JP6647470B1 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6647470B1
JP6647470B1 JP2019554429A JP2019554429A JP6647470B1 JP 6647470 B1 JP6647470 B1 JP 6647470B1 JP 2019554429 A JP2019554429 A JP 2019554429A JP 2019554429 A JP2019554429 A JP 2019554429A JP 6647470 B1 JP6647470 B1 JP 6647470B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
primary
voltage
bridge circuit
pulse width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019554429A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020031807A1 (ja
Inventor
拓也 梶山
拓也 梶山
卓治 石橋
卓治 石橋
拓志 地道
拓志 地道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6647470B1 publication Critical patent/JP6647470B1/ja
Publication of JPWO2020031807A1 publication Critical patent/JPWO2020031807A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02M3/33584Bidirectional converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/0074Plural converter units whose inputs are connected in series
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/0077Plural converter units whose outputs are connected in series
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33573Full-bridge at primary side of an isolation transformer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

一次側直流端子(5a,6a)及び二次側直流端子(5b、6b)を電力変換装置(100)の外部電源によって充電する起動制御において、まず、一次側ブリッジ回路(30a)及び二次側ブリッジ回路(30b)のスイッチング動作を停止した状態で、一方側の直流端子が外部電源により充電される。続いて、未充電の直流端子と接続されたブリッジ回路がスイッチング動作を停止してダイオード整流モードで動作する一方で、充電済の直流端子と接続されたブリッジ回路が、スイッチング動作によって電圧パルス幅が可変制御された交流電圧を出力するように動作する。この際に、未充電の直流端子に対する充電側の直流端子の電圧差が大きいほど、電圧パルス幅が小さくなるように制御される。

Description

本発明は電力変換装置に関し、より特定的には、直流電力を直流電力に変換する、即ち、DC/DC変換を行う電力変換装置に関する。
太陽光発電や蓄電池システム等を用いる場合には、双方向に電力伝送可能なDC/DC変換器が適用される。特に、DAB(Dual Active Bridge)構成のDC/DC変換器は、2台のフルブリッジインバータの交流側の端子を、リアクトル及び変圧器等のインダクタンス要素を介して接続する比較的単純な構造であるともに、対称な回路構成であるため、双方向の電力伝送における特性が等しくなる。これらの特徴から、DAB構成のDC/DC変換器が広く用いられている。
一般的に、DAB構成のDC/DC変換器では、一方の直流端子から電力を受電してDC/DC変換器を起動する場合には、他方の直流端子が無電圧の状態であるため、内部、特に、インダクタンス要素に過大な突入電流が生じないようにする必要がある。
特許第6003932号公報(特許文献1)に記載されたDAB構成の電力変換装置では、フルブリッジインバータの上アームを構成する半導体スイッチング素子を活性領域で動作させることで、突入電流を減少する起動制御が記載される。
特許第6003932号公報
しかしながら、特許文献1の電力変換装置では、起動制御時と、起動後の通常制御時との間でゲートドライバの電圧を可変とする必要があるため、回路構成の複雑化が懸念される。
本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであって、本発明の目的は、DAB構成の電力変換装置を、高速かつ安全に起動することである。
本発明のある局面では、電力変換装置は、一次側直流端子及び二次側直流端子の間で双方向にDC/DC変換を行う電力変換器と、電力変換器の動作を制御する制御器とを備える。電力変換器は、一次側ブリッジ回路と、二次側ブリッジ回路と、インダクタンス要素とを含む。一次側ブリッジ回路は、半導体スイッチング素子を含んで構成されて、一次側直流端子と一次側交流端子との間で双方向にDC/AC電力変換を行う。二次側ブリッジ回路は、半導体スイッチング素子を含んで構成されて、二次側直流端子と二次側交流端子との間で双方向にDC/AC電力変換を行う。インダクタンス要素は、一次側交流端子及び二次側交流端子の間に接続される。制御器は、電力変換器の外部の電源によって一次側直流端子及び二次側直流端子を予め定められた電圧まで充電する起動制御を実行する。起動制御において、一次側ブリッジ回路及び二次側ブリッジ回路がスイッチング動作を停止した状態で外部の電源によって一次側直流端子及び二次側直流端子のうちの一方側の直流端子を充電した後に、一次側直流端子及び二次側直流端子のうちの他方側の直流端子を充電する充電制御が実行される。充電制御において、一次側ブリッジ回路及び二次側ブリッジ回路のうちの他方側の直流端子と接続された他方側のブリッジ回路はスイッチング動作を停止してダイオード整流モードで動作する一方で、一次側ブリッジ回路及び二次側ブリッジ回路のうちの一方側の直流端子と接続された一方側のブリッジ回路は、電圧パルス幅が可変制御される交流電圧をインダクタンス要素へ出力するようにスイッチング動作する。制御器は、他方側の直流端子に対する一方側の直流端子の電圧差が大きいほど電圧パルス幅が小さくなるように、一方側のブリッジ回路のスイッチング動作を制御する。
本発明によれば、一方側の直流端子の充電完了後に他方側の直流端子を充電する充電制御において、一方側のブリッジ回路からインダンクタンス要素を経由して、ダイオード整流モードで動作する他方側のブリッジ回路へ供給される交流電圧の電圧パルス幅を、他方側の直流端子の直流電圧に対する一方側の直流端子(充電済)の直流電圧の電圧差が大きいほど電圧パルス幅が小さくなるように制御することにより、充電開始時及び充電の進行時を通じて電流量を適切に設定できるので、DAB構成の電力変換装置を、高速かつ安全に起動することができる。
実施の形態1に係る電力変換装置の構成を説明する回路図である。 図1に示された半導体スイッチング素子の構成例を説明する回路図である。 図1に示されたインダクタンス要素の第1の例を説明する回路図である。 図1に示されたインダクタンス要素の第2の例を説明する回路図である。 実施の形態1に係る電力変換装置のコントローラによる制御構成を説明するブロック図である。 実施の形態1に係る電力変換装置の通常制御時におけるDC/DC変換器の動作波形例である。 図5に示された起動制御部の構成を詳細に説明するブロック図である。 実施の形態1に係る電力変換装置の起動制御における制御処理を説明するフローチャートである。 起動制御中のθs可変制御時におけるDC/DC変換器の動作波形例である。 実施の形態2に係る電力変換装置のコントローラによる制御構成を説明するブロック図である。 図10に示された起動制御部の構成を詳細に説明するブロック図である。 ブリッジ回路での通常制御時のスイッチングパターンを説明する動作波形図である。 実施の形態3に係る電力変換装置におけるθs可変制御でのブリッジ回路でのスイッチングパターンの第1の例を説明する動作波形図である。 実施の形態3に係る電力変換装置におけるθs可変制御でのブリッジ回路でのスイッチングパターンの第2の例を説明する動作波形図である。 実施の形態4に係る電力変換装置におけるθs可変制御される交流電圧波形と電流検出タイミングとの関係の一例を説明する動作波形図である。 実施の形態5に係る電力変換装置の構成を説明するブロック図である。 実施の形態5に係る電力変換装置のコントローラによる制御構成を説明するブロック図である。 図17に示された電圧バランス制御部の構成を詳細に説明するブロック図である。 図17に示された起動制御部の構成を詳細に説明するブロック図である。 実施の形態5に係る電力変換装置におけるコントローラによる制御構成の変形例を説明するブロック図である。 図20に示された起動制御部の構成を詳細に説明するブロック図である。
以下に、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下では、図中の同一又は相当部分には同一符号を付して、その説明は原則的に繰返さないものとする。
実施の形態1.
図1は、本実施の形態1に係る電力変換装置100の構成を説明する回路図である。
図1を参照して、電力変換装置100は、一次側直流端子5a,6aと、DC/DC変換器10と、「制御器」に対応するコントローラ20と、二次側直流端子5b,6bとを備える。DC/DC変換器10は、一次側直流端子5a,6a間の一次側直流電圧Vdc1と、二次側直流端子5b,6b間の二次側直流電圧Vdc2との間で電力変換(DC/DC変換)を実行する。
コントローラ20は、DC/DC変換器10による電力変換を制御する。例えば、コントローラ20は、CPU(Central Processing Unit)21と、メモリ22と、入出力(I/O)回路23とを備えた、マイクロプロセッサによって構成することができる。入出力回路23は、DC/DC変換器10に配置されたセンサ類による検出値の入力、及び、DC/DC変換器10の構成要素に対する制御信号の出力を実行する。制御装置200は、メモリ22に格納されたプログラムに従う演算処理をCPU21で実行するソフトウェア処理によって、後述する制御機能を実現することが可能である。或いは、制御装置200は、当該制御機能の一部又は全部を、専用の電子回路によるハードウェア処理によって実現することも可能である。
DC/DC変換器10は、DAB構成のDC/DC変換器であり、平滑コンデンサ4a,4bと、一次側ブリッジ回路30aと、二次側ブリッジ回路30bと、インダクタンス要素40とを含む。
一次側ブリッジ回路30aは、単相フルブリッジを構成するように高電位側の電源配線PLa及び低電位側の電源配線NLaの間に接続された、半導体スイッチング素子SWp1,SWn1,SWp2,SWn2を有する。電源配線PLa及び電源配線NLaは、一次側直流端子5a及び6aとそれぞれ接続される。電源配線PLa及び電源配線NLaの間には、一次側直流電圧Vdc1を安定化するための平滑コンデンサ4aが接続される。
半導体スイッチング素子SWp1及びSWn1は、交流端子7aと接続されたノードN1aを介して、電源配線PLa及び電源配線NLaの間に直列接続されて第1のレグを構成する。同様に、半導体スイッチング素子SWp2及びSWn2は、交流端子8aと接続されたノードN2aを介して、電源配線PLa及び電源配線NLaの間に直列接続されて第2のレグを構成する。
同様に、二次側ブリッジ回路30bは、単相フルブリッジを構成するように高電位側の電源配線PLb及び低電位側の電源配線NLbの間に接続された、半導体スイッチング素子SWp3,SWn3,SWp4,SWn4を有する。電源配線PLb及び電源配線NLbは、二次側直流端子5b及び6bとそれぞれ接続される。電源配線PLb及び電源配線NLbの間には、二次側直流電圧Vdc2を安定化するための平滑コンデンサ4bが接続される。
半導体スイッチング素子SWp3及びSWn3は、交流端子7bと接続されたノードN1bを介して、電源配線PLb及び電源配線NLbの間に直列接続されて第3のレグを構成する。同様に、半導体スイッチング素子SWp4及びSWn4は、交流端子8bと接続されたノードN2bを介して、電源配線PLb及び電源配線NLbの間に直列接続されて第4のレグを構成する。第1〜第4のレグにおいて、半導体スイッチング素子SWp1〜SWp4は「上アーム」を構成し、半導体スイッチング素子SWn1〜SWn4は「下アーム」を構成する。
図2は、図1に示された半導体スイッチング素子の構成例を説明する回路図である。図2には、半導体スイッチング素子SWp1〜SWp4及びSWn1〜SWn4を包括的に表記した、半導体スイッチング素子SWの構成例が示される。
図2を参照して、半導体スイッチング素子SWは、自己消弧型のスイッチング素子11と、ダイオード12と、スナバキャパシタ13とを有する。スイッチング素子11は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、MOSFET((Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)、又は、GCT(Gate Commutated Turn-off)サイリスタ等の任意の自己消弧型素子によって構成することができる。ダイオード12は、スイッチング素子11に対して逆並列に接続されて、ダイオード(FWD:Free Wheeling Diode)を構成する。スナバキャパシタ13は、スイッチング素子11に対して並列に接続される。
再び図1を参照して、インダクタンス要素40は、一次側ブリッジ回路30aの交流端子7a,8aと接続される一次側交流端子2a,3aと、二次側ブリッジ回路30bの交流端子7b,8bと接続される二次側交流端子2b,3bとを有する。
図3及び図4には、インダクタンス要素40の構成例が示される。
図3を参照して、インダクタンス要素40は、一次側交流端子2a及び二次側交流端子2bの間に接続されたリアクトル41と、一次側交流端子3a及び二次側交流端子3bの間に接続されたリアクトル42とによって構成することができる。
あるいは、図4を参照して、インダクタンス要素40は、一次側交流端子2a及び3aに接続された一次側巻線46aと、二次側交流端子2b及び3bに接続された二次側巻線46bとを有する変圧器45によって構成することも可能である。
図1〜図4に示されたDC/DC変換器10は、一次側直流端子5aから入力される直流電力を一次側ブリッジ回路30aによって交流電力(図1の例では、単相交流電力)へ変換し、当該交流電力がインダクタンス要素40を介して、二次側ブリッジ回路30bへ送電される。二次側ブリッジ回路30bは、交流電力を再度直流電力に変換して、二次側直流端子5b,6bへ送電する。この場合には、一次側直流端子5a,6aから二次側直流端子5b,6bへ送電される。
或いは、DC/DC変換器10は、回路の対称性により、二次側直流端子5b,6bから一次側直流端子5a,6aへ送電することも可能である。この場合には、二次側直流端子5bに入力された直流電力は、二次側ブリッジ回路30bによって交流電力(図1の例では、単相交流電力)に変換され、当該交流電力は、インダクタンス要素40を介して、一次側ブリッジ回路30aへ送電される。一次側ブリッジ回路30aは、交流電力を再度直流電力に変換して、一次側直流端子5a,6aへ送電する。このように、電力変換装置100は、一次側及び二次側の間で自由な直流電圧変換が可能であり、電力伝送方向についても、一次側から二次側への送電、及び、二次側から一次側への送電のいずれにも制御可能である。
次に、コントローラ20による電力変換制御について説明する。
図5は、実施の形態1に係る電力変換装置のコントローラ20による制御構成を説明するブロック図である。以下で説明する、図5を始めとする各ブロック図中の各ブロックの機能は、コントローラ20によるソフトウェア処理及びハードウェア処理の少なくとも一方によって実現されるものとする。
図5を参照して、コントローラ20は、電力指令生成部201と、位相シフト指令演算部202と、起動制御部203と、起動状態判定部204と、ゲート駆動部205とを含む。
DC/DC変換器10の起動時には、まず、DC/DC変換器10の外部電源によって、一次側直流端子5a,6a(平滑コンデンサ4aを含む)及び二次側直流端子5b,6b(平滑コンデンサ4bを含む)を充電して、一次側直流電圧Vdc1及び二次側直流電圧Vdc2を定格値まで上昇させる起動制御が実行される。起動状態判定部204によって、起動制御部203による起動制御の完了が判定されると、一次側直流端子5a,6a及び二次側直流端子5b,6bの間で電力を伝送する通常制御が開始される。通常制御では、電力指令生成部201によって生成された電力指令値Prefに従って、DC/DC変換器10の電力変換が制御される。
電力指令生成部201は、電力変換装置100の制御モードに応じて、通常制御における電力指令値Prefを生成する。例えば、電力指令値Prefは、一次側から二次側へ送電する場合には正値に設定される一方で、二次側から一次側へ送電する場合には負値に設定される。
制御モードには、例えば、一次側直流電圧Vdc1を電圧指令値(Vdc1*)に制御する第1のモード、二次側直流電圧Vdc2を電圧指令値(Vdc2*)に制御する第2のモード、及び、一次側から二次側への伝送電力、又は、二次側から一次側への伝送電力を制御する第3のモードが含まれる。
例えば、第1のモードでは、二次側直流電圧Vdc2が、二次側直流端子5b,6bに接続された他の電力変換装置(図示せず)によって制御されている下で、電力指令生成部201は、一次側直流電圧Vdc1の検出値と、電圧指令値(Vdc1*)との電圧偏差に基づくPI演算等によって、電力指令値Prefを算出することができる。
同様に、第2のモードでは、例えば、一次側直流電圧Vdc1が、一次側直流端子5a,6aに接続された他の電力変換装置(図示せず)によって制御されている下で、電力指令生成部201は、二次側直流電圧Vdc2の検出値と、電圧指令値(Vdc2*)との電圧偏差に基づくPI演算等によって、電力指令値Prefを算出することができる。
第3のモードでは、例えば、一次側直流端子5a,6aに接続された他の電力変換装置(図示せず)、及び、二次側直流端子5b,6bに接続された他の電力変換装置(図示せず)によって、一次側直流電圧Vdc1及び二次側直流電圧Vdc2の各々が所定の値に制御されている下で、コントローラ20の上位制御系から、直接、電力指令値Prefが与えられる。
上記第1〜第3のモードの説明から理解されるように、通常、一次側直流端子5a,6a及び二次側直流端子5b,6bの少なくとも一方に対して、外部電源と、一次側直流電圧Vdc1及び二次側直流電圧Vdc2の少なくとも一方を制御するための電力変換装置(上記他の電力変換装置)とが配置されている。そして、上記起動制御を行なう間、当該外部電源から本実施の形態に係る電力変換装置に電力が供給され、通常制御へと移行した後は、選択された制御モード(例えば、第1〜第3のモードのいずれか)の下で、当該外部電源と本実施の形態に係る電力変換装置との間で電力が授受される。
位相シフト指令演算部202は、電力指令生成部201からの電力指令値Prefに基づき、一次側ブリッジ回路30a及び二次側ブリッジ回路30bの間の位相シフト量φの指令値(位相シフト指令値φ*)を生成して、ゲート駆動部205へ送出する。位相シフト指令演算部202の機能については、電力指令生成部201と一体化することも可能である。この場合には、電力指令生成部201から、直接位相シフト指令φがゲート駆動部205へ送出される。
ゲート駆動部205は、通常制御では、位相シフト指令演算部202からの位相シフト量φの指令値に従って、半導体スイッチング素子SWp1〜SWp4及びSWn1〜SWn4のオンオフを制御するためのゲート信号を出力する。各ゲート信号が、対応する半導体スイッチング素子のゲートドライバ(図示せず)へ入力されることで、位相シフト量φの指令値に従って、半導体スイッチング素子SWp1〜SWp4及びSWn1〜SWn4のオンオフが制御される。
図6は、通常制御時におけるDC/DC変換器10の動作波形例である。図6には、インダクタンス要素40として変圧器45(図4)が配置されたときの動作が示される。図6の横軸には、各半導体スイッチング素子SWのスイッチング周期を360°とするスイッチング位相θが示される。
図6を参照して、一次側ブリッジ回路30aにおいて、同一レグを構成する、半導体スイッチング素子SWp1及びSWn1は相補にオンオフされ、同様に半導体スイッチング素子SWp2及びSWn2も相補にオンオフされる。さらに、半導体スイッチング素子SWn1及びSWp2は同相でオンオフされ、半導体スイッチング素子SWp1及びSWn2は同相でオンオフされる。これにより、スイッチング周期の1/2(π)毎に、半導体スイッチング素子SWn1,SWn2,SWp1,SWp2のオンオフが切り替わる。
同様に、二次側ブリッジ回路30bにおいて、同一レグを構成する、半導体スイッチング素子SWp3及びSWn3は相補にオンオフされ、同様に半導体スイッチング素子SWp4及びSWn4も相補にオンオフされる。さらに、半導体スイッチング素子SWn3及びSWp4は同相でオンオフされ、半導体スイッチング素子SWp3及びSWn4は同相でオンオフされる。二次側ブリッジ回路30bにおいても、スイッチング周期の1/2(π)毎に、半導体スイッチング素子SWn3,SWn4,SWp3,SWp4のオンオフが切り替わる。
一次側ブリッジ回路30aにおいて半導体スイッチング素子SWn1,SWn2,SWp1,SWp2のオンオフが切り替わるタイミングと、二次側ブリッジ回路30bにおいて半導体スイッチング素子SWn3,SWn4,SWp3,SWp4のオンオフが切り替わるタイミングとの間には、位相シフト量φが設けられる(0≦φ≦π)。
このような、一次側ブリッジ回路30a及び二次側ブリッジ回路30bでの半導体スイッチング素子SWn1,SWp1〜SWn4,SWp4のオンオフ制御により、インダクタンス要素40の一次側交流端子2a及び3a間(一次側巻線46aの両端)には交流電圧Vac1が発生し、インダクタンス要素40の二次側交流端子2b及び3b間(二次側巻線46bの両端)には、交流電圧Vac2が発生する。又、二次側巻線46bには、交流電流Iac2が流れ、一次側巻線46aには、交流電流Iac2とは逆位相の交流電流Iac1が流れる(Iac1=−Iac2)。
交流電圧Vac1,Vac2の各々は、半導体スイッチング素子SWn1,SWp1〜SWn4,SWp4のオン期間長に従う電圧パルス幅θsを有する(0≦θs≦π)。又、交流電圧Vac1及びVac2の間には、位相シフト量φに従う位相差が発生する。位相シフト量φに従って、交流電流Iac1,Iac2が変化するため、一次側及び二次側の間で伝送される電力も変化する。
例えば、伝送される電力Pは、半導体スイッチング素子SWのスイッチング周波数fsw、変圧器45のインダクタンス成分L、及び、位相シフト量φを用いて、下記の式(1)によって表現される。
P=Vdc1・Vdc2/(2π2・fsw・L)・φ・(π−φ) …(1)
通常制御では、φ<<πであるので、式(1)は下記の式(2)に変形される。
P=Vdc1・Vdc2・φ/(2π・fsw・L) …(2)
従って、位相シフト指令演算部202は、下記の式(3)に従って、電力指令値Prefから位相シフト量φの指令値を算出することができる。
φ=Pref・(2π・fsw・L)/(Vdc1・Vdc2) …(3)
このように、通常制御では、電力指令値Prefに従って設定された位相シフト量φ(図6)を設けることによって、一次側及び二次側の間の伝送電力を電力指令値Prefに従って制御することができる。
次に、DC/DC変換器10の起動制御について説明する。
再び図5を参照して、起動制御部203は、一次側直流電圧Vdc1及び二次側直流電圧Vdc2に基づき、起動制御時における電圧パルス幅θsを可変制御する。
図7は、起動制御部203による制御構成をさらに詳細に説明するブロック図である。
図7を参照して、起動制御部203は、絶対値演算部2031と、リミッタ2032と、除算部2033と、ゲイン乗算部2034とを含む。
絶対値演算部2031は、一次側直流電圧Vdc1及び二次側直流電圧Vdc2の電圧差(絶対値)ΔVを算出する(ΔV=|Vdc1−Vdc2|)。
リミッタ2032は、後続の除算部2033へ入力される分母が零となることを防止するために、電圧差ΔVの下限リミットVminを設定する。具体的には、除算部2033のノードDに対して、リミッタ2032は、ΔV≧VminであればΔVをそのまま出力する一方で、ΔV<VminであればΔV=Vminとして出力する。
除算部2033は、ノードNへ入力された交流電流ピーク指令値Iacprefを、リミッタ2032を経由してノードDへ入力された電圧差ΔVで除算した値(N/D)を出力する。交流電流ピーク指令値Iacprefは、例えば、半導体スイッチング素子SW及びインダクタンス要素40(変圧器45)の許容電流値を超えないように、予め定めることができる。
ゲイン乗算部2034は、除算部2033から出力された除算値にゲインαを乗算することによって、起動制御時における電圧パルス幅θsを算出する。即ち、電圧パルス幅θsは、下記の式(4)に従って算出される。式(4)中で、ゲインαは、式(1)〜(3)と共通のfsw及びLを用いて、α=2π・fsw・Lとして定めることができる。
θs=α・Iacpref/ΔV …(4)
再び図5を参照して、起動状態判定部204は、一次側直流電圧Vdc1に基づき、一次側ブリッジ回路30aによる通常制御でのスイッチング可否を判定する。具体的には、一次側直流電圧Vdc1が予め定められた判定電圧よりも高くなると、通常制御によるスイッチングが可能と判定して、一次側ブリッジ回路30aのスイッチング許可信号ENg1を“1”にする。一方で、一次側直流電圧Vdc1が当該判定電圧よりも低いときには、通常制御によるスイッチングが不能と判定して、ENg1=“0”に設定される。
同様に、起動状態判定部204は、二次側直流電圧Vdc2に基づき、二次側ブリッジ回路30bによる通常制御でのスイッチング可否を判定する。具体的には、二次側直流電圧Vdc2が予め定められた判定電圧よりも高くなると、通常制御によるスイッチングが可能と判定して、二次側ブリッジ回路30bのスイッチング許可信号ENg2を“1”に設定する。一方で、二次側直流電圧Vdc2が当該判定電圧よりも低いときには、通常制御によるスイッチングが不能と判定して、ENg2=“0”に設定される。ENg1=ENg2=“1”となるまでは、DC/DC変換器10は通常制御を開始しない。スイッチング許可信号ENg1,ENg2の生成に用いる判定電圧は、一次側直流電圧Vdc1及び二次側直流電圧Vdc2の定格値に従って定めることができる。
ゲート駆動部205は、位相シフト指令演算部202からの位相シフト量φの指令値、起動制御部203からの電圧パルス幅θsの指令値、一次側ブリッジ回路30aのスイッチング許可信号ENg1、及び、二次側ブリッジ回路30bのスイッチング許可信号ENg2を受けて、半導体スイッチング素子SWp1〜SWp4及びSWn1〜SWn4の各ゲート信号を出力する。
ゲート駆動部205は、ENg1及びENg2の両方が“1”であるときには、通常制御が実行される。上述のように、通常制御では、電圧パルス幅θs=πに固定され、かつ、位相シフト指令演算部202によって算出された位相シフト量φが付与されるように、半導体スイッチング素子SWp1〜SWp4及びSWn1〜SWn4の各ゲート信号が出力される。これにより、上述した制御モードに応じて設定された電力指令値Prefに従って、一次側直流端子5a,6a及び二次側直流端子5b,6b間での電力伝送が制御される。
一方で、一次側直流端子5a,6a及び二次側直流端子5b,6bが充電されていない状態からのDC/DC変換器10の起動時には、図8に示されたフローチャートに従う起動制御が実行される。
図8は、実施の形態1に係る電力変換装置の起動制御における制御処理を説明するフローチャートである。図7に示された制御処理は、電力変換装置100の起動時に、コントローラ20によって実行される。
図8を参照して、コントローラ20は、電力変換装置100の起動時にENg1=ENg2=“0”であると、ステップ(以下、単に「S」と表記する)110により、一次側及び二次側のうちの一方側の直流端子を、図示しない外部電源(例えば、上述の「他の電力変換装置)によって充電する。以下では、二次側直流端子5b,6bが先に充電される例を説明する。S110では、過大な突入電流を防止するために、図示しない放電抵抗を経由した充電が実行される。これにより、充電対象とされた二次側直流端子5b,6b(一方側)の直流電圧(Vdc2)が徐々に上昇する。S110では、一次側ブリッジ回路30a及び二次側ブリッジ回路30bの各々で、スイッチング動作は停止されている。即ち、半導体スイッチング素子SWp1〜SWp4及びSWn1〜SWn4の各々はオフ固定されている。
コントローラ20は、S120により、充電対象とされた二次側直流端子5b,6bの充電が完了したか否かを判定する。例えば、二次側直流電圧Vdc2に基づくスイッチング許可信号ENg2が“1”になると、S120をYES判定とすることができる。ENg2=“0”の間は、外部電源によるS110による二次側直流端子5b,6b(一方側)の充電が継続されて、S130への進行は待機される。
コントローラ20は、一方側の二次側直流端子5b,6bの充電が完了すると(S120のYES判定時)、S130により、起動制御部203で算出された電圧パルス幅θsの指令値に従った充電制御(以下、「θs可変制御」とも称する)によって、他方側の一次側直流端子5a,6aを充電する。S130においても、一方側の直流端子に対する外部電源からの電力供給は継続されているので、先に充電された二次側直流端子5b,6bの電圧(二次側直流電圧Vdc2)は、ENg2=“1”のレベルに維持される点について、確認的に記載する。
図9は、起動制御中のθs可変制御時におけるDC/DC変換器の動作波形例である。図9の横軸にも、図6と同様のスイッチング位相θが示される。
図9を参照して、θs可変制御では、先に充電された一方側の直流端子(ここでは、二次側直流端子5b,6b)から、未充電の他方側の直流端子(ここでは、一次側直流端子5a,6a)へ電力が伝送される。
ゲート駆動部205は、先に充電された二次側直流端子5b,6bと接続された二次側ブリッジ回路30bの半導体スイッチング素子SWp3,SWn3,SWp4,SWn4の各ゲート信号を、起動制御部203によって算出された電圧パルス幅θsが交流電圧Vac2に生じるように生成する。二次側ブリッジ回路30bから出力された交流電圧Vac2は、インダクタンス要素40(変圧器45)によって、一次側ブリッジ回路30aへ伝達される(交流電圧Vac1)。
未充電の一次側直流端子5a,6aと接続された一次側ブリッジ回路30aではスイッチング動作が停止され、半導体スイッチング素子SWp1,SWn1,SWp2,SWn2の各々はオフに固定される。従って、一次側ブリッジ回路30aは、ダイオード整流モードで動作する。この結果、半導体スイッチング素子SWp1,SWn1,SWp2,SWn2中のダイオード12(図2)によって交流電圧Vac1を整流した直流電圧によって、他方側の一次側直流端子5a,6aが充電される。
再び図8を参照して、コントローラ20は、S140により、S130で充電される一次側直流端子5a,6aの充電が完了したか否かを判定する。例えば、一次側直流電圧Vdc1に基づくスイッチング許可信号ENg1が“1”になると、S140をYES判定とすることができる。ENg2=“0”の間は、一次側直流端子5a,6a(他方側)を充電するために、S130によるθs可変制御が継続される。
起動制御部203(図7)によって、θs可変制御における電圧パルス幅θsは、充電対象の他方側の直流端子(ここでは、一次側直流端子5a,6a)に対する、先に充電された直流端子(ここでは、二次側直流端子5b,6b)の電圧差ΔVが大きい程θsが小さくなるように、言い換えると、電圧差ΔVに反比例して電圧パルス幅θsが可変制御される。
この結果、θs可変制御の開始時には、一次側直流電圧Vdc1=0であるので、絶対値演算部2031(図7)で演算される電圧差ΔV=Vdc2となり、起動制御部203で算出される電圧パルス幅θsの指令値は、θs可変制御中での最小値をとる。又、一次側ブリッジ回路30aのダイオード整流モードによる一次側直流端子5a,6aの充電が進んで、一次側直流電圧Vdc1が上昇するにつれて、電圧差ΔV=|Vdc1−Vdc2|が徐々に小さくなる。電圧差ΔVが小さくなるのに応じて、起動制御部203によって算出される電圧パルス幅θsの指令値は徐々に大きくなる。
尚、図7の起動制御部203では、一定の交流電流ピーク指令値Iacprefを電圧差ΔVで除算することにより、θs可変制御を通して、交流電流ピーク指令値Iacprefに従った交流電流が継続的に生じるように、電圧差ΔVに反比例して電圧パルス幅θsが可変制御されることになる。又、絶対値演算部2031によれば、一次側直流電圧Vdc1及び二次側直流電圧Vdc2の差分の絶対値を算出することにより、起動制御において一次側直流端子5a,6a及び二次側直流端子5b,6bのいずれが先に充電されても、共通の演算で、充電対象の他方側の直流端子に対する、先に充電された直流端子の電圧差ΔVを算出することができる。
更に、一次側直流端子5a,6aの充電が進行して、一次側直流電圧Vdc1が判定電圧(定格値)まで上昇すると、電圧差ΔV≒0となることで、電圧パルス幅θsの指令値は最大値(θs=π)となる。この段階では、S140がYES判定されることにより、処理がS150に進められて起動制御は終了される。
起動制御の終了時には、スイッチング許可信号ENg1=ENg2=“1”となる。以降では、ゲート駆動部205は、上述の通常制御に従うゲート信号を生成する。上述のように、通常制御では、電圧パルス幅θsは固定されて(θs=π)、電力指令値Prefに基づく位相シフト量φに従って、一次側直流端子5a,6a及び二次側直流端子5b,6b間での電力伝送が制御される。
以上説明したように、実施の形態1における電力変換装置100によれば、インダクタンス要素40を含む内部に過大な電流を流すことなく一次側直流端子5a,6a及び二次側直流端子5b,6bを順に充電することによって、電力変換器を速やかに起動することができる。
尚、起動制御中の電圧パルス幅θsについては、図7に例示した起動制御部203とは異なる構成によって算出することも可能である。例えば、一次側直流電圧Vdc1及び二次側直流電圧Vdc2の組み合わせと、電圧パルス幅θsとの対応関係を予め規定するルックアップテーブルを作成することが可能である。この場合には、S130の各実行タイミングにおいて、当該時点でのVdc1,Vdc2の検出値を用いて上記ルックアップテープを参照することによって、電圧パルス幅θsを設定することが可能である。
即ち、一方側の充電完了後のθs可変制御における電圧パルス幅θsでは、他方側の充電の進行に応じて電圧パルス幅θsが大きくなるようにすることで、過大な初期電流の防止、及び、速やかな充電完了による起動完了の両方を実現することが可能である。
又、上記では説明の簡素化のために、インダクタンス要素40が変圧器45で構成される場合の巻数比を1:1として説明したが、巻数比Ntr=N1/N2が1でないときには、上記の電圧差ΔVの演算、及び、電圧パルス幅θsの指令値の演算において、当該巻数比Ntrが適宜反映される必要がある。
実施の形態2.
実施の形態1では、一次側直流電圧Vdc1及び二次側直流電圧Vdc2の両方を用いて電圧パルス幅θsの指令値を算出する例を説明した。しかしながら、電力系統に適用される電力変換装置では、DC/DC変換器10から検出装置及びゲート駆動回路等の作動電力を確保する、いわゆる主回路給電構成が適用されることがある。
主回路給電構成では、実施の形態1での他方側、即ち、後に充電される側では、充電完了迄は直流電圧を正確に検出することが困難である。従って、実施の形態2では、このようなケースに対応するために、起動制御中のθs可変制御における電圧パルス幅θsの指令値の算出の他の例を説明する。尚、実施の形態2においても、実施の形態1と同様に、二次側直流端子5b,6bが外部電源によって充電された後に、一次側ブリッジ回路30a及び二次側ブリッジ回路30bを介して、一次側直流端子5a,6aが充電される起動制御を例示して説明する。
インダクタンス要素40(例えば、変圧器45)の一次側の交流電流Iac1及び二次側の交流電流Iac2は、インダクタンス要素40に電流検出器を配設することによって検出することができる。コントローラ20は、電流検出器の出力に基づき、交流電流Iac1,Iac2の検出値を取得することができる。
尚、電力変換装置100を主回路給電構成とした場合の起動時制御において、θs可変制御が開始される時点では、二次側直流端子5b,6bの充電が完了しているため、二次側(一方側)では、二次側直流電圧Vdc2及び交流電流Iac2の検出が可能である。一方で、一次側直流端子5a,6aは未充電であるので、一次側(他方側)での一次側直流電圧Vdc1及び交流電流Iac1は、電圧パルス幅θsの指令値の算出に用いることができない。
図10は、実施の形態2に係る電力変換装置のコントローラ20による制御構成を説明するブロック図である。
図10を図5と比較して、実施の形態2では、実施の形態1と異なり、起動制御中に他方側である一次側直流電圧Vdc1を検出することができない。このため、実施の形態2では、起動制御部203に対して、先に充電される二次側の交流電流Iac2の検出値が入力される。即ち、実施の形態2では、起動制御部203は、一方側の交流電流Iac2に基づき、電圧パルス幅θsの指令値を算出する。
図11には、実施の形態2に係る電力変換装置での起動制御部203の構成を詳細に説明するブロック図が示される。
図11を参照して、起動制御部203は、図5と同様のリミッタ2032、除算部2033、及び、ゲイン乗算部2034と、ピーク値演算部2035と、除算部2036と、リミッタ2037と、ゲイン乗算部2038とを含む。
インダクタンス要素40の二次側において、起動時には、Vdc1=0であることを考慮すると、電圧差ΔV(ΔV=|Vdc1−Vdc2|)について、ΔV=L・di/dtが成立する。さらに、起動時にはIac=0であることから、交流電流Iac2のピーク値(最大値)を用いて、di=|Iac2p|とすることができる。
又、dtは電圧パルス幅に相当するので、半導体スイッチング素子SWのスイッチング周波数fswの逆数であるスイッチング周期Tswを用いて、下記の式(5)で示される。
dt=Tsw・θs/(2π) …(5)
従って、ΔVについて、式(6)が成立する。
ΔV=L・|Iac2p|/dt=L・|Iac2p|・2π・fsw/θs
=(2π・fsw・L)・|Iac2p|/θs …(6)
すなわち、ゲインβ(β=2π・fsw・L)を用いて、ΔV=β・|Iac2p|/θsの演算によって、実施の形態1と同様の電圧差ΔVを求めることができる。尚、ゲインβは、式(4)中のゲインαと同じ式で示されるため、ゲインα,βは共通値とすることも可能であるが、別個のゲイン値として個別に調整することも可能である。
ピーク値演算部2035は、交流電流Iac2の検出値を受けて、ピーク値を抽出するとともに、当該ピーク値の絶対値、即ち、|Iac2p|を出力する。除算部2036は、ノードNへ入力された|Iac2|を、リミッタ2037を経由してノードDへ入力された電圧パルス幅で除算した値(N/D)を出力する。
リミッタ2037は、除算部2036へ入力される分母が零となることを防止するために、電圧パルス幅θsの下限リミットθminを設定する。具体的には、除算部2036のノードDに対して、リミッタ2037は、θs≧θminであればθsをそのまま出力する一方で、θs<θminであればθs=θminとして出力する。
ゲイン乗算部2038は、除算部2036から出力された除算値に上記のゲインβを乗算することによって、電圧差ΔVを算出する。当該電圧差ΔVは、一次側の直流電圧Vdc1の検出値を用いずに算出された推定値であることが理解される。電圧差ΔVに対しては、実施の形態1(図5)の演算によって、式(4)に従って、起動制御時における電圧パルス幅θsが算出される。
ゲイン乗算部2034から出力された電圧パルス幅θsは、リミッタ2037を経由して、電圧差ΔVの算出に用いられる。特に、起動制御の開始時には、電圧差ΔVの推定誤差を抑制するために、一定期間θs=θ0に固定される。θ0は、予め定められた一定値(θ0≧θmin)である。一定期間θsを固定することにより、交流電流Iac2のピーク誤検出を抑制することができるので、電圧差ΔVの推定精度を向上することができる。
又、電圧差ΔVと、検出可能な二次側直流電圧Vdc2とを用いて、一次側直流電圧Vdc1を推定することも可能である。具体的には、θs可変制御中には、Vdc2>Vdc1より、ΔV=Vdc2−Vdc1であることから、二次側直流電圧Vdc2の検出値から電圧差ΔVを減算することにより、一次側直流電圧Vdc1の推定値を算出することも可能である(Vdc1=Vdc2−ΔV)。
実施の形態2に係る電力変換装置においても、起動制御は、図8のフローチャートに従って実行することができる。但し、S130において、θs可変制御における電圧パルス幅θsが、図10及び図11に示した内容に従って算出される点が、実施の形態1とは異なる。又、S140による他方側の一次側直流端子5a,6aの充電完了については、充電の進行に伴って検出可能となる一次側直流電圧Vdc1の検出値に直接基づく判定の他、電圧差ΔVの推定値と二次側直流電圧Vdc2(一方側)とから算出される、上述の一次側直流電圧Vdc1の推定値に基づいて判定することも可能である。
S110,S120による一方側での先行した二次側直流端子5b,6bの充電、及び、起動制御の終了処理(S150)については、実施の形態2においても実施の形態1と同様の処理が実行される。
以上説明したように、実施の形態2における電力変換装置では、一次側直流端子5a,6a及び二次側直流端子5b,6bを順に充電する起動制御において、後から充電される側の直流電圧の検出値を用いることなく、実施の形態1と同様の起動制御を行なうことができる。従って、主回路給電構成の電力変換装置においても、実施の形態1と同様に、インダクタンス要素40を含む内部に過大な電流を流すことなく、速やかに電力変換器の起動を完了することができる。
実施の形態3.
実施の形態3では、起動制御部203によって算出された電圧パルス幅θsを実現するためのブリッジ回路でのスイッチング制御について説明する。実施の形態3においても、実施の形態1及び2と同様に、二次側直流端子5b,6b(一方側)の充電後に、二次側ブリッジ回路30bのスイッチング動作(θs可変制御)によって、一次側直流端子5a,6a(他方側)が充電されるものとする。
図12には、θs可変制御を実行するブリッジ回路での通常制御時のスイッチングパターンを説明する動作波形図が示される。図12では、二次側ブリッジ回路30bのスイッチングパターンが示される。図12の横軸には、各半導体スイッチング素子SWのスイッチング周期を360°とするスイッチング位相θが示される。
図12を参照して、図6でも説明したように、二次側ブリッジ回路30bの各レグにおいて、直列接続された、半導体スイッチング素子SWp3(上アーム)及びSWn3(下アーム)は相補にオンオフされ、半導体スイッチング素子SWp4(上アーム)及びSWn4(下アーム)も相補にオンオフされる。さらに、半導体スイッチング素子SWn3及びSWp4は同相でオンオフされ、半導体スイッチング素子SWp3及びSWn4は同相でオンオフされる。
各半導体スイッチング素子SWp3,SWn3,SWp4,SWn4の各々において、スイッチング周期に対するオン期間の比であるスイッチングデューティは0.5である。さらに、半導体スイッチング素子SWp3,SWn3のスイッチングパターンと、半導体スイッチング素子SWp4,SWn4のスイッチングパターンとは、位相差が180°(π)であり、互いに反転している。
図13には、実施の形態3に係る電力変換装置における二次側ブリッジ回路30bのθs可変制御でのスイッチングパターンの第1の例を説明する動作波形図が示される。図13の横軸にも、図12と同様のスイッチング位相θが示される。
図13を参照して、θs可変制御においても、各レグにおいて、半導体スイッチング素子SWp3(上アーム)及びSWn3(下アーム)は相補にオンオフされ、同様に、半導体スイッチング素子SWp4(上アーム)及びSWn4(下アーム)は相補にオンオフされる。
特に、半導体スイッチング素子SWp3は、θ=90°を中心に電圧パルス幅θsに対応するオン期間を有するとともに、他の期間ではオフするように制御される。反対に、半導体スイッチング素子SWn3は、θ=90°を中心とする半導体スイッチング素子SWp3のオン期間に対応するオフ期間を有するとともに、他の期間ではオンを維持するように制御される。この結果、インダクタンス要素40の交流端子7bには、半導体スイッチング素子SWp3のオン期間に対応した電圧パルスが生成される。
一方で、半導体スイッチング素子SWp4は、θ=270°を中心に電圧パルス幅θsに対応するオン期間を有するとともに、他の期間ではオフするように制御される。反対に、半導体スイッチング素子SWn4は、θ=270°を中心とする半導体スイッチング素子SWp4のオン期間に対応するオフ期間を有するとともに、他の期間ではオンを維持するように制御される。この結果、インダクタンス要素40の交流端子8bには、半導体スイッチング素子SWp4のオン期間に対応した電圧パルスが生成される。これにより、インダクタンス要素40(変圧器45)の二次側に、電圧パルス幅θsを有する交流電圧Vac2を発生することができる。
このように、図13に示した第1の例では、起動制御部203によって算出された電圧パルス幅θsに対応するオン期間又はオフ期間を有するように、各半導体スイッチング素子SWがオンオフされる。即ち、電圧パルス幅θsに従って、上アームの半導体スイッチング素子SWのオン期間長(又は、下アームの半導体スイッチング素子のオフ期間長)を制御するスイッチングパターンによって、実施の形態1及び2で説明したθs可変制御を実現することが可能となる。
図14には、実施の形態3に係る電力変換装置における二次側ブリッジ回路30bのθs可変制御でのスイッチングパターンの第2の例を説明する動作波形図が示される。図14の横軸にも、図12及び図13と同様のスイッチング位相θが示される。尚、図13に示されたスイッチングパターンは、実施の形態1の図9に示したものと同様である。
図14を参照して、半導体スイッチング素子SWp3(上アーム)及びSWn3(下アーム)が相補にオンオフされるとともに、半導体スイッチング素子SWp4(上アーム)及びSWn4(下アーム)が相補にオンオフされる。更に、各半導体スイッチング素子SWp3,SWn3,SWp3,SWn4のスイッチングデューティは0.5である。
θs可変制御では、半導体スイッチング素子SWp3及びSWn3(第3のレグ)のスイッチングパターンと、半導体スイッチング素子SWp4及びSWn4(第4のレグ)のスイッチングパターンの間には、起動制御部203によって算出された電圧パルス幅θsに従って変化する位相差が付与される。
この結果、インダクタンス要素40では交流端子7b及び8bのパルス電圧の間にはθsに相当する位相差が発生し、この結果、インダクタンス要素40(変圧器45)の二次側に、電圧パルス幅θsを有する交流電圧Vac2を発生することができる。
このように、図14に示した第2の例では、各半導体スイッチング素子SWのスイッチングデューティを0.5に維持したままで、起動制御部203によって算出された電圧パルス幅θsに対応する位相差を付与するスイッチングパターンの制御によって、実施の形態1及び2で説明したθs可変制御を実現することが可能となる。
図13に示した第1の例では、半導体スイッチング素子SW間でオン時間及びオフ時間に大きなばらつきが生じるため、一部の半導体スイッチング素子での導通損失が大きくなって発熱量にもばらつきが生じることが懸念される。一方で、図14に示した第2の例では、各半導体スイッチング素子SWのスイッチングデューティが同じであるので、発熱量も均一化することができる。
実施の形態4.
実施の形態4では、実施の形態2でのθs可変制御における電圧パルス幅θsに必要となる交流電流Iac2のピーク値の検出の効率的な検出について説明する。
実施の形態4に係る電力変換装置では、出力電圧パルス(実施の形態2での交流電圧Vac2)に対する、電流検出点の相対的な位置を一定とすることにより、半導体スイッチング素子SWのスイッチング周期毎に2回の電流検出によって、交流電流のピーク値を演算することができる。
図15は、実施の形態4に係る電力変換装置におけるθs可変制御される交流電圧波形と電流検出タイミングとの関係の一例を説明する動作波形図である。
図15を参照して、起動制御時に、二次側ブリッジ回路30bでのθs可変制御によって電圧パルス幅θsの交流電圧Vac2がインダクタンス要素40の二次側に発生する。交流電圧Vac2の発生に応じて、二次側には交流電流Iac2が発生する。一次側ブリッジ回路30aは、各半導体スイッチング素子がオフされてダイオード整流モードで動作するため、インダクタンス要素40の一次側には、交流電流Iac2に従って交流電流Iac1が生じる(Iac1=−Iac2)とともに、交流電流Iac1に起因する一次側の交流電圧Vac1が発生する。
起動制御時には、一次側直流電圧Vdc1が定格値まで上昇していないため、一次側の交流電圧Vac1と二次側の交流電圧Vac2との電圧差によって生じる電流が、二次側ブリッジ回路30bから一次側ブリッジ回路30aに流入する。
二次側の交流電圧Vac2が零となると、一次側交流電圧Vac1により二次側の交流電流Iac2が減少する。二次側の交流電流Iac2が零まで低下すると、一次側交流電圧も零となる。
図15から理解されるように、二次側の交流電流Iac2は、交流電圧Vac2のパルス部位(電圧パルス幅θs)で増加し、Vac2=0になると減少に転じる。従って、交流電流Iac2がピーク値となる位相は、電圧パルスの終了点に対応する。
この結果、電圧パルス幅θsの途中タイミングでの交流電流Iac2での電流値を検出できれば、電圧パルス幅θs中の電流検出値のピーク値を抽出することなく、比例計算によって、交流電流のピーク値(実施の形態2でのIacp)を演算によって求めることが可能となる。
例えば、図15に示されるように、スイッチング周期毎に電流検出器のサンプリングタイミング(以下、「電流検出点」とも称する)が2回(スイッチング位相θ=90°及び270°の2点)に固定的に設けられる場合には、電流検出点を含む位相期間において、θs可変制御による電圧パルスを発生させることにより、上記のような演算で交流電流のピーク値を算出することが可能となる。すなわち、電圧パルスの開始点及び終了点は、電流検出点を挟むように設けられる。
θs可変制御によって設定される電圧パルス幅θsの開始点から電流検出点までの期間長を、電圧パルス幅θsで除算したパラメータγ(0<γ<1)を用いると、当該電流検出点における交流電流Iac2の検出値を用いて、交流電流のピーク値Iacp2は、下記の式(7)に従って演算で求めることが可能である。
Iac2p=(1/γ)・Iac2 …(7)
例えば、実施の形態3の第1の例(図13)では、電圧パルスの中心点は、θ=90°及び270°に固定されており、当該中心点を挟んでθsのパルス幅が設けられる。この場合には、γは固定値となる。特に、中心点の両側に対称に電圧パルスの開始点及び終了点を設けると、γ=0.5に固定されるため、交流電流Iac2の検出値を2倍することで、ピーク値Iac2pを算出することが可能である。
又、実施の形態3の第2の例(図14)では、各半導体スイッチング素子SWのスイッチングデューティを0.5に維持した上で、電圧パルス幅θsに相当する位相差を付与するようにスイッチングパターンを作成する限り、電圧パルスの位相は任意とすることができる。即ち、電圧パルスと、電流検出点との相対的な位置関係を自在に制御できるので、リンギングなどの影響を受けにくく電流挙動が安定する、電圧パルスの後方部分が電流検出点となるようにスイッチングパターンを調整することによって、実施の形態2に係る起動制御(θs可変制御)の演算に用いられる交流電流のピーク値(Iac2p)をより高精度に算出することが可能となる。
以上説明したように、実施の形態4に係る構成によれば、一次側及び二次側での交流電流のサンプリング回数が制限される系においても、高精度に交流電流のピーク値を求めることが可能である。
実施の形態5.
実施の形態5では、DAB構成のDC/DC変換器10が多段接続された構成の電力変換装置の起動制御について説明する。
図16は、実施の形態5に係る電力変換装置100aの構成を説明するブロック図である。
図16を参照して、実施の形態5に係る電力変換装置100aは、m台(m:2以上の自然数)のDC/DC変換器10によって構成される変換器ユニット101を、n台(n:1以上の自然数)備えることによって構成される。
各変換器ユニット101において、m台のDC/DC変換器10の一次側直流端子(図1の5a,6a)は並列接続されるととともに、二次側直流端子(図1の5b,6b)は、直列接続される。さらに、n台の変換器ユニット101について、一次側直流端子及び二次側直流端子は、それぞれ直列接続される。このように、電力変換装置100aは、全体で(m×n)台のDC/DC変換器10を有する。
以下では、便宜上、DC/DC変換器10を変換器セル10、各DC/DC変換器10の一次側直流電圧Vdc1を一次側セル電圧Vdc1、各DC/DC電力変換器10の二次側直流電圧Vdc2を二次側セル電圧Vdc2とも称する。又、各変換器ユニット101の一次側直流電圧を一次側ユニット電圧(Vdc1)、二次側直流電圧のことを二次側ユニット電圧とも称する。
電力変換装置100aのように、直流端子を直列に接続する場合には、一次側ユニット電圧の合計値、及び、二次側ユニット電圧の合計値のいずれか一方を制御する出力電圧制御、並びに、一次側ユニット電圧及び二次側セル電圧のそれぞれをバランスさせるための電圧バランス制御が必要となる。
図17は、実施の形態5による電力変換装置100aのコントローラ20による制御構成を説明するブロック図である。
図17を参照して、コントローラ20は、実施の形態1(図5)と同様の電力指令生成部201及び位相シフト指令演算部202と、変換器セル10毎の起動制御部203x、電圧バランス制御部206x、及び、位相シフト指令修正部207xと、起動状態判定部204と、ゲート駆動部205とを含む。起動制御部203x、電圧バランス制御部206x、及び、位相シフト指令修正部207xは、全体では、変換器セル10の個数に相当する(m×n)個設けられる。
図18には、電圧バランス制御部206xの構成を詳細に説明するためのブロック図が示される。電圧バランス制御部206xは、第i番目(i:1〜nの自然数)の変換器ユニット101中の第j番目(j:1〜mの自然数)の変換器セル10(ij)に対応して配置される。
図18を参照して、電圧バランス制御部206xは、セル間バランス制御部2061と、ユニット間バランス制御部2062と、加算部2063と、切替スイッチ2064と、ゲイン乗算部2065とを含む。
セル間バランス制御部2061について、二次側セル電圧Vdc2は、各変換器セル10が一次側及び二次側の間で伝送する電力を制御することによって、間接的に制御することができる。さらに、各変換器ユニット101では、変換器セル10の一次側直流端子(5a,6a)が並列に接続されている。このため、変換器ユニット101内の変換器セル10間で一次側及び二次側の間で伝送される電力に偏差を設けても、変換器セルユニット10内での伝送電力の総和が変わらなければ、一次側ユニット電圧Vdc1には影響しない。従って、セル間バランス制御部2061は、同一の変換器ユニット101に属するn個の変換器セル10による伝送電力に差を設けることで、一次側ユニット電圧の制御と干渉することなく、同一の変換器ユニット101内のm個の変換器セル10の二次側直流電圧Vdc2を均衡化する。
セル間バランス制御部2061には、第i番目の変換器ユニット101内のm個の変換器セル10の二次側セル電圧Vdc2の平均値であるユニット平均電圧Vdc2av(i)から、変換器セル10(ij)の二次側セル電圧Vdc2(ij)を減算することによって算出された第1の電圧偏差ΔV1(ij)が入力される。
セル間バランス制御部2061は、第1の電圧偏差ΔV1(ij)に基いて、電力指令値修正量ΔP1(ij)を算出する。ΔV1(ij)>0のときには、当該変換器セル10の二次側セル電圧Vdc2を上昇させるために、一次側から二次側への伝送電力を変換器ユニット101内での平均値よりも高くするためにΔP1(ij)>0に設定される。反対に、ΔV1(ij)<0のときには、二次側セル電圧Vdc2を低下させるために、一次側から二次側への伝送電力を変換器ユニット101内での平均値よりも低くするためにΔP1(ij)<0に設定される。例えば、電圧偏差を電力に換算するための予め定められた係数を、第1の電圧偏差ΔV1(ij)に乗算することによって、電力指令値修正量ΔP1(ij)を算出することができる。
ユニット間バランス制御部2062についても、セル間バランス制御部2061と同様に、各変換器ユニット101が伝送する電力を制御することによって、変換器ユニット101単位で、変換器セル10の二次側セル電圧Vdc2を均衡化する。
ユニット間バランス制御部2062には、(m×n)個の変換器セル10の二次側セル電圧Vdc2の平均値である総平均電圧Vdc2av*から、第i番目の変換器ユニット101のユニット平均電圧Vdc2av(i)を減算することによって算出された、第2の電圧偏差ΔV(i)が入力される。
ユニット間バランス制御部2062は、第2の電圧偏差ΔV2(i)に基いて、電力指令値修正量ΔP2(i)を算出する。ΔV2(i)>0のときには、当該変換器ユニット101のユニット平均電圧Vdc2av(i)を上昇させるために、当該変換器ユニット101に属する変換器セル10での伝送電力を全変換器セルでの平均値よりも高くするようにΔP2(i)>0に設定される。反対に、ΔV2(i)<0のときには、ユニット平均電圧Vdc2av(i)を低下させるために、当該変換器ユニット101に属する変換器セル10での伝送電力を全変換器セルでの平均値よりも低くするようにΔP2(i)<0に設定される。電力指令値修正量ΔP2(i)についても、電圧偏差を電力に換算するための予め定められた係数を、第2の電圧偏差ΔV2(i)に乗算することによって算出することができる。ΔP2(i)は、同一の変換器ユニット101内のm個の変換器セル10で共通である。
加算部2063は、セル間バランス制御部2061によって算出された電力指令値修正量ΔP1(ij)と、ユニット間バランス制御部2062によって算出された電力指令値修正量ΔP2(i)とを加算したΔPを出力する。尚、(m×n)個の電圧バランス制御部206でそれぞれ算出されたΔPの総和は零となるので、電圧バランス制御は、電力変換装置100aの一次側及び二次側の間での電力伝送には影響しない。
切替スイッチ2064は、通常制御及び起動制御を区別するための制御フラグFcnに従って、加算部2063からのΔPの出力経路を切替える。制御フラグFcnが“1”に設定される通常制御では、加算部2063からのΔPを、変換器セル10(ij)での電圧指令値修正量ΔPref(ij)として、図17の位相シフト指令修正部207xへ伝送する。
一方で、制御フラグFcnが“0”に設定される起動制御では、加算部2063からのΔPは、ゲイン乗算部2065へ伝送される。ゲイン乗算部2065は、電圧指令値修正量ΔPref(ij)に相当するΔPに対して、予め定められたゲインを乗算することによって、変換器セル10(ij)での交流電流ピーク指令値Iacprefに対する修正量ΔIacpref(ij)を算出する。ΔIacpref(ij)は、図17の起動制御部203xへ伝送される。ΔIacpref(ij)は、上述のΔPに比例する値を有するので、(m×n)個のΔIacpref(ij)の総和も0であることが理解される。
再び、図17を参照して、電力指令生成部201は、実施の形態1で説明した、電力変換装置100全体での電力指令値に基づき、各変換器セル10に共通の電力指令値Prefを生成する。位相シフト指令演算部202は、実施の形態1と同様に、電力指令値Prefに基づき、変換器セル10での一次側ブリッジ回路30a及び二次側ブリッジ回路30bの間の位相シフト量φの指令値を生成する。位相シフト指令演算部202では、各変換器セル10に共通の指令値が生成される。
位相シフト指令修正部207xは、電圧バランス制御部206xによる電圧指令値修正量ΔPref(ij)に基づき、(m×n)個の変換器セル10毎に、位相シフト量指令値の修正量Δφ(ij)を算出する。ゲート駆動部205では、(m×n)個の変換器セル10毎に、共通の位相シフト量指令値に対して、位相シフト量指令値の修正量Δφ(ij)を加算することによって得られた、修正後の位相シフト量φに従って、一次側ブリッジ回路30a及び二次側ブリッジ回路30bの各半導体スイッチング素子SWをスイッチング制御するためのゲート信号が生成される。
これにより、実施の形態5に係る電力変換装置100aの通常制御では、電圧バランス制御部206によって、変換器セル10間での二次側セル電圧Vdc2を均衡化させながら、一次側及び二次側の間での電力指令値Prefに従った電力伝送を実現することができる。
尚、図16の電力変換装置100aでは、各変換器ユニット101は一次側直流端子が直列に接続されているため、変換器ユニット101内のm個の変換器セル10の間で伝送電力に偏差があると、一次側ユニット電圧に影響が生じる。従って、一次側ユニット電圧をバランスさせるためには、例えば、図示しない抵抗を各変換器ユニット101の一次側端子に並列に接続することが可能である、或いは、図示しないDC/DC変換器を各変換器ユニット101の端子間に接続することによって、各変換器ユニット101のバランスをとることも可能である。これにより、一次側セル電圧と二次側セル電圧とをそれぞれ各変換器セル間でバランスさせることが可能である。この方式では、抵抗を挿入しないので、損失を小さくすることができる。
実施の形態5に係る電力変換装置では、通常制御に加えて、起動制御においても、変換器セル10の二次側セル電圧Vdc2の均衡化を図ることができる。
図19には、起動制御部203xの構成を詳細に説明するためのブロック図が示される。起動制御部203xは、第i番目の変換器ユニット101中の第j番目の変換器セル10(ij)に対応して配置される。
図19を参照して、実施の形態5に係る起動制御部203xは、実施の形態2に係る起動制御部203(図11)と比較して、修正演算部2039をさらに含む点で異なる。図19の例では、修正演算部2039は、各変換器セル10で共通の値である交流電流ピーク指令値Iacprefから、起動制御時に電圧バランス制御部206xから与えられる修正量ΔIacpref(ij)を減算する。
この結果、除算部2033では、電圧バランス制御のために修正された交流電流ピーク指令値(Iacpref−ΔIacpref)を電圧差ΔVで除算することによって、変換器セル10(ij)の起動制御(θs可変制御)で用いられる電圧パルス幅θs(ij)が算出される。実施の形態5での電圧パルス幅θs(ij)は、実施の形態2での電圧パルス幅θsに対して、変換器セル10間での電圧バランス制御のための修正量が反映されている。
尚、起動制御部203xについては、実施の形態1に係る起動制御部203(図7)において、除算部2033のノードNに対して、図19と同様の修正演算部2039を配置する構成とすることも可能である。即ち、実施の形態1と同様の起動制御を適用し、かつ、電圧バランス制御のための修正量が反映された交流電流ピーク指令値(Iacpref−ΔIacpref)を用いて、変換器セル10(ij)の起動制御でのθs可変制御で用いられる電圧パルス幅θs(ij)を算出することが可能である。
再び図17を参照して、起動状態判定部204xは、(m×n)個の変換器セル10の一次側セル電圧Vdc1及び二次側セル電圧Vdc2に基づいて、一次側ブリッジ回路30aのスイッチング許可信号ENg1及び二次側ブリッジ回路30bのスイッチング許可信号ENg2を生成する。図20の例では、(m×n)個の変換器セル10間で共通にスイッチング許可信号ENg1,ENg2が生成される。従って、(m×n)個の一次側ユニット電圧Vdc1の全てが判定電圧(定格値)よりも高くなる迄スイッチング許可信号ENg1は“1”に変化しない。同様に、(m×n)個の二次側セル電圧Vdc2の全てが判定電圧(定格値)よりも高くなる迄、スイッチング許可信号ENg2は“1”に変化しない。即ち、(m×n)個の変換器セル10において、一方側の直流端子の充電完了(即ち、θs可変制御の開始)、及び、θs可変制御による他方側の直流端子の充電完了(即ち、起動制御の終了)は、共通のタイミングとされることになる。
尚、スイッチング許可信号ENg1,ENg2は、(m×n)個の変換器セル10間で別個に生成されてもよい。この場合には、上記θs可変制御の開始タイミング、及び、起動制御の終了タイミングは、変換器セル10毎に別個に制御される。
ゲート駆動部205は、スイッチング許可信号ENg1,ENg2、起動制御部203xからの電圧パルス幅θsの指令値(起動制御)、並びに、位相シフト量φの指令値及び修正量(通常制御)に基づいて、通常制御及び起動制御のそれぞれにおいて、各半導体スイッチング素子SWのゲート信号を生成する。上述のように、通常制御では、修正量Δφ(ij)が反映された位相シフト量φに従ってゲート信号が生成される。
以上説明したように、実施の形態5に係る電力変換装置100aでは、DAB構成のDC/DC変換器(変換器セル)10が多段接続された構成での起動制御において、実施の形態1又は2と同様のθs可変制御を適用した起動制御によって、各変換器セル10において、インダクタンス要素40を含む内部に過大な電流を流すことなく一次側直流端子5a,6a及び二次側直流端子5b,6bを順に充電することによって速やかに起動することができる。更に、電圧バランス制御部206xの出力を反映して電圧パルス幅θsの指令値を修正することによって、各変換器セル10の二次側セル電圧Vdc2のばらつきを抑制しながら、各変換器セル10を起動することができる。
図20は、実施の形態5の電力変換装置におけるコントローラによる制御構成の変形例を説明するブロック図である。
図20を参照して、実施の形態5の変形例に係るコントローラ20は、実施の形態5(図17)の構成と比較して、(m×n)個の変換器セル10毎に設けられた起動制御部203xに代えて、(m×n)個の変換器セル10に共通に設けられた起動制御部203yを含む点で異なる。図20のその他の部分の構成は、図17と同様であるので詳細な説明は繰り返さない。即ち、電力変換装置100aの通常制御には、図17及び図18で説明した電圧バランス制御が適用される。
図21は、実施の形態5に係る電力変換装置における起動制御部の変形例を説明するブロック図である。図21には、図20の起動制御部203yの詳細な構成が示される。
図21を参照して、起動制御部203yは、実施の形態2に係る起動制御部203(図11)と比較して、最大値抽出部2042をさらに含む点が異なる。更に、ピーク値演算部2035は、(m×n)個の変換器セル10での交流電流Iac2を受けて、ピーク値を抽出するとともに、当該ピーク値の絶対値(即ち、|Iac2p|)を変換器セル10毎に(m×n)個出力する。最大値抽出部2042は、ピーク値演算部2035から(m×n)個の|Iac2p|のうちの最大値を抽出して、除算部2036のノードNへ出力する。
従って、図21の起動制御部203yでは、全ての変換器セル10において交流電流のピーク値(絶対値)|Iac2p|が交流電流ピーク指令値Iacprefを超えないように、起動制御における電圧パルス幅θsを設定して、他方側の直流端子を充電することができる。
このように、図20及び図21の変形例によれば、DAB構成のDC/DC変換器(変換器セル)10が多段接続された構成の電力変換装置100aの起動制御において、特に全ての変換器セル10において過大な電流が発生しないように、実施の形態1又は2と同様のθs可変制御を適用して、各変換器セル10を速やかに起動することができる。又、図17〜図19で説明した起動制御と比較して、起動制御における制御演算負荷、及び、通信量の軽減を図ることができる。
尚、以上で説明した各実施の形態では、二次側直流端子5b,6bが先に充電された後に、一次側直流端子5a,6aがθs可変制御によって充電される起動制御を説明した。即ち、二次側直流端子5b,6bが「一方側の直流端子」、二次側ブリッジ回路30bが「一方側のブリッジ回路」、一次側直流端子5a,6aが「他方側の直流端子」、一次側ブリッジ回路30aが「他方側のブリッジ回路」にそれぞれ対応する例を説明した。これに対して、一次側直流端子5a,6a及び二次側直流端子5b,6bの充電順序を入れ替えて、一次側直流端子5a,6aを先に充電した後に、二次側直流端子5b,6bがθs可変制御によって充電される起動制御とすることも可能である。この場合には、一次側直流端子5a,6aが「一方側の直流端子」、一次側ブリッジ回路30aが「一方側のブリッジ回路」、二次側直流端子5b,6bが「他方側の直流端子」、二次側ブリッジ回路30bが「他方側のブリッジ回路」にそれぞれ対応する。更に、図9のS120ではスイッチング許可信号ENg1を用いて判定し、S140ではスイッチング許可信号ENg2を用いて判定することができる。又、実施の形態2等では、交流電流Iac2に代えて交流電流Iac1を用いて、電圧パルス幅θsの指令値を算出することが必要である。
又、各実施の形態において、図2に示したスイッチング素子11及びダイオード12には、一般的にはSi(珪素)を半導体材料として作成することが可能であるが、SiC(炭化珪素)、GaN(窒化ガリウム)系材料、又は、ダイヤモンド等の、バンドギャップがSiより大きい、いわゆるワイドバンドギャップ半導体を使用して作製することも可能である。ワイドバンドギャップ半導体を用いてスイッチング素子11及びダイオード12を作製すると、高耐圧化及び低損失化が可能となり、起動制御における充電速度を更に高めることが期待される。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
2a,3a 一次側交流端子、2b,3b 二次側交流端子、4a,4b 平滑コンデンサ、5a,6a 一次側直流端子、5b,6b 二次側直流端子、7a,7b,8a,8b 交流端子、10 DC/DC変換器(変換器セル)、11 スイッチング素子、12 ダイオード、13 スナバキャパシタ、20 コントローラ、22 メモリ、23 入出力回路、30a 一次側ブリッジ回路、30b 二次側ブリッジ回路、40 インダクタンス要素、41,42 リアクトル、45 変圧器、46a 一次側巻線、46b 二次側巻線、100,100a 電力変換装置、101 変換器ユニット、200 制御装置、201 電力指令生成部、202 位相シフト指令演算部、203,203x,203y 起動制御部、204,204x 起動状態判定部、205,250 ゲート駆動部、206,206x 電圧バランス制御部、207x 位相シフト指令修正部、2031 絶対値演算部、2032,2037 リミッタ、2033,2036 除算部、2034,2038,2065 ゲイン乗算部、2035 ピーク値演算部、2039 修正演算部、2042 最大値抽出部、2061 セル間バランス制御部、2062 ユニット間バランス制御部、2063 加算部、2064 切替スイッチ、D,N,N1b,N1a,N2b,N2a ノード、ENg1,ENg2 スイッチング許可信号、Fcn 制御フラグ、Iac1,Iac2 交流電流、Iacpref 交流電流ピーク指令値、NLa,NLb,PLa,PLb 電源配線、P 電力、Pref 電力指令値、SWn1〜SWn4,SWp1〜SWp4 半導体スイッチング素子、Vdc1 一次側直流電圧(一次側セル電圧、一次側ユニット電圧)、Vdc2 二次側直流電圧(二次側セル電圧)、Vdc2av* 総平均電圧、Vdc2av(i) ユニット平均電圧、Vac1 一次側交流電圧、Vac2 二次側交流電圧。

Claims (11)

  1. 一次側直流端子及び二次側直流端子の間で双方向にDC/DC変換を行う電力変換器と、
    前記電力変換器の動作を制御する制御器とを備え、
    前記電力変換器は、
    前記一次側直流端子と一次側交流端子との間で双方向にDC/AC電力変換を行う、半導体スイッチング素子を含んで構成された一次側ブリッジ回路と、
    前記二次側直流端子と二次側交流端子との間で双方向にDC/AC電力変換を行う、半導体スイッチング素子を含んで構成された二次側ブリッジ回路と、
    前記一次側交流端子及び前記二次側交流端子の間に接続されたインダクタンス要素とを含み、
    前記制御器は、
    前記電力変換器の外部の電源によって前記一次側直流端子及び前記二次側直流端子を予め定められた電圧まで充電する起動制御において、前記一次側ブリッジ回路及び前記二次側ブリッジ回路がスイッチング動作を停止した状態で前記外部の電源によって前記一次側直流端子及び前記二次側直流端子のうちの一方側の直流端子を充電した後に、前記一次側直流端子及び前記二次側直流端子のうちの他方側の直流端子を充電する充電制御を実行し、
    前記充電制御において、前記一次側ブリッジ回路及び前記二次側ブリッジ回路のうちの前記一方側の直流端子と接続された一方側のブリッジ回路は、電圧パルス幅が可変制御される交流電圧を前記インダクタンス要素へ出力するようにスイッチング動作する一方で、前記一次側ブリッジ回路及び前記二次側ブリッジ回路のうちの前記他方側の直流端子と接続された他方側のブリッジ回路はスイッチング動作を停止してダイオード整流モードで動作し、
    前記制御器は、前記他方側の直流端子に対する前記一方側の直流端子の電圧差が大きいほど前記電圧パルス幅が小さくなるように、前記一方側のブリッジ回路のスイッチング動作を制御する、電力変換装置。
  2. 前記制御器は、前記充電制御において、予め定められたピーク電流値を前記電圧差によって除算した値に比例させて前記電圧パルス幅を変化させる、請求項1記載の電力変換装置。
  3. 前記電圧差は、前記一次側直流端子の一次側直流電圧の検出値、及び、前記二次側直流端子の二次側直流電圧の検出値の差分の絶対値から算出される、請求項1又は2に記載の電力変換装置。
  4. 前記電圧差は、前記一次側交流端子及び前記二次側交流端子のうちの前記一方側のブリッジ回路と接続される一方側の交流端子を流れる交流電流のピーク値を、前記電圧パルス幅で除算した値に比例した推定値として算出される、請求項1又は2に記載の電力変換装置。
  5. 前記交流電流は、前記スイッチング動作の1周期内の予め定められた位相に設けられる電流検出点において検出され、
    前記電圧パルス幅が制御される電圧パルスの開始点及び終了点は、前記電流検出点を挟むように設けられ、
    前記交流電流のピーク値は、前記開始点から前記電流検出点までの時間幅及び前記電圧パルス幅の比率と、前記電流検出点での前記交流電流の検出値とを用いて算出される、請求項4記載の電力変換装置。
  6. 前記電圧パルスの前記開始点及び前記終了点は、前記電流検出点を挟んで対称に位置するように設けられ、
    前記交流電流のピーク値は、前記電流検出点での前記交流電流の検出値を2倍した値を用いて算出される、請求項5記載の電力変換装置。
  7. 前記制御器は、前記一次側直流端子の一次側直流電圧及び前記二次側直流端子の二次側直流電圧の組み合わせと、前記電圧パルス幅との間の予め定められた対応関係に従って、前記充電制御における前記電圧パルス幅を設定する、請求項1記載の電力変換装置。
  8. 前記一次側ブリッジ回路及び前記二次側ブリッジ回路の各々は、
    前記一次側直流端子間、又は、前記二次側直流端子間に並列接続された複数のレグを有し、
    前記複数のレグの各々は、前記一次側交流端子又は前記二次側交流端子を介して、前記一次側直流端子間又は前記二次側直流端子間に直列接続されて、前記スイッチング動作時に相補にオンオフする上アーム及び下アームを構成する前記半導体スイッチング素子を有し、
    前記制御器は、前記充電制御において、前記一方側のブリッジ回路の前記複数のレグの各々における前記上アームの前記半導体スイッチング素子のオン期間長が前記電圧パルス幅に従って変化するように、前記一方側のブリッジ回路のスイッチング動作を制御する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  9. 前記一次側ブリッジ回路及び前記二次側ブリッジ回路の各々は、
    前記一次側直流端子間、又は、前記二次側直流端子間に並列接続された複数のレグを有し、
    前記複数のレグの各々は、前記一次側交流端子又は前記二次側交流端子を介して、前記一次側直流端子間又は前記二次側直流端子間に直列接続されて、前記スイッチング動作時に相補にオンオフする上アーム及び下アームを構成する前記半導体スイッチング素子を有し、
    前記制御器は、前記充電制御において、前記複数のレグの各々において前記上アーム及び前記下アームの前記半導体スイッチング素子のオン期間長とオフ期間長とを同等とし、かつ、前記複数のレグのスイッチングパターン間の位相差が前記電圧パルス幅に従って変化するように、前記一方側のブリッジ回路のスイッチング動作を制御する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  10. 前記電力変換装置は、各々が前記電力変換器によって構成された複数の変換器セルが多段接続されて構成され、
    前記制御器は、前記起動制御時の前記充電制御において、前記複数の変換器セルの間において前記他方側の直流端子の直流電圧を均衡させるための修正量を反映して、前記複数の変換器セル毎に前記電圧パルス幅を制御し、
    前記複数の変換器セルのそれぞれでの前記修正量の総和はゼロである、請求項1〜9のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  11. 前記電力変換装置は、各々が前記電力変換器によって構成された複数の変換器セルが多段接続されて構成され、
    前記制御器は、前記起動制御時の前記充電制御において、前記複数の変換器セルの各々で共通に前記電圧パルス幅を制御し、かつ、前記電圧差は、前記複数の変換器セルにおける前記交流電流のピーク値のうちの最大値を、前記電圧パルス幅で除算した値に比例した推定値として算出する、請求項4〜6のいずれか1項に記載の電力変換装置。
JP2019554429A 2018-08-06 2019-07-31 電力変換装置 Active JP6647470B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018147497 2018-08-06
JP2018147497 2018-08-06
PCT/JP2019/030019 WO2020031807A1 (ja) 2018-08-06 2019-07-31 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6647470B1 true JP6647470B1 (ja) 2020-02-14
JPWO2020031807A1 JPWO2020031807A1 (ja) 2020-08-20

Family

ID=69414181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019554429A Active JP6647470B1 (ja) 2018-08-06 2019-07-31 電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11532990B2 (ja)
EP (1) EP3836377B1 (ja)
JP (1) JP6647470B1 (ja)
WO (1) WO2020031807A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7367643B2 (ja) 2020-09-10 2023-10-24 株式会社明電舎 電力変換装置の制御装置および制御方法
US11637502B2 (en) * 2020-11-25 2023-04-25 Deere & Company Startup process for a dual active bridge converter to prevent over-voltage failure and thermal run-away
US11916424B2 (en) 2021-05-26 2024-02-27 Rivian Ip Holdings, Llc Controllers, devices, and methods for controlling direct current fast charging devices
US11522437B1 (en) * 2021-08-25 2022-12-06 Rivian Ip Holdings, Llc Controllers, devices, and methods for directly controlling a dual active bridge converter
US20230064783A1 (en) * 2021-09-02 2023-03-02 Rivian Ip Holdings, Llc Dual active bridge converter control with switching loss distribution
CN115498892B (zh) * 2022-11-14 2023-02-28 西南交通大学 一种双有源桥的单侧扩展非对称移相调制方法和电路
CN115498893B (zh) * 2022-11-17 2023-02-28 西南交通大学 双有源桥变换器的对称-非对称移相调制方法和电路

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110249472A1 (en) * 2010-04-01 2011-10-13 Peregrine Power LLC Pwm control of dual active bridge converters
JP2014087134A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Mitsubishi Electric Corp Dc/dcコンバータ
JP2015015829A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 住友電気工業株式会社 双方向ac/dc変換装置、突入電流防止方法及びコンピュータプログラム
JP2015508277A (ja) * 2012-02-22 2015-03-16 インスティチュート ポリテクニック デ グレノーブル 電圧変換器
JP2015173541A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置及びその起動方法
JP2016149834A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 新電元工業株式会社 Dc/dcコンバータ
JP2017055588A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5594631A (en) * 1994-04-20 1997-01-14 The Boeing Company Digital pulse width modulator for power supply control
EP2299572A1 (de) * 2009-09-21 2011-03-23 SMA Solar Technology AG Aufstarten eines DC/DC-Wandlers mit Hochfrequenztransformator
US8891254B2 (en) 2012-06-01 2014-11-18 Panasonic Corporation Power converter and battery charger using the same
WO2014024560A1 (ja) * 2012-08-08 2014-02-13 三菱電機株式会社 電力変換装置
CN104956578B (zh) * 2013-01-24 2017-08-29 株式会社村田制作所 谐振转换器的启动期间的涌入电流控制
FR3010593B1 (fr) * 2013-09-11 2017-05-19 Schneider Toshiba Inverter Europe Sas Systeme de commande d'une charge electrique
US9800129B2 (en) * 2014-08-08 2017-10-24 Raytheon Company Bidirectional low voltage power supply (LVPS) with single pulse width modulator (PWM), cryogenic cooler system, and method
US10361624B2 (en) * 2016-12-06 2019-07-23 Infineon Technologies Austria Ag Multi-cell power converter with improved start-up routine

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110249472A1 (en) * 2010-04-01 2011-10-13 Peregrine Power LLC Pwm control of dual active bridge converters
JP2015508277A (ja) * 2012-02-22 2015-03-16 インスティチュート ポリテクニック デ グレノーブル 電圧変換器
JP2014087134A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Mitsubishi Electric Corp Dc/dcコンバータ
JP2015015829A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 住友電気工業株式会社 双方向ac/dc変換装置、突入電流防止方法及びコンピュータプログラム
JP2015173541A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置及びその起動方法
JP2016149834A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 新電元工業株式会社 Dc/dcコンバータ
JP2017055588A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11532990B2 (en) 2022-12-20
WO2020031807A1 (ja) 2020-02-13
JPWO2020031807A1 (ja) 2020-08-20
EP3836377A1 (en) 2021-06-16
EP3836377A4 (en) 2021-11-10
US20210249963A1 (en) 2021-08-12
EP3836377B1 (en) 2023-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6647470B1 (ja) 電力変換装置
US9882466B2 (en) Power conversion device including an AC/DC converter and a DC/DC converter
US8450981B2 (en) Power conversion apparatus
US10158286B2 (en) DC/DC converter
US11056979B2 (en) Power conversion apparatus
US10044278B2 (en) Power conversion device
US10998824B2 (en) Electric power conversion device
CN109314466B (zh) 并联电源装置
WO2007129456A1 (ja) 電力変換装置
WO2016125292A1 (ja) Dc-dcコンバータ、電力変換装置、発電システムおよびdc-dc変換方法
US20130051096A1 (en) AC/DC Converter with a PFC and a DC/DC Converter
US10361624B2 (en) Multi-cell power converter with improved start-up routine
US20220021311A1 (en) Power conversion device and dc power distribution system
JP2017028873A (ja) 電力変換装置
JP6366543B2 (ja) Dc/dcコンバータ
JP2020102933A (ja) スイッチング電源装置及びその制御方法
CN112106288A (zh) 电力变换装置以及电力变换系统
JP5063731B2 (ja) 電源装置
JP6523592B1 (ja) 電力変換装置
WO2020217721A1 (ja) 電源装置
CN116349127A (zh) 用于操作三电平或多电平逆变器的装置和方法
JP6688185B2 (ja) 電源装置
JP2013099194A (ja) 絶縁型dc‐dcコンバータ
US20230047484A1 (en) Method of operating a power converter arrangement, control circuit and power converter arrangement
JP6775441B2 (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191001

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191001

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6647470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250