JP6652701B2 - 化合物半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

化合物半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6652701B2
JP6652701B2 JP2015215007A JP2015215007A JP6652701B2 JP 6652701 B2 JP6652701 B2 JP 6652701B2 JP 2015215007 A JP2015215007 A JP 2015215007A JP 2015215007 A JP2015215007 A JP 2015215007A JP 6652701 B2 JP6652701 B2 JP 6652701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
atoms
concentration
region
channel layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015215007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017085054A (ja
Inventor
哲郎 石黒
哲郎 石黒
中村 哲一
哲一 中村
山田 敦史
敦史 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2015215007A priority Critical patent/JP6652701B2/ja
Priority to US15/275,429 priority patent/US10270404B2/en
Publication of JP2017085054A publication Critical patent/JP2017085054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6652701B2 publication Critical patent/JP6652701B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/201Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F1/3241Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits
    • H03F1/3247Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits using feedback acting on predistortion circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • H03F3/245Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/207Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds further characterised by the doping material
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4225Arrangements for improving power factor of AC input using a non-isolated boost converter
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/204A hybrid coupler being used at the output of an amplifier circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/333A frequency modulator or demodulator being used in the amplifier circuit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、化合物半導体装置及びその製造方法に関する。
窒化ガリウム(GaN)系の材料を用いた高電子移動度トランジスタ(high electron mobility transistor:HEMT)では、チャネル層の下方にFeがドーピングされたFeドープ層を設けることで特性を向上させることができる。FeがGaNの価電子帯近傍に深いアクセプター準位を形成し、そこに電子が捕獲されるため、厚さ方向のリーク電流が抑制されたり、ピンチオフ特性が改善されたりする。
しかし、Feドープ層からFeがチャネル層中の二次元電子ガス(2DEG)が存在する領域まで拡散することがあり、この場合、電子の移動度が低下してしまう。このような電子の移動度の低下を抑制することを目的としてAlN又はAl組成が40%超のAlGaNからなる層をFeドープ層とGaNチャネル層との間に設けた構造が提案されている。しかしながら、この構造によっても十分な特性を得ることはできない。
特開2010−182872号公報 特開2010−232297号公報 特開2008−288474号公報 特開2008−251966号公報
本発明の目的は、Feドープ層からのFeの拡散に起因する特性の低下を抑制することができる化合物半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
化合物半導体装置の一態様には、GaN系のFeドープ層と、前記Feドープ層の上方の、Al濃度が5×10 17 atoms/cm 3 以上1×10 19 atoms/cm 3 未満とされたGaN系のチャネル層と、前記チャネル層中に二次元電子ガスを生じさせる前記チャネル層の上方のGaN系のバリア層と、が含まれる。前記チャネル層には、前記二次元電子ガスが存在する二次元電子ガス領域と、前記二次元電子ガス領域と前記Feドープ層との間の、Al濃度が5×1017atoms/cm3以上1×1019atoms/cm3未満のAl含有領域と、が含まれる。
化合物半導体装置の一態様には、GaN系のFeドープ層と、前記Feドープ層の上方のGaN系のチャネル層と、前記チャネル層中に二次元電子ガスを生じさせる前記チャネル層の上方のGaN系のバリア層と、が含まれる。前記チャネル層には、前記二次元電子ガスが存在する二次元電子ガス領域と、前記二次元電子ガス領域と前記Feドープ層との間の、Al濃度が5×10 17 atoms/cm 3 以上1×10 19 atoms/cm 3 未満のAl含有領域と、が含まれる。前記Al含有領域のAl濃度は、前記Feドープ層のFe濃度よりも高い。
化合物半導体装置の製造方法の一態様では、GaN系のFeドープ層の上方に、Al濃度を5×10 17 atoms/cm 3 以上1×10 19 atoms/cm 3 未満とするGaN系のチャネル層を形成し、前記チャネル層の上方に前記チャネル層中に二次元電子ガスを生じさせるGaN系のバリア層を形成する。前記チャネル層を形成する際には、前記二次元電子ガスが存在する二次元電子ガス領域と前記Feドープ層との間に、Al濃度が5×1017atoms/cm3以上1×1019atoms/cm3未満のAl含有領域を形成する。
化合物半導体装置の製造方法の一態様では、GaN系のFeドープ層の上方にGaN系のチャネル層を形成し、前記チャネル層の上方に前記チャネル層中に二次元電子ガスを生じさせるGaN系のバリア層を形成する。前記チャネル層を形成する際には、前記二次元電子ガスが存在する二次元電子ガス領域と前記Feドープ層との間に、Al濃度が5×10 17 atoms/cm 3 以上1×10 19 atoms/cm 3 未満のAl含有領域を形成する。前記Al含有領域のAl濃度は、前記Feドープ層のFe濃度よりも高い。
上記の化合物半導体装置等によれば、チャネル層に適切なAl含有領域が含まれるため、Feドープ層からのFeの拡散に起因する特性の低下を抑制することができる。
第1の実施形態に係る化合物半導体装置の構造を示す断面図である。 Alを含むGaN層の顕微鏡観察像を示す図である。 第1の実施形態に係る化合物半導体装置の製造方法の一例を工程順に示す断面図である。 図3Aに引き続き、化合物半導体装置の製造方法の一例を工程順に示す断面図である。 第2の実施形態に係る化合物半導体装置の構造を示す断面図である。 第3の実施形態に係る化合物半導体装置の構造を示す断面図である。 Feドープ層のFeのピーク濃度とチャネル層のFeの濃度勾配との関係を示す図である。 参考例の構造を示す断面図である。 Al含有領域の有無と二次元電子ガス領域のFe濃度との関係を示す図である。 第4の実施形態に係るディスクリートパッケージを示す図である。 第5の実施形態に係るPFC回路を示す結線図である。 第6の実施形態に係る電源装置を示す結線図である。 第7の実施形態に係る増幅器を示す結線図である。
本願発明者らは、従来の技術によっても十分な特性が得られない原因を究明すべく鋭意検討を重ねた。この結果、AlN又はAl組成が40%超のAlGaNからなる層とGaNチャネル層との間の格子定数の大きな差に起因する転位がGaNチャネル層に高密度で存在し、転位を介してリーク電流が流れたり、転位に電子がトラップされたりしていることが判明した。本願発明者らは、このような知見に基づき更に鋭意検討を重ねた結果、下記の諸態様に想到した。
以下、実施形態について添付の図面を参照しながら具体的に説明する。
(第1の実施形態)
先ず、第1の実施形態について説明する。第1の実施形態はHEMTを備えた化合物半導体装置の一例に関する。図1は、第1の実施形態に係る化合物半導体装置の構造を示す断面図である。
第1の実施形態に係る化合物半導体装置100には、図1に示すように、基板101、基板101上のバッファ層102、及びバッファ層102上のFeドープ層103が含まれる。化合物半導体装置100には、Feドープ層103上のチャネル層(キャリア走行層)104、チャネル層104上のバリア層(キャリア供給層)105、及びバリア層105上のキャップ層106も含まれる。
基板101は、例えばサファイア基板、Si基板又はSiC基板である。厚さ方向のリーク電流を抑制するために、基板101は好ましくは高抵抗基板である。バッファ層102は、例えばGaN層、AlN層、AlGaN層又はInAlGaN層であり、バッファ層102の厚さは、例えば5nm〜500nm程度である。バッファ層102は、組成が段階的に変化する複数のAlGaN層を含んでいてもよく、GaN薄膜及びAlN薄膜の周期構造(超格子構造)を備えていてもよく、AlNからGaNまで連続的にAlの割合が変化する組成を備えていてもよい。Feドープ層103は、FeがドーピングされたGaN、AlGaN等のGaN系材料を含む。Feドープ層103のFe濃度は1×1016atoms/cm3〜1×1018atoms/cm3であり、Feドープ層103の厚さは100nm〜400nm程度である。Feドープ層103は、例えばFe濃度が3×1017atoms/cm3で、厚さが300nm程度のGaN層である。
チャネル層104は、例えば、Al濃度が5×1017atoms/cm3以上1×1019atoms/cm3未満で、Al以外の不純物の意図的なドーピングが行われていないGaN層である。チャネル層104の厚さは、例えば1000nm程度である。バリア層105は、チャネル層104の上面近傍に二次元電子ガスを発生させる材料からなり、バリア層105は、例えば厚さが20nm程度のAlGaN層である。キャップ層106は、例えば厚さが5nm程度のGaN層である。
キャップ層106、バリア層105及びチャネル層104の積層体に、素子領域を画定する素子分離領域110が形成されている。素子領域内において、キャップ層106上にソース電極111及びドレイン電極112が形成されている。
ソース電極111及びドレイン電極112を覆う絶縁膜121がキャップ層106上に形成されている。絶縁膜121には、ソース電極111とドレイン電極112との間に位置する開口部122が形成されており、開口部122を介してキャップ層106と接するゲート電極113が形成されている。ゲート電極113を覆う絶縁膜123が絶縁膜121上に形成されている。絶縁膜121及び絶縁膜123の材料は特に限定されず、例えばシリコン窒化膜が用いられる。
チャネル層104には、二次元電子ガスが存在する二次元電子ガス(2DEG)領域131、及び2DEG領域131とFeドープ層103との間のAl含有領域132が含まれる。Al含有領域132におけるAl濃度は5×1017atoms/cm3以上1×1019atoms/cm3未満である。2DEG領域131が5×1017atoms/cm3以上1×1019atoms/cm3未満の濃度でAlを含有していてもよい。2DEG領域131とFeドープ層103との間のAl濃度の最大値は1×1019atoms/cm3未満である。
第1の実施形態では、Feドープ層103が含まれているため、厚さ方向のリーク電流を抑制することができ、良好なピンチオフ特性を得ることができる。Al含有領域132が2DEG領域131とFeドープ層103との間にあるため、Feドープ層103から2DEG領域131へのFeの拡散を抑制することができる。例えば、2DEG領域131のFe濃度は5×1015atoms/cm3以下である。Feの拡散は、Al含有領域132のAl濃度が5×1017atoms/cm3以上1×1019atoms/cm3未満でも、十分に抑制することができる。Al含有領域132のAl組成は、Al濃度が1×1019atoms/cm3の場合でも、1%未満である。Al含有領域132のAl濃度が5×1017atoms/cm3以上1×1019atoms/cm3未満であるため、2DEG領域131の転位密度が低い。従って、転位を介したリーク電流が流れにくく、転位による電子のトラップが生じにくい。
Al含有領域132のAl濃度が5×1017atoms/cm3未満では、Feドープ層103からのFeの拡散を十分に抑制することができない。従って、Al含有領域132のAl濃度は5×1017atoms/cm3以上とする。例えば、チャネル層104の形成時にAl原料を供給しない場合であっても、チャネル層104はバッファ層102、バリア層105等の層から拡散してきたAlを少なからず含有するが、それだけではFeの拡散を十分に抑制することはできない。Al含有領域132のAl濃度が1×1019atoms/cm3以上では、2DEG領域131の転位密度が高くなってしまう。図2(a)に、Al濃度が5×1017atoms/cm3のGaN層の顕微鏡観察像を示し、図2(b)に、Al濃度が1×1019atoms/cm3のGaN層の顕微鏡観察像を示す。図2に示すように、Al濃度が1×1019atoms/cm3以上であると、表面モフォロジが低い。従って、Al含有領域132のAl濃度は1×1019atoms/cm3未満とする。Al含有領域132のAl濃度は、5×1017atoms/cm3以上1×1019atoms/cm3未満の範囲内で、Feドープ層103のFe濃度と同等か、これよりも1桁程度高いことが望ましい。例えば、Feドープ層103のFe濃度はAl含有領域132のAl濃度よりも低い。
次に、第1の実施形態に係る化合物半導体装置の製造方法について説明する。図3A乃至図3Bは、第1の実施形態に係る化合物半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。
先ず、基板101をH2雰囲気中で数分間熱処理し、その後、図3A(a)に示すように、基板101上に、バッファ層102、Feドープ層103、チャネル層104、バリア層105及びキャップ層106を形成する。このとき、例えばFeドープ層103の膜厚は300nm程度、Feのドーピング濃度は3×1017atoms/cm3程度とする。また、チャネル層104の膜厚は1000nm程度、Alのドーピング濃度は1×1018atoms/cm3程度とする。バッファ層102、Feドープ層103、チャネル層104、バリア層105及びキャップ層106は、有機金属気相成長(metal organic vapor phase epitaxy:MOVPE)法等の結晶成長法により形成することができる。
これら化合物半導体層の形成に際しては、例えば、Al源であるトリメチルアルミニウム(TMA)ガス、Ga源であるトリメチルガリウム(TMG)ガス、及びN源であるアンモニア(NH3)ガスの混合ガスを用いることができる。このとき、成長させる化合物半導体層の組成に応じて、トリメチルアルミニウムガス及びトリメチルガリウムガスの供給の有無及び流量を適宜設定する。Feの原料としては、例えばCp2Fe(シクロペンタジエニル鉄、フェロセン)を用いることができる。キャリアガスとしては、例えばH2ガスを用いることができる。
次いで、図3A(b)に示すように、キャップ層106、バリア層105及びチャネル層104に素子領域を画定する素子分離領域110を形成する。素子分離領域110の形成では、例えば、素子分離領域110を形成する予定の領域を露出するフォトレジストのパターンをキャップ層106上に形成し、このパターンをマスクとしてAr等のイオン注入を行う。このパターンをエッチングマスクとして塩素系ガスを用いたドライエッチングを行ってもよい。
その後、図3A(c)に示すように、素子領域内において、キャップ層106上にソース電極111及びドレイン電極112を形成する。ソース電極111及びドレイン電極112は、例えばリフトオフ法により形成することができる。
続いて、図3B(d)に示すように、ソース電極111及びドレイン電極112を覆う絶縁膜121をキャップ層106上に形成する。絶縁膜121は、例えば化学気相成長(chemical vapor deposition:CVD)法、原子層堆積(atomic layer deposition:ALD)法、又はスパッタ法により形成することができる。
次いで、図3B(e)に示すように、絶縁膜121のゲート電極113を形成する予定の領域に開口部122を形成する。開口部122は、例えばドライエッチングにより形成することができる。開口部122をウェットエッチング又はイオンミリングにより形成してもよい。その後、開口部122内にゲート電極113を形成する。ゲート電極113は、例えばリフトオフ法により形成することができる。
その後、図3B(f)に示すように、ゲート電極113を覆う絶縁膜123を絶縁膜121上に形成する。絶縁膜123は、絶縁膜121と同様に、例えばCVD法、ALD法又はスパッタ法により形成することができる。
そして、必要に応じて保護膜及び配線等を形成して、化合物半導体装置を完成させる。
Feドープ層103に含まれるFeの濃度は特に限定されず、チャネル層104の厚さ、チャネル層104に含まれるAlの濃度等の因子を考慮して決定することが好ましい。
チャネル層104の厚さは厚いほどFeドープ層103等の下方の層から伝搬する転位の影響が2DEG領域131まで及びにくくなるが、オフ動作時に空乏層が基板側まで届きにくくなることによりオフリーク特性が悪化するため、700nmから1200nm程度、好適には1000nmとする。
バリア層105のAl組成は、格子不整合による結晶性の低下を抑制する観点から好ましくは30%以下とする。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。第2の実施形態はHEMTを備えた化合物半導体装置の一例に関する。図4は、第2の実施形態に係る化合物半導体装置の構造を示す断面図である。
第2の実施形態に係る化合物半導体装置200には、図4に示すように、第1の実施形態に係る化合物半導体装置100のチャネル層104に代えてチャネル層204が含まれている。チャネル層204には、Alドープ領域214及びその上のアンドープ領域224が含まれる。Alドープ領域214は、例えば、Al濃度が5×1017atoms/cm3以上1×1019atoms/cm3未満で、Al以外の不純物の意図的なドーピングが行われていないGaN層である。Alドープ領域214はAl含有領域の一例である。アンドープ領域224は、例えば、厚さが30nm〜300nm程度で、不純物の意図的なドーピングが行われていないGaN層である。アンドープ領域224に二次元電子ガスが存在し、アンドープ領域224に2DEG領域が含まれる。2DEG領域とFeドープ層103との間のAl濃度の最大値は1×1019atoms/cm3未満である。チャネル層204にバッファ層102、バリア層105等の層から拡散してきたAlが存在するが、チャネル層204の上面におけるAl濃度は5×1017atoms/cm3未満である。他の構成は第1の実施形態と同様である。
第2の実施形態によっても第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。更に、2DEG領域が、不純物の意図的なドーピングが行われていないアンドープ領域224に含まれるため、より優れた電子移動度を得ることができる。
第2の実施形態に係る化合物半導体装置を製造するに際しては、例えば、Alドープ領域214の形成の際にFeの原料の供給を停止してAlの原料を供給することによりAlドープ領域214を形成する。Alドープ領域214を形成した後、Alの原料の供給を停止してアンドープ領域224を形成する。他の工程は第1の実施形態と同様に行う。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態について説明する。第3の実施形態はHEMTを備えた化合物半導体装置の一例に関する。図5は、第3の実施形態に係る化合物半導体装置の構造を示す断面図である。
第3の実施形態に係る化合物半導体装置300には、図5に示すように、第1の実施形態に係る化合物半導体装置100のチャネル層104に代えてチャネル層304が含まれている。チャネル層304には、アンドープ領域334、その上のAlドープ領域314及びその上のアンドープ領域324が含まれる。Alドープ領域314は、例えば、Al濃度が5×1017atoms/cm3以上1×1019atoms/cm3未満で、Al以外の不純物の意図的なドーピングが行われていないGaN層である。Alドープ領域314はAl含有領域の一例である。アンドープ領域334及び324は、不純物の意図的なドーピングが行われていないGaN層である。アンドープ領域324の厚さは、例えば30nm〜300nm程度であり、アンドープ領域324に二次元電子ガスが存在し、アンドープ領域324に2DEG領域が含まれる。2DEG領域とFeドープ層103との間のAl濃度の最大値は1×1019atoms/cm3未満である。チャネル層304にバッファ層102、バリア層105等の層から拡散してきたAlが存在するが、チャネル層304の上面におけるAl濃度は5×1017atoms/cm3未満である。他の構成は第1の実施形態と同様である。
第3の実施形態によっても第2の実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、Alドープ領域314とアンドープ領域334に形成される界面により下層から伝搬する転位が曲がることで転位が消滅するため、アンドープ領域324における転位密度を低減する効果が期待される。したがって、第2の実施形態と同等以上の高い2DEG移動度が得られる。
第3の実施形態に係る化合物半導体装置を製造するに際しては、例えば、Feの原料の供給を停止してアンドープ領域334を形成する。アンドープ領域334を形成した後、Alの原料を供給することによりAlドープ領域314を形成する。Alドープ領域314を形成した後、Alの原料の供給を停止して及びアンドープ領域324形成する。他の工程は第1の実施形態と同様に行う。
次に、本願発明者らが行った試験及びその結果について説明する。本願発明者らがFeドープ層のFe濃度がチャネル層におけるFeの濃度勾配に影響を及ぼすか調査したところ、図6に示すように、Fe濃度の濃度勾配への顕著な影響は確認されなかった。つまり、ピーク濃度が1×1017atoms/cm3、3×1017atoms/cm3のいずれであっても、Feの濃度勾配に顕著な相違は現れなかった。このことは、アンドープのGaNを用いてチャネル層を形成した場合、2DEG領域におけるFeの残留濃度を十分低減させるには、Feドープ層におけるFe濃度を低く設定する、或いはチャネル層を厚膜化するかのいずれかの余地しかないことを示す。しかしながら、Fe濃度を低くすることも、チャネル層を厚膜化することもデバイス特性において十分なピンチオフ性能を得ることが難しくなる。
本願発明者らは、第1の実施形態に沿って化合物半導体装置を製造し、Fe及びAlの濃度プロファイルを測定した。Feドープ層103としては、Feの濃度が3×1017atoms/cm3となるようにCp2Feを供給しながら、厚さが300nmのGaN層を形成した。チャネル層104としては、Alの濃度が5×1018atoms/cm3となるようにTMAを供給しながら、厚さが1000nmのGaN層を形成した。そして、二次イオン質量分析法(secondary ion mass spectrometry:SIMS)によりFe及びAlの濃度プロファイルを測定した。更に、比較のために、図7に示すように、チャネル層104に代えて、Alの意図的なドーピングを行わずにGaNのチャネル層404を形成した参考例についても同様の測定を行った。これらの結果を図8に示す。
図8に示すように、二次元電子ガスが存在する領域におけるFeの濃度が、参考例では1×1016atoms/cm3程度であったのに対し、第1の実施形態では5×1015atoms/cm3程度であった。つまり、第1の実施形態では、二次元電子ガスが存在する領域におけるFeの濃度が参考例のそれの半分程度であった。この試験より、第1の実施形態に係る化合物半導体装置では、チャネル層の膜厚やFeのドーピング濃度を変更せずにFeの拡散を抑制することができる。したがって、良好なピンチオフ特性を得つつも、Feの拡散による移動度の低下や電流コラプスといったデバイス特性の劣化を抑制することができる。
(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態について説明する。第4の実施形態は、HEMTのディスクリートパッケージに関する。図9は、第4の実施形態に係るディスクリートパッケージを示す図である。
第4の実施形態では、図9に示すように、第1、第2又は第3の実施形態のHEMTのHEMTチップ1210の裏面がはんだ等のダイアタッチ剤1234を用いてランド(ダイパッド)1233に固定されている。また、ドレイン電極112が接続されたドレインパッド1226dに、Alワイヤ等のワイヤ1235dが接続され、ワイヤ1235dの他端が、ランド1233と一体化しているドレインリード1232dに接続されている。ソース電極111に接続されたソースパッド1226sにAlワイヤ等のワイヤ1235sが接続され、ワイヤ1235sの他端がランド1233から独立したソースリード1232sに接続されている。ゲート電極113に接続されたゲートパッド1226gにAlワイヤ等のワイヤ1235gが接続され、ワイヤ1235gの他端がランド1233から独立したゲートリード1232gに接続されている。そして、ゲートリード1232gの一部、ドレインリード1232dの一部及びソースリード1232sの一部が突出するようにして、ランド1233及びHEMTチップ1210等がモールド樹脂1231によりパッケージングされている。
このようなディスクリートパッケージは、例えば、次のようにして製造することができる。先ず、HEMTチップ1210をはんだ等のダイアタッチ剤1234を用いてリードフレームのランド1233に固定する。次いで、ワイヤ1235g、1235d及び1235sを用いたボンディングにより、ゲートパッド1226gをリードフレームのゲートリード1232gに接続し、ドレインパッド1226dをリードフレームのドレインリード1232dに接続し、ソースパッド1226sをリードフレームのソースリード1232sに接続する。その後、トランスファーモールド法にてモールド樹脂1231を用いた封止を行う。続いて、リードフレームを切り離す。
(第5の実施形態)
次に、第5の実施形態について説明する。第5の実施形態は、HEMTを備えたPFC(Power Factor Correction)回路に関する。図10は、第5の実施形態に係るPFC回路を示す結線図である。
PFC回路1250には、スイッチ素子(トランジスタ)1251、ダイオード1252、チョークコイル1253、コンデンサ1254及び1255、ダイオードブリッジ1256、並びに交流電源(AC)1257が設けられている。そして、スイッチ素子1251のドレイン電極と、ダイオード1252のアノード端子及びチョークコイル1253の一端子とが接続されている。スイッチ素子1251のソース電極と、コンデンサ1254の一端子及びコンデンサ1255の一端子とが接続されている。コンデンサ1254の他端子とチョークコイル1253の他端子とが接続されている。コンデンサ1255の他端子とダイオード1252のカソード端子とが接続されている。また、スイッチ素子1251のゲート電極にはゲートドライバが接続されている。コンデンサ1254の両端子間には、ダイオードブリッジ1256を介してAC1257が接続される。コンデンサ1255の両端子間には、直流電源(DC)が接続される。そして、本実施形態では、スイッチ素子1251に、第1、第2又は第3の実施形態のHEMTが用いられている。
PFC回路1250の製造に際しては、例えば、はんだ等を用いて、スイッチ素子1251をダイオード1252及びチョークコイル1253等に接続する。
(第6の実施形態)
次に、第6の実施形態について説明する。第6の実施形態は、HEMTを備えた電源装置に関する。図11は、第6の実施形態に係る電源装置を示す結線図である。
電源装置には、高圧の一次側回路1261及び低圧の二次側回路1262、並びに一次側回路1261と二次側回路1262との間に配設されるトランス1263が設けられている。
一次側回路1261には、第5の実施形態に係るPFC回路1250、及びPFC回路1250のコンデンサ1255の両端子間に接続されたインバータ回路、例えばフルブリッジインバータ回路1260が設けられている。フルブリッジインバータ回路1260には、複数(ここでは4つ)のスイッチ素子1264a、1264b、1264c及び1264dが設けられている。
二次側回路1262には、複数(ここでは3つ)のスイッチ素子1265a、1265b及び1265cが設けられている。
本実施形態では、一次側回路1261を構成するPFC回路1250のスイッチ素子1251、並びにフルブリッジインバータ回路1260のスイッチ素子1264a、1264b、1264c及び1264dに、第1、第2又は第3の実施形態のHEMTが用いられている。一方、二次側回路1262のスイッチ素子1265a、1265b及び1265cには、シリコンを用いた通常のMIS型FET(電界効果トランジスタ)が用いられている。
(第7の実施形態)
次に、第7の実施形態について説明する。第7の実施形態は、HEMTを備えた増幅器に関する。図12は、第7の実施形態に係る増幅器を示す結線図である。
増幅器には、ディジタル・プレディストーション回路1271、ミキサー1272a及び1272b、並びにパワーアンプ1273が設けられている。
ディジタル・プレディストーション回路1271は、入力信号の非線形歪みを補償する。ミキサー1272aは、非線形歪みが補償された入力信号と交流信号とをミキシングする。パワーアンプ1273は、第1、第2又は第3の実施形態のHEMTを備えており、交流信号とミキシングされた入力信号を増幅する。なお、本実施形態では、例えば、スイッチの切り替えにより、出力側の信号をミキサー1272bで交流信号とミキシングしてディジタル・プレディストーション回路1271に送出できる。この増幅器は、高周波増幅器、高出力増幅器として使用することができる。
以下、本発明の諸態様を付記としてまとめて記載する。
(付記1)
GaN系のFeドープ層と、
前記Feドープ層の上方のGaN系のチャネル層と、
前記チャネル層中に二次元電子ガスを生じさせる前記チャネル層の上方のGaN系のバリア層と、
を有し、
前記チャネル層は、
前記二次元電子ガスが存在する二次元電子ガス領域と、
前記二次元電子ガス領域と前記Feドープ層との間の、Al濃度が5×1017atoms/cm3以上1×1019atoms/cm3未満のAl含有領域と、
を有することを特徴とする化合物半導体装置。
(付記2)
前記チャネル層のAl濃度が5×1017atoms/cm3以上1×1019atoms/cm3未満であることを特徴とする付記1に記載の化合物半導体装置。
(付記3)
前記チャネル層の上面におけるAl濃度が5×1017atoms/cm3未満であることを特徴とする付記1に記載の化合物半導体装置。
(付記4)
前記二次元電子ガス領域と前記Feドープ層との間のAl濃度の最大値が1×1019atoms/cm3未満であることを特徴とする付記1乃至3のいずれか1項に記載の化合物半導体装置。
(付記5)
前記Feドープ層のFe濃度が前記Al含有領域のAl濃度よりも低いことを特徴とする付記1乃至4のいずれか1項に記載の化合物半導体装置。
(付記6)
前記二次元電子ガス領域のFe濃度が5×1015atoms/cm3以下であることを特徴とする付記1乃至5のいずれか1項に記載の化合物半導体装置。
(付記7)
付記1乃至6のいずれか1項に記載の化合物半導体装置を有することを特徴とする電源装置。
(付記8)
付記1乃至6のいずれか1項に記載の化合物半導体装置を有することを特徴とする増幅器。
(付記9)
GaN系のFeドープ層の上方にGaN系のチャネル層を形成する工程と、
前記チャネル層の上方に前記チャネル層中に二次元電子ガスを生じさせるGaN系のバリア層を形成する工程と、
を有し、
前記チャネル層を形成する工程は、前記二次元電子ガスが存在する二次元電子ガス領域と前記Feドープ層との間に、Al濃度が5×1017atoms/cm3以上1×1019atoms/cm3未満のAl含有領域を形成する工程を有することを特徴とする化合物半導体装置の製造方法。
(付記10)
前記チャネル層のAl濃度を5×1017atoms/cm3以上1×1019atoms/cm3未満とすることを特徴とする付記9に記載の化合物半導体装置の製造方法。
(付記11)
前記チャネル層の上面におけるAl濃度を5×1017atoms/cm3未満とすることを特徴とする付記9に記載の化合物半導体装置の製造方法。
(付記12)
前記二次元電子ガス領域と前記Feドープ層との間のAl濃度の最大値を1×1019atoms/cm3未満とすることを特徴とする付記9乃至11のいずれか1項に記載の化合物半導体装置の製造方法。
(付記13)
前記Feドープ層のFe濃度を前記Al含有領域のAl濃度よりも低くすることを特徴とする付記9乃至12のいずれか1項に記載の化合物半導体装置の製造方法。
(付記14)
前記二次元電子ガス領域のFe濃度を5×1015atoms/cm3以下とすることを特徴とする付記9乃至13のいずれか1項に記載の化合物半導体装置の製造方法。
100、200、300:化合物半導体装置
103:Feドープ層
104、204、304:チャネル層
105:バリア層
131:二次元電子ガス領域
132:Al含有領域
214、314:Alドープ領域
224、324、334:アンドープ領域

Claims (8)

  1. GaN系のFeドープ層と、
    前記Feドープ層の上方の、Al濃度が5×10 17 atoms/cm 3 以上1×10 19 atoms/cm 3 未満とされたGaN系のチャネル層と、
    前記チャネル層中に二次元電子ガスを生じさせる前記チャネル層の上方のGaN系のバリア層と、
    を有し、
    前記チャネル層は、
    前記二次元電子ガスが存在する二次元電子ガス領域と、
    前記二次元電子ガス領域と前記Feドープ層との間の、Al濃度が5×1017atoms/cm3以上1×1019atoms/cm3未満のAl含有領域と、
    を有することを特徴とする化合物半導体装置。
  2. GaN系のFeドープ層と、
    前記Feドープ層の上方のGaN系のチャネル層と、
    前記チャネル層中に二次元電子ガスを生じさせる前記チャネル層の上方のGaN系のバリア層と、
    を有し、
    前記チャネル層は、
    前記二次元電子ガスが存在する二次元電子ガス領域と、
    前記二次元電子ガス領域と前記Feドープ層との間の、Al濃度が5×10 17 atoms/cm 3 以上1×10 19 atoms/cm 3 未満のAl含有領域と、
    を有し、
    前記Al含有領域のAl濃度は、前記Feドープ層のFe濃度よりも高いことを特徴とする化合物半導体装置。
  3. 前記二次元電子ガス領域と前記Feドープ層との間のAl濃度の最大値が1×1019atoms/cm3未満であることを特徴とする請求項1又は2に記載の化合物半導体装置。
  4. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の化合物半導体装置を有することを特徴とする電源装置。
  5. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の化合物半導体装置を有することを特徴とする増幅器。
  6. GaN系のFeドープ層の上方に、Al濃度を5×10 17 atoms/cm 3 以上1×10 19 atoms/cm 3 未満とするGaN系のチャネル層を形成する工程と、
    前記チャネル層の上方に前記チャネル層中に二次元電子ガスを生じさせるGaN系のバリア層を形成する工程と、
    を有し、
    前記チャネル層を形成する工程は、前記二次元電子ガスが存在する二次元電子ガス領域と前記Feドープ層との間に、Al濃度が5×1017atoms/cm3以上1×1019atoms/cm3未満のAl含有領域を形成する工程を有することを特徴とする化合物半導体装置の製造方法。
  7. GaN系のFeドープ層の上方にGaN系のチャネル層を形成する工程と、
    前記チャネル層の上方に前記チャネル層中に二次元電子ガスを生じさせるGaN系のバリア層を形成する工程と、
    を有し、
    前記チャネル層を形成する工程は、前記二次元電子ガスが存在する二次元電子ガス領域と前記Feドープ層との間に、Al濃度が5×10 17 atoms/cm 3 以上1×10 19 atoms/cm 3 未満のAl含有領域を形成する工程を有し、
    前記Al含有領域のAl濃度は、前記Feドープ層のFe濃度よりも高いことを特徴とする化合物半導体装置の製造方法。
  8. 前記二次元電子ガス領域と前記Feドープ層との間のAl濃度の最大値を1×1019atoms/cm3未満とすることを特徴とする請求項6又は7に記載の化合物半導体装置の製造方法。
JP2015215007A 2015-10-30 2015-10-30 化合物半導体装置及びその製造方法 Active JP6652701B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015215007A JP6652701B2 (ja) 2015-10-30 2015-10-30 化合物半導体装置及びその製造方法
US15/275,429 US10270404B2 (en) 2015-10-30 2016-09-25 Compound semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015215007A JP6652701B2 (ja) 2015-10-30 2015-10-30 化合物半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017085054A JP2017085054A (ja) 2017-05-18
JP6652701B2 true JP6652701B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=58635780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015215007A Active JP6652701B2 (ja) 2015-10-30 2015-10-30 化合物半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10270404B2 (ja)
JP (1) JP6652701B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6861849B2 (ja) * 2017-12-28 2021-04-21 三菱電機株式会社 窒化物半導体装置およびその製造方法
CN112242441A (zh) * 2019-07-16 2021-01-19 联华电子股份有限公司 高电子迁移率晶体管
CN115172439B (zh) * 2022-06-30 2024-05-14 中国科学技术大学 二维材料传输门混频器及其制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5095253B2 (ja) 2007-03-30 2012-12-12 富士通株式会社 半導体エピタキシャル基板、化合物半導体装置、およびそれらの製造方法
JP2008288474A (ja) 2007-05-21 2008-11-27 Sharp Corp ヘテロ接合電界効果トランジスタ
JP5013218B2 (ja) 2009-02-05 2012-08-29 日立電線株式会社 半導体エピタキシャルウェハの製造方法、並びに電界効果トランジスタの製造方法
JP2010232297A (ja) 2009-03-26 2010-10-14 Sumitomo Electric Device Innovations Inc 半導体装置
KR101256466B1 (ko) * 2012-02-06 2013-04-19 삼성전자주식회사 질화물계 이종접합 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2013206976A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置及びその製造方法
KR102055839B1 (ko) * 2013-03-08 2019-12-13 삼성전자주식회사 질화계 반도체 소자

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017085054A (ja) 2017-05-18
US10270404B2 (en) 2019-04-23
US20170125563A1 (en) 2017-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI470795B (zh) 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
TWI523221B (zh) 化合物半導體裝置及其製造方法
KR101418187B1 (ko) 화합물 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR101418205B1 (ko) 화합물 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP5784441B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2014072430A (ja) 半導体装置
JP2013207102A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
US10992269B2 (en) Compound semiconductor device with high power and reduced off-leakage and method for manufacturing the same
JP6703269B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP7009952B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6674087B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2020027911A (ja) 化合物半導体装置、化合物半導体装置の製造方法及び増幅器
JP6652701B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2014072427A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2016207818A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP6649586B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2017085058A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2016009762A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP6106951B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2017092083A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2016143824A (ja) 化合物半導体エピタキシャル基板及び化合物半導体装置
JP6183145B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP7371384B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP6566069B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP6631057B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6652701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150