JP6651975B2 - 制御システム - Google Patents

制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP6651975B2
JP6651975B2 JP2016095630A JP2016095630A JP6651975B2 JP 6651975 B2 JP6651975 B2 JP 6651975B2 JP 2016095630 A JP2016095630 A JP 2016095630A JP 2016095630 A JP2016095630 A JP 2016095630A JP 6651975 B2 JP6651975 B2 JP 6651975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
engine
rotation
rotating
electric machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016095630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017203416A (ja
Inventor
達也 藤田
達也 藤田
良介 宇鷹
良介 宇鷹
光広 村田
村田  光広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016095630A priority Critical patent/JP6651975B2/ja
Priority to DE102017110033.4A priority patent/DE102017110033B4/de
Priority to US15/592,365 priority patent/US10024293B2/en
Priority to CN201710328981.6A priority patent/CN107366600B/zh
Publication of JP2017203416A publication Critical patent/JP2017203416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6651975B2 publication Critical patent/JP6651975B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/04Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0848Circuits or control means specially adapted for starting of engines with means for detecting successful engine start, e.g. to stop starter actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/10Safety devices
    • F02N11/101Safety devices for preventing engine starter actuation or engagement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/042Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/006Starting of engines by means of electric motors using a plurality of electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/04Starting of engines by means of electric motors the motors being associated with current generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0844Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop with means for restarting the engine directly after an engine stop request, e.g. caused by change of driver mind
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/04Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the starter motor
    • F02N2200/041Starter speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/10Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to driver demands or status
    • F02N2200/102Brake pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2250/00Problems related to engine starting or engine's starting apparatus
    • F02N2250/04Reverse rotation of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/10Control related aspects of engine starting characterised by the control output, i.e. means or parameters used as a control output or target
    • F02N2300/102Control of the starter motor speed; Control of the engine speed during cranking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、エンジンの回転軸に付与される回転力を制御する制御システムに関する。
エンジンの始動時に初期回転力を付与する手段として、ISG(Integrated Starter Generator)を用いることが、一般的に行われている。一般的なISGは体格が大きいため、ISGを単独で駆動することによりエンジンの始動が可能である。ところが、ISGはエンジンの回転軸にベルトで接続されているため、大きなトルクが必要な低温時の始動はベルトが滑り困難な場合もあり、スタータも搭載している。そのため、制御システム全体の体格が大きくなり、コストも増大するおそれがある。また大きなトルクをベルトにかけるため、ベルトの強度及び耐久性を確保したり、トルク変動を吸収するトルクテンショナを設けたりする必要があった。
上記のような課題を解決したものとして、特許文献1に記載の制御システムがある。特許文献1に記載の始動システムでは、大トルクを要するエンジンの初爆まではスタータでクランキングを行い、その後、小トルクで済むエンジンの完爆まではISGによりクランキングを行っている。こうすることで、ISGの体格が小さくてもエンジンの始動が可能となり、制御システムのコストを低減することができる。
特許第4421567号
スタータモータとISGとを協調させてエンジンを始動させる場合には、これらスタータモータ及び回転電機に対して相互の制御タイミングのずれ等を生じさせることなく、個々の制御を適正に実施する必要がある。しかしながら、特許文献1ではエンジンの始動時には、これらスタータモータ及びISGの両方を制御するECUは、さらにエンジンの燃料の噴射及び点火についての制御を行ったり、エンジンに備えられている各種アクチュエータの動作確認を行ったりする。したがって、ECUの処理負荷が過大となり、ECUとISGとの間で通信遅延等が生ずるおそれがある。そして、この通信遅延に起因して、始動性の悪化や始動の遅れ等が生ずるおそれがある。さらにISGの場合、ECUの制御工数も大きくなり、それに伴って適合工数も大きくなるといった課題があった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その主たる目的は、エンジンの回転軸へ付与される回転力を制御するうえで、好適な構成を実現できる制御システムを提供することにある。
第1の構成は、主制御装置により制御されるエンジンを駆動源とする車両に適用され、前記エンジンの回転軸に付与される回転力を制御する制御システムであって、前記主制御装置と、前記主制御装置により非回転状態と回転状態とでオンオフ制御され、前記エンジンに動力を伝達する回転電動機と、前記回転軸に動力を伝達可能に接続され、回転数の制御が可能な回転電機と、前記回転電機の回転を検出する回転検出部と、前記回転電機を駆動する回転駆動部と、トリガ信号を起点にあらかじめ定められた制御シーケンスを実行する制御部と、を備え、前記制御シーケンスでは、前記回転検出部が検出した回転状況に基づいて前記回転駆動部を介して行う前記回転電機の制御を、前記主制御装置とは独立して行う。
回転状態と非回転状態とでオンオフ制御が行われる回転電動機については、制御が単純であるため、主制御装置の処理負荷は小さい。一方、回転数に基づいて制御を実行する回転電機を主制御装置により制御する場合には、回転電機の回転数に基づく各種の制御指令値を回転電機の制御部に対して送信する必要があり、主制御装置の処理負荷は増大する。上記構成では、回転数に基づいて制御を行う回転電機については、制御部がトリガ信号を取得することにより搭載している制御シーケンスから所定の制御シーケンスを選択開始し、且つ、回転電機の回転数に基づいて制御シーケンスを実行するものとしているため、回転電機の回転数に基づく制御を行ううえで、エンジンの制御を行う主制御装置との通信を行う必要が無くなる。したがって、主制御装置において処理負荷が増大する状況においても、主制御装置と制御部との通信量を低減することができ、通信の遅延に起因する制御の遅れを抑制することができる。これによって、大きなISG等を必要としないシステムコストの低減だけでなく、主制御装置のソフトウエアの規模も小さくでき、結果、適合工数も小さくできるので車両全体の開発工数も小さくできるといった効果がある。
なお、本明細書における制御シーケンスとは、制御対象に加える操作に対して、取得したトリガ信号に対応してあらかじめ定められた制御ルーチンのことを指し、単独の制御ルーチンであってよい。また、複数の制御ルーチンを備え、それらの操作順序をトリガ信号に対応して定めるものであってもよいし、そうでなくてもよい。
第2の構成では、第1の構成に加えて、前記回転電動機は前記回転軸へピニオン及びリングギアを介して動力を伝達するものであり、前記回転電機は、前記回転電動機よりも高回転まで駆動でき、前記回転軸へプーリ及びベルトを備える動力伝達部を介して動力を伝達するものである。
ピニオンとリングギアとにより動力を伝達する回転電動機と、プーリ及びベルトにより動力を伝達する回転電機とを用いることは、エンジンの始動システムとして一般に用いられている。上記構成では、トリガ信号の取得により制御シーケンスを開始し、回転数検出部が検出した回転数に基づいて制御シーケンスを実行する制御部を、既存の制御システムに対して適用しているため、制御システムを構成するコストを低減することができる。
第3の構成では、第1又は第2の構成に加えて、前記制御シーケンスは、前記エンジンの始動時に回転軸へ回転力を付与する始動制御を含み、前記回転軸の回転数が所定値よりも大きい状態で前記エンジンの始動を行う場合、前記主制御装置は前記回転電動機を回転状態とせず、且つ、前記制御部は前記始動制御を実行し、前記回転軸の回転数が所定値よりも小さい状態で前記エンジンの始動を行う場合、前記主制御装置は前記回転電動機を回転状態とし、且つ、前記制御部は前記始動制御を実行する。
一般に同一体格で高回転まで駆動できる設定にした回転電機は低回転でのトルクが小さくなる。上記構成では、エンジンの回転軸の回転数が所定値よりも小さい場合には、よりトルクの大きい回転電動機を用いて始動を行うため、始動性を向上させることができる。また、回転電動機と回転軸との動力の伝達を、ピニオンとリングギアとを噛み合わせることにより行う場合、エンジンの回転軸の回転数が大きい場合は、噛み合わせの際の衝突音や摺動音が大きくなり、それに伴いピニオンの摩耗が進むおそれがある。そのため高回転域では回転電動機では始動させないのが一般的である。もしくは回転の低下を待ってから始動するため始動応答性が遅かった。この点、エンジンの回転軸の回転数が所定値よりも大きい場合には、回転電機のみにより始動制御を行うため、ピニオンとリングギアとの衝突音や、それに起因するピニオンの摩耗を抑制することができ、応答性の良い始動が実現できる。
第4の構成では、第3の構成に加えて、前記回転軸の回転数が所定値よりも小さい状態で前記エンジンの再始動を行う場合、前記主制御装置が前記回転電動機を回転状態としてから所定の期間が経過した後に、前記制御部は、前記始動制御を実行する。
エンジンの再始動を行う場合、回転電機の始動制御を、回転電動機の制御開始と同時に、又は回転電動機の制御開始よりも前に行えば、回転電動機のピニオンがリングギアに噛みあう前に、回転電機の回転によりエンジンの回転数が上昇する場合がある。この場合、エンジンの回転軸と回転電動機とはピニオンとリングギアとにより接続されるものであるため、エンジンの回転軸の回転数が上昇した場合、ピニオンとリングギアとの衝突音が生じたり、ピニオンの摩耗が進んだりする。上記構成では、回転電動機のピニオンとリングギアとの噛合いが終了した後に、制御部が回転電機の始動制御を実行するため、ピニオンとリングギアとの噛み合わせ時の衝突音を抑制でき、且つ、ピニオンの摩耗を抑制した応答性の良い始動を実現することができる。
第5の構成では、第3の構成又は第4の構成に加えて、前記制御部は、前記回転軸の回転数が所定回転数に達した場合に前記始動制御を終了するものであり、前記回転軸の回転数が前記始動制御の開始から所定時間以内に前記所定回転数まで上昇しない場合、前記始動制御を中止する。
上記構成では、回転数が所定回転数に到達することを終了条件としているが、この条件では、回転数が所定回転数に到達しない場合、始動制御は際限なく継続される。この点、始動制御の終了条件を定めているため、始動制御を際限なく継続する事態を抑制することができる。
第6の構成では、第3の構成又は第4の構成に加えて、前記主制御装置は、前記エンジンが前記始動制御の開始から所定時間以内に始動しない場合、前記エンジンへ燃料の供給をより早期に行う。
上記構成では、始動制御の開始から所定時間内にエンジンの始動が可能である場合には、燃焼をできるだけ高回転側で開始することで始動時の燃料の供給量を低減することができ、エミッションを向上させることができる。一方、エンジンが始動制御の開始から所定時間に始動しない場合には、燃料の供給をより早期に行うことでエンジンの始動性を向上させることができる。
第7の構成では、第3〜5のいずれかの構成に加えて、前記主制御装置は、前記エンジンが前記始動制御の開始から所定時間以内に始動しない場合、前記回転電動機を回転状態とする時間を長くする。
上記構成では、始動制御の開始から所定時間内にエンジンの始動できない場合は、バッテリの充電状態も含めた何らかの原因で、回転電機の回転数が上がらずに回転数の低い状態であると考えられる。回転電動機への通電期間を長くすることで、回転電機の立ち上がりを待つことで、回転電機の調子が悪いときにでも確実にエンジンを始動させることができる。
第8の構成は、主制御装置により制御されるエンジンを駆動源とし、走行中または停車中に燃料の供給を停止することでエンジンにおける燃焼を停止する車両に適用され、前記エンジンの回転軸に付与される回転力を制御する制御システムであって、前記主制御装置と、前記主制御装置により非回転状態と回転状態とでオンオフ制御され前記回転軸へピニオン及びリングギアを介して動力を伝達する回転電動機と、前記回転軸に動力を伝達可能に接続され前記回転電動機よりも高回転まで回転駆動でき、前記回転軸へプーリ及びベルトを備える動力伝達部を介して動力を伝達する回転数の制御が可能な回転電機と、前記回転電機の回転を検出する回転検出部と、前記回転電機を駆動する回転駆動部と、トリガ信号を起点にあらかじめ定められた制御シーケンスを実行する制御部と、を備え、前記制御シーケンスでは、前記燃料の供給の停止後であって、且つ前記回転軸の回転停止前に、前記回転検出部が検出した回転状況に基づいて前記回転駆動部を駆動し、前記回転電機から前記回転軸へ回転力を付与する逆回転抑制制御を、前記主制御装置とは独立して行う。
燃料の供給停止後にエンジンの回転軸の回転数は減少を始め、エンジン停止直前にエンジンの慣性エネルギによって一旦逆回転になる場合が多い。このとき、慣性エネルギが大きいほど、逆回転の回転量すなわち回転角は大きくなる。エンジンの回転軸の逆回転時からの始動は、逆回転の回転量が大きいほど、より大きなトルクが必要になる。上記構成では、燃料カット制御が行われ且つ回転軸の回転停止前に、回転軸へ回転力を付与する逆回転抑制制御を行っているため、エンジンの回転が0rpmを跨ぐときの慣性エネルギを小さくすることができる。これにより、逆回転の回転量を小さくすることができる。したがって、エンジンの回転軸の逆回転時において、エンジンを再始動させるうえで必要なトルクは小さくなり、結果、エンジンを再始動させる際の始動性を向上させることができる。
第9の構成では、第8の構成に加えて、前記逆回転抑制制御は、前記回転電機の回転数を所定回転数に維持した状態を所定時間継続した後、前記回転電機の駆動を停止する。
上記構成では、回転電機の回転数をアイドル回転数より低い所定回転数に維持するため、エンジンの回転軸の回転数も、その所定回転数に基づく回転数となる。この低い回転数で回転電機の駆動を停止することで、0rpmに至る直前のエンジンの慣性エネルギを小さくでき、結果逆回転量を小さくできる。主制御装置でのエンジン回転数の検出は、150rpm以下では分解能が悪く回転数を正確に検出することが困難である。回転電機側はエンジンのクランク軸に対して減速比を持って結合されているため、減速比分だけ回転数がエンジン回転数より高い。よって回転電機側の回転数で検出した回転数に基いて制御を行う方が、主制御装置側の回転数に基づくよりも高精度であるため、検出精度が高い分だけより低回転での駆動が可能となる。結果、前記維持する回転数をより低回転にすることで0rpmに至る直前の慣性エネルギを小さくできるので、逆回転量をより小さくすることが可能になる。
第10の構成では、第8の構成又は第9の構成に加えて、前記逆回転抑制制御は、前記回転電機の回転数を漸減させ、前記回転軸の回転数の減少を抑制する制御を含む。
上記構成では、逆回転抑制制御を行ううえで回転電機を駆動しエンジンの回転軸にトルクを掛けているために、エンジンの回転軸の回転数の減少は、回転電機のトルク分だけ緩慢になる。これにより、エンジンの回転軸の回転数の急減を抑制することができ、エンジンの回転軸の逆回転を抑制することができる。
第11の構成では、第8〜第10の構成のいずれかに加えて、前記制御部は、前記制御シーケンスとして前記エンジンの始動時に回転軸へ回転力を付与する始動制御を備え、前記主制御装置は、前記制御部が前記逆回転抑制制御を行っている場合に前記エンジンの始動要求を受け付けた場合、前記エンジンの前記回転軸の回転数が所定回転数よりも小さくなった後に、前記回転電動機の制御を開始する。
回転電動機によりエンジンの回転軸に回転力を付与する場合、ピニオンとリングギアとを噛み合わせるため、エンジンの回転軸の回転数が大きいほど、ピニオンとリングギアとの噛み合わせ時の衝突音が大きくなり、ピニオンの摩耗が進行する。上記構成では、エンジンの回転軸の回転数が所定回転数よりも小さくなった場合に回転電動機の制御を開始するため、ピニオンとリングギアとの噛み合わせ時の衝突音を抑制でき、且つ、ピニオンの摩耗を抑制することができる。
第12の構成では、第8〜第10の構成のいずれかに加えて、前記制御部は、前記制御シーケンスとして、前記エンジンの始動時に回転軸へ回転力を付与する始動制御を備え、前記主制御装置は、前記制御部が前記逆回転抑制制御を行っている場合に前記エンジンの始動要求を受け付けた場合、前記回転電動機の駆動開始と、前記回転電機の始動制御の開始間の時間を、逆回転抑制制御を行っていない場合の時間と異なる所定時間とする。
回転電動機によりエンジンの回転軸に回転力を付与する場合、ピニオンとリングギアとを噛み合わせるため、エンジンの回転軸の回転数が大きいほど、ピニオンとリングギアとの噛み合わせ時の衝突音が大きくなり、ピニオンの摩耗が進行する。通常交流モータの起動は直流モータに比べて回転の立ち上がりに少し時間が掛かる。しかし逆回転抑制シーケンスの実行中は、回転電機は既に逆回転抑制制御で駆動しているために始動制御に切り替えた場合すぐに駆動による回転数の上昇が期待できる。上記構成では、エンジンの回転軸の回転数がピニオンが噛合い時にリングギア間で摩耗が急速に進まない所定回転よりも小さくなった場合に回転電動機の制御を開始する。このときすぐに回転電機による始動制御を開始すると既に回転していたために想定よりも応答性が早くなり回転数が上昇する。このために回転電機の制御開始までの時間を長めに設定することで、回転電機の想定以上の早い立ち上がりによるピニオンとリングギアの噛合う前の回転電機の駆動を防止できる。その結果として、ピニオンとリングギアとの噛み合わせ時の衝突音を抑制でき、且つ、ピニオンの摩耗を抑制することができる。
第13の構成では、第1〜第12の構成のいずれかに加えて、前記制御部は、前記制御シーケンスとして、互いに開始条件の異なる複数の制御シーケンスを備え、第1条件で開始する制御シーケンスに続いて、前記第1条件とは異なる条件で開始する制御シーケンスを実行する場合に、所定期間の間、前記回転電機の制御を停止する。
制御部は、トリガ信号を認識することにより、複数の制御シーケンスのうちのいずれかの制御シーケンスを実行しているため、いずれかの制御シーケンスを実行中に他の制御シーケンスを開始するトリガ信号を認識した場合には、他の制御シーケンスへと切り替えることとなる。制御シーケンスを切り替える場合には、後に実行する制御シーケンスの開始時の環境は、切替前の制御シーケンスで行われていた制御に起因するものとなる。つまり、始動制御シーケンス実行直前に既に実行していた制御シーケンスによって回転電機の駆動開始時の状態が異なる。すなわち、直前の制御シーケンスの中断と同時に始動シーケンスを実行すると、回転電機でのトルクの影響やエンジン回転数やバッテリ状態や自身の励起状態等の状態が、直前の制御シーケンスの影響を受け、回転の立ち上がりにばらつきが生じる。上記構成では、制御シーケンスを切り替える際に、一旦、回転電機の駆動を停止しエンジンに連れまわされる状態を作ることで回転電機の直前の駆動の影響を排除した後に始動シーケンスを実行できるので精度のよい始動制御が可能になる。この結果、ギア噛合い音や摩耗の発生を抑制した始動応答性が向上した始動を実現できる。
第14の構成では、第1〜第13の構成のいずれかに加えて、前記制御部は、前記回転電機の回転数またはその変化に基づいて前記トリガ信号を生成し、その生成した前記トリガ信号に基づいて前記制御シーケンスを実行する。
上記構成では、制御部が、制御対象である回転電機の回転数またはその変化に基づいてトリガ信号を生成するため、主制御装置と制御部との間での情報の伝達を低減することができる。この結果、通信遅れに依存しない応答性の良い始動制御または逆回転抑制制御などの制御シーケンスの実行が可能となる。
第15の構成では、第1〜第14の構成のいずれかに加えて、前記回転電機は、交流回転電機であり、前記制御部は、前記回転電機に生ずる誘導起電力により、前記制御部は、前記回転電機に生ずる誘導起電力により前記回転電機の回転数および交流電動機として駆動すべき位相を検出する。
エンジンの回転軸の回転数を回転速度センサにより求める場合、有限の歯をもったパルサの1歯の通過時間からエンジン回転数を算出するために、回転速度が小さいほど回転数の回転速度の検出精度が低下する。この点、回転電機が交流回転電機であり、その回転軸がエンジンの回転軸と接続されていれば、交流電力の周波数または生じる誘導起電圧から、エンジンの回転軸の回転数を歯数の制限なく精度よく取得することができる。
制御システム全体の構成図である。 第1実施形態に係る制御を示すタイムチャートである。 第1実施形態においてECUが実行する制御を示すフローチャートである。 第1実施形態において制御IC22が実行する制御を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る制御を示すタイムチャートである。 第3実施形態に係る制御を示すタイムチャートである。 第4実施形態に係る制御を示すタイムチャートである。 第4実施形態に係る制御の別の例を示すタイムチャートである。 第4実施形態に係る制御の別の例を示すタイムチャートである。 第5実施形態に係る制御を示すタイムチャートである。 第5実施形態においてECUが実行する制御を示すフローチャートである。 第5実施形態において制御IC22が実行する制御を示すフローチャートである。 第6実施形態に係る制御を示すタイムチャートである。 第7実施形態に係る制御を示すタイムチャートである。 第7実施形態に係る制御の別の例を示すタイムチャートである。 第7実施形態に係る制御の別の例を示すタイムチャートである。 第7実施形態においてECUが実行する制御を示すフローチャートである。 第7実施形態において制御IC22が実行する制御を示すフローチャートである。 第8実施形態に係る制御を示すタイムチャートである。 第8実施形態において制御IC22が実行する制御を示すフローチャートである。
以下、各実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付しており、同一符号の部分についてはその説明を援用する。
<第1実施形態>
以下、本発明を具体化した一実施形態を図面に基づいて説明する。本実施形態に係る制御システムは、走行駆動源としてのエンジン10を備える車両に搭載されるものである。図1において、エンジン10は、ガソリンや軽油等の燃料の燃焼により駆動される多気筒エンジンであり、周知のとおり燃料噴射弁や点火装置等を備えている。
エンジン10には、回転電動機であるスタータモータ11が設けられている。スタータモータ11の回転軸にはピニオン12が設けられており、そのピニオン12はエンジン10の回転軸13に設けられたリングギア14に対して結合可能に設けられている。スタータモータ11には、ピニオン12をリングギア14と結合させるべく押し出すソレノイド15が設けられている。このソレノイド15はピニオン12の駆動部として機能し、エンジン10の始動時には、ソレノイド15の駆動によりピニオン12が軸方向へと移動してリングギア14とが噛み合わされ、スタータモータ11の動力をエンジン10の回転軸13へと伝達可能とされる。
エンジン10の回転軸13には、プーリ及びベルトを含んで構成される動力伝達部16を介して、回転電機であるオルタネータ20が動力を伝達可能に接続されている。オルタネータ20は、エンジン10の回転軸13へ駆動力を供給する際には電動機として機能し、エンジン10の駆動力を電力に変換する際には発電機として機能する。
オルタネータ20は、回転電機部21と、制御IC22と、回転電機部21に流れる電流を検出する回転検出部23と、回転電機部21へと電力を供給する回転駆動部24とを備えている。回転電機部21は、三相交流回転電機であり、ロータに巻かれたロータコイルと、ステータに巻かれたステータコイルとを備える公知の構成を有している。回転駆動部24は、スイッチング素子であるMOSFETを複数備える周知のインバータ回路であり、バッテリ31から供給される直流電力を交流電力へ変換して回転電機部21へ供給する機能と、回転電機部21から供給される交流電力を直流電力へと変換してバッテリ31へと供給する機能とを有する。
制御IC22は、オルタネータ20を制御する制御部であり、オルタネータ20を電動機として機能させる場合には、回転駆動部24を駆動してバッテリ31から供給される直流電力を三相の電力へと変換し、三相の電力をステータコイルへと供給する。このとき、制御IC22は、回転検出部23により検出された電流値を用いて、回転電機部21の回転数が目標の回転数となるように、回転駆動部24を制御する。
また、オルタネータ20を発電機として機能させる場合には、ステータコイルに交流の誘導起電力が生ずる。この交流の誘導起電力の周波数は、回転電機部21の回転数に依存している。したがって、回転検出部23により誘導起電力を検出することにより、回転電機部21の回転数を求めることができる。すなわち、回転検出部23を回転電機部21の回転数検出部と称することができる。さらに、回転検出部23は生じる誘起電圧および逆起電力から回転角度も検出することができる。
回転電機部21の回転数を取得することができれば、その回転数と、動力伝達部16の減速比とを用いることにより、エンジン10の回転軸13の回転数であるエンジン回転数Neを求めることができる。
なお、エンジン10の回転軸13には、図示しないクラッチや変速機等を介して駆動輪が接続されている。この構成については、公知のものであるため、具体的な説明を省略する。
本システムでは、システム全体を統括する主制御装置としてECU30を備えている。ECU30は、マイクロコンピュータ等を備えてなる周知の電子制御装置であり、本システムに設けられている各種センサの検出結果等に基づいて、エンジン10の制御を行う。
ECU30は、バッテリ31と電気的に接続され、バッテリ31から供給される電力により動作する。このバッテリ31は、スタータモータ11と接続され、リレー33を介してソレノイド15と接続されている。リレー33はECU30からの駆動信号により接続状態となる。スイッチ32が接続状態となることで、バッテリ31から供給される電力によりスタータモータ11が回転状態となり、スイッチ32が遮断状態となることで、バッテリ31からの電力の供給が停止し、スタータモータ11は非駆動状態となる。リレー33が接続状態となることで、バッテリ31から供給される電力によりソレノイド15が駆動し、ピニオン12が押し出されてリングギア14と噛み合わされる。ピニオン12が押し出された後にスイッチ32がONし、スタータモータ11はクランキングを開始する。リレー33が遮断されることでバッテリ31からの電力供給が停止し、ソレノイド15が作動前の元の位置に戻る途中でスイッチ32がOFFとなり、非駆動状態になったあとでピニオン12とリングギア14の噛合いが解除される。
センサ類としては、アクセル操作部材としてのアクセルペダル41の踏み込み操作量を検出するアクセルセンサ42、ブレーキペダル43の踏み込み操作量を検出するブレーキセンサ44、エンジン10の回転軸13の回転速度を検出する回転速度センサ45等が設けられている。これらのセンサからの検出信号はECU30に逐次入力される。なお、本システムにはこれらのセンサ以外のセンサも設けられているが、図示は省略している。
ECU30は、各センサの検出結果等に基づいて、燃料噴射弁による燃料噴射量制御及び点火装置による点火制御などの制御を実施する。
制御IC22は、制御シーケンスとして、エンジン10の停止時に回転軸13へ回転力を付与する始動制御を実行可能としている。この始動制御は、スタータモータ11と協働して行う制御であり、ECU30から送信されるトリガ信号である駆動開始指令を受信することにより、開始される。この始動制御について、図2を参照して説明する。なお、以下の説明において、アイドリングストップ状態から再始動する場合について説明するが、冷間始動の際にも同様の制御が可能である。
まず、時刻t1でエンジン10を始動させる指令が運転者から行われたとする。具体的には、運転者によりブレーキペダル43が踏み込まれたことをブレーキセンサ44により検出した場合に、エンジン10を始動させる指令がなされたとする。このエンジン始動指令に基づいてスタータモータ11の駆動指令が生成され、まずリレー33が接続状態となる。これにより、ピニオン12がリングギア14に噛み合わされる。一方、エンジン始動指令は、オルタネータ20の制御IC22へも送信される。このとき、制御IC22へ送信されるエンジン始動指令は、トリガ信号として送信される。
制御IC22は、エンジン始動指令を示すトリガ信号を受信することにより、エンジン始動指令に対応してあらかじめ設定されている始動シーケンスを開始する。具体的には、回転電機部21のステータコイルへ通電を開始してトルクを発生させ、エンジン10の回転軸13へ動力伝達部16を介してトルクを伝達させる。
続いて、時刻t2において、スイッチ32が接続状態となり、スタータモータ11への通電が開始される。時刻t1と時刻t2との間隔、すなわちリレー33を接続してからスイッチ32を接続するまでの時間は、ピニオン12とリングギア14との噛み合わせに必要な時間に基づいて、予め定められている。スタータモータ11への通電が開始されれば、スタータモータ11の回転がエンジン10の回転軸13に伝達されることにより、エンジン回転数Neが上昇を開始する。
時刻t1から所定時間が経過した時刻t3では、スタータモータ11の駆動指令がオフとされ、スイッチ32及びリレー33がいずれも遮断状態となる。すなわち、ピニオン12とリングギア14との係合状態が解除されるとともに、スタータモータ11への通電が停止される。このとき、スタータモータ11の回転数は、漸減する。なお、図2において、時刻t3以降のスタータモータ11の回転数を、破線で示している。
時刻t3でスタータモータ11への通電が停止された後、オルタネータ20のトルクがエンジン10の回転軸13を回転させるうえで十分なものであれば、オルタネータ20の回転に伴い、エンジン回転数Neは上昇する。このとき、制御IC22は、エンジン回転数Neが漸増するように、回転駆動部24を制御した後、または同時に燃焼制御を開始する。
時刻t4で、エンジン回転数Neが第1閾値Ne1よりも大きくなれば、制御IC22は、始動制御シーケンスを終了する。すなわち、回転駆動部24の制御を終了し、バッテリ31から回転電機部21へ電力が供給されないようにする。この第1閾値Ne1は、例えば、アイドル回転数に設定されている。
ところで、上述したように、オルタネータ20における始動シーケンスを終了させる条件として、エンジン回転数Neが第1閾値Ne1よりも大きくなることを採用している。したがって、オルタネータ20の駆動によってエンジン10が始動しない場合、エンジン回転数Neが第1閾値Ne1を上回らないため、オルタネータ20の駆動が継続されることとなる。そこで、本実施形態では、始動制御の開始から計時を行い、所定時間経過を条件として、オルタネータ20における始動制御を終了するものとしている。
ここで、図3を参照して、本実施形態に係るECU30が実行する一連の処理について説明する。なお、図3に示すフローチャートに係る処理は、所定の制御周期ごとに繰り返し実行される。
まずステップS101にて、スタータモータ11が駆動中であるか否かを判定する。具体的には、既にスタータモータ11の駆動指令が生成されているか否かを判定する。ステップS101にて否定判定した場合、すなわちスタータモータ11が駆動中でない場合、ステップS102に進み、アイドリングストップ中であるか否かを判定する。ステップS102で肯定判定した場合には、ステップS103へ進み、エンジン10の始動要求が行われたか否かを判定する。ステップS103で肯定判定した場合、すなわちエンジン10の始動要求を運転者から受け付けている場合、ステップS104へ進む。なお、ステップS102で否定判定した場合、及びステップS103で否定判定した場合には、エンジン10の始動制御を行う必要がないため、一連の処理を終了する。
ステップS104では、スタータ駆動指令を生成し、リレー33へスタータ駆動指令を送信するとともに、ステップS105にて、オルタネータ20の始動指令を生成し、制御IC22へオルタネータ20の始動指令を送信する。そして、一連の処理を終了する。
ステップS101の説明に戻り、ステップS101にて肯定判定した場合、すなわちスタータモータ11の駆動中である場合には、ステップS106に進み、スタータモータ11の始動指令を送信してから所定時間が経過したか否かを判定する。ステップS106にて否定判定すれば、そのまま一連の処理を終了する。すなわち、スタータモータ11の駆動を継続する。一方、ステップS106にて肯定判定すれば、ステップS107へ進み、スタータモータ11の駆動を停止する。すなわち、スイッチ32及びリレー33を遮断状態とする。そして、一連の処理を終了する。
続いて、図4を参照して、制御IC22が実行する始動制御について説明する。なお、図4に示すフローチャートに係る処理は、所定の制御周期ごとに繰り返し実行される。この制御周期は、ECU30の制御周期と同じであってもよいし、異なっていてもよい。
まず、ステップS201にて、ECU30からオルタネータ始動指令を受信しており、始動許可がなされているか否かを判定する。ステップS201にて否定判定した場合、すなわち始動許可がなされていない場合、オルタネータ20の駆動を行わず、そのまま一連の処理を終了する。
ステップS201にて肯定判定した場合、すなわち始動許可がなされている場合、ステップS202へ進み、回転駆動部24を制御して始動制御を実行する。続いて、ステップS203にて、エンジン回転数Neが第1閾値Ne1よりも大きいか否かを判定する。このステップS203では、回転検出部23が検出した回転電機部21の回転数に基づいてエンジン回転数Neを求め、そのエンジン回転数Neが第1閾値Ne1よりも大きいか否かを判定する。
ステップS203にて否定判定した場合、すなわちエンジン回転数Neが第1閾値以下である場合、ステップS204に進み、オルタネータ20における始動制御を開始してから所定時間が経過したか否かを判定する。ステップS204にて否定判定した場合、すなわち始動制御を開始してから所定時間が経過していない場合には、そのまま一連の処理を終了する。すなわち、次の制御周期における制御においても、始動制御が行われることとなる。
一方、ステップS203にて肯定判定した場合、すなわちエンジン回転数Neが第1閾値Ne1よりも大きくなった場合には、ステップS205へ進み、始動制御を終了する。同様に、ステップS204にて肯定判定した場合、すなわち、始動制御の開始から所定時間が経過した場合にも、ステップS205へ進み、始動制御を終了する。
上記構成により、本実施形態に係る始動システムは、以下の効果を奏する。
・ECU30からの駆動指令を認識すれば、オルタネータ20が備える制御IC22により行われる制御シーケンスにより、回転電機部21の駆動制御が行われる。回転電機部21の駆動開始後、第1閾値Ne1まで到達すれば、制御IC22はECU30からの停止指令を受けることなく、駆動を停止する。この構成により、エンジン10の始動時において、ECU30とオルタネータ20との間での情報の伝達は、駆動開始指令を示すトリガ信号の送受信のみとすることとができる。したがって、ECU30の演算負荷が増大したとしても、その影響は小さく、エンジン10の迅速な始動を可能とすることができる。
・オルタネータ20の制御IC22に、駆動指令の受信によって始動の開始から停止までを行う制御シーケンスを搭載しているため、簡単な通信によりオルタネータ20を制御できる。これにより、マイコン等を備えるISG等と比較して、装置の構成を簡略化でき、システム全体のコストを抑制することができる。
・オルタネータ20を制御する制御部をECU30と独立して持ち、かつトリガを取得することで、ECU30とは独立して作動開始および制御を行う制御シーケンスを実行するために、ECU30に搭載するソフトウエアの規模を小さくできる。結果、適合作業も少なくでき開発工数をも低減できる。
・オルタネータ20が発生するトルクが大きくなるほど、動力伝達部16を構成するベルトはより耐久力の高いものとする必要があり、また、ベルトテンショナを備える必要も生ずる。この点、エンジン10の回転軸13の回転開始時、すなわち、回転軸13を回転させるうえでより大きなトルクがスタータモータ11を駆動して回転力を付与しているため、オルタネータ20が発生するトルクを、より小さくすることができる。したがって、制御システム全体のコストを低減することができる。
・オルタネータ20の駆動によりエンジン回転数Neが第1閾値Ne1よりも大きくならず、所定時間が経過した場合、始動制御を終了するものとしている。始動制御は、エンジン回転数Neが第1閾値Ne1に到達することを終了条件としているが、これにより、始動制御を際限なく継続する事態を抑制することができる。
<第2実施形態>
本実施形態では、エンジン10の始動システムの全体構成は第1実施形態と共通しており、始動制御においてECU30が実行する処理の一部が第1実施形態と異なっている。
第1実施形態では、所定時間内にエンジン回転数Neが第1閾値Ne1よりも大きくならない場合、オルタネータ20の駆動を停止した。この点、本実施形態では、1回目のスタータモータ11の駆動開始から駆動終了までの制御は、第1実施形態と共通している。その1回目のスタータモータ11の駆動と、オルタネータ20の駆動によりエンジン回転数Neが第1閾値Ne1よりも大きくならない場合には、2回目のスタータモータ11の駆動を行う。加えて、2回目のスタータモータ11の駆動時には、エンジン10における燃料の噴射及びその燃料への点火を開始するエンジン回転数Neについて、1回目よりも低いエンジン回転数Neとする。
本実施形態に係るECU30及び制御IC22が実行する処理について、図5のタイムチャートを参照して説明する。
本実施形態に係る一連の制御について、図5のタイムチャートを参照して説明する。まず、時刻t11でエンジン10の始動指令が生成されれば、ECU30では、スタータモータ11の駆動指令が生成され、リレー33が接続状態となる。すなわち、ピニオン12とリングギア14とが係合状態となる。一方、エンジン始動指令は、オルタネータ20へも送信され、オルタネータ20の制御IC22は、始動シーケンスを開始する。
時刻t12でスイッチ32が接続状態となれば、スタータモータ11の回転に伴い、エンジン回転数Neも上昇を開始する。続く時刻t13でスタータモータ11の駆動開始から所定時間が経過すれば、スタータモータ11の駆動を停止する。
オルタネータ20の駆動と1回目のスタータモータ11の駆動とによりエンジン回転数Neが上昇しない場合、続く時刻t14で再びスタータモータ11の駆動指令を生成する。この2回目のスタータ駆動指令が生成されるまでの時間は、予め定められたものであり、オルタネータ20によってエンジン回転数Neが増加していないと判断できる時間が経過した場合に、2回目のスタータ駆動指令を生成する。
時刻t14で2回目のエンジン駆動指令が生成されれば、リレー33が接続状態となる。すなわち、ピニオン12とリングギア14とが係合状態となる。続く時刻t15でスタータモータ11の回転が開始され、その回転に伴い、エンジン回転数Neが上昇する。この2回目のスタータモータ11の駆動の際には、エンジン10における燃料の噴射及び点火を、スタータモータ11の駆動期間中に行う。すなわち、エンジン回転数Neが、オルタネータ20の駆動により上昇するよりも前に、燃料の噴射及び点火を行う。こうすることで、エンジン回転数Neを第1閾値Ne1まで上昇させるうえで、オルタネータ20のトルクに加えて燃料の噴射及び点火により発生するトルクも用いることができる。
2回目のスタータモータ11の駆動開始から所定時間が経過した時刻t16で、スタータモータ11の駆動を停止する。なお、2回目のスタータモータ11の駆動期間の長さは、1回目のスタータモータ11の駆動期間の長さと等しい。そして、時刻t17でエンジン回転数Neが第1閾値Ne1よりも大きくなれば、制御IC22はオルタネータ20における始動制御を終了する。
上記構成により、本実施形態に係る制御システムは、以下の効果を奏する。
・スタータモータ11の1回目の駆動でエンジン10の始動が可能であれば、オルタネータ20によってエンジン回転数Neが上昇した後に燃料の噴射及び点火を行うため、燃費およびエミッションを向上させることができる。一方、スタータモータ11の1回目の駆動とその後のオルタネータ20の駆動によりエンジン回転数Neが上昇しない場合には、スタータモータ11の2回目の駆動を行い、且つ、燃料の噴射及び点火を行うエンジン回転数Neをより小さくしている。これにより、電源電圧の低下等でオルタネータ20の駆動が不良の場合でもスタータモータ11での駆動が可能になる。したがって、スタータモータ11の1回目の駆動でエンジン10の始動が可能な場合におけるエミッションを向上させつつ、オルタネータ20が不調の場合でも確実に始動させることができる。
<第3実施形態>
本実施形態では、エンジン10の始動システムの全体構成は第1実施形態と共通しており、始動制御においてECU30が実行する処理の一部が第1実施形態と異なっている。
第1実施形態では、所定時間内にエンジン回転数Neが第1閾値Ne1よりも大きくならない場合、オルタネータ20の駆動を停止した。この点、本実施形態では、1回目のスタータモータ11の駆動開始から駆動終了までの制御は、第1実施形態と共通している。また、1回目のスタータモータ11の駆動と、オルタネータ20の駆動によりエンジン回転数Neが第1閾値Ne1よりも大きくならない場合には、2回目のスタータモータ11の駆動を行うとともに、2回目のスタータモータ11の駆動時間を1回目よりも長くする。
本実施形態に係る一連の制御について、図6のタイムチャートを参照して説明する。まず、時刻t21でエンジン10の始動指令が生成されれば、ECU30では、スタータモータ11の駆動指令が生成され、リレー33が接続状態となる。すなわち、ピニオン12とリングギア14とが係合状態となる。一方、エンジン始動指令は、オルタネータ20へも送信され、オルタネータ20の制御IC22は、始動シーケンスを開始する。
時刻t22でスイッチ32が接続状態となれば、スタータモータ11の回転に伴い、エンジン回転数Neも上昇を開始する。続く時刻t23でスタータモータ11の駆動開始から所定時間が経過すれば、スタータモータ11の駆動を停止する。
オルタネータ20の駆動と1回目のスタータモータ11の駆動とによりエンジン回転数Neが上昇しない場合、続く時刻t24で再びスタータモータ11の駆動指令を生成する。この2回目のスタータ駆動指令が生成されるまでの時間は、予め定められたものであり、オルタネータ20によってエンジン回転数Neが増加していないと判断できる時間が経過した場合に、2回目のスタータ駆動指令を生成する。
時刻t24で2回目のエンジン駆動指令が生成されれば、リレー33が接続状態となる。すなわち、ピニオン12とリングギア14とが係合状態となる。続く時刻t25でスタータモータ11の回転が開始され、続いてECU30によって燃焼制御が開始されt26で初爆の後は燃焼によってもエンジン回転数Neが上昇する。つまり、オルタネータ20の回転と燃焼によって発生する回転エネルギの双方によりエンジン回転数Neがさらに増加していく。
その後、時刻t27でエンジン回転数Neが第2閾値Ne2よりも大きくなれば、ECU30はスタータモータ11の駆動指令をオフとする。この第2閾値Ne2は、スタータモータ11の最大回転数よりも高い値に設定されている。
オルタネータ20によるエンジン回転数Neの増加が継続し、時刻t28でエンジン回転数Neが第1閾値Ne1よりも大きくなれば、制御IC22はオルタネータ20の正常異常にかかわらず始動制御シーケンスを終了する。
上記構成により、本実施形態に係る始動システムは、以下の効果を奏する。
・オルタネータ20による始動がうまくいかない場合でもスタータモータ11での始動が可能となる。また、ECU30はオルタネータ20の制御IC22との通信を行う必要がない構成なのでオルタネータ20の異常時でも、通信および通信遅れの影響を最小限にでき良好な始動を実現可能となる。
<第4実施形態>
本実施形態では、エンジン10の始動システムの全体構成は第1実施形態と共通しており、始動制御においてECU30が実行する処理の一部が第1実施形態と異なっている。具体的には、スタータモータ11の駆動を開始するタイミングと、オルタネータ20の駆動を開始するタイミングをずらしている。
本実施形態における一連の制御について、図7のタイムチャートを参照して説明する。図7に示すタイムチャートでは、オルタネータ20の駆動開始のタイミングを、スタータモータ11の駆動開始のタイミングよりも早くしている。
まず時刻t31でエンジン始動指令を生成すれば、そのエンジン始動指令に基づいて、オルタネータ20の駆動指令を生成して制御IC22へ送信する。制御IC22は、ECU30から取得した駆動指令に基づいて、始動制御を開始する。このとき、オルタネータ20のトルクはエンジン回転数Neを増加させるうえで不十分であるため、エンジン回転数Neは増加しない。エンジン始動指令の生成から所定時間経過後の時刻t32では、ECU30はスタータモータ11の駆動指令を生成する。この時刻t32では、リレー33が接続状態とされ、ピニオン12とリングギア14とが噛み合わせられる。なお、時刻t31から時刻t32までの時間は、予め定められた時間であるが、バッテリ31の電圧や、種々の温度の条件で変更するものとしてもよい。
続く時刻t33で、スイッチ32が接続状態とされ、スタータモータ11への通電が行われる。スタータモータ11が発生させるトルクがエンジン回転数Neを上昇させるうえで十分なものとなれば、エンジン回転数Neは増加を始める。
その後、時刻t32から所定時間経過後の時刻t34でスタータモータ11の駆動を停止する。このとき、オルタネータ20のトルクがエンジン回転数Neを増加させるうえで十分であれば、図示するように、オルタネータ20からの駆動力により、エンジン回転数Neはさらに増加を続ける。そして、時刻t35でエンジン回転数Neが第1閾値Ne1よりも大きくなれば、制御IC22は始動制御を終了する。このとき燃焼制御によって完爆状態であることは言うまでもない。
なお、オルタネータ20の駆動を開始するタイミングと、スタータモータ11の駆動を開始するタイミングとを異ならせる場合には、図8及び図9のタイムチャートのごとく変更することができる。交流機であるオルタネータ20の始動は直流機に比べて遅れることが知られている。ハードおよび制御の特性によって回転立ち上がりまでの応答時間はばらつくが、上記発明によってオルタネータ20のハードおよび制御の特性に合わせた設計が行えるために最良のオルタネータ20の始動応答性を実現できる。
図8に示すタイムチャートでは、スタータモータ11の駆動開始のタイミングを、オルタネータ20の駆動開始のタイミングよりも早くしている。まず時刻t31でエンジン始動指令を生成すれば、そのエンジン始動指令に基づいて、スタータモータ11の駆動指令を生成し、リレー33を接続状態とする。続く時刻t32aでスイッチ32が接続状態とされ、スタータモータ11への通電が行われる。スタータモータ11が発生させるトルクがエンジン回転数Neを上昇させるうえで十分なものとなれば、エンジン回転数Neは増加を始める。
時刻t33aでは、オルタネータ20の駆動指令が生成され、制御IC22へ送信される。制御IC22は、ECU30から取得した駆動指令に基づいて、始動制御を開始する。スタータモータ11の駆動指令を生成したタイミングから所定時間経過後の時刻t34aでは、スタータモータ11の駆動を停止する。このとき、オルタネータ20のトルクがエンジン回転数Neを増加させるうえで十分であれば、図示するように、オルタネータ20からの駆動力により、エンジン回転数Neはさらに増加を続ける。そして、時刻t35でエンジン回転数Neが第1閾値Ne1よりも大きくなれば、制御IC22は始動制御を終了する。このとき燃焼制御によって完爆状態であることは言うまでもない。
図9のタイムチャートに示す例では、図7で示した例と同様に、オルタネータ20の駆動開始のタイミングを、スタータモータ11の駆動開始のタイミングよりも早くしている。加えて、オルタネータ20の駆動指令をパルス状のトリガ信号としている。
まず時刻t31でエンジン始動指令を生成すれば、そのエンジン始動指令に基づいて、オルタネータ20の駆動指令を生成して制御IC22へ送信する。制御IC22は、ECU30から取得した駆動指令に基づいて、始動制御を開始する。このとき、オルタネータ20のトルクはエンジン回転数Neを増加させるうえで不十分であるため、エンジン回転数Neは増加しない。エンジン始動指令の生成から所定時間経過後の時刻t32bでは、ECU30はスタータモータ11の駆動指令を生成する。この時刻t32bでは、リレー33が接続状態とされ、ピニオン12とリングギア14とが噛み合わせられる。なお、時刻t31から時刻t32bまでの時間は、予め定められた時間であるが、バッテリ31の電圧や、種々の温度の条件で変更するものとしてもよい。
続く時刻t33bで、スイッチ32が接続状態とされ、スタータモータ11への通電が行われる。スタータモータ11が発生させるトルクがエンジン回転数Neを上昇させるうえで十分なものとなれば、エンジン回転数Neは増加を始める。
その後、時刻t32bから所定時間経過後の時刻t34bでスタータ駆動指令はオフとなる。このとき、オルタネータ20のトルクがエンジン回転数Neを増加させるうえで十分であれば、図示するように、オルタネータ20からの駆動力により、エンジン回転数Neはさらに増加を続ける。そして、時刻t35でエンジン回転数Neが第1閾値Ne1よりも大きくなれば、制御IC22は始動制御を終了する。
上記構成により、本実施形態に係る制御システムは、交流機のハードおよび制御の特性に応じた始動制御を行えるために、ハードおよび制御に関わらず始動応答性を向上させることができる。
<第5実施形態>
本実施形態では、エンジン10の始動システムの全体構成は第1実施形態と共通しており、ECU30が実行する制御の一部、及び、オルタネータ20が備える制御IC22が実行する制御シーケンスが、第1実施形態と異なっている。
具体的には、ECU30は、所定の車速以下で運転者にブレーキペダル43が踏み込まれたことをブレーキセンサ44で検出し、エンジン10へ燃料の供給を停止するアイドリングストップ制御を行う。
制御ICは、エンジン10のアイドリングストップ制御を行ううえで、燃料カット制御を行ううえで、エンジン10の回転軸13が逆回転をしないようにすべく、オルタネータ20から回転軸13へと正のトルクを付与する逆回転抑制制御を行う。この逆回転抑制制御では、エンジン回転数Neの時間当たりの減少量が予め定められたものとなるように、オルタネータ20の回転数を制御する。この逆回転抑制制御により、エンジン回転数Neの急激な減少を抑制でき、それにより、エンジン10の回転軸13の逆回転を抑制できる。
この逆回転抑制制御について、図10のタイムチャートを用いて説明する。なお、図10において、逆回転抑制制御を行わない場合のエンジン回転数Neを、破線で示している。
まず、時刻t41で、ECU30において燃料カット信号が生成されれば、ECU30は、エンジン10における燃料の噴射を停止し、アイドリングストップ状態とする。このとき、車両は惰性で走行する状態となる。なお、燃料カット信号は、所定の車速以下で運転者のブレーキペダル43の踏み込みがあったことをブレーキセンサ44で検出することに基づいて、生成される。
燃料カット信号が生成され、エンジン10における燃料の噴射及び燃焼が停止されると、エンジン回転数Neは降下を始める。エンジン回転数Neの降下が継続し、時刻t42でエンジン回転数Neが第3閾値Ne3を下回れば、制御IC22は燃料カット信号をトリガに自身の回転数を検出し、制御IC22にあらかじめ搭載している逆回転抑制制御のシーケンスを開始する。このとき、制御IC22は、エンジン回転数Neが第3閾値Ne3を下回ったか否かを、オルタネータ20が備える回転検出部23から取得した回転数に基づいて判定する。エンジン10の回転軸13とオルタネータ20とは、動力伝達部16により接続されているため、エンジン10の回転軸13の回転は、オルタネータ20に伝達される。これにより、オルタネータ20の回転電機部21には3相の交流電力である誘導起電圧が生ずる。この誘導起電圧または逆起電圧から求めた回転電機部21の回転数と動力伝達部16の減速比とにより、エンジン回転数Neを求めることができる。ここでは誘導起電圧または逆起電圧から回転電機部21の回転数を算出したが、オルタネータ20の回転電機部21に回転センサを搭載しても良い。
逆回転抑制制御において、制御IC22は、エンジン回転数Neの時間当たりの減少量が予め定められた値となるように駆動を行う。エンジン回転数Neの降下がさらに継続し、時刻t43でエンジン回転数Neが第4閾値Ne4に到達すれば、エンジン回転数Neが第4閾値Ne4を維持するように制御を行う。このように、エンジン回転数Neを第4閾値Ne4に維持する制御を所定時間継続する。エンジン回転数Neが第4閾値Ne4の値近傍で一時保持した後に、エンジン10の回転軸13の駆動を停止させる。
以上のように行われる逆回転抑制制御について、図11及び図12を参照して説明する。最初に、図11のフローチャートを参照して、ECU30が実行する処理について説明する。
まず、ステップS301にて、アイドリングストップ中であるか否かを判定する。ステップS301にて肯定判定した場合、ステップS302へ進み、エンジン回転数Neが降下中であるか否かを判定する。ステップS302で肯定判定した場合、ステップS303へ進み、逆回転抑制制御の許可を制御IC22へ送信し、一連の処理を終了する。
続いて、図12のフローチャートを参照して、制御IC22が実行する一連の処理について説明する。
まず、ステップS401にて、逆回転抑制制御の許可をECU30から受け取っているか否かを判定する。ステップS401にて否定判定した場合、すなわちECU30においてアイドリングストップ中でないと判定されているか、エンジン回転数Neが降下中でないと判定されている場合、そのまま一連の処理を終了する。
続いて、ステップS402に進み、逆回転抑制制御がすでに行われているか否かを判定する。ステップS402にて否定判定した場合、すなわち逆回転抑制制御が開始されていない場合、ステップS403へ進む。ステップS403では、エンジン回転数Neが第3閾値Ne3よりも小さいか否かを判定する。このステップS403において、エンジン回転数Neは、他の実施形態と同様に回転電機部21の誘導起電力に基づいて求める。ステップS403にて肯定判定した場合、すなわちエンジン回転数Neが第3閾値Ne3以上である場合、そのまま一連の処理を終了する。一方、ステップS403にて否定判定した場合、すなわちエンジン回転数Neが第3閾値Ne3よりも小さい場合、ステップS404へ進み、逆回転抑制制御を開始する。そして、一連の処理を終了する。なお、逆回転抑制制御はアイドリングストップ中に行われることから、第3閾値Ne3は、アイドリング回転数よりも低い値に設定されていればよい。
ステップS402にて肯定判定した場合、すなわち、すでにステップS404の処理が行われ逆回転抑制制御が開始されている場合、ステップS405へ進む。ステップS405では、エンジン回転数Neを第4閾値Ne4に維持する維持制御を行っている状態であるか否かを判定する。ステップS405で否定判定した場合、ステップS406に進み、エンジン回転数Neが第4閾値Ne4よりも大きいか否かを判定する。ステップS406にて肯定判定した場合、すなわちエンジン回転数Neが第4閾値Ne4よりも大きい場合、ステップS407へ進んでエンジン回転数Neを漸減させる制御を行い、一連の処理を終了する。一方、ステップS406にて否定判定した場合、すなわちエンジン回転数Neが第4閾値Ne4以下となった場合、ステップS408へ進み、エンジン回転数Neを第4閾値Ne4に維持する維持制御を開始する。そして、一連の処理を終了する。なお、第4閾値Ne4は、エンジン回転数Neがその第4閾値Ne4を維持した状態において回転電機部21の駆動を停止したとしても、エンジン10の回転軸13が逆回転しない程度の回転数として予め定められた値である。
ステップS405で肯定判定した場合、すなわちエンジン回転数Neを第4閾値Ne4に維持する維持制御が既に行われている場合、ステップS409へ進み、維持制御を開始してから所定時間が経過したか否かを判定する。ステップS409にて否定判定し場合、すなわち、維持制御を開始してから所定時間が経過していない場合、ステップS410へ進み、エンジン回転数Neが第4閾値Ne4となるように回転駆動部24を制御する。そして、一連の制御を終了する。一方、ステップS409にて肯定判定し場合、すなわち、維持制御を開始してから所定時間が経過した場合、ステップS411へ進み、一連の逆回抑制制御を終了する。
上記構成により、本実施形態に係る制御システムは、第1実施形態に係る制御システムが奏する効果に加えて、以下の効果を奏する。
・エンジン10の回転を停止させる際に、エンジン回転数Neの時間当たりの減少量が大きいほど、慣性エネルギが大きくなる。これにより、エンジン回転数Neがゼロとなった後の回転軸13の逆回転量が大きくなる。エンジン10が逆回転中に始動を行う場合、その始動にはより大きなトルクが必要となる。ゆえに、エンジン10が逆回転中にも始動を可能とするには、スタータモータ11としてより大きなトルクを発生させることが可能なものを採用するか、逆回転が終了してから始動を行うものとすることが考えられる。こうした場合、前者であれば、システム全体のコストの上昇およびギア摩耗の増大という問題が生じ、後者であれば、始動時間が長くなるという問題が生ずる。本実施形態では、エンジン10の停止前にオルタネータ20を用いて逆回転抑制制御を行っているため、エンジン回転数Neを十分に小さくした後に、回転を停止させることができる。
エンジン回転数Neを第4閾値Ne4に維持する制御を行い、その後にエンジン回転数Neをゼロとしているため、エンジン回転数Neが減少する際の慣性エネルギを小さくすることができる。これにより、エンジン10の回転軸13の逆回転量を小さくすることができる。
・回転速度センサ45により検出されるエンジン10の回転軸13のエンジン回転数Neの検出精度は、エンジン回転数Neが小さくなるほど悪化する。本実施形態では、逆回転抑制制御を行ううえで、減速比分だけエンジン回転数Neより高い回転で回るオルタネータ20が備える回転検出部23からの連続した誘導起電圧に起因する信号に基づいてエンジン回転数Neを求めているため、エンジン回転数Neを検出する回転速度センサ45よりも高い分解能で回転を検出することができる。これにより、エンジン10の停止直前においてもエンジン回転数Neを精度よく検出することができ、かつ低回転での制御が可能となる。ゆえに、精度よく逆回転抑制制御を行うことができる。
結果、逆回転を抑制することでスタータモータ11の体格の小型化及びピニオン12の摩耗の抑制をしつつ、再始動までの時間を短縮することができる。
<第6実施形態>
本実施形態では、第5実施形態と同様に逆回転抑制制御を行うものの、その逆回転抑制制御の具体的内容が第5実施形態と一部異なっている。
本実施形態に係る逆回転抑制制御について、図13のタイムチャートを参照して説明する。まず、時刻t51で燃料カット信号が生成されれば、第5実施形態と同様に、エンジン回転数Neは降下を開始する。エンジン回転数Neの降下が継続し、制御IC22は燃料カット信号をトリガに逆回転抑制制御シーケンスを実行する。時刻t52でエンジン回転数Neが第3閾値Ne3を下回れば、逆回転抑制制御を開始する。この逆回転抑制制御は、時刻t53でエンジン回転数Neが第4閾値Ne4を下回れば、逆回転抑制制御を終了する。
なお、本実施形態において、エンジン回転数Neが第4閾値Ne4を下回ることを条件として逆回転抑制制御を終了する代わりに、エンジン回転数Neがゼロとなるまで逆回転抑制制御を継続するものとしてもよい。
上記構成により、本実施形態に係る制御システムは、第5実施形態に係る制御システムが奏する効果と同等の効果を奏する。
<第7実施形態>
本実施形態では、エンジン10の始動システムの全体構成は第1実施形態と共通しており、オルタネータ20が備える制御IC22が実行する制御シーケンスが、第1実施形態と異なっている。具体的には、エンジン10のアイドリングストップ制御を行ううえで、エンジン10の回転軸13が逆回転をしないようにすべく、オルタネータ20から回転軸13へと正のトルクを付与する逆回転抑制制御を行う。加えて、アイドリングストップ制御により燃料の噴射が停止している状態からエンジン10を再始動させる始動制御を行う。すなわち、第1実施形態に係る制御と第5実施形態に係る制御とを実施するものとしている。
本実施形態におけるECU30及び制御IC22が実行する処理について、図14のタイムチャートを参照して説明する。なお、図14では、エンジン回転数Neの降下中に、逆回転抑制制御が行われていない状態で始動制御が行われる例を示している。
時刻t61で燃料カット信号が生成されると、エンジン10での燃料の噴射が停止され、それに伴いエンジン回転数Neが下降する。続く時刻t62で運転者から再始動要求を取得することにより、エンジン始動指令を生成すれば、そのエンジン始動指令を制御IC22へと送信する。このとき、オルタネータ20の制御IC22は、回転検出部23から取得した回転に基づいて、エンジン回転数Neを認識する。
制御IC22は、エンジン回転数Neの認識後の時刻t63にて、始動制御を開始する。このとき、オルタネータ20の回転数が時刻t63におけるエンジン回転数Neと概ね等しくなるように通電を行う。その後、エンジン回転数Neを上昇させるべく、オルタネータ20の回転数を漸増さる。そして、時刻t64でエンジン回転数Neが第1閾値Ne1よりも大きくなれば、始動制御を終了する。この場合燃焼はt64までに開始させておくことは言うまでもない。
本実施形態に係る制御システムでは、オルタネータ20のみによりエンジン回転数Neを上昇させることが可能であるように、高回転まで駆動できるオルタネータ20を使用する。
ところで、本実施形態のように、エンジン回転数Neの降下中にオルタネータ20を用いて再始動を行う場合、トルクが不足し、オルタネータ20のみでは再始動が困難な場合がある。この場合には、エンジン回転数Neが十分に低下した後にスタータモータ11の駆動指令を生成し、スタータモータ11により初期駆動力を付与した後に、オルタネータ20によりさらにエンジン回転数Neを増加させる制御を行う。
エンジン回転数Neの降下中に再始動の要求がなされたものの、オルタネータ20のみでは始動ができず、スタータモータ11も用いて再始動を行う場合の処理を、図15のタイムチャートを参照して説明する。
まず、時刻t71で燃料カット信号が生成されると、エンジン10での燃料の噴射が停止され、それに伴いエンジン回転数Neが下降する。続く時刻t72で運転者から再始動要求を取得することにより、エンジン始動指令を生成すれば、そのエンジン始動指令を制御IC22へと送信する。このとき、オルタネータ20の制御IC22は、回転検出部23から取得した回転に基づいて、エンジン回転数Neを認識する。
制御IC22は、エンジン回転数Neの認識後の時刻t73にて、始動制御を開始する。このとき、オルタネータ20の回転数が時刻t73におけるエンジン回転数Neと概ね等しくなるように通電を行う。このとき、オルタネータ20のトルクが不足していれば、エンジン回転数Neを上昇させることができず、エンジン回転数Neは降下を続ける。そして、時刻t74でエンジン回転数Neが第6閾値Ne6を下回れば、ECU30はスタータモータ11の駆動指令を生成する。このとき、エンジン回転数Neが第6閾値Ne6を下回ったか否かは、回転速度センサ45の検出信号に基づいて取得すればよい。
時刻t74でスタータモータ11の駆動指令が生成されれば、まず、リレー33が接続状態とされ、ピニオン12とリングギア14との噛み合わせがなされる。続く時刻t75でスイッチ32が接続状態とされれば、スタータモータ11の回転により、エンジン回転数Neが上昇を開始する。時刻t76でエンジン回転数Neが第5閾値Ne5よりも大きくなれば、スタータモータ11の駆動を停止する。すなわち、スイッチ32及びリレー33を遮断状態となる。
時刻t76でスタータモータ11の駆動を停止した後、オルタネータ20の回転により、エンジン回転数Neは上昇する。そして、エンジン回転数Neが第1閾値Ne1に到達すれば、制御IC22は、制御を終了する。この場合、第1閾値Ne1到達前までに燃焼を開始しておくことは言うまでもない。
なお、図15で示した一連の制御を行いエンジン10の再始動に失敗した場合には、第2、第3実施形態に準ずる制御を行ってエンジン10の再始動を行うものとすればよい。
続いて、アイドリングストップが行われ、それに伴い逆回転抑制制御を行っている場合に、運転者からエンジン10の再始動の要求がなされた場合について、図16のタイムチャートを参照して説明する。
まず、時刻t81で燃料カット信号が生成されると、エンジン10での燃料の噴射が停止され、それに伴いエンジン回転数Neが下降する。続く時刻t82でエンジン回転数Neが第3閾値Ne3よりも小さくなれば、制御IC22は、逆回転抑制制御を行う。この逆回転抑制制御は、第5実施形態と同等の制御である。時刻t83で運転者から再始動要求を取得すれば、ECU30はエンジン10の始動指令を生成する。ECU30は、エンジン始動指令を生成すれば、そのエンジン始動指令を制御IC22へと送信する。続く時刻t84にてエンジン回転数Neが第6閾値Ne6よりも小さくなれば、ECU30はスタータモータ11の駆動指令を生成する。
スタータモータ11の回転によりエンジン回転数Neが上昇し、時刻t85でエンジン回転数Neが第5閾値Ne5よりも大きくなれば、スタータモータ11の駆動を停止する。すなわち、スイッチ32及びリレー33を遮断状態とする。スタータモータ11の駆動を停止した後、オルタネータ20の回転により、エンジン回転数Neは上昇する。そして、エンジン回転数Neが第1閾値Ne1に到達すれば、制御IC22は、始動制御を終了する。この場合も、第1閾値Ne1到達前までに燃焼を開始しておくことは言うまでもない。
以上のタイムチャートで示したECU30が実行する一連の制御について、図17のフローチャートを参照して説明する。
まず、ステップS501にてスタータモータ11が駆動中であるか否かを判定する。ステップS501にて否定判定すれば、すなわちスタータモータ11が駆動中でなければ、ステップS502へ進む。ステップS502では、アイドリングストップ中であるか否かを判定する。ステップS502で否定判定すれば、すなわちアイドリングストップ中でなければ、エンジン10は燃料の燃焼により駆動しているため、そのまま一連の処理を終了する。
ステップS502にて肯定判定すれば、すなわちアイドリングストップ中であれば、ステップS503へ進み、エンジン10の始動要求がなされているか否かを判定する。ステップS503で否定判定すれば、すなわちエンジン10の始動要求がなされていなければ、ステップS504へ進み、エンジン回転数Neは降下中であるか否かを判定する。ステップS504で肯定判定すれば、すなわちアイドリングストップ制御によりエンジン回転数Neが降下中であれば、ステップS505へ進み、逆回転抑制制御の許可を制御IC22へ送信する。一方、ステップS504で否定判定すれば、そのまま一連の処理を終了する。
ステップS503にて肯定判定した場合、すなわちアイドリングストップ制御が行われている状態でエンジン10の始動要求がなされた場合、ステップS506へ進み、エンジン回転数Neが自己着火回転数N0よりも小さいか否かを判定する。この自己着火エンジン回転数Ne0は、スタータモータ11又はオルタネータ20からの回転力を付与することなく、燃料の噴射及びその燃料への着火を行うことによりエンジン10の始動が可能な回転数であり、予め定められた値である。
ステップS506にて肯定判定した場合、すなわちエンジン回転数Neが自己着火エンジン回転数Ne0よりも小さい場合、ステップS507へ進み、エンジン回転数Neが第6閾値Ne6よりも小さい値であるか否かを判定する。ステップS507で肯定判定した場合、エンジン回転数Neが十分に小さく、オルタネータ20のみによる再始動は困難である。一方で、エンジン回転数Neが小さいために、スタータモータ11のピニオン12とリングギア14との回転数の差が小さく、噛み合わせ時の衝突音や、摩耗は小さくなる。そのため、ステップS508へ進み、スタータモータ11へ始動指令を送信する。さらに、ステップS509にてオルタネータ20へ始動指令を送信する。そして、一連の処理を終了する。
一方、ステップS507で否定判定した場合、すなわちエンジン回転数Neが第6閾値Ne6よりも大きい場合、オルタネータ20のみによる始動を行うべく、スタータモータ11の始動指令は行わず、オルタネータ20へ始動指令を送信する。そして、一連の処理を終了する。
なお、ステップS506にて否定判定すれば、すなわち自己着火によりエンジン10の再始動が可能であれば、ステップS510へ進み、ECU30は燃料の噴射及びその燃料への着火により、エンジン10の再始動を行い、一連の処理を終了する。
ステップS501の説明に戻り、ステップS501にて肯定判定した場合、すなわちスタータモータ11が既に駆動中である場合、ステップS511へ進み、エンジン回転数Neが第5閾値Ne5よりも大きいか否かを判定する。ステップS511にて肯定判定すれば、エンジン回転数Neは十分に上昇しており、オルタネータ20の駆動によりエンジン10の始動が可能といえるため、ステップS512へ進み、スタータモータ11の駆動を停止する。一方、ステップS511にて否定判定すれば、そのまま一連の処理を終了する。すなわち、スタータモータ11の駆動を継続した状態を維持する。
続いて、図18のフローチャートを参照して、制御IC22が実行する一連の処理を説明する。
まずステップS601にて、ECU30から始動許可を取得しているか否かを判定する。ステップS601にて否定判定した場合、すなわち始動許可を取得していない場合、ステップS401へ進み、逆回転抑制制御の許可を取得しているか否かを判定する。このステップS401以降の処理については、第5実施形態における図12で示したものと同等の処理であるため、具体的な説明を省略する。
ステップS601にて肯定判定した場合、すなわち始動許可を取得している場合、ステップS602へ進み、逆回転抑制制御を行っているか否かを判定する。ステップS602にて肯定判定した場合、すなわち逆回転抑制制御を行っている場合、ステップS603へ進み、その逆回転抑制制御を停止する。そして、ステップS604へ進む。一方、ステップS602で否定判定した場合、すなわち逆回転抑制制御を行っていない場合には、そのままステップS602へ進む。
ステップS604では、始動制御を実行する。すなわち、エンジン回転数Neが漸増するように、回転電機部21への通電状態を制御する。続いて、ステップS605へ進み、エンジン回転数Neが第1閾値Ne1よりも大きいか否かを判定する。ステップS605で肯定判定した場合、すなわちエンジン回転数Neが第1閾値Ne1よりも大きい場合には、ステップS606へ進み、始動制御を終了する。
一方、ステップS605で否定判定した場合、すなわちエンジン回転数Neが第1閾値以下である場合には、ステップS607へ進み、始動制御の開始から所定時間が経過したか否かを判定する。この場合の所定時間については、第1実施形態と同様の時間を採用すればよい。ステップS607で否定判定した場合、そのまま一連の処理を終了する。すなわち、始動制御を継続する。
ステップS607で肯定判定した場合、すなわち始動制御の開始から所定時間が経過した場合、エンジン回転数Neが上昇していないことを意味するため、オルタネータ20の駆動を継続したとしてもエンジン10を再始動することができない可能性が高い。そのため、ステップS606へ進み、始動制御を終了する。ステップS607を経てステップS606へと進んで始動制御を終了した場合には、第2実施形態又は第3実施形態に係る制御を行うことにより、エンジン10の再始動を行うものとしてもよい。
上記構成により、本実施形態に係る制御システムは、第1実施形態に係る制御システムが奏する効果、及び第6実施形態に係る制御システムが奏する効果に加えて、以下の効果を奏する。
・電動機を、同一出力で高回転まで回転駆動可能にした場合、一般的に出力できるトルクが低下する。本実施形態では、エンジン回転数Neが第6閾値Ne6よりも小さい場合には、トルクの大きなスタータモータ11を用いて始動を行うため、始動性を向上させることができる。また、スタータモータ11とエンジン10との動力の伝達を、ピニオン12とリングギア14とを噛み合わせることにより行っているため、エンジン回転数Neが大きい場合は、噛み合わせの際の衝突音が大きくなり、それに伴いピニオン12の摩耗が進むおそれがある。この点、エンジン回転数Neが第6閾値Ne6よりも大きい場合には、オルタネータ20のみにより始動制御を行うため、ピニオン12とリングギア14との衝突音や、それに起因するピニオン12の摩耗を抑制することができる。
<第8実施形態>
本実施形態では、エンジン10の始動システムの全体構成は第1実施形態と共通しており、オルタネータ20が備える制御IC22が実行する制御シーケンスが、第1実施形態と異なっている。具体的には、第7実施形態と同様に、逆回転抑制制御と、始動制御とを行い、且つ、その逆回転抑制制御から始動制御へと切り替える際に、回転駆動部24の制御を行わず、回転電機部21の駆動を停止する遷移制御を行うものとしている。この遷移制御を行う期間は、予め定められた時間であってもよいし、各種の条件、例えば、エンジン回転数Ne、バッテリ31の電圧、気温、水温、制御IC22の温度、回転駆動部24の温度、制御基板の温度等の環境温度、又は経時変化等によって変更してもよい。このように、各種温度または経時変化により遷移制御を行う期間を定めることにより、車両に不具合を起こす前に始動制御を開始することができる。
本実施形態におけるECU30及び制御IC22が実行する処理について、図19のタイムチャートを参照して説明する。
まず、時刻t91で燃料カット信号が生成されると、エンジン10での燃料の噴射が停止され、それに伴いエンジン回転数Neが下降する。続く時刻t92でエンジン回転数Neが第3閾値Ne3よりも小さくなれば、制御IC22は、逆回転抑制制御を行う。この逆回転抑制制御は、第5実施形態と同等の制御である。時刻t93で運転者から再始動要求を取得すれば、ECU30はエンジン10の始動指令を生成する。ECU30は、エンジン始動指令を生成すれば、その時刻t93においてエンジン回転数Neは第6閾値Ne6よりも小さいため、そのエンジン始動指令に基づきスタータモータ11の駆動指令を生成する。なお、エンジン始動指令を生成した時点でエンジン回転数Neが第6閾値Ne6よりも大きければ、エンジン回転数Neが第6閾値Ne6よりも小さくなるのを待って、スタータモータ11の駆動指令を生成する。
一方、時刻t93において、ECU30から制御IC22へエンジン始動指令が送信されることにより、制御IC22は逆回転抑制制御を終了する。そして、回転電機部21の制御を行わない遷移制御へと移行する。この遷移制御では、制御IC22により回転電機部21が制御されていないため、回転電機部21に生ずる誘導起電力を回転検出部23により検出することにより、エンジン回転数Neを認識することができる。時刻t93での遷移制御の開始から所定時間経過後の時刻t94において、制御IC22は、始動制御を開始する。
時刻t95でスタータモータ11の駆動開始から所定時間が経過すれば、スタータモータ11の駆動を停止する。この、スタータモータ11の駆動開始から駆動停止までの期間は、制御IC22における遷移制御の期間の長さにもとづいて予め設定されている。これは、オルタネータ20の遷移制御中にスタータモータ11を停止すれば、始動制御をオルタネータ20のみにより行うこととなり、エンジン10の始動が困難となるためである。そして、時刻t96でエンジン回転数Neが第1閾値Ne1に到達すれば、制御IC22は、始動制御を終了する。この場合、第1閾値Ne1到達前までに燃焼を開始しておくことは言うまでもない。
続いて、図20のフローチャートを参照して、制御IC22が実行する一連の処理を説明する。
まずステップS701にて、ECU30から始動許可を取得しているか否かを判定する。ステップS701にて否定判定した場合、すなわち始動許可を取得していない場合、ステップS401へ進み、逆回転抑制制御の許可を取得しているか否かを判定する。このステップS401以降の処理については、第5実施形態における図12で示したものと同等の処理であるため、具体的な説明を省略する。
ステップS701にて肯定判定した場合、すなわち始動許可をECU30から受信している場合、ステップS702へ進み、逆回転抑制制御が行われているか否かを判定する。ステップS702で肯定判定した場合、すなわち逆回転抑制制御が行われている場合、ステップS703へ進み、逆回転抑制制御を終了する。続いて、ステップS704へ進み、遷移制御を開始する。この遷移制御は、図19のタイムチャートの説明で述べたとおり、回転電機部21の制御を停止し、回転電機部21に生ずる誘導起電力によりエンジン回転数Neを認識する制御である。そして、一連の処理を終了する。
ステップS702にて否定判定した場合、すなわち逆回転抑制制御が行われていない場合、ステップS705へ進み、遷移制御が行われているか否かを判定する。ステップS705にて肯定判定した場合、すなわち遷移制御中である場合、ステップS706へ進み、遷移制御の開始から所定時間が経過したか否かを判定する。ステップS706における判定に用いられる所定時間は、予め定められた時間であってもよいし、逆回転抑制制御を停止した時点での回転数に基づいて可変に設定される時間であってもよい。
ステップS706にて否定判定した場合、すなわち遷移制御が開始されてから所定時間が経過していない場合、そのまま一連の処理を終了する。すわなち、遷移制御を継続する。一方、ステップS707にて肯定判定した場合、すなわち遷移制御を開始してから所定時間が経過している場合、ステップS708へ進む。また、ステップS705で否定判定した場合、すなわち、既に遷移制御が終了している場合にも、ステップS708へ進む。
ステップS708では、始動制御を実行する。すなわち、エンジン回転数Neが漸増するように、回転電機部21への通電状態を制御する。続いて、ステップS709へ進み、エンジン回転数Neが第1閾値Ne1よりも大きいか否かを判定する。ステップS709で肯定判定した場合、すなわちエンジン回転数Neが第1閾値Ne1よりも大きい場合には、ステップS710へ進み、始動制御を終了する。
一方、ステップS709で否定判定した場合、すなわちエンジン回転数Neが第1閾値以下である場合には、ステップS711へ進み、始動制御の開始から所定時間が経過したか否かを判定する。この場合の所定時間については、第1実施形態と同様の時間を採用すればよい。ステップS711で否定判定した場合、そのまま一連の処理を終了する。すなわち、始動制御を継続する。
ステップS711で肯定判定した場合、すなわち始動制御の開始から所定時間が経過した場合、エンジン回転数Neが上昇していないことを意味するため、オルタネータ20の駆動を継続したとしてもエンジン10を再始動することができない可能性が高い。そのため、ステップS710へ進み、始動制御を終了する。ステップS711を経てステップS710へと進んで始動制御を終了した場合には、第2実施形態又は第3実施形態に係る制御を行うことにより、エンジン10の再始動を行うものとしてもよい。
なお、第1実施形態で示すような、エンジン回転数Neがゼロの状態から再始動を行う場合には始動許可を取得した時点で、逆回転抑制制御は行われていない。すなわち、ステップS702で肯定判定されることはなく、それゆえにステップS704へ進み遷移制御が開始されることもない。したがって、ステップS702及びステップS705のいずれにおいても否定判定され、ステップS708で始動制御が行われることとなる。
上記構成により、本実施形態に係る制御システムは、第7実施形態が奏する効果に加えて、以下の効果を奏する。
・制御IC22は、トリガ信号を認識することにより、複数の制御シーケンスのうちのいずれかの制御シーケンスを実行しているため、いずれかの制御シーケンスを実行中に他の制御シーケンスを開始するトリガ信号を認識した場合には、他の制御シーケンスへと切り替えることとなる。制御シーケンスを切り替える場合には、後に実行する制御シーケンスの開始時の環境は、切替前の制御シーケンスで行われていた制御に起因するものとなる。本実施形態では、制御シーケンスを切り替える際に、遷移制御を行うものとしているため、切替後の制御シーケンスを開始する時点のエンジン10の状態を、精度よく認識することができる。
・エンジン10の再始動を行う場合、オルタネータ20の始動制御を、スタータモータ11の制御開始と同時に、又はスタータモータ11の制御開始よりも前に行えば、オルタネータ20の回転によりエンジン回転数Neが上昇する場合がある。この場合、エンジン10の回転軸13とスタータモータ11とはピニオン12とリングギア14とにより接続されるものであるため、エンジン回転数Neが上昇した場合、ピニオン12とリングギア14との衝突音が生じたり、ピニオン12の摩耗が進んだりする。本実施形態では、遷移制御を行うことにより、スタータモータ11の駆動を開始してから所定の期間が経過した後に、制御ICがオルタネータ20における始動制御を実行するため、スタータモータ11の駆動開始時にオルタネータ20の始動制御によりエンジン回転数Neが上昇しない。したがって、ピニオン12とリングギア14との噛み合わせ時の衝突音を抑制でき、且つ、ピニオン12の摩耗を抑制することができる。
<変形例>
・各実施形態では、制御IC22は、ECU30から各種の許可信号を取得したうえで、エンジン回転数Neに基づいて制御シーケンスを実行するものとした。この点、ECU30から各種の許可信号を取得することなく、制御IC22がエンジン回転数Neに基づいてトリガ信号を生成し、制御シーケンスを実行するものとしてもよい。具体的には、エンジン回転数Neがゼロである状態から増加を開始した場合、スタータモータ11の駆動に起因したものであるといえるため、オルタネータ20の始動制御を開始する。エンジン回転数Neが漸減して第3閾値Ne3を下回った場合には、燃料カットが行われているといえるため、逆回転抑制制御を開始する。また、逆回転抑制制御中に再始動を行う場合には、スタータモータ11により回転力が付与されてエンジン回転数Neが増加する。したがって、エンジン回転数Neが増加を開始すれば、逆回転抑制制御を終了し、始動制御を行うものとすればよい。この場合には、第8実施形態のごとく、逆回転抑制制御の終了後に、遷移制御を行うものとしてもよい。
・実施形態では、制御IC22において、回転検出部23が検出した電流値に基づいてエンジン回転数Neを求めるものとした。この点。回転速度センサ45の検出信号を制御IC22にも入力するものとしてもよい。
・実施形態では、スタータモータ11の駆動を開始する場合、ピニオン12とリングギア14とを噛み合わせてから、スタータモータ11の回転を開始するものとしている。この点、スタータモータ11の回転と、ピニオン12とリングギア14とを噛み合わせとを同時に行うものとしてもよい。
・実施形態では、スタータモータ11の駆動を開始する場合、ピニオン12とリングギア14とを噛み合わせてから、スタータモータ11の回転を開始するものとしている。この点、エンジン回転数Neがゼロでない場合にスタータモータ11の駆動制御を行う場合、スタータモータ11の回転を開始したあとにピニオン12とリングギア14とを噛み合わせるものとしてもよい。こうすることで、ピニオン12とリングギア14との回転数の差が小さくなり、ピニオン12とリングギア14との衝突音を低減し、且つピニオン12の摩耗を抑制することができる。
・第8実施形態において、遷移制御を行うことで、オルタネータ20における始動制御の開始を、スタータモータ11の駆動開始よりも遅らせるものとした。この点、遷移制御を行ったとしても、オルタネータ20の始動制御の開始がスタータモータ11の駆動開始よりも早くなる場合、遷移制御の期間を延長し、オルタネータ20の始動制御の開始がスタータモータ11の駆動開始よりも遅くなるようにしてもよい。
・第8実施形態で示した始動制御の開始をスタータモータ11の駆動開始よりも遅らせる処理を、逆回転抑制制御が行われない場合に実行してもよい。この場合には、ECU30がエンジン10の始動指令を生成した場合、まずスタータモータ11の駆動指令を生成し、所定時間経過後にオルタネータ20における駆動制御を開始すればよい。このとき、スタータモータ11の駆動指令の生成からオルタネータ20の駆動制御の開始までの時間は、各種の条件、例えば、エンジン回転数Ne、バッテリ31の電圧、気温、水温、制御IC22の温度、回転駆動部24の温度、制御基板の温度等の環境温度、又は経時変化等によって変更してもよい。各種温度または継時変化により駆動制御の開始までの時間を定めることにより、車両に不具合を起こす前に駆動制御を開始することができる。
10…エンジン、11…スタータモータ、12…ピニオン、13…回転軸、14…リングギア、16…動力伝達部、21…回転電機部、22…制御IC、23…回転検出部、24…回転駆動部、30…ECU。

Claims (15)

  1. 主制御装置(30)により制御されるエンジン(10)を駆動源とする車両に適用され、前記エンジンの回転軸(13)に付与される回転力を制御する制御システムであって、
    前記主制御装置と、
    前記主制御装置により非回転状態と回転状態とでオンオフ制御され、前記エンジンに動力を伝達する回転電動機(11)と、
    前記回転軸に動力を伝達可能に接続され、回転数の制御が可能な回転電機(21)と、
    前記回転電機の回転を検出する回転検出部(23)と、
    前記回転電機を駆動する回転駆動部(24)と、
    トリガ信号を起点にあらかじめ定められた制御シーケンスを実行する制御部(22)と、を備え、
    前記制御シーケンスでは、前記回転検出部が検出した回転状況に基づいて前記回転駆動部を介して行う前記回転電機の制御を、前記主制御装置とは独立して行う制御システム。
  2. 前記回転電動機は前記回転軸へピニオン(12)及びリングギア(14)を介して動力を伝達するものであり、
    前記回転電機は、前記回転電動機よりも高回転まで回転駆動でき、前記回転軸へプーリ及びベルトを備える動力伝達部(16)を介して動力を伝達するものである、請求項1に記載の制御システム。
  3. 前記制御シーケンスは、前記エンジンの始動時に回転軸へ回転力を付与する始動制御を含み、
    前記回転軸の回転数が所定値よりも大きい状態で前記エンジンの始動を行う場合、前記主制御装置は前記回転電動機を回転状態とせず、且つ、前記制御部は前記始動制御を実行し、
    前記回転軸の回転数が所定値よりも小さい状態で前記エンジンの始動を行う場合、前記主制御装置は前記回転電動機を回転状態とし、且つ、前記制御部は前記始動制御を実行する、請求項1又は2に記載の制御システム。
  4. 前記回転軸の回転数が所定値よりも小さい状態で前記エンジンの再始動を行う場合、前記主制御装置が前記回転電動機を回転状態としてから所定の期間が経過した後に、前記制御部は、前記始動制御を実行する、請求項3に記載の制御システム。
  5. 前記制御部は、前記回転軸の回転数が所定回転数に達した場合に前記始動制御を終了するものであり、前記回転軸の回転数が前記始動制御の開始から所定時間以内に前記所定回転数まで上昇しない場合、前記始動制御を中止する、請求項3又は4に記載の制御システム。
  6. 前記主制御装置は、前記エンジンが前記始動制御の開始から所定時間以内に始動しない場合、前記エンジンへ燃料の供給をより早期に行う、請求項3〜5のいずれか1項に記載の制御システム。
  7. 前記主制御装置は、前記エンジンが前記始動制御の開始から所定時間以内に始動しない場合、前記回転電動機を回転状態とする時間を長くする、請求項3〜6のいずれか1項に記載の制御システム。
  8. 主制御装置(30)により制御されるエンジン(10)を駆動源とし、走行中または停車中に燃料の供給を停止することでエンジンにおける燃焼を停止する車両に適用され、前記エンジンの回転軸(13)に付与される回転力を制御する制御システムであって、
    前記主制御装置と、
    前記主制御装置により非回転状態と回転状態とでオンオフ制御され前記回転軸へピニオン(12)及びリングギア(14)を介して動力を伝達する回転電動機(11)と、
    前記回転軸に動力を伝達可能に接続され前記回転電動機よりも高回転まで回転駆動でき、前記回転軸へプーリ及びベルトを備える動力伝達部(16)を介して動力を伝達する回転数の制御が可能な回転電機(21)と、
    前記回転電機の回転を検出する回転検出部(23)と、
    前記回転電機を駆動する回転駆動部(24)と、
    トリガ信号を起点にあらかじめ定められた制御シーケンスを実行する制御部(22)と、を備え、
    前記制御シーケンスでは、前記燃料の供給の停止後であって、且つ前記回転軸の回転停止前に、前記回転検出部が検出した回転状況に基づいて前記回転駆動部を駆動し、前記回転電機から前記回転軸へ回転力を付与する逆回転抑制制御を、前記主制御装置とは独立して行う制御システム。
  9. 前記逆回転抑制制御は、前記回転電機の回転数を所定回転数に維持した状態を所定時間継続した後、前記回転電機の駆動を停止する、請求項8に記載の制御システム。
  10. 前記逆回転抑制制御は、前記回転電機の回転数を漸減させ、前記回転軸の回転数の減少を抑制する制御を含む、請求項8又は9に記載の制御システム。
  11. 前記制御部は、前記制御シーケンスとして前記エンジンの始動時に回転軸へ回転力を付与する始動制御を備え、
    前記主制御装置は、前記制御部が前記逆回転抑制制御を行っている場合に前記エンジンの始動要求を受け付けた場合、前記エンジンの前記回転軸の回転数が所定回転数よりも小さくなった後に、前記回転電動機の制御を開始する、請求項8〜10のいずれか1項に記載の制御システム。
  12. 前記制御部は、前記制御シーケンスとして前記エンジンの始動時に回転軸へ回転力を付与する始動制御を備え、
    前記主制御装置は、前記制御部が前記逆回転抑制制御を行っている場合に前記エンジンの始動要求を受け付けた場合、前記回転電動機の駆動開始と、前記回転電機の始動制御の開始間の時間を、逆回転抑制制御を行っていない場合の時間と異なる所定時間とする、請求項8〜10のいずれか1項に記載の制御システム。
  13. 前記制御部は、前記制御シーケンスとして、互いに開始条件の異なる複数の制御シーケンスを備え、
    第1条件で開始する制御シーケンスに続いて、前記第1条件とは異なる条件で開始する制御シーケンスを実行する場合に、所定期間の間、前記回転電動機の制御を停止する、請求項1〜12のいずれか1項に記載の制御システム。
  14. 前記制御部は、前記回転電動機の回転数またはその変化に基づいて前記トリガ信号を生成し、その生成した前記トリガ信号に基づいて前記制御シーケンスを実行する、請求項1〜13のいずれか1項に記載の制御システム。
  15. 前記回転電機は、交流回転電機であり、
    前記制御部は、前記回転電機に生ずる誘導起電力により前記回転電機の回転数および交流電動機として駆動すべき位相を検出する、請求項1〜14のいずれか1項に記載の制御システム。
JP2016095630A 2016-05-11 2016-05-11 制御システム Active JP6651975B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016095630A JP6651975B2 (ja) 2016-05-11 2016-05-11 制御システム
DE102017110033.4A DE102017110033B4 (de) 2016-05-11 2017-05-10 System zur Steuerung eines auf eine Rotationswelle einer Maschne angewendeten Drehmoments
US15/592,365 US10024293B2 (en) 2016-05-11 2017-05-11 System for controlling torque applied to rotating shaft of engine
CN201710328981.6A CN107366600B (zh) 2016-05-11 2017-05-11 用于控制施加于发动机的转轴的转矩的系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016095630A JP6651975B2 (ja) 2016-05-11 2016-05-11 制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017203416A JP2017203416A (ja) 2017-11-16
JP6651975B2 true JP6651975B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=60163646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016095630A Active JP6651975B2 (ja) 2016-05-11 2016-05-11 制御システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10024293B2 (ja)
JP (1) JP6651975B2 (ja)
CN (1) CN107366600B (ja)
DE (1) DE102017110033B4 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6651975B2 (ja) 2016-05-11 2020-02-19 株式会社デンソー 制御システム
JP6568158B2 (ja) * 2017-07-28 2019-08-28 株式会社Subaru 車両用制御装置
CN110985260B (zh) * 2019-11-25 2021-11-05 山东元齐新动力科技有限公司 增程器启动控制方法、设备、增程式电动汽车和存储介质

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3414310B2 (ja) 1998-09-25 2003-06-09 トヨタ自動車株式会社 エンジンの始動制御装置
JP4080860B2 (ja) * 2002-12-16 2008-04-23 三菱電機株式会社 エンジンの起動装置
JP4421567B2 (ja) 2006-03-17 2010-02-24 富士重工業株式会社 ハイブリッド車両のエンジン始動装置
DE102009033633A1 (de) * 2009-07-17 2011-01-20 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Generator-Antriebssystem für eine Brennkraftmaschine
DE102010041631B4 (de) * 2010-09-29 2016-12-15 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeugantrieb mit mindestens zwei Startsystemen
US8606450B2 (en) 2011-09-09 2013-12-10 GM Global Technology Operations LLC Hybrid powertrain with geared starter motor and belt alternator starter and method of restarting an engine
JP5910945B2 (ja) 2013-01-10 2016-04-27 株式会社デンソー 内燃機関の始動制御装置
JP2015231769A (ja) 2014-06-09 2015-12-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の始動装置
JP6079750B2 (ja) 2014-11-13 2017-02-15 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、プリント方法およびブラウジングプログラム
JP5875664B1 (ja) * 2014-11-25 2016-03-02 三菱電機株式会社 エンジン始動制御装置およびエンジン始動制御方法
CN105156248B (zh) * 2015-09-02 2017-11-03 中国第一汽车股份有限公司 一种商用车用柴油机智能启停系统
JP6651975B2 (ja) 2016-05-11 2020-02-19 株式会社デンソー 制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017203416A (ja) 2017-11-16
DE102017110033B4 (de) 2023-08-10
DE102017110033A1 (de) 2017-11-16
US10024293B2 (en) 2018-07-17
CN107366600B (zh) 2020-06-26
US20170328331A1 (en) 2017-11-16
CN107366600A (zh) 2017-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170254310A1 (en) Engine Starting System
JP6651975B2 (ja) 制御システム
US9429131B2 (en) Starter system and method
JP5850173B2 (ja) オルタネータ制御装置
JP2017203435A (ja) エンジンの始動制御システム
WO2015092514A1 (en) Control device for hybrid vehicle
JP2018035724A (ja) エンジン始動装置
JP6195870B2 (ja) エンジン始動制御装置およびエンジン始動制御方法
US11156196B2 (en) Starting device, rotating electrical machine, and starting electric motor unit
EP2677159A1 (en) Control device and control method for idling stop system
JP6610470B2 (ja) エンジン始動装置
JP6669051B2 (ja) 始動制御装置、始動装置及び始動制御システム
US10082120B2 (en) Engine automatic stop and start device, and engine automatic stop and start control method
US10655588B2 (en) Restart control system
JP6333443B1 (ja) エンジン始動装置
JP6328301B1 (ja) エンジン始動装置
JP2018103744A (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP5852932B2 (ja) エンジン再始動制御装置
JP6351803B2 (ja) エンジン始動制御装置およびエンジン始動制御方法
JP6195871B2 (ja) エンジン始動制御装置およびエンジン始動制御方法
JP6093682B2 (ja) 車両制御装置
JP6629148B2 (ja) 内燃機関の停止始動制御装置
JP6432492B2 (ja) エンジン始動装置
WO2016133129A1 (ja) エンジン始動装置
CN114729618A (zh) 用于管理由交流发电机从热力发动机上汲取的转矩的管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200106

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6651975

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250