JP6651684B2 - 固体電解質 - Google Patents

固体電解質 Download PDF

Info

Publication number
JP6651684B2
JP6651684B2 JP2019552928A JP2019552928A JP6651684B2 JP 6651684 B2 JP6651684 B2 JP 6651684B2 JP 2019552928 A JP2019552928 A JP 2019552928A JP 2019552928 A JP2019552928 A JP 2019552928A JP 6651684 B2 JP6651684 B2 JP 6651684B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
powder
cooling
lithium ion
ion conductivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019552928A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019156158A1 (ja
Inventor
怜雄奈 宮崎
怜雄奈 宮崎
吉田 俊広
俊広 吉田
聡 尾崎
聡 尾崎
佐藤 洋介
洋介 佐藤
勝田 祐司
祐司 勝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Nagoya Institute of Technology NUC
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Nagoya Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd, Nagoya Institute of Technology NUC filed Critical NGK Insulators Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6651684B2 publication Critical patent/JP6651684B2/ja
Publication of JPWO2019156158A1 publication Critical patent/JPWO2019156158A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01DCOMPOUNDS OF ALKALI METALS, i.e. LITHIUM, SODIUM, POTASSIUM, RUBIDIUM, CAESIUM, OR FRANCIUM
    • C01D15/00Lithium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01DCOMPOUNDS OF ALKALI METALS, i.e. LITHIUM, SODIUM, POTASSIUM, RUBIDIUM, CAESIUM, OR FRANCIUM
    • C01D15/00Lithium compounds
    • C01D15/02Oxides; Hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01DCOMPOUNDS OF ALKALI METALS, i.e. LITHIUM, SODIUM, POTASSIUM, RUBIDIUM, CAESIUM, OR FRANCIUM
    • C01D15/00Lithium compounds
    • C01D15/06Sulfates; Sulfites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/022Electrolytes; Absorbents
    • H01G9/025Solid electrolytes
    • H01G9/032Inorganic semiconducting electrolytes, e.g. MnO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/18Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/74Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by peak-intensities or a ratio thereof only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/10Solid density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、固体電解質に関する。
近年、リチウムイオン二次電池及びキャパシタなどの蓄電素子に用いられる固体電解質の研究開発が盛んである。特に、室温から高温にかけて十分なリチウムイオン伝導度を維持可能な固体電解質の開発が望まれている。
ここで、非特許文献1では、LiSOとLiOHを均質に溶融した後に急冷させた凝固体を固体電解質として用いることが提案されている。特に、この固体電解質が低温で動作するデバイスに用いることができるとされている。
V.K.DESHPANDE, F.C.RAGHUWANSHI AND K.SINGH ELECTRICAL CONDUCTIVITY OF THE Li2SO4-LiOH SYSTEM(Solid State lonics 18 & 19 (1986)378-381)
しかしながら、非特許文献1に記載の固体電解質は、室温におけるリチウムイオン伝導度が十分に高いとはいえない。また、非特許文献1の固体電解質は、伝導度の温度依存性が小さく、温度上昇による伝導度上昇効果が期待できない。つまり、この固体電解質は室温から高温にかけて十分なリチウムイオン伝導度を有する材料とはいえない。
本発明は、室温から高温にかけて十分なリチウムイオン伝導度を維持可能な固体電解質を提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、3LiOH・LiSOで表される固体電解質を含み、
25℃において0.1×10−6S/cm以上のリチウムイオン伝導度を有し、
0.6eV以上の活性化エネルギーを有する、固体電解質が提供される。
本発明の別の態様によれば、前記固体電解質の製造方法であって、
原料組成としてxLiOH・yLiSO(x+y=1、0.6≦x≦0.80)で表される溶融物を冷却することによって凝固体を形成する工程と、
前記凝固体を粉砕又はメカニカルミリングすることによって固体電解質粉末を得る工程と、
前記固体電解質粉末を成形すること又は前記固体電解質粉末を溶融後冷却することによって固体電解質を形成する工程と、
を備える、固体電解質の製造方法が提供される。
本発明の別の態様によれば、固体電解質の製造方法であって、
xLiOH・yLiSO(x+y=1、0.6≦x≦0.80)で表される原料組成をもたらす配合比でLiOH粉末及びLiSO粉末をメカニカルミリングにより混合粉砕して固体電解質粉末を合成する工程と、
前記固体電解質粉末を成形すること又は前記固体電解質粉末を溶融後冷却することによって固体電解質を形成する工程と、
を備える、固体電解質の製造方法が提供される。
固体電解質
本実施形態に係る固体電解質は、リチウムイオン二次電池及びキャパシタなどの蓄電素子に用いられ、特にリチウムイオン二次電池に好適である。リチウムイオン二次電池は、全固体電池(例えば、全固体リチウムイオン二次電池)であってもよい。また、リチウムイオン二次電池は、固体電解質がセパレータとして用いられ、セパレータと対向電極との間に電解液を備えた液系の電池(例えば、リチウム空気電池)であってもよい。
本実施形態に係る固体電解質は、3LiOH・LiSOを含むものである。ここで3LiOH・LiSO以外の組成物を含むかどうかは任意であるが、3LiOH・LiSO以外の組成物が、Li、O、H、Sの元素を含んで構成されてもよく、また、これらの元素のみで構成されてもよい。本実施形態に係る固体電解質は、3LiOH・LiSO単相で構成されることが好ましい。3LiOH・LiSOが含まれているかどうかは、X線回折パターンにおいて、ICDDデータベースの032−0598を用いて同定することで検出可能である。ここでいう3LiOH・LiSOとは結晶構造が3LiOH・LiSOと同一とみなせるものを指し、結晶組成が3LiOH・LiSOと必ずしも同一である必要はない。すなわち、3LiOH・LiSOと同等の結晶構造を有するかぎり、組成がLiOH:LiSO=3:1から外れるものも本発明の固体電解質に包含されるものとする。本実施形態に係る固定電解質は、不可避不純物を含むことを除外するものではない。
本実施形態に係る固体電解質は、25℃において0.1×10−6S/cm以上のリチウムイオン伝導度を有する。これにより、固体電解質が用いられる初期の雰囲気温度(室温程度の温度)において、蓄電素子の性能を向上させることができる。
25℃における固体電解質のリチウムイオン伝導度は、0.2×10−6S/cm以上が好ましく、0.8×10−6S/cm以上がより好ましく、1.0×10−6S/cm以上が特に好ましい。固体電解質のリチウムイオン伝導度は、固体電解質に含まれる3LiOH・LiSOの量が多いほどリチウムイオン伝導度を高くすることができる。リチウムイオン伝導度は、例えば、固体電解質を合成する際の原料組成としての下記組成式(1)xLiOH・yLiSOにおけるx及びyの値を変更することによって簡便に調整することができる。具体的には、xの値が0.75に近いほどリチウムイオン伝導度を高くすることができる。また、xの値が0.72に近いほど更にリチウムイオン伝導度を高くすることができる。
固体電解質には、主相である3LiOH・LiSO以外に、異相が含まれていてもよい。異相の例としては、原料に由来するLiOHやLiSOが挙げられる。これらの異相は3LiOH・LiSOを形成する際に、未反応の原料が残存したものと考えられるが、リチウムイオン伝導に寄与しないため、その量は少ない方が望ましい。したがって、固体電解質は、CuKαを線源としたX線回折パターンにおいて、3LiOH・LiSOと同定される2θ=18.4°付近のピーク強度Aに対する、LiOHと同定される2θ=20.5°付近のピーク強度Bの比である、B/Aが0.30以下であることが好ましく、より好ましくは0.20以下である。
固体電解質のリチウムイオン伝導度は、次のように取得される。まず、2枚のSUS電極の間に円形に打抜いた固体電解質を挟み、セル(宝泉製HSセル)に入れてイオン伝導度測定用セルを作製する。次に、イオン伝導度測定用セルを25℃の恒温槽に入れて、交流インピーダンス法によりコンダクタンス(1/r)を測定する。そして、リチウムイオン伝導度σ=L/r(1/A)の式よりリチウムイオン伝導度を算出する。なお、rは抵抗(Ω)、Lは電極間の距離(cm)、Aは電極面積(cm)、L/Aはセル定数(cm−1)である。
本実施形態に係る固体電解質は、0.6eV以上の活性化エネルギーを有する。固体電解質のリチウムイオン伝導度は、活性化エネルギーを介して温度制御される。リチウムイオン伝導度と温度との関係は、アレニウス式に依存しており、活性化エネルギーが大きければ、温度が高くなるほどリチウムイオン伝導度が高くなることが知られている。従って、0.6eV以上の活性化エネルギーを有する固体電解質を蓄電素子に用いることによって、室温から高温(例えば、150℃)にかけてリチウムイオン伝導度を十分維持することができる。
固体電解質の活性化エネルギーは0.6eV以上であり、0.7eV以上が好ましく、0.8eV以上がより好ましく、0.9eV以上が特に好ましい。これにより、高温でよりリチウムイオン伝導度を高くした状態で蓄電素子を利用することも可能である。固体電解質の活性化エネルギーは、LiSO原料粉末とLiOH原料粉末との溶融物を急冷することによって形成される凝固体(固体電解質)を粉砕及びプレスすること等で調整することができる。また、固体電解質粉末を溶融後徐冷することによって固体電解質を形成することで固体電解質の活性化エネルギーを調整することもできる。
固体電解質の活性化エネルギーは、次のように取得される。まず、2枚の金電極の間に円形に打抜いた固体電解質を挟み、セル(宝泉製HSセル)に入れてイオン伝導度測定用セルを作製する。次に、イオン伝導度測定用セルを恒温槽に入れ、温度を25℃、50℃、75℃、100℃、125℃、150℃と変更させながら、各温度で交流インピーダンス法によりコンダクタンス(1/r)を測定する。次に、リチウムイオン伝導度σ=L/r(1/A)の式より各温度におけるリチウムイオン伝導度を算出する。そして、横軸1/T(Tは絶対温度)、縦軸ln(σT)(σはリチウムイオン伝導度、Tは絶対温度)のグラフ上にプロットして、傾き−Ea/Rを得、R=8.62×10−5eV/Kを用い、活性化エネルギーEaを算出する。
前述のとおり、本発明によれば、室温から高温にかけて十分なリチウムイオン伝導度を維持可能な固体電解質を提供することができる。その理由は以下のように推定できる。すなわち、非特許文献1においては、固体電解質を急冷させた凝固体をそのまま固体電解質として用いている。溶融物を急冷させた場合、溶融状態のランダムな構造が凝固体にて維持されやすいと考えられ、非特許文献1に開示される従来の材料は非晶質を多く含むと考えられる。また、冷却中の熱応力も大きくなるため、凝固体にはクラックが入りやすいと考えられる。したがって、非特許文献1の固体電解質で本発明の材料よりも室温のリチウムイオン伝導度が低いものについては、クラックの影響により十分な伝導度が得られなかったと推定される。また、非特許文献1の固体電解質で活性化エネルギーが低いものについては、非晶質部分が多くなることにより、リチウムの移動度が高い状態になっていることが考えられ、高温時の伝導度の向上が抑えられたと推察される。これに対し、本発明の固体電解質においては、このような従来材料の負の要素を排除したことで、高いリチウムイオン伝導度と高い活性化エネルギーが得られるようになったと考えられる。例えば、溶融し急冷するによって合成された凝固体においては、その凝固体を粉砕することでクラックや非晶質部分をなくしつつ、圧粉化することで粉末同士が良好に接触した固体電解質が得られたと推測される。あるいは、圧粉後溶融し徐冷することで、クラックや非晶質が少ない固体電解質の凝固体が得られ、25℃でのリチウムイオン伝導度が高く、かつ活性化エネルギーも高い、室温から高温にかけて十分なリチウムイオン伝導度を維持可能な固体電解質を得ることができたと推定される。
本実施形態に係る固体電解質の嵩密度は特に制限されないが、1.3g/cc以上1.7g/cc以下とすることができる。固体電解質の嵩密度は、リチウムイオン伝導度を向上させるという観点からすれば、1.4g/cc以上が好ましく、1.45g/cc以上がより好ましく、1.6g/cc以上が特に好ましい。固体電解質の嵩密度は、固体電解質の重量及び外寸から算出される体積を用い、重量/体積にて求めることができる。
本実施形態に係る固体電解質は、圧粉体であることが好ましい。また、本実施形態に係る固体電解質は溶融凝固体(すなわち加熱溶融後に凝固させたもの)であってもよく、この場合、徐冷して作製した溶融凝固体であるのが好ましい。
本実施形態に係る固体電解質は、その製造方法として、固体電解質を合成する際の原料組成が下記組成式(1)で表されるように調整することが好ましい。
組成式(1)・・・xLiOH・yLiSO
式中、x+y=1であり、0.6≦x≦0.80である。
組成式(1)において、0.7≦x≦0.80であることが好ましい。これによって、リチウムイオン伝導度を向上させることができる。
本実施形態にかかる固体電解質は、それ単独で部材として用いることができ、また、異なる元素から構成される固体電解質と共に用いることができる。
本発明の好ましい態様による固体電解質の製造は、(a)原料組成として組成式(1)で表される溶融物を加熱により作製し、冷却することによって凝固体を形成し、(b)凝固体を粉砕又はメカニカルミリングすることによって固体電解質粉末とし、(c)固体電解質粉末を成形すること又は固体電解質粉末を再度溶融後冷却して固化することによって固体電解質を形成することにより行うことができる。上記(a)における溶融物の冷却は急冷又は徐冷(例えば炉冷)のいずれでもよい。上記(b)におけるメカニカルミリングは、公知の手法及び条件に従い、ジルコニア容器等にジルコニアボール等の玉石と固体電解質の凝固体を投入して粉砕することに行うことができる。上記(c)工程における成形は、プレス(例えば金型プレス、ラバープレス)等の様々な手法により行うことができ、好ましくは金型プレスである。上記(c)工程における固体電解質粉末の再度の溶融後の冷却は徐冷により行われるのが好ましい。徐冷時の降温速度は10〜1000℃/hであるのが好ましく、より好ましくは10〜100℃/hである。
本発明の別の好ましい態様による固体電解質の製造は、(a)組成式(1)で表される原料組成をもたらす配合比でLiOH粉末及びLiSO粉末をメカニカルミリングにより混合粉砕して固体電解質粉末を合成し、(b)固体電解質粉末を成形すること又は固体電解質粉末を加熱溶融後冷却することによって固体電解質を形成することにより行うことができる。上記(a)におけるメカニカルミリングは、公知の手法及び条件に従い、ジルコニア容器等の容器にジルコニアボール等の玉石とLiOH粉末及びLiSO粉末を投入して混合粉砕することに行うことができる。この混合粉砕により固体電解質粉末の合成反応を進行させることができる。上記(b)工程における成形は、プレス(例えば金型プレス、ラバープレス)等の様々な手法により行うことができ、好ましくは金型プレスである。上記(b)工程における固体電解質粉末の溶融後の冷却は徐冷(例えば炉冷)により行われるのが好ましい。固体電解質粉末の溶融後の徐冷の降温速度は10〜1000℃/hであるのが好ましく、より好ましくは10〜100℃/hである。
以下、本発明に係る固体電解質の実施例について説明するが、本発明は以下に説明する実施例に限定されるものではない。
例1〜6
(1)原料粉末の準備
まず、LiSO原料粉末(市販品、純度99%以上)とLiOH原料粉末(市販品、純度98%以上)とを、表1に記載のモル比で混合した。これらの原料粉末は、露点−50℃以下のAr雰囲気中のグローブボックス中で取り扱い、吸湿等の変質が起こらないように十分に注意した。
(2)溶融急冷合成
次に、混合物をAr雰囲気のガラス管に入れ、430℃で2時間加熱することによって溶融した。そして、ガラス管を水中に投入して10分間保持することによって、溶融物を急冷して凝固体を形成した。
(3)乳鉢粉砕
次に、凝固体をAr雰囲気中乳鉢で粉砕することによって、D50が5〜50μmの固体電解質粉末を得た。
(4)金型プレス
次に、固体電解質粉末を表1に記載の圧力で金型プレスすることによって、ペレット状の固体電解質を形成した。例1〜8に係る固体電解質のサイズは、直径10mmΦ×厚み0.5mmであった。
例7
上記(2)の溶融急冷合成の代わりに溶融徐冷合成を以下のとおり行ったこと以外は例2と同様にして、固体電解質の作製を行った。
(溶融徐冷合成)
混合物をAr雰囲気中にて高純度のアルミナ製のるつぼに投入し、このるつぼをさらに石英管へ入れ、フランジで密閉した。この石英管を管状炉へセットし、フランジのガス導入口からArガスを流してガス排出口から排出させながら、かつ、混合粉末を攪拌しながら、430℃で20分の熱処理を行い溶融物を作製した。引き続き、管状炉内で100℃/hで溶融物を徐冷(炉冷)して凝固物を形成した。
例8
上記(2)の溶融急冷合成の代わりにメカニカルミリングを以下のとおり行ったこと、及び上記(3)の乳鉢粉砕を行わなかったこと以外は例2と同様にして、固体電解質の作製を行った。
(メカニカルミリング)
アルゴン雰囲気中のグローブボックス内で、原料の混合物を45mlのジルコニアポットに投入し、さらに10個のジルコニアボール(直径10mm)を投入し、ポットを完全に密閉した。このポットを遊星型ボールミル機に取り付け、回転数400rpmで50時間メカニカルミリングを行い、固体電解質粉末を得た。
例9
上記(2)の溶融急冷合成の代わりに溶融徐冷合成を例7と同様にして行ったこと、及び上記(3)の乳鉢粉砕の代わりにメカニカルミリングを例8と同様にして行ったこと以外は例2と同様にして、固体電解質の作製を行った。
例10
上記(2)の溶融急冷合成の代わりにメカニカルミリングを例8と同様にして行ったこと、上記(3)の乳鉢粉砕を行わなかったこと、及び上記(4)の金型プレスの代わりに以下の手順による溶融徐冷によって固体電解質を形成したこと以外は例2と同様にして、固体電解質の作製を行った。
(溶融徐冷)
アルゴン雰囲気中のグローブボックス内で、固体電解質粉末を200MPaの圧力で金型プレスすることによって、直径10mmのペレット状の固体電解質を形成した。次に、直径10mm×厚み0.5mmの2枚のステンレス鋼(SUS)電極の間にペレット状の固体電解質を挟み、得られた積層物の上に15gの重しを載せ、430℃で45分加熱することにより固体電解質を溶融させた。その後、100℃/hで溶融物を徐冷して凝固体を形成した。
例11
上記(2)の溶融急冷合成の代わりに溶融徐冷合成を例7と同様にして行ったこと、及び上記(4)の金型プレスの代わりに溶融徐冷を例10と同様にして行ったこと以外は例1と同様にして、固体電解質の作製を行った。
例12〜16
上記(1)の原料粉末の準備でLiSOとLiOHのモル比を表1に示される値としたこと以外は例11と同様にして、固体電解質の作製を行った。
例17(比較)
比較例1では、例2と同じ手法で溶融急冷によって凝固体を作製し、その凝固体をそのまま固体電解質として用いた。比較例1に係る固体電解質のサイズは、直径10mmΦ×厚み0.5mmであった。
例18(比較)
比較例2では、例3と同じ手法で溶融急冷によって凝固体を作製し、その凝固体をそのまま固体電解質として用いた。比較例2に係る固体電解質のサイズは、直径10mmΦ×厚み0.5mmであった。
例19(比較)
上記(1)の原料粉末の準備でLiSOとLiOHのモル比を表1に示される値とおりとしたこと以外は例11と同様にして、固体電解質の作製を行った。
例1〜19について、LiOHとLiSO原料を溶融やメカニカルミリングして固体電解質を合成する工程や、固体電解質粉末を再度溶融する工程においての重量減は1%以下と非常に小さく、固体電解質を構成するLi、O、H及びSの組成は調合時の組成からほとんど変化していないと推測される。
リチウムイオン伝導度と活性化エネルギーの測定
例1〜19について、リチウムイオン伝導度と活性化エネルギーとを一般的な交流インピーダンス測定を用いて次のように測定した。
まず、Ar雰囲気中において2枚のSUS電極の間に固体電解質を挟み、セル(宝泉製HSセル)に入れてイオン伝導度測定用セルを作製した。
次に、イオン伝導度測定用セルを25℃の恒温槽に入れて、交流インピーダンス法(交流インピーダンス測定装置:BioLogic社製VMP3)によりコンダクタンス(1/r)を測定した。
そして、リチウムイオン伝導度σ=L/r(1/A)の式よりリチウムイオン伝導度を算出した。算出結果は、表1に示すとおりである。
次に、イオン伝導度測定用セルを入れた恒温槽の温度を25℃、50℃、75℃、100℃、125℃、150℃に変更させながら、各温度で交流インピーダンス法(交流インピーダンス測定装置:BioLogic社製VMP3)によりコンダクタンス(1/r)を測定した。
次に、リチウムイオン伝導度σ=L/r(1/A)の式より各温度におけるリチウムイオン伝導度を算出して、横軸1/T、縦軸ln(σT)のグラフ上にプロットした。そして、最小二乗法により求められた近似直線の傾き−Ea/Rを得、R=8.62×10−5eV/Kを用い、活性化エネルギーEaを算出した。算出結果は、表1に示すとおりである。
嵩密度の測定
例1〜19のそれぞれの固体電解質の嵩密度を固体電解質の重量及び外寸から算出される体積を用い、重量/体積にて算出した。算出結果は、表1に示すとおりである。
3LiOH・Li SO の検出
例1〜19のそれぞれについて、金型プレス前の粉砕された状態や溶融凝固体の固体電解質をX線回折装置(XRD、X線源はCuKα線)で分析することにより得られたX線回折パターンとICDDデータベースの032−0598とを対比することによって、3LiOH・LiSOが含まれているかどうかを判定した。判定結果は、表1に示すとおりである。
LiOH/3LiOH・Li SO のXRDピーク強度比
上記得られたX線回折パターンに基づいて、(LiOH)/(3LiOH・LiSO)のXRDピーク強度比(B/A)を以下のピーク強度に基づいて求めた。
・3LiOH・LiSO:XRD測定における2θ=18.44°付近に検出される3LiOH・LiSOの回折ピークの強度A
・LiOH:XRD測定における2θ=20.48°付近に検出されるLiOHの回折ピークの強度B
Figure 0006651684
表1に示すように、例1〜16では、25℃において0.1×10−6S/cm以上のリチウムイオン伝導度と、0.6eV以上の活性化エネルギーとを両立させることができた。
また、表1に示すように、組成式xLiOH・yLiSOにおいて0.7≦x≦0.8とした例1〜3は、同一手法で作製したx=0.6とした例4に比べて、25℃におけるリチウムイオン伝導度をより高く、活性化エネルギーをより向上させることができた。
また、表1に示すように、固体電解質の嵩密度を1.4g/cc以上とした例1〜5及び7〜16では、固体電解質の嵩密度を1.35g/ccとした例6に比べて、25℃におけるリチウムイオン伝導度をより向上させることができた。なお、固体電解質の嵩密度は、金型プレスの圧力を変更することで簡便に調整できることも確認された。
また、同一組成で比較すると、固体電解質を溶融徐冷によって形成した例10、11、15及び16では、固体電解質粉末をプレスによって形成した例1〜3に比べて、25℃におけるリチウムイオン伝導度をより向上させることができた。例10、11、15及び16では溶融徐冷にて合成することにより、凝固体内のクラックが減少したり、嵩密度が向上して気孔が減ることにより伝導率が向上したものと推測される。
さらに、表1には、CuKαを線源としたX線回折ピークにおける、固体電解質に含まれる3LiOH・LiSOと同定される2θ=18.4°付近のピーク強度Aに対する、LiOHと同定される2θ=20.5°付近のピーク強度Bの比であるB/Aも示されている。この表1から、B/Aが0.30以下である例2、3、11〜16で、B/Aが0.30以上である例19(比較例)に比べて、25℃におけるリチウムイオン伝導度が高く、3LiOH・LiSOの量が多いほど25℃におけるリチウムイオン伝導度を向上できることが分かる。

Claims (10)

  1. 3LiOH・LiSOで表される固体電解質を含み、
    25℃において0.1×10−6S/cm以上のリチウムイオン伝導度を有し、
    0.6eV以上の活性化エネルギーを有する、固体電解質。
  2. 1.4g/cc以上の嵩密度を有する、請求項1に記載の固体電解質。
  3. 前記固体電解質が溶融凝固体である、請求項1又は2に記載の固体電解質。
  4. 前記固体電解質は、CuKαを線源としたX線回折パターンにおける、3LiOH・LiSOと同定される2θ=18.4°付近のピーク強度Aに対する、LiOHと同定される2θ=20.5°付近のピーク強度Bの比である、B/Aが0.30以下である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の固体電解質。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の固体電解質の製造方法であって、
    原料組成としてxLiOH・yLiSO(x+y=1、0.6≦x≦0.80)で表される溶融物を冷却することによって凝固体を形成する工程と、
    前記凝固体を粉砕又はメカニカルミリングすることによって固体電解質粉末を得る工程と、
    前記固体電解質粉末を成形すること又は前記固体電解質粉末を溶融後冷却することによって固体電解質を形成する工程と、
    を備える、固体電解質の製造方法。
  6. 前記溶融物が0.7≦x≦0.80を満たす、請求項5に記載の方法。
  7. 前記固体電解質粉末の溶融後の冷却が徐冷により行われる、請求項5又は6に記載の方法。
  8. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の固体電解質の製造方法であって、
    xLiOH・yLiSO(x+y=1、0.6≦x≦0.80)で表される原料組成をもたらす配合比でLiOH粉末及びLiSO粉末をメカニカルミリングにより混合粉砕して固体電解質粉末を合成する工程と、
    前記固体電解質粉末を成形すること又は前記固体電解質粉末を溶融後冷却することによって固体電解質を形成する工程と、
    を備える、固体電解質の製造方法。
  9. 前記原料組成が0.7≦x≦0.80を満たす、請求項8に記載の方法。
  10. 前記固体電解質粉末の溶融後の冷却が徐冷により行われる、請求項8又は9に記載の方法。


JP2019552928A 2018-02-09 2019-02-07 固体電解質 Active JP6651684B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018021906 2018-02-09
JP2018021906 2018-02-09
PCT/JP2019/004397 WO2019156158A1 (ja) 2018-02-09 2019-02-07 固体電解質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6651684B2 true JP6651684B2 (ja) 2020-02-19
JPWO2019156158A1 JPWO2019156158A1 (ja) 2020-02-27

Family

ID=67549442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019552928A Active JP6651684B2 (ja) 2018-02-09 2019-02-07 固体電解質

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11855254B2 (ja)
EP (1) EP3751585A4 (ja)
JP (1) JP6651684B2 (ja)
KR (1) KR102369763B1 (ja)
CN (1) CN111656460B (ja)
WO (1) WO2019156158A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102656984B1 (ko) * 2019-03-26 2024-04-11 엔지케이 인슐레이터 엘티디 전고체 이차 전지
CN113597698A (zh) * 2019-03-26 2021-11-02 国立大学法人名古屋工业大学 固体电解质及固体电解质的制造方法
EP4109479A4 (en) 2020-02-20 2024-05-15 National University Corporation Shizuoka University SOLID ELECTROLYTE, SECONDARY BATTERY AND CAPACITOR
JPWO2021200766A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008013409A1 (en) * 2006-07-28 2008-01-31 Lg Chem, Ltd. Secondary batteries comprising eutectic mixture and preparation method thereof
WO2011128977A1 (ja) * 2010-04-13 2011-10-20 トヨタ自動車株式会社 固体電解質材料、リチウム電池および固体電解質材料の製造方法
EP2752932B1 (en) * 2011-08-31 2018-03-14 Asahi Glass Company, Limited Method for producing lithium-ion conductive solid electrolyte, and lithium-ion secondary battery
EP3007262B1 (en) * 2013-06-07 2019-05-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Sulfide solid electrolyte material, cell, and method for producing sulfide solid electrolyte material
JP6362371B2 (ja) * 2014-03-18 2018-07-25 公立大学法人大阪府立大学 酸化物系固体電解質及びその用途
JP6462343B2 (ja) * 2014-12-04 2019-01-30 国立大学法人信州大学 Li含有複合酸化物の製造方法
KR101889219B1 (ko) * 2016-03-16 2018-08-16 가부시끼가이샤 도시바 이차 전지, 전지 팩 및 차량
JP7042426B2 (ja) * 2016-06-14 2022-03-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体電解質、および、電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP3751585A4 (en) 2021-11-10
WO2019156158A1 (ja) 2019-08-15
CN111656460A (zh) 2020-09-11
JPWO2019156158A1 (ja) 2020-02-27
EP3751585A1 (en) 2020-12-16
KR102369763B1 (ko) 2022-03-03
US20200343585A1 (en) 2020-10-29
CN111656460B (zh) 2022-02-25
KR20200083618A (ko) 2020-07-08
US11855254B2 (en) 2023-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6651684B2 (ja) 固体電解質
JP6120346B2 (ja) リチウム含有ガーネット結晶体および全固体リチウムイオン二次電池
JPWO2019009228A1 (ja) リチウム二次電池の固体電解質及び当該固体電解質用硫化物系化合物
JP6678405B2 (ja) リチウム固体電解質
US11139504B2 (en) Lithium ion conductive crystal body and all-solid state lithium ion secondary battery
JP6890640B2 (ja) リチウムイオン伝導性酸化物
WO2021053923A1 (ja) ガリウム置換型固体電解質材料および全固体リチウムイオン二次電池
JP6878529B2 (ja) リチウムイオン伝導性酸化物
JP2016216312A (ja) 硫化リチウムの製造方法及び無機固体電解質の製造方法
JP2019532891A (ja) Liti2(ps4)3のイオン伝導率を焼結により増大させる方法
JP7035281B2 (ja) リチウムイオン伝導性酸化物およびその用途
JP7212327B2 (ja) 固体電解質及び固体電解質の製造方法
KR102393999B1 (ko) 고체 리튬 전지용 황계 고체전해질 및 고체전해질의 상압 합성법
JP6090290B2 (ja) 複合体、電池、複合体の製造方法及びイオン伝導性固体の製造方法
KR102388035B1 (ko) 규소 도핑량이 증가된 황화물계 고체전해질 및 이의 제조방법
JP2015183269A (ja) 固体電解質薄膜形成用スパッタリングターゲット及び薄膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190925

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190925

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6651684

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250