JP6650596B2 - 車両状況判定装置、車両状況判定方法、および車両状況判定プログラム - Google Patents

車両状況判定装置、車両状況判定方法、および車両状況判定プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6650596B2
JP6650596B2 JP2016064529A JP2016064529A JP6650596B2 JP 6650596 B2 JP6650596 B2 JP 6650596B2 JP 2016064529 A JP2016064529 A JP 2016064529A JP 2016064529 A JP2016064529 A JP 2016064529A JP 6650596 B2 JP6650596 B2 JP 6650596B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
area
time
dense
time zone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016064529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017182206A (ja
Inventor
崇文 徳弘
崇文 徳弘
山根 一郎
一郎 山根
賢 福本
賢 福本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2016064529A priority Critical patent/JP6650596B2/ja
Priority to US16/080,710 priority patent/US10836392B2/en
Priority to DE112017001583.9T priority patent/DE112017001583T5/de
Priority to PCT/JP2017/005048 priority patent/WO2017169182A1/ja
Publication of JP2017182206A publication Critical patent/JP2017182206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6650596B2 publication Critical patent/JP6650596B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18154Approaching an intersection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • B60W60/0017Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety of other traffic participants
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0246Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo or light sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • B60W2420/408
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/54Audio sensitive means, e.g. ultrasound
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/402Type
    • B60W2554/4026Cycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/402Type
    • B60W2554/4029Pedestrians
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4044Direction of movement, e.g. backwards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/406Traffic density

Description

本開示は、歩道領域を横断しようとする車両の状況を判定する車両状況判定装置、車両状況判定方法、および車両状況判定プログラムに関する。
近年、運転支援や自動走行車両の実用化等に関連して、車両の状況を自動で判定する技術の開発が進んでいる。例えば、特許文献1には、交差点における他の車両の状態等を示す外界情報を取得し、取得した情報に基づいて車両のリスクの度合いを判定する技術が記載されている。かかる従来技術によれば、車両の交差点におけるリスクの度合いを判定し、かかるリスクを低減するための対策を適切に行う事ができる。
特開2009−298193号公報
しかしながら、判定すべき車両の状況には、交差点における車両のリスク以外にも様々なものが存在する。例えば、車両が、駐車場から歩行者の通行が多い歩道を横断して車道へ出ようとするとき、歩行者の安全を確保しつつ迅速に(つまり円滑に)横断する事を可能にするような状況判定が行われると、車両の利便性を向上させる事ができる。したがって、車両の、歩道や路側帯等の領域(以下「歩道領域」という)の円滑な横断を促進するような、状況判定の技術が望まれる。
本開示の目的は、車両の円滑な歩道領域の横断を促進する事ができる車両状況判定装置、車両状況判定方法、および車両状況判定プログラムを提供する事である。
本開示の車両状況判定装置は、車両が横断しようとする歩道領域に存在する1つまたは複数の移動体を認識する認識装置から、認識結果を受け取る入力部と、前記認識結果に基づき、前記車両の通過予定領域に存在する前記移動体の前記通過予定領域における密度が所定値以下である疎状態から、前記密度が前記所定値よりも高い密状態へと遷移する、と判定したとき、前記疎状態の時間帯において前記車両が前記通過予定領域に進入する可能性が高い旨を前記移動体に対して通知する進入通知動作が可能であると判定し、所定の制御信号を出力する制御部と、を有する。
本開示の車両状況推定方法は、車両が横断しようとする歩道領域に存在する1つまたは複数の移動体を認識する認識装置から、認識結果を受け取るステップと、前記認識結果に基づき、前記車両の通過予定領域に存在する前記移動体の前記通過予定領域における密度が所定値以下である疎状態から、前記密度が前記所定値よりも高い密状態へと遷移する、と判定したとき、前記疎状態の時間帯において前記車両が前記通過予定領域に進入する可能性が高い旨を前記移動体に対して通知する進入通知動作が可能であると判定し、所定の制御信号を出力するステップと、を有する。
本開示の車両状況判定プログラムは、コンピュータに、車両が横断しようとする歩道領域に存在する1つまたは複数の移動体を認識する認識装置から、認識結果を受け取る処理と、前記認識結果に基づき、前記車両の通過予定領域に存在する前記移動体の前記通過予定領域における密度が所定値以下である疎状態から、前記密度が前記所定値よりも高い密状態へと遷移すると判定したとき、前記疎状態の時間帯において前記車両が前記通過予定領域に進入する可能性が高い旨を前記移動体に対して通知する進入通知動作が可能であると判定し、所定の制御信号を出力する処理と、を実行させる。
本開示によれば、車両の円滑な歩道領域の横断を促進する事ができる。
本実施の形態に係る車両状況判定装置の使用環境の一例を示す第1の図 本実施の形態に係る車両状況判定装置の使用環境の一例を示す第2の図 本実施の形態に係る車両状況判定装置の機能の一例を示す第1の図 本実施の形態に係る車両状況判定装置の機能の一例を示す第2の図 本実施の形態に係る車両状況判定装置の構成の一例を示すブロック図 本実施の形態における疎密連続時間帯の判定手法の一例を説明するための図 本実施の形態に係る車両状況判定装置の動作の一例を示すフローチャート 本実施の形態に係る車両状況判定装置の機能の一例を示す第3の図 本実施の形態に係る車両状況判定装置の機能の一例を示す第4の図
以下、本開示の一実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
<装置の概要>
まず、本実施の形態に係る車両状況判定装置の使用環境およびかかる環境において装置が発揮する機能の概要について説明する。
図1および図2は、本実施の形態に係る車両状況判定装置の使用環境の一例を示す図である。
図1に示すように、歩道領域100と、歩道領域100の一側方に隣接して位置する車道領域200と、歩道領域100の他の側方に隣接して位置する停車領域300とが存在している。歩道領域100は、歩道、路側帯、および自転車道路等の、歩行者、自転車、および車椅子等の移動体400が主に通行する領域である。車道領域200は、車道等の、自動車が主に通行する領域である。停車領域300は、歩道領域100を横断して車道領域200へ進入しようとする自動車等の車両500が、横断の開始直前に停止している領域であり、例えば駐車場である。
ここで、歩道領域100を横断した場合に車両500が通過する事になる領域およびその近傍を含む領域を、通過予定領域110と定義する。通過予定領域110は、少なくとも車両500が停車領域300から発車する時点において、移動体400が存在していない事が望ましい領域である。また、通過予定領域110は、車両500および各移動体400の移動速度、並びに、車両500と各移動体400との間に確保すべき安全距離に基づいて決定される領域である。
なお、通過予定領域110は、例えば、停車領域300から遠ざかるにつれてより幅が広がる形状を有する。これは、車両500が歩道領域100を横断する間に時間が経過し、この時間の経過の間に移動体400が移動して車両500により接近し得るためである。但し、通過予定領域110の形状および大きさは、図1等に示す例に限定されるものではない。
図1に示すように、通過予定領域110に移動体400が存在する場合、移動体400の安全の確保の観点から、車両500が通過予定領域110に進入する事は好ましくない。ところが、車両500が停止したまま停車領域300に待機していると、図2に示すように、新たな移動体400が通過予定領域110に進入する。そして、車両500は、通過予定領域110から全ての移動体400がいなくなるまで、停車領域300に足止めされる事になる。かかる足止めの時間は、歩道領域100の状況によっては、非常に長いものとなり得る。
そこで、かかる状況を改善すべく、車両500に、本実施の形態に係る車両状況判定装置を搭載する。かかる車両状況判定装置は、車両500の状況を判定する事により、車両500の円滑な(つまり移動体400の安全を確保し、かつ、迅速な)歩道領域100の横断を促進する機能を発揮する装置である。
図3および図4は、車両状況判定装置の機能の一例を示す図である。
図3に示すように、本実施の形態に係る車両状況判定装置600は、車両500に搭載される装置である。車両状況判定装置600は、例えば、車両500のECU(電子制御ユニット、図示せず)に通信可能に接続された装置、または、ECUに内蔵された装置である。
車両状況判定装置600は、車両500が停車領域300に待機し続けた場合における、通過予定領域110に移動体400が存在するものの当該領域における移動体400の密度が所定値以下である疎状態の時間帯(以下「疎時間帯」という)を判定する。また、車両状況判定装置600は、車両500が停車領域300に待機し続けた場合における、通過予定領域110における移動体400の密度が所定値よりも高い密状態の時間帯(以下「密時間帯」という)を判定する。そして、車両状況判定装置600は、車両500が停車領域300に待機し続けた場合において、疎状態から密状態へと遷移するか否か、つまり、疎時間帯に続けて密時間帯が到来する時間帯(以下「疎密連続時間帯」という)が到来するか否か、を判定する。
上述の図1は、疎時間帯における歩道領域100の状態の一例を示しており、上述の図2は、当該疎時間帯の直後の密時間帯における歩道領域100の状態の一例を示している。車両状況判定装置600は、例えば、図1に示す状態の時刻において、歩道領域100における移動体400の配置等に基づき、現在時刻の直後に図1に示す状態から図2に示す状態へと遷移するか否かを推定する。そして、車両状況判定装置600は、かかる状態遷移が発生すると推定したとき、疎密連続時間帯が到来すると判定する。
なお、疎密連続時間帯の到来には、移動体400の密度が、現在時刻において低く、その後に高くなる場合と、現在時刻において高く、その後に一旦低くなってから高くなる場合との両方が含まれる。
そして、車両状況判定装置600は、疎密連続時間帯が到来すると判定したとき、図3に示すように、疎密連続時間帯の疎時間帯において、車両500を通過予定領域110に所定距離(例えば50cm)だけ進入させる。
かかる車両500の進入により、各移動体400は、車両500の運転者が通過予定領域110に進入する意思がある事、あるいは、自動走行を行っている車両500が通過予定領域110に進入する決定をした事を、容易に認識する事ができる。すなわち、かかる進入の動作により、車両500が通過予定領域110に進入する可能性が高い旨が、各移動体400に対して通知される。かかる通知は、各移動体400に対し、一時停止して車両500の横断を待つ行動や、通過予定領域110から積極的に退出する行動を促す。
その結果、疎時間帯の後の通過予定領域110は、待機を継続した場合には図2に示すように多数の移動体400が存在する状態に遷移するところ、図4に示すように、わずかな移動体400しか存在しない状態に遷移し、車両500の通過が可能となる。
<装置の構成>
次に、車両状況判定装置600の構成について説明する。
図5は、車両状況判定装置600の構成の一例を示すブロック図である。なお、図5において、車両状況判定装置600の周辺の構成についても併せて図示する。
図5において、車両状況判定装置600は、情報取得部610、疎密判定部620、および進入判定部630を有する。
情報取得部610は、歩道領域100に存在する1つまたは複数の移動体400の配置を示す情報(以下「歩道情報」という)を取得し、取得された歩道情報を、疎密判定部620へ出力する。なお、歩道情報は、歩道領域100に存在する移動体400毎に、少なくとも現在または過去の時刻における、移動体400の位置、移動方向、および移動速度を示すものである事が望ましい。
情報取得部610は、例えば、車両500に搭載された認識装置510から出力される情報を、歩道情報として取得する。認識装置510は、ミリ波レーダ、カメラ、ソナー等の、移動体400を検出して検出結果を出力するセンサ、および/または、ダイナミックマップ等の移動体400の位置情報を管理するシステムから当該位置情報を取得して出力する通信装置を含む。すなわち、情報取得部610の歩道情報の取得手法としては、公知の移動体(歩行者)検出技術や移動体(歩行者)分布取得技術を採用する事ができる。
疎密判定部620は、歩道情報に基づき、車両500が停車領域300に待機し続けた場合に上述の疎密連続時間帯が到来するか否かを判定し、判定結果を進入判定部630へ通知する。なお、かかる判定の手法の詳細については、後述する。
進入判定部630は、疎密連続時間帯が到来すると判定され、かつ、車両500の停車時間が第1の閾値(例えば1分)を超える事を条件として、進入通知動作が可能であると判定する。ここで、停車時間とは、移動体400が通過予定領域110に存在する事により、車両500が通過予定領域110への進入を待機する時間の長さであり、例えば疎密判定部620によって計測または推定により取得される。停車時間の取得手法の詳細については、後述する。また、進入通知動作とは、疎密連続時間帯の疎時間帯において、車両500が通過予定領域110に進入する可能性が高い旨を移動体400に対して通知する動作である。
進入通知動作は、例えば、疎密連続時間帯の疎時間帯において車両500が通過予定領域110に所定距離だけ進入する動作(以下「進入開始動作」という)を含む。この場合、進入判定部630は、進入開始動作が可能である事を条件として、車両500に対して進入開始動作を指示する制御信号を生成し、車両500に搭載された車両制御装置520へ出力する。車両制御装置520は、例えば、車両500の自動前進を少なくとも含む自動走行を制御する装置である。
なお、車両制御装置520は、進入開始動作を指示する制御信号を受けた場合でも、他の判定基準に基づいて進入開始動作を行うべきではないと判定した場合(例えば、移動体400と接触するおそれがある場合)、進入開始動作を行わない事が望ましい。
なお、上述の情報取得部610は、車両500が横断しようとする歩道領域100に存在する1つまたは複数の移動体400を認識する認識装置510から、認識結果を受け取る入力部として捉えることもできる。また、上述の疎密判定部620および進入判定部630は、認識結果に基づき、疎状態から密状態へと遷移すると判定したとき、進入通知動作が可能であると判定し、所定の制御信号を出力する制御部として捉えることもできる。
また、車両状況判定装置600は、図示しないが、例えば、CPU(Central Processing Unit)、制御プログラムを格納したROM(Read Only Memory)等の記憶媒体、RAM(Random Access Memory)等の作業用メモリ、および通信回路を有する。この場合、上記した各部の機能は、CPUが制御プログラムを実行する事により実現される。
このような車両状況判定装置600によれば、疎密連続時間帯が到来するときに、進入通知動作が可能であると判定し、疎密連続時間帯の疎時間帯において車両500を通過予定領域110に所定距離だけ進入させる事ができる。
<疎密連続時間帯の判定手法>
ここで、疎密判定部620による、車両500が停車領域300に待機し続けた場合に上述の疎密連続時間帯が到来するか否か、を判定する手法について説明する。
図6は、疎密連続時間帯の判定手法の一例を説明するための図である。図6において、横軸は時間tを示し、縦軸は通過予定領域110の移動体400の密度dを示す。
なお、通過予定領域110の移動体400の密度dとは、例えば、通過予定領域110に位置する移動体400の数、あるいは、通過予定領域110における、単位面積(例えば1m)当たりの移動体400の数の平均値である。なお、後者の場合の単位面積は、例えば、停車領域300により近い部分においてより大きく、停車領域300からより遠い部分においてより小さいというように、部分毎に異なっていてもよい。
単位面積当たりの移動体400の数は、例えば、1つの区画が単位面積となるように歩道領域100をマトリクス状に区切って得られる複数の区画のそれぞれについて、当該区画に位置する移動体400の数をカウントする事によって得る事ができる。
疎密判定部620は、歩道情報が示す各移動体400の位置、移動方向、および移動速度に基づき、少なくとも現在時刻t以降の各時刻tについて、各移動体400の位置(移動先の推定位置)を算出する。そして、疎密判定部620は、算出された時刻t毎の各移動体400の推定位置と通過予定領域110との関係から、通過予定領域110の移動体400の密度dを算出し、太線710に示すような密度dの時間変化を推定する。
通過予定領域110の移動体400の密度dは、太線710に示すように、各移動体400の移動により、時間tの経過と共に変化する。図1および図2に示した例のように、通過予定領域110に両側から進入する2つの移動体400の流れが、通過予定領域110で交差するような場合、密度dは、線710に示すように、時刻tでゼロから増加を開始し、時刻tでゼロに戻る。また、密度dは、この間に、例えば、第1の時刻tにおいて、予め定められた第2の閾値dth2(例えば0.2人/mに相当する値)を超え、第2の時刻tにおいて第2の閾値dth2を若干下回り、第3の時刻tにおいて再度第2の閾値dth2を超える。
疎密判定部620は、現在時刻t以降であり、かつ、各時刻tの密度dが第2の閾値dth2(例えば0.2人/mに相当する値)を超えている区間が存在するか否か、を判定する。そして、疎密判定部620は、該当する区間のうち最も早く到来する区間(第1の時刻t〜第2の時刻t)を、密時間帯Sと判定する。
更に、疎密判定部620は、現在時刻t以降であり、判定された密時間帯Sの前に当該密時間帯Sに連続し、かつ、密度dが0よりも大きい第3の閾値dth3(例えば0.02人/mに相当する値)以上かつ第2の閾値dth2以下となっている区間が存在するか否か、を判定する。そして、疎密判定部620は、該当する区間(現在時刻t〜第1の時刻t)を、疎時間帯Sと判定する。
そして、疎密判定部620は、疎時間帯Sとこれに後続する密時間帯Sとから成る時間帯(現在時刻t〜第2の時刻t)を、疎密連続時間帯Sと判定する。
なお、本実施の形態において、現在時刻tとは、正確な現在時刻から所定の時間だけ後の(未来の)時刻であってもよい。かかる所定の時間とは、例えば、情報取得部610が情報を取得してから、車両500が所定距離の移動を完了するまでに要する時間である。
また、第2および第3の閾値dth2、dth3は、後述のように、停車時間その他に応じて変化する値であってもよい。
<停車時間の取得手法>
次いで、停車時間の取得手法について、図6を参照して説明する。
停車時間とは、上述の通り、移動体400が通過予定領域110に存在する事により、車両500が通過予定領域110への進入を待機する時間の長さであって、進入通知動作が可能か否かの判定に使用されるパラメータである。
停車時間としては、現在時刻tまでの待機時間を考慮するか否か、車両500の横断開始が決定される前(待機が開始される前)の時間を考慮するか否か、および2番目以降に到来する疎時間帯(第2の時刻t〜第3の時刻t)を考慮するか否か等に応じて、様々な時間を採用する事ができる。
例えば、停車時間としては、以下のような時間長さを採用する事ができる。なお、待機開始時刻tとは、例えば、車両500が停車領域300から発進可能になった時刻や、疎密連続時間帯Sの前の、通過予定領域110に移動体400が存在する状態が開始した時刻である。
(1)疎密連続時間帯Sの開始時刻である現在時刻tから、疎密連続時間帯Sの終了時刻である第2の時刻tまでの時間の長さT
(2)車両500が通過予定領域110への進入の待機を開始した待機開始時刻tから、現在時刻tまでの時間の長さT
(3)待機開始時刻tから、疎密連続時間帯Sの終了時刻である第2の時刻tまでの長さT
(4)疎密連続時間帯Sの開始時刻である現在時刻tから、密度dが第3の閾値dth2以上の状態が継続する時間帯の終了時刻tまでの時間の長さT
(5)待機開始時刻tから、密度dが第3の閾値dth2以上の状態が継続する時間帯の終了時刻tまでの時間の長さT
なお、時間の長さT、Tは、推定により取得する事ができ、時間の長さTは、計測により取得する事ができ、時間の長さT、Tは、計測および推定により取得する事ができる。
進入判定部630は、上述の通り、停車時刻が短い場合には、進入通知動作が可能であると判定しない。したがって、車両状況判定装置600は、歩道領域100において、移動体400の円滑な通行と車両の円滑な横断とを、バランスよく実現する事ができる。
なお、疎密判定部620は、先に時間の長さTあるいは時間の長さT等を停車時間として取得し、停車時間に応じて、第2の閾値dth2を変化させてもよい。例えば、疎密判定部620は、停車時間が長いほど、より低い値の第2の閾値dth2を採用する。これにより、移動体400の円滑な通行と車両の円滑な横断とを、更にバランスよく実現する事ができる。
<装置の動作>
次に、車両状況判定装置の動作について説明する。
図7は、車両状況判定装置600の動作の一例を示すフローチャートである。車両状況判定装置600は、例えば、車両500が停車領域300に位置している間、以下に説明する動作を行う。上述の通過予定領域110は、例えば、疎密判定部620により、停車領域300における車両500の位置および向きを基準として設定される。また、車両500が歩道領域100を横断しようとしているか否かは、例えば、情報取得部610において、車両500の周辺環境を示す地図情報、車両500の動作状態を示す車両情報、および歩道情報を取得してこれらを解析することにより、判定される。
なお、車両状況判定装置600は、車両500が歩道領域100の横断を開始してから終了するまでの各時点において、車両500の位置する領域を、新たな停車領域300と捉える事もできる。そして、車両状況判定装置600は、車両500の前方に位置する通過予定領域110の残りの領域を、新たな通過予定領域110として捉える事もできる。この場合、車両状況判定装置600は、例えば、車両500が歩道領域100の横断を完了するまで、以下に説明する動作を行う。
ステップS1100において、情報取得部610は、歩道情報を取得する。
ステップS1200において、疎密判定部620は、車両500の停車時間、疎時間帯、および密時間帯を取得(計測および推定を含む)する。なお、疎密判定部620は、上述の通り、取得された停車時間に基づいて第2の閾値dth2(図6参照)を決定してもよい。
ステップS1300において、進入判定部630は、車両500の停車時間が第1の閾値を超えるか否か、を判定する。進入判定部630は、停車時間が第1の閾値以下である場合(S1300:NO)、処理を後述のステップS1600へ進める。また、進入判定部630は、停車時間が第1の閾値を超える場合(S1300:YES)、処理をステップS1400へ進める。
ステップS1400において、疎密判定部620は、取得された歩道情報に基づいて、疎時間帯Sに密時間帯Sが続く疎密連続時間帯Sが到来するか否か、を判定する(図6参照)。疎密判定部620は、疎密連続時間帯Sが到来する場合(S1400:YES)、処理をステップS1500へ進める。また、疎密判定部620は、疎密連続時間帯Sが到来しない場合(S1400:NO)、処理を後述のステップS1600へ進める。
ステップS1500において、進入判定部630は、進入通知動作が可能であると判定し、到来する疎密連続時間帯Sにおける疎時間帯Sに車両500を所定距離だけ進入させる制御信号を出力する(図6参照)。
そして、ステップS1600において、情報取得部610は、ユーザ操作等により処理の終了を指示されたか否か、を判定する。情報取得部610は、処理の終了を指示されていない場合(S1600:NO)、処理をステップS1100へ戻す。また、情報取得部610は、処理の終了を指示された場合(S1600:YES)、一連の処理を終了する。
このような動作により、車両状況判定装置600は、停車時間が閾値を超えるか否か、および、疎時間帯に密時間帯が続く疎密連続時間帯が到来するか否かの判定を逐次行い、適切なタイミングで車両500を通過予定領域110に進入させる事ができる。
なお、各処理の順序は、上述の例に限定されない。例えば、ステップS1300、S1400の処理は、逆の順序で行われてもよい。
ところで、一方通行の歩道における通行や行列の移動では、歩道領域100に位置する多数の移動体400がほぼ同じ方向にほぼ同じ速度でまとまって移動する。
このような場合、疎密判定部620は、歩道情報に基づいて移動体400の密領域を検出し、車両500が待機し続けた場合において当該密領域が通過予定領域110を通過する時間帯を、密時間帯と判定してもよい。そして、疎密判定部620は、歩道情報に基づいて移動体400の疎領域を検出し、車両500が待機し続けた場合において当該疎領域が通過予定領域110を通過する時間帯を、疎時間帯と判定してもよい。
ここで、密領域とは、例えば、歩道領域100における移動体400の所定面積当たりの数(密度)が第2の閾値を超える閉じた領域であって、通過予定領域110へ向かって移動している領域である。また、疎領域とは、例えば、歩道領域100における移動体400の所定面積当たりの数(密度)が0よりも大きい第3の閾値以上かつ第2の閾値以下であって、通過予定領域110に対してより近接する側で密領域と連続して密領域と共に移動する閉じた領域である。
また、通過予定領域110を通過するとは、通過予定領域110を占める、通過予定領域110のうち所定の割合以上の面積を占める、または、通過予定領域110に差し掛かる事を指す。
図8および図9は、複数の移動体がまとまって移動する場合における、車両状況判定装置600の機能の一例を示す図である。
図8に示すように、第1の密領域720、疎領域730、および第2の密領域720から成る集団が、この順序で連続して通過予定領域110に向かって移動しているとする。かかる集団の通過予定領域110の通過が完了するまでには、ある程度の時間を要する。
例えば、図8に示すような、第1の密領域720が通過予定領域110に差し掛かったタイミングで、疎密判定部620は、歩道情報に基づき、車両500が待機し続けた場合において、第1の密領域720、疎領域730、および第2の密領域720が通過予定領域110を通過する時間帯を特定する。そして、疎密判定部620は、特定した各時間帯を、それぞれ、第1の密時間帯、疎時間帯、および第2の密時間帯と判定する。そして、疎密判定部620は、疎時間帯に第2の密時間帯が後続している事から、疎時間帯および第2の密時間帯(疎領域730および第2の密領域720が通過予定領域110を通過する時間帯)を、到来する疎密連続時間帯と判定する。
したがって、進入判定部630は、例えば、図9に示すような、疎領域730が通過予定領域110に位置するタイミングで(つまり疎時間帯に)車両500を前進させるような、制御信号を出力する。
かかる車両500の進入により、各移動体400は、車両500の運転者が通過予定領域110に進入する意思がある事、あるいは、自動走行を行っている車両500が通過予定領域110に進入する決定をした事を、容易に認識する事ができる。この結果、各移動体400は、一時停止して車両500の横断を待ったり、通過予定領域110から積極的に退出する。
<本実施の形態の効果>
以上のように、本実施の形態に係る車両状況判定装置600は、車両500が横断しようとする歩道領域100に存在する1つまたは複数の移動体400を認識する認識装置510から、認識結果を受け取る入力部(情報取得部610)を有する。また、車両状況判定装置600は、認識結果に基づき、疎状態から密状態へと遷移すると判定したとき、進入通知動作が可能であると判定し、所定の制御信号を出力する制御部(疎密判定部620、進入判定部630)を有する。なお、疎状態とは、車両500の通過予定領域110に存在する移動体400の通過予定領域110における密度が所定値以下である状態であり、密状態とは、同密度が上記所定値よりも高い状態である。また、進入通知動作とは、疎状態の時間帯において車両500が通過予定領域110に進入する可能性が高い旨を移動体400に対して通知する動作である。
これにより、本実施の形態に係る車両状況判定装置600は、適切なタイミングで車両500に対して進入通知動作を行わせる事ができ、車両の円滑な歩道領域の横断を促進する事ができる。
<本実施の形態の変形例>
なお、進入判定部630における、進入通知動作が可能であると判定した場合に行う動作は、上述の例に限定されない。例えば、進入判定部630は、進入開始動作が可能である事を条件として、進入開始動作が可能である旨を示す情報の出力を指示する制御信号を、車両500に対して出力してもよい。具体的には、進入判定部630は、例えば、車両500の車室内に備えられたディスプレイやスピーカ等の情報出力装置(HMI:Human-Machine Interface)に対し、ユーザに進入開始動作の操作を促す画像、文字、音声等の出力を指示する。
また、進入判定部630は、ある疎時間帯について進入通知動作が可能であると判定した場合、移動体400に対して、車両500が当該疎時間帯に進入通知動作を行う可能性が高い旨を通知してもよい。例えば、進入判定部630は、車両500に車室外に向けて備えられたディスプレイやスピーカ等の情報出力装置に対し、進入開始動作が開始される可能性が高い旨を移動体400に通知する画像、文字、音声等の出力を指示する。なお、進入判定部630は、公共通信ネットワーク等を介して、移動体400が所持するスマートフォン等の携帯端末に対して制御信号を送信し、かかる携帯端末において警告音出力等の情報出力を行わせる事により、上記通知を行ってもよい。
また、疎密判定部620による疎密連続時間帯の到来を判定する手法は、上述の例に限定されない。疎密判定部620は、例えば、移動体400の移動方向および移動速度を仮定して、歩道情報が示すある時刻の移動体400の配置から時刻毎の各移動体400の位置を推定し、推定結果から、疎密連続時間帯の到来の有無を判定してもよい。
また、疎密判定部620は、必ずしも、具体的な、あるいは、正確な疎時間帯および密時間帯を、予め取得しなくてもよい。例えば、疎密判定部620は、疎時間帯およびこれに後続する密時間帯の到来の可能性が高いと判定した場合に、通過予定領域110の移動体400の密度が0よりも大きくかつ第2の閾値未満となるか否かの監視を開始する。そして、疎密判定部620は、かかる密度が0よりも大きくかつ第2の閾値未満となった時間帯を、進入通知動作の可否判定の条件に用いる疎時間帯として採用する。
また、車両状況判定装置600は、上述の条件に他の条件を更に組み合わせて、疎密連続時間帯の到来の有無、および/または、進入通知動作の可否を判定してもよい。例えば、進入判定部630は、疎密連続時間帯の疎時間帯の時間長さが、第4の閾値(例えば5秒)以下である場合、かかる疎時間帯については進入通知動作が不可能であると判定してもよい。逆に、車両状況判定装置600は、停止時間を考慮しない等、上述の複数の条件の一部を使用しなくてもよい。
また、車両500が横断の対象とする歩道領域100は、上述の例に限定されない。歩道領域100は、なんらかの移動体が通行し、かつ、車両500の安全が確保される範囲内で任意のタイミングで横断する事が認められている領域であればよく、例えば、横断歩道であってもよい。また、車両500が歩道領域100を横断する前に位置する停止領域300、および、横断した後に位置する事になる車道領域200も、上述の駐車場や車道に限定されるものではない。
また、車両状況判定装置600は、必ずしも、進入通知動作の可否判定の対象となる車両500に搭載されていなくてもよく、例えば、インターネット上のサーバに配置されていてもよい。この場合、車両状況判定装置600は、かかる車両500に搭載された認識装置510および車両制御装置520のそれぞれと、無線通信等により通信可能に接続するための通信部を備える必要がある。また、車両状況判定装置600の構成の一部は、当該装置の構成の他の部分と物理的に離隔していてもよい。この場合、それらの離隔した複数の部分は、互いに通信を行うための通信部をそれぞれ備える必要がある。
<本開示のまとめ>
本開示の車両状況判定装置は、車両が横断しようとする歩道領域に存在する1つまたは複数の移動体を認識する認識装置から、認識結果を受け取る入力部と、前記認識結果に基づき、前記車両の通過予定領域に存在する前記移動体の前記通過予定領域における密度が所定値以下である疎状態から、前記密度が前記所定値よりも高い密状態へと遷移する、と判定したとき、前記疎状態の時間帯において前記車両が前記通過予定領域に進入する可能性が高い旨を前記移動体に対して通知する進入通知動作が可能であると判定し、所定の制御信号を出力する制御部と、を有する。
なお、上記車両状況判定装置において、前記進入通知動作は、前記疎状態の時間帯において、前記車両が前記通過予定領域に所定距離だけ進入する進入開始動作を含み、前記制御部は、前記進入開始動作が可能である事を条件として、前記車両に対して前記進入開始動作を指示する制御信号、および、前記車両に対して前記進入開始動作が可能である旨を示す情報の出力を指示する制御信号、のうち少なくとも1つを、前記所定の信号として出力してもよい。
また、上記車両状況判定装置において、前記制御部は、前記移動体が前記通過予定領域に存在する事により前記車両が前記通過予定領域への進入を待機する時間の長さである停車時間を、計測または推定により取得し、取得された前記停車時間が第1の閾値を超える事を条件として、前記進入通知動作が可能であると判定してもよい。
また、上記車両状況判定装置において、前記停車時間は、前記疎状態の時間帯である疎時間帯と当該疎時間帯に後続する前記密状態の時間帯とから成る疎密連続時間帯の開始時刻から、前記疎密連続時間帯の終了時刻までの時間の長さ、前記車両が前記通過予定領域への進入の待機を開始した待機開始時刻から、現在時刻までの時間の長さ、および、前記待機開始時刻から、前記疎密連続時間帯の終了時刻までの長さ、のうち少なくとも1つを含んでもよい。
また、上記車両状況判定装置において、前記認識結果は、前記歩道領域に存在する前記移動体毎に、前記移動体の位置、移動方向、および移動速度を示す歩道情報を含み、前記密度は、前記通過予定領域における前記移動体の所定面積当たりの数であり、前記制御部は、前記歩道情報に基づいて、各時刻における前記密度を算出し、算出された前記密度が第2の閾値を超える時間帯を、前記密状態の時間帯と判定し、算出された前記密度が0よりも大きい第3の閾値以上かつ前記第2の閾値以下である時間帯であって前記密時間帯が後続する時間帯を、前記疎状態の時間帯と判定してもよい。
また、上記車両状況判定装置において、前記密度は、前記通過予定領域における前記移動体の所定面積当たりの数であり、前記制御部は、前記認識結果に基づいて、前記密度が第2の閾値を超える閉じた領域であって前記通過予定領域へ向かって移動している領域を、密領域として検出し、当該密領域が前記通過予定領域を通過する時間帯を、前記密状態の時間帯と判定し、前記密度が0よりも大きい第3の閾値以上かつ前記第2の閾値以下であって、前記通過予定領域に対してより近接する側で前記密領域と連続して前記密領域と共に移動する閉じた領域を、疎領域として検出し、当該疎領域が前記通過予定領域を通過する時間帯を、前記疎状態の時間帯と判定してもよい。
本開示の車両状況判定方法は、車両が横断しようとする歩道領域に存在する1つまたは複数の移動体を認識する認識装置から、認識結果を受け取るステップと、前記認識結果に基づき、前記車両の通過予定領域に存在する前記移動体の前記通過予定領域における密度が所定値以下である疎状態から、前記密度が前記所定値よりも高い密状態へと遷移する、と判定したとき、前記疎状態の時間帯において前記車両が前記通過予定領域に進入する可能性が高い旨を前記移動体に対して通知する進入通知動作が可能であると判定し、所定の制御信号を出力するステップと、を有する。
本開示の車両状況判定プログラムは、コンピュータに、車両が横断しようとする歩道領域に存在する1つまたは複数の移動体を認識する認識装置から、認識結果を受け取る処理と、前記認識結果に基づき、前記車両の通過予定領域に存在する前記移動体の前記通過予定領域における密度が所定値以下である疎状態から、前記密度が前記所定値よりも高い密状態へと遷移すると判定したとき、前記疎状態の時間帯において前記車両が前記通過予定領域に進入する可能性が高い旨を前記移動体に対して通知する進入通知動作が可能であると判定し、所定の制御信号を出力する処理と、を実行させる。
本開示に係る車両状況判定装置、車両状況判定方法、および車両状況判定プログラムは、車両の円滑な歩道領域の横断を促進する事ができる車両状況判定装置、車両状況判定方法、および車両状況判定プログラムとして有用である。
100 歩道領域
200 車道領域
300 停車領域
400 移動体
500 車両
510 認識装置
520 車両制御装置
600 車両状況判定装置
610 情報取得部
620 疎密判定部
630 進入判定部

Claims (8)

  1. 車両が横断しようとする歩道領域に存在する1つまたは複数の移動体を認識する認識装置から、認識結果を受け取る入力部と、
    前記認識結果に基づき、前記車両の通過予定領域に存在する前記移動体の前記通過予定領域における密度が所定値以下である疎状態から、前記密度が前記所定値よりも高い密状態へと遷移する、と判定したとき、前記疎状態の時間帯において前記車両が前記通過予定領域に進入する可能性が高い旨を前記移動体に対して通知する進入通知動作が可能であると判定し、所定の制御信号を出力する制御部と、を有する、
    車両状況判定装置。
  2. 前記進入通知動作は、前記疎状態の時間帯において、前記車両が前記通過予定領域に所定距離だけ進入する進入開始動作を含み、
    前記制御部は、
    前記進入開始動作が可能である事を条件として、前記車両に対して前記進入開始動作を指示する制御信号、および、前記車両に対して前記進入開始動作が可能である旨を示す情報の出力を指示する制御信号、のうち少なくとも1つを、前記所定の信号として出力する、
    請求項1に記載の車両状況判定装置。
  3. 前記制御部は、
    前記移動体が前記通過予定領域に存在する事により前記車両が前記通過予定領域への進入を待機する時間の長さである停車時間を、計測または推定により取得し、取得された前記停車時間が第1の閾値を超える事を条件として、前記進入通知動作が可能であると判定する、
    請求項1に記載の車両状況判定装置。
  4. 前記停車時間は、前記疎状態の時間帯である疎時間帯と当該疎時間帯に後続する前記密状態の時間帯とから成る疎密連続時間帯の開始時刻から、前記疎密連続時間帯の終了時刻までの時間の長さ、前記車両が前記通過予定領域への進入の待機を開始した待機開始時刻から、現在時刻までの時間の長さ、および、前記待機開始時刻から、前記疎密連続時間帯の終了時刻までの長さ、のうち少なくとも1つを含む、
    請求項3に記載の車両状況判定装置。
  5. 前記認識結果は、前記歩道領域に存在する前記移動体毎に、前記移動体の位置、移動方向、および移動速度を示す歩道情報を含み、
    前記密度は、前記通過予定領域における前記移動体の所定面積当たりの数であり、
    前記制御部は、
    前記歩道情報に基づいて、各時刻における前記密度を算出し、算出された前記密度が第2の閾値を超える時間帯を、前記密状態の時間帯と判定し、算出された前記密度が0よりも大きい第3の閾値以上かつ前記第2の閾値以下である時間帯であって前記密状態の時間帯が後続する時間帯を、前記疎状態の時間帯と判定する、
    請求項1に記載の車両状況判定装置。
  6. 前記密度は、前記通過予定領域における前記移動体の所定面積当たりの数であり、
    前記制御部は、
    前記認識結果に基づいて、前記密度が第2の閾値を超える閉じた領域であって前記通過予定領域へ向かって移動している領域を、密領域として検出し、当該密領域が前記通過予定領域を通過する時間帯を、前記密状態の時間帯と判定し、前記密度が0よりも大きい第3の閾値以上かつ前記第2の閾値以下であって、前記通過予定領域に対してより近接する側で前記密領域と連続して前記密領域と共に移動する閉じた領域を、疎領域として検出し、当該疎領域が前記通過予定領域を通過する時間帯を、前記疎状態の時間帯と判定する、
    請求項1に記載の車両状況判定装置。
  7. 車両が横断しようとする歩道領域に存在する1つまたは複数の移動体を認識する認識装置から、認識結果を受け取るステップと、
    前記認識結果に基づき、前記車両の通過予定領域に存在する前記移動体の前記通過予定領域における密度が所定値以下である疎状態から、前記密度が前記所定値よりも高い密状態へと遷移する、と判定したとき、前記疎状態の時間帯において前記車両が前記通過予定領域に進入する可能性が高い旨を前記移動体に対して通知する進入通知動作が可能であると判定し、所定の制御信号を出力するステップと、を有する、
    車両状況判定方法。
  8. コンピュータに、
    車両が横断しようとする歩道領域に存在する1つまたは複数の移動体を認識する認識装置から、認識結果を受け取る処理と、
    前記認識結果に基づき、前記車両の通過予定領域に存在する前記移動体の前記通過予定領域における密度が所定値以下である疎状態から、前記密度が前記所定値よりも高い密状態へと遷移すると判定したとき、前記疎状態の時間帯において前記車両が前記通過予定領域に進入する可能性が高い旨を前記移動体に対して通知する進入通知動作が可能であると判定し、所定の制御信号を出力する処理と、を実行させる、
    車両状況判定プログラム。
JP2016064529A 2016-03-28 2016-03-28 車両状況判定装置、車両状況判定方法、および車両状況判定プログラム Active JP6650596B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016064529A JP6650596B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 車両状況判定装置、車両状況判定方法、および車両状況判定プログラム
US16/080,710 US10836392B2 (en) 2016-03-28 2017-02-13 Vehicle situation determination device and vehicle situation determination method
DE112017001583.9T DE112017001583T5 (de) 2016-03-28 2017-02-13 Fahrzeugsituationsbestimmungsvorrichtung und Fahrzeugsituationsbestimmungsverfahren
PCT/JP2017/005048 WO2017169182A1 (ja) 2016-03-28 2017-02-13 車両状況判定装置および車両状況判定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016064529A JP6650596B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 車両状況判定装置、車両状況判定方法、および車両状況判定プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017182206A JP2017182206A (ja) 2017-10-05
JP6650596B2 true JP6650596B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=59964026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016064529A Active JP6650596B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 車両状況判定装置、車両状況判定方法、および車両状況判定プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10836392B2 (ja)
JP (1) JP6650596B2 (ja)
DE (1) DE112017001583T5 (ja)
WO (1) WO2017169182A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6866811B2 (ja) * 2017-09-14 2021-04-28 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両
KR102486179B1 (ko) * 2018-02-20 2023-01-10 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어 방법
JP6929808B2 (ja) * 2018-02-27 2021-09-01 アルパイン株式会社 自動運転制御装置および自動運転制御方法
CN110733496A (zh) * 2018-07-18 2020-01-31 松下知识产权经营株式会社 信息处理装置、信息处理方法以及记录介质
DE102018214551A1 (de) * 2018-08-28 2020-03-05 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Abbiegeassistent im Fahrzeug
CN109159733B (zh) * 2018-09-10 2021-01-05 百度在线网络技术(北京)有限公司 无人车路口通行的方法、装置、设备及存储介质
RU2750118C1 (ru) * 2019-12-25 2021-06-22 Общество с ограниченной ответственностью "Яндекс Беспилотные Технологии" Способы и процессоры для управления работой беспилотного автомобиля
JP2022014975A (ja) * 2020-07-08 2022-01-21 トヨタ自動車株式会社 車両周辺監視装置
JP2022129013A (ja) * 2021-02-24 2022-09-05 本田技研工業株式会社 移動体制御システム、移動体、制御方法、およびプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5004865B2 (ja) * 2008-05-08 2012-08-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動車用障害物検知装置
JP5204559B2 (ja) 2008-06-10 2013-06-05 富士重工業株式会社 車両の運転支援装置
US20190056230A1 (en) * 2009-07-07 2019-02-21 Nuriel Hatav Driver alert system
US8031085B1 (en) * 2010-04-15 2011-10-04 Deere & Company Context-based sound generation
JP2012238185A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Mitsubishi Motors Corp 飛出し警報装置
JP2013084088A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Denso Corp 車両用警告システム
US9610893B2 (en) * 2015-03-18 2017-04-04 Car1St Technologies, Llc Methods and systems for providing alerts to a driver of a vehicle via condition detection and wireless communications
WO2017126012A1 (ja) * 2016-01-18 2017-07-27 三菱電機株式会社 運転支援装置、運転支援方法及び運転支援プログラム
KR101827698B1 (ko) * 2016-11-01 2018-02-12 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어방법
US10196058B2 (en) * 2016-11-28 2019-02-05 drive.ai Inc. Method for influencing entities at a roadway intersection
DE112016007501T5 (de) * 2016-12-07 2019-10-24 Honda Motor Co., Ltd. Regel-/steuervorrichtung und regel-/steuerverfahren
US11345277B2 (en) * 2018-10-16 2022-05-31 GM Global Technology Operations LLC Autonomous vehicle intent signaling

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017182206A (ja) 2017-10-05
US10836392B2 (en) 2020-11-17
DE112017001583T5 (de) 2018-12-13
US20190061764A1 (en) 2019-02-28
WO2017169182A1 (ja) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6650596B2 (ja) 車両状況判定装置、車両状況判定方法、および車両状況判定プログラム
US11673569B2 (en) Alert control apparatus and alert control method
US10507839B2 (en) Driving assistance apparatus with human machine interface system
WO2017067187A1 (zh) 前车起步处理方法、装置和系统
CN108885835B (zh) 车辆状况判定装置和车辆状况判定方法
WO2018232939A1 (zh) 一种路口交通灯智能控制方法及装置
CN109070888A (zh) 传播关于交通事件的警报
US10916131B1 (en) Intersection and road monitoring for distracted or unsafe drivers
CN104239847B (zh) 行车警示方法及车用电子装置
US11567509B2 (en) Control system, control method, and non-transitory storage medium
JP2010132056A (ja) 検知装置、検知方法および車両制御装置
JP6275351B1 (ja) 事故防止システム、方法及びプログラム
JP2022048339A (ja) 情報処理装置
CN107107820B (zh) 用于车辆的智能语音助理系统、装置和方法
US20210291837A1 (en) Concentration degree determination device, concentration degree determination method, and program for determining concentration degree
WO2018058265A1 (zh) 一种汽车控制方法及系统
CN112419783A (zh) 一种车辆辅助驾驶系统、方法和装置
CN114913712A (zh) 用于防止车辆事故的系统和方法
JP6605978B2 (ja) 減速案内システム、減速案内方法、及び減速案内プログラム
JP6275350B1 (ja) 事故防止システム、方法及びプログラム
KR102498001B1 (ko) 교통 신호등의 제어 방법 및 장치
US20240112570A1 (en) Moving body prediction device, learning method, traffic safety support system, and storage medium
JP7166419B1 (ja) 乗車意思推定装置、車両制御システム、乗車意思推定プログラムおよび乗車意思推定方法
JP2024009255A (ja) 出力装置
US20240112580A1 (en) Traffic safety support system and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190109

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6650596

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150