JP6651433B2 - 電子制御装置 - Google Patents

電子制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6651433B2
JP6651433B2 JP2016235166A JP2016235166A JP6651433B2 JP 6651433 B2 JP6651433 B2 JP 6651433B2 JP 2016235166 A JP2016235166 A JP 2016235166A JP 2016235166 A JP2016235166 A JP 2016235166A JP 6651433 B2 JP6651433 B2 JP 6651433B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay
control device
terminal
sub
electronic control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016235166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018093056A (ja
Inventor
伸幸 黒岩
伸幸 黒岩
斎藤 博之
博之 斎藤
中野 和彦
和彦 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2016235166A priority Critical patent/JP6651433B2/ja
Priority to DE112017006112.1T priority patent/DE112017006112B4/de
Priority to PCT/JP2017/042613 priority patent/WO2018101257A1/ja
Priority to US16/465,434 priority patent/US10660230B2/en
Priority to CN201780073926.5A priority patent/CN110024072B/zh
Publication of JP2018093056A publication Critical patent/JP2018093056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6651433B2 publication Critical patent/JP6651433B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H45/00Details of relays
    • H01H45/02Bases; Casings; Covers
    • H01H45/04Mounting complete relay or separate parts of relay on a base or inside a case
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H45/00Details of relays
    • H01H45/12Ventilating; Cooling; Heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/12Ventilating; Cooling; Heating
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/16Distribution boxes; Connection or junction boxes structurally associated with support for line-connecting terminals within the box
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/18Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with ribs or fins for improving heat transfer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/22Arrangements for cooling or ventilating by solid heat conducting material embedded in, or arranged in contact with, the stator or rotor, e.g. heat bridges
    • H02K9/223Heat bridges
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0026Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units
    • H05K5/0047Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units having a two-part housing enclosing a PCB
    • H05K5/006Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units having a two-part housing enclosing a PCB characterized by features for holding the PCB within the housing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • H05K7/14322Housings specially adapted for power drive units or power converters wherein the control and power circuits of a power converter are arranged within the same casing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20845Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for automotive electronic casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2239/00Miscellaneous
    • H01H2239/034Environmental protection
    • H01H2239/036Heating, e.g. against condensation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/02Bases; Casings; Covers
    • H01H50/04Mounting complete relay or separate parts of relay on a base or inside a case
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2211/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to measuring or protective devices or electric components
    • H02K2211/03Machines characterised by circuit boards, e.g. pcb

Description

この発明は、電磁式のリレーを備えた電子制御装置に関する。
特許文献1には、リレーケース内に電磁石と接点部とが収容されたリレーにおいて、接点部での結露を抑制するために、接点部から離れたリレーケースの天井面に複数の放熱板を形成した構成が開示されている。つまり、リレーケースの天井面の温度が接点部近傍の温度よりも低くなるようにし、リレーケース内の水分が接点部ではなく天井面において結露するようにしている。
特許文献2には、その従来技術として、ON状態でリレー内部で発生する熱を外部に放出させるために、リレーケースの頂面を熱伝導シートを介して車両のシャーシに接触させた構成が開示されている。
特開2009−283255号公報 特開2014−79093号公報
リレーがバスバー等の配線経路を介してコネクタ端子に電気的に接続されている電子制御装置においては、極寒冷地で使用したときに、作動停止後に外気で冷却されるコネクタ端子によって、配線経路を介してリレーの接点部から熱が奪われ、接点部が急激に温度低下する。そのため特許文献1や特許文献2のようにリレーケースの一部が冷却されるように構成しても、接点部の温度の方が先に温度低下し、その結果、接点部の結露が生じることがある。
この発明は、コネクタ端子とリレーとの間の配線経路に熱マス部材を配置したものである。
この発明によれば、作動停止後にコネクタ端子が外気で冷却されたときに、熱マス部材の存在によって接点部の温度低下が緩慢となる。そのため、リレーケース内での接点部の結露が抑制される。
本発明の一実施例であるモータ制御装置を備えた電動ブレーキブースタを示す分解斜視図。 この実施例のモータ制御装置の分解斜視図。 ケース単体の斜視図。 パワーモジュール単体の斜視図であって、パワーモジュールを部品実装面側から見た斜視図。 パワーモジュールを図4とは異なる方向から見た斜視図。 パワーモジュールを部品実装面側から見た平面図。 パワーモジュールの側面図。 図7のA−A線に沿った断面図。 図6のB−B線に沿った要部の断面図。 サブアッセンブリの斜視図。 サブアッセンブリ基板の斜視図。 サブアッセンブリ基板の平面図。 サブアッセンブリ基板の底面図。 図12の矢印C方向から見たサブアッセンブリ基板の正面図。 リレーの斜視図。 モータ制御装置全体の断面図。 リレーの内部構成を模式的に示した説明図。 第2実施例のサブアッセンブリの斜視図。
以下、本発明を電動ブレーキブースタの電子制御装置に適用した一実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明に係る電子制御装置であるモータ制御装置3を備えた電動ブレーキブースタ1を示す分解斜視図であり、図2は、モータ制御装置3の分解斜視図である。
図1に示す電動ブレーキブースタ1は、自動車の車室とエンジンルームとを仕切るダッシュパネル(図示せず)のエンジンルーム側に取り付けられ、車室側に設けられるブレーキペダルの踏込に応じて図示せぬマスタシリンダを駆動する倍力機構を構成するものであって、ボールねじ機構を介して図示せぬマスタシリンダのピストンを軸方向に駆動する電動モータ2と、運転者によるブレーキ操作や自動車の運転状態に基づいて電動モータ2を駆動制御するモータ制御装置3と、を備えている。
電動モータ2は、例えばアルミニウム合金等の金属材料からなるモータハウジング4を有し、このモータハウジング4の円筒形の外面には、一対の台座部5と、この一対の台座部5の間に位置するコントローラ取付座部6と、が形成されている。モータ制御装置3は、コントローラ取付座部6の上に載置され、四隅に配した装置取付ねじ8が台座部5のねじ孔7に螺合することによって、モータハウジング4に取付・固定されている。略矩形の壁状をなすコントローラ取付座部6は、その内側に開口部9を有し、この開口部9を通して、電動モータ2側とモータ制御装置3との間の電気的接続がなされている。
なお、図1は、エンジンルーム内に配置される電動ブレーキブースタ1の車両搭載状態の姿勢に概ね対応しており、車両搭載状態でモータハウジング4の上面となる側にモータ制御装置3が搭載されている。
図2に示すように、モータ制御装置3は、「外装部材」に相当する筐体11を有する。この筐体11は、車両搭載状態で下側に位置するケース12と、車両搭載状態で上側に位置するカバー15と、からなる。ケース12は、底壁13と周壁14とを有し、上面が上方に向けて開口する平面視で略矩形状をなす。カバー15は、ケース12の上面開口を閉蓋する平面視で略矩形状をなす。筐体11の内部には、「回路基板」に相当するパワーモジュール16が、別の回路基板からなる制御モジュール17とともに収容されている。詳しくは、ケース12の底壁13寄りにパワーモジュール16が位置し、その上方に、所定の間隔を隔てて制御モジュール17が積層配置されている。
カバー15は、金属板を略皿状にプレス成形することで形成されているものであって、ケース12の周壁14上端に接合されるフランジ部21を周縁に有し、制御モジュール17を収容すべくフランジ部21からケース12とは反対側に向けて膨出した形状をなしている。このカバー15は、四隅に配したカバー取付ねじ22によってケース12に固定されている。
図3は、ケース12単体の斜視図である。この図3にも示すように、ケース12は、熱伝導が比較的良好な金属材料例えばアルミニウム合金を用いていわゆるダイカスト法によって金型成形されたものである。このケース12の略矩形の周壁14は、互いに対向する第1壁部14aならびに第3壁部14c、および、これらと直交する形で互いに対向する第2壁部14bならびに第4壁部14d、から構成されているが、その一辺に相当する第1壁部14aには、パワーモジュール16の外部接続コネクタ24が通る開口部25が略U字形に切り欠き形成されている。また第4壁部14dの一端部には、外側から呼吸フィルタ26(図1参照)が取り付けられる円形の呼吸孔27が開口形成されている。第4壁部14dの外面には、複数の冷却用フィン28が形成されている。なお、ケース12とカバー15との間は、周壁14上端のシール溝29に塗布されたシール剤によってシールされており、パワーモジュール16の外部接続コネクタ24の周囲も同様にシール剤の塗布によってケース12およびカバー15に対しシールされている。
ケース12の底壁13には、カバー15側に向けてそれぞれ突出する略円柱状のパワーモジュール支持部31が複数箇所に形成されており、各々の頂部に、パワーモジュール16を取り付けるためのねじ孔32が形成されている。
また、底壁13の一部には、該底壁13からカバー15側に向けて略矩形のブロック状に突出したブロック状突出部34が形成されている。このブロック状突出部34は、ケース12の略中央部に位置し、矩形の周壁14のうち第1壁部14a、第2壁部14bおよび第3壁部14cに対しては、それぞれ所定の間隔を介して離れており、第4壁部14dに対しては、一体に連続して形成されている。このブロック状突出部34の頂面の四隅近傍には、やはりパワーモジュール16を取り付けるための複数のねじ孔32が形成されている。
ブロック状突出部34の第4壁部14d側の端部には、細長い矩形状にコネクタ挿通孔35が開口形成されている。さらに、ブロック状突出部34と第2壁部14bとの間において、底壁13に、ステータ用端子挿通孔36が開口形成されている。このステータ用端子挿通孔36は、ブロック状突出部34に隣接して形成されており、つまり第2壁部14bに対向するブロック状突出部34の側面に沿って、細長いスリット状に開口形成されている。
図4および図5は、「回路基板」に相当するパワーモジュール16の斜視図であり、図6は平面図、図7は側面図である。また、図8は図7のA−A線に沿った断面、図9は図6のB−B線に沿った要部の断面、をそれぞれ示している。パワーモジュール16は、合成樹脂材料を用いて型成形したものであって、図4および図5に示すように、回路配線となる金属製のバスバー40(図8、図9参照)が表面ないし内部に多数インサートされた略平板状をなす板状基部41と、この板状基部41の一端縁に一体に形成された前述した外部接続コネクタ24と、板状基部41から該板状基部41の平面と直交する方向に突出したステータ接続端子部43およびセンサコネクタ部44と、を備えている。外部接続コネクタ24は、前述したようにケース12の開口部25を通して外部へ露出しており、信号および電力の授受のために車両側の電子機器と接続される。また板状基部41の略中央に位置するステータ接続端子部43は、前述したケース12のステータ用端子挿通孔36を貫通する。板状基部41の側部に位置するセンサコネクタ部44は、ケース12のコネクタ挿通孔35を貫通する。これらのステータ接続端子部43およびセンサコネクタ部44は、最終的には、電動モータ2のコントローラ取付座部6の開口部9を通して電動モータ2側のステータおよびセンサとそれぞれ接続される。
図4〜図6は、ケース12側となるパワーモジュール16の下面つまり部品実装面を示しており、ここに多数の電子部品(主にパワー系部品)が実装されている。具体的には、外部接続コネクタ24を介して供給される直流電力を三相交流電力に変換する周知のインバータ回路を構成する6個のスイッチング素子(例えばMOSFET)46、板状基部41の平面から直立した略円柱状をなす一対の第1電解コンデンサ47、同じく板状基部41の平面から直立した略円柱状をなし第1電解コンデンサ47よりは軸方向の長さが短い一対の第2電解コンデンサ48、複数のセラミックコンデンサ49、電流を検出するための複数のシャント抵抗50、回路保護のために電力遮断を行う一対のリレー51、ノイズフィルタとなるノーマルモードコイル52、などが実装されている。6個のスイッチング素子46は、ケース12のブロック状突出部34に対応する領域に「2×3」の形でまとめて配置されている。一対のリレー51は、略中央部のステータ接続端子部43を挟んでスイッチング素子46の実装領域と反対側となる位置に配置されている。また、一対のリレー51とほぼ一直線上に並ぶ位置に、後述する熱マス部材54が配置されている。
ここで、一対のリレー51の中の一方が、車両のメインスイッチ(いわゆるキースイッチ)のONに伴って閉路して電源をインバータ回路等に接続するメイン電源リレー51Aであり、他方は、このメイン電源リレー51Aを介したメイン電源系統のフェイル時に閉路して電源供給を行うバックアップ電源リレー51Bである。メイン電源リレー51Aの入力側は、外部接続コネクタ24におけるメイン電源用コネクタ端子30(図2参照)に前述したバスバー40を介して接続されており、バックアップ電源リレー51Bの入力側は、外部接続コネクタ24における図示せぬバックアップ電源用コネクタ端子に同様に接続されている。なお、図7〜図9も、図4および図5に準じた天地の方向でパワーモジュール16を描いてあり、つまり、実際の使用時(車両搭載時)には下面となる部品実装面が上方を向いた姿勢で描いてある。
パワーモジュール16は、図2に示したように、上記の部品実装面が下面となる姿勢でケース12と組み合わされ、ケース12側のねじ孔32にそれぞれ螺合する複数のパワーモジュール取付ねじ53によってケース12に固定されている。なお、パワーモジュール16の周縁部は、略円柱状のパワーモジュール支持部31のねじ孔32に、中央部分は、ブロック状突出部34のねじ孔32に、それぞれ固定される。そして、パワーモジュール16に実装された上記の種々の電子部品は、パワーモジュール16とケース12の間に生じる空間内に収容される。6個のスイッチング素子46は、ブロック状突出部34の頂面に近接して位置しており、各々のパッケージが、1枚の熱伝導シート(図示せず)を介してブロック状突出部34の頂面に接合されている。
パワーモジュール16の上方に重ねられる制御モジュール17は、ガラスエポキシ樹脂などの樹脂基板もしくは金属基板を用いた印刷配線基板からなり、その両面に多数の制御系電子部品(図示せず)を実装したものである。図2に示すように、この印刷配線基板からなる制御モジュール17は、パワーモジュール16の上面から上方へ延びる多数の接続端子55に対応した位置に、それぞれスルーホール56が貫通形成されており、これら接続端子55とスルーホール56とをハンダ付けすることによって、パワーモジュール16との間での必要な電気的接続がなされている。そして、パワーモジュール16の上面に一体に成形された複数のスナップフィット部57が制御モジュール17周縁の切欠部58に係合し、これによって、制御モジュール17がパワーモジュール16の板状基部41から所定の間隔を保った状態で固定保持されている。
次に、本発明の要部であるリレー51周辺の構成についてさらに説明する。
この実施例では、一対のリレー51および熱マス部材54は、予めサブアッセンブリ基板62の上に組み立てたいわゆるサブアッセンブリ61として構成されており、このサブアッセンブリ61がパワーモジュール16の板状基部41の上(詳しくは使用時に下面となる部品実装面)に取り付けられている。
図10は、一対のリレー51および熱マス部材54を含むサブアッセンブリ61の斜視図であり、図11は、リレー51および熱マス部材54を取り付ける前のサブアッセンブリ基板62の斜視図である。また、図12はサブアッセンブリ基板62の平面図、図13は同じく底面図、図14は図12の矢印C方向から見た正面図、である。なお、これらの図10〜図14においても、天地の方向が図7〜図9に準じたものとなっており、実際の使用時(車両搭載時)とは天地が逆に描かれている。以下のこれらの図に基づくサブアッセンブリ61に関する説明においては、「上」、「下」の語を図の姿勢に準じて用いることとする。
サブアッセンブリ基板62は、パワーモジュール16と同様に合成樹脂材料を用いて型成形したものであって、いわゆるインサート成形として、回路配線となるいくつかの金属製のバスバー65が表面ないし内部にインサートされている。このサブアッセンブリ61のバスバー65は、請求項における「第2の配線」に相当する。図11、図12および図13に示すように、サブアッセンブリ基板62は、最終的にパワーモジュール16の板状基部41の上に重ねられる長方形状の底壁67と、この底壁67の一方の長辺から直角に立ち上がった起立壁68と、底壁67の一方の短辺から直角に立ち上がった端部壁69と、を有し、これら3つの壁部によってリレー収容部70が構成されている。つまり、リレー収容部70は、直方体の3つの面に沿った3つの壁部により3面が開放された形に構成されている。さらにサブアッセンブリ基板62は、端部壁69を挟んで底壁67の底面と連続した底面を有するように、底壁67よりも厚肉に構成された熱マス部材支持台71を備えている。
図10に示すように、一対のリレー51(詳しくはメイン電源リレー51Aとバックアップ電源リレー51B)は、リレー収容部70の中に、互いに僅かな隙間を介して並んで配置される。そして、熱マス部材支持台71の上に、熱マス部材54が配置される。詳しくは、熱マス部材54に近い側にメイン電源リレー51Aが配置され、熱マス部材54から離れた側にバックアップ電源リレー51Bが配置される。
熱マス部材54は、本実施例では、偏平断面を有する銅素線を巻回したコイル状部材からなり、後述するようにメイン電源リレー51Aとメイン電源用コネクタ端子30とを接続する配線経路に、該配線経路の一部を構成するように直列に挿入される。銅素線の表面には、例えば合成樹脂系の絶縁材被覆が施されている。なお、本発明において、「熱マス部材」とは、リレー51の接点部よりも大きい熱容量を有し熱容量増大のために付加される部材、を意味する。換言すれば、当該部材を付加することでメイン電源用コネクタ端子30からメイン電源リレー51Aの接点部へ至る配線経路の熱容量を増大させることができる部材、である。
図15は、リレー51の斜視図である。2つのリレー51は、基本的に同じ構成のリレーであり、図15に示すように、直方体形状をなす合成樹脂製のリレーケース91を備えている。リレーケース91は、底面とも呼ぶことができる長方形の端子突出面91aと、この端子突出面91aに対向する頂面91bと、端子突出面91aの長辺に沿った2つの側面91c,91dと、端子突出面91aの短辺に沿った2つの端面91e,91fと、を備える。リレーケース91内には、接点部と該接点部を開閉するための電磁石とが収容されているが、後述するように、接点部は、リレーケース91の長手方向の一端部に片寄って位置し、具体的には、端面91e寄りに片寄って位置している。
リレー51は、リレー端子として、内部の接点部に接続された一対の接点端子93,94と、内部の電磁石に接続された一対のコイル端子95,96と、を備えており、これらの端子93,94,95,96が端子突出面91aから突出している。詳しくは、端子突出面91aの端面91e寄りの位置に一対のコイル端子95,96が並んで設けられており、端子突出面91aの略中央に一方の接点端子93が位置しており、端面91f寄りの位置に他方の接点端子94が位置している。コイル端子95,96が細長い棒状をなすのに対し、接点端子93,94は、端面91e,91fと平行に延びた幅が広い板状をなしている。
このように構成されたリレー51は、図10から明らかなように、各々の端面91fがサブアッセンブリ基板62の底壁67に接するとともに各々の端子突出面91aがサブアッセンブリ基板62の起立壁68に接した状態に配置される。起立壁68には、図14に示すように、リレー51の端子93,94,95,96の各々が貫通する複数の開口部73が貫通形成されている。
さらに、図11に示すように、サブアッセンブリ基板62は、上記開口部73にそれぞれ隣接して、計8個のリレー用接続端子75(75A〜75H)を備えている。これらのリレー用接続端子75は、リレー51の端子93,94,95,96にそれぞれ対応した形状を有するとともに起立壁68から外側へ向かって突出している。図10に示すように、リレー51をサブアッセンブリ基板62に装着した状態では、リレー51の端子93,94,95,96の各々が、対応するリレー用接続端子75に重ね合わされ、かつ互いに溶接(例えばTIG溶接)されている。この端子同士の溶接によって、リレー51はサブアッセンブリ基板62に対し固定されている。
また、サブアッセンブリ基板62の端部壁69から熱マス部材支持台71の上に2つの熱マス部材用接続端子76(76A,76B)が延びている。これらの熱マス部材用接続端子76は、先端部がL字形をなすように形成されており、各々に、コイル状をなす熱マス部材54の素線端部54a,54bが溶接(例えばTIG溶接)されている。この溶接によって、熱マス部材54はサブアッセンブリ基板62に対し固定されている。
一方、図11,図13および図14に示すように、サブアッセンブリ基板62の底壁67は、計8個のサブアッセンブリ側接続端子77(77A〜77H)を備えており、熱マス部材支持台71は、計4個のジャンパー用接続端子78(78A〜78D)を備えている。これらの計12個の接続端子77,78は、底壁67ならびに熱マス部材支持台71の底面から直角に突出している。図8および図9に示すように、リレー51や熱マス部材54を搭載したサブアッセンブリ61がパワーモジュール16の板状基部41の上に取り付けられた状態では、これらのサブアッセンブリ側接続端子77およびジャンパー用接続端子78は、板状基部41の対応する位置にそれぞれ設けられた開口部(例えば図8,図9の符号45を参照)を貫通しており、各開口部に隣接して設けられたパワーモジュール側接続端子(例えば図8,図9の符号40aを参照)にそれぞれ重ね合わされ、かつ互いに溶接(例えばTIG溶接)されている。パワーモジュール側接続端子40aは、板状基部41にインサートされたバスバー40の一部からなり、板状基部41の部品実装面に沿って延びる板状のバスバー40から略直角に切り起こされたものである。
サブアッセンブリ基板62に設けられた上述の接続端子75,76,77,78は、いずれも、サブアッセンブリ基板62にインサートされた「第2の配線」に相当する複数個のバスバー65の一部として構成されている。つまり、パワーモジュール16側の配線であるバスバー40とサブアッセンブリ基板62上のリレー51ならびに熱マス部材54との電気的接続が、サブアッセンブリ基板62側の複数のバスバー65を介して実現されている。
なお、ジャンパー用接続端子78(78A〜78D)は、単にジャンパーとなる一対のバスバー65(図9の符号65Aを参照)の両端に設けられたものである。これにより、サブアッセンブリ61がジャンパーとしても機能している。
ここで、サブアッセンブリ基板62のリレー収容部70の底面に突出して設けられた計8個のサブアッセンブリ側接続端子77(77A〜77H)は、2つのリレー51の端子93,94,95,96と実質的に等価な位置ならびに形状を備えている。具体的には、サブアッセンブリ側接続端子77A,77B,77E,77Fはコイル端子95,96に相当する位置ならびに形状を有し、サブアッセンブリ側接続端子77C,77D,77G,77Hは接点端子93,94に相当する位置ならびに形状を有する。換言すれば、各リレー51の端子突出面91aをパワーモジュール16の板状基部41の部品実装面に向けた姿勢でもって各リレー51を板状基部41に直接に搭載することもできるようにパワーモジュール16側の上述した開口部45やパワーモジュール側接続端子40aが構成されており、これに対応して、サブアッセンブリ側接続端子77(77A〜77H)が構成されている。
サブアッセンブリ61におけるリレー51および熱マス部材54と各接続端子76,77との接続関係(換言すればバスバー65の配線状態)を説明すると、バックアップ電源リレー51Bの接点端子93,94は、バックアップ電源リレー51Bの直下に位置する接点端子相当のサブアッセンブリ側接続端子77C,77Dにそれぞれ接続されており、コイル端子95,96は、同じくバックアップ電源リレー51Bの直下に位置するコイル端子相当のサブアッセンブリ側接続端子77A,77Bにそれぞれ接続されている(図13参照)。つまり、サブアッセンブリ基板62を介してパワーモジュール16に実装されるバックアップ電源リレー51Bは、端子突出面91aがパワーモジュール16の部品実装面から立ち上がる(望ましくは直交する)姿勢で支持されているが、側方へ向かう各端子93,94,95,96がバックアップ電源リレー51B直下に位置するパワーモジュール16側の4個の接続端子40a(図8参照)にそれぞれ電気的に接続されるように、サブアッセンブリ61内のバスバー65が構成されている。
メイン電源リレー51Aのコイル端子95,96は、同様に、メイン電源リレー51Aの直下に位置するコイル端子相当のサブアッセンブリ側接続端子77E,77Fにそれぞれ接続されている。一方、メイン電源リレー51Aの接点端子93,94の一方は、サブアッセンブリ基板62の内部を通して熱マス部材用接続端子76A,76Bの一方に接続されており、メイン電源リレー51Aの接点端子93,94の他方は、メイン電源リレー51Aの直下に位置する接点端子相当の一方のサブアッセンブリ側接続端子77Gに接続されている。熱マス部材用接続端子76A,76Bの他方は、メイン電源リレー51Aの直下に位置する接点端子相当の他方のサブアッセンブリ側接続端子77Hに接続されている。
サブアッセンブリ61をパワーモジュール16に取り付けた状態では、上記サブアッセンブリ側接続端子77Hは、パワーモジュール16側のバスバー40を介して、外部接続コネクタ24におけるメイン電源用コネクタ端子30に接続される。そして、もう一方のサブアッセンブリ側接続端子77Gが、メイン電源リレー51Aを介した電源の出力端子としてパワーモジュール16側のバスバー40に適宜に接続される。従って、車両のメインスイッチ(いわゆるキースイッチ)のONに伴ってメイン電源リレー51Aが閉路すると、コイル状の熱マス部材54を通して電力が供給されることとなる。
なお、図9に示すように、パワーモジュール16側にもリレー51の側面91c,91dに沿って立ち上がったリレー保持壁80が成形されている。2つのリレー51の間に位置するリレー保持壁80は、サブアッセンブリ基板62の底壁67に設けられた矩形の開口部81(図12,図13参照)を通してリレー収容部70内に延びている。
図16は、組立状態におけるモータ制御装置3全体の断面図である。この図では、図1,図2と同じく車両搭載状態における天地の方向に沿ってモータ制御装置3を示している。従って、パワーモジュール16は、リレー51等を備えた部品実装面が下向きとなる姿勢で筐体11内に収容されている。一対のリレー51は、サブアッセンブリ基板62のリレー収容部70から露出した端面91eが下向きとなるように倒立した姿勢となり、各々の端面91eがケース12の底壁13詳しくはステータ用端子挿通孔36と第2壁部14bとの間の領域における底壁13に対向している。そして、両者間に、「熱伝導部材」として矩形の熱伝導シート83が配置されている。この熱伝導シート83は、熱伝導に優れたゴム状材料もしくはシリコン系材料からなり、柔軟性ならびに表面の粘着性を備えているものであって、リレー51の端面91eと底壁13の内側面との間で僅かに圧縮された状態に配設されており、これにより、それぞれの面に密着している。従って、リレー51の端面91eがケース12の底壁13に熱的に接続されている。
図17は、筐体11等とともにリレー51の内部構成を模式的に示した説明図であって、リレー51は、リレーケース91の中に、電磁石97と該電磁石97によって開閉される接点部98とを備えている。前述したように、接点部98は、直方体形状をなすリレーケース91の長手方向の一端部に片寄って位置し、詳しくは、車両搭載状態で下側となる端面91e寄りに片寄って位置している。
以上説明した実施例の構成においては、極寒冷地におけるリレー51(特にメイン電源リレー51A)の接点部98の結露の発生を効果的に抑制できる。
すなわち、リレー51のリレーケース91は密閉構造であるものの、該リレーケース91を構成する合成樹脂材料が有する透湿性によって周囲の水分がリレーケース91内に浸透する。例えば氷点下20°にも達するような極寒冷地を想定すると、車両の運転中(つまりモータ制御装置3の作動中)は、モータ制御装置3の筐体11内は0℃〜5℃程度であり、リレーケース91内の水分は気化した状態にあるが、その後、車両の運転が終了し、モータ制御装置3の電源が遮断されると、パワーモジュール16のコネクタ端子(メイン電源用コネクタ端子30)やバスバー40などの金属部材を介して外気に熱的に接続された形となっている接点部98の温度が氷点下へと低下し、リレーケース91内の気化していた水分が接点部98で結露するおそれがある。接点部98における各接点は、熱容量も小さいことから、表面で結露が生じやすい。このようにして停車中に接点部98の結露が生じると、車両の運転を開始すべくメイン電源リレー51Aを閉路させようとしたときに、接点部98での接触不良が生じることがあり、好ましくない。
このような問題に対し、上記実施例の構成では、メイン電源用コネクタ端子30とメイン電源リレー51Aとの間に大きな熱容量を有する熱マス部材54が介在していることから、極寒冷地においてモータ制御装置3の電源が遮断された後に、接点部98の温度低下が緩慢となる。リレーケース91の温度低下に比較して接点部98の温度低下が緩慢なものとなれば、リレーケース91内で気化していた水分は、リレーケース91の内表面で結露し、従って、接点部98での結露が抑制される。
特に、上記実施例では、リレー51等をサブアッセンブリ61として構成したことで、メイン電源用コネクタ端子30と熱マス部材54との間ならびに熱マス部材54とメイン電源リレー51Aの接点部98との間に、「第2の配線」となるバスバー65がそれぞれ介在しているので、外気への熱の伝達経路が長くなり、これによっても、接点部98の温度低下が緩慢となる。しかも、図4および図5から明らかなように、上記実施例では、熱マス部材54がメイン電源リレー51Aを挟んでメイン電源用コネクタ端子30とは反対側に配置されているので、メイン電源用コネクタ端子30から熱マス部材54を経由してメイン電源リレー51Aに至る配線経路(バスバー40やバスバー65など)つまりは外気への熱の伝達経路が長くなり、接点部98の温度低下の抑制の上でより有利である。そして、上記実施例のコイル状の熱マス部材54によれば、素線間の絶縁材被覆が断熱層ともなるので、熱の伝達経路の長さが素線長に相当するものとなり、この点でも有利である。
また、図17に示したように、リレー51はリレーケース91の長手方向が上下方向に沿った姿勢で配置されているとともに、接点部98がリレーケース91内で相対的に下方に位置しているので、リレーケース91内の空気の温度分布等の点で有利となる。すなわち、リレーケース91の長手方向が上下方向に沿っていることで、運転中におけるリレーケース91内部の上部と下部との温度差(空気温度の温度差)が大きく得られ、しかも接点部98付近の空気温度は相対的に低くなる。そのため、モータ制御装置3がOFFとなった後に、外気(厳密には筐体11内の空気)により冷却作用を受ける接点部98付近の空気温度がより早く低温となることができ、接点部98での結露が生じにくくなる。
しかも上記実施例では、外気に晒されている金属製のケース12に熱伝導シート83を介してリレーケース91の端面91eが熱的に接続されていることから、該端面91eの部分が速やかに温度低下し、リレーケース91内の気化していた水分が端面91eの内側面で結露する。また、接点部98付近の空気温度も速やかに低下する。
なお、上記実施例においては、前述したように、パワーモジュール16の板状基部41そのものは一対のリレー51を直接に実装できる構成となっており、この板状基部41をそのまま用いて、サブアッセンブリ61として熱マス部材54を実装するようにしている。従って、熱マス部材54を具備しない仕様のパワーモジュール16と、熱マス部材54を具備した極寒冷地仕様のパワーモジュール16と、で部品の共用化を実現できる。
図18は、サブアッセンブリ61としてサブアッセンブリ基板62の上に搭載される熱マス部材154を矩形のブロック状とした第2実施例を示している。この第2実施例の熱マス部材154は、導電性を有する金属、例えば銅を用いてブロック状に形成したものであり、2箇所に、タブ154a,154bが表面から突出した形に形成されている。この熱マス部材154は、サブアッセンブリ基板62の熱マス部材支持台71の上に配置されており、サブアッセンブリ基板62の端部壁69から延びた熱マス部材用接続端子76A,76Bの先端部がタブ154a,154bにそれぞれ溶接(例えばTIG溶接)されている。この溶接によって、熱マス部材154はサブアッセンブリ基板62に対し固定されている。前述した第1実施例のコイル状の熱マス部材54は、配線経路中の一種のコイルとなるので、種々の特性へ何らかの影響が生じないように考慮する必要があるが、第2実施例のようなブロック状の熱マス部材154は、このようなコイルとしての影響がない点で有利である。熱マス部材154の表面には、やはり、絶縁材被覆を設けることが望ましい。
なお、熱マス部材としては、上記実施例のようなコイル状の熱マス部材54やブロック状の熱マス部材154に限られず、種々の態様に構成することが可能である。
また本発明は、上記実施例の電動ブレーキブースタ用のモータ制御装置3に限らず、種々の電子制御装置に適用することができる。
以上説明した実施例に基づく電子制御装置の態様としては、例えば、以下に述べる態様のものが考えられる。
本発明の電子制御装置は、その一つの態様において、電磁石および該電磁石によって開閉される接点部がリレーケース内に収容されてなるリレーと、このリレーが実装される回路基板と、この回路基板に実装され、上記リレーと電気的に接続されるコネクタ端子と、上記コネクタ端子が外部に位置するように上記回路基板を収容する外装部材と、を備えており、上記コネクタ端子と上記リレーとの間の配線経路に熱マス部材が配置されている。
本発明の好ましい一つの態様では、上記リレーは、上記リレーケースの一つの面として、リレー端子が突出する端子突出面を有し、この端子突出面が上記回路基板の部品実装面から立ち上がる姿勢で、上記リレーが支持されており、上記回路基板側の配線と上記リレー端子とが、上記部品実装面から立ち上がった第2の配線を介して電気的に接続されている。
さらに好ましくは、上記第2の配線を有するサブアッセンブリ基板を備え、このサブアッセンブリ基板に上記リレーおよび上記熱マス部材が搭載された状態で、該サブアッセンブリ基板が上記回路基板に取り付けられている。
また好ましくは、上記リレーは、直方体形状をなすリレーケースの長手方向の一端部に片寄って上記接点部を備え、使用時の状態において上記接点部が相対的に下側となるような姿勢でもって上記リレーが上記回路基板に支持されている。
本発明の好ましい一つの態様では、上記リレーケースの一つの面とこの面が対向する上記外装部材の内側面との間に、熱伝導部材が配置されている。
また本発明の好ましい一つの態様では、上記熱マス部材は、上記コネクタ端子と上記リレーとの間の配線経路の一部を構成しており、表面が絶縁材で覆われている。
好ましくは、上記熱マス部材は、銅素線を巻回したコイル状部材から構成されている。
1…電動ブレーキブースタ、3…モータ制御装置(電子制御装置)、11…筐体(外装部材)、12…ケース、15…カバー、16…パワーモジュール(回路基板)、24…外部接続コネクタ、30…メイン電源用コネクタ端子、40…バスバー(配線)、51(51A,51B)…リレー、54…熱マス部材、61…サブアッセンブリ、62…サブアッセンブリ基板、65…バスバー(第2の配線)、70…リレー収容部、71…熱マス部材支持台、75(75A〜75H)…リレー用接続端子、76(76A,76B)…熱マス部材用接続端子、77(77A〜77H)…サブアッセンブリ側接続端子、78(78A〜78D)…ジャンパー用接続端子、91…リレーケース、93,94…接点端子、95,96…コイル端子、97…電磁石、98…接点部。

Claims (7)

  1. 電磁石および該電磁石によって開閉される接点部がリレーケース内に収容されてなるリレーと、
    このリレーが実装される回路基板と、
    この回路基板に実装され、上記リレーと電気的に接続されるコネクタ端子と、
    上記コネクタ端子が外部に位置するように上記回路基板を収容する外装部材と、
    を備えた電子制御装置であって、
    上記コネクタ端子と上記リレーとの間の配線経路に熱マス部材が配置されている、電子制御装置。
  2. 上記リレーは、上記リレーケースの一つの面として、リレー端子が突出する端子突出面を有し、
    この端子突出面が上記回路基板の部品実装面から立ち上がる姿勢で、上記リレーが支持されており、
    上記回路基板側の配線と上記リレー端子とが、上記部品実装面から立ち上がった第2の配線を介して電気的に接続されている、請求項1に記載の電子制御装置。
  3. 上記第2の配線を有するサブアッセンブリ基板を備え、
    このサブアッセンブリ基板に上記リレーおよび上記熱マス部材が搭載された状態で、該サブアッセンブリ基板が上記回路基板に取り付けられている、請求項2に記載の電子制御装置。
  4. 上記リレーは、直方体形状をなすリレーケースの長手方向の一端部に片寄って上記接点部を備え、
    使用時の状態において上記接点部が相対的に下側となるような姿勢でもって上記リレーが上記回路基板に支持されている、請求項2または3に記載の電子制御装置。
  5. 上記リレーケースの一つの面とこの面が対向する上記外装部材の内側面との間に、熱伝導部材が配置されている、請求項1〜4のいずれかに記載の電子制御装置。
  6. 上記熱マス部材は、上記コネクタ端子と上記リレーとの間の配線経路の一部を構成しており、表面が絶縁材で覆われている、請求項1〜5のいずれかに記載の電子制御装置。
  7. 上記熱マス部材は、銅素線を巻回したコイル状部材から構成されている、請求項6に記載の電子制御装置。
JP2016235166A 2016-12-02 2016-12-02 電子制御装置 Active JP6651433B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016235166A JP6651433B2 (ja) 2016-12-02 2016-12-02 電子制御装置
DE112017006112.1T DE112017006112B4 (de) 2016-12-02 2017-11-28 Elektronische Steuerungsvorrichtung
PCT/JP2017/042613 WO2018101257A1 (ja) 2016-12-02 2017-11-28 電子制御装置
US16/465,434 US10660230B2 (en) 2016-12-02 2017-11-28 Electronic control device including a thermal mass element
CN201780073926.5A CN110024072B (zh) 2016-12-02 2017-11-28 电子控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016235166A JP6651433B2 (ja) 2016-12-02 2016-12-02 電子制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018093056A JP2018093056A (ja) 2018-06-14
JP6651433B2 true JP6651433B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=62242842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016235166A Active JP6651433B2 (ja) 2016-12-02 2016-12-02 電子制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10660230B2 (ja)
JP (1) JP6651433B2 (ja)
CN (1) CN110024072B (ja)
DE (1) DE112017006112B4 (ja)
WO (1) WO2018101257A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6740959B2 (ja) * 2017-05-17 2020-08-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路装置
JP2019096508A (ja) * 2017-11-24 2019-06-20 川崎重工業株式会社 筐体
US10931177B2 (en) * 2018-04-12 2021-02-23 Yao-Lin Wang Generator with built-in voltage controller inside a motor having a changeover knife switch configuration and loops
JP7271239B2 (ja) * 2019-03-12 2023-05-11 本田技研工業株式会社 モータユニット
CN114208001A (zh) * 2019-09-24 2022-03-18 日立安斯泰莫株式会社 电子控制装置
WO2023243038A1 (ja) * 2022-06-16 2023-12-21 日立Astemo株式会社 車載用電子制御装置
US11744026B1 (en) 2022-08-03 2023-08-29 Appleton Grp Llc Chassis housing and support structures to secure a circuit board within the chassis housing

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3876813B2 (ja) * 2002-10-08 2007-02-07 住友電装株式会社 電気接続箱
JP4471752B2 (ja) 2004-07-06 2010-06-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動パワーステアリング用制御装置および電動パワーステアリングシステム
JP5108402B2 (ja) 2007-07-09 2012-12-26 株式会社オートネットワーク技術研究所 電気接続箱
JP4821798B2 (ja) * 2008-05-21 2011-11-24 パナソニック電工株式会社 リレー
JP5566172B2 (ja) * 2010-04-16 2014-08-06 富士通コンポーネント株式会社 電磁継電器
CN103153754B (zh) * 2010-10-27 2016-11-16 三菱电机株式会社 电动助力转向用电动机驱动控制装置
JP2013070028A (ja) 2011-09-07 2013-04-18 Hitachi Automotive Systems Ltd 電子制御装置
WO2013047564A1 (ja) * 2011-09-26 2013-04-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 電気接続箱
JP6056264B2 (ja) * 2012-08-24 2017-01-11 オムロン株式会社 電磁石装置およびそれを用いた電磁継電器
JP6081128B2 (ja) * 2012-10-10 2017-02-15 三洋電機株式会社 電源装置及びこれを備える車両並びに蓄電装置
US20140247099A1 (en) * 2013-03-01 2014-09-04 Lear Corporation Apparatus and method for preventing a relay from freezing
DE102014203782A1 (de) 2013-03-01 2014-09-04 Lear Corporation Verfahren und Vorrichtung zum Verhindern des Einfrierens eines Relais
CN103632859B (zh) * 2013-11-19 2017-01-18 浙江吉利控股集团有限公司 起动机电磁开关触点电加热除冰装置
JP2016058495A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 株式会社東芝 コモンモードチョークコイル、コモンモードフィルタ、および電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112017006112B4 (de) 2023-06-15
CN110024072B (zh) 2020-08-18
US20200008314A1 (en) 2020-01-02
CN110024072A (zh) 2019-07-16
US10660230B2 (en) 2020-05-19
JP2018093056A (ja) 2018-06-14
WO2018101257A1 (ja) 2018-06-07
DE112017006112T5 (de) 2019-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6651433B2 (ja) 電子制御装置
WO2016031462A1 (ja) パワー半導体モジュール
US20080310121A1 (en) Electrical Junction Box
JP2007228691A (ja) 電気接続箱
JP6510316B2 (ja) 電気接続箱
JP2013069737A (ja) 電動アクチュエータの電子回路装置
JP2001319708A (ja) 車両の電気接続箱
JP2017118672A (ja) 電気接続箱
JP2017059694A (ja) 電子制御装置
JP2003087938A (ja) 電気接続箱
JP2006187122A (ja) 回路構成体
JP4330515B2 (ja) 複合型リレー装置
JP2006034010A (ja) 電気接続箱
JP2006203976A (ja) 電気接続箱
JP2007259539A (ja) 車載用電気接続箱
JP6957258B2 (ja) 電子制御ユニット(ecu)、制御ボックス、及びこれらを有する冷却ファンモジュール(cfm)
WO2017047537A1 (ja) 電子制御装置
JP2003087934A (ja) 電気接続箱
JP4401243B2 (ja) 電源分配ボックス
JP2016208674A (ja) 電子部品ユニット及びワイヤハーネス
JP2020022235A (ja) 電力変換装置及びバスバ
JP6452402B2 (ja) 蓄電装置
WO2017047538A1 (ja) 電子制御装置
JP2006033994A (ja) 電気接続箱
CN106935395B (zh) 用于车辆的电容器组件和车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6651433

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250