JP6652265B2 - 有機物試料の観察方法、これに用いられる観察ホルダ及び観察ステージ - Google Patents

有機物試料の観察方法、これに用いられる観察ホルダ及び観察ステージ Download PDF

Info

Publication number
JP6652265B2
JP6652265B2 JP2017545198A JP2017545198A JP6652265B2 JP 6652265 B2 JP6652265 B2 JP 6652265B2 JP 2017545198 A JP2017545198 A JP 2017545198A JP 2017545198 A JP2017545198 A JP 2017545198A JP 6652265 B2 JP6652265 B2 JP 6652265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
insulating thin
potential
sample
observation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017545198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017065135A1 (ja
Inventor
小椋 俊彦
俊彦 小椋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Publication of JPWO2017065135A1 publication Critical patent/JPWO2017065135A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6652265B2 publication Critical patent/JP6652265B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/225Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion
    • G01N23/2251Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion using incident electron beams, e.g. scanning electron microscopy [SEM]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/20Means for supporting or positioning the objects or the material; Means for adjusting diaphragms or lenses associated with the support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/28Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes with scanning beams
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/30Accessories, mechanical or electrical features
    • G01N2223/309Accessories, mechanical or electrical features support of sample holder
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/40Imaging
    • G01N2223/418Imaging electron microscope
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/60Specific applications or type of materials
    • G01N2223/612Specific applications or type of materials biological material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/2002Controlling environment of sample
    • H01J2237/2003Environmental cells
    • H01J2237/2004Biological samples
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes
    • H01J2237/28Scanning microscopes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes
    • H01J2237/28Scanning microscopes
    • H01J2237/2803Scanning microscopes characterised by the imaging method
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/22Optical or photographic arrangements associated with the tube

Description

本発明は、走査電子顕微鏡内で有機物試料を観察する観察方法、これに用いられる観察ホルダ及び観察ステージであって、特に、水溶液中で生物を生きたまま有機物試料として観察することを可能とする有機物試料の観察方法、これに用いられる観察ホルダ及び観察ステージに関する。
従来、走査電子顕微鏡を用いて有機物試料を観察しようとした場合、電子線による試料のダメージを抑制しコントラストの高い画像を得られるよう、試料をパラホルムアルデヒド等で固定化した上で各種処理を行っていた。例えば、試料表面に金やプラチナ、カーボン等をコーティングする方法や、重金属によって染色を施す方法などが知られている。一方、このような煩雑な処理を与えずとも高コントラストの画像を得られる観察方法も提案されている。
例えば、特許文献1では、絶縁性薄膜/導電性薄膜の積層体のうちの該導電性薄膜の上に生物試料を付着させ、絶縁性薄膜側に電子線を照射すると該絶縁性薄膜内で発生する2次電子が積層体内の大きな電位勾配によるトンネル効果で導電性薄膜側へと放出され、生物試料をも透過できることが開示されている。この透過電子(トンネル電子)の空間的分布を検知することで生物試料内部の構造観察ができるとしている。
更に、非特許文献1乃至3では、水溶液中の生物試料を走査電子顕微鏡内で観察するための方法を開示している。絶縁薄膜の上に金属薄膜を形成しこれに電子線を照射すると、局所的な電位変化が生じこれが水溶液中の生物試料を透過するときの減衰状態を画像として観察できるのである(変動電位透過観察法)。かかる方法では、水の比誘電率が約80と高いために良好に電位変化を透過させる一方、生物試料のそれは2〜3程度と低く電位変化を透過させ難いことを利用している。
また、特許文献2では、水溶液中の生物試料を走査電子顕微鏡内で観察するための方法として、生物試料を水溶液とともに一対の対向する絶縁性薄膜及び導電性薄膜の間に介在させることを開示している。ここでは、絶縁性薄膜の上に2次電子放射防止薄膜を与えてこれに電子線を照射することで、該2次電子放射防止薄膜内部で発生した2次電子の多くは絶縁性薄膜へと流れ込み、負に帯電して対向する導電性薄膜との間に急峻な電位勾配が形成されるとしている。
更に、特許文献3では、同様に、走査電子顕微鏡内で水溶液中の生物試料を観察する観察方法として、一対の対向する絶縁性薄膜の間に水溶液とともに生物試料を介在させ、一方の絶縁性薄膜の外向面上に与えられた導電性薄膜に電子線をその強度をパルス状に変化させつつ走査照射し、他方の絶縁性薄膜の外向面上の電位変化を検知する観察方法を開示している。
特開2013−134952号公報 特開2014−22323号公報 特開2014−203733号公報
上記した特許文献3に開示の観察方法によれば、走査電子顕微鏡内において水溶液中の生物試料に電子線をそのまま照射しないからこれを生きたまま直接観察できる。また、画像の分解能は、電子線の照射径にほぼ依存するためこれを1nm程度にまで絞り込めば、同等程度の1nmの分解能を得られる。つまり、バクテリア、ウイルス、タンパク質、若しくは、タンパク質複合体からなる生物試料も観察できる。
本発明は、以上のような状況に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、走査電子顕微鏡内において水溶液中の生物試料を生きたままより高い分解能で観察できしかもその組成分析を与えるような観察方法、これに用いられる観察ホルダ及び観察ステージを提供することにある。
本発明による走査電子顕微鏡内で水溶液中の生物の如き有機物試料を観察する観察方法は、一対の対向する第1及び第2の絶縁性薄膜の対向面の間に前記水溶液とともに前記有機物試料を介在させ、前記第1の絶縁性薄膜の外向面上に与えられた導電性薄膜にその強度をパルス状に変化させたパルス電子線を走査照射し、前記第2の絶縁性薄膜の外向面上の電位変化に応じた画像を得る方法において、異なるON/OFF周波数の前記パルス電子線に対応した前記画像の差から前記試料の組成分析を与えることを特徴とする。
かかる発明によれば、走査電子顕微鏡内において水溶液中の生物試料を生きたままより高い分解能で観察できるとともに、異なるON/OFF周波数による画像の差からその組成分析を明瞭に得られるのである。
上記した発明において、前記パルス電子線は、第1のON/OFF周波数のパルスの一群を第2のON/OFF周波数で与えるよう制御することを特徴としてもよい。かかる発明によれば、走査電子顕微鏡内において水溶液中の生物試料を生きたままより高い分解能で観察できしかもその組成分析をより簡便且つ短時間に与えるのである。
上記した発明において、前記第1の絶縁性薄膜は前記導電性薄膜との間にエレクトレット層を含むことを特徴としてもよい。かかる発明によれば、走査電子顕微鏡内において水溶液中の生物試料を生きたままより高い分解能でより明瞭に観察できるのである。
上記した発明において、前記第2の絶縁性薄膜の外向面上には電位変化により光学的変化を与える電位感受性物質からなる電位感受性膜を与え、これを光学的に検知することを特徴としてもよい。更に、前記電子線の走査照射と同期させて前記電位感受性膜の光学的変化を検知することを特徴としてもよい。かかる発明によれば、走査電子顕微鏡内において水溶液中の生物試料を生きたままより高い分解能で直接観察できるのである。
本発明による走査電子顕微鏡内で水溶液中の生物の如き有機物試料を観察する観察ホルダは、一対の対向する第1及び第2の絶縁性薄膜の対向面の間に前記水溶液とともに前記有機物試料を介在させ、前記第1の絶縁性薄膜の外向面上に与えられた導電性薄膜にその強度をパルス状に変化させたパルス電子線を走査照射し、前記第2の絶縁性薄膜の外向面上の電位変化に応じた画像を得る方法に用いられ、前記水溶液とともに前記有機物試料を介在させる試料保持空間と、前記試料保持空間を与える前記第1及び第2の絶縁性薄膜と、前記第1の絶縁性薄膜の外向面上に与えられた導電性薄膜と、前記第2の絶縁性薄膜の外向面上に与えられた電位感受性物質からなる電位感受性膜と、を少なくとも含むことを特徴とする。
かかる発明によれば、走査電子顕微鏡内において水溶液中の生物試料を生きたままより高い分解能でより明瞭に観察できるのである。
上記した発明において、前記電位感受性物質は電位変化により光学的変化を与えることを特徴としてもよい。かかる発明によれば、走査電子顕微鏡内において水溶液中の生物試料を生きたままより高い分解能でより明瞭に観察できるのである。
上記した発明において、前記第1の絶縁性薄膜は前記導電性薄膜との間にエレクトレット層を含むことを特徴としてもよい。かかる発明によれば、走査電子顕微鏡内において水溶液中の生物試料を生きたままより高い分解能でより明瞭に観察できるのである。
本発明による走査電子顕微鏡内で水溶液中の生物の如き有機物試料を観察する観察ステージは、一対の対向する第1及び第2の絶縁性薄膜の対向面の間に前記水溶液とともに前記有機物試料を介在させ、前記第1の絶縁性薄膜の外向面上に与えられた導電性薄膜にその強度をパルス状に変化させたパルス電子線を走査照射し、前記第2の絶縁性薄膜の外向面上の電位変化に応じた画像を得る方法に用いられ、前記第2の絶縁性薄膜の外向面上の電位変化を検知する検知手段を少なくとも含むことを特徴とする。
かかる発明によれば、走査電子顕微鏡内において水溶液中の生物試料を生きたままより高い分解能で観察できるのである。
上記した発明において、前記検知手段は、前記第2の絶縁性薄膜の外向面上の電位変化により光学的変化を与える電位感受性物質からなる電位感受性膜の変化を光学的に検知する手段であることを特徴としてもよい。かかる発明によれば、走査電子顕微鏡内において水溶液中の生物試料を生きたままより高い分解能で直接観察できるのである。
本発明による観察方法を示すブロック図である。 本発明による観察方法を与える走査電子顕微鏡内の要部の断面図である。 ファンクションジェネレータによる制御信号の例を示す図である。 電位変化に基づく画像の解析について説明する図である。 本発明による観察方法を与える走査電子顕微鏡内の要部の断面図である。 本発明による観察方法を与える走査電子顕微鏡内の要部の断面図である。 電位変化の集束について説明する図である。
以下に、本発明による走査電子顕微鏡内で水溶液中の生物試料を観察する観察方法及び装置の1つの実施例について、図1及び図2を用いて説明する。
図1に示すように、走査電子顕微鏡1は、所定の真空度まで排気可能な試料室2を備え、これと連通しその上にある筐体3の頂部近傍にある電子源30から電子線31を適宜、絞り32を通過させながら試料室2内の観察ホルダ10の所定位置上に導いて観察を行う装置である。
電子源30は電界放出(フィールドエミッション)型の電子銃である。出射した電子線31は偏光板33によってその進行方向を変化させることが可能であり、ファンクションジェネレータ34からの、例えば、1kHz以上の周波数のON/OFF信号が矩形波状の制御信号を受けて、これに対応したパルス状に出力変化する電子線を観察ホルダ10の上に与え得るのである。
試料室2には開閉自在のシャッタ40を挟んで試料交換室41が設けられており、試料室2内の真空度を維持したまま試料交換棒42を用いて試料室2内に設けられたステージ20の上に観察ホルダ10を脱着可能である。ステージ20の絶縁性の筐体21上には後述する光学測定系Aが設けられており、光学測定系Aからの信号を試料室2の外部に取り出し可能である。かかる信号は、光学測定系Aに内蔵されるアンプ23(図2参照)によって増幅されて周波数分離装置35に導かれ、周波数分離されて組成解析装置36に出力される。周波数分離装置35は、ファンクションジェネレータ34から上記した電子線の出力変化のリファレンス信号を入力される。また、光学測定系Aには、アンプ23等の動作のためのDC電源37が接続される。
図2に示すように、観察ホルダ10は、上下に窓を有する外枠体11と、かかる上下の窓を内部からそれぞれ閉塞する絶縁性薄膜12a及び12bを含む。上側の窓を閉塞する絶縁性薄膜12aは、生物試料18を含む水溶液18bを上側からその下側面で保持し、その上側面に導電性薄膜13を積層される。また、下の窓を閉塞する絶縁性薄膜12bは、生物試料18を含む水溶液18bを下側からその上側面で保持し、その下側面に電位感受性膜15として電位感受性インクによる皮膜が積層される。
電位感受性膜15の電位感受性物質としては、圧電素子であるチタン酸バリウムやチタン酸ジルコン酸鉛、圧電ポリマーのポリフッ化ビニリデンが好適である。かかる電位感受性物質による膜は、電位変化によって厚さを変化させ、照射された光に対する反射率や吸光度が変化し、また位相変化を生じさせる。この変化を検出することで、電位変化を高い感度で検出できるのである。
また、絶縁性薄膜12a及び12bは、それぞれOリング17や図示しないパッキン等によって観察ホルダ10の内面に接しており、観察ホルダ10の外部の真空に対して内部を密閉して、内部の気圧を保持可能である。ここで、絶縁性薄膜12a及び12bは、これらの圧力差に耐え得るだけの強度を有する。その他については、公知である故に詳述しないが、例えば、観察ホルダ10の詳細は特許文献3に開示された「試料ホルダ」と同様である。
ステージ20の光学測定系Aは、アンプ23に接続されてレーザー光を出射して上記した電位感受性膜15上に照射可能なレーザーダイオード22aと、その反射光を受光するフォトダイオード22bを含む。フォトダイオード22bはアンプ23に接続される。アンプ23はフォトダイオード22bの受光した反射光に基づく信号を増幅して、コネクタ24を介して、上記したように周波数分離装置35に出力できる。また、コネクタ24を介して、上記したように、アンプ23とその動作電源であるDC電源37とを接続している。
次に、走査電子顕微鏡1の使用方法について図1乃至図4を用いて説明する。
図1を参照すると、観察ホルダ10を取り付けた走査電子顕微鏡1は、試料室2を所定の真空度まで排気した後に、電子源30から電子線31が出射される。電子線31は、ファンクションジェネレータ34からの制御信号により、その出力をパルス状に変化させる。
図3を併せて参照すると、ファンクションジェネレータ34による偏光板33への制御信号は、相対的に高い周波数である第1の周波数による矩形波状のON/OFF信号の所定個数のパルスの一群を、相対的に低い周波数である第2の周波数の間隔で与えるのである。ここでは、第1の周波数を1MHzとし、第2の周波数を30kHzとしている。ファンクションジェネレータ34からの信号をOFFとすると、偏光板33にはプラス電位の制御信号が与えられる。これにより、電子線31は偏光板33によってその進行方向を変化させて絞り32により遮られ、OFFとされる。またかかる信号をONとすると、偏光板33にはゼロ電位の制御信号が与えられる。これにより、電子線31は偏光板33によって進行方向を変化されることなく直進して、絞り32を通過し、ONとなる。これによって、ファンクションジェネレータ34から生成される制御信号と同期した周波数でON/OFFパルスとなって電子線31が観察ホルダ10に照射される。つまり、電子線31も第1の周波数による所定個数のパルスの一群を第2の周波数の間隔でON/OFFされるパルスとして観察ホルダ10に向けて照射されるのである。
再び、図2を参照すると、観察ホルダ10に向けて照射された電子線31は観察ホルダ10の窓から導電性薄膜13に入射して吸収され、入射した部位をマイナスに帯電させる。これにより生物試料18及び水溶液18bの誘電率に従って、対向する絶縁性薄膜12bに電荷を生じさせる。ここで、水溶液18bの水分子は分極するため高い誘電率を有するが、タンパク質などからなる生物試料18では相対的に低い誘電率となる。つまり、電子線31の走査された位置に対応する生物試料18及び水溶液18bの誘電率によって、絶縁性薄膜12bに生じる電荷に時間的な変動が与えられる。また、絶縁性薄膜12bに積層された皮膜である電位感受性膜15は、電位の変化に基づいてその色を変化させる性質を有し、これを光学系Aで測定し、その信号を周波数分離装置35に出力する。この光学系Aでは、例えば、電位感受性膜15からの反射光により、反射率、吸光度、位相変化を測定できる。なお、光学系Aのレーザーダイオード22aによってレーザー光を走査して電位感受性膜15上の測定位置を電子線31の走査された位置に対応させてもよい。
図1を再び参照すると、周波数分離装置35は、ファンクションジェネレータ34から受けたリファレンス信号に基づき、ファンクションジェネレータ34の生成した制御信号の第1及び第2の周波数、すなわち観察ホルダ10に照射された電子線31のON/OFFパルスによる2つの周波数の周波数成分のみをそれぞれ抽出して分離できる。かかる分離にはフーリエ変換解析法などの公知の手法を用い得る。このように抽出された電位感受性膜15の色の変化に基づく信号によって、組成解析装置36は生物試料18の誘電率に応じてこれを透過した電位の絶縁性薄膜12bの主面に沿った方向の分布に基づく画像、つまり生物試料18を透過した電位分布の二次元画像を生成する。
図4を参照すると、組成解析装置36は、第1及び第2の周波数毎に得られた電位分布の画像51及び52を解析部36aで所定の解析アルゴリズムに従い解析する。ここで、物質の誘電率は、変調する周波数成分により変化し、その変化の状態は物質毎に異なることが知られている。従って、2つの周波数成分による電位分布の画像の違いに基づく誘電率の変化の状態から生物試料18の物質の組成を解析して確定することが可能である。かかる組成に基づいた画像53を生成することもできる。
本実施例では、2つの周波数成分を合成した電子線31を用い、検出信号で複数の周波数信号成分を分離し画像化している。これにより、一回の測定で2つの周波数成分の電位分布の画像51及び52を得ることが可能となる。また、比較する画像同士の時間のズレも無い。なお、3つ以上の周波数を混合させて、同様に電位分布の画像を得てこれを解析してもよい。
また、光学系Aにおけるレーザーダイオード22aによるレーザー光は、数μmのスポットまで絞ることが出来るため、電位分布の画像51及び52も数μmの高い分解能で得ることができる。
かかるレーザーダイオード22aを用いた検出系では、応答性を高めることが出来るとともに、数MHz以上の電位変化を回路の容量成分に起因する時定数の遅れなしに検出可能であり、高周波信号の検出に好適である。さらに、レーザー光の検出方法としては、光強度、偏向、位相等の多くの情報を得られ、感度を大幅に向上させることが出来る。
なお、図5に示すように、観察ホルダ10aにおいて、絶縁性薄膜12bの下側面に電極パターン19を取り付けてこれに沿って電位変化を計測しても良い。つまり、電極パターン19は、絶縁性薄膜12bの主面に沿って配置された複数の金属片によるパターンの形成された電極であり、金属片のそれぞれが電極としてアンプ23に接続されて絶縁性薄膜12bの電位を金属片の配置された位置毎に測定できるのである。
更に、図6に示すように、観察ホルダ10bにおいて、絶縁性薄膜12aと導電性薄膜13との間に、エレクトレットによるエレクトレット層13bを設けてもよい。これによれば、絶縁性薄膜12a上の電荷を主面内において均一にし得て、絶縁性薄膜12a及び12b間の電位を安定させることができる。
また、電極パターン19のそれぞれの金属片を電圧制御アンプ25にも接続して、それぞれの金属片の電位を操作することで、絶縁性薄膜12bに印加される電場を制御してもよい。これにより、生物試料18及び水溶液18bに印加される電場を制御して電子線31に起因する電位の変化をより集束させて高分解能化を可能とする。
例えば、図7に示すように、電極パターン19の金属片のうち、中央の金属片19aのみを入力電極とし、他の金属片19bにプラスの電位を加える。すると、電子線31による電位の変化を中央の金属片19aに集束させることができる。このような電位の変化を集束させる金属片を電子線31の走査された位置に応じて変更させることもできる。
以上のように、本実施例によれば、水溶液18b中の生物試料に染色処理や固定化処理を施すことなく簡便に観察することが可能になる。特に、生物試料18には電子線31を透過させず、水溶液18b中に配置させたまま圧力変化も与えない。電位の変化を与えるだけなので生物試料18を生きたまま観察に供することができるのである。さらに上記した実施例の選択や組み合わせにより分解能を向上させ得る。これにより、上記したように生物試料18の組成を分析でき、また三次元構造解析も可能とする。
以上、本発明による実施例及びこれに基づく変形例を説明したが、本発明は必ずしもこれに限定されるものではなく、当業者であれば、本発明の主旨又は添付した特許請求の範囲を逸脱することなく、様々な代替実施例及び改変例を見出すことができるであろう。
1 走査電子顕微鏡
10 観察ホルダ
12a 絶縁性薄膜
12b 絶縁性薄膜
13 導電性薄膜
15 電位感受性膜
18 生物試料
18b 水溶液
31 電子線



Claims (9)

  1. 走査電子顕微鏡内で水溶液中の生物の如き有機物試料を観察する観察方法であって、一対の対向する第1及び第2の絶縁性薄膜の対向面の間に前記水溶液とともに前記有機物試料を介在させ、前記第1の絶縁性薄膜の外向面上に与えられた導電性薄膜にその強度をパルス状に変化させたパルス電子線を走査照射し、前記第2の絶縁性薄膜の外向面上の電位変化に応じた画像を得る方法において、異なるON/OFF周波数の前記パルス電子線に対応した前記画像の差から前記有機物試料の組成分析を与えることを特徴とする有機物試料の観察方法。
  2. 前記パルス電子線は、第1のON/OFF周波数のパルスの一群を第2のON/OFF周波数で与えるよう制御することを特徴とする請求項1記載の有機物試料の観察方法。
  3. 前記第1の絶縁性薄膜は前記導電性薄膜との間にエレクトレット層を含むことを特徴とする請求項2記載の有機物試料の観察方法。
  4. 前記第2の絶縁性薄膜の外向面上には電位変化により光学的変化を与える電位感受性物質からなる電位感受性膜を与え、これを光学的に検知することを特徴とする請求項2記載の有機物試料の観察方法。
  5. 前記電子線の走査照射と同期させて前記電位感受性膜の光学的変化を検知することを特徴とする請求項3記載の有機物試料の観察方法。
  6. 走査電子顕微鏡内で水溶液中の生物の如き有機物試料を観察する観察ホルダであって、
    一対の対向する第1及び第2の絶縁性薄膜の対向面の間に前記水溶液とともに前記試料を介在させ、前記第1の絶縁性薄膜の外向面上に与えられた導電性薄膜にその強度をパルス状に変化させたパルス電子線を走査照射し、前記第2の絶縁性薄膜の外向面上の電位変化に応じた画像を得る方法に用いられ、
    前記水溶液とともに前記有機物試料を介在させる試料保持空間と、
    前記試料保持空間を与える前記第1及び第2の絶縁性薄膜と、
    前記第1の絶縁性薄膜の外向面上に与えられた導電性薄膜と、
    前記第2の絶縁性薄膜の外向面上に与えられた電位感受性物質からなる電位感受性膜と、を少なくとも含むことを特徴とする観察ホルダ。
  7. 前記電位感受性物質は電位変化により光学的変化を与えることを特徴とする請求項6記載の観察ホルダ。
  8. 前記第1の絶縁性薄膜は前記導電性薄膜との間にエレクトレット層を含むことを特徴とする請求項7記載の観察ホルダ。
  9. 走査電子顕微鏡内で水溶液中の生物の如き有機物試料を観察する観察ステージであって、
    一対の対向する第1及び第2の絶縁性薄膜の対向面の間に前記水溶液とともに前記有機物試料を介在させ、前記第1の絶縁性薄膜の外向面上に与えられた導電性薄膜にその強度をパルス状に変化させたパルス電子線を走査照射し、前記第2の絶縁性薄膜の外向面上の電位変化に応じた画像を得る方法に用いられ、
    前記第2の絶縁性薄膜の外向面上の電位変化を検知する検知手段を少なくとも含み、
    前記検知手段は、前記第2の絶縁性薄膜の外向面上の電位変化により光学的変化を与える電位感受性物質からなる電位感受性膜の変化を光学的に検知する手段であることを特徴とする観察ステージ。
JP2017545198A 2015-10-16 2016-10-11 有機物試料の観察方法、これに用いられる観察ホルダ及び観察ステージ Active JP6652265B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015204931 2015-10-16
JP2015204931 2015-10-16
PCT/JP2016/080111 WO2017065135A1 (ja) 2015-10-16 2016-10-11 有機物試料の観察方法、これに用いられる観察ホルダ及び観察ステージ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017065135A1 JPWO2017065135A1 (ja) 2018-08-09
JP6652265B2 true JP6652265B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=58517162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017545198A Active JP6652265B2 (ja) 2015-10-16 2016-10-11 有機物試料の観察方法、これに用いられる観察ホルダ及び観察ステージ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180284040A1 (ja)
JP (1) JP6652265B2 (ja)
WO (1) WO2017065135A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019120526A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 国立研究開発法人産業技術総合研究所 有機物試料の観察方法及び観察システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003050221A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ハイドレート含有率測定方法、測定装置及びそれを備えた設備
JP5317120B2 (ja) * 2009-05-22 2013-10-16 独立行政法人産業技術総合研究所 X線顕微鏡用試料収容セル、x線顕微鏡、およびx線顕微鏡像の観察方法
JP5626757B2 (ja) * 2010-02-24 2014-11-19 独立行政法人産業技術総合研究所 X線顕微鏡像観察用試料支持部材、x線顕微鏡像観察用試料収容セル、およびx線顕微鏡
JP6112553B2 (ja) * 2013-04-08 2017-04-12 国立研究開発法人産業技術総合研究所 観察システム及び観察方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017065135A1 (ja) 2018-08-09
US20180284040A1 (en) 2018-10-04
WO2017065135A1 (ja) 2017-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5329449B2 (ja) 顕微鏡イメージングを実行する方法
US9618445B2 (en) Optical microscopy systems based on photoacoustic imaging
Ohlinger et al. Optically trapped gold nanoparticle enables listening at the microscale
US9068949B2 (en) System and method for multiplex spectroscopic imaging
JP6629424B2 (ja) 誘電率顕微鏡及び有機物試料の観察方法
JP6283104B2 (ja) 光学分析装置
CN107478630B (zh) 一种提高单分子光学成像对比度的装置及方法
JP2015184280A (ja) 複数のビーム及び複数の検出器による試料の撮像
CN111202499A (zh) 快速高效自适应光学补偿的受激拉曼散射成像系统和方法
WO2016013930A1 (en) Method for inspecting a sample using an assembly comprising a scanning electron microscope and a light microscope
CN106932357A (zh) 一种超衍射分辨极限太赫兹光谱成像系统
JP5160123B2 (ja) 微生物の同定評価方法
JP6357245B2 (ja) 光学分析装置及び生体分子解析装置
JP7031904B2 (ja) 画像形成方法及びインピーダンス顕微鏡
WO2019131376A1 (ja) 有機物試料の観察方法及び観察システム
JP6652265B2 (ja) 有機物試料の観察方法、これに用いられる観察ホルダ及び観察ステージ
JP7085989B2 (ja) Srsイメージングのための動的なロックイン検出帯域幅
Filippidis et al. Assessment of in-depth degradation of artificially aged triterpenoid paint varnishes using nonlinear microscopy techniques
KR101863378B1 (ko) 물질 탐지 방법 및 시스템
CN110208360B (zh) 光动力谐振式单细胞质谱仪及单细胞质谱获得方法
KR101629576B1 (ko) 다파장 형광 이미지를 획득하는 장치 및 방법
JP2016525673A (ja) 高速のイメージングモダリティによって分光法でトラッキングするための装置
JP4898728B2 (ja) 画像形成装置、及び画像形成方法
Reinhard et al. Laboratory-Based Correlative Soft X-ray and Fluorescence Microscopy in an Integrated Setup
JP6842080B2 (ja) 強誘電体の分極ドメイン可視化観察方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6652265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250