペプチド)と1つ又は複数の
候補配列(例えば、発癌性ウイルスポリペプチドに由来する抗原性ポリペプチド)との間
の最適マッチ(best match)を計算し、それらをアラインすることで同一性、類似性及び
相違を判定できる。配列アラインメントを最大化するため、1つ又は複数の残基のギャッ
プを基準配列、候補配列又は両方に挿入できる。核酸配列のファストペアワイズアライン
メントのため、以下のデフォルトパラメータを使用した。すなわち、ワードサイズ:2、
ウィンドウサイズ:4、スコアリング法:パーセント、トップダイアゴナルの数:4、及
びギャップペナルティ:5。核酸配列のマルチプル配列アラインメントのため、以下のパ
ラメータを使用した。すなわち、ギャップオープニングペナルティ:10.0、ギャップ
エクステンションペナルティ:5.0、及びウェイトトランジション:イエス。タンパク
質配列のファストペアワイズアラインメントのため、以下のパラメータを使用した。すな
わち、ワードサイズ:1、ウィンドウサイズ:5、スコアリング法:パーセント、トップ
ダイアゴナルの数:5、ギャップペナルティ:3。タンパク質配列のマルチプルアライン
メントのため、以下のパラメータを使用した。すなわち、ウェイトマトリクス:blos
um、ギャップオープニングペナルティ:10.0、ギャップエクステンションペナルテ
ィ:0.05、親水性ギャップ:オン、親水性残基:Gly、Pro、Ser、Asn、
Asp、Gln、Glu、Arg、及びLys、残基特異的ギャップペナルティ:オン。
ClustalWの出力は、配列間の関係性を反映する配列アラインメントである。Cl
ustalWは例えば、ワールドワイドウェブ上の欧州バイオインフォマティクス研究所
のサイト(ebi.ac.uk/Tools/msa/clustalw2/)で動作させるか、又は例えば、ワールドワ
イドウェブ上のClustal.orgのサイト(clustal.org/clustal2/)からダウン
ロードすることができる。
発癌性ウイルスポリペプチドに対する抗原性ポリペプチドのパーセント同一性を判定す
るため、ClustalWを使用して配列をアラインし、アラインメントにおける同一マ
ッチの数を基準配列の長さで割り、その結果に100を掛ける。パーセント同一性値を小
数点第2位で四捨五入できることに注意すべきである。例えば、78.11、78.12
、78.13、及び78.14を切り捨てて78.1とし、一方で78.15、78.1
6、78.17、78.18、及び78.19を切り上げて78.2とする。
本明細書において提供されるポリヌクレオチド(例えば、配列番号34)は、本明細書
において提供される抗原性ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含む二本鎖又は
一本鎖、線状又は環状のDNA又はRNAを含む。いくつかの実施形態において、本明細
書において提供されるポリヌクレオチドは、それぞれ抗原性ポリペプチドをコードする複
数のヌクレオチド配列を含む。いくつかの実施形態において、ポリヌクレオチドは、同じ
抗原性ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列のコンカテマーを含み得る。
本明細書において提供されるポリヌクレオチドはまた、抗原性ポリペプチドをコードす
るヌクレオチド配列に作動可能に連結され、ポリヌクレオチドに含まれるこの抗原性ポリ
ペプチドヌクレオチド配列からのタンパク質の発現を促進する1つ又は複数のヌクレオチ
ド配列を含む。かかる配列には、プロモーター、エンハンサー、RNA安定化配列、内部
リボソーム侵入部位(internal ribosomal entry sites:IRES)、及びタンパク質安
定化配列が含まれるが、これに限定されるものではない。提供されるポリヌクレオチドに
おける使用のために好適なプロモーターには、SV40初期プロモーター、CMV最初期
プロモーター、レトロウイルス長末端反復(long terminal repeats:LTR)、調節可
能プロモーター(例えば、テトラサイクリン又はIPTG反応性プロモーター)、及びR
SVプロモーターが含まれるが、これに限定されるものではない。
抗原性ポリペプチドをコードする複数のヌクレオチド配列が、本明細書において提供さ
れるポリヌクレオチドに含まれるとき、それらから発現するポリペプチドは、例えば別個
のプロモーターを介して又はIRESの使用により別個のタンパク質として発現し得るか
、又は融合タンパク質として発現し得る。
いくつかの実施形態において、本明細書において提供されるポリヌクレオチドは、抗原
性ポリペプチドヌクレオチド配列に作動可能に連結されたタンパク質タグ(例えば、my
cタグ又はFLAGタグ)をコードするヌクレオチド配列を含み、発現の際にタグが抗原
性ポリペプチドに結合される。本明細書において、タンパク質タグは、抗原性ポリペプチ
ド配列には、それが由来する発癌性ウイルスポリペプチドとのパーセント配列同一性を判
定する目的のためには含まれない。
いくつかの実施形態において、本明細書において提供されるポリヌクレオチドは、ポリ
ヌクレオチド及び/又はポリヌクレオチドからのタンパク質発現の検出を容易にするマー
カー配列を含む。いくつかの実施形態において、マーカー配列は、ポリヌクレオチドから
のタンパク質発現の検出を容易にするため、マーカータンパク質、例えば蛍光マーカー(
例えば、GFP、RFP、又はYFP)等をコードし得る。他の実施形態において、マー
カー配列は、タンパク質をコードしないが、核酸検出法、例えばポリメラーゼ連鎖反応等
を使用して検出され得る。いくつかの実施形態において、マーカー配列は、発癌性ウイル
スポリペプチドにおける発癌性ウイルスポリペプチドの発癌活性に寄与する領域を阻害し
、抗原性ポリペプチドを作製するために使用され得る。かかる場合、マーカー配列は、抗
原性ポリペプチド配列には、それが由来する発癌性ウイルスポリペプチドとのパーセント
配列同一性を判定する目的のためには含まれず、残りの配列は、それが由来する発癌性ウ
イルスポリペプチドとの100%配列同一性を維持し得る。
本明細書において提供されるポリヌクレオチドは、既知の方法、例えば発癌性ウイルス
ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド(例えば、配列番号1、配列番号3、及び配
列番号5)の部位特異的変異誘発等を使用して作製され得る。
本明細書において提供されるポリヌクレオチドはいずれも、薬学的に許容可能な担体へ
と組み込まれ得る。適切な薬学的に許容可能な担体には、ウイルスエンベロープ、カチオ
ン性脂質担体、自家細胞、プラスミドベクター、及びウイルスベクターが含まれるが、こ
れに限られるものではない。本明細書において提供されるポリヌクレオチドが、ウイルス
エンベロープに組み込まれる際、それはエンベロープへの組込みを補助する1つ又は複数
のパッケージング配列を含んでいてもよい。
ある実施形態において、本明細書において提供されるポリヌクレオチド及び薬学的に許
容可能な担体を含む組成物が、免疫能を有する宿主への導入(例えば、経腸的、経皮的、静脈内、皮下、又は筋肉内導入)のために製剤される。使用の際、組成物は、発癌性ウイルスポリペプチドをコードするゲノムを有するウイルスによる感染の危険性がある免疫能を有する宿主に投与される。いくつかの実施形態において、組成物は、かかるウイルスにすでに感染しているか、又は発癌性ウイルスポリペプチドを発現する細胞(例えば、癌細胞)を有する、免疫能を有する宿主に投与される。
免疫能を有する宿主に投与される際、一実施形態によれば、本明細書において提供される組成物は、発癌性ウイルスポリペプチドを発現する細胞に対し細胞傷害性免疫応答を誘発する。いくつかの実施形態において、本明細書において提供される組成物の投与は、対象において発癌性ウイルスポリペプチドの発現に関連する癌を治療する、寛解させる、及び/又は予防するために使用できる。いくつかの実施形態において、本明細書において提供される組成物の投与は、発癌性ウイルスポリペプチドを発現する細胞の集団の減少をもたらし得る。発癌性ウイルスポリペプチドを発現する細胞の集団の減少は、任意の適切な手段、例えば、発癌性ウイルスポリペプチドを発現する細胞を含む腫瘍のサイズの変化を測定すること、又は発癌性ウイルスポリペプチドを発現する循環癌細胞の数の変化を測定すること等を使用して測定できる。いくつかの実施形態において、発癌性ウイルスポリペプチドの発現と関連する癌を罹患する対象の集団に対する、本明細書において提供される組成物の投与は、本明細書において提供される組成物が投与されないことを除いて同様に処置された対照集団と比較して、より長期の平均生存期間をもたらし得る。
いくつかの実施形態において、発癌性ウイルスポリペプチドの発現と関連する癌を有す
る対象を治療するため、本明細書において提供される組成物は、1つ又は複数の標準的治
療法(例えば、放射線、外科手術、又は化学療法)と組み合わせて使用できる。標準的治
療法と組み合わせて使用する際には、本明細書において提供される組成物は、標準的治療
法の適用前、適用中、又は適用後に投与できる。いくつかの実施形態において、本明細書
において提供される組成物及び/又は標準的治療法の適用のタイミングは、組成物又は標
準的治療法のいずれか1つ又はそれらの両方の有効性を高めるよう調整できる。例えば、
本明細書において提供される組成物を初回用量として投与し、その後時間経過とともに追
加ブースター用量を投与し、免疫応答を増加させることができる。別の一例において、本
明細書において提供される組成物を化学療法前又は化学療法からの免疫回復後に投与し、
十分な免疫応答の可能性を高めることができる。
本明細書において提供される組成物は、細胞傷害性免疫応答を誘発するのに十分な量の
用量とすることができる。免疫応答を誘発するが、組成物中の担体に対する全身的副作用
は誘発しないよう、用量を調整できる。例えば、アデノウイルス担体を使用する際、適切
な用量は、1回用量当たり粒子約10から1012個の範囲であり得る。いくつかの実
施形態において、用量及び/又は投与回数は、コードされる抗原性ポリペプチドの発現を
促進するために使用される配列のタイプ、対象における免疫応答の強度、又は使用される
薬学的に許容可能な担体のタイプに応じて調整できる。
本明細書において提供される組成物を、プレミックス製剤として、又は、使用前に混合
できる別々の成分としてパッケージできる。いくつかの実施形態において、本明細書にお
いて提供される組成物を、1回用量ごとにパッケージできる。他の実施形態において、本
明細書において提供される組成物を、投与前に計量される複数回用量を含む容器にパッケ
ージできる。いくつかの実施形態において、本明細書において提供される組成物を、投与
前に希釈される濃縮物として製剤できる。また他の実施形態において、本明細書において
提供される組成物を、投与前に別々の成分を混合することにより作製できる。パッケージ
は、適切な文書、ラベル等をさらに含んでもよい。
以下の実施例が発明の範囲を限定することを意図しないことが理解されるべきである。
HPV16 E6/E7の変異誘発及びウイルス構築
HPV16 E6/E7変異誘発。インビトロ部位特異的変異誘発を使用して、HPV
16 E6及びE7における6つの変異を、野生型E6/E7をコードする図1に示す核
酸に導入した。L50Gと示す変異については、ロイシンからグリシンへの変異を、p5
3結合及びテロメラーゼ活性化部位ドメイン内にあるE6の位置50に生成した。PDZ
と示す変異については、E6のC末端PDZ結合ドメインを残基146〜151で、4つ
のアラニン残基で置換した。H2Pと示す変異については、E7のRb結合部位内の位置
2でヒスチジン残基をプロリン残基で置換した。C24Gと示す変異については、E7の
Rb結合部位内の位置24でシステイン残基をグリシン残基で置き換えた。E46Aと示
す変異については、E7のRb結合部位内の位置46でグルタミン酸残基をアラニンへと
変化させた。L67Rと示す変異については、ロイシンからアルギニンへの変異を、E7
のMi2β結合領域内に位置67に生成した。製造者の指示に従い(Agilent T
echnologies #200521)、表1に列挙するプライマーを使用して、H
PV16 E6及びE7をコードする核酸(配列番号5)上で部位特異的変異誘発を実施
した。
変異構築物をアデノウイルスシャトルベクターAd5 VQにクローニングした。最終
構築物の忠実度を、直接DNAシークエンシングにより検証した。
ウイルス構築。E1及びE2b欠損Ad5 CMVベクター([E1−,E2b−]と
示す空ベクター)に、変異体E6/E7([E1−,E2b−]mut−E6/E7と示
す)及び野生型E6/E7([E1−,E2b−]wt−E6/E7と示す)を含むもの
を、以前に記載されたとおり構築、作製した(Amalfitanoら、(1998) J. Virol. 72(2):9
26〜33頁)。簡潔に述べると、相同組換えに基づくアプローチを使用して、野生型及び変
異体E6/E7配列を、Ad5[E1−,E2b−]ベクターのE1領域にサブクローニ
ングした。この複製欠損性ウイルスをE.C7パッケージング細胞株において増殖させ、
CsClで精製し、力価測定した。ウイルス感染力価を、E.C7細胞単層上のプラー
ク形成単位(plaque forming units:PFU)として判定した。ウイルス粒子(viral pa
rticle:VP)濃度を、ドデシル硫酸ナトリウム(sodium dodecyl sulfate:SDS)破
壊及び260nm及び280nmでの分光測定により判定した。VPとプラーク形成単位
(PFU)との比は、36.7/1 VP/PFUだった。次に、EcoRI及びBam
HI制限酵素認識部位を使用して、mut−E6/E7及びwt−E6/E7インサート
を切断し、レトロウイルスベクターpLXSNに連結した。推奨される方法(Nolan
Lab、スタンフォード大学、カリフォルニア)により、ポリブレン(Sigma H
9268)を8μg/mlの最終濃度となるよう添加して、レトロウイルス粒子をPho
enix A細胞株において生成した。
発癌に与えるE6/E7変異の効果
ヒト肺胞基底上皮腺癌細胞株における発癌。変異E6/E7が発癌を促進したかどうか
を判定するため、A549細胞(ヒト肺胞基底上皮腺癌細胞株)を、wt−E6/E7(
配列番号6)、mut−E6/E7(配列番号31)、又は対照ベクターを含むレトロウ
イルスに感染させ、リングクローニングした。クローンをウエスタンブロットにより解析
した。図2Aは、wt−E6/E7の発現が、PTPN13、pRb、及びp53タンパ
ク質発現を減少させる一方で、mut−E6/E7発現細胞においてPTPN13、pR
b、及びp53発現レベルが対照と同等であることを示す。クローンのPCR解析により
、mut−E6/E7がwt−E6/E7と同等のレベルで発現したことが確認されたの
であり(図2B)、これは、ウエスタンブロットにより明らかとなった変化が、発現レベ
ルではなくE6/E7機能改変の結果であったことを示唆し、mut−E6/E7構築物
における発癌機能喪失を確認する。テロメラーゼ活性もまた、これらクローンにおいて検
査した。mut−E6/E7及び対照ベクターは、wt−E6/E7と比較して有意に低
い相対テロメラーゼ活性(RTA)を示した(図2C)。wt−E6/E7は形態学的な
間葉型変化を誘導するので、クローンの形態学的特性もまた検査した。図3は、対照及び
mut−E6/E7が緊密なコロニーで増殖し、一方でwt−E6/E7発現が形態にお
いて間葉様変化を誘導し、細胞が非接着的な形で増殖することを示す。合わせてこれらの
データは、wt−E6/E7の発現とは異なり、mut−E6/E7の安定発現が、細胞
形質転換と関連する生化学的又は形態学的変化を誘導しないことを示唆する。
初代ヒト上皮細胞における形質転換。mut−E6/E7が細胞を形質転換しないこと
をさらに示すため、初代ヒト扁桃上皮(human tonsil epithelia:HTE)を、wt−E
6/E7、mut−E6/E7、又は空ベクター(LXSN)を含むレトロウイルスに感
染させた。非感染HTE細胞(HTE052)を追加の対照として供した。wt−E6/
E7の発現は、細胞不死化をもたらす。しかしながら、mut−E6/E7を発現するH
TE及び対照は、不死化しなかった(図4A)。これらの結果は、mut−E6/E7の
安定発現が、組込みレトロウイルスから発現したとしても、細胞不死化をもたらさないこ
とを示す。
初代ヒト扁桃ケラチノサイトの非複製アデノウイルスウイルスベクター感染におけるw
t−E6/E7又はmut−E6/E7が、形質転換をもたらすかどうかを判定するため
、HTEを、GFPを発現する[E1−,E2b−]、[E1−,E2b−]mut−E
6/E7、又は[E1−,E2b−]wt−E6/E7に感染させた。wt−E6/E7
は、p53の減少を誘導できた(図4B)が、wt−E6/E7もmut−E6/E7も
、感染後の初代扁桃上皮細胞を不死化できなかった(図5)。これが複製に伴うウイルス
減少によるものだったのかどうかを判定するため、細胞増殖に伴うウイルスDNAの存続
を検査する。Q−PCRを実施し、細胞が複製するにつれ、全インサートについて同等の
比率でウイルスDNAが失われたことが示されたのであり、これは、ウイルス遺伝子が宿
主DNAに組み込まれなかったことを示唆する。したがって、[E1−,E2b−]アデ
ノウイルスベクターにおけるHPV遺伝子は、分裂の際に存続せず、複製欠損アデノウイ
ルスベクターからのwt−E6/E7のその一過性発現は、初代細胞を形質転換するのに
十分でない。
細胞培養。10%胎仔ウシ血清(Thermo Fisher #SH3007103
)を添加したDulbecco’s変法イーグル培地(Thermo Fisher #
SH30022.01)中で、A549細胞を培養した。既知の手法(Williamsら (2009
) Head Neck. 31(7):911〜8頁)を使用して、機関IRB承認の下、同意を得た患者の外
科摘出された扁桃から、初代ヒト扁桃上皮細胞(HTE)を単離した。初代HTEを、ケ
ラチノサイトSFM培地(KSFM、Invitrogen #17005−042)中
で維持した。
レトロウイルス感染。HTE及びA549細胞を、wt−E6/E7、mut−E6/
E7、又は空ベクターレトロウイルスを含有するレトロウイルス上清に感染させ、37℃
、5%COで一晩インキュベートした。培地を感染後24時間で吸引し、選択のため新
鮮な培地にネオマイシン(RPI #G64000)を添加した。個々のコロニーをリン
グクローニングし、800μg/mlネオマイシンで選択下に置いた。レトロウイルス感
染クローンを使用して示されるデータは、試験された複数のクローンの代表である。細胞
増殖の濃度依存性ゆえに、HTE細胞株は抗生物質選択下には置かれなかったが、細胞死
又は不死化までKSFM中に維持された。
標準PCRを実施して、LXSN、LXSN wt−E6/E7、又はLXSN mu
t−E6/E7を発現する安定細胞株におけるmRNAを解析し、mut−E6/E7に
おいて生じた変化がE6/E7転写速度に影響を与えなかったことを検証した。E6/E
7フォワードプライマー5’−CAAACCGTTGTGTGATTTGTTAATTA
−3’(配列番号19)及びE6/E7リバースプライマー5’−GCTTTTTGTC
CAGATGTCTTTGC−3’(配列番号20)を使用してPCRを実施し、GAP
DHフォワードプライマー5’−GGGAAGGTGAAGGTCGGAGT−3’(配
列番号21)及びGAPDHリバースプライマー5’−TGGAAGATGGTGATG
GGATTTC−3’(配列番号22)を使用して発現レベルをGADPHレベルで標準
化した。すべてのプライマー濃度が450nMだった。プレインキュベーションは94℃
で10分間だった。サイクリング条件は、94℃で40秒間、55℃で40秒間、及び7
2℃で1分間を全30サイクルだった。
アデノウイルス感染。80%の培養密度まで培養された初代ヒト扁桃上皮細胞を、[E
1−,E2b−]null、[E1−,E2b−]wt−E6/E7、[E1−,E2b
−]mut−E6/E7又はAd GFPに100のMOIで24時間感染させた。DN
Aを感染後4、5及び6継代で回収した。細胞をトリプシン処理し、すすぎ、1Xリン酸
緩衝食塩水中で再懸濁した。DNeasy DNA血液及び組織キット(Qiagen
#69504)からの標準的な動物組織スピンカラムプロトコルを使用して、DNA抽出
を実施した。
Q−PCR。HPV16プライマーセット520 5’− TTGCAGATCATC
AAGAACACGTAGA−3’(配列番号32)及び671 5’−CTTGTCC
AGCTGGACCATCTATTT−3’(配列番号33)を使用して、HPV16コ
ピー数についてアッセイするため、定量的リアルタイムポリメラーゼ連鎖反応を実施した
。Applied Biosystemsから入手した18Sプライマーセットを対照と
して使用した。増幅反応は、SyberGreen Universal Master
Mix(Applied Biosystems)、250nM(HPV16プライマ
ーセット)又は100nM(18Sプライマーセット)のそれぞれのプライマー、及び2
5ngのテンプレートを含んでいた。サイクリング条件は、Stratagene Mx
3000Pサーモサイクラーを使用して、95℃で10分間に95℃で15秒間及び60
℃で60秒間を40サイクル伴った。
ウエスタンブロット解析。安定細胞株A549 wt−E6/E7、A549 mut
−E6/E7及び親A549細胞を80〜90パーセントの培養密度まで培養し、PBS
ですすいで溶解液(50mM Tris HCl pH7.5、150mM NaCl、
5mM EDTA、2mM NaVO、100mM NaF、10mM NaPPi
、10%グリセロール、1% Triton、1X Haltプロテアーゼ阻害剤、17
.4μg/μl PMSF)で回収した。遠心分離(10,000rpm、4℃)により
膜を沈殿させ、可溶タンパク質を回収した。製造者の指示に従いBCAタンパク質アッセ
イキット(Pierce)を使用して総タンパク質量を定量し、総タンパク質当量をウエ
スタンブロットにより解析した。簡潔に述べると、SDS−PAGEによりタンパク質を
分離し、PVDF膜(Immobilon−P)に移し、5%ウシ血清アルブミン(MP
Biomedicals)又は脱脂粉乳のいずれかでブロッキングし、フィルム上で化
学発光により又はUVPバイオイメージングシステム(アップランド、CA)を介して視
覚化した。膜を以下の抗体とともにインキュベートした。すなわち、FAP−1(1:5
00、Santa Cruz sc15356)、p53(1:500、Calbioc
hem OP43)、pRb(1:250、BD Biosciences 55413
6)及びGAPDH(1:5000、Ambion #Am4300)。
HPV特異的細胞媒介性免疫応答
変異体E6/E7に応答する細胞媒介性免疫。E6/E7における変異がそれらを非発
癌性にし、インビトロの[E1−,E2b−]アデノウイルスベクターの文脈でHPV特
異的免疫応答を開始する能力を改変するかどうかを判定するため、対照及び免疫化マウス
から脾臓を回収し、E6/E7又はE6/E7で不死化された細胞からの溶解物により刺
激された際に、IFN−γ及びIL−2を分泌する脾細胞の能力を検査した。酵素結合イ
ムノスポット(ELISpot)解析を使用して、マウス個体の群から回収された脾細胞
におけるIFN−γ及びIL−2分泌細胞の数を評価することにより、対照非ワクチン接
種及びワクチン接種マウスにおける細胞媒介性免疫(cell mediated immunity:CMI)
応答を判定した。図6及び図7に示すように、Ad5[E1−,E2b−]mut−E6
/E7で免疫化されたマウスにおいてCMI応答を検出した。これは、免疫化マウスにお
いて誘導されるが、緩衝液又はAd5[E1−,E2b−]nullを注射された対照マ
ウスにおいては誘導されない、IFN−γ(図6)及びIL−2(図7)スポット形成細
胞(spot forming cells:SFC)のレベルの有意な上昇により示された。IL−2 S
FC応答は、IFN−γについて観察されたものより一貫して低かったとはいえ、対照値
よりも有意に上昇していた。すべての群からの脾細胞を無関係の抗原であるHIV−ga
g又はCMVに曝露した際の反応性の欠如により、CMI応答の特異性が示された。コン
カナバリンA(concanavalin A:ConA)に対する陽性応答により、すべての群のマウ
スにおける機能的に活性な脾細胞の存在を検証した。これらの結果は、非発癌性mut−
E6/E7が免疫原性であり、アデノウイルスベクターから発現する際に、wt−E6/
E7により誘導されるレベルで、又はそのレベルを上回って、HPV特異的E6/E7免
疫応答を誘導することを示す。
動物免疫化。すべての動物研究が、施設内動物管理使用審査による承認の下で実施され
た。8から10週齢のオスC57Bl/6マウスに、緩衝液(N=4)、1010VP
Ad5[E1−,E2b−]null、又は1010VP Ad5[E1−,E2b−]
mut−E6/E7を7日おきに3回皮下注射した。3回目の免疫化の2週間後の4回目
の免疫化を、追加のブースト注射として供した。最終注射/免疫化の2週間後、全マウス
を屠殺し、脾臓を回収した。ELISpot試験のために脾細胞を単離した。それぞれの
マウスからの血清を回収し、−20℃で試験まで貯蔵した。
細胞培養。HPV16 E6、E7、Ras、及びルシフェラーゼを発現するマウス扁
桃上皮細胞(mEERL)(Williamsら (2009) Head. Neck. 31(7):911〜8頁)を、22
.5%Hams F−12培地、10%熱不活性化FCS、100U/mLペニシリン、
100μg/mLストレプトマイシン、0.5μg/mLヒドロコルチゾン、0.008
4μg/mLコレラ毒素、5μg/mLトランスフェリン、5μg/mLインスリン、0
.00136μg/mLトリ−ヨード−サイロニン、及び5μg/mL EGFを添加し
たDMEM中で維持した。
HPV+細胞溶解物調製。HPV+(mEERL)細胞を2本のT125フラスコ内で
コンフルエントになるまで培養し、その後細胞を無菌でプラスチック表面からこすり落と
し、滅菌PBSで3回洗浄し、1mLの滅菌PBS中で再懸濁した。細胞を凍結融解によ
り3回溶解させ、細胞残屑を遠心分離により除去した。可溶タンパク質を滅菌PBSで2
mLの最終容積とした。溶解物中のHPV−E7の存在を、別の文献に記載されたとおり
に実施したウエスタンブロット解析により確認した(Gabitzschら (2009) Immunol. Lett
. 122(1):44〜51頁)。
ELISpot解析。免疫化後のマウス個体から単離された脾細胞からのHPV16−
E6及びE7特異的IFN−γ及びIL−2産生を、別の文献に記載されたとおりELI
Spotにより検出した(Gabitzschら (2009) Vaccine. 27(46):6394〜8頁)。簡潔に述
べると、HPV16 E6及びE7ペプチド(それぞれについて15−merペプチド完
全セット;JPT Peptide Technologies、ベルリン、ドイツ)で
、細胞を刺激した。末梢血単核細胞(peripheral blood mononuclear cells:PBMC)
を、細胞2×10個/ウェルの濃度で使用し、ウェル当たりの細胞10個当たりのス
ポット形成細胞(SFC)の数として報告した。すべてのE6ペプチドを、単一のプール
として組み合わせて試験した。同様に、すべてのE7ペプチドを、単一のプールとして組
み合わせて試験した。それぞれのペプチドプールを2重に試験した。特異性を試験するた
め、脾細胞をHIV−gagペプチドプール及びサイトメガロウイルス(cytomegaloviru
s:CMV)ペプチドプールに曝露した。0.1μgのそれぞれのペプチド/ウェルでペ
プチドを利用した。mEERL細胞溶解物に対する反応性を試験するため、25μLの溶
解物を添加し、ウェルを2重に試験した。すべてのELISpotアッセイにおいて、1
μg/ウェルの濃度でコンカナバリンA(ConA)で刺激された細胞を、陽性対照とし
て供した。Immunospot ELISpotプレートリーダー(Cellular
Technology、シェーカーハイツ、OH)を使用して有色SFCを計数し、も
し1)陰性対照を引き算した後に50SFC/細胞10個が検出されたか、又は2)S
FCが陰性対照ウェルの少なくとも2倍であり、有意に上昇していたならば、応答を陽性
とみなした。
統計解析。GraphPad Prism(登録商標)(GraphPad Soft
ware,Inc.)を使用して、Studentのt検定により、0.05以下のP値
を有意とみなし、動物群間の平均免疫応答の統計的有意差を判定した。
HPV+腫瘍モデルにおける生存期間
非発癌性mut−E6/E7に対する免疫応答が、アデノウイルスバックグラウンドに
おけるwt−E6/E7について示されているように、化学放射線と相乗作用を示すかど
うかを試験するため、HPV+関連HNSCCのマウスモデルを使用した。野生型マウス
においてHPV+腫瘍を生成し、次にこれら野生型マウスは、シスプラチン及び放射線(
cisplatin/xrt)と併せて、mut−E6/E7(Ad5[E1−,E2b
−]−E6Δ/E7Δ)又は対照アデノウイルス(Ad5[E1−,E2b−]−nul
l)を発現するアデノウイルスで鼻腔内免疫化を受けた。cisplatin/xrtの
み(過去データ)又はcisplatin/xrt+[E1−,E2b−]対照ベクター
(Ad空)を受けたマウスは、同等の腫瘍増殖及び長期生存期間を有していた。しかしな
がら、mut−E6/E7又はwt−E6/E7を受けたマウスは、有意に向上した生存
期間を有していた。mut−E6/E7マウスが、腫瘍増殖及び生存期間の最善の全般的
制御を示した(図8及び図9)。これらデータは、mut−E6/E7がHPV関連癌の
標準的治療中に、インビボでの免疫関連クリアランスを増強することを確証する。
細胞培養。mEERLを、実施例3に記載のとおり維持した。
HPV+細胞調製。HPV+(mEERL)細胞を1本のT125フラスコ内でコンフ
ルエントになるまで培養し、その後細胞をプラスチック表面からこすり落とし洗浄した。
腫瘍モデル。Jackson LabsからオスC57BlJ/6マウスを入手して、
USDAガイドラインに従いSanford Research LARFにより維持し
た。すべての実験はSanford Research IACUCにより承認され、機
関ガイドライン内で実施された。簡潔に述べると、23ゲージ針を使用して、1×10
mEERL細胞をマウスの右後側腹部に皮下移植した。触知可能な腫瘍の生成後、7日目
、14日目、及び21日目に、ウイルス粒子1010個の対照アデノウイルス(Ad5[
E1−,E2b−]−null)、又はmut−E6/E7をコードするアデノウイルス
(Ad5[E1−,E2b−]−E6Δ/E7Δ)をマウスに鼻腔内投与した。シスプラ
チンを静菌性0.9%塩化ナトリウム(Hospira Inc.、レークフォレスト、
Il)中に20mg/mで溶解させ、腫瘍移植後13日目、20日目、及び27日目に
腹腔内投与した。マウスを8GyのX線での放射線療法(RadSource RS20
00照射器、ブレントウッド、TN)で処置し、同時にシスプラチン処置をした。キャリ
パー測定を使用して腫瘍の増殖を毎週モニターし、以下の式を使用して腫瘍容積を計算し
た。すなわち、容積=(幅)(奥行き)。腫瘍が任意の寸法において1.5cmに達す
るか、動物がひどくやせ細るか、又は脚の機能障害を示した際に、マウスを安楽死させた
。長期生存期間は、70日間超に達した。
他の発癌性ウイルスポリペプチド
実施例1〜4において概観したアプローチを、他の発癌性ウイルスポリペプチドに由来
し、それぞれの発癌性ウイルスポリペプチドに対する免疫応答を惹起するのに有効なポリ
ペプチドを作製するために使用できる。
一例において、EBV癌遺伝子LMP及びEBNAのうちの1つ又は両方が、それらを
非発癌性にするために改変される。かかる改変EBV癌遺伝子は、単独で、又はシスプラ
チン及び/又は放射線と組み合わせて、鼻咽頭癌の治療法として使用される。
別の一例において、HPV癌遺伝子は、Kaposi肉腫を治療するために改変される
論じられた例示的実施形態に対し、本発明の範囲から逸脱することなく、様々な修正及び付加をなすことができる。例えば、上述の実施形態が特定の特徴に言及する一方で、本発明の範囲はまた、異なる特徴の組合せを有する実施形態及び上述の特徴のすべてを含むわけではない実施形態を含む。

本発明は次の実施態様を含む。
[1](a) 第1のポリペプチドの長さにわたって配列番号2のアミノ酸配列と少なくとも85%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、かつ、配列番号2と比較して、L50、E148、T149、Q150及びL151のそれぞれにおいて点変異を有する、第1のポリペプチド、並びに
(b)第2のポリペプチドの長さにわたって配列番号4のアミノ酸配列と少なくとも85%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、かつ、配列番号4と比較して、H2、C24、E46及びL67のそれぞれにおいて点変異を有する、第2のポリペプチド、
を含む単離ポリペプチド。
[2](i) 第1のポリペプチドが、第1のポリペプチドの長さにわたって配列番号2のアミノ酸配列と少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、かつ、
(ii) 第2のポリペプチドが、第2のポリペプチドの長さにわたって配列番号4のアミノ酸配列と少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、
上記[1]に記載の単離ポリペプチド。
[3](i) 第1のポリペプチドが、第1のポリペプチドの長さにわたって配列番号2のアミノ酸配列と少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、かつ、
(ii) 第2のポリペプチドが、第2のポリペプチドの長さにわたって配列番号4のアミノ酸配列と少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、
上記[1]に記載の単離ポリペプチド。
[4](i) 第1のポリペプチドが、配列番号2と比較して、L50G、E148A、T149A、Q150A及びL151Aの点変異を有し、かつ、
(ii) 第2のポリペプチドが、配列番号4と比較して、H2P、C24G、E46A及びL67Rの点変異を有する、
上記[1]に記載の単離ポリペプチド。
[5](i) 第1のポリペプチドが、配列番号2と比較して、L50G、E148A、T149A、Q150A及びL151Aの点変異を有し、かつ、
(ii) 第2のポリペプチドが、配列番号4と比較して、H2P、C24G、E46A及びL67Rの点変異を有する、
上記[2]に記載の単離ポリペプチド。
[6](i) 第1のポリペプチドが、配列番号2と比較して、L50G、E148A、T149A、Q150A及びL151Aの点変異を有し、かつ、
(ii) 第2のポリペプチドが、配列番号4と比較して、H2P、C24G、E46A及びL67Rの点変異を有する、
上記[3]に記載の単離ポリペプチド。
[7]配列番号29のアミノ酸配列及び配列番号30のアミノ酸配列を含む、上記[1]に記載の単離ポリペプチド。
[8](a) 薬学的に許容可能な担体、及び
(b) 上記[1]に記載の単離ポリペプチド
を含む組成物。
[9](i) 第1のポリペプチドが、第1のポリペプチドの長さにわたって配列番号2のアミノ酸配列と少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、かつ、
(ii) 第2のポリペプチドが、第2のポリペプチドの長さにわたって配列番号4のアミノ酸配列と少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、
上記[8]に記載の組成物。
[10](i) 第1のポリペプチドが、第1のポリペプチドの長さにわたって配列番号2のアミノ酸配列と少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、かつ、
(ii) 第2のポリペプチドが、第2のポリペプチドの長さにわたって配列番号4のアミノ酸配列と少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、
上記[8]に記載の組成物。
[11](i) 第1のポリペプチドが、配列番号2と比較して、L50G、E148A、T149A、Q150A及びL151Aの点変異を有し、かつ、
(ii) 第2のポリペプチドが、配列番号4と比較して、H2P、C24G、E46A及びL67Rの点変異を有する、
上記[8]に記載の組成物。
[12](i) 第1のポリペプチドが、配列番号2と比較して、L50G、E148A、T149A、Q150A及びL151Aの点変異を有し、かつ、
(ii) 第2のポリペプチドが、配列番号4と比較して、H2P、C24G、E46A及びL67Rの点変異を有する、
上記[9]に記載の組成物。
[13](i) 第1のポリペプチドが、配列番号2と比較して、L50G、E148A、T149A、Q150A及びL151Aの点変異を有し、かつ、
(ii) 第2のポリペプチドが、配列番号4と比較して、H2P、C24G、E46A及びL67Rの点変異を有する、
上記[10]に記載の組成物。
[14]ポリペプチドが、配列番号29のアミノ酸配列及び配列番号30のアミノ酸配列を含む、上記[8]に記載の組成物。
[15]薬学的に許容可能な担体がアデノウイルスエンベロープである、上記[8]〜[14]のいずれかに記載の組成物。
[16]対象における少なくとも一つの発癌性E6ウイルスポリペプチド又は発癌性E7ウイルスポリペプチドを発現する細胞を殺傷するための、上記[8]〜[15]のいずれかに記載の組成物の使用であって、前記組成物は、前記少なくとも一つの発癌性ウイルスポリペプチドに対する免疫応答を惹起するのに十分な量で使用される、使用。

Claims (6)

  1. (a) 第1のポリペプチドの長さにわたって配列番号2のアミノ酸配列と少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、配列番号2と比較して、L50、E148、T149、Q150及びL151のそれぞれにおいて点変異を有し、免疫能を有する宿主において第1の発癌性ウイルスポリペプチドに対する免疫応答を惹起することが可能であり、免疫能を有する宿主において非発癌性である、第1のポリペプチド、並びに
    (b)第2のポリペプチドの長さにわたって配列番号4のアミノ酸配列と少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、配列番号4と比較して、H2、C24、E46及びL67のそれぞれにおいて点変異を有し、免疫能を有する宿主において第2の発癌性ウイルスポリペプチドに対する免疫応答を惹起することが可能であり、免疫能を有する宿主において非発癌性である、第2のポリペプチド、
    を含む単離ポリペプチド。
  2. (i) 第1のポリペプチドが、第1のポリペプチドの長さにわたって配列番号2のアミノ酸配列と少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、かつ、
    (ii) 第2のポリペプチドが、第2のポリペプチドの長さにわたって配列番号4のアミノ酸配列と少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、
    請求項1に記載の単離ポリペプチド。
  3. 配列番号29のアミノ酸配列及び配列番号30のアミノ酸配列を含む、請求項1又は2に記載の単離ポリペプチド。
  4. (a) 薬学的に許容可能な担体、及び
    (b) 請求項1〜のいずれか一項に記載の単離ポリペプチド
    を含む組成物。
  5. 薬学的に許容可能な担体がアデノウイルスエンベロープである、請求項に記載の組成物。
  6. 対象における少なくとも一つの発癌性E6ウイルスポリペプチド又は発癌性E7ウイルスポリペプチドを発現する細胞を殺傷するための、請求項又はに記載の組成物であって、前記組成物は、前記少なくとも一つの発癌性ウイルスポリペプチドに対する免疫応答を惹起するのに十分な量で使用される、組成物。
JP2017188121A 2012-01-24 2017-09-28 発癌性ウイルスポリペプチド陽性腫瘍治療用ポリヌクレオチド Active JP6655051B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261590089P 2012-01-24 2012-01-24
US61/590,089 2012-01-24

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014554791A Division JP6219849B2 (ja) 2012-01-24 2013-01-23 発癌性ウイルスポリペプチド陽性腫瘍治療用ポリヌクレオチド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018038405A JP2018038405A (ja) 2018-03-15
JP6655051B2 true JP6655051B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=48873849

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014554791A Active JP6219849B2 (ja) 2012-01-24 2013-01-23 発癌性ウイルスポリペプチド陽性腫瘍治療用ポリヌクレオチド
JP2017188121A Active JP6655051B2 (ja) 2012-01-24 2017-09-28 発癌性ウイルスポリペプチド陽性腫瘍治療用ポリヌクレオチド

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014554791A Active JP6219849B2 (ja) 2012-01-24 2013-01-23 発癌性ウイルスポリペプチド陽性腫瘍治療用ポリヌクレオチド

Country Status (10)

Country Link
US (3) US9492526B2 (ja)
EP (2) EP3269387B1 (ja)
JP (2) JP6219849B2 (ja)
KR (1) KR102195196B1 (ja)
CN (2) CN104159607A (ja)
DK (1) DK2806889T3 (ja)
ES (1) ES2646590T3 (ja)
HK (1) HK1203833A1 (ja)
IN (1) IN2014DN06118A (ja)
WO (1) WO2013112549A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107223130A (zh) 2014-11-13 2017-09-29 日内瓦大学 作为疫苗载体的三片段沙粒病毒
CN107921117B (zh) 2015-06-10 2022-06-07 霍欧奇帕生物科技有限公司 Hpv疫苗
CN108779472B (zh) 2015-11-04 2022-09-09 霍欧奇帕生物科技有限公司 针对乙型肝炎病毒的疫苗
JP7157662B2 (ja) 2015-11-12 2022-10-20 ホオキパ バイオテック ジーエムビーエイチ 癌ワクチンとしてのアレナウイルス粒子
GB201605210D0 (en) 2016-03-29 2016-05-11 Oxford Immunotec Ltd Assay
JP2019517522A (ja) * 2016-06-03 2019-06-24 エトゥビクス コーポレーション ヒトパピローマウイルス(hpv)関連疾患の処置のための組成物及び方法
CN106655327A (zh) * 2016-10-18 2017-05-10 云南中烟工业有限责任公司 一种压缩式充电装置
CN109891405B (zh) * 2016-11-11 2023-09-26 谷歌有限责任公司 基于用户装置的消费模式来修改视频内容在用户装置上的呈现的方法、系统和介质
KR20200130339A (ko) * 2018-03-06 2020-11-18 프레시전 인코포레이티드 사람 파필로마바이러스 백신 및 이의 용도
EP4159746A1 (en) * 2020-05-25 2023-04-05 Genematrix Inc. Structurally modified chimeric polypeptide of human papillomavirus, recombinant protein comprising same polypeptide, and use of same protein

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9717953D0 (en) * 1997-08-22 1997-10-29 Smithkline Beecham Biolog Vaccine
AU4052399A (en) * 1998-05-26 1999-12-13 Institute Of Molecular And Cell Biology Polypeptides from creb binding protein and related protein p300 for use in transcriptional regulation
CN1720060B (zh) 2002-10-03 2011-12-14 惠氏控股公司 人乳头瘤病毒多肽和免疫原性组合物
RU2462513C2 (ru) 2007-05-15 2012-09-27 Трансген С.А. Векторы для множественной генной экспрессии
WO2010129339A2 (en) * 2009-04-28 2010-11-11 The Johns Hopkins University Compositions and methods for enhancing antigen-specific immune responses
CN102002105B (zh) * 2009-09-03 2013-01-23 中国疾病预防控制中心病毒病预防控制所 Hpv 16型e7e6融合蛋白基因、表达载体、方法、细胞和用途

Also Published As

Publication number Publication date
HK1203833A1 (en) 2015-11-06
JP2018038405A (ja) 2018-03-15
IN2014DN06118A (ja) 2015-08-14
DK2806889T3 (da) 2017-11-20
US20150023996A1 (en) 2015-01-22
ES2646590T3 (es) 2017-12-14
EP3269387A1 (en) 2018-01-17
US20180237477A1 (en) 2018-08-23
CN110042110A (zh) 2019-07-23
KR20140131929A (ko) 2014-11-14
WO2013112549A1 (en) 2013-08-01
EP3269387B1 (en) 2019-07-17
CN104159607A (zh) 2014-11-19
EP2806889B1 (en) 2017-08-16
US20160376324A1 (en) 2016-12-29
US9969779B2 (en) 2018-05-15
JP2015506179A (ja) 2015-03-02
EP2806889A4 (en) 2016-04-20
JP6219849B2 (ja) 2017-10-25
US9492526B2 (en) 2016-11-15
EP2806889A1 (en) 2014-12-03
KR102195196B1 (ko) 2020-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6655051B2 (ja) 発癌性ウイルスポリペプチド陽性腫瘍治療用ポリヌクレオチド
AU2019203124B2 (en) Therapeutic HPV18 vaccines
JP6688535B2 (ja) ワクチン組成物
CN107075521B (zh) 治疗性hpv16疫苗
US20220088172A1 (en) Poxvirus Vectors Encoding HIV Antigens, and Methods of Use Thereof
US11020476B2 (en) Methods and compositions for inducing an immune response against Hepatitis B Virus (HBV)
JP2021506300A (ja) B型肝炎ウイルス(hbv)に対する免疫応答を誘導するための方法および組成物
WO2023084094A1 (en) Lentiviral vectors for expression of human papillomavirus (hpv) antigens and its implementation in the treatment of hpv induced cancers
WO2024023135A1 (en) Lentiviral vectors for expression of human papillomavirus (hpv) antigens and its implementation in the treatment of hpv induced cancers
JP2003321391A (ja) 組換えワクシニアウイルスを用いたhivワクチン
EA042265B1 (ru) Поксвирусные векторы, кодирующие антигены вич, и способы их применения

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171025

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6655051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250