JP6647714B2 - 蒸し機 - Google Patents

蒸し機 Download PDF

Info

Publication number
JP6647714B2
JP6647714B2 JP2016248984A JP2016248984A JP6647714B2 JP 6647714 B2 JP6647714 B2 JP 6647714B2 JP 2016248984 A JP2016248984 A JP 2016248984A JP 2016248984 A JP2016248984 A JP 2016248984A JP 6647714 B2 JP6647714 B2 JP 6647714B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drain
steam
pipe
steaming
steamer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016248984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017119099A (ja
Inventor
望月 保延
保延 望月
Original Assignee
株式会社望月鉄工所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社望月鉄工所 filed Critical 株式会社望月鉄工所
Publication of JP2017119099A publication Critical patent/JP2017119099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6647714B2 publication Critical patent/JP6647714B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Noodles (AREA)
  • Commercial Cooking Devices (AREA)

Description

本発明は、蒸し加工品の製造ラインで使用される蒸し機に係り、特に少ないエネルギー使用量で効率良く原料を加熱することができる蒸し機に関するものである。
従来から下記の特許文献1〜3に示すように、蒸し麺等の蒸し加工品の製造ラインでは、過熱蒸気等を原料に当てて加熱し、所望の蒸し状態の蒸し麺等に加工する蒸し機が使用されている。
このうち特許文献1では、蒸し麺を油揚げするフライヤーに付設される蒸し機が図示されており、上記フライヤーのドレンからフラッシュタンクで蒸気を取り出し、該取り出した蒸気を蒸し機に導入して蒸し麺の製造に利用するようにした構成が開示されている。
また特許文献2では、蒸し機に蒸気回収部を設け、該回収した蒸気を圧縮及び加熱して過熱蒸気を生成して、再び蒸し機に導入して蒸し麺の製造に利用するようにした構成が開示されている。また、生成した過熱蒸気から分離したドレンをボイラーに供給して回収するように構成されている。
また特許文献3では、多段式蒸煮装置が図示されており、該多段式蒸煮装置は入口部と出口部を有するトンネル型の蒸気庫と、多段に設置された複数のコンベヤーと、蒸気庫内の上段で搬送されている麺線群に対してのみ蒸気を付与する蒸気管と、を備える構成が開示されている。
特開2010−104298号公報 特開昭60−241415号公報 特開2014−113277号公報
しかしながら、上記特許文献1では、蒸し機外のフライヤーから排出されたドレンを利用してフラッシュ蒸気を生成し、該フラッシュ蒸気を蒸し機の蒸気主管に導いて本来の蒸気と混合させたり、上記フラッシュ蒸気のみを使用して蒸し麺の製造に利用している。従って、蒸し機から発生するドレンの庫内での有効利用については何ら触れられていない。
一方、上記特許文献2では、蒸し機内に供給された蒸気自体を活用して、この蒸気を圧縮及び加熱して過熱蒸気にし、該過熱蒸気を蒸し機の蒸気主管に導いて、蒸し麺の製造に利用している。従って、上記特許文献1と同様、蒸し機から発生するドレンの庫内での有効利用については何ら触れられていない
また上記特許文献3では、複数のコンベヤーを蒸気庫内に多段に設置することで蒸気庫内の空隙スペースの有効利用を図って、庫内容積を減少させて蒸気を効率的に利用できる旨が開示されている。また、上記蒸気管を上段のコンベヤーの下部または上部に配置することで効率的に蒸気を利用することができるとしている。
従って、上記特許文献1、2と同様、蒸し機から発生するドレンの庫内での有効利用については何ら触れられていない。
本発明はこのような点に基づいてなされたものでその目的とするところは、蒸し機で生じるドレンの有効利用を図り、該ドレン自体または該ドレンから生成される蒸気を補助的な加熱手段として利用することでエネルギー使用量の少ない効率の良い蒸し加工を実現し得る蒸し機を提供することにある。
上記目的を達成すべく本発明の請求項1による蒸し機は、蒸し胴内に供給された原料に蒸気を作用させて所望の蒸し状態の蒸し加工品を得る蒸し機において、底部にドレン槽を備えた蒸し胴と、上記蒸し胴内に配置される蒸気噴射管と、上記蒸気噴射管に原料を直接、加熱するための蒸し用蒸気を供給する第1蒸気管路と、上記ドレン槽内に配置され、該ドレン槽内に貯めたドレンを加熱して再蒸気化させて蒸し胴内を加熱するドレン再蒸気化手段によって構成される第2補助加熱手段と、を具備し、上記ドレン再蒸気化手段は、上記ドレン槽内に貯めたドレンの液面を境にして、その一部がドレン中に没した状態で配置される密封蒸気管と、上記密封蒸気管に対して、ドレンを間接的に加熱するための加熱用蒸気を供給する第2蒸気管路と、を具備することによって構成されていることを特徴とするものである。
また、請求項2による蒸し機は、請求項1記載の蒸し機において、上記ドレン槽には、ドレン槽内に貯めたドレンの液面を所定の水位に保つ可変水位保持手段が設けられていることを特徴とするものである。
また、請求項3による蒸し機は、請求項2記載の蒸し機において、上記可変水位保持手段は、ドレン槽内の余剰のドレンを外部に排出する排出口を一端に備えた傾斜可能なオーバーフロー排水管と、上記オーバーフロー排水管の他端に接続され、上記オーバーフロー排水管を傾斜させる際の揺動支点となるエルボ管と、上記エルボ管の他端に接続され、先端の取水口がドレン槽の底部に接続されている連絡管と、を具備しており、上記連絡管の途中にはチーズ管が配置されていて、該チーズ管の一つの開口をドレン中に含まれる不純物等を外部に取り出す取出し開口として利用し、該取出し開口は開閉可能なハッチ扉によって閉塞されていることを特徴とするものである。
また、請求項4による蒸し機は、請求項1〜3のいずれかに記載の蒸し機において、上記密封蒸気管には、密封蒸気管内で発生したドレンを蒸気と分離し、当該分離したドレンをドレン槽内に供給する第3蒸気管路が接続されていることを特徴とするものである。
そして、上記手段によって以下のような効果が得られる。即ち、本発明による蒸し機によると、熱量を持ったドレンを蒸し胴内のドレン槽に貯めるようにしたから、蒸し胴内でドレンの持つ熱量を保って、その熱量を第1補助加熱手段として利用することで蒸し胴内を加熱して蒸し加工に有効利用することができる。これにより少ないエネルギー(ここでは蒸気と水)使用量で効率良く原料を加熱して所望の蒸し状態の蒸し加工品を製造することが可能になる。
また、上記ドレン槽内にドレンを加熱して再蒸気化させるドレン再蒸気化手段を備えた場合には、蒸気噴射管から放出される本来の加熱手段である蒸し用蒸気に加えて再蒸気化により生成した再蒸気化蒸気が第2補助加熱手段として原料に作用するようになって蒸気量が増大する。これにより少ないエネルギー(ここでは蒸気と水)使用量で一層効率良く原料を加熱して所望の蒸し状態の蒸し加工品を製造することが可能になる。
また、上記ドレン槽を、蒸し胴内の略全域に設けられた受け皿状の槽としたとした場合には、蒸し胴の有効域の直下の投影面の略全域での補助加熱が可能となり、ドレンの持つ熱量が最大限原料に伝わるようになる。
また、上記ドレン再蒸気化手段として、ドレン槽内に配置される密封蒸気管と、上記密封蒸気管に対して、ドレンを間接的に加熱するための加熱用蒸気を供給する第2蒸気管路と、を備えた場合には、当該加熱用蒸気によって加熱された密封蒸気管の表面からドレンにその熱が伝わってドレン槽内のドレンが間接的に加熱される。これにより、ドレンの一部が再蒸気化し、この再蒸気化蒸気が原料に作用することで上述した補助的な加熱が実行される。
また、上記密封蒸気管を、ドレン槽内のドレンの液面を境にして、その一部がドレン中に没した状態で配置した場合には、ドレンの再蒸気化が行われる液面付近のドレンが集中的に加熱されてドレンの再蒸気化を促進させる効果が得られ、上述した原料の加熱効率が一層向上する。
また、上記密封蒸気管の全部がドレン中に没した状態で配置した場合には、密封蒸気管の表面全体からドレン槽内のドレンに熱が伝わって効率の良いドレンの加熱が実行される。この場合にもドレンの再蒸気化を促進させる効果が得られ、上述した原料の加熱効率が一層向上する。
また、ドレン槽内に貯めたドレンの液面を所定の水位に保つ可変水位保持手段を設けた場合には、ドレンの液面を常に所定の水位に調整し一定に保つことができるから、第1補助加熱手段として利用するドレン槽内のドレンの熱量を一定に保って安定した補助加熱が可能になる。
また、可変水位保持手段を設けるとドレン再蒸気化手段を効率良くドレンに作用させることが可能になり、第2補助加熱手段として利用するドレンから再蒸気化した再蒸気化蒸気を安定して蒸し胴内に供給できるようになる。
また、可変水位保持手段を、エルボ管を支点として揺動する傾斜可能なオーバーフロー排水管を備える構成にした場合には、オーバーフロー排水管の排出口の高さを変えるだけの簡単な構成でドレン槽内のドレンの液面の水位を調整することが可能になる。
また、ドレン槽の底部から外部に延びる連絡管にチーズ管を配して開閉可能なハッチ扉によって閉塞される取出し開口を備える構成にした場合には、該取出し開口からドレン中に含まれる不純物やゴミ等の異物を取り出すことが可能になり、メンテナンス性が向上する。
また、上記密封蒸気管内で発生したドレンを蒸気と分離し、ドレンをドレン槽内に供給する第3蒸気管路を密封蒸気管に接続した場合には、密封蒸気管で発生した高水温のドレンをドレン槽内に供給して利用することが可能になるから、更に一層の加熱効率の向上が図られる。
また、上記ドレン再蒸気化手段として、ドレン槽内に配置される噴射蒸気管と、上記噴射蒸気管に対して、ドレンを直接的に加熱するための加熱用蒸気を供給する第2蒸気管路と、を備えた場合には、当該加熱用蒸気が噴射蒸気管の表面から噴射されドレンにその熱が伝わってドレン槽内のドレンが直接的に加熱される。これにより、ドレンの一部が再蒸気化し、加熱用蒸気と相俟ってこの再蒸気化蒸気が原料に作用することで上述した補助的な加熱が実行される。
また、ドレン再蒸気化手段を、上記ドレン槽内に配置されるヒーターと、上記ヒーターを作動させるための作動手段と、を備えることによって構成した場合には、ドレン槽内のドレンをヒーターによって直接加熱して熱量を高めることができるから、再蒸気化蒸気を活発に生成して所望の加熱効果を得ることができる。
そして、上記ヒーターをドレン槽内のドレンの液面を境にして、その一部がドレン中に没した状態で配置した場合には、ドレンと接触しているヒーターの表面からドレンに熱が伝わってドレン槽内のドレンが直接的に加熱される。これにより、ドレンの再蒸気化を促進させ、多くの再蒸気化蒸気を原料に作用させて、より効率的な加熱が実行できるようになる。
また、上記ヒーターの全部がドレン中に没した状態で配置した場合には、ヒーターの表面全体からドレン槽内にドレンに熱が伝わってドレン槽内のドレンの熱量を高めて再蒸気化を促すことで効率のよい原料の加熱が可能になる。
また、ドレン槽の上方に邪魔板を設け、該邪魔板の上方に蒸気噴出管を設けて蒸気噴射管のノズルを上記邪魔板側に指向させるように配置した場合には、原料には上記ノズルから噴出される高温の蒸し用蒸気が直接作用せず、邪魔板に当たって跳ね返った蒸し用蒸気が下方から作用するようになる。これにより原料の加熱が無理なく均一に行われるようになって蒸し加工品の加工品質が向上する。
また、上記蒸し胴を貫くように搬送手段を設け、蒸し胴内に多段搬送部を設けた場合には、蒸し胴をコンパクトにして少ない蒸し用蒸気を効率良く原料に作用させることにより熱効率の良いコンパクトな蒸し機を提供できるようになる。
また、蒸気噴射管を多段搬送部の最下部の搬送経路の下方に配置した場合には、多段搬送部の上段、中段、下段のすべてにおいて原料と蒸し用蒸気の温度に差を持たせた理想的な加熱が可能になり、蒸し加工品の外観、蒸し品質を向上させ、デンプンを含む蒸し加工品であれば、α化を促す効果も得られるようになる。
本発明の第1の実施の形態を示す図で、蒸し機の概要を示す側断面図である。 本発明の第1の実施の形態を示す図で、蒸し用蒸気を供給している状態の蒸し機を示す側断面図である。 本発明の第1の実施の形態を示す図で、(a)は可変水位保持手段を示す側面図、(b)は可変水位保持手段を示す背面図である。 本発明の第1の実施の形態を示す図で、可変水位保持手段の連絡管とハッチ扉を示す正面図である。 本発明の第2の実施の形態を示す図で、蒸し機の概要を示す側断面図である。 本発明の第2の実施の形態を示す図で、蒸し用蒸気のみを供給している状態の蒸し機を示す側断面図である。 本発明の第2の実施の形態を示す図で、蒸し用蒸気と加熱蒸気を供給し、再蒸気化蒸気が生成されている状態の蒸し機を示す側断面図である。 本発明の第2の実施の形態を示す図で、蒸し用蒸気と加熱用蒸気を供給し、再蒸気化蒸気が生成され、更にドレンとなった加熱用蒸気を分離して再蒸気化蒸気として再利用している状態の蒸し機を示す側断面図である。 本発明の第2の実施の形態を示す図で、(a)は密封蒸気管の一部がドレン中に没した状態を示す側断面図、(b)は密封蒸気管の全部がドレン中に没した状態を示す側断面図、(c)は噴射蒸気管の全部がドレン中に没した状態を示す側断面図である。 本発明の第3の実施の形態を示す図で、蒸し機の概要を示す側断面図である。 本発明の第3の実施の形態を示す図で、蒸し用蒸気を供給している状態の蒸し機を示す側断面図である。 本発明の他の実施の形態を示す図で、第2補助加熱手段の他の構成を示す側断面図である。
以下、図1〜図4に示す第1の実施の形態と、図5〜図9に示す第2の実施の形態と、図10及び図11に示す第3の実施の形態の三つの実施の形態を例にとって、本発明の蒸し機の構成と使用態様について具体的に説明する。
[第1の実施の形態](図1〜図4参照)
最初に本発明の蒸し機1の第1の実施の形態1Aについて説明する。
(1)蒸し機の構成(図1参照)
本実施の形態による蒸し機1Aは、蒸し胴2内に供給された原料A0に蒸気Sを作用させて所望の蒸し状態の蒸し加工品A1を得る機械装置である。具体的には、成形された生麺等を所望の蒸し状態の蒸し麺等に加工する場合にこの蒸し機1Aが使用される。
そして、この蒸し機1Aは、底部にドレン槽5を備えた蒸し胴2と、該蒸し胴2を貫くように上記蒸し胴2の搬入口3の外部から上記蒸し胴2の搬出口4の外部にかけて配設される、加工前の原料A0(加工中の蒸し加工品を含む)及び加工後の蒸し加工品A1を搬送する搬送手段7と、上記蒸し胴2内に配置される蒸気噴射管9と、該蒸気噴射管9に原料A0を直接、加熱するための蒸し用蒸気S1を供給する第1蒸気管路11と、上記ドレン槽5内に貯めたドレンD自体の熱を利用して蒸し胴2内を加熱する第1補助加熱手段8と、を具備することによって基本的に構成されている。
また、上記第1蒸気管路11には、図示しないボイラーが接続されている。
蒸し胴2は、図1に示すように一端に搬入口3、他端に搬出口4を配した筒状の部材で、図示のように横に倒した状態で一例として使用されている。また、一例として水平に配置される蒸し胴2の中央部19の下部に上述したドレン槽5が配置されている。
また、原料A0及び蒸し加工品A1の搬送手段7として本実施の形態ではネットコンベヤーが一例として使用されており、上記蒸し胴2と搬送手段7は、上記ドレン槽5が存する中央部19が両端の搬入口3と搬出口4よりも高くなる山形形状に形成されている。
これに伴い、上記蒸し胴2と搬送手段7の搬入部21では、搬送方向に向かって上り傾斜になり、上記蒸し胴2と搬送手段7の搬出部23では、搬送方向に向かって下り傾斜になるようにそれぞれ配置されている。また、これに伴い、蒸し胴2内で生じたドレンDの大部分は直下のドレン槽5に貯まるようになっている。
また、本実施の形態では、上記蒸し胴2の搬入口3と搬出口4の近傍に排気ダクト25、26が配置されている。尚、搬送手段7は、ネットコンベヤーに限らずバケットコンベヤーやローラーコンベヤー等の他のコンベアを使用しても良い。
また、本実施の形態では、上述した搬送手段7の下方に位置する蒸し胴2の搬入部21と中央部19と搬出部23とに1本ずつ、計3本の蒸気噴射管9A、9B、9Cが一例として配置されている。これらの蒸気噴射管9A、9B、9Cは、両端が閉塞された円管状の部材によって一例として構成されており、各蒸気噴射管9A、9B、9Cには一例として下向きに蒸し用蒸気S1を直接、蒸し胴2内に放出するノズル27がそれぞれ複数本ずつ設けられている。尚、上記ノズル27に代えて穴を設けても良い。
また、上記ドレン槽5の上方には邪魔板28が設けられており、該邪魔板28の上方には上述した中央部19に存する蒸気噴射管9Bがノズル27の向きを邪魔板28側に指向させて配置されている。
因みに、この邪魔板28はノズル27に近接させてその下部に設けることによって、蒸し用蒸気S1の上向きの方向転換を図ると共に、ドレンDの液面に作用し水滴を原料A0(蒸し麺等)に付着させるのを防止することを目的とするものである。そして、このような機能を発揮できるものであれば邪魔板28の形状や設置位置、設置個数等は任意である。
尚、図示の実施の形態の場合には、蒸気噴射管9A、9B、9Cを一例としてネットコンベヤーの復路側に設けているが、原料A0に直接、蒸し用蒸気S1が当たらない構成(例えばノズル27の向きを工夫したり、カバーを設ける等)が付加されている場合には、より原料A0に近い往路側に設けることも可能である。
そして、このようにして構成される蒸気噴射管9A、9B、9Cには、上述したように第1蒸気管路11が接続されている。第1蒸気管路11は、図示しないボイラーと繋がっている蒸気主管29から分岐されて延びる管路であり、該第1蒸気管路11の途中に設けられる第1蒸気ヘッダー31Aによって更に分岐されて各蒸気噴射管9A、9B、9Cにそれぞれ接続されている。
また、蒸気主管29と第1蒸気管路11の途中には、管内を流れる蒸気Sと蒸し用蒸気S1の供給と供給の停止とを切り替えるバルブ33と、該管内を流れる蒸気Sと蒸し用蒸気S1の圧力を計測する圧力計35等が適宜の数、適宜の箇所に配置されている。
ドレン槽5は、上面が開放された一例として浅底の容器状の部材で、上述したように蒸し胴2の中央部19の下部に配置されている。そして、このドレン槽5は、蒸し加工品A1の製造時に出るドレンDを必要な量、貯めることができる容量を有している。
また、ドレン槽5に貯めたドレンDは液化したといっても100℃に近い温度を保っており、ドレンD自体も蒸し胴2内を加熱する熱源となり得る。そこで、本実施の形態ではドレン槽5内に貯めたドレンD自体の熱を利用して蒸し胴2内を加熱する第1補助加熱手段8として利用している。
要は、ドレン槽5を、蒸し胴2内の略全域に設けられた受け皿状の槽とすることにより、蒸し胴2の有効域(蒸し胴2の中央部19)の直下の投影面の略全域での補助加熱を可能とし、ドレンDの持つ熱量を最大限原料A0に伝えるようにしている。
更に、上記ドレン槽5には、ドレン槽5内に貯めたドレンDの液面WLを所定の水位に保つ可変水位保持手段37が設けられている。そして、この可変水位保持手段37は、ドレン槽5内の余剰のドレンDを外部に排出する排出口41を一端に備えた傾斜可能なオーバーフロー排水管39と、該オーバーフロー排水管39の他端に接続され、上記オーバーフロー排水管39を傾斜させる際の揺動支点となるエルボ管43と、上記エルボ管43の他端に接続され、先端の取水口61がドレン槽5の底部に接続されている連絡管63と、を具備することによって一例として構成されている。
オーバーフロー排水管39は蒸気ドレン槽5の外部に設けられる配管で、オーバーフロー排水管39の一端は一例として水平にカットされた形状になっており、この部位が上述したドレンDの排出口41になっている。そして、この排出口41の位置がドレンDの液面WLとなるように配置されている。
尚、オーバーフロー排水管39の形状は、図3に示すような直管状のものであってもよいし、図4に示すようなU字状に湾曲した形状のものであってもよい。
また、エルボ管43は上述したオーバーフロー排水管39に接続される管路で一例として図3(a)に示すようにU字状に湾曲した状態で接続されている。そして、上述したように上記オーバーフロー排水管39は、当該エルボ管43に対して傾斜可能に接続されており、その傾斜角度により図3(b)に示すようにドレンDの液面WLを所定の水位になるように調整し得るように構成されている。
これにより、上記エルボ管43を支点とする上記オーバーフロー排水管39の揺動によってオーバーフロー排水管39の排出口41の位置を変えて余剰となったドレンDのみを外部に排出し、ドレン槽5内のドレンDの液面WLの水位を常に一定に保ちながら蒸気Sが蒸し胴2の外部に逃げないようにしている。
また、本実施の形態では蒸気連絡管63の途中にチーズ管65が配置されていて、該チーズ管65の一つの開口をドレンD中に含まれる不純物やゴミ等の異物を外部に取り出す取出し開口67として利用している。そして、この取出し開口67には、一例として上下方向にスライドしながら回転する開閉可能なハッチ扉69によって閉塞されている。尚、図4中、符号71で示す部材はハッチ扉69の操作ハンドル、図4中、符号73で示す部材はハッチ扉69の閉塞状態を固定するロックハンドルである。
また、可変水位保持手段37としては、上記オーバーフロー排水管39を使用する構成の他に、排出管路49に設けられたバルブ33を利用して排出量を調整する構成や、ドレン槽5内のドレンDの液面WLの水位を検知するフロートやセンサと連動して動作する定水位バルブ等を使用する構成とすることも可能である。そして、この場合にはフロートやセンサの検知位置を変更することによりドレンDの液面WLを調整することが可能になる。
(2)蒸し機の使用態様(図2参照)
このようにして構成される本実施の形態による蒸し機1Aを使用して蒸し加工品A1を製造する場合には、一例として以下に示すような使用態様で蒸し機1Aが使用される。
(A)蒸し用蒸気による加熱(図2参照)
搬送手段7の投入位置に投入された原料A0は、蒸し胴2の搬入口3から蒸し胴2内に搬送される。また、蒸気主管29から第1蒸気管路11内に進入し、途中、第1蒸気ヘッダー31Aで必要な供給量と圧力に調整された蒸気Sは、各蒸気噴射管9A、9B、9Cに供給され、各蒸気噴射管9A、9B、9Cに設けられているノズル27から蒸し用蒸気S1として蒸し胴2内に放出される。
この際、蒸気主管29及び第1蒸気管路11を流れている時の蒸気Sは加圧されて十分な潜熱を持った蒸気であり、ノズル27から放出される時に潜熱を放出しつつある蒸し用蒸気S1となる。そして、蒸し胴2内に放出された蒸し用蒸気S1は、搬送手段7によって蒸し胴2内を搬送される原料A0に作用し、原料A0を蒸し用蒸気S1の放出した潜熱で加熱し、所望の蒸し状態の蒸し加工品A1に加工し、蒸し胴2の搬出口4から外部に搬出されて、次工程に移行される。
(B)ドレンの熱量による補助加熱(図2参照)
上記蒸し胴2内に放出された蒸し用蒸気S1の一部は、潜熱を放出し終えたドレンDとなってドレン槽5内に溜まって行く。この場合、蒸し胴2内で使用された蒸し用蒸気S1が直接蒸し胴2内でドレン化することにより、より高い温度に保たれる。これにより、蒸し胴2の直下のドレン槽5内に熱量を持ったドレンDを貯めることによって、該ドレンD自体を熱源として利用できるようになって、該ドレンDの持つ熱量を第1補助加熱手段8として利用することが可能になる。
この加熱は、外気温との差で蒸し胴2内の温度が低下してしまうのを遅らせるという意味での加熱であり、言い換えれば、ドレンDが熱を持った断熱層(断熱材として機能する温水槽)の機能を発揮するものである。これにより少ないエネルギー(ここでは蒸気と水)使用量で効率良く原料を加熱して所望の蒸し状態の蒸し加工品を製造することが可能になる。
また、蒸し胴2内においては、高温の温水を原料に晒しているので、原料A0に水分を与える、湿り蒸気を与えるといった作用を発揮する。一例を挙げれば、原料A0が蒸し麺等の場合は、ドレン槽5内に溜まった高温のドレンから湯気が立ち上り、これが原料A0である蒸し麺等の表面に付着することで、熱容量の大きな水分を通して蒸し蒸気から放出された熱量が原料A0に伝わり易くなり、内部にも浸透し易くなる。
このようにして構成される本実施の形態による蒸し機1Aによれば、蒸気噴射管9から噴射される蒸し用蒸気S1による本来の加熱に加えて、ドレン槽5に貯めたドレンD自体の有する熱量によって蒸し胴2内を加熱する補助的な加熱が作用するようになる。これにより従来そのまま外部に排出していたドレンDの有効利用が図られ、エネルギー使用量の少ない効率的な蒸し加工をコンパクトな構成の蒸し機1Aによって実現できるようになる。
[第2の実施の形態]
以下、図3及び図5〜図9に示す本発明の第2の実施の形態による蒸し機1Bの構成と使用態様について具体的に説明する。
(1)蒸し機の構成(図5参照)
本発明の蒸し機1は、蒸し胴2内に供給された原料A0に蒸気Sを作用させて所望の蒸し状態の蒸し加工品A1を得る機械装置である。具体的には、成形された生麺等を所望の蒸し状態の蒸し麺等に加工する場合に本発明の蒸し機1が使用される。そして、本実施の形態による蒸し機1Bは、底部にドレン槽5を備えた蒸し胴2と、該蒸し胴2を貫くように上記搬入口3の外部から上記搬出口4の外部にかけて配設される、加工前の原料A0及び加工後の蒸し加工品A1を搬送する搬送手段7と、上記蒸し胴2内に配置される蒸気噴射管9と、該蒸気噴射管9に原料A0を直接、加熱するための蒸し用蒸気S1を供給する第1蒸気管路11と、上記ドレン槽5内に配置され、該ドレン槽5内に貯めたドレンDを加熱して再蒸気化し、再蒸気化蒸気S3を生成するドレン再蒸気化手段15によって構成される第2補助加熱手段10と、を具備することによって基本的に構成されている。
また、本実施の形態では、上記ドレン再蒸気化手段15が上記ドレン槽5内に配置される密封蒸気管17と、該密封蒸気管17に対して、ドレンDを間接的に加熱するための加熱用蒸気S2を供給する第2蒸気管路12と、を具備することによって構成されている。
本実施の形態では、第1蒸気管路11と第2蒸気管路12は、図示しない1つのボイラーに繋がっていて、蒸し用蒸気S1と加熱用蒸気S2を使い分けているので、供給源が1つで済み、無駄なく蒸気を使用できる。勿論、供給源は別であっても差し支えない。
更に、本実施の形態では、上記密封蒸気管17に対して、密封蒸気管17内で発生したドレンDをドレン槽5内に供給する第3蒸気管路13が接続されている。
蒸し胴2は、図5に示すように一端に搬入口3、他端に搬出口4を配した筒状の部材で、図示のように横に倒した状態で一例として使用されている。また、一例として水平に配置される蒸し胴2の中央部19の下部に上述したドレン槽5が配置されている。
また、原料A0及び蒸し加工品A1の搬送手段7として本実施の形態ではネットコンベヤーが一例として使用されており、上記蒸し胴2と搬送手段7は、上記ドレン槽5が存する中央部19が両端の搬入口3と搬出口4よりも高くなる山形形状に形成されている。
これに伴い、上記蒸し胴2と搬送手段7の搬入部21では、搬送方向に向かって上り傾斜になり、上記蒸し胴2と搬送手段7の搬出部23では、搬送方向に向かって下り傾斜になるようにそれぞれ配置されている。また、これに伴い、蒸し胴2内で生じたドレンDの大部分は直下のドレン槽5に貯まるようになっている。
また、本実施の形態では、上記蒸し胴2の搬入口3と搬出口4の近傍に排気ダクト25、26が配置されている。尚、搬送手段7は、ネットコンベヤーに限らずバケットコンベヤーやローラーコンベヤー等の他のコンベヤーを使用しても良い。
また、本実施の形態では、上述した搬送手段7の下方に位置する蒸し胴2の搬入部21と中央部19と搬出部23とに1本ずつ、計3本の蒸気噴射管9A、9B、9Cが一例として配置されている。これらの蒸気噴射管9A、9B、9Cは、両端が閉塞された円管状の部材によって一例として構成されており、各蒸気噴射管9A、9B、9Cには一例として下向きに蒸し用蒸気S1を直接、蒸し胴2内に放出するノズル27がそれぞれ複数本ずつ設けられている。尚、上記ノズル27に代えて穴を設けても良い。
また、蒸気噴射管9Bの下方であって少なくともノズル27の下部分には邪魔板28が設けられている。この邪魔板28はノズル27に近接させてその下部に設けることによって、蒸し用蒸気S1の上向きの方向転換を図ると共に、ドレンDの液面に作用し水滴を原料A0(蒸し麺等)に付着させるのを防止することを目的とするものであり、このような機能を発揮できるものであれば形状や設置位置、設置数等は任意である。
尚、上記実施の形態の場合には、蒸気噴射管9A、9B、9Cを一例としてネットコンベヤーの復路側に設けているが、より原料A0に近い往路側に設けても良い。
そして、このようにして構成される蒸気噴射管9A、9B、9Cには、上述したように第1蒸気管路11が接続されている。第1蒸気管路11は、図示しないボイラーと繋がっている蒸気主管29から分岐される管路の一つであり、該第1蒸気管路11の途中に設けられる第1蒸気ヘッダー31Aによって更に分岐されて各蒸気噴射管9A、9B、9Cにそれぞれ接続されている。
また、蒸気主管29と第1蒸気管路11の途中には、管内を流れる蒸気Sと蒸し用蒸気S1の供給と供給の停止とを切り替えるバルブ33と、該管内を流れる蒸気Sと蒸し用蒸気S1の圧力を計測する圧力計35等が適宜の数、適宜の箇所に配置されている。
ドレン槽5は、上面が開放された一例として浅底の容器状の部材で、上述したように蒸し胴2の中央部19の下部に配置されている。そして、このドレン槽5は、蒸し加工品A1の製造時に出るドレンDを必要な量、貯めることができる容量を有しており、上記密封蒸気管17は、図9(a)に示すようにドレン槽5内に貯めたドレンDの液面WLを境にして、その一部がドレンD中に没した状態で配置されている。
本実施の形態では、密封蒸気管17は、図9(a)に示すように、一例としてほぼ下半分がドレンD中に没した状態で配置され、ほぼ上半分は蒸し胴2内に露出した状態となり、ドレンDは液面WL部分で密封蒸気管17の高温域と接触し、再蒸気化される。この時、ドレンDが蒸発した分、次々とドレンDが寄せてくることで、液面WLに揺らぎを生じさせ、再蒸気化が繰り返される。このような状態を作り出すことによって、再蒸気化蒸気S3の発生を促進する。
尚、密封蒸気管17は、図9(b)に示すように、密封蒸気管17の全部がドレンD中に没した状態で配置することも可能である。この場合には、密封蒸気管17の表面全体に高温になったドレンDが接触し、接触面積が多くなって活発に再蒸気化され、再蒸気化蒸気S3の発生が促進される。
更に、上記ドレン槽5の外部には、図5及び図3に示すように、ドレン槽5内に貯めたドレンDの液面WLを所定の水位に調整し、一定に保つ可変水位保持手段37としてのオーバーフロー排水管39が外付けされている。このオーバーフロー排水管39は、一端面がカットされた形状のドレンDの排出口41になっており、該排出口41の位置がドレンDの液面WLとなるように配置されている。
また、オーバーフロー排水管39は、上記排出口41から下方に直線的に延びた後、U字状に湾曲したエルボ管43に接続され、該エルボ管43の終端が連絡管63を介してドレン槽5の底部に水平方向から接続されている。そして、オーバーフロー排水管39は一例として上記エルボ管43に対して傾斜可能に形成されており、この傾斜角度によりドレンDの液面WLを所定の水位になるように調整するようになっている。そして、このエルボ管43の作用で余剰となったドレンDのみを外部に排水し、自動で常に一定の水位を保つとともに、蒸気Sが外部に逃げないようにしている。
尚、可変水位保持手段37としては、上記オーバーフロー排水管39の他に、ドレンDの液面WLを検知するフロートやセンサと連動して動作する定水位バルブ等を使用することも可能である。この場合はフロートやセンサの検知位置を変更することによりドレンDの液面WLを調整できる。また、必ずしも可変水位保持手段37を備える必要はなく、例えば、蒸し用蒸気S1等の供給量に応じてドレンDの液面WLを境にして、その一部がドレンD中に没した状態となるように密封蒸気管17を設置するようにしても良い。
密封蒸気管17は、両端が閉塞された円管状の部材によって一例として構成されており、上述したように、ドレンDの液面WLに浮かぶように、その喫水面を挟んで上下にドレンDに浸っている部分と浸っていない部分とが存在するように一例として構成されている。また、密封蒸気管17は、ドレン槽5に貯めたドレンDに広く接触してドレンDの活発な蒸発が得られるよう、喫水面を長くとるように配管を回しており、ドレン槽5の内壁面に沿って平面視矩形状に配置したり、蛇腹状に配置したりするなど、任意の形状のものを使用できる。
尚、密封蒸気管17は密封蒸気管17に供給される加熱用蒸気S2の熱量を利用してドレンDを間接的に加熱して再蒸気化蒸気S3を発生させるものであるから、上述した蒸気噴射管9に設けられていたノズル27は存在しない。また、上記ドレン再蒸気化手段15として、ドレン槽5内に配置される噴射蒸気管18と、上記噴射蒸気管18に対して、ドレンを直接的に加熱するための加熱用蒸気を供給する第2蒸気管路12と、を備えた構成とすることもできる。噴射蒸気管18は図9(c)に示すように、密閉蒸気管に多数の孔を設けたものである。尚、孔に代えてノズルとしても良い。この場合には、第2蒸気管路12から供給された加熱用蒸気が噴射蒸気管18の表面から噴射され、ドレンにその熱が伝わってドレン槽5内のドレンが直接的に加熱される。これにより、ドレンの一部が再蒸気化し、加熱用蒸気と相俟ってこの再蒸気化蒸気が原料に作用することで上述した補助的な加熱が実行される。
第2蒸気管路12は、上記第1蒸気管路11と同様、蒸気主管29から分岐される管路の一つであり、該第2蒸気管路12の途中に設けられる第2蒸気ヘッダー31Bを経て上述した密封蒸気管17に接続されている。
また、第2蒸気管路12の途中には、管内を流れる蒸気Sと加熱用蒸気S2の供給と供給の停止とを切り替えるバルブ33と、該管内を流れる蒸気Sと加熱用蒸気S2の圧力を計測する圧力計35等が、適宜の数、適宜の箇所に配置されている。
第3蒸気管路13は、一端が上記密封蒸気管17に接続され、他端がドレン槽5内のドレンD中に接続され、密封蒸気管17内のドレンDのみをドレン槽5内のドレンD中に供給するドレン供給管路45である。第3蒸気管路13の途中には、第3蒸気管路13内を流れる加熱用蒸気S2とドレンDとを分離するスチームトラップ47が設けられており、該スチームトラップ47によって分離されたドレンDのみを上記ドレン槽5内のドレンD中に供給する。また、第3蒸気管路13の他端は、ドレン槽5内のドレンD中に設置したサイレンサー48に接続されている。
尚、ドレン槽5底部には、排水管路49が設けられていて、ドレン槽5内のドレンDを直接外部に排出し得るようになっている。
また、第3蒸気管路13、ドレン供給管路45及び排水管路49の途中には、これらの管路内を流れるドレンDの流れを許容及び遮断するバルブ33等が適宜の位置に適宜の個数設けられている。
(2)蒸し機の使用態様(図6〜図9参照)
このようにして構成される蒸し機1Bを使用して蒸し加工品A1を製造する場合には、一例として以下に示すような3段階の使用態様で蒸し機1Bが使用される。
(A)蒸し用蒸気とドレンによる加熱(図2参照)
搬送手段7の投入位置に投入された原料A0は、蒸し胴2の搬入口3から蒸し胴2内に搬送される。また、蒸気主管29から第1蒸気管路11内に進入し、途中、第1蒸気ヘッダー31Aで必要な供給量と圧力に調整された蒸気Sは、各蒸気噴射管9A、9B、9Cに供給され、各蒸気噴射管9A、9B、9Cに設けられているノズル27から蒸し胴2内に放出される。
この際、蒸気主管29及び第1蒸気管路11を流れている時の蒸気Sは加圧されて十分な潜熱を持った蒸気であり、ノズル27から放出される時に潜熱を放出しつつある蒸し用蒸気S1となる。そして、蒸し胴2内に放出された蒸し用蒸気S1は、搬送手段7によって蒸し胴2内を搬送される原料A0に作用し、原料A0を蒸し用蒸気S1の放出した潜熱で加熱し、所望の蒸し状態の蒸し加工品A1に加工し、蒸し胴2の搬出口4から外部に搬出されて、次工程に移行される。
また、上記蒸し胴2内に放出された蒸し用蒸気S1の一部は、潜熱を放出し終えたドレンDとなってドレン槽5内に溜まって行く。この場合、蒸し胴2内で使用された蒸し用蒸気S1が直接蒸し胴2内でドレン化することにより、より高い温度に保たれる。これにより、蒸し胴2直下のドレン槽5内に熱量を持ったドレンDを貯めることによって、蒸し胴2内でドレンDの持つ熱量を保って、その熱量を蒸し加工に有効利用することができる。
(B)蒸し用蒸気と再蒸気化蒸気による加熱(図7参照)
ドレン槽5内にドレンDが所定量溜まると、一例としてドレンDの液面WL寄りの領域が密封蒸気管17の表面に接触するようになる。
そして、該密封蒸気管17には、上述したように蒸気主管29、第2蒸気ヘッダー31Bを通って必要な供給量と圧力に調整された加熱用蒸気S2が供給され、該加熱用蒸気S2の熱量が密封蒸気管17を介してドレン槽5内のドレンDに伝搬されて該ドレンDを加熱して再蒸気化する。この場合、密封蒸気管17の液面WLより上部はより高い温度に保たれ、高い潜熱を持った再蒸気化蒸気S3が活発に発生する。
ドレンDを再蒸気化することによって生成された再蒸気化蒸気S3は、蒸し胴2内に供給される。これにより、蒸し胴2内では上述した蒸し用蒸気S1に加えて再蒸気化蒸気S3が原料A0に作用するようになり、蒸し胴2内を搬送される原料A0は、蒸し用蒸気S1に再蒸気化蒸気S3が加わった大量の蒸気によって、より大きな熱量で加熱され、効率良く所望の蒸し状態の蒸し加工品A1に加工されて行く。
(C)高水温のドレンの供給による加熱効率の向上(図8参照)
ドレン槽5に溜まって行くドレンDは、オーバーフロー排水管39によって常に所定の水位になるように保たれている。また、密封蒸気管17内でも加熱用蒸気S2の一部がドレンDになる。そして、このドレンDは、再蒸気化蒸気S3と共に第3蒸気管路13内に流れ、途中スチームトラップ47によってドレンDのみが分離され、分離されたドレンDはドレン供給管路45に流れてドレン槽5内のドレンD中に供給される。
これにより、密封蒸気管17で発生した高水温のドレンDをドレン槽5内に供給することが可能になるから、ドレン槽5内のドレンDに加えて高水温のドレンDを利用できるようになり、更に一層の加熱効率の向上が図られる。
このようにして構成される本実施の形態による蒸し機1によれば、蒸し機1の底部においてドレンDを貯めることによりその熱量の有効利用が図られ、また、ドレンDの再蒸気化により再蒸気化蒸気S3を補助的な加熱手段として利用することでエネルギー使用量の少ない効率の良い蒸し加工をコンパクトな構成の蒸し機1Bによって実現することが可能になる。
[第3の実施の形態]
以下、図10及び図11に示す本発明の第3の実施の形態による蒸し機1Cの構成と使用態様について具体的に説明する。
尚、本実施の形態による蒸し機1Cは、搬送手段7の構成が上述した第1の実施の形態による蒸し機1Aと相違しているだけで他の構成については上記第1の実施の形態と同様の構成を有している。従って、ここでは上記第1の実施の形態と同様の構成については説明を省略し、上記第1の実施の形態と相違する搬送手段7の構成とその使用態様を中心に説明する。
(1)蒸し機の構成(図10参照)
本実施の形態による蒸し機1Cは、底部にドレン槽5を備えた蒸し胴2と、該蒸し胴2を貫くように上記搬入口3の外部から上記搬出口4の外部にかけて配設される、加工前の原料A0(加工中の蒸し加工品を含む)及び加工後の蒸し加工品A1を搬送する搬送手段7と、上記蒸し胴2内に配置される蒸気噴射管9と、該蒸気噴射管9に原料A0を直接、加熱するための蒸し用蒸気S1を供給する第1蒸気管路11と、上記ドレン槽5内に貯めたドレンD自体の熱を利用して蒸し胴2内を加熱する第1補助加熱手段8と、を具備することによって基本的に構成されている。
そして、本実施の形態では、搬送手段7のうち、上記蒸し胴2の中央部19に配置される部分に、搬送方向をジグザグに折り返すことによって搬送経路を上下に多段配置した多段搬送部75が設けられている。
具体的には蒸し胴2の搬入口3から徐々に上昇して蒸し胴2の中央部19で上段に至る第1搬送手段7Aと、該第1搬送手段7Aの下方の中段に位置する第2搬送手段7Bと、該第2搬送手段7Bの下方の下段に位置し、蒸し胴2の搬出口4に向けて徐々に下降する第3搬送手段7Cと、の三基の搬送手段によって構成されている。そして、これら三基の搬送手段7A、7B、7Cも上記第1の実施の形態と同様、一例としてネットコンベヤーによって構成されている。尚、上記第1の実施の形態で述べたように、これらの搬送手段7A、7B、7Cは、ネットコンベヤーに限らずバケットコンベヤーやローラーコンベヤー等の他のコンベヤーを使用することも勿論可能である。
そして、本実施の形態の場合には、上記多段搬送部75の最下部の搬送経路となる第3搬送手段7Cの下方に、蒸し胴2の中央部19に配置される蒸気噴射管9Bが位置しており、該蒸気噴射管9Bのノズル27は、下方のドレン槽5との間に配設されている邪魔板28に指向するように配設されている。
尚、本実施の形態では、第1補助加熱手段8を備える上記第1の実施の形態による蒸し機1Aに対して上述した多段搬送部75を備えた搬送手段7を適用したが、同様の構成の搬送手段7を上述した第2の実施の形態による蒸し機1Bに対して適用することも勿論可能である。
(2)蒸し機の使用態様(図11参照)
このようにして構成される本実施の形態による蒸し機1Cを使用して蒸し加工品A1を製造する場合にも、上記第1の実施の形態において述べた蒸し用蒸気S1による本加熱とドレンDの熱量による補助加熱の二段階の加熱によって効率的な原料A0の加熱が実行される。
そして、本実施の形態では、蒸し胴2の搬入口3に投入された原料A0は第1搬送手段7Aによって蒸し胴2の中央部19の上段位置に搬送され、第1搬送手段7Aの往路終端で下方に位置する第2搬送手段7B上に落下して移載される。
第2搬送手段7Bでは、上記第1搬送手段7Aとは反対方向に原料A0(加工中の蒸し加工品を含む)が搬送され、第2搬送手段7Bの往路終端で下方に位置する第3搬送手段7C上に落下して移載される。
第3搬送手段7Cでは、再度搬送方向が切り替えられ、上記第1搬送手段7Aと同方向に原料A0ないし加工後の蒸し加工品A1が搬送されて蒸し胴2の搬出口4から次工程に向けて搬出される。
また、蒸し胴2の中央部19中を搬送されている原料A0に対しては、第3搬送手段7Cの一例として下方に設けられている蒸気噴射管9Bのノズル27から噴射される蒸し用蒸気S1が下方の邪魔板28に当たり、跳ね返って下段の第3搬送手段7C上の原料A0、中段の第2搬送手段7B上の原料A0、上段の第3搬送手段7A上の原料A0の順で各位置の原料A0に順次作用するようになる。
そして、このとき、原料A0に作用する蒸し用蒸気S1の温度は、下段の第3搬送手段7C、中段の第2搬送手段7B、上段の第3搬送手段7Aの順で上に行くに従って幾分低くなるが、一方で、原料A0の温度も下段、中段、上段の順で上に行くに従って幾分低くなる。
従って、本実施の形態では上段、中段、下段の各位置の原料A0の温度と、これら各位置の原料A0に作用する蒸し用蒸気S1の温度との間に差を設けることが可能になっており、ここで生じた温度差によって、完成した蒸し加工品A1の外観品質や食感が向上し、蒸し加工品A1中に含まれるデンプンのα化が速く進むという効果が得られるようになる。
尚、このような温度差による効果を搬送手段7が一段のみ設けられている上述した第1の実施の形態による蒸し機1Aや第2の実施の形態による蒸し機1Bに適用する場合には、蒸し胴2の中央部19を例えば上流部、中流部、下流部の三段階に分け、各位置の蒸し用蒸気S1の温度を調整することによって実現することが可能である。
このようにして構成される本実施の形態による蒸し機ICによっても、上述した第1の実施の形態による蒸し機1Aと同様に作用効果が得られる。
そして、本実施の形態では、多段搬送部75の採用によって、蒸し胴2の中央部19を通過する原料A0に対して蒸し用蒸気S1を多く作用させることができるから、原料A0の加熱効率が向上し、蒸し胴2のコンパクト化と蒸し用蒸気S1の使用量の節約とが図れ、上述した温度差によって蒸し加工品A1の外観品質や食感、α化の促進といった作用、効果も得られるようになる。
[他の実施の形態]
本発明の蒸し機1は、上述した実施の形態のものに限定されず、その発明の要旨内での変更が可能である。
例えば、上記第3の実施の形態中の説明でも触れたように上記第3の実施の形態で採用した多段搬送部75を備えた搬送手段7を上記第2の実施の形態の蒸し機1Bの搬送手段7として適用することが可能である。
また、ドレン槽5内に設けるドレン再蒸気化手段15は、上述した実施の形態で述べた密封蒸気管17と第2蒸気管路12とによる構成、またはこれらに第3蒸気管路13を加えた構成に代えて、図12に示すようなヒーター51とその作動手段53とを備えた構成の蒸し機1Dとすることも可能である。そして、図12に示す蒸し機1Dの場合には、ヒーター51として電熱ヒーターが一例として使用でき、作動手段53として上記電熱ヒーターの加熱状態と非加熱状態の切り替え、加熱温度と加熱時間の調整を行うことができる電源を備えた制御盤等が適用可能である。また、図12に示す蒸し機1Dの場合にも、ヒーター51は、ドレン槽5に貯めたドレンDの液面WLを境にして、その一部がドレンD中に没した状態で配設してもよいし、ヒーター51の全部をドレンD中に没した状態で配設してもよい。この場合にも、ドレンDの再蒸気化を促進させる効果が得られ、上述した原料A0の加熱効率が一層向上する。
また、本発明の蒸し機1が適用できる範囲は上記の成形された生麺等を所望の蒸し状態の蒸し麺等に加工する場合に限らず、その他の穀物製品、魚等の動植物製品やそれらの加工食品の蒸し加工にも適用でき、また、例えばプラスチック製品の蒸し加工等にも応用可能である。
また、蒸し機1の蒸し胴2は、上述した実施の形態で述べた連続的な蒸し加工が可能な筒状の形状の他、バッチ式の蒸し釜タイプの蒸し胴2等、他の構成の蒸し胴2を使用することが可能である。そして、この場合には上述した実施の形態で設けた搬送手段7を省略することが可能である。
本発明の蒸し機は、原料に蒸気を作用させて蒸し加工品を製造している製造ライン等で利用でき、特に少ないエネルギー使用量で効率良くコンパクトな設備を使用して品質の良好な蒸し加工品を製造したい場合に利用可能性を有する。
1 蒸し機
2 蒸し胴
3 搬入口
4 搬出口
5 ドレン槽
7 搬送手段
8 第1補助加熱手段
9 蒸気噴射管
10 第2補助加熱手段
11 第1蒸気管路
12 第2蒸気管路
13 第3蒸気管路
15 ドレン再蒸気化手段
17 密封蒸気管
18 噴射蒸気管
19 中央部
21 搬入部
23 搬出部
25 排気ダクト
26 排気ダクト
27 ノズル
28 邪魔板
29 蒸気主管
31 蒸気ヘッダー
33 バルブ
35 圧力計
37 可変水位保持手段
39 オーバーフロー排水管
41 排出口
43 エルボ管
45 ドレン供給管路
47 スチームトラップ
49 排水管路
51 ヒーター
53 作動手段
61 取水口
63 連絡管
65 チーズ管
67 取出し開口
69 ハッチ扉
71 操作ハンドル
73 ロックハンドル
75 多段搬送部
A0 原料
A1 蒸し加工品
S 蒸気
S1 蒸し用蒸気
S2 加熱用蒸気
S3 再蒸気化蒸気
D ドレン
WL 液面

Claims (4)

  1. 蒸し胴内に供給された原料に蒸気を作用させて所望の蒸し状態の蒸し加工品を得る蒸し機において、
    底部にドレン槽を備えた蒸し胴と、
    上記蒸し胴内に配置される蒸気噴射管と、
    上記蒸気噴射管に原料を直接、加熱するための蒸し用蒸気を供給する第1蒸気管路と、
    上記ドレン槽内に配置され、該ドレン槽内に貯めたドレンを加熱して再蒸気化させて蒸し胴内を加熱するドレン再蒸気化手段によって構成される第2補助加熱手段と、を具備し、
    上記ドレン再蒸気化手段は、上記ドレン槽内に貯めたドレンの液面を境にして、その一部がドレン中に没した状態で配置される密封蒸気管と、
    上記密封蒸気管に対して、ドレンを間接的に加熱するための加熱用蒸気を供給する第2蒸気管路と、
    を具備することによって構成されていることを特徴とする蒸し機。
  2. 上記ドレン槽には、ドレン槽内に貯めたドレンの液面を所定の水位に保つ可変水位保持手段が設けられていることを特徴とする請求項1記載の蒸し機。
  3. 上記可変水位保持手段は、ドレン槽内の余剰のドレンを外部に排出する排出口を一端に備えた傾斜可能なオーバーフロー排水管と、
    上記オーバーフロー排水管の他端に接続され、上記オーバーフロー排水管を傾斜させる際の揺動支点となるエルボ管と、
    上記エルボ管の他端に接続され、先端の取水口がドレン槽の底部に接続されている連絡管と、を具備しており、
    上記連絡管の途中にはチーズ管が配置されていて、該チーズ管の一つの開口をドレン中に含まれる不純物等を外部に取り出す取出し開口として利用し、該取出し開口は開閉可能なハッチ扉によって閉塞されていることを特徴とする請求項2記載の蒸し機。
  4. 上記密封蒸気管には、密封蒸気管内で発生したドレンを蒸気と分離し、当該分離したドレンをドレン槽内に供給する第3蒸気管路が接続されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の蒸し機。
JP2016248984A 2015-12-28 2016-12-22 蒸し機 Active JP6647714B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015256197 2015-12-28
JP2015256197 2015-12-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017119099A JP2017119099A (ja) 2017-07-06
JP6647714B2 true JP6647714B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=59271245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016248984A Active JP6647714B2 (ja) 2015-12-28 2016-12-22 蒸し機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6647714B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110662464A (zh) * 2017-05-29 2020-01-07 日清食品控股株式会社 蒸煮装置
CA3067198A1 (en) 2017-06-16 2018-12-20 Nitto Denko Corporation Multilayer film, laminate, airbag, and method of manufacturing laminate
CN111536566A (zh) * 2020-04-30 2020-08-14 中山百得厨卫有限公司 一种配气式集成灶
CN113842034B (zh) * 2021-11-16 2024-02-27 广东得臣机电有限公司 一种自动化蒸制系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017119099A (ja) 2017-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6647714B2 (ja) 蒸し機
JP5558098B2 (ja) 炉で発生した重いボトムアッシュをホッパーに貯留する際に乾燥した状態で抽出するための冷却装置
RU2016106111A (ru) Устройство для генерирования пара
US10195582B2 (en) Gasification furnace, gasification system, reformer and reforming system
JP2014023512A (ja) 蒸茶葉の乾燥装置
JP2010501821A (ja) 大量の重灰の抽出及び空冷/水冷システム
JP5358794B2 (ja) ボイラシステム
CN101501403B (zh) 加热烹调器
JP2009100866A (ja) クッカー
JP7015736B2 (ja) 蒸煮装置
FR2967486A1 (fr) Procede et installation permettant d'augmenter la capacite de production et de reduire la consommation d'energie lors du chauffage ou du sechage des divers produits
JP2009165641A (ja) フライヤー
JP7134185B2 (ja) 蒸気乾燥機およびこれを作動させる方法
JP2004024322A (ja) 食品調理装置
NO179726B (no) Anordning for törking av fuktig partikkelformet materiale med overhetet damp
KR100642090B1 (ko) 식품 증숙시스템
JP2010210162A (ja) 乾燥装置
KR20130036850A (ko) 저진공 건조기능을 갖는 전기건조기
EP0735325A1 (en) A method and a device for processing foodstuffs
JP5267634B2 (ja) 穀粒乾燥機
JP5184913B2 (ja) 排塵装置
KR101869276B1 (ko) 응축수 회수용기를 구비하는 증기발생장치
CN204763195U (zh) 一种链带式连续预煮机
JP2014079954A (ja) 粉粒体貯留装置
CN203851715U (zh) 一种稻谷干燥设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6647714

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350