JP6646968B2 - ダイアフラムカップリング - Google Patents

ダイアフラムカップリング Download PDF

Info

Publication number
JP6646968B2
JP6646968B2 JP2015153301A JP2015153301A JP6646968B2 JP 6646968 B2 JP6646968 B2 JP 6646968B2 JP 2015153301 A JP2015153301 A JP 2015153301A JP 2015153301 A JP2015153301 A JP 2015153301A JP 6646968 B2 JP6646968 B2 JP 6646968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
diaphragm coupling
thickness
shape
dimensional shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015153301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017032081A (ja
Inventor
古川 泰成
泰成 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eagle Industry Co Ltd
Original Assignee
Eagle Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eagle Industry Co Ltd filed Critical Eagle Industry Co Ltd
Priority to JP2015153301A priority Critical patent/JP6646968B2/ja
Publication of JP2017032081A publication Critical patent/JP2017032081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6646968B2 publication Critical patent/JP6646968B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/50Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members
    • F16D3/72Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members with axially-spaced attachments to the coupling parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Diaphragms And Bellows (AREA)

Description

本発明は、二軸間に介装されて回転トルクを伝達するとともに二軸間における芯ズレ、角変位または軸方向変位などのミスアライメントを吸収するダイアフラムカップリングに関する。
従来から図8に示すように、互いに軸方向に対向する一対のフランジ52間にダイアフラム53を介してセンターチューブ54を同軸的に連結してなるダイアフラムカップリング51が知られている。一対のフランジ52は、その一方52Aが駆動軸側に連結されるとともに他方52Bが従動軸側に連結され、よって上記したように回転トルクを伝達するとともに金属薄板よりなるダイアフラム53が変形することでミスアライメントを吸収する。
図9に示すようにダイアフラム53は、比較的厚肉の内周取付部53aおよび外周取付部53bの間に比較的薄肉の膜部53cを一体成形したものであって、膜部53cはその厚み寸法がその内周側端部53caから外周側端部53cbへかけて漸次薄くなるように形成されている(内周側端部53caの厚みをt、外周側端部53cbの厚みをtとして、t>t)。
特開平3−321号公報 実開平1−118228号公報 実開昭63−40630号公報
しかしながら、上記従来技術では上記したようにダイアフラム53の膜部53cがその内周側端部53caから外周側端部53cbへかけて漸次薄くなるように形成されているのみで、膜部53cの表面(厚み方向両面)は平坦面のままとされている。
したがって、ダイアフラム53に設定される仕様がもっぱら膜部53cの厚み寸法によって定められることになり、これに対し、厚み寸法以外の要素によってダイアフラム53の仕様を変更することができれば、設計の自由度を拡大することができる。
本発明は以上の点に鑑みて、ダイアフラムの設計の自由度を拡大することができるダイアフラムカップリングを提供することを目的とする。
本発明は、互いに軸方向に対向する一対のフランジ間にダイアフラムを介してセンターチューブを同軸的に連結してなるダイアフラムカップリングにおいて、前記ダイアフラムを貫通させることなく、前記ダイアフラムの表面に、同一円周上でこの円周方向に対して傾斜する同一の形状で均等間隔に配列された凸部または/および凹部よりなる立体形状を設けた。
ダイアフラムの表面に凸部または/および凹部よりなる立体形状を設けると、この凸部や凹部の形状、角度、位置、数などを変更することにより、用途に適したダイアフラムを設計することが可能とされる。
ダイアフラムの表面に立体形状を設けるに際しては、以下のように様々な態様が考えられる。
a.ダイアフラム厚み方向一方の面に凸部を設け、他方の面は平坦面のままとする。
b.ダイアフラム厚み方向一方の面に凹部を設け、他方の面は平坦面のままとする。
c.ダイアフラム厚み方向一方の面に凸部および凹部を双方設け、他方の面は平坦面のままとする。
d.ダイアフラム厚み方向一方の面に凸部を設け、他方の面にも凸部を設ける。
e.ダイアフラム厚み方向一方の面に凹部を設け、他方の面にも凹部を設ける。
f.ダイアフラム厚み方向一方の面に凸部を設け、他方の面に凹部を設ける。
g.ダイアフラム厚み方向一方の面に凸部および凹部を双方設け、他方の面にも凸部および凹部を双方設ける。
h.ダイアフラム厚み方向一方の面に凸部および凹部を双方設け、他方の面に凸部を設ける。
i.ダイアフラム厚み方向一方の面に凸部および凹部を双方設け、他方の面に凹部を設ける。
j.上記d〜iにおいて、ダイアフラム厚み方向一方の面と同じ配置・形状などで他方の面に凸部または/および凹部を設ける。
k.上記d〜iにおいて、ダイアフラム厚み方向一方の面と異なる配置・形状などで他方の面に凸部または/および凹部を設ける。
l.ダイアフラムを複数枚が並列した状態で装着されるものとし、各ダイアフラムの表面に表面上一部の凸部または/および凹部よりなる立体形状を設ける。
ダイアフラムの表面に立体形状を設ける手法としては、3Dプリンターのような積層式によるもの、鋳造のような型によるもの、鍛造やプレスのような加工によるもの等、様々な手法が考えられる。
また、これらの手法によってダイアフラムの表面に立体形状を設けるに際しては、ダイアフラム膜部をその内周側端部から外周側端部へかけて漸次薄くなるように形成するのではなく、膜部を均一の厚さに設定し、そのうえでこの均一の厚さとした膜部の表面に立体形状を設けるようにしても良く、このようにすれば、ダイアフラム膜部を漸次薄肉に形成するための特殊加工機を用いる必要がないため、ダイアフラムの製造を容易化することが可能とされる。
本発明によれば、ダイアフラムの設計の自由度を拡大することができ、膜部を均一の厚さとしたうえで立体形状を設けることにより、ダイアフラムの製造を容易化することができる。
本発明の実施例に係るダイアフラムカップリングの一部切欠した正面図 同ダイアフラムカップリングに備えられるダイアフラムの一部斜視図 同ダイアフラムの一部側面図 立体形状の他の例を示すダイアフラムの一部斜視図 同ダイアフラムの一部側面図 (A)は本発明の実施例に係るダイアフラムカップリングに備えられるダイアフラムの半裁断面図、(B)および(C)はそれぞれ立体形状の他の例を示すダイアフラムの半裁断面図 (A)(B)および(C)ともダイアフラムの他の例を示す半裁断面図 従来例に係るダイアフラムカップリングの一部切欠した正面図 同ダイアフラムカップリングに備えられるダイアフラムの半裁断面図
つぎに本発明の実施例を図面にしたがって説明する。
図1は、本発明の実施例に係るダイアフラムカップリング11の一部切欠した正面を示している。このダイアフラムカップリング11は、互いに軸方向に対向する一対のフランジ13間にダイアフラム14を介してセンターチューブ15を同軸的に連結した基本構成を備え、更に、ダイアフラム14が以下のように構成されている。尚、フランジ13は、軸(図示せず)に装着されるハブ12にその一部として設けられている。
すなわち図2、図3および図6(A)に拡大して示すように、ダイアフラム14はその表面に、表面上一部の凸部または/および凹部よりなる立体形状21が当該ダイアフラム14の中心軸線0を中心とする点対称構造で設けられている。
また、ダイアフラム14は、所定の金属材料をもって平板環状に成形され、比較的厚肉の内周取付部14aおよび外周取付部14bの間に比較的薄肉の膜部14cを一体成形したものであって、膜部14cはその厚み寸法がその内周側端部14caから外周側端部14cbへかけて漸次薄くなるように形成され(内周側端部14caの厚みをt、外周側端部14cbの厚みをtとして、t>t)、この膜部14cの厚み方向一方の面に上記立体形状21が設けられている。
立体形状21としては具体的には、複数(多数)の凸部22が円周上一定間隔で等配状に設けられており、凸部22はそれぞれ長さ方向を備える直線的な凸条とされ、長さ方向一方の端部22aおよび他方の端部22bは円周方向に変位していて、これにより凸部22はネジ状(スパイラル状)とされている。ネジ状の凸部22は、回転時に空気流(動圧)を発生させることにより、自己冷却機能を発揮することができるものである。
ネジ状の凸部22は、直線状でなく、曲線状であっても良い。図4および図5に示す例では、複数(多数)の凸部22が円周上一定間隔で等配状に設けられており、凸部22はそれぞれ長さ方向を備える曲線的な凸条とされ、長さ方向一方の端部22aおよび他方の端部22bは円周方向に変位していて、これにより凸部22はネジ状(スパイラル状)とされている。流体の流れを含めて考慮すると直線よりも曲線のほうが、効率が高く、範囲を広く採ることができる。
上記構成によれば、凸部22の形状、角度、位置、数などを変更することによって、用途に適したダイアフラム14を設計することが可能とされる。したがってダイアフラム14についての設計の自由度を拡大することができる。また、複数の凸部22よりなる立体形状21が当該ダイアフラム14の中心軸線0を中心とする点対称構造で設けられているため、立体形状21を設けてもダイアフラム14の回転バランスが偏ることがない。
立体形状21の他の例としては、以下のようなものであっても良い。
第2例・・・・
図6(B)に示すように、膜部14cの厚み方向一方の面に表面上一部の凹部23を設けることにより立体形状21とする。凹部23は、複数(多数)が円周上一定間隔で等配状に設けられており、凹部23はそれぞれ長さ方向を備える直線的または曲線的な凹条とされ、長さ方向一方の端部および他方の端部は円周方向に変位していて、凹部23はネジ状(スパイラル状)とされている。ネジ状の凹部23は、回転時に空気流(動圧)を発生させることにより、自己冷却機能を発揮することができる。
第3例・・・・
図6(C)に示すように、膜部14cの厚み方向一方の面に表面上一部の凸部22を設けるとともに他方の面に表面上一部の凹部23を設けることにより立体形状21とする。凸部22および凹部23はそれぞれ、複数(多数)が円周上一定間隔で等配状に設けられており、長さ方向を備える直線的または曲線的な凸条または凹条とされ、長さ方向一方の端部および他方の端部は円周方向に変位していて、凸部22および凹部23はそれぞれネジ状(スパイラル状)とされている。ネジ状の凸部22および凹部23は、回転時に空気流(動圧)を発生させることにより、自己冷却機能を発揮することができる。
また、ダイアフラム14の膜部14cを均一の厚さに設定し、そのうえでこの均一の厚さとした膜部14cの表面に立体形状21を設けるようにしても良い。
図7(A)に示す例では、膜部14cの厚み寸法が全面に亙って一定とされ(内周側端部14caの厚みをt、外周側端部14cbの厚みをtとして、t=t)、そのうえで、この厚み一定とした膜部14cの表面に、上記実施例(図6(A))と同様な複数(多数)の凸部22よりなる立体形状21が設けられている。
図7(B)に示す例では、膜部14cの厚み寸法が全面に亙って一定とされ(内周側端部14caの厚みをt、外周側端部14cbの厚みをtとして、t=t)、そのうえで、この厚み一定とした膜部14cの表面に、上記第2例(図6(B))と同様な複数(多数)の凹部23よりなる立体形状21が設けられている。
また、図7(C)に示す例では、膜部14cの厚み寸法が全面に亙って一定とされ(内周側端部14caの厚みをt、外周側端部14cbの厚みをtとして、t=t)、そのうえで、この厚み一定とした膜部14cの表面に、上記第3例(図6(C))と同様な複数(多数)の凸部22および凹部23よりなる立体形状21が設けられている。
そして、これらの構成によれば、膜部14cを漸次薄肉に形成するための特殊加工機を用いる必要がないために、ダイアフラム14の製造を容易化することができる。
11 ダイアフラムカップリング
12 ハブ
13 フランジ
14 ダイアフラム
14a 内周取付部
14b 外周取付部
14c 膜部
14ca 内周側端部
14cb 外周側端部
21 立体形状
22 凸部
22a,22b 長さ方向端部
23 凹部

Claims (4)

  1. 互いに軸方向に対向する一対のフランジ間にダイアフラムを介してセンターチューブを同軸的に連結してなるダイアフラムカップリングにおいて、
    前記ダイアフラムを貫通させることなく、前記ダイアフラムの表面に、同一円周上でこの円周方向に対して傾斜する同一の形状で均等間隔に配列された凸部または/および凹部よりなる立体形状を設けた
    ことを特徴とするダイアフラムカップリング。
  2. 請求項1記載のダイアフラムカップリングにおいて、
    前記ダイアフラムは、内周取付部、外周取付部および前記両取付部間の膜部を一体に有し、前記膜部を均一の厚さとし、前記均一の厚さとした膜部の表面に前記立体形状を設けた
    ことを特徴とするダイアフラムカップリング。
  3. 請求項1又は2記載のダイアフラムカップリングにおいて、
    個々の前記立体形状は、同一円周上を横切る直線形状を有している、
    ことを特徴とするダイアフラムカップリング。
  4. 請求項1又は2記載のダイアフラムカップリングにおいて、
    個々の前記立体形状は、同一円周上を横切る曲線形状を有している、
    ことを特徴とするダイアフラムカップリング。
JP2015153301A 2015-08-03 2015-08-03 ダイアフラムカップリング Active JP6646968B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015153301A JP6646968B2 (ja) 2015-08-03 2015-08-03 ダイアフラムカップリング

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015153301A JP6646968B2 (ja) 2015-08-03 2015-08-03 ダイアフラムカップリング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017032081A JP2017032081A (ja) 2017-02-09
JP6646968B2 true JP6646968B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=57987058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015153301A Active JP6646968B2 (ja) 2015-08-03 2015-08-03 ダイアフラムカップリング

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6646968B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11879506B2 (en) 2018-08-09 2024-01-23 Eagle Industry Co., Ltd. Coupling

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS562429U (ja) * 1979-06-20 1981-01-10
JPS6318629U (ja) * 1986-07-23 1988-02-06
JPH01118228U (ja) * 1988-02-04 1989-08-10
JP2919224B2 (ja) * 1993-04-26 1999-07-12 光洋精工株式会社 動圧流体軸受
EP1433970A1 (en) * 2002-12-27 2004-06-30 Kop-Flex, Inc. Shaft coupling with flexible elements

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017032081A (ja) 2017-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7850420B2 (en) Two-part stator blade
WO2012002107A1 (ja) インペラとその製造方法
JP5483466B2 (ja) カップリング
KR102133443B1 (ko) 하모닉 감속기
TWM506890U (zh) 風扇葉輪
JP6768406B2 (ja) 両回転スクロール型圧縮機
JP4807202B2 (ja) 回転基部材
JP6646968B2 (ja) ダイアフラムカップリング
JP2015232435A (ja) 熱交換器及び熱交換ユニット
CN111417794B (zh) 杯型的波动齿轮装置
JP2017125596A (ja) 波動歯車伝達装置
JP2017150573A (ja) 減速機
JP6463616B2 (ja) ギアポンプ
JP2015137732A5 (ja)
JP2018189199A (ja) ステータ
JP6969534B2 (ja) 軸部材の嵌合構造
US11512709B2 (en) Propeller fan
JP6017887B2 (ja) インナーロータの製造方法及びそのインナーロータ
JP5200265B2 (ja) ハイドロダイナミック式トルクコンバータ用のガイドホイール、このようなガイドホイールを製造する方法及びこのようなガイドホイールを備えたハイドロダイナミック式トルクコンバータ
JP5679360B2 (ja) 粉末成形用金型
JP6510056B2 (ja) 滑り接触タイプの波動発生器および波動歯車装置
JP2011094657A (ja) ラックブーツ
JP2013151005A (ja) 有底円筒状部材の製造方法及び製造装置
JP2011132916A5 (ja)
JP2009108959A (ja) 樹脂プーリ付き軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6646968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250