JP6652634B2 - 表示装置および光学素子 - Google Patents

表示装置および光学素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6652634B2
JP6652634B2 JP2018510549A JP2018510549A JP6652634B2 JP 6652634 B2 JP6652634 B2 JP 6652634B2 JP 2018510549 A JP2018510549 A JP 2018510549A JP 2018510549 A JP2018510549 A JP 2018510549A JP 6652634 B2 JP6652634 B2 JP 6652634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
light
retardation film
film
degrees
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018510549A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017175627A1 (ja
Inventor
丈也 酒井
丈也 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hayashi Telempu Corp
Original Assignee
Hayashi Telempu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hayashi Telempu Corp filed Critical Hayashi Telempu Corp
Publication of JPWO2017175627A1 publication Critical patent/JPWO2017175627A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6652634B2 publication Critical patent/JP6652634B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F21/00Mobile visual advertising
    • G09F21/04Mobile visual advertising by land vehicles
    • G09F21/049Mobile visual advertising by land vehicles giving information to passengers inside the vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Arrangement of adaptations of instruments
    • B60K35/22
    • B60K35/425
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/286Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising for controlling or changing the state of polarisation, e.g. transforming one polarisation state into another
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133502Antiglare, refractive index matching layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133634Birefringent elements, e.g. for optical compensation the refractive index Nz perpendicular to the element surface being different from in-plane refractive indices Nx and Ny, e.g. biaxial or with normal optical axis
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F21/00Mobile visual advertising
    • G09F21/04Mobile visual advertising by land vehicles
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F27/00Combined visual and audible advertising or displaying, e.g. for public address
    • G09F27/008Sun shades, shades, hoods or louvres on electronic displays to minimise the effect of direct sun light on the display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/33Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being semiconductor devices, e.g. diodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/35Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being liquid crystals
    • B60K2360/25
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • G02B2027/012Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility comprising devices for attenuating parasitic image effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/02Number of plates being 2
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/06Two plates on one side of the LC cell

Description

関連出願
本出願は、2016年4月5日出願の特願2016−075586の優先権を主張するものであり、その全体を参照により本願の一部をなすものとして引用する。
本発明は、例えば車載用途の表示装置、および当該表示装置に使用される光学素子に関する。
表示装置の表示画面からの出射光には拡散光が含まれ、例えば車載用である表示装置の表示画面からは、運転者以外の方向にも光が拡散される。特に、車載用表示装置からフロントガラス方向およびドアガラス(典型的には、運転席側ドアの窓ガラス)方向へ拡散した光が、当該フロントガラスおよびドアガラスで反射することで、フロントガラスおよびドアガラスに対して、表示画面における表示内容のいわゆる映り込みが発生する。この映り込みは、運転者の視認性を低下させる。
このような点から、表示装置では、表示画面からの光を所定方向のみに制御する光制御フィルムが用いられる。この光制御フィルムは、微小なルーバー構造を有するフィルムで、特定方向の光の透過を抑制できる。これにより、液晶などの表示画面の表示内容がドアガラス等へ映り込むのを防止しうる。特許文献1には、透明プラスチックと不透明プラスチックが交互に積層されたビレットをスカイビングすることによって、光制御フィルムを製造する方法が開示されている。
また、特許文献2には、紫外線硬化性の透明材料を用いて形成される溝を有する光透過フィルムを作製し、このフィルムの溝に光吸収性樹脂を充填することによって光制御フィルムを製造する方法が開示されている。このような製造方法により、特定方向の光の透過を抑制するフィルムの作製は可能であるが、その製造工程が非常に煩雑であることが課題となっている。
加えて、このように作製された光制御フィルムは、平面視で透明領域と光吸収領域とが交互に縞状になっているルーバー構造であるので、このような光制御フィルムを液晶または有機ELの表示装置の表示画面の前面(視認者側すなわち運転者側)に配置すると、前記ルーバー構造と表示装置の液晶または有機ELの画素配列との関係でモアレ(明暗の縞)が生じてしまうことがある。このモアレの発生は、表示品位を損なう課題がある。更には、光吸収領域が縞状に混在しているため、透過率が低下して光の利用効率が悪い。また、表示画面を観察した場合に、視野角特性が狭くなるなどの問題があった。そこで、内部に表示画面全面に渡って偏光板が配置されている液晶表示装置において、こうしたルーバー構造の光制御フィルムを備えないことも多い。
しかし、ルーバー構造の光制御フィルムを備えない上記の偏光板が配置されている液晶表示装置では、ドアガラスおよびフロントガラスへの映り込みが発生する上述の課題を有したままである。さらに車載用表示装置は、外光の強い場所で利用される機会が多く、運転者である観察者が偏光眼鏡を使用して表示画面を観察する場合も少なくない。液晶表示装置や有機EL表示装置のような上記偏光板の偏光性を利用する表示装置からなる自動車用計器盤、カーナビゲーション装置などにおいて、観察者が偏光眼鏡を使用して液晶表示装置の表示画面を観察した場合、表示画面の視認者側の偏光板の透過軸の軸角度にもよるが、当該透過軸と観察者の偏光眼鏡の吸収軸とが一致すると、表示が暗く視認されたり、色相が大きく変化するなどして、著しく視認性が低下してしまうという課題が生じうる。
特公昭47−43845号公報 特表2004−514167号
このような問題に鑑みて、本発明は、周囲の物体への映り込み、例えば表示装置が車載用の場合に、ドアガラスへの映り込みを低減するとともに、フロントガラスへの映り込みも極力抑制した表示装置および当該表示装置に使用される光学素子を提供することを目的とする。更には、偏光眼鏡を装着して観察する場合に、表示が暗化し難く、視認性の低下を防止した車載用表示装置および当該表示装置に使用される光学素子を提供することを目的とする。
本発明に係る表示装置は、表示部を有し、該表示部の視認側に、透過軸が前記表示部に対して縦方向である偏光板が設けられている表示装置であって、少なくとも1枚の傾斜配向位相差フィルムが、前記偏光板の視認側に配置されており、該傾斜配向位相差フィルムが、前記縦方向における上方へ出射する光には位相差を生じさせず、前記縦方向に直交する横方向へ出射する光には位相差を生じさせるような配置構造を有する。ここで、「縦方向」とは、表示画面のような表示部に沿った上下方向のことである。
本発明に係る表示装置は、前記透過軸を有する偏光板が設けられており、前記傾斜配向位相差フィルムが、前記縦方向における上方へ出射する光には位相差を生じさせず、前記横方向へ出射する光には位相差を生じさせるような配置構造を有している。ここで、例えば、本発明に係る表示装置が車載用の表示装置の場合には、上記の配置構造によって、表示画面等の表示部から上方へ出射して、フロントガラス等で反射して、運転者の平均的な視線の時の目の位置(平均的視線の位置)に入射する光は、偏光状態が極力保たれており、例えばP偏光が主成分のままフロントガラス等へ入射する。一方、表示部から横方向へ出射して、ドアガラス等で反射して、運転者の平均的視線の位置に入射する光は、位相差が生じており、その結果、例えばP偏光が主成分となる光に偏光状態が変換されてドアガラス等に対して入射する。以上により、ドアガラスへの映り込みを低減するとともに、フロントガラスへの映り込みも極力抑制することができる。さらに、偏光眼鏡を装着して観察する場合に表示が暗化し難くし視認性の低下を防止することができる。
前記傾斜配向位相差フィルムが、さらに、一方の直線偏光を偏波面の異なる他の直線偏光に変換する配置構造を有することが好ましい。この場合、一方の直線偏光を偏波面の異なる他の直線偏光と同じ偏光になる様に、例えば同じP偏光が主成分となる光に偏光状態を変換するので、上述のように、ドアガラスへの映り込みを低減するとともに、フロントガラスへの映り込みも極力抑制することができ、さらに、偏光眼鏡を装着して観察する場合に表示が暗化し難くし視認性の低下を防止することができる。
前記傾斜配向位相差フィルムは、2枚であり、前記2枚の傾斜配向位相差フィルムは、一方の傾斜配向位相差フィルムの主軸が前記透過軸と平行であり、他方の傾斜配向位相差フィルムの主軸が前記透過軸との間で角度を有することが好ましい。この場合、偏光板から出射してきた光の偏波面に対して、例えば遅相軸である一方の主軸が、偏光板の透過軸に対して平行であり、かつ、例えば同じく遅相軸である他方の主軸が、角度を有していることにより、2枚の傾斜配向位相差フィルムの積層体は、出射光の出射方向によっては、出射光の偏光状態の変化が小さい配置構造となりうる。結果として、例えばフロントガラスへ向かう光は、フロントガラスに対してP偏光成分の割合を多く保てるため、フロントガラスでの反射すなわちフロントガラスでの映り込みを低減できる。
なお、この場合、一の傾斜配向位相差フィルムの主軸と他の傾斜配向位相差フィルムの主軸とが角度を有することになるので、傾斜配向位相差フィルムの積層体は、出射光の出射方向によっては、出射光の偏光状態が大きく変化する配置構造となりうる。結果として、例えばドアガラスへ向かう光は、ドアガラスに対してP偏光が主成分となるように変化することによって、ドアガラスでの反射すなわちドアガラスでの映り込みを抑制することができる。
加えて、上記の構成の場合、表示部から出て直接視認者に向かう出射光は、一方の傾斜配向位相差フィルムの主軸が偏光板の透過軸と平行であることから位相差が発生せず、他方の傾斜配向位相差フィルムの主軸が偏光板の透過軸と平行でないことから位相差が発生する。しかし、この光において、2枚の傾斜配向位相差フィルムの位相差の視野角特性により、例えば、S波直線偏光がP波直線偏光に変換されて上記の様に偏光状態が大きく変化するドアガラス方向へ向かう光と比較すると、偏光状態の変化が小さい。このため、表示画面から出射して直接視認者に向かう光の偏光状態は、直線偏光にならずに楕円偏光となり、偏光眼鏡を装着して、車載用表示装置の表示画面を観察する場合にも、画面が暗化することがない。
前記表示装置において、ルーバーフィルムが設けられていてもよい。この場合、表示部からの光を所定方向のみに制御する、または特定方向の光の透過を抑制する微小なルーバー構造を有するフィルムを使用することにより、液晶などの表示部の表示内容のフロントガラス、ドアガラスへの映り込みを防止しうる。
本発明者は、表示装置に使用する光学素子について、上記の問題を解決するために鋭意研究した結果、視認側から偏光板、および少なくとも一枚の傾斜配向位相差フィルムの順で組み合わせ、(i)前記偏光板の吸収軸と、前記傾斜配向位相差フィルムの遅相軸とを所定の範囲に設定すること、(ii)傾斜配向位相差フィルムの面内位相差を所定の範囲に設定すること、および傾斜配向位相差フィルムのフィルム面内に対する平均チルト角を所定の範囲に設定することによって従来技術の課題を解決できることを見出した。
そこで、上記の各表示装置は、前記視認側にカバーを備え、前記カバー内に、視認側から偏光板、少なくとも一枚の傾斜配向位相差フィルムの順に有する次の透過性の光学素子を備えていることが好ましい。
ここで、本発明に係る光学素子は、
(i)前記偏光板の吸収軸と、傾斜配向位相差フィルムの遅相軸が+15度〜+55度および−15度〜−55度の範囲であり、かつ
(ii)前記傾斜配向位相差フィルムが、面内位相差110nm〜240nmを有するとともに、フィルム面内に対する平均チルト角γが22度〜55度である、
光学素子である。
請求の範囲および/または明細書および/または図面に開示された少なくとも2つの構成のどのような組合せも、本発明に含まれる。特に、請求の範囲の各請求項の2つ以上のどのような組合せも、本発明に含まれる。
本発明は、添付の図面を参考にした以下の好適な実施形態の説明から、より明瞭に理解されるであろう。しかしながら、実施形態および図面は単なる図示および説明のためのものであり、本発明の範囲を定めるために利用されるべきものではない。本発明の範囲は添付の請求の範囲によって定まる。添付図面において、複数の図面における同一の符号は、同一または相当する部分を示す。
比較として、本発明の第1の実施形態に係る表示装置ではない表示装置の場合のフロントガラスおよびドアガラスへの映り込みを説明するための模式図である。 第1および第2の実施形態に係る表示装置を使用した場合のフロントガラスおよびドアガラスへの映り込みの防止効果を説明するための模式図である。 第1の実施形態に係る光学素子を模式的に例示した分解図である。 図3の構成の光学素子をフロントガラス方向より観察した場合を説明するために使用する模式的に例示した分解図である。 図3の構成の光学素子をドアガラス方向より観察した場合を説明するために使用する模式的に例示した分解図である。 実施例A1に係る光学素子を模式的に例示した分解図である。 図6の構成の光学素子をフロントガラス方向より観察した場合を説明するために使用する模式的に例示した分解図である。 図6の構成の光学素子を左右のドアガラス方向より観察した場合を説明するために使用する模式的に例示した分解図である。 本発明の第2の実施形態に係る光学素子の一例を示す模式図である。
以下、本発明の第1の実施形態を図面にしたがって説明する。本実施形態では、液晶表示装置や有機EL表示装置である車載用表示装置を例に説明する。比較のためにまず図1を使用して、本実施形態に係る表示装置ではない、一般の表示装置の場合について説明し、次に図2を使用して、本実施形態に係る表示装置について説明する。
図1に示すように、例えばIPS型液晶表示装置のような表示装置内部の視認者側すなわち運転者側の偏光板の透過軸Qが、表示画面の法線方向から見て表示画面に沿った上下方向である縦方向(典型的には、表示画面の幅に対する縦の方向)Yに合致している表示装置が、車載用表示装置として用いられる。当該車載用表示装置110が、視認性の面からダッシュボード113の上面やインストルメントパネル(計器盤)114内に配置されて使用される場合(本実施形態では、ダッシュボード113の上面の例とする)、表示装置110の表示画面110aから上方へ出射して、フロントガラス111で反射して、運転者D1の平均的な視線の時の目の位置(以下、単に、平均的視線の位置と称する)に入射する光L1は、フロントガラス111に対してP偏光が主成分となる(図中の矢印P)。なお、表示画面110aから下方へ出射する光もP偏光が主成分となる。ここで、図1において、偏光板(不図示)の透過軸Qは、表示装置110の横長の表示画面110aの幅方向に直交する縦方向Yであり、典型的には、ほぼ鉛直上下方向、つまり鉛直方向または鉛直方向から例えば若干前方へ傾斜した方向(前倒れの方向)となっている。
一方、表示画面110aから前記縦方向Yに直交する横方向(上記上下方向に対するほぼ左右方向)Xへ出射して、運転者側のドアのドアガラス112で反射して、運転者D1の平均的視線の位置に入射する光L2は、ドアガラス112に対してS偏光が主成分となる(図中の矢印S)。ここで、上記表示画面110aは、本発明で言う「表示部」の一例である。「表示部」は、外部から視認される表示装置の枠等で囲まれた表示がなされる領域のことであり、平面状の表示画面110aのほか、表示装置内部の表示素子群の視認者側の領域、当該表示素子群自体、または表示素子群の視認者側に配設された光学素子等も含む。
一般に、屈折率の異なる2つの材質の界面に、ある角度をもって光が入射する時、入射面に平行な偏光成分P偏光と入射面に垂直な偏光成分S偏光とでは反射率が異なり、P偏光は偏光角(ブリュースター角)では反射率が0となる一方で、S偏光は入射角が大きくなるとともに反射率が短調増加するので反射率が0とならないことが知られている。
上記のように車載用表示装置110をダッシュボード113の上面や計器盤114内に配置すると、表示画面110aから出てフロントガラス111で反射して運転者D1の平均的視線の位置に入射する光L1は、上述のようにフロントガラス111に対してP偏光となり、偏光角(ブリュースター角)近辺の入射角で入射することから、フロントガラス111での反射が起こり難く、表示装置110の映り込みは少ない。
一方、表示画面110aから出てドアガラス112で反射して運転者D1の平均的視線の位置に入射する光L2は、上述のようにドアガラス112に対してS偏光となるため、ドアガラス112で反射し、ドアガラス112への映り込みが発生する。
しかし、図2の本実施形態に係る表示装置220では、フロントガラス221、ドアガラス222への映り込みを、上で述べたように、屈折率の異なる2つの材質の界面に、ある角度をもって光が入射する時、入射面に平行な偏光成分P偏光と垂直な偏光成分S偏光とでは反射率が異なり、さらにP偏光は偏光角(ブリュースター角)で反射率が0となることを利用することで防止している。なお、図2に記載のカバー2Gについては、本実施形態の説明では使用しないため、ここでは記載が無いものとして扱う。カバー2Gについては、次の実施形態で説明する。
図2に示すように、本実施形態では、少なくとも1枚の傾斜配向位相差フィルム225を含む光学素子226が表示画面220aの視認側に配置された車載用表示装置220となっており、該傾斜配向位相差フィルム225が、縦方向Yの上方向へ出射する光には、位相差を生じさせずに偏光状態が変化しない配置構造、または、当該位相差が小さくなるように抑制して偏光状態の変化が小さい配置構造となっており、かつ、横方向(左方向または右方向)Xへ出射する光には、位相差を生じさせて偏光状態の変化が大きくなる配置構造となっている。なお、光学素子226は、補強用ガラス等と重ねられてカバーガラスを構成してよい。該カバーガラスは、表示画面220aの視認側に、外付けで配置されてもよく、または、表示装置220の所定の枠等で表示装置220に一体で固定されて配置されてもよい。
傾斜配向位相差フィルム225のこの配置構造によって、表示画面220aから上方へ出射して、フロントガラス221で反射し、運転者D1の平均的視線の位置に入射する光L1´は、位相差が小さく偏光状態が極力保たれており、P偏光が主成分のままフロントガラス221へ入射する(図中の矢印P)。一方、表示画面220aから横方向へ出射して、ドアガラス222で反射し、運転者D1の平均的視線の位置に入射する光L2´は、位相差が生じており、その結果、ドアガラス222に対してP偏光が主成分となる光に偏光状態が変換されている(図中の矢印P)。
以上のことにより、表示画面220aから出て各々フロントガラス221、ドアガラス222で反射し運転者D1の平均的視線の位置に入射する光L1´、光L2´に対して、フロントガラス221への映り込みを発生させることなく、かつ、ドアガラス222への映り込みを抑制させることができる。
更に、表示画面220aから直接、運転者D1方向へ出射する光L3´は、傾斜配向位相差フィルム225を通過することで楕円偏光に変換されており、視認者がサングラス等の偏光眼鏡を使用していても、表示画面220aの表示が暗化し難くなり、視認性の低下を抑制することができる。
なお、傾斜配向位相差フィルム225の配置構造は、上記に限らず、例えば、屈折率の異なる2つの材質の界面に入射する光L1´が主にS偏光であり、かつ該界面に入射する光L2´が主にP偏光である場合、次の様な配置構造であってもよい。すなわち、傾斜配向位相差フィルム225の配置構造は、光L1´に位相差を生じさせて、P偏光が主成分である光となるように偏光状態を変換し、かつ、光L2´では発生する位相差を小さくして偏光状態を極力保たせて、P偏光が主成分のままとするような配置構造であってもよい。さらに、傾斜配向位相差フィルム225の配置構造は、上記界面に入射する光L1´と光L2´との両方ともが、主にS偏光である場合、光L1´と光L2´との両方ともを、P偏光が主成分である光となるように偏光状態を変換する配置構造であってもよい。
このような本実施形態の光学素子の具体的な構成の一例として、図3に示す分解図から把握されるような、異なる2枚の傾斜配向位相差フィルム331、332が積層された構造を含むフィルム状の光学素子330が挙げられる。図3は、表示装置(不図示)の視認側に設けられた、透過軸t3を前記縦方向に有する偏光板300bの前面(視認側)に、チルト角β1、面内主軸方向が偏光板300bの透過軸t3に対してθである第1の傾斜配向位相差フィルム331と、チルト角β2、面内主軸方向が偏光板300bの透過軸t3と平行である第2の傾斜配向位相差フィルム332を積層した構成を示している。
ここで、主軸は、いわゆる複屈折率の進相軸と遅相軸とを総称した語として知られ、以下においては、これら2つの軸のいずれか一方を表すものとする(主軸は、第1の傾斜配向位相差フィルム331と第2の傾斜配向位相差フィルム332とで同じ意味とし、例えば同じく遅相軸を表す)。なお、図3に示すFr方向は、例えばダッシュボード113の上面に車載用表示装置を設置した場合の、上方のフロントガラスへ向かう光の出射方向である。同じくDoor方向は、横方向のドアガラスへ向かう光の出射方向である。また、L´´方向は、視認者である運転者へ向かう光の出射方向である。
図4は、図3の光学素子をフロントガラス方向Frより観察した、各傾斜配向位相差フィルム331、332の、3軸の直交座標系では楕円体曲面で表される屈折率楕円体a4、b4を説明するために模式的に表した分解図である。すなわち図4の手前側がフロントガラス側である。第1の傾斜配向位相差フィルム331と第2の傾斜配向位相差フィルム332とにおける屈折率楕円体a4とb4は、透過軸t3の偏光板300bから出射してきた光の偏波面に対して、屈折率楕円体b4およびa4の長軸方向が、各々、出射方向に対して平行方向、および出射方向と透過軸t3に対して垂直方向となっており、このことにより、傾斜配向位相差フィルム331、332の積層体は、出射光の偏光状態p4の変化が小さい配置構造となる。結果として、フロントガラスへ向かう光は、フロントガラスに対してP偏光成分の割合を多く保てるため、フロントガラスでの反射すなわちフロントガラスでの映り込みを低減できる。
図5は、図3の光学素子をドアガラス方向Doorより観察した、各傾斜配向位相差フィルム331、332の屈折率楕円体a5、b5を説明するために模式的に表した分解図である。すなわち図5の手前側がドアガラス側である。第1の傾斜配向位相差フィルム331と第2の傾斜配向位相差フィルム332とにおける屈折率楕円体a5、b5は、透過軸t3の偏光板300bから出射してきた光の偏波面に対して、屈折率楕円体a5およびb5の長軸方向が、出射方向や透過軸t3に対して平行方向または垂直方向とはならない。すなわち、傾斜配向位相差フィルム331、332の積層体は、出射光の偏光状態p5が大きく変化する配置構造となる。結果として、ドアガラスへ向かう光は、ドアガラスに対してP偏光が主成分となるように変化することによって、ドアガラスでの反射すなわちドアガラスでの映り込みを抑制することができる。
また、図3において、表示画面から出て直接視認者である運転者の平均的視線の位置に向かう光L´´は、第2の傾斜配向位相差フィルム332の面内主軸方向(ここでは、面内遅相軸方向とする)が偏光板300bの透過軸t3と平行であることから位相差が発生せず、第1の傾斜配向位相差フィルム331の面内遅相軸方向が偏光板300bの透過軸t3と平行でないことから位相差が発生する。しかし、光L´´では、傾斜配向位相差フィルム331、332の位相差の視野角特性により、S波直線偏光がP波直線偏光に変換されて上記の様に偏光状態が大きく変化するドアガラス方向Doorへ向かう光と比較すると、偏光状態の変化が小さい。このため、表示画面から出射して直接運転者の平均的視線の位置に向かう光L´´の偏光状態は、直線偏光にならずに楕円偏光となり、偏光眼鏡を装着して、車載用表示装置の表示画面を観察する場合にも、画面が暗化することがない。
本実施形態では、表示画面の前面である視認者側に配置される傾斜配向位相差フィルムは、位相差値の分布がフィルムの法線方向に対して非対称となっているフィルムである。よって、本実施形態では、該傾斜配向位相差フィルムにおいて、光の入射角度によって、位相差値の分布すなわちフィルムの屈折率楕円体の軸方向が変化することを利用している。この特性により、図2に示す表示画面220aから出射して、フロントガラス221で反射し運転者D1の平均的視線の位置に入射する光L1´はほとんど位相差が発生せず、一方、ドアガラス222で反射し運転者D1の平均的視線の位置に入射する光L2´、および表示画面220aから出射し直接運転者D1方向へ向かう光L3´に対しては、それぞれ異なる位相差を生じさせることができる。
このような本実施形態の傾斜配向位相差フィルムとしては、シート面内の主軸である進相軸または遅相軸を傾斜軸としたときの位相差値がシートの法線方向に対して非対称であればよく、延伸した高分子ロッドを斜めにスライスしたフィルム、更にはそのフィルムを延伸したフィルム、棒状分子ないしは円盤状分子を配向膜上でハイブリッド配向させたフィルム、特開2002−202409号、特開2004−170595号、および特開2008−276149号公報に記載された光配向材料により作製される傾斜配向位相差フィルムなどを用いることができる。但し、本実施形態における傾斜配向位相差フィルムは、ここに記載されたものに限定されるものではない。
本実施形態に用いる傾斜配向位相差フィルムは、可視光域の吸収が殆ど無い透明なフィルムである。このため、従来技術で問題となっている光吸収による透過率の低下がなく、光の利用効率が高い。また、透明なフィルムを表示画面の前面に配置するのみで、表示画面を観察した場合に視野角特性が狭くなることもなく、またモアレが生じることも無い。
次に、本実施形態の実施例について述べる。
(実施例A)
実施例Aを以下に示し、図3の模式図を用いて説明する。表示画面の偏光板300bの透過軸t3が前記横方向に対して90°である液晶の表示装置の前面に、面内遅相軸方向の角度が前記横方向に対して90°、チルト角が35°、面内位相差が96.5nmの上記第の傾斜配向位相差フィルム331と、面内遅相軸方向の角度が52°、チルト角が23.5°、面内位相差が115.6nmの上記第の傾斜配向位相差フィルム332を積層して粘着剤で貼合し、傾斜配向位相差フィルム331、332の積層体を作成した。
この構成において、表示画面からドアガラス方向Doorへ出射しドアガラスで反射し運転者に向かう光は、ドアガラスに対してP偏光が主成分となる光となっていた。また、フロントガラス方向Frへ出射しフロントガラスで反射し運転者に向かう光は、若干偏光状態が変化するものの、フロントガラスに対してP偏光が成分の割合が多い光となっていた。このような傾斜配向位相差フィルム331、332の積層体で、ドアガラスへの映り込みを観察したところ、表示画面からの映り込みは大幅に低減されていることが確認された。一方、フロントガラスへの映り込みを観察したところ、表示画面からの映り込みが多少確認されるものの、大幅な映り込みが生じることはなかった。更に、偏光眼鏡(偏光サングラス)を掛けて表示画面を観察したところ、表示画面が暗状態になることはなく、視認性が保たれていた。
(実施例A1)
実施例A1を以下に示し、図3に対応する図6の模式図を用いて説明する。表示画面の偏光板300cの透過軸t4が前記横方向に対して90°である液晶の表示装置の前面に、面内遅相軸方向の角度が前記横方向に対して90°、チルト角β3が43°、面内位相差が116.3nmの上記傾斜配向位相差フィルム333を1枚のみ含む光学素子330’を配置した。なお、上記実施例Aでは、傾斜配向位相差フィルムは、2枚存在し、位相差値の分布がフィルムの法線方向に対して非対称となっているため、右方向あるいは左方向の一方においてのみS波からP波へと変換される構成となっていた。一方、本実施例A1では、屈折率楕円体が左右対称となっており、左右のドアガラスへ向かう両方の光において、ドアガラスに入射後にS波からP波へ変換される。
図6に示す分解図から把握されるようなフィルム状の光学素子330’は、表示装置(不図示)の視認側に設けられている。図4に対応する図7は、図6の光学素子330’をフロントガラス方向Frより観察した、各傾斜配向位相差フィルム333の屈折率楕円体b6を説明するために模式的に表した分解図である。すなわち図7の手前側がフロントガラス側である。屈折率楕円体b6は、透過軸t4の偏光板300cから出射してきた光の偏波面に対して、屈折率楕円体b6の長軸方向が、出射方向と透過軸t4とで形成される面内に存在する。図5に対応する図8は、図6の光学素子330’を左右のドアガラス方向Doorより観察した、各傾斜配向位相差フィルム333の屈折率楕円体b7を説明するために模式的に表した分解図である。すなわち図8の手前側が左右のドアガラス側である。屈折率楕円体b7は、透過軸t4の偏光板300cから出射してきた光の偏波面に対して、屈折率楕円体b7の長軸方向が、出射方向と透過軸t4とで形成される面内に存在する。
この構成において、表示画面220a(図2)から左右のドアガラス方向左Door、右Door(図6)へ出射しドアガラス222(図2)等で反射し運転者に向かう光は、ドアガラス222等に対してP偏光が主成分となる光となっていた。また、フロントガラス方向Fr(図6)へ出射しフロントガラス221(図2)で反射し運転者D1に向かう光は、傾斜配向位相差フィルム333(図6)をフロントガラス映り込み方向から観察すると、その遅相軸が表示画面220aの偏光板300c(図6)の透過軸と平行方向となるため、偏光状態の変化が小さく、フロントガラス221に対してP偏光が成分の割合の多い光となっていた。このような傾斜位相差フィルム333で、ドアガラス222等への映り込みを観察したところ、表示画面からの映り込みは大幅に低減されていることが確認された。一方、フロントガラス221への映り込みを観察したところ、大幅な映り込みが生じることはなかった。
(実施例B)
実施例Bを以下に示す。実施例Aの傾斜配向位相差フィルム331、332の積層体の使用に加え、表示装置内部のバックライト側の偏光板に、平面視で透明領域と光吸収領域とが交互に縞状になっているルーバー構造を有するルーバーフィルムをバックライト側に装着した構成で、実施例Aと同様に映り込みの状況を観察した。この結果、ドアガラスへの映り込み、およびフロントガラスへの映り込みの全てが抑制されており、実用レベルであると判断した。また、更に、偏光サングラスを掛けて表示画面を観察したところ、表示画面が暗状態になることはなく、視認性が保たれていた。
以上のように、実施例A、実施例A1および実施例Bでは、ドアガラスへの映り込み、およびフロントガラスへの映り込みの全てが実用レベルで抑制されており、また、偏光サングラスによる表示画面の観察では、表示画面が暗状態になることはなく、実用レベルで視認性が保たれている。次に、比較例について述べる。
(比較例A)
表示装置内部の視認側である偏光板の透過軸が、前記横方向に対して90°である液晶表示装置を、車両のインストルメントパネル、例えばメータークラスターパネルの上部に配置して、ドアガラスへの映り込みを観察したところ、表示画面からの映り込みが著しく生じていることが確認された。
(比較例B)
表示装置内部の視認側である偏光板の透過軸が、前記横方向に対して90°である液晶表示装置の表示画面の前面(視認側)に、位相差値は275nmであるが構成分子が傾斜配向されていない1軸性位相差フィルムを、遅相軸の角度が前記横方向から45°となるよう粘着剤で貼合した。この構成において、表示画面からドアガラス方向へ出射してドアガラスで反射し運転者に向かう光は、ドアガラスに対してP偏光が主成分となる光となっていた。一方、フロントガラス方向へ出射してフロントガラスで反射し運転者に向かう光は、フロントガラスに対してS偏光が主成分となる光となっていた。このような構成で、実施例Aと同様に、ドアガラスへの映り込みを観察したところ、表示画面からの映り込みは大幅に低減されていることが確認された。一方、フロントガラスへの映り込みを観察したところ、表示画面からの映り込みが著しく生じていることが確認された。また、偏光サングラスを掛けて表示画面を観察したところ、表示画面が著しく暗化してしまい、視認性が著しく低下した。
(比較例C)
比較例Bの構成に加え、表示装置内部のバックライト側の偏光板に、ルーバーフィルムを装着した構成で、実施例Aと同様に、ドアガラスへの映り込みを観察したところ、表示画面からの映り込みは大幅に低減されていることが確認された。一方、フロントガラスへの映り込みを観察したところ、表示画面からの映り込みを十分に抑制することができなかった。
(比較例D)
表示装置内部の視認側である偏光板の透過軸が、前記横方向に対して90°である液晶表示装置の前面に、ルーバー方向が前記横方向に対して90°となるようルーバーフィルムを配置した。液晶表示装置を車両のメータークラスター上部に配置して、ドアガラスへの映り込みを観察したところ、表示画面からの映り込みは抑制できていたものの、表示画面を直接観察すると、画像のぼやけや、またモアレの発生などが確認された。
以上のように、比較例A〜比較例Dでは、ドアガラスへの映り込み、フロントガラスへの映り込み、および偏光サングラスによる表示画面の観察において表示画面が暗状態になることなく視認性を保つこと、の全てを抑制することはできなかった。
次に、第2の実施形態として、偏光板と上述の図2の傾斜配向位相差フィルム225とは別の傾斜配向位相差フィルムとで構成される光学素子であって、より詳しくは以下で説明するような、視認側から素子側偏光板、少なくとも一枚の傾斜配向位相差フィルムの順に有する透過性の光学素子、およびこの光学素子を含むカバーを表示画面の視認側に装着した表示装置について述べる。すなわち、図2の表示画面の視認側の偏光板の透過軸が垂直方向に設けられた表示装置に装着されるカバー(カバーガラス)2Gが本実施形態の光学素子を含む。また、該光学素子に用いられる偏光板の視認者側に、該カバーガラス2Gに加えて、別途、少なくとも1枚の傾斜配向位相差フィルム225が配置される。ここで、表示装置に対して、傾斜配向位相差フィルム225が、第1の実施形態と同様に、上方へ出射する光には偏光状態の変化が小さい配置構造とされ、横方向の左方または右方へ出射する光には位相差を生じさせて偏光状態の変化が大きくなる配置構造となっている。
よって本実施形態の表示装置においても、車載用である場合、フロントガラスへ向かう光は、フロントガラスに対してP偏光成分の割合を多く保てるため、フロントガラスでの映り込みを低減でき、また、ドアガラスへ向かう光は、ドアガラスに対してP偏光成分の割合を多く有する光に偏光状態が変換されるため、ドアガラスでの映り込みを抑制でき、更に、本実施形態の光学素子による遮光効果と合わせることにより、より高度にフロントガラスおよびドアガラスへの映り込みを抑えることができる。
この第2の実施形態の光学素子は、さらに以下で述べる様な構成を有する。そこで主に、第2の実施形態の光学素子について詳細に述べる。
この第2の実施形態の光学素子は、表示装置に装着される透過性の光学素子であって、視認側から偏光板、少なくとも一枚の傾斜配向位相差フィルムの順に備え、
(i)前記偏光板の吸収軸と、前記傾斜配向位相差フィルムの遅相軸が+15度〜+55度および−15度〜−55度の範囲であり、かつ
(ii)前記傾斜配向位相差フィルムが、面内位相差110nm〜240nmを有するとともに、フィルム面内に対する平均チルト角γが22度〜55度である、
光学素子である。以下に、その基本構成を説明する。
(光学素子の基本構成)
本実施形態の光学素子は、偏光板および傾斜配向位相差フィルムを少なくとも備えている。本実施形態の光学素子の基本構成は、図9に示すように、傾斜配向位相差フィルム1と偏光板2を積層した形態であり、偏光板2は透過軸nを有し、この透過軸nは、垂直方向に対して角度φとなるよう設定されている。一方、傾斜配向位相差フィルム1は、遅相軸mを有し、この遅相軸mは、前記偏光板2の吸収軸n´に対して、角度θとなるように設定されている。ここで、傾斜配向位相差フィルム1では、傾斜配向位相差フィルム1のフィルム面に対して、平均チルト角γを有している。
図9において、光学素子は、表示装置3の前面、すなわち視認者側に装着される。そのため、視認者側から、偏光板2、傾斜配向位相差フィルム1、表示装置3の順で配設されている。これらの界面には、必要に応じて粘着層を設けていてもよい。その場合、界面に空気が入り込まないようにするのが好ましい。
本実施形態の構成では、視認側に対して偏光板を設けるとともに、(i)前記偏光板の吸収軸と、前記傾斜配向位相差フィルムの遅相軸とを所定の範囲に設定すること、(ii)傾斜配向位相差フィルムの面内位相差を所定の範囲に設定すること、および(iii)傾斜配向位相差フィルムのフィルム面内に対する平均チルト角を所定の範囲に設定することにより、光学素子の配設位置が表示画面の外部であっても、外光の反射を抑えることができるとともに、表示画面の出射光が、フロントガラスなどの映り込み方向へ映り込むのを抑制する効果がある。さらに、このような組み合わせにより、たとえ光学素子を構成する傾斜配向位相差フィルムが単層であっても、外光の反射を抑える効果がある。なお、映り込み方向とは、例えば、表示画面に対して、例えば、斜め上方45度〜85度の範囲に存在する方向としてもよい。
まず、前記偏光板の吸収軸と、前記傾斜配向位相差フィルムの遅相軸とを所定の範囲に設定することについて説明する。前記偏光板の吸収軸と、前記傾斜配向位相差フィルム(以下、単に位相差フィルムまたは傾斜配向フィルムと称する場合がある)の遅相軸とを所定の角度で組み合わせた場合、光学素子の視認者側に装着された偏光板を透過した外光(自然光)は直線偏光となり、外光からの特定の方向の光のみが位相差フィルムへ入射する。位相差フィルムへ入射した光は、前記透過軸との関係で位相差を受ける。そして、位相差フィルムにより位相差を受けた光は更に、光学素子の裏面および/または表示装置の表面で反射する。この反射光は、再度位相差フィルムへ再入射し、さらに位相差フィルムにおいて位相差を受ける。本実施形態の光学素子では、再度位相差を受けた入射光のうち、所定量の入射光が偏光板の透過軸を透過することが困難となり、最終的に外光からの反射光を抑制することが可能となる。また、円偏光板を用いなくとも反射光を抑制できるため、画像の色相が変化することを抑制することができる。
偏光板の吸収軸と傾斜配向位相差フィルムの面内遅相軸の積層角度θ(以下、単に積層角度θと称する場合がある)は、偏光板の吸収軸と位相差フィルムの面内遅相軸は+15度〜+55度および−15度〜−55度(±15度〜±55度)である。積層角度θは、好ましくは、±15度〜±45度、より好ましくは±20度〜±45度の範囲で設置されていることが望ましい。本実施形態の光学素子は、車載表示装置として偏光板が視認者側に装着される表示装置に用いる場合でも輝度の低下を最小限に抑え、特に、フロントガラスから入射するような表示装置に対して斜め上方より入射する外光に対して、高度に反射光を抑制することができる。
また、傾斜配向位相差フィルムについて、以下に説明する。傾斜配向位相差フィルムは、フィルム面に平行するX軸、Y軸、およびフィルム面法線方向のZ軸方向にそれぞれ主屈折率nx、ny、nzを有する2軸性の屈折率楕円体において、Z軸方向から観察したときにできる垂直楕円面のnyとnxの差の絶対値と膜厚dの積:
|ny−nx|×d
を面内位相差値と定義することができる。また、屈折率楕円体において、フィルム面内に対するnzの角をチルト角と定義することができる。特に平均チルト角とは、傾斜配向位相差フィルムを構成する分子或いは屈折率楕円体の傾斜した軸が面内と成す角の平均値を意味している。
前記傾斜配向位相差フィルムは、面内位相差110nm〜240nmを有するとともに、フィルム面内に対する平均チルト角γが22度〜55度である。このような面内位相差値を有する傾斜配向位相差フィルムを、前記(i)の関係により偏光板と組み合わせることにより、外光からの反射光を抑制できるとともに、表示画面が映り込む原因となる、映り込み方向への透過光を抑制することができる。なお、好ましくは、傾斜配向位相差フィルムの面内位相差は、110nm〜200nmであってもよく、フィルム面内に対する平均チルト角γが22度〜55度であってもよい。さらに、好ましくは、積層角度θと、傾斜配向位相差フィルムの面内位相差と、平均チルト角γとは、以下の関係を有していてもよい。
(I)平均チルト角γが35度以上50度以下である場合、
傾斜配向位相差フィルムの面内位相差が、110nm〜180nm(好ましくは110nm〜175nm)であってもよく、
積層角度θが、15度〜45度(好ましくは20度〜40度)であってもよい。
(II)平均チルト角γが29度以上35度未満である場合、
傾斜配向位相差フィルムの面内位相差が、110nm〜205nm(好ましくは110nm〜180nm)であってもよく、
積層角度θが、25度〜45度(好ましくは25度〜35度)であってもよい。
(III)平均チルト角γが22度以上29度未満である場合、
傾斜配向位相差フィルムの面内位相差が、120nm〜240nm(好ましくは120nm〜220nm)であってもよく、
積層角度θが、25度〜45度(好ましくは30度〜45度)であってもよい。
位相差値や積層角度がこのような範囲である場合、外光反射の抑制効果を高めることができるとともに、フロントガラスへの映り込み防止効果を向上することができる。さらに、フロントガラスへの映り込み防止効果を向上させる観点から、視認側に配置される偏光板2の透過軸nが垂直方向に対する角度φが−15度〜+15度の範囲に設置されていることが好ましい。
外光反射の抑制効果を高めること、およびフロントガラスへの映り込み防止効果を向上することだけでなく、さらに、表示装置の透過率の低下を抑制することができる観点から、光学素子は、以下の特性を有するのが好ましい。
(i)前記偏光板の吸収軸と、前記傾斜配向位相差フィルムの遅相軸が+15度〜+40度および−15度〜−40度の範囲であり、かつ
(ii)前記傾斜配向位相差フィルムが、面内位相差110nm〜180nmを有するとともに、フィルム面内に対する平均チルト角γが29度〜40度である。
特に好ましくは、積層角度θと、傾斜配向位相差フィルムの面内位相差と、平均チルト角γとは、以下の関係を有していてもよい。
(I)平均チルト角γが35度以上50度以下である場合、
傾斜配向位相差フィルムの面内位相差が、110nm〜175nm(好ましくは110nm〜150nm)であってもよく、
積層角度θが、20度〜40度(好ましくは20度〜30度)であってもよい。
(II)平均チルト角γが29度以上35度未満である場合、
傾斜配向位相差フィルムの面内位相差が、110nm〜180m(好ましくは110nm〜140nm)であってもよく、
積層角度θが、25度〜35度(好ましくは25度〜30度)であってもよい。
(偏光板)
本実施形態において、偏光板は、特定方向に偏光、又は偏波した光だけに限って通過させる板である。このような偏光板としては、ヨウ素や2色性色素などにより染色された一軸延伸ポリビニルアルコール樹脂フィルムを偏光膜として備える偏光板など、公知のものを使用することができる。例えば、偏光板としては、ヨウ素や2色性色素により染色された一軸延伸ポリビニルアルコール樹脂フィルムをホウ酸処理後、その両面または片面にトリアセチルセルロースフィルムなどの保護フィルムが積層されたものを用いることができる。
(傾斜配向位相差フィルム)
本実施形態において、傾斜配向位相差フィルムは、シート面内の進相軸または遅相軸を傾斜軸としたときの位相差値がシートの法線方向に対して非対称であるものをいう。傾斜配向フィルムでは、正面から垂直に光が入射したときの位相差値と比較して、斜めから光が入射したときの位相差値が大きくなるとともに、正面から垂直に光が入射したときの遅相軸と、斜めから光が入射したときの遅相軸方向が変化する。
このような傾斜配向位相差フィルムの例としては、延伸した高分子ロッドを斜めにスライスしたフィルム、更にはそのフィルムを延伸したフィルム、棒状分子ないしは円盤状分子を配向膜上でハイブリッド配向させたフィルム、特開2002−202409号、特開2004−170595号、および特開2008−276149号公報に記載された光配向材料により作製される傾斜配向位相差フィルムなどを用いることができ、フィルム中の分子配向性を制御することにより、フィルムの面内位相差およびフィルム面内に対する平均チルト角を所定の範囲に設定することができる。
以上の通り、図面を参照しながら本発明の好適な実施形態を説明したが、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。この発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示される。当業者であれば、本件明細書を見て、自明な範囲内で種々の変更および修正を容易に想定するであろう。したがって、そのような変更および修正は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、請求の範囲から定まる発明の範囲内またはこれと均等の範囲内のものと解釈される。
1:傾斜配向位相差フィルム
2:偏光板
3:表示装置
110、220:表示装置
110a、220a:表示画面(表示部)
225:傾斜配向位相差フィルム
226、330、330’:光学素子
300b、300c:偏光板
331、332、333:傾斜配向位相差フィルム
L1、L2、L1´、L2´、L3´、L´´:光
p4、p5、p6、p7:偏光状態
P:P偏光
Q:透過軸(主軸)
S:S偏光
t3、t4:透過軸(主軸)
X:横方向
Y:縦方向
θ:傾斜配向位相差フィルムの遅相軸mと偏光板の吸収軸n´との間の角度
φ:偏光板の透過軸nと垂直方向との間の角度
γ:傾斜配向位相差フィルムのフィルム面に対する平均チルト角

Claims (6)

  1. 表示部を有し、該表示部の視認側に、透過軸が前記表示部に対して縦方向である偏光板が設けられている表示装置であって、
    少なくとも1枚の傾斜配向位相差フィルムが、前記偏光板の視認側に配置されており、
    該傾斜配向位相差フィルムが、前記縦方向における上方へ出射する光には位相差を生じさせず、前記縦方向に直交する横方向へ出射する光には位相差を生じさせるような配置構造を有する、
    表示装置。
  2. 請求項1に記載の表示装置であって、
    前記傾斜配向位相差フィルムが、さらに、一方の直線偏光を偏波面の異なる他の直線偏
    光に変換する配置構造を有する表示装置。
  3. 請求項1または2に記載の表示装置であって、
    前記傾斜配向位相差フィルムは、2枚であり、
    前記2枚の傾斜配向位相差フィルムは、一方の傾斜配向位相差フィルムの主軸が前記透過軸と平行であり、他方の傾斜配向位相差フィルムの主軸が前記透過軸との間で角度を有する表示装置。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の表示装置であって、
    表示装置内部のバックライト側の偏光板にルーバーフィルムが設けられている表示装置。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載の表示装置であって、
    前記視認側にカバーを備え、
    さらに、前記カバー内に、視認側から素子側偏光板、表示部側傾斜配向位相差フィルムの順に有する透過性の光学素子を備え、
    該光学素子は、
    (i)前記素子側偏光板の吸収軸と、前記傾斜配向位相差フィルムの遅相軸が+15度〜+55度および−15度〜−55度の範囲であり、かつ
    (ii)前記傾斜配向位相差フィルムが、面内位相差110nm〜240nmを有するとともに、フィルム面内に対する平均チルト角γが22度〜55度である、
    表示装置。
  6. 請求項1から4のいずれか一項に記載の表示装置に追加して使用される透過性の光学素子であって、
    視認側から素子側偏光板、表示部側傾斜配向位相差フィルムの順に備え、(i)前記素子側偏光板の吸収軸と、前記傾斜配向位相差フィルムの遅相軸が+15度〜+55度および−15度〜−55度の範囲であり、かつ
    (ii)前記傾斜配向位相差フィルムが、面内位相差110nm〜240nmを有するとともに、フィルム面内に対する平均チルト角γが22度〜55度である、
    光学素子。
JP2018510549A 2016-04-05 2017-03-28 表示装置および光学素子 Active JP6652634B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016075586 2016-04-05
JP2016075586 2016-04-05
PCT/JP2017/012650 WO2017175627A1 (ja) 2016-04-05 2017-03-28 表示装置および光学素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017175627A1 JPWO2017175627A1 (ja) 2019-02-07
JP6652634B2 true JP6652634B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=60000387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018510549A Active JP6652634B2 (ja) 2016-04-05 2017-03-28 表示装置および光学素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10816796B2 (ja)
JP (1) JP6652634B2 (ja)
WO (1) WO2017175627A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109131088A (zh) * 2018-10-24 2019-01-04 上海趣彩信息技术有限公司 一种车载多媒体显示设备
WO2020184714A1 (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 富士フイルム株式会社 投映像表示用部材、ウインドシールドガラスおよびヘッドアップディスプレイシステム
WO2021177280A1 (ja) * 2020-03-05 2021-09-10 富士フイルム株式会社 視角制御システムおよび画像表示装置
WO2021241498A1 (ja) * 2020-05-27 2021-12-02 日本精機株式会社 車両用表示装置
KR20220062833A (ko) * 2020-11-09 2022-05-17 현대자동차주식회사 차량용 촬영장치

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2958418B2 (ja) * 1992-07-23 1999-10-06 セントラル硝子株式会社 表示装置
US6259559B1 (en) * 1995-03-28 2001-07-10 Central Glass Company, Limited Glass arrangement including an outside glass plate, a polarization direction changing film and an adhesive layer therebetween, and an inside glass layer
US5579139A (en) * 1995-06-07 1996-11-26 Ois Optical Imaging Systems, Inc. LCD with reduced canopy reflection having a retarder of 220-320 nm retardation outside a polarizer
US6398370B1 (en) 2000-11-15 2002-06-04 3M Innovative Properties Company Light control device
JP4636353B2 (ja) 2000-12-28 2011-02-23 林テレンプ株式会社 位相差フィルム
JP2004170696A (ja) 2002-11-20 2004-06-17 Hitachi Cable Ltd 光フィルタの固定方法
US6853491B1 (en) * 2003-11-26 2005-02-08 Frank Ruhle Collimating optical member for real world simulation
JP4955967B2 (ja) * 2005-07-19 2012-06-20 エプソンイメージングデバイス株式会社 ヘッドアップディスプレイシステム
JP5075483B2 (ja) 2007-04-27 2012-11-21 林テレンプ株式会社 高分子フィルム、分子配向素子の作製方法、および液晶配向膜
JP5084441B2 (ja) * 2007-10-25 2012-11-28 林テレンプ株式会社 光制御素子
WO2010059579A1 (en) * 2008-11-19 2010-05-27 3M Innovative Properties Company High transmission flux leveling multilayer optical film and related constructions
JP2011248114A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Hayashi Technical Kenkyusho:Kk 光制御素子
JP6027727B2 (ja) * 2011-09-09 2016-11-16 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
JP6492397B2 (ja) * 2013-12-26 2019-04-03 日本ゼオン株式会社 光制御素子及び車載用液晶表示装置
DE112016005488B4 (de) * 2015-12-01 2021-11-25 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Head-Up-Display und mit Head-Up-Display ausgestattetes mobiles Objekt
JP6572856B2 (ja) * 2016-09-22 2019-09-11 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
JP7343965B2 (ja) 2018-09-21 2023-09-13 昭和産業株式会社 食材の加熱調理のための下処理用組成物、及び加熱調理食品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10816796B2 (en) 2020-10-27
JPWO2017175627A1 (ja) 2019-02-07
US20190056589A1 (en) 2019-02-21
WO2017175627A1 (ja) 2017-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6652634B2 (ja) 表示装置および光学素子
US20230014072A1 (en) Optical stack for directional display
US7965443B2 (en) Controlling light transmission with polarization and ellipticity adjustment
US10036890B2 (en) Head-up display device
CN111295617A (zh) 用于可切换定向显示器的光学叠堆
JP5357958B2 (ja) 車載用表示装置
WO2017094333A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
KR102345079B1 (ko) 영상 표시 장치가 장착된 미러를 구비하는 차량
JP2011248114A (ja) 光制御素子
JP5145418B2 (ja) 液晶表示装置
JP5577162B2 (ja) 車載用表示装置
JP6330060B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP5626617B2 (ja) 車載用液晶表示装置
KR102518828B1 (ko) 표시장치 및 차량
KR20180071593A (ko) 입체영상표시장치
WO2017110216A1 (ja) 光学素子およびこれを用いた表示装置
JP2023502408A (ja) Hudシステムの画像品質の改善方法、偏光要素、及びかかる偏光要素を備えたhudシステム
JP2021018383A (ja) 投影表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6652634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250