JP6648181B2 - 制御装置 - Google Patents

制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6648181B2
JP6648181B2 JP2018064533A JP2018064533A JP6648181B2 JP 6648181 B2 JP6648181 B2 JP 6648181B2 JP 2018064533 A JP2018064533 A JP 2018064533A JP 2018064533 A JP2018064533 A JP 2018064533A JP 6648181 B2 JP6648181 B2 JP 6648181B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intervention
type vehicle
saddle
unit
ride type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018064533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019172155A (ja
Inventor
塚田 善昭
善昭 塚田
大関 孝
孝 大関
賢一 中野
賢一 中野
純孝 小川
純孝 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018064533A priority Critical patent/JP6648181B2/ja
Priority to DE102019204336.4A priority patent/DE102019204336A1/de
Priority to US16/368,902 priority patent/US10960896B2/en
Publication of JP2019172155A publication Critical patent/JP2019172155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6648181B2 publication Critical patent/JP6648181B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1701Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles
    • B60T8/1706Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles for single-track vehicles, e.g. motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1766Proportioning of brake forces according to vehicle axle loads, e.g. front to rear of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/02Active or adaptive cruise control system; Distance control
    • B60T2201/022Collision avoidance systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2220/00Monitoring, detecting driver behaviour; Signalling thereof; Counteracting thereof
    • B60T2220/02Driver type; Driving style; Driver adaptive features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2230/00Monitoring, detecting special vehicle behaviour; Counteracting thereof
    • B60T2230/03Overturn, rollover
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W2040/0818Inactivity or incapacity of driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/36Cycles; Motorcycles; Scooters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/049Number of occupants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/223Posture, e.g. hand, foot, or seat position, turned or inclined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • B60W2710/182Brake pressure, e.g. of fluid or between pad and disc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/12Motorcycles, Trikes; Quads; Scooters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、制御装置に関する。
二輪車におけるアンチロックブレーキ制御(ABS)等のブレーキ制御技術が知られている(例えば、下記特許文献を参照。)。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1]特開2017−24644号公報
[特許文献2]特開2009−166616号公報
[特許文献3]特開2006−182283号公報
鞍乗型車両の運転に介入する場合に、運転姿勢によって許容可能な介入量があり、搭乗者の姿勢によって介入レベル及び運転姿勢の適正化を促して介入させることが望ましい場合がある。
本発明の第1の態様によれば、鞍乗型車両の制御装置が提供される。制御装置は、鞍乗型車両の搭乗者の姿勢を示す情報を取得する取得部を備えてよい。制御装置は、取得部により取得された情報が示す搭乗者の姿勢に基づいて、鞍乗型車両の運転への介入レベルを決定する決定部を備えてよい。制御装置は、鞍乗型車両の状況と決定部により決定された介入レベルとに基づいて、鞍乗型車両の運転に介入する介入部を備えてよい。
介入は、本介入と、本介入の事前に本介入より低い介入レベルで介入される予備介入とを備えてよい。本介入前に予備介入を行うようにしても良い。
搭乗者の姿勢は、搭乗者が着座するシートにかかる力又は搭乗者が足を載せるステップにかかる力により判定されてよい。
決定部は、左右のステップにかかる力の差が大きい、または、シートの着座面内にかかる力のばらつきが大きいほど、鞍乗型車両の運転への介入レベルを低く決定してよい。
取得部は、搭乗者の視線を示す情報を更に取得してよい。決定部は、取得部により取得された情報が示す搭乗者の視線に基づいて介入レベルを変化させてよい。
決定部は、搭乗者の姿勢に基づいて定められる搭乗者の介入許容量が低いほど、鞍乗型車両の運転への介入レベルを低く決定してよい。
決定部は、介入部が鞍乗型車両の制動装置を動作させた場合の前後を比較し、前後で搭乗者の姿勢変化が大きいほど、鞍乗型車両の運転への介入レベルを低く決定してよい。
介入部は、緊急ブレーキ制御を行い、鞍乗型車両の周囲の物体と鞍乗型車両との間の位置関係に基づいて鞍乗型車両を減速させる必要があると判断した場合に、鞍乗型車両の周囲の物体と鞍乗型車両との間の位置関係と決定部により決定された介入レベルとに基づいて定められる制動力に基づいて、制動装置を動作させてよい。
搭乗者の姿勢を示す情報は、搭乗者が着座するシートにかかる力、搭乗者が足を載せるステップにかかる力、搭乗者のニーグリップ力、搭乗者が把持する操向ハンドルのグリップ部にかかる力、鞍乗型車両のリーン角、鞍乗型車両の前輪及び後輪にかかる力の少なくとも一つを示す情報を含んでよい。
決定部は、鞍乗型車両の前輪及び後輪のそれぞれにかかる力のバランスに基づいて、鞍乗型車両の運転への介入レベルを決定してよい。
取得部は、同乗者が存在するか否かを示す情報を更に取得してよい。決定部は、取得部が取得した情報によって同乗者が存在することが示される場合に、鞍乗型車両の運転への介入レベルを低く決定してよい。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
鞍乗型車両10の構成を概略的に示す。 制御装置100、車両側センサ280、搭乗者側センサ290、前輪ブレーキ240、後輪ブレーキ250、及びステアリングシステム260を概略的に示すブロック図である。 介入レベルと緊急ブレーキにより生じる制動力とを関連づける制動力マップを概略的に示す。 制御装置100における処理を示すフローチャートの一例である。 緊急ブレーキにおける本介入を実行する場合の処理を示すフローチャートの一例である。 制御装置100として機能するコンピュータ1000の一例を概略的に示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、鞍乗型車両10の構成を概略的に示す。図1は、鞍乗型車両10の左側面図である。鞍乗型車両10は、自動二輪車である。鞍乗型車両10は、エンジンやモータ等の動力源を後輪72に伝達して走行する。
鞍乗型車両10は、運転者90が着座するシート20と、同乗者が着座するシート22と、運転者90の足を載せるステップ30と、同乗者の足を載せるステップ32と、構造体40と、運転者90が把持する操向ハンドル50と、前輪懸架装置60と、後輪懸架装置62と、制御装置100とを備える。構造体40は鞍乗型車両10のヘッドパイプ11とシート20との間に配置される。
シート20には、運転者90がシート20に着座することよりシート20にかかる力を検出するセンサ120が設けられる。センサ120は、シート20の着座面内における複数点のそれぞれにおける力を検出可能に設けられる。シート22には、同乗者がシート22に着座することによりシート22にかかる力を検出するセンサ122が設けられる。
ステップ30には、運転者90の足がステップ30に載せられることによりステップ30にかかる力を検出するセンサ130が設けられる。センサ130は、運転者90用の右側ステップ及び左側ステップのそれぞれに設けられる。ステップ32には、運転者の足がステップ32に載せられることによりステップ32にかかる力を検出するセンサ132が設けられる。センサ132は、同乗者用の右側ステップ及び左側ステップのそれぞれに設けられる。
構造体40には、運転者90のニーグリップ力を検出するセンサ140が設けられる。センサ140は、構造体40の右側及び左側のそれぞれに設けられる。構造体40部分に配置されるのは、燃料タンクに限らず、燃料タンクカバー、ラゲッジスペースであってもよい。
操向ハンドル50のグリップ部には、運転者90がグリップ部を把持する力を検出するセンサ150が設けられる。センサ150は、操向ハンドル50の左右のグリップ部のそれぞれに設けられる。
前輪懸架装置60には、前輪70の接地荷重を検出するセンサ160が設けられる。後輪懸架装置62には、後輪72の接地荷重を検出するセンサ162が設けられる。
運転者90が装着するヘルメットには、ヘルメットの位置を検出するセンサ170が設けられる。センサ170は、ヘルメットの頂部と、運転者90がヘルメットを装着した場合に運転者90からみて左右方向の両側部とに設けられる。センサ170は、運転者90の頭部の位置及び向きを検出するセンサとして使用される。運転者90の頭部の向きは、運転者90の視線方向とみなすことができる。センサ170は、運転者90の視線方向を検出するセンサの一例である。センサ170に代えて、又はセンサ170に加えて、ヘルメット内部に運転者90の顔や眼を撮影するカメラにより、運転者90の視線方向を検出してよい。
運転者90が装着する着用物には、運転者90の腰の中央付近の位置を検出するセンサ180が設けられる。制御装置100は、センサ170及びセンサ180の検出結果に基づいて、鉛直方向に対する運転者90の上体部の傾き角を検出する。制御装置100は、鉛直方向に対する鞍乗型車両10の傾き角と上体部の傾き角との差から、運転者90のリーン角を検出する。
制御装置100は、鞍乗型車両10側に設けられたセンサ120、センサ122、センサ130、センサ132、センサ160、及びセンサ162と、運転者90側に設けられたセンサ170及びセンサ180との出力に基づいて、鞍乗型車両10の運転への介入レベルを決定する。
例えば、制御装置100は、鞍乗型車両10のリーン角、センサ120により検出された力の着座面内における力のばらつき、センサ130により検出された左右のステップにかかる力の差、センサ140により検出された運転者90によるニーグリップ力の大きさ、センサ150により検出された運転者90によるグリップ部の把持力、センサ160及びセンサ162により検出された前輪70及び後輪72のそれぞれの接地荷重の差に基づいて、運転者90の姿勢を検出する。例えば、制御装置100は、リーン角が基準値より大きい場合や、センサ120により検出された力のばらつきが基準値より大きい場合や、左右のステップにかかる力の差が基準値より大きい場合等に、介入許容量が低い姿勢であると判断する。
制御装置100は、介入許容量が低いほど、制御装置100が鞍乗型車両10の運転に介入する介入レベルを低く決定する。制御装置100は、決定した介入レベルで、鞍乗型車両10の運転に介入する。例えば、制御装置100は、鞍乗型車両10が緊急状態にある場合、運転者90がブレーキ操作子を操作していないときでも、制動装置を動作させて鞍乗型車両10を制動する。
このように、制御装置100は、運転者90の姿勢に基づいて決定された介入レベルで鞍乗型車両10の運転に介入する。これにより、運転者90が身構えた姿勢でないと判断された場合は、鞍乗型車両10の運転への介入レベルを低くすることができる。そのため、制御装置100が制御装置100の運転に介入したときに運転者90の姿勢が大きく崩れてしまうことを抑制することができる。一方、運転者90が身構えた姿勢にある場合は、運転者90は介入に対応して姿勢を整えることが容易であるので、鞍乗型車両10の運転への介入レベルを高くしても運転者90の姿勢は崩れにくい。
図2は、制御装置100、車両側センサ280、搭乗者側センサ290、前輪ブレーキ240、後輪ブレーキ250、及びステアリングシステム260を含むシステムのブロック構成を概略的に示す。制御装置100は、取得部210、運転制御部200、介入部230、及び決定部220を有する。制御装置100の機能は、鞍乗型車両10のECUにより実現されてよい。
車両側センサ280は、上述したセンサ120、センサ122、センサ130、センサ132、センサ140、センサ150、センサ160、及びセンサ162を含む。車両側センサ280は、また、鞍乗型車両10の周囲の情報を検出するための周囲センサおよび車速センサを含む。周囲センサとしては、測距センサ、レーダ、カメラ等を例示することができる。車速センサは、鞍乗型車両10の車速を検出する。車速センサは、前輪70及び後輪72のそれぞれの回転速度を検出してよい。車両側センサ280は、運転者90による前輪ブレーキ操作子及び後輪ブレーキ操作子のそれぞれの操作量、運転者90による操向ハンドル50の操作量、運転者90によるアクセル操作子の操作量、及び運転者90によるクラッチ操作子の操作量等を検出するセンサを含んでよい。搭乗者側センサ290は、センサ180及びセンサ170を含む。
取得部210は、車両側センサ280及び搭乗者側センサ290による検出結果を取得する。運転制御部200は、取得部210により取得された検出結果に基づいて、鞍乗型車両10の制御情報を生成する。例えば、運転制御部200は、車両側センサ280により検出された情報に基づいて、制御情報を生成する。具体的には、運転制御部200は、前輪ブレーキ240及び後輪ブレーキ250のそれぞれが発生する制動力、動力源が発生する駆動力等の制御情報を生成する。
取得部210が取得する情報には、搭乗者の姿勢を示す情報が含まれる。例えば、センサ120、センサ122、センサ130、センサ132、センサ160、及びセンサ162、並びに、センサ170及びセンサ180は、運転者90又は同乗者の姿勢を示す情報となり得る。搭乗者の姿勢を示す情報とは、搭乗者が着座するシートにかかる力、搭乗者が足を載せるステップ30にかかる力、搭乗者のニーグリップ力、搭乗者が把持するグリップ部にかかる力、リーン角、鞍乗型車両10の前輪及び後輪にかかる力の少なくとも一つを示す情報等を含み得る。なお搭乗者とは、運転者90及び同乗者の少なくとも一方を含む。
決定部220は、取得部210により取得された情報が示す搭乗者の姿勢に基づいて、鞍乗型車両10の運転への介入レベルを決定する。介入部230は、鞍乗型車両10の状況と決定部220により決定された介入レベルとに基づいて、鞍乗型車両10の運転に介入する。
介入は、本介入と、本介入の前に事前に前記本介入より低い介入レベルで介入される予備介入とを備える。例えば、本介入は、車両を本格的に制御する。予備介入は、本介入の前に事前に搭乗者に制御開始を知らせる。予備介入によって搭乗者は介入を前もって認知することができ、搭乗者の運転姿勢を適正なものに戻すことを促す効果がある。
決定部220は、搭乗者の姿勢に基づいて定められる搭乗者の介入許容量が低いほど、鞍乗型車両10の運転への介入レベルを低く決定する。これにより、搭乗者の介入許容量が低いときに運転に大きく介入することで、搭乗者の姿勢が大きく崩れる可能性を低減することができる。
介入部230は、鞍乗型車両10の状況と決定部220により決定された介入レベルとに基づいて定められる制動力に基づいて、鞍乗型車両10の制動装置の動作に介入する。鞍乗型車両10の状況としては、鞍乗型車両10の進行方向に存在する周囲の障害物までの距離や鞍乗型車両10の速度等を例示することができる。
決定部220は、介入部230が前輪ブレーキ240又は後輪ブレーキ250を動作させた場合の前後を比較し、前後で搭乗者の姿勢変化が大きいほど、鞍乗型車両10の運転への介入レベルを低く決定する。ブレーキをかけた場合の搭乗者の姿勢変化が大きい場合は、搭乗者の身構え姿勢が不十分である可能性がある。決定部220により、ブレーキを動作させた場合の搭乗者の姿勢変化が大きいほど、介入レベルを低く決定することで、搭乗者の姿勢が大きく崩れる可能性を低減することができる。
介入部230は、鞍乗型車両10の周囲の物体と鞍乗型車両10との間の位置関係と決定部220により決定された介入レベルとに基づいて定められる制動力に基づいて、前輪ブレーキ240及び後輪ブレーキ250の少なくとも一方を動作させる。これにより、介入レベルに応じて、緊急状態を緩和するための適切な制動力を決定することができる。
介入部230は、鞍乗型車両10の状況及び決定部220により決定された介入レベルに基づいて定められる制動力に基づいて、鞍乗型車両10のステアリングシステム260の動作に介入してよい。介入部230は、ステアリングシステム260における操舵量に介入してよい。また、介入部230は、ステアリングシステム260におけるキャスター角を変化させてよい。
搭乗者の姿勢は、シート20にかかる力又は搭乗者が足を載せるステップ30にかかる力により判定されてよい。決定部220は、左側ステップ及び右側ステップのそれぞれにかかる力の差が大きい、または、シート20の着座面内にかかる力のばらつき大きいほど、鞍乗型車両10の運転への介入レベルを低く決定してよい。また、着座センサは複数個備えられてもよく、複数備えていた場合には、座席のどの部分に体重がかかっているかにより搭乗者の現在の姿勢をより適切に取得することができる。決定部220は、シート20にかかる力が小さいほど、鞍乗型車両10の運転への介入レベルを低く決定してよい。決定部220は、シート20にかかる力と、ニーグリップ力の重み付け合計値が小さいほど、鞍乗型車両10の運転への介入レベルを低く決定してよい。決定部220は、鞍乗型車両10の前輪70及び後輪72のそれぞれにかかる力のバランスに基づいて、鞍乗型車両10の運転への介入レベルを決定してよい。前輪70及び後輪72のそれぞれにかかる力のバランスとしては、センサ160により検出された接地荷重とセンサ162により検出された接地荷重との差を例示することができる。
取得部210は、同乗者が存在するか否かを示す情報を更に取得する。同乗者が存在するか否かを示す情報としては、センサ132及びセンサ122の検出結果を例示することができる。決定部220は、取得部210が取得した情報により同乗者が存在することが示される場合に、鞍乗型車両10の運転への介入レベルを低く決定してよい。
取得部210は、搭乗者の視線を示す情報を更に取得する。視線を示す情報としては、センサ170による運転者90の頭部の向きを示す情報を例示することができる。決定部220は、取得部210により取得された情報が示す搭乗者の視線に基づいて介入レベルを変化させる。例えば、決定部220は、取得部210により取得された情報が示す搭乗者の視線に基づいて介入許容量を算出し、算出された介入許容量が低いほど、鞍乗型車両10の運転への介入レベルを低く決定してよい。一般的に、視線を前方に向けることで安定的な体勢をとることができるので、介入許容量を多くすることができる。
決定部220は、センサ120、センサ130、センサ140、センサ150、センサ160、及びセンサ162により検出された情報に基づいて、運転者90の姿勢に基づく介入許容量を算出する。また、決定部220は、運転者90の視線方向に基づいて、運転者90の視線に基づく介入許容量を算出する。決定部220は、姿勢に基づく介入許容量と、視線に基づく介入許容量と、同乗者の有無とに基づいて、運転への介入レベルを決定する。
例えば、決定部220は、センサ120により検出されたシート20の着座面にかかる力のばらつきが大きいほど、姿勢に基づく介入許容量を低く算出する。決定部220は、センサ130により検出された左右のステップ30にかかる力の差が大きいほど、姿勢に基づく介入許容量を低く算出する。決定部220は、センサ140により検出されたニーグリップ力が小さいほど、姿勢に基づく介入許容量を低く算出する。決定部220は、センサ150により検出された運転者90によるグリップ部の把持力が小さいほど、姿勢に基づく介入許容量を低く算出する。決定部220は、センサ160及びセンサ162により検出された前輪70及び後輪72のそれぞれの接地荷重の差が大きいほど、姿勢に基づく介入許容量を低く算出する。決定部220は、シート20の着座面にかかる力のばらつきと、左右のステップ30にかかる力の差と、ニーグリップ力と、グリップ部の把持力と、前輪70及び後輪72の接地荷重の差とを姿勢に基づく介入許容量に関連づけるマップを参照することにより、姿勢に基づく介入許容量を算出してよい。
決定部220は、運転者90の視線方向と鞍乗型車両10の進行方向との差が大きいほど、視線に基づく介入許容量を低く算出する。決定部220は、運転者90の視線方向の時間変化量が大きいほど、視線に基づく介入許容量を低く算出する。決定部220は、運転者90の視線方向と鞍乗型車両10の進行方向との差と運転者90の視線方向の時間変化量とを視線に基づく介入許容量に関連付けるマップを参照することにより、視線に基づく介入許容量を算出してよい。
決定部220は、センサ122により検出された力及びセンサ132により検出された力に基づいて、同乗者の有無を判断する。
決定部220は、姿勢に基づく介入許容量が低いほど介入レベルを低く決定する。決定部220は、視線に基づく介入許容量が低いほど介入レベルを低く決定する。決定部220は、同乗者が存在する場合に、同乗者が存在しない場合より、介入レベルを低く決定する。
図3は、介入レベルと緊急ブレーキにより生じる制動力とを関連づける制動力マップを概略的に示す。図3において、横軸プラス方向は介入レベルの高さが増す方向を示す。縦軸プラス方向は制動力が増す方向を示す。図3に示されるように、介入部230は、介入レベルが低いほど、緊急ブレーキ制御において前輪ブレーキ240及び後輪ブレーキ250に小さい制動力を生じさせる。
図3における制動力は、介入部230が緊急ブレーキを行う場合に許容される最大の制動力であってよい。介入部230は、前輪ブレーキ240及び後輪ブレーキ250により生じる制動力が、決定部220が決定した介入レベルと図3の制動力マップとから定まる制動力以下になるように、前輪ブレーキ240及び後輪ブレーキ250に生じる制動力を制御してよい。
なお、介入部230は、介入レベルが低いほど、後輪72の制動力に対する前輪70の制動力の比が小さくなるように、前輪ブレーキ240により生じる制動力及び後輪ブレーキ250により生じる制動力を制御してよい。これにより、介入許容量が低い場合には、後輪72の制動力に比べて前輪70の制動力を小さくすることができるので、運転者90の姿勢が大きく崩れてしまうことを抑制することができる。
図4は、制御装置100における処理を示すフローチャートの一例である。図4に示すフローチャートの処理は、緊急ブレーキを行うか否かを判断するべく繰り返し実行される。
S500において、取得部210は、車両側センサ280及び搭乗者側センサ290に含まれる各センサによる検出結果を取得する。
S502において、決定部220は、S500において取得された各センサによる検出結果に基づいて、鞍乗型車両10の運転への介入レベルを決定する。
S504において、介入部230は、S502で決定された介入レベルに基づいて、緊急ブレーキ時の制動力を決定する。例えば、介入部230は、図3に示される制動力マップに従って制動力を決定してよい。
S506において、介入部230は、緊急状態にあるか否かを判断する。例えば、介入部230は、鞍乗型車両10の状況等に基づいて鞍乗型車両10を緊急に減速する必要があるか否かを判断してよい。
S506において緊急状態にあると判断した場合、介入部230は、S508において、介入部230は、予備介入を実行する。例えば、介入部230は、後述する本介入より弱い予め定められた強度で前輪ブレーキ240及び後輪ブレーキ250の少なくとも一方を作動させる。
予備介入を実行したタイミングから予め定められた時間tが経過すると、S510において本介入を実行する。時間tは、運転者90が姿勢を適正化することができる時間である。時間tは変更可能である。時間tは運転者90により設定されてよい。時間tは、鞍乗型車両10の状況に応じて介入部230により自動的に設定されてよい。
S506において緊急状態にないと判断した場合、緊急ブレーキを実行せずにフローチャートの処理を終了する。
図5は、緊急ブレーキにおける本介入を実行する場合の処理を示すフローチャートの一例である。図5の処理は、図4のS510における緊急ブレーキの処理に適用できる。
S604において、介入部230は、S504で決定した制動力に基づいて、前輪ブレーキ240及び後輪ブレーキ250を制御して、緊急ブレーキの実行を開始する。S606において、介入部230は、S604の後における各センサの検出結果に基づいて、運転者90の姿勢変化が予め定められた基準値以上であるか否かを判断する。姿勢変化が予め定められた基準値以上であると判断した場合、S608において、前輪70及び後輪72の制動力を減少させ、S606に処理を移行する。
S606において姿勢変化が予め定められた基準値未満であると判断した場合、S610において、鞍乗型車両10の状況に基づいて、緊急ブレーキを終了するか否かを判断する。緊急ブレーキを終了しないと判断した場合、S606に処理を移行する。緊急ブレーキを終了すると判断した場合は、本フローチャートの処理を終了する。なお、S606において緊急ブレーキを開始した前後において姿勢変化が予め定められた基準値より小さい場合には、より介入レベルを上げることを許可する。
緊急ブレーキは、例えば、前方の車両との間の車間距離を保つ場合や、カーブの入口やトンネルの出口等において緊急的に減速する場合等に行うことができる。なお、緊急ブレーキは、鞍乗型車両10の運転に介入する制御の一例である。鞍乗型車両10の運転への介入例として、上述したようにステアリングシステム260の制御の他に、緊急加速制御等を例示することができる。制御装置100による介入レベルに基づく制御は、鞍乗型車両10の速度や姿勢が変化し得る制御を緊急的に行う場合に好適である。
以上に説明したように、鞍乗型車両10によれば、運転者90が身構えた姿勢でない場合や、運転者90が前方を見ていない場合や、同乗者が乗車している場合等のように、鞍乗型車両10の運転に介入した場合に生じる運転者90の姿勢が崩れ易い状況の場合には、鞍乗型車両10の運転への介入レベルを低くすることができる。そのため、運転者90の姿勢が大きく崩れない程度に鞍乗型車両10の運転に介入することができる。
なお、鞍乗型車両には、搭乗者が車体を跨いで乗車する車両全般が含まれる。鞍乗型車両には、自動二輪車及び原動機付自転車等の二輪車のみならず、トライク等の三輪車両、又は、四輪車両も含み得る。三輪車両には、前一輪かつ後二輪の車両及び前二輪かつ後一輪の車両が含まれる。なお、二輪車とは、前方に1つ又は複数のフロアステップを有するスクータ型の二輪車を含む。
図6は、制御装置100として機能するコンピュータ1000の一例を概略的に示す。本実施形態に係るコンピュータ1000は、ホストコントローラ1092により相互に接続されるCPU1010、RAM1030、及びグラフィックコントローラ1085を有するCPU周辺部と、入出力コントローラ1094によりホストコントローラ1092に接続されるROM1020、通信I/F1040、ハードディスクドライブ1050、及び入出力チップ1080を有する入出力部を備える。
CPU1010は、ROM1020及びRAM1030に格納されたプログラムに基づいて動作し、各部の制御を行う。グラフィックコントローラ1085は、CPU1010などがRAM1030内に設けたフレーム・バッファ上に生成する画像データを取得し、ディスプレイ上に表示させる。これに代えて、グラフィックコントローラ1085は、CPU1010などが生成する画像データを格納するフレーム・バッファを、内部に含んでもよい。
通信I/F1040は、有線又は無線によりネットワークを介して他の装置と通信する。また、通信I/F1040は、通信を行うハードウエアとして機能する。ハードディスクドライブ1050は、CPU1010が使用するプログラム及びデータを格納する。
ROM1020は、コンピュータ1000が起動時に実行するブート・プログラム及びコンピュータ1000のハードウエアに依存するプログラムなどを格納する。入出力チップ1080は、例えばパラレル・ポート、シリアル・ポート、キーボード・ポート、マウス・ポートなどを介して各種の入出力装置を入出力コントローラ1094へと接続する。
RAM1030を介してハードディスクドライブ1050に提供されるプログラムは、ICカードなどの記録媒体に格納されて利用者によって提供される。プログラムは、記録媒体から読み出され、RAM1030を介してハードディスクドライブ1050にインストールされ、CPU1010において実行される。
コンピュータ1000にインストールされ、コンピュータ1000を制御装置100として機能させるプログラムは、CPU1010などに働きかけて、コンピュータ1000を、制御装置100の各部としてそれぞれ機能させてよい。これらのプログラムに記述された情報処理は、コンピュータ1000に読込まれることにより、ソフトウエアと上述した各種のハードウエア資源とが協働した具体的手段である取得部210、運転制御部200、決定部220、及び介入部230として機能させる。これらの具体的手段によって、本実施形態におけるコンピュータ1000の使用目的に応じた情報の演算又は加工を実現することにより、使用目的に応じた特有の制御装置100が構築される。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階などの各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」などと明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」などを用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10 鞍乗型車両
11 ヘッドパイプ
20 シート
22 シート
40 構造体
50 操向ハンドル
60 前輪懸架装置
62 後輪懸架装置
70 前輪
72 後輪
90 運転者
120 センサ
122 センサ
130 センサ
132 センサ
140 センサ
150 センサ
160 センサ
162 センサ
170 センサ
180 センサ
200 運転制御部
210 取得部
220 決定部
230 介入部
240 前輪ブレーキ
250 後輪ブレーキ
260 ステアリングシステム
280 車両側センサ
290 搭乗者側センサ
100 制御装置
1000 コンピュータ
1010 CPU
1020 ROM
1030 RAM
1040 通信I/F
1050 ハードディスクドライブ
1080 入出力チップ
1085 グラフィックコントローラ
1092 ホストコントローラ
1094 入出力コントローラ

Claims (10)

  1. 鞍乗型車両の制御装置であって、
    鞍乗型車両の搭乗者の姿勢を示す情報を取得する取得部と、
    前記取得部により取得された情報が示す前記搭乗者の姿勢に基づいて、前記鞍乗型車両の運転への介入レベルを決定する決定部と、
    前記鞍乗型車両の状況と前記決定部により決定された介入レベルとに基づいて、前記鞍乗型車両の運転に介入する介入部と
    を備え
    前記決定部は、前記介入部が前記鞍乗型車両の制動装置を動作させた場合の前後を比較し、前後で前記搭乗者の姿勢変化が大きいほど、前記鞍乗型車両の運転への介入レベルを低く決定する
    制御装置。
  2. 鞍乗型車両の制御装置であって、
    鞍乗型車両の搭乗者の姿勢を示す情報を取得する取得部と、
    前記取得部により取得された情報が示す前記搭乗者の姿勢に基づいて、前記鞍乗型車両の運転への介入レベルを決定する決定部と、
    前記鞍乗型車両の状況と前記決定部により決定された介入レベルとに基づいて、前記鞍乗型車両の運転に介入する介入部と
    を備え、
    前記介入部は、緊急ブレーキ制御を行い、前記鞍乗型車両の周囲の物体と前記鞍乗型車両との間の位置関係と前記決定部により決定された介入レベルとに基づいて定められる制動力に基づいて、前記鞍乗型車両の制動装置を動作させる
    制御装置。
  3. 鞍乗型車両の制御装置であって、
    鞍乗型車両の搭乗者の姿勢を示す情報を取得する取得部と、
    前記取得部により取得された情報が示す前記搭乗者の姿勢に基づいて、前記鞍乗型車両の運転への介入レベルを決定する決定部と、
    前記鞍乗型車両の状況と前記決定部により決定された介入レベルとに基づいて、前記鞍乗型車両の運転に介入する介入部と
    を備え、
    前記取得部は、同乗者が存在するか否かを示す情報を更に取得し、
    前記決定部は、前記取得部が取得した情報によって同乗者が存在することが示される場合に、前記鞍乗型車両の運転への介入レベルを低く決定する
    制御装置。
  4. 鞍乗型車両の制御装置であって、
    鞍乗型車両の搭乗者の姿勢を示す情報を取得する取得部と、
    前記取得部により取得された情報が示す前記搭乗者の姿勢に基づいて、前記鞍乗型車両の運転への介入レベルを決定する決定部と、
    前記鞍乗型車両の状況と前記決定部により決定された介入レベルとに基づいて、前記鞍乗型車両の運転に介入する介入部と
    を備え、
    前記決定部は、前記鞍乗型車両の前輪及び後輪のそれぞれにかかる力のバランスに基づいて、前記鞍乗型車両の運転への介入レベルを決定する
    制御装置。
  5. 前記介入は、本介入と、前記本介入の事前に前記本介入より低い介入レベルで介入される予備介入とを備える
    請求項1から4のいずれか一項に記載の制御装置。
  6. 前記搭乗者の姿勢は、前記搭乗者が着座するシートにかかる力又は前記搭乗者が足を載せるステップにかかる力により判定される
    請求項1から5のいずれか一項に記載の制御装置。
  7. 前記決定部は、左右のステップにかかる力の差が大きい、または、前記シートの着座面内にかかる力のばらつきが大きいほど、前記鞍乗型車両の運転への介入レベルを低く決定する
    請求項に記載の制御装置。
  8. 前記取得部は、前記搭乗者の視線を示す情報を更に取得し、
    前記決定部は、前記取得部により取得された情報が示す前記搭乗者の視線に基づいて前記介入レベルを変化させる
    請求項1からのいずれか一項に記載の制御装置。
  9. 前記決定部は、前記搭乗者の姿勢に基づいて定められる前記搭乗者の介入許容量が低いほど、前記鞍乗型車両の運転への介入レベルを低く決定する
    請求項1からのいずれか一項に記載の制御装置。
  10. 前記搭乗者の姿勢を示す情報は、前記搭乗者のニーグリップ力、前記搭乗者が把持する操向ハンドルのグリップ部にかかる力、前記鞍乗型車両のリーン角、前記鞍乗型車両の前輪及び後輪にかかる力の少なくとも一つを示す情報を含む
    請求項1からのいずれか一項に記載の制御装置。
JP2018064533A 2018-03-29 2018-03-29 制御装置 Active JP6648181B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018064533A JP6648181B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 制御装置
DE102019204336.4A DE102019204336A1 (de) 2018-03-29 2019-03-28 Regel-/Steuervorrichtung
US16/368,902 US10960896B2 (en) 2018-03-29 2019-03-29 Control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018064533A JP6648181B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019172155A JP2019172155A (ja) 2019-10-10
JP6648181B2 true JP6648181B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=67910335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018064533A Active JP6648181B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10960896B2 (ja)
JP (1) JP6648181B2 (ja)
DE (1) DE102019204336A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018221720A1 (de) * 2018-12-13 2020-06-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Durchführung einer autonomen Bremsung bei einem einspurigen Kraftfahrzeug
JP2020203654A (ja) * 2019-06-19 2020-12-24 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 制御装置及び制御方法
JP7066763B2 (ja) * 2020-01-16 2022-05-13 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
CN111824301A (zh) * 2020-06-03 2020-10-27 邢彦军 机动车人为失控急停避险安全装置
JP2022062851A (ja) * 2020-10-09 2022-04-21 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 制御装置及び制御方法
WO2023053225A1 (ja) * 2021-09-28 2023-04-06 本田技研工業株式会社 自動二輪車の転舵制御装置
WO2023119025A1 (ja) * 2021-12-23 2023-06-29 ロベルト·ボッシュ·ゲゼルシャフト·ミト•ベシュレンクテル·ハフツング 鞍乗り型車両の制御装置及び制御方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58120704A (ja) 1982-01-14 1983-07-18 Dainippon Ink & Chem Inc 強磁性金属粉末の製造方法
JPH02299992A (ja) * 1989-05-15 1990-12-12 Honda Motor Co Ltd 二輪車の視認機器および操作機器
JP4434940B2 (ja) 2004-12-28 2010-03-17 本田技研工業株式会社 自動二輪車のブレーキ制御装置
JP2008150009A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Mamoru Takemoto 自動二輪車用三点荷重ステップ
JP2009166616A (ja) 2008-01-15 2009-07-30 Toyota Motor Corp 二輪車走行支援装置
DE102011002920A1 (de) * 2011-01-20 2012-07-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Überwachung der Körperhaltung eines Motorradfahrers
JP5695496B2 (ja) * 2011-05-26 2015-04-08 川崎重工業株式会社 車両のブレーキ制御装置
JP5715000B2 (ja) * 2011-07-28 2015-05-07 川崎重工業株式会社 鞍乗り型の乗り物の制御装置および制御方法
US9555849B1 (en) * 2015-07-12 2017-01-31 Terracraft Motors Inc. Motorcycle having interactive lean control
JP6214601B2 (ja) * 2015-07-27 2017-10-18 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の自動ブレーキ装置
JP6321711B2 (ja) * 2016-03-31 2018-05-09 本田技研工業株式会社 運転者姿勢検出装置
DE102017214586A1 (de) * 2017-08-22 2019-02-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Notbremssystem eines Einspurfahrzeugs

Also Published As

Publication number Publication date
US20190300012A1 (en) 2019-10-03
JP2019172155A (ja) 2019-10-10
US10960896B2 (en) 2021-03-30
DE102019204336A1 (de) 2019-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6648181B2 (ja) 制御装置
EP2930047B1 (en) Vehicle and wheel force acquisition device
JP5697183B2 (ja) ブレーキ装置及び鞍乗型車両
CN106364439A (zh) 自行车稳定控制方法和系统
TW201924965A (zh) 車輛
WO2018172871A1 (ja) 制御装置及び制御方法
US11312367B2 (en) Controller and control method
JP7411684B2 (ja) ライダー支援システム、及び、ライダー支援システムの制御方法
JP2010263767A (ja) 車両
US20210284154A1 (en) Controller and control method
JP2019026166A (ja) 制御装置、車体挙動制御システム、モータサイクル、及び、制御方法
JP2021054328A (ja) 鞍乗り型車両の操舵アシスト装置
CN114450217B (zh) 跨骑型车辆的转向辅助装置
JP2020100229A (ja) 鞍乗型車両のライダー支援システムのための処理装置及び処理方法、鞍乗型車両のライダー支援システム、及び、鞍乗型車両
US20220203979A1 (en) Controller and control method
WO2018003894A1 (ja) リーン車両
JP6964761B2 (ja) 鞍乗型車両
WO2020230764A1 (ja) ブレーキアシスト制御装置を備えたリーン車両
JP7364446B2 (ja) ライダー支援システム、及び、ライダー支援システムの制御方法
US11932266B2 (en) Rider-assistance system and control method for rider-assistance system
JP2024056153A (ja) 制御装置、支援システム、リーン車両、及び制御方法
US20230382357A1 (en) Controller and control method
JP2022062850A (ja) 制御装置及び制御方法
JP2019147400A (ja) 鞍乗り型車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6648181

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150