JP6787761B2 - 建具 - Google Patents

建具 Download PDF

Info

Publication number
JP6787761B2
JP6787761B2 JP2016232686A JP2016232686A JP6787761B2 JP 6787761 B2 JP6787761 B2 JP 6787761B2 JP 2016232686 A JP2016232686 A JP 2016232686A JP 2016232686 A JP2016232686 A JP 2016232686A JP 6787761 B2 JP6787761 B2 JP 6787761B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latch
frame
shoji
displacement member
contact portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016232686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018090966A (ja
Inventor
隆之 瀬戸
隆之 瀬戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YKK AP Inc
Original Assignee
YKK AP Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YKK AP Inc filed Critical YKK AP Inc
Priority to JP2016232686A priority Critical patent/JP6787761B2/ja
Priority to CN201711206763.1A priority patent/CN108118986B/zh
Publication of JP2018090966A publication Critical patent/JP2018090966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6787761B2 publication Critical patent/JP6787761B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05CBOLTS OR FASTENING DEVICES FOR WINGS, SPECIALLY FOR DOORS OR WINDOWS
    • E05C9/00Arrangements of simultaneously actuated bolts or other securing devices at well-separated positions on the same wing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/32Arrangements of wings characterised by the manner of movement; Arrangements of movable wings in openings; Features of wings or frames relating solely to the manner of movement of the wing
    • E06B3/34Arrangements of wings characterised by the manner of movement; Arrangements of movable wings in openings; Features of wings or frames relating solely to the manner of movement of the wing with only one kind of movement
    • E06B3/38Arrangements of wings characterised by the manner of movement; Arrangements of movable wings in openings; Features of wings or frames relating solely to the manner of movement of the wing with only one kind of movement with a horizontal axis of rotation at the top or bottom of the opening

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Description

本発明は、枠体と障子を備えた建具に関する。
建築物の開口部に設置される建具では、障子が枠体に開閉可能に取り付けられて、障子の開閉が操作部材により操作される。また、障子を閉じた状態で枠体にロックするため、ラッチ装置が用いられている。ラッチ装置は、枠体に設けられたラッチ受けと、障子の框体に設けられてラッチ受けに係合するラッチとを有する。ラッチ装置では、障子を開くときに、ラッチとラッチ受けの係合を解除する必要がある。これに対し、従来、操作部材とラッチを障子の上框材に設けて、操作部材を用いてラッチを移動させる内倒し窓が知られている(特許文献1参照)。
ところが、特許文献1に記載された従来の内倒し窓では、ラッチが設けられた上框材において、ラッチが操作部材により操作される。そのため、上框材が操作し難い位置にあるときに、障子の開閉操作を容易に行えないことがある。例えば、上框材が壁の高い位置にあるときには、手を上に伸ばした状態で、操作部材によりラッチを操作する必要がある。特に、操作する人の身長が低いとき、又は、内倒し窓の前に障害物(台、家具等)があるときには、障子の開閉操作がより困難になる。
特許第4158979号公報
本発明は、前記従来の問題に鑑みなされたもので、その目的は、ラッチが設けられる框材よりも操作が容易な位置の框材においてラッチを操作して、障子の開閉操作を容易に行うことである。
本発明は、枠体と、第1框材と第2框材を含む框体が設けられて前記枠体に開閉可能に取り付けられる障子と、を備えた建具である。建具は、前記枠体に設けられるラッチ受けと、前記第1框材に設けられて、前記ラッチ受けに係合する係合位置と前記ラッチ受けとの係合を解除する解除位置とに移動するラッチと、前記第2框材に設けられて、前記ラッチが前記係合位置に配置される第1位置と前記ラッチが前記解除位置に配置される第2位置とに移動する操作部材と、前記操作部材の前記第1位置から前記第2位置への移動に連動して、前記ラッチを前記係合位置から前記解除位置に移動させる連動機構と、を備える。前記連動機構は、前記操作部材の移動と連動してスライドするスライド部材と、前記ラッチの移動と連動して変位する変位部材と、を有し、前記スライド部材の接触部と前記変位部材の接触部が接触して、前記スライド部材と前記変位部材が連動する。前記操作部材が前記第2位置から前記第1位置に移動するときに、前記スライド部材がスライドして前記変位部材から離間し、前記操作部材が前記第1位置に配置された状態で、前記スライド部材の接触部と前記変位部材の接触部の間に隙間が形成される。前記操作部材が前記第1位置から前記第2位置に移動するときに、前記スライド部材がスライドして、前記スライド部材の接触部が前記変位部材の接触部に接触し、前記変位部材の接触部が前記スライド部材の接触部により押されて、前記変位部材が変位し、前記変位部材が前記ラッチを前記係合位置から前記解除位置に移動させる。
本発明によれば、ラッチが設けられる框材よりも操作が容易な位置の框材においてラッチを操作して、障子の開閉操作を容易に行うことができる。
本実施形態の建具の正面図である。 本実施形態の建具が開くときの状態を示す側面図である。 枠体、框体、及び、ラッチ装置の断面図である。 枠体、框体、及び、ラッチ装置の断面図である。 框体に設けられるラッチ装置と操作部材を示す斜視図である。 框体に設けられるラッチ装置と操作部材を示す斜視図である。 第2框材に設けられた操作部材とスライド部材を示す図である。 操作部材とスライド部材の動作を示す図である。 第1框材に設けられた変位部材を示す図である。 変位部材とラッチの動作を示す図である。
本発明の建具の一実施形態について、図面を参照して説明する。
本実施形態の建具は、開閉機構を備えた開閉窓であり、障子により、枠体の開口部の一部又は全部を開閉する。以下では、建具が内倒し窓である場合を例にとり、建具について説明する。
図1は、本実施形態の建具(内倒し窓)1の正面図であり、室内側からみた建具1の概略構成を示している。また、図1では、建具1の内部構造を点線で示している。図2は、本実施形態の建具1が開くときの状態を示す側面図であり、図1のX1方向からみた建具1を模式的に示している。
図示のように、建具1は、建築物の開口部に設置されて、建築物の室外と室内の間に配置される。また、建具1は、枠体10と、枠体10に開閉可能に取り付けられる障子20と、障子20を枠体10にロックするラッチ装置40と、障子20とラッチ装置40を操作する操作部材2を備えている。
枠体10は、建具1の方形状の開口枠(窓枠)であり、建築物の開口縁部(開口部の縁部)に取り付けられる。また、枠体10は、枠組みされた4つの枠材11〜14(第1枠材11、第2枠材12、第3枠材13、第4枠材14)を有する。4つの枠材11〜14は、端部同士が順に接続された状態で、建築物の開口縁部に沿って配置される。枠体10が建築物の開口部に設置されて、障子20が枠体10の開口部15に配置される。
第1枠材11は上枠材であり、第2枠材12は一方の縦枠材である。第3枠材13は下枠材であり、第4枠材14は他方の縦枠材である。隣り合う2つの枠材11〜14は、接続された端部から互いに異なる方向に向かって配置される。その状態で、第1枠材11と第3枠材13は対向して配置され、第2枠材12と第4枠材14は対向して配置される。
障子20は、方形状の開閉体(内倒し障子)であり、方形状の框体30と、框体30に取り付けられた方形状のパネル体21を有する。框体30は、枠組みされた4つの框材31〜34(第1框材31、第2框材32、第3框材33、第4框材34)を有し、パネル体21の縁部に沿って配置される。4つの框材31〜34は、端部同士が順に接続された状態で、互いに異なる障子20の縁部22〜25(第1縁部22、第2縁部23、第3縁部24、第4縁部25)に配置される。パネル体21は、例えば、框体30に嵌め込まれたガラス板であり、框体30の開口部35に配置されて、框体30により保持される。
第1框材31は上框材であり、第2框材32は一方の縦框材である。第3框材33は下框材であり、第4框材34は他方の縦框材である。隣り合う2つ框材31〜34は、接続された端部から互いに異なる方向に向かって配置される。その状態で、第1框材31と第3框材33は対向して配置され、第2框材32と第4框材34は対向して配置される。また、障子20が閉じた状態で、4つの框材31〜34は、互いに異なる枠体10の枠材11〜14に沿って配置される。
障子20は、枠体10に回動可能に支持され、開き方向Hと閉じ方向Tに移動(回動)して開閉する。障子20の開き方向Hは、枠体10に対して障子20が開くときの障子20の移動方向(回動方向)であり、障子20の閉じ方向Tは、枠体10に対して障子20が閉じるときの障子20の移動方向である。ここでは、障子20は、室内側と枠体10側に回動して開閉する。障子20の開閉時には、第3框材33が枠体10の内側に保持された状態で、第1框材31が、第3框材33を中心に、開き方向Hと閉じ方向Tに移動する。
障子20には、第1框材31と第2框材32を含む框体30が設けられる。第1框材31は、障子20の第1縁部22(上縁部)に配置され、第2框材32は、障子20の第2縁部23(一方の縦縁部)に配置される。ラッチ装置40は、第1框材31、第2框材32、及び、枠体10に設けられ、操作部材2は、第2框材32に設けられる。ラッチ装置40は、障子20を枠体10に連結して、障子20を閉じた状態に維持するとともに、障子20を開くときに、障子20の枠体10への連結を解除する。操作部材2により、ラッチ装置40が操作されて、障子20の開閉が操作される。
ラッチ装置40は、移動可能なラッチ41と、ラッチ41を受けるラッチ受け42と、框体30に設けられて操作部材2とラッチ41を連動させる連動機構50を有する。ラッチ41は、障子20の第1框材31に設けられ、ラッチ受け42は、枠体10に設けられる。枠体10において、ラッチ受け42は、第1框材31に並列する第1枠材11に設けられて、ラッチ41に対向する位置に配置される。連動機構50は、第1框材31と第2框材32に設けられて、第1框材31と第2框材32に沿って配置される。
図3、図4は、枠体10、框体30、及び、ラッチ装置40の断面図であり、図1のX2−X2線で切断した建具1を示している。図3は、枠体10に障子20をロックした状態を示し、図4は、障子20のロックを解除した状態を示す。
図示のように、ラッチ41は、ラッチ受け42に向かって突出する係合部材であり、ラッチ受け42は、ラッチ41と係合してラッチ41を保持する保持部材である。障子20が閉じた状態で、ラッチ41とラッチ受け42が対向して配置されて、ラッチ41がラッチ受け42に接近する方向とラッチ受け42から離間する方向とに移動する。
ラッチ41は、ラッチ受け42に係合する係合位置K1(図3参照)と、ラッチ受け42との係合を解除する解除位置K2(非係合位置)(図4参照)とに移動して、係合位置K1と解除位置K2に配置される。係合位置K1において、ラッチ41は、框体30の第1框材31を枠体10の第1枠材11に連結して、障子20をロックする。解除位置K2において、ラッチ41は、第1框材31の第1枠材11への連結を解除して、障子20のロックを解除する。これにより、框体30の第1框材31が枠体10の第1枠材11から解放されて、障子20の開き方向Hへの移動が可能になる。
ラッチ41は、ラッチ装置40の付勢手段43により、係合位置K1に向かって付勢されている。付勢手段43は、付勢部材43Aと、付勢部材43Aを保持する保持ピン43Bを有し、付勢部材43Aにより、ラッチ41を常に付勢する。付勢部材43Aは、弾性部材(例えば、ばね、ゴム)であり、ラッチ41に形成された凹部41A内に配置される。ここでは、付勢部材43Aは、コイル状のばね(圧縮コイルばね)であり、保持ピン43Bの周囲に配置される。
ラッチ41が係合位置K1から解除位置K2に移動するときに、付勢部材43Aが圧縮されて、付勢部材43Aと保持ピン43Bがラッチ41の凹部41A内に収容される。付勢手段43(付勢部材43A)の付勢により、ラッチ41は、解除位置K2から係合位置K1に移動して、係合位置K1に配置される。
ラッチ受け42は、ラッチ41に向かって突出する突出部42Aを有し、取付部材(ここでは、ねじ)により、枠体10の第1枠材11に取り付けられる。障子20が閉じた状態で、ラッチ受け42は、ラッチ41の上方に配置される。また、ラッチ41は、係合位置K1に配置されて、ラッチ受け42の突出部42Aに引っ掛かる。これにより、ラッチ41は、ラッチ受け42に係合して、障子20を閉じた状態に維持する。
障子20を開くときには、ラッチ41は、係合位置K1から解除位置K2に移動して、ラッチ受け42から外れる。その状態で、障子20が開き方向Hに移動して、障子20が開く。障子20の移動が開始した後、ラッチ41は、付勢手段43の付勢により、解除位置K2から係合位置K1に移動する。障子20を閉じるときには、障子20が閉じ方向Tに移動して、係合位置K1のラッチ41がラッチ受け42に接触する。その際、ラッチ41の傾斜部41Bがラッチ受け42の突出部42Aに接触する。
ラッチ41の傾斜部41Bは、障子20の閉じ方向T、及び、付勢手段43によるラッチ41の付勢方向に対して傾斜する。障子20が閉じられるのに伴い、ラッチ41の傾斜部41Bがラッチ受け42の突出部42Aにより押されて、ラッチ41が係合位置K1から解除位置K2に向かって移動する。障子20が閉じられたときに、ラッチ41は、ラッチ受け42に係合可能な位置まで移動して、ラッチ受け42の突出部42Aから外れる。同時に、付勢手段43の付勢により、ラッチ41は、係合位置K1に移動して、ラッチ受け42に係合する。
図5、図6は、框体30に設けられるラッチ装置40と操作部材2を示す斜視図である。図5は、ラッチ41が係合位置K1に配置された状態を示し、図6は、ラッチ41が解除位置K2に配置された状態を示す。
図示のように、ラッチ装置40の連動機構50は、操作部材2の移動をラッチ41に伝達してラッチ41を移動させる伝達機構である。操作部材2とラッチ41は、互いに異なる障子20の框材(第1框材31、第2框材32)に設けられて、連動機構50により連動して移動する。また、操作部材2により、ラッチ41の移動が操作される。操作部材2は、移動に伴い、連動機構50を作動させて、ラッチ41を解除位置K2に移動させる。
連動機構50は、操作部材2の移動と連動してスライドするスライド部材51と、ラッチ41の移動と連動して変位する変位部材52と、変位部材52をガイドするガイド部材53を有する。スライド部材51は、細長いロッド状部材であり、第2框材32の長手方向に沿って配置される。スライド部材51の一端部は、操作部材2に連結される連結部51Aであり、スライド部材51の他端部は、変位部材52に接触する接触部51Bである。スライド部材51は、第2框材32にスライド可能に配置されて、操作部材2の移動に伴い、第2框材32の長手方向にスライドする(矢印S参照)。
図7は、第2框材32に設けられた操作部材2とスライド部材51を示す図であり、図5のX3−X3線で切断したスライド部材51と第2框材32を示している。
図示のように、第2框材32は、枠体10の第2枠材12に対向する部分に形成されたガイド溝32Aを有する。ガイド溝32Aは、第2框材32の長手方向に連続して形成されて、スライド部材51を収容する。スライド部材51は、ガイド溝32Aによりガイドされて、ガイド溝32Aに沿ってスライドする。
操作部材2は、第2框材32に移動可能に連結されるとともに、連結ピン51Cにより、スライド部材51に回動可能に連結される。また、操作部材2は、第2框材32とスライド部材51に回動可能に連結されるリンク部2Aを有する。リンク部2Aは、第2框材32に形成された開口部を貫通する連結突部であり、連結ピン51Cにより、スライド部材51の連結部51Aに連結される。
図8は、操作部材2とスライド部材51の動作を示す図であり、図5、図6の矢印X4方向からみた操作部材2とラッチ装置40を示している。
図示のように、操作部材2は、回動可能な操作レバーであり、ラッチ41と障子20の操作時に把持される把持部2Bを有する。操作部材2のリンク部2Aは、把持部2Bからスライド部材51に向かって突出し、把持部2Bとスライド部材51の連結部51A(連結ピン51C)の間の中間位置で、支持部材36に取り付けられる。支持部材36は、第2框材32に固定されて、支持軸36Aにより、操作部材2のリンク部2Aを回動可能に支持する。
操作部材2は、支持軸36Aを中心に回動して、第1位置P1(図8A参照)と第2位置P2(図8B参照)とに移動する(矢印G参照)。第1位置P1は、ラッチ41が係合位置K1に配置されて障子20がロックされるロック位置であり、第2位置P2は、ラッチ41が解除位置K2に配置されて障子20のロックが解除される非ロック位置である。障子20を開くときに、把持部2Bを移動させて、操作部材2を第1位置P1から第2位置P2に移動させる。連動機構50は、操作部材2の第1位置P1から第2位置P2への移動に連動して、ラッチ41を係合位置K1から解除位置K2に移動させる。
操作部材2の把持部2Bは、操作部材2の第1位置P1から第2位置P2への移動時に、障子20の開き方向Hに向かって移動し、操作部材2の第2位置P2から第1位置P1への移動時に、障子20の閉じ方向Tに向かって移動する。把持部2Bの移動と同時に、操作部材2のリンク部2Aが回動する。
第1位置P1から第2位置P2への移動に伴い、操作部材2は、回動するリンク部2Aにより、連結ピン51C及びスライド部材51の連結部51Aを変位部材52に向かって押す。操作部材2から受ける力により、スライド部材51は、変位部材52に向かってスライドして、変位部材52に接触する。また、スライド部材51は、接触部51Bで変位部材52を押して、変位部材52を変位させる。その際、スライド部材51は、上方に向かって押されて、上方にスライドする。
操作部材2は、付勢手段(例えば、ねじりコイルばね)により、第1位置P1に向かって付勢されている。付勢手段の付勢により、操作部材2は、第2位置P2から第1位置P1に移動して、第1位置P1に配置される。第2位置P2から第1位置P1への移動に伴い、操作部材2は、回動するリンク部2Aにより、連結ピン51C及びスライド部材51の連結部51Aを引っ張る。操作部材2から受ける力により、スライド部材51は、変位部材52から離間する方向にスライドして、変位部材52から離間する。その際、スライド部材51は、下方に向かって引っ張られて、下方にスライドする。また、重力により、スライド部材51の下方へのスライドが補助される。
変位部材52(図5、図6参照)は、第1框材31に変位可能に連結され、スライド部材51のスライドに連動して変位する(矢印R参照)。また、変位部材52は、細長いロッド状部材であり、第1框材31の長手方向に沿って配置される。変位部材52の一端部は、ラッチ41が設けられたラッチ部52Aであり、ラッチ41と一体に移動する。変位部材52の他端部は、スライド部材51に接触する接触部52Bである。スライド部材51の接触部51Bと変位部材52の接触部52Bが接触して、スライド部材51と変位部材52が連動する。
変位部材52は、ラッチ部52Aと接触部52Bの間に位置する回動軸52Cを有し、回動軸52Cを中心に回動(揺動)して変位する。従って、変位部材52は、回動部材(揺動部材)である。変位部材52の回動変位により、ラッチ部52Aと接触部52Bが変位部材52の変位方向(回動方向)に移動する。
図9は、第1框材31に設けられた変位部材52を示す図であり、図5の矢印X5−X5線で切断した変位部材52と第1框材31を示している。
図示のように、第1框材31は、枠体10の第1枠材11に対向する部分に形成された収容溝31Aを有する。収容溝31Aは、第1框材31の長手方向に連続して形成されて、変位部材52を収容する。変位部材52の回動軸52Cは、軸受部材52Dに回動可能に支持される。軸受部材52Aは、収容溝31A内に配置されて、第1框材31に固定される。変位部材52は、収容溝52A内で回動により変位して、ラッチ41を移動させる。
図10は、変位部材52とラッチ41の動作を示す図であり、図5、図6の矢印X6方向からみたラッチ装置40を示している。また、図10は、スライド部材51の接触部51B側の一部を示している。
図示のように、ガイド部材53は、第1框材31に設けられて、変位部材52のラッチ部52A及びラッチ41に隣接する。ガイド部材53は、変位部材52に向かって開口するガイド溝53Aを有し、変位部材52は、ガイド溝53A内に配置された突起52Eを有する。突起52Eは、ラッチ部52Aに形成されて、ガイド溝53Aによりガイドされる。ガイド部材53は、ガイド溝53Aにより、変位部材52を変位方向にガイドする。
変位部材52は、接触部52Bに形成された突片52Fを有する。突片52Fは、スライド部材51の接触部51Bをガイド可能なガイド部であり、接触部52Bからスライド部材51側に向かって突出する。突片52Fは、スライド部材51の接触部51Bに隣接して配置される。突片52Fにより、スライド部材51の接触部51Bは、変位部材52の接触部52Bに接触可能な位置に維持される。
変位部材52の突片52Fとスライド部材51の接触部51Bが対面する状態で、スライド部材51がスライドして、スライド部材51の接触部51Bが突片52Fに沿って移動する。スライド部材51のスライド方向が突片52F側にずれたときには、スライド部材51の接触部51Bが突片52Fに接触することがある。この場合には、スライド部材51の接触部51Bは、突片52Fにより、変位部材52の接触部52Bにガイドされて、変位部材52の接触部52Bに接触する。
操作部材2が第1位置P1から第2位置P2に移動するときに、スライド部材51がスライドして変位部材52を変位させ、変位部材52がラッチ41を係合位置K1(図10A参照)から解除位置K2(図10B参照)に移動させる。その際、スライド部材51のスライドに伴い、スライド部材51の接触部51Bが変位部材52の接触部52Bに接触する。
変位部材52の接触部52Bは、スライド部材51の接触部51Bにより、スライド部材51のスライド方向(ここでは、上方)に押されて、スライド方向に移動する。これにより、変位部材52が回動して変位し、変位部材52のラッチ部52Aがスライド方向の反対方向(ここでは、下方)に移動する。変位部材52は、ラッチ部52Aとともにラッチ41を変位方向に移動させることで、ラッチ41を係合位置K1から解除位置K2に移動させる。
操作部材2が第2位置P2から第1位置P1に移動するときには、スライド部材51が下方にスライドして変位部材52から離間する。同時に、付勢手段43の付勢により、ラッチ41が、解除位置K2から係合位置K1に移動する。また、変位部材52が回動して変位し、変位部材52の接触部52Bが下方に移動する。操作部材2が第1位置P1に配置された状態で、スライド部材51の接触部51Bと変位部材52の接触部52Bは接触せず、2つの接触部51B、52Bの間に隙間54が形成される。
障子20を開くときには(図5、図6参照)、操作部材2の把持部2Bを障子20の開き方向Hに引っ張り、開き方向Hに向かって把持部2Bを移動させる。これに伴い、操作部材2が第1位置P1から第2位置P2に移動する。操作部材2の移動に連動して、連動機構50がラッチ41を解除位置K2に移動させて、ラッチ41とラッチ受け42の係合が解除される。これにより、ラッチ41がラッチ受け42から外れて、障子20のロックが解除される。続いて、操作部材2の把持部2Bを障子20の開き方向Hに引っ張る。
障子20は、操作部材2により開き方向H(室内側)に引っ張られて、開き方向Hに移動する。続いて、障子20は、室内側に向かって倒れるように移動して開く。障子20の開度は、例えば、開度規制装置により規制される。障子20は、所定の開度で開いた状態に配置される。障子20の移動が開始した後、操作部材2が第2位置P2から第1位置P1に移動し、ラッチ41が解除位置K2から係合位置K1に移動する。
障子20を閉じるときには、操作部材2の把持部2Bを障子20の閉じ方向T(枠体10側)に押す。障子20は、操作部材2により閉じ方向Tに押されて、閉じ方向Tに移動する。続いて、障子20は、枠体10まで移動して閉じる。その際、ラッチ41は、ラッチ受け42により押されて、解除位置K2に向かって移動する。障子20が閉じたときに、ラッチ41が係合位置K1に移動してラッチ受け42に係合し、ラッチ41により、障子20が閉じられた状態でロックされる。
以上説明した建具1では、ラッチ41と操作部材2を、互いに異なる框材(第1框材31、第2框材32)に設けて、互いに異なる障子20の縁部(第1縁部22、第2縁部23)に配置する。ここでは、第1框材31は、ラッチ41が設けられた上框材であり、第2框材32は、操作部材2が設けられた縦框材である。そのため、第1框材31よりも低い位置で、操作部材2によりラッチ41を容易に操作することができる。このように、ラッチ41が設けられる第1框材31よりも操作が容易な位置の第2框材32においてラッチ41を操作して、障子20の開閉操作を容易に行うことができる。
障子20を開くときには、操作部材2の把持部2Bを障子20の開き方向Hに向かって移動させて、ラッチ41を解除位置K2に移動させる。そのため、ラッチ41とラッチ受け42の係合の解除に続けて、操作部材2により障子20を開き方向Hに円滑に移動させることができる。これに伴い、障子20を開くときの動作が簡単になり、障子20を容易かつ円滑に開くことができる。また、障子20を閉じるだけで、ラッチ41をラッチ受け42に係合させて、障子20をロックすることができる。
連動機構50は、スライド部材51と変位部材52の2つの部材により、ラッチ41を操作部材2に連動させる。そのため、連動機構50の構造が複雑になるのを抑制しつつ、ラッチ41を操作部材2に確実に連動させることができる。スライド部材51と変位部材52を框体30の溝(ガイド溝32A、収容溝31A)に収容することで、障子20の外観を向上させることができる。ガイド部材53のガイドにより、変位部材52を正確に変位させて、ラッチ41の移動を安定させることができる。
変位部材52が回動軸52Cを中心に回動する回動部材であるため、ラッチ部52Aに設けられたラッチ41を正確に移動させることができる。ラッチ41とスライド部材51の距離を長くしても、変位部材52の回動変位により、ラッチ41を確実に移動させることができる。変位部材52の長さ(ラッチ部52Aと接触部52Bの間の距離)を変更することで、ラッチ41の位置の変更に容易に対応できるとともに、様々な長さの第1框材31にラッチ41を設けることができる。
変位部材52の重心は、回動軸52Cの軸心に一致していてもよく、回動軸52Cの軸心からずれていてもよい。これに対し、変位部材52の重心は、回動軸52Cよりもラッチ部52A側に位置していてもよく、回動軸52Cよりも接触部52B側に位置していてもよい。変位部材52の重心が回動軸52Cよりも接触部52B側に位置するときには、ラッチ41と変位部材52のバランスを調整して、ラッチ41を解除位置K2から係合位置K1に容易に移動させることができる。また、変位部材52の接触部52Bが重力により下方に移動するときには、接触部52Bを移動させる重力により、ラッチ41を係合位置K1に向かって付勢することができる。このように変位部材52の重心を利用することで、ラッチ41を係合位置K1に簡単に移動(復帰)させることができる。変位部材52の重心を回動軸52Cと接触部52Bの間に位置させて、ラッチ41の付勢力を調整する。
付勢手段43を利用することで、ラッチ41を係合位置K1に確実に移動(復帰)させることができる。また、付勢手段43の付勢により、ラッチ41をラッチ受け42に係合した状態に確実に維持することができる。ラッチ41の移動時には、変位部材52の重心を利用することで、ラッチ41の移動を補助することができる。これに対し、ラッチ41の係合位置K1への移動に、付勢手段43と変位部材52の重心の少なくとも一方を利用するようにしてもよい。即ち、付勢手段43と変位部材52の重心を共に利用してもよく、付勢手段43のみ、又は、変位部材52の重心のみを利用してもよい。
なお、ラッチ41は、変位部材52のラッチ部52Aに一体に形成してもよい。また、ラッチ41は、変位部材52とは別の部材であってもよい。この場合には、ラッチ41は、変位部材52のラッチ部52Aに取り付けられて、変位部材52により保持される。
ここでは、ラッチ41を上框材に設け、操作部材2を縦框材に設けている。これに対し、障子20の開き方等に対応して、ラッチ41を縦框材、又は、下框材に設けるようにしてもよい。この場合には、第1框材31は、縦框材、又は、下框材である。操作部材2は、第1框材31とは異なる第2框材32(上框材、下框材、又は、縦框材)に設けられる。建具1の設置条件(例えば、第1框材31と他の框材32〜34の位置)に基づいて、第1框材31よりも操作が容易な位置の框材が第2框材32として設定される。第1框材31と第2框材32は、端部同士が接続された框材であってもよく、互いに対向する框材であってもよい。
以上、本発明を内倒し窓に適用した例について説明したが、本発明を外倒し窓に適用してもよい。また、本発明は、枠体10と障子20を備えた種々の建具(窓、ドア等)に適用することができる。
1・・・建具、2・・・操作部材、10・・・枠体、11・・・第1枠材、12・・・第2枠材、13・・・第3枠材、14・・・第4枠材、15・・・開口部、20・・・障子、21・・・パネル体、22・・・第1縁部、23・・・第2縁部、24・・・第3縁部、25・・・第4縁部、30・・・框体、31・・・第1框材、32・・・第2框材、33・・・第3框材、34・・・第4框材、35・・・開口部、36・・・支持部材、40・・・ラッチ装置、41・・・ラッチ、42・・・ラッチ受け、43・・・付勢手段、50・・・連動機構、51・・・スライド部材、52・・・変位部材、53・・・ガイド部材、54・・・隙間。

Claims (5)

  1. 枠体と、第1框材と第2框材を含む框体が設けられて前記枠体に開閉可能に取り付けられる障子と、を備えた建具であって、
    前記枠体に設けられるラッチ受けと、
    前記第1框材に設けられて、前記ラッチ受けに係合する係合位置と前記ラッチ受けとの係合を解除する解除位置とに移動するラッチと、
    前記第2框材に設けられて、前記ラッチが前記係合位置に配置される第1位置と前記ラッチが前記解除位置に配置される第2位置とに移動する操作部材と、
    前記操作部材の前記第1位置から前記第2位置への移動に連動して、前記ラッチを前記係合位置から前記解除位置に移動させる連動機構と、を備え、
    前記連動機構は、前記操作部材の移動と連動してスライドするスライド部材と、前記ラッチの移動と連動して変位する変位部材と、を有し、前記スライド部材の接触部と前記変位部材の接触部が接触して、前記スライド部材と前記変位部材が連動し、
    前記操作部材が前記第2位置から前記第1位置に移動するときに、前記スライド部材がスライドして前記変位部材から離間し、前記操作部材が前記第1位置に配置された状態で、前記スライド部材の接触部と前記変位部材の接触部の間に隙間が形成され、
    前記操作部材が前記第1位置から前記第2位置に移動するときに、前記スライド部材がスライドして、前記スライド部材の接触部が前記変位部材の接触部に接触し、前記変位部材の接触部が前記スライド部材の接触部により押されて、前記変位部材が変位し、前記変位部材が前記ラッチを前記係合位置から前記解除位置に移動させる建具。
  2. 請求項に記載された建具において、
    前記変位部材は、前記スライド部材の接触部に接触する前記変位部材の接触部と、前記ラッチが設けられたラッチ部と、前記変位部材の接触部と前記ラッチ部の間に位置する回動軸と、を有し、前記回動軸を中心に回動して変位する建具。
  3. 請求項に記載された建具において、
    前記変位部材の重心は、前記回動軸よりも前記変位部材の接触部側に位置する建具。
  4. 請求項1ないしのいずれかに記載された建具において、
    前記ラッチを前記係合位置に向かって付勢して、前記解除位置から前記係合位置に前記ラッチを移動させる付勢手段を備えた建具。
  5. 請求項1ないしのいずれかに記載された建具において、
    前記操作部材は、前記第1位置から前記第2位置への移動時に、前記障子の開き方向に向かって移動する把持部を有する建具。
JP2016232686A 2016-11-30 2016-11-30 建具 Active JP6787761B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016232686A JP6787761B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 建具
CN201711206763.1A CN108118986B (zh) 2016-11-30 2017-11-27 门窗

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016232686A JP6787761B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 建具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018090966A JP2018090966A (ja) 2018-06-14
JP6787761B2 true JP6787761B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=62227974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016232686A Active JP6787761B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 建具

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6787761B2 (ja)
CN (1) CN108118986B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7014702B2 (ja) * 2018-12-20 2022-02-01 Ykk Ap株式会社 建具
CN111980506A (zh) * 2019-05-22 2020-11-24 Ykk Ap 株式会社 开启角度保持装置及门窗
CN112177497B (zh) * 2020-09-24 2022-06-17 浙江建业幕墙装饰有限公司 装配式单元幕墙
CN112177499B (zh) * 2020-09-24 2022-05-20 浙江建业幕墙装饰有限公司 保温节能的玻璃幕墙
CN112177498B (zh) * 2020-09-24 2022-05-20 浙江建业幕墙装饰有限公司 隐框式玻璃幕墙

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7104154A (ja) * 1970-04-02 1971-10-05
DE9319884U1 (de) * 1993-12-23 1994-04-14 W. Hautau Gmbh, 31691 Helpsen Selbstzentrierende Kupplungsanordnung
SE512368C2 (sv) * 1998-07-06 2000-03-06 Hans Oehman Anordning för styrning låsning av en fönsterbåge
JP2007231632A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Ykk Ap株式会社 ラッチ装置および建具
JP2008127947A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Ykk Ap株式会社 建具
CN201339402Y (zh) * 2008-11-24 2009-11-04 东莞市坚朗五金制品有限公司 带锁点的转角器
CN103174347A (zh) * 2013-03-23 2013-06-26 沈焕峰 手动调节固定门

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018090966A (ja) 2018-06-14
CN108118986B (zh) 2020-04-14
CN108118986A (zh) 2018-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6787761B2 (ja) 建具
EP2330270A2 (en) Side hung and bottom hung double-opening window, structure, and control device thereof
JP5031706B2 (ja) 建具
TWI592560B (zh) Lock device and sliding door with the lock device
NZ556675A (en) A latch
JP2010270587A (ja)
JP7446655B2 (ja) 換気機能及び水平密着機能を有する建具組立体
JP7084161B2 (ja) 開放支援装置及び開口部装置
KR20180106308A (ko) 창짝의 개폐가 용이한 미서기 창호용 자동닫힘장치
JP2009084785A (ja) 錠装置および建具
JP7014702B2 (ja) 建具
TWI648457B (zh) Locking device, opening and closing device, door and window
EP1686225A2 (en) A handle for turn opening or tilt and turn opening doors or windows.
JP2013221275A (ja) 開閉窓におけるロック装置
TW201723290A (zh) 門窗
JP2014118717A (ja) 開度規制装置及び建具
JP2021055316A (ja) 開放制限ストッパ
KR101296443B1 (ko) 도어 조립체
JP2019178557A (ja) 建具
JP7221044B2 (ja) 建具
CN105781282B (zh) 推拉门窗锁闭系统
JP7014614B2 (ja) 建具
JP6433833B2 (ja) ロック装置及び建具
JP6650294B2 (ja) 窓開閉装置及び窓
JP2020037866A (ja) 窓開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6787761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250