JP6651166B2 - ストレッチ及び整復ベルト - Google Patents
ストレッチ及び整復ベルト Download PDFInfo
- Publication number
- JP6651166B2 JP6651166B2 JP2015014712A JP2015014712A JP6651166B2 JP 6651166 B2 JP6651166 B2 JP 6651166B2 JP 2015014712 A JP2015014712 A JP 2015014712A JP 2015014712 A JP2015014712 A JP 2015014712A JP 6651166 B2 JP6651166 B2 JP 6651166B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- belt
- buckle
- practitioner
- reduction
- stretch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Rehabilitation Tools (AREA)
Description
そこで、肩こり等の緩和を目的に、個人でも簡単に上半身のストレッチ運動を行うことができるようにした、ストレッチ用のベルトが知られている(特許文献1を参照)。
また、首のストレッチを簡易に行うことができるようにしたストレッチ用の器具が知られている(特許文献2を参照)。これは、頭に被せる部位と足に引っ掛ける部位が牽引ベルトで繋げられ、足先からの牽引力やベルト中間部を押すことで加わる張力で首のストレッチを行うものである。
しかし、上記特許文献1も特許文献2も、1人でストレッチを行う場合を想定したものであり、トレーナーによる施術の際に使用されるものではないので、トレーナーが施術する場合には使用できないという問題がある。
また、ベルトで選手・患者の体を固定することにより体の大きな者へのストレッチが容易に行え、体の小さい施術者の補助にもなる。
さらに、ベルトで固定することにより、伸ばしたい筋肉以外の動作を制限できるので、ターゲットとなる筋肉をダイレクトに伸ばすことができる。
しかしながら、旅行用スーツケースの固定ベルトはベルトの強度にばらつきがあり、施術者にとって不安が大きい。
また、旅行用スーツケースの固定ベルトでは、施術のために十分な長さがない場合があったり、ベルトの幅が細く、施術者や患者の身体にベルトが食い込み痛みが生じるといった問題がある。
しかし、柔道の帯には、特別の固定機構が備えられている訳ではないので、長さの調整が困難であり、結んでいても結び目がほどけるといった問題がある。また、洗濯をする際には帯全体を洗濯する必要があり、衛生管理が困難であるという問題もある。
かかる構成によれば、伸縮性の低いベルトで当接部をしっかりと固定するため、力が効果的に作用することになる。
したがって、施術者が小柄である場合や、被施術者が大柄である場合でも、ストレッチを容易に行えるようになる。
しかも、ベルトで固定することにより、伸ばしたい筋肉以外の動作を制限できるので、ターゲットとする筋肉をダイレクトに伸ばすことができる。
また、バックルが設けられることで容易に着脱可能となる。バックルは、公知のシートベルトと同様のものであり、ワンタッチでの着脱が可能であるが、長さ調整機構は設けられていない。
また、長さ調整部材は装着前の長さ調整には適しているが、両手で作業する必要があるので、装着中に微調整を行うには不向きである。このように、バックル、カムバックルはそれぞれ長所及び短所を備えている。
しかしながら、バックル、カムバックルの両方が備えられた本発明のストレッチ及び整復ベルトによれば、バックルで固定した後でもカムバックルを使って長さ調整を行うことができるし、また、カムバックルを使って適切な長さに調整した後に、その長さを固定したままバックルを用いて着脱することも可能である。さらに、クッション部材が設けられることで、施術者、被施術者の身体への負担が少ない施術が実現できる。
これにより、使用者はストレッチ及び整復ベルトの非装着時においてもベルトの長さ調整を行うことができる。
かかる構成によれば、被施術者の上肢又は下肢を固定することで、安定して支持或は牽引することができる。また、把持牽引器は着脱可能であるので、把持牽引器を用いない状態での利用も可能である。
かかる構成によれば、被施術者の上肢又は下肢を輪っか状となったベルトの一部に通し固定することで、安定して支持、或は牽引することができる。
かかる構成によれば、身体への負担がかかりやすい位置にクッション部材を配置し、身体への負担を軽減することができ、また、取り替える可能であるので、衛生的な使用が可能である。
クッション部材の材質としては、表面上はパイル地で、内部はウレタン素材が用いられることが好ましいが、吸水性の高い他の素材を用いても良い。クッション部は、施術者又は被施術者の身体に当接させて使用するので、クッション部材の長さは、人の身体の横幅相当のものであれば良く、50〜80cmであることが好ましい。
図2に示されるところのストレッチ及び整復ベルト1は、図1に示されるように、3つの部材に分解することが可能である。
図2に示されるように、ベルト部20aの端部20bは、長さ調整部材22の取付部位22aから取付部位22bへと挿通され、さらに、取付部位22cから取付部位22dへと挿通され、縫合され固定されている。
ベルト部20aの自由端20cは、雄バックル21の取付部位21aに挿通され、さらに、長さ調整部材22の取付部位22aから取付部位22bへと挿通された上、取付部位22cから取付部位22dへと挿通されている。
これにより、長さ調整部材22を操作することで、第2のベルト20は長さ調整が可能となる。
クッション部材30のクッション部30aは、表面はパイル地で、クッション材としてはウレタンを用いている。
クッション部材30には、端部30bから端部30cにかけて、面ファスナが設けられている(図示せず)ため、ベルト部20aに巻きつけて取り付けられる構造となっている。また、隙間30dは、クッション部30aとクッション部30aの間に生じるものである。
第1のベルト10を構成する雌バックル11は取付部位11bで第2のベルト20を構成する雄バックル21の取付部位21bと結合する。
第2のベルトの自由端20cは、クッション部材30の端部30bから30cへと挿通され、さらに、バックル12の接続部位12bから接続部位12cへと挿通され、固定されている。
固定箇所としては、雌バックル11と雄バックル21によるバックルと、カムバックル12の2箇所が設けられており、ベルトの長さ調整箇所についても、長さ調整部材22とカムバックル12の2箇所が設けられている。
ストレッチ及び整復ベルト1を装着する際は、まずカムバックルを固定した状態で、施術者は、長さ調整部材22を操作して第2のベルト20の長さを調整した上で、被施術者の当接部と施術者自身の腰部から臀部にかけての適切な位置とを囲むように装着し、雌バックル11と雄バックル21とで固定する。
もっとも装着手順としては、雌バックル11と雄バックル21との連結、自由端20cのカムバックルへの挿通及び固定、及び、長さ調整部材22によるベルトの長さ調整は、何れの順に行っても良い。
図3は、実施例1のハムストリングスのストレッチを示した図である。ここにハムストリングスとは、人間の下肢後面を作る筋肉の総称をいう。
図3に示されるように、被施術者3は仰向けの状態で片足を上に上げている状態である。施術者2は、膝をついた状態で、両手で被施術者3の上に上げた足を支持している。
図4に示されるように、被施術者3はうつ伏せの状態で右足を上に折り曲げている状態である。施術者2は、右足はベッド6の外に位置し、左足はベッド6の上に膝をついた状態で、左手で被施術者3の右足のつま先を支持している。
ここでは、被施術者3は仰向けとなり、被施術者3の右肩にクッション部材30が当てられ、施術者2は右足でストレッチ及び整復ベルト1の一部を踏み、固定している。
肩後方のストレッチを行うためには、肩の付け根を下方に向けて固定しておく必要があるが、施術者は右腕を上方に引き上げる動作をするため、これと反対の動作を行うためには、通常は、別に助手が必要となる。
しかしながら、ストレッチ及び整復ベルト1を利用すると施術者自身の足で、被施術者の肩を固定したまま肩後方のストレッチを行うことができるのである。
図6は、実施例2の腰部のストレッチを示した図である。
図6に示されるように、腰部のストレッチにおいては、被施術者3の腰部とベッド6は、ストレッチ及び整復ベルト1によって巻きつけられて、固定されている。
施術者2は、ベッド6の上に立ち、被施術者3の膝を屈曲させ、両手で下方に押すようにしてストレッチを行う。
図7に示されるように、臀部のストレッチにおいては、被施術者3の胸部とベッド6は、ストレッチ及び整復ベルト1によって巻きつけられて、固定されている。
施術者2は、ベッド6の側方から、被施術者3の膝を屈曲させ、例えば、左足を屈曲させる場合であれば、両手で被施術者3の右側方へ倒すようにしてストレッチを行う。
図8に示されるように、中足骨骨折の整復補助においては、被施術者3の整復対象となる下肢の足首とベッド6は、ストレッチ及び整復ベルト1によって巻きつけられて、固定されている。
施術者2は、ベッド6の被施術者足側から、被施術者3の中足骨骨折の整復を行う。
このように、被施術者3とベッド6が、ストレッチ及び整復ベルト1によって固定されていることで、施術者2は、助手を必要とせずに上記の施術を行うことができる。
図9(1)に示されるように、包帯部4aは、被施術者の身体に接触する帯状体41と、帯状体41の身体非接触側に設けられる帯状体42と、帯状体41と帯状体42を結合する留め具43とから成る。
帯状体41と帯状体42は留め具43によって結合されているに過ぎないため、帯状体41と帯状体42の間には隙間(44a,44b,44c,44d,44e)が存在する。
ベルト46の端部46aは、取付部位45aに取り付けられ、もう一方の端部46bは、調整具45bに挿通されて、任意の位置で固定することが可能である。
留め具47aとフック部47bは、フック部材47と第2のベルト20との連結に用い、フック部47cは、包帯部4a、ベルト部4b及びフック部材47との連結に用いる。
留め具47aはバネ状の構造であり、装着中に外れることを防止する。
包帯部4aの身体非接触側には、ベルト部4bが配置され、包帯部4aとベルト部4bとを挟むように、フック部材47が隙間44aと隙間44dに引っ掛けられるようにして、連結されている。
被施術者に装着させる際には、把持牽引器4の裏面を被施術者の腕や足に巻きつけて、ベルト部4bを用いて固定する。
図10に示されるように、把持牽引器4をストレッチ及び整復ベルト1に取り付けて使用する場合には、実施例1とは取り付け方法が異なる。
まず、雌バックル11と雄バックル21及びカムバックル12における取り付け方法は実施例1と同様である。
しかし、実施例1においては、図2に示されるように、第1のベルト10と第2のベルト20が連結されることによって生まれた輪っか状の空間に施術者2の身体と被施術者3の身体がそれぞれ置かれることになる。
具体的には、位置2aに施術者2の身体が、位置3aに被施術者3の身体が置かれることになる。
そして、施術者2はストレッチ及び整復ベルト1を自身の腰部又は臀部の周りに巻きつけ固定して使用することになる。ここで、クッション部材30は、施術者2の腰部又は臀部に当たるように固定される。
施術者2の身体から把持牽引器4までのストレッチ及び整復ベルト1の長さ調整をする際には、バックル12或は長さ調整部材22を操作することで、調整が可能である。
本実施例のストレッチ及び整復ベルト1が装着された状態で、施術者2がベルト部20aを把持し牽引しながら、自身の重心を後方に移動させると、被施術者3に固定された上肢又は下肢と同軸方向に牽引を行うことができる。
コーレス骨折とは、橈骨遠位端部の定型的骨折の1つであり、橈骨の手関節に近い部分で骨折し、遠位骨片が手背方向へ転位するものを指す。
図11に示されるように、コーレス骨折整復の補助の場合は、被施術者3をベッド6にうつ伏せに寝かせたまま、施術者2bは、補助者として被施術者3の腕部を牽引する。把持牽引器4は被施術者3の腕部に固定され、施術者2によって、被施術者3の足先から頭部の方向に向けて牽引を行う。
同時に、もう1人の施術者2cは、被施術者3の骨折した側の手を両手で把持し、被施術者3の頭部から足部の方向に向けて牽引を行う。
図12に示されるように、下腿骨骨幹部骨折整復の補助の場合は、被施術者3を仰向けに寝かせたまま、被施術者3の骨折をした方の足を浮かせ、膝蓋骨付近と足首付近に把持牽引器4を取り付けたストレッチ及び整復ベルト1を装着させる。
施術者2eが使用するストレッチ及び整復ベルト1の把持牽引器4は、被施術者3の足首付近に取り付けられ、ストレッチ及び整復ベルト1の他端は、施術者2eの腰部又は臀部に巻きつけて固定されている。
施術者2dは、被施術者3の足部から頭部の方向に向けて、牽引を行い、施術者2eは、被施術者3の頭部から足部の方向に向けて、牽引を行う。
このように、把持牽引器4を用いると、把持牽引器4により固定した箇所と同軸方向への牽引が可能となる。
図13に示されるように、本実施例においても、実施例3と同様に、第1のベルト10と第2のベルト20が連結されることによって生まれた輪っか状の空間すなわち位置2aに、施術者2の身体が置かれることになる。
そして、施術者2はストレッチ及び整復ベルト1を腰部又は臀部の周りに巻きつけ固定して使用することになる。ここで、クッション部材30は、施術者の腰部又は臀部に当たるように固定される。
第2のベルト20は、接続部位12cから取付部位22aに至るまでの適切な位置で、被施術者の上肢又は下肢を把持するための輪っか20dが形成される。
輪っか20dの中に形成される位置3aには、被施術者3の上肢又は下肢が置かれる。形成された輪っか20dを固定するためには、留め具5が用いられ、輪っか20dが形成された際に生じるベルト部20a同士の接着箇所を挟むようにして固定される。
施術者2の身体から把持牽引器4までのストレッチ及び整復ベルト1の長さ調整をする際には、バックル12或は長さ調整部材22を操作することで、調整が可能である。
本実施例のストレッチ及び整復ベルト1が装着された状態で、施術者2がベルト部20aを把持し牽引しながら、自身の重心を後方に移動させると、被施術者3に固定された上肢又は下肢に対して垂直方向に牽引を行うことができる。
輪っか20dは被施術者3の上腕部下方に留め具5を用いて固定され、施術者2fによって、被施術者3の身体の前方から後方に向けて牽引を行う。
同時に、もう1人の施術者2gは、被施術者3の前方に立ち、被施術者3の骨折した側の肘部を把持し、被施術者3の後方から前方に向けて牽引を行う。
同時に、もう1人の施術者2iは、被施術者3の足部側に立ち、被施術者3の骨折した側の下腕部を把持し、被施術者3の頭部側から足部側に向けて牽引を行う。このように、留め具5を用いると、留め具5により固定した箇所に対して垂直方向への牽引が可能となる。
2,2b〜2i 施術者
2a 位置
3 被施術者
3a 位置
4 把持牽引器
4a 包帯部
4b ベルト部
5 留め具
6 ベッド
10 第1のベルト
10a 取付部位
10b,10c 端部
11 雌バックル
11a 取付部位
12 カムバックル
12a 取付部位
12b,12c 接続部位
20 第2のベルト
20a ベルト部
20b 端部
20c 自由端
20d 輪っか
21 雄バックル
22 長さ調整部材
22a〜22d 取付部位
30 クッション部材
30a クッション部
30b,30c 端部
30d 隙間
41,42 帯状体
43 留め具
44a〜44e 隙間
45 カムバックル
45a 取付部位
45b 調整具
46 ベルト
46a,46b 端部
47 フック部材
47a 留め具
47b,47c フック部
Claims (2)
- ストレッチ及び整復の現場において使用されるベルトであって、
雌バックル及び雄バックルと、
カムバックルと、
前記雌バックルと前記カムバックルを繋ぐ第1のベルトと、
前記雄バックルに取り付けられ前記カムバックルに挿通された第2のベルトと、
第2のベルトの一部の周囲に設けられたクッション部材、
を備え、
第2のベルトには、途中に長さ調整部材が取り付けられ、
前記長さ調整部材は、前記カムバックルを挿通した後の第2のベルトの自由端を挿通し固定し得るものであり、
前記雌バックルと前記雄バックルを嵌合させることにより第1のベルトと第2のベルトが連結され生まれる輪っか状の空間に、施術者の身体が位置し、
前記カムバックルと前記長さ調整部材の間の第2のベルトの部分を用いて、被施術者を把持して牽引することを特徴とするストレッチ及び整復ベルト。 - ストレッチ及び整復の現場において使用されるベルトであって、
雌バックル及び雄バックルと、
カムバックルと、
前記雄バックルと前記カムバックルを繋ぐ第1のベルトと、
前記雌バックルに取り付けられ前記カムバックルに挿通された第2のベルトと、
第2のベルトの一部の周囲に設けられたクッション部材、
を備え、
第2のベルトには、途中に長さ調整部材が取り付けられ、
前記長さ調整部材は、前記カムバックルを挿通した後の第2のベルトの自由端を挿通し固定し得るものであり、
前記雌バックルと前記雄バックルを嵌合させることにより第1のベルトと第2のベルトが連結され生まれる輪っか状の空間に、施術者の身体が位置し、
前記カムバックルと前記長さ調整部材の間の第2のベルトの部分を用いて、被施術者を把持して牽引することを特徴とするストレッチ及び整復ベルト。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015014712A JP6651166B2 (ja) | 2015-01-28 | 2015-01-28 | ストレッチ及び整復ベルト |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015014712A JP6651166B2 (ja) | 2015-01-28 | 2015-01-28 | ストレッチ及び整復ベルト |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016137149A JP2016137149A (ja) | 2016-08-04 |
JP6651166B2 true JP6651166B2 (ja) | 2020-02-19 |
Family
ID=56559583
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015014712A Active JP6651166B2 (ja) | 2015-01-28 | 2015-01-28 | ストレッチ及び整復ベルト |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6651166B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113616473B (zh) * | 2021-07-29 | 2023-11-28 | 新疆维吾尔自治区人民医院 | 一种上肢康复装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5788659A (en) * | 1996-12-13 | 1998-08-04 | Haas; Michael John | Shoulder traction device for relocating a dislocated shoulder |
JP2005000506A (ja) * | 2003-06-13 | 2005-01-06 | Hayashi Nitto:Kk | 姿勢矯正ベルト |
JP4904531B2 (ja) * | 2008-04-26 | 2012-03-28 | 康治 金岡 | ストレッチ具 |
JP5444575B1 (ja) * | 2012-09-12 | 2014-03-19 | 有限会社青葉テクノソリューションズ | 人体吊上げ用ハーネス |
US9308113B2 (en) * | 2013-04-15 | 2016-04-12 | Charles Douglas TILLOTSON | Detachable orthopedic sling |
-
2015
- 2015-01-28 JP JP2015014712A patent/JP6651166B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016137149A (ja) | 2016-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7896784B2 (en) | Stride stretching apparatus and method | |
JP2004344305A (ja) | 歩行補助装置 | |
US20070149368A1 (en) | Knee rehabilitation device | |
WO2019156002A1 (ja) | 歩行補助具、歩行補助方法 | |
US7297091B2 (en) | Method and apparatus for anterior and posterior mobilization of the human ankle | |
CA2750709A1 (en) | Orthopedic shoulder system and method | |
WO2018011952A1 (ja) | 上半身補助器具、及び上半身補助方法 | |
JP2008546460A (ja) | 人体のための処理装置 | |
JP2008104872A (ja) | 身体補装具 | |
JP6142350B1 (ja) | 下半身補助器具、及び下半身補助方法 | |
JP6651166B2 (ja) | ストレッチ及び整復ベルト | |
JP5124723B2 (ja) | 運動器具 | |
US9254403B2 (en) | Joint rehabilitation strap and method of using the same | |
CN217162570U (zh) | 一种下肢自主康复训练装置 | |
JP2011019737A (ja) | 引上げ式自力歩行用装具 | |
JP7138274B2 (ja) | ストレッチ器具 | |
CN213641455U (zh) | 简易自助锻炼辅助器材 | |
US20060025290A1 (en) | Device for assisted movement of a disabled leg | |
WO2004028645A1 (ja) | 運動用具 | |
US20050277527A1 (en) | Therapeutic knee exercise apparatus | |
JP3157654U (ja) | トレーニング用足具及びトレーニング器具 | |
JP3245549U6 (ja) | 自己引き伸ばし具 | |
JP3245549U (ja) | 自己引き伸ばし具 | |
US20040049143A1 (en) | Shoulder reduction device | |
JP2015009133A (ja) | 重力を利用する腰痛又は配隋損傷痛改善具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180123 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190125 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190527 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190827 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20190903 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20191016 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200109 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6651166 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |