JP6650294B2 - 窓開閉装置及び窓 - Google Patents

窓開閉装置及び窓 Download PDF

Info

Publication number
JP6650294B2
JP6650294B2 JP2016035633A JP2016035633A JP6650294B2 JP 6650294 B2 JP6650294 B2 JP 6650294B2 JP 2016035633 A JP2016035633 A JP 2016035633A JP 2016035633 A JP2016035633 A JP 2016035633A JP 6650294 B2 JP6650294 B2 JP 6650294B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
closing
chain
arm
shoji
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016035633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017150272A (ja
Inventor
雅志 柿澤
雅志 柿澤
和朗 ▲高▼瀬
和朗 ▲高▼瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Tateyama Inc
Original Assignee
Sankyo Tateyama Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Tateyama Inc filed Critical Sankyo Tateyama Inc
Priority to JP2016035633A priority Critical patent/JP6650294B2/ja
Publication of JP2017150272A publication Critical patent/JP2017150272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6650294B2 publication Critical patent/JP6650294B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)

Description

本発明は、障子の開閉操作と障子閉鎖時のロックを連動して行う窓開閉装置と、当該窓開閉装置を備える窓に関する。
特許文献1には、手動操作機構1のハンドルの回転を接続軸5と直交伝導機構2を介して縦枠に沿って設けた縦軸5Aと下枠に沿って設けた接続軸6とに伝達し、縦軸5Aの回転は縦枠に設置したアーム作動機構4に伝達され、アーム作動機構4は内蔵した芋虫16Aと芋虫歯車16Bにより障子の開閉操作を行うアーム20を回転駆動し、接続軸6の回転は下枠に設置したロック嵌脱機構3に伝達され、ロック嵌脱機構3は内蔵された螺軸32が回転することで障子の下框に設けられたフック31に係止して障子をロックする突軸34付の移動体33を下枠に沿ってスライド駆動するものが記載されている。
この窓開閉装置は、縦軸5Aの回転を水平軸の回転に変換してアーム20を駆動するアーム駆動機構4と、接続軸6の回転を直線運動に変換して突軸34付の移動体33をスライド駆動するロック嵌脱機構3の二つの駆動機構が必要な上、これらを縦軸5Aと接続軸6で連結しなければならないため、部品点数が多く施工も煩雑であり、また、これらの部品が室内側に露出するため、窓の内観意匠もよくなかった。図14は、特許文献1に係る連窓開閉装置を適用した連窓の障子のロック部を示す平面図であり、同図に示すように下枠90上面の各障子91の下方位置には、障子をロックするための突軸34を下枠の長手方向に沿って案内するスライド部92が設けられ、その室内側に重なるような形で突軸34を駆動するためのロック嵌脱機構3が設けられるため、下枠90の見込み寸法が大きくなり、見た目がよくなかった。
特開2000−220346号公報
本発明は以上に述べた実情に鑑み、障子の開閉とロックの施解錠を連動して行うための機構を簡略化した窓開閉装置及び窓の提供を目的とする。
上記の課題を達成するために請求項1記載の発明による窓開閉装置は、枠に開閉自在に支持した障子の開閉操作を行う障子開閉機構と、障子を閉鎖状態でロックするロック部と、縦枠と横枠に跨って配置され障子開閉機構とロック部とを連動可能に連結する鎖状体と、縦枠と横枠とのコーナー部に配置され、鎖状体と噛み合い回転することで、鎖状体を長さ方向に往復移動可能な鎖状体駆動部とを備え、鎖状体駆動部により鎖状体が長さ方向に移動することで、障子の開閉とロックの施解錠が連動してなされることを特徴とする
請求項2記載の発明による窓開閉装置は、請求項1記載の発明の構成に加え、ロック部は、鎖状体が障子が閉め切ったときの位置よりも障子閉じ側に移動した位置でロックが掛かるようにしたことを特徴とする。
請求項3記載の発明による窓は、請求項1又は2記載の窓開閉装置を備えることを特徴とする。
請求項1記載の発明による窓開閉装置は、縦枠と横枠に跨って配置した鎖状体で障子開閉機構とロック部とを連動可能に連結し、縦枠と横枠とのコーナー部に配置され、鎖状体と噛み合い回転する鎖状体駆動部により鎖状体が長さ方向に往復移動することで、障子の開閉とロック部の施解錠の連動操作を同じ部品を使って行うことができる。これにより、部品点数を少なく、構造を簡単にできる。また、窓の内観意匠も良くなる。
請求項2記載の発明による窓開閉装置は、ロック部は、鎖状体が障子が閉め切ったときの位置よりも障子閉じ側に移動した位置でロックが掛かるようにしたので、障子のロックが正確に成される。
請求項3記載の発明による窓は、請求項1又は2記載の窓開閉装置を備えるので、障子の開閉とロック部の施解錠の連動操作を同じ部品を使って行うことができ、部品点数を少なく、構造を簡単にできる。また、窓の内観意匠も良くなる。
本発明の窓の一実施形態を示す室内側正面図である。 鎖状体駆動部を拡大して示す正面図である。 図1のA−A断面図である。 図1のB−B断面図である。 図1のC−C断面図である。 図1のD−D断面図である。 図1のA−A位置における縦断面図であって、開閉アームが障子開方向に回転し始めるときの状態を示す。 図1のA−A位置における縦断面図であって、障子が風圧に応じて自然に開閉する状態(自然換気状態)を示す。 図1のA−A位置における縦断面図であって、障子を強制的に開いた状態(排煙状態)を示す。 図1のA−A位置における縦断面図であって、排煙状態から開閉アームを障子閉方向に回転し始めるときの状態を示す。 障子閉の状態から排煙状態に至るまでの開閉プレートと駆動アームの動きを示す側面図である。 排煙状態から障子閉の状態に至るまでの開閉プレートと駆動アームの動きを示す側面図である。 図1のD−D位置における横断面図であって、ロックが掛かる直前の状態を示す。 特許文献1に係る連窓開閉装置を適用した連窓の障子のロック部を示す平面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1〜図6は、本発明に係る窓開閉装置及び窓の一実施形態であって、2連窓としたものを示している。この窓は、図1に示すように、上枠13と下枠14と左右の縦枠15,15と中間縦枠5とで枠16を構成し、左右の縦枠15,15と中間縦枠5との間の開口部に、それぞれ障子1,1を横軸17で回転自在に軸支してある。図4に示すように、横軸17は、障子1を中間高さより上部で偏心状態に軸支しており、障子1の上框の室内側には重り18が取付けてある。中間縦枠5には、障子1,1の開閉操作を行う障子開閉機構42が設けてある。下枠14には、障子1,1を閉鎖状態でロックするためのロック部43が設けてある。
障子開閉機構42の構成を説明すると、中間縦枠5の内部には、図3,5に示すように、ベース19が取付けてあり、ベース19には水平な回転軸3がベアリング20により回転自在に支持されており、回転軸3の左右両端部に開閉アーム2,2が固定して設けてあり、回転軸3の中間部には駆動アーム4が固定して設けてある。回転軸3は、障子1の横軸17と同じ高さに設けてある。また、ベース19にはレール21が垂直方向に設けてあり、該レール21に案内して開閉プレート6が垂直方向にスライド自在に設けてある。
開閉アーム2は、図3に示すように、上向きにのびる閉鎖アーム22と、室内側の斜め下方に向けてのびる蹴り出しアーム23とを、への字形を成すように組み合わせたものとなっている。各アーム22,23の先端部には、ゴムローラー24が取付けてある。開閉アーム2は、上記のような形状・姿勢になっていることで、開閉アーム2には閉鎖アーム22が室内側に、蹴り出しアーム23が室外側にそれぞれ回転する方向、すなわち障子開の方向に、回転モーメントM(図7参照)が働いている。
駆動アーム4は、図3に示すように、先端部に係合軸8が設けてあり、この係合軸8が開閉プレート2の係合溝9に係合することで、開閉アーム2の回転が規制されている。駆動アーム4は、下面側に斜めに枝分かれしてのびる係止部25を有している。
開閉プレート6は、図3に示すように、上部に駆動アーム4の係合軸8が係合する係合溝9を有している。係合溝9は、上部に縦枠5に沿って垂直方向にのびる一定幅の拘束部10を有し、拘束部10の下方には室外側に傾斜した斜辺部26と、室外側縦辺部27と、水平な底辺部28と、拘束部10の室内側辺と連続する室内側縦辺部29とで囲まれた非拘束部11とを有している。拘束部10は、係合軸8の直径よりも少し広い溝幅で形成してあり、拘束部10に係合軸8が位置する間は、駆動アーム4は室外側の斜め下向きの一定の角度に保持され、開閉アーム2は閉鎖アーム22が障子1の竪框の横軸17より上側を室外側に押して、障子1を閉鎖状態に保持する。非拘束部11では、係合軸8は移動可能となり、それに伴って駆動アーム4及び開閉アーム2が回動する。さらに開閉プレート6は、係合溝9の下方に係合ピン30を有している。
次にロック部43の構成について説明する。図4,6に示すように、下枠14の上面には横スライドバー31が下枠14の長手方向に沿ってスライド可能に設けてあり、横スライドバー31には障子1下部に設けたロック受け32に係合して障子1をロックするロックピン12が設けてある。
障子開閉機構42の開閉プレート6とロック部43の横スライドバー31とは、図1,3,6に示すように、中間縦枠5と下枠14に跨ってL字形に曲げて配置した鎖状体44により連動可能に連結してある。図3中の符号49は、鎖状体44の一端部を開閉プレート6に連結している連結具であり、図6中の符号50は、鎖状体44の他端部を横スライドバー31に連結している連結具である。鎖状体44は、ステンレスと合成樹脂で形成された自在に曲げることのできるチェーンで構成してあり、より詳細には押す力と引く力を伝達することのできるプッシュプルチェーンを用いている。鎖状体44は、図2,3に示すように、枠16に取付けたチェーンケース48に収納し、後述する鎖状体駆動部45と噛み合う箇所以外で曲がらないで長さ方向に往復移動するように案内されている。
中間縦枠5と下枠14とのコーナー部には、図1,3,6に示すように、鎖状体44を長さ方向に往復移動可能な鎖状体駆動部45が設けてある。鎖状体駆動部45は、鎖状体(チェーン)44と噛み合うスプロケットよりなり、鎖状体駆動部45はL字形に曲げた鎖状体44のコーナー部内側に配置され、鎖状体駆動部45が回転することで鎖状体44が長さ方向に往復移動する。
図1,3に示すように、鎖状体駆動部45の室内側にはボールチェーンボックス46が設けてあり、ボールチェーンボックス46から垂らしたボールチェーン47を手で操作することで鎖状体駆動部45が回転し、それに伴って鎖状体44が長さ方向に往復移動するようになっている。
次に、本窓の動作について説明する。図3に示すように、障子1が閉鎖した状態のときには、開閉プレート6は一番下に下がった位置にあって、駆動アーム4の係合軸8は開閉プレート6の係合溝9の拘束部10の上部に位置しており、このとき開閉アーム2は閉鎖アーム22が障子1に当接して障子1を閉鎖状態に保持している。またこのとき、横スライドバー31は一番右側にスライドした位置にあって、図6に示すように、ロックピン12が障子1のロック受け32と係合している。
ボールチェーン47を操作して鎖状体駆動部45を室内側から見て時計方向に回転させると、鎖状体44が長さ方向に移動することで横スライドバー31が室内側から見て左側に向けてスライドし、これに連動して開閉プレート6が上にスライドする。これによりロックピン12がロック受け32から外れ、駆動アーム4の係合軸8は、図11(b)に示すように、開閉プレート6の拘束部10内を下向きに移動する。その後、図11(c)と図7に示すように、係合軸8が拘束部10から外れて非拘束部11に移行すると、先に述べたように開閉アーム2に障子開の方向に回転モーメントMが働いているために、回転軸3が駆動アーム4及び開閉アーム2共々、障子開の方向(図7中の時計方向)に回転する。その後、開閉プレート6が上昇するにつれて、係合軸8が非拘束部11の斜辺部26に係止しながら、駆動アーム4及び開閉アーム2が障子開の方向に回転する。
その後、図11(d)に示すように、係合軸9が非拘束部11内の室外側に突き出た突部の先端部(自然換気拘束部38)に位置すると、駆動アーム4はほぼ水平な向きとなり、このとき開閉アーム2は図8に示すように、閉鎖アーム22が斜め上向きの状態となり、蹴り出しアーム23はほぼ真下に向いた状態になる。このとき障子1は、閉鎖状態から閉鎖アーム22に当接するまでの範囲で、風の力で自動的にスイングする(自然換気状態)。
この状態からさらに開閉プレート6を上にスライドすると、図11(d)〜(e)に示すように、開閉プレート6の上昇に伴って係合軸8が非拘束部11の底辺部28に係合しながら室内側に移動し、それに伴って駆動アーム4と開閉アーム2が障子開の方向に回転し、図9に示すように、蹴り出しアーム23が障子1の横軸17より下側を押して障子1を開放状態に保持する(排煙状態)。
次に、障子1を蹴り出しアーム23で強制的に開放した状態から障子1を閉鎖する際の動きについて説明する。障子1を蹴り出しアーム23で強制的に開放した状態では、図12(a)に示すように、開閉プレート6が一番上に上がった位置にあって、係合軸8は非拘束部11の室内側のコーナー部に位置している。ボールチェーン47を操作して鎖状体駆動部45を室内側から見て反時計方向に回転させると、開閉プレート6は下にスライドし、図12(b)に示すように、開閉プレート6に設けた係合ピン30が駆動アーム4の係止部25に係止して下に押すため、駆動アーム4と開閉アーム2は障子閉じ側(図中の反時計方向)に回転し、それに伴って障子1が徐々に閉まる。仮に係合ピン30と係止部25が無かったとすると、開閉アーム2には障子開の方向に回転するように回転モーメントMが働いているため、開閉プレート6が下降しても開閉アーム2が障子閉じ側に回転しないおそれがあるが、このように係合ピン30と係止部25を設けることで、確実に開閉アーム2を障子閉じ側に回転させられる。
その後、図12(c)〜(e)に示すように、開閉プレート6が下降するにつれて、係合軸8が非拘束部11の斜辺部26に係止しながら駆動アーム4及び開閉アーム2が障子閉じ側に回転する。その後、図12(f)に示すように、係合軸8が拘束部10に移行した時点で開閉アーム2が障子1を閉め切る状態となり、この時点では図13に示すように、ロックピン12が障子1のロック受け32と係合していない。その後、図12(g)に示すように、係合軸8が拘束部10内をスライドする間に、ロックピン12が障子1のロック受け32と係合する。
以上に述べたように本窓開閉装置は、中間縦枠5と下枠14に跨って配置した鎖状体44で障子開閉機構42とロック部43とを連動可能に連結し、中間縦枠5と下枠14とのコーナー部に配置された鎖状体駆動部45により鎖状体44を長さ方向に往復移動することで、障子1,1の開閉とロック部43の施解錠の連動操作を同じ部品を使って行うことができる。これにより、部品点数を少なく、構造を簡単にできる。鎖状体44は、中間縦枠5と下枠14に沿わせて曲げてコンパクトに設置でき、従来のもののように軸や駆動機構等が室内側に露出しないので、窓の内観意匠が良くなる。また鎖状体44は、自在に曲げることができ、長さの調節も容易なため、障子や枠の大きさの違いや、障子の開き方等の違いに柔軟に対応することができる。
さらに、本窓開閉装置は、鎖状体駆動部45を障子閉じ側に操作したときに、障子1,1が閉め切った後にロックが掛かるようにしたので、障子1,1のロックが正確に成される。
また本窓開閉装置は、開閉プレート6に設けた係合溝9に駆動アーム4の係合軸8が係合しており、開閉プレート6が縦枠5に沿ってスライドすることで開閉アーム2が回動するため、開閉アーム2の操作がボールチェーン47等を介して手動で行うことができる。しかも本窓開閉機構は、開閉プレート2と連動してスライドするロックピン12を有し、係合溝9は開閉アーム2を障子閉位置で拘束する拘束部10と、開閉アーム2が障子開の方向に回転するのを許容する非拘束部11とを有し、係合軸8が拘束部10をスライドする間にロックピン12が障子1のロック受け32と係合してロックがかかるようにしたので、障子1の閉鎖とロックをハンドル7を操作するだけで1アクションで連続して行え、ロックが正確に行えると共に、障子1等に無理な力が加わるのを防止できる。
また本窓開閉装置は、開閉アーム2は回転自在であり、障子開方向に回転する方向に回転モーメントMが働くようにしてあり、係合溝9は開閉アーム2を障子閉位置で拘束する拘束部10と、開閉アーム2が障子開の方向に回転するのを許容する非拘束部11とを有するので、係合軸9が拘束部10から非拘束部11に移行すると、開閉アーム2が自身に作用する回転モーメントMによって障子開方向に回転するので、開閉アーム2の障子開方向への操作が軽く行える。
また、開閉アーム2は障子1と非連結のため、操作が軽く行える。さらに、開閉プレート6の係合溝8に開閉アーム2が障子開の方向に回転するのを許容する非拘束部11を有するので、操作が軽く行える。
さらに本窓開閉装置は、開閉アーム2が障子1を強制的に開く位置にあるときに駆動アーム4と係合し、開閉アーム2を障子閉じ側に駆動可能な係合ピン30を開閉プレート6に設けたので、障子1を強制的に開いた位置から開閉アーム2を障子閉じ側に確実に回転させられる。
さらに本窓開閉装置は、開閉プレート6の係合溝9に開閉アーム2を自然換気の位置で拘束する自然換気拘束部38(図8参照)を有するので、開閉アーム2を自然換気の角度に保持できる。
上述の実施形態は、ボールチェーン47により鎖状体駆動部45を回転操作していたが、窓の下方の室内壁等に設置したオペレータハンドルの回転をギヤボックスや軸等を介して鎖状体駆動部45に伝達することで、オペレータハンドルにより障子の開閉とロックの施解錠を連動して行うこともできる。また、モーターにより鎖状体駆動部45を回転操作し、電動で障子の開閉とロックの施解錠を連動して行うこともできる。
本発明は以上に述べた実施形態に限定されない。窓枠の構成は自由であり、障子を一枚だけ備えた単窓であってもよい。本発明の窓開閉装置は、自然換気窓に限らず、障子を枠に開閉自在に支持したあらゆる窓に適用することができる。障子の開き方は任意であり、例えばすべり出し窓、突き出し窓、ルーバー窓等であってもよい。鎖状体は、障子開閉機構とロック部とを連動可能に連結できるものであればよく、プッシュプルチェーン以外のチェーンを用いることもできる。障子開閉機構及びロック部の構成は、障子の開き方等に応じて適宜変更することができる。
1 障子
5 中間縦枠(縦枠)
14 下枠(横枠)
42 障子開閉機構
43 ロック部
44 鎖状体
45 鎖状体駆動部

Claims (3)

  1. 枠に開閉自在に支持した障子の開閉操作を行う障子開閉機構と、障子を閉鎖状態でロックするロック部と、縦枠と横枠に跨って配置され障子開閉機構とロック部とを連動可能に連結する鎖状体と、縦枠と横枠とのコーナー部に配置され、鎖状体と噛み合い回転することで、鎖状体を長さ方向に往復移動可能な鎖状体駆動部とを備え、鎖状体駆動部により鎖状体が長さ方向に移動することで、障子の開閉とロックの施解錠が連動してなされることを特徴とする窓開閉装置。
  2. ロック部は、鎖状体が障子が閉め切ったときの位置よりも障子閉じ側に移動した位置でロックが掛かるようにしたことを特徴とする請求項1記載の窓開閉装置。
  3. 請求項1又は2記載の窓開閉装置を備えることを特徴とする窓。
JP2016035633A 2016-02-26 2016-02-26 窓開閉装置及び窓 Active JP6650294B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016035633A JP6650294B2 (ja) 2016-02-26 2016-02-26 窓開閉装置及び窓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016035633A JP6650294B2 (ja) 2016-02-26 2016-02-26 窓開閉装置及び窓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017150272A JP2017150272A (ja) 2017-08-31
JP6650294B2 true JP6650294B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=59738842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016035633A Active JP6650294B2 (ja) 2016-02-26 2016-02-26 窓開閉装置及び窓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6650294B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017150272A (ja) 2017-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9777509B2 (en) Flush lock for casement window and method of operating the same
JP6787761B2 (ja) 建具
JP2010270587A (ja)
CN209653812U (zh) 一种带有卡锁结构的平开窗
US9790726B2 (en) Device for opening and closing an outwardly opening pivoting wing
KR101407021B1 (ko) 문 고정장치
JP6650294B2 (ja) 窓開閉装置及び窓
KR102147697B1 (ko) 적어도 리프팅 되며, 바람직하게는 슬라이딩 될 수 있는 윈도우 또는 도어의 윙을 위한 피팅장치.
JP6504961B2 (ja) 建具
JP2009155965A (ja) 開口部装置
TW201901012A (zh) 鎖定裝置、開閉裝置以及門窗
JP6868441B2 (ja) 建具
JP6776168B2 (ja) 建具
JP6898136B2 (ja) 建具
JP6482367B2 (ja) 建具
JP6800302B2 (ja) 窓開閉装置
JP2009035893A (ja) ルーバー装置および建具
KR100700105B1 (ko) 건축물의 출입문 개폐구조
JP6757146B2 (ja) 窓開閉装置
KR200415618Y1 (ko) 창호용 하드웨어
JP6680976B2 (ja) 窓開閉装置及び開閉窓
JP6595862B2 (ja) サッシ
JP6226449B2 (ja)
JP6934649B2 (ja) 障子の開口部装置
JP6905373B2 (ja) 建具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6650294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150