JP2015232435A - 熱交換器及び熱交換ユニット - Google Patents

熱交換器及び熱交換ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2015232435A
JP2015232435A JP2015091712A JP2015091712A JP2015232435A JP 2015232435 A JP2015232435 A JP 2015232435A JP 2015091712 A JP2015091712 A JP 2015091712A JP 2015091712 A JP2015091712 A JP 2015091712A JP 2015232435 A JP2015232435 A JP 2015232435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchange
flow path
exchange tubes
heat exchanger
plate member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2015091712A
Other languages
English (en)
Inventor
尭宏 松浦
Takahiro Matsuura
尭宏 松浦
長谷川 寛
Hiroshi Hasegawa
寛 長谷川
朋一郎 田村
Tomoichiro Tamura
朋一郎 田村
岡市 敦雄
Atsuo Okaichi
敦雄 岡市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015091712A priority Critical patent/JP2015232435A/ja
Publication of JP2015232435A publication Critical patent/JP2015232435A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D9/0093Multi-circuit heat-exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat-exchangers for more than two fluids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/03Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits
    • F28D1/0308Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits the conduits being formed by paired plates touching each other
    • F28D1/0325Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits the conduits being formed by paired plates touching each other the plates having lateral openings therein for circulation of the heat-exchange medium from one conduit to another
    • F28D1/0333Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits the conduits being formed by paired plates touching each other the plates having lateral openings therein for circulation of the heat-exchange medium from one conduit to another the plates having integrated connecting members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • F28D1/0535Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
    • F28D1/05358Assemblies of conduits connected side by side or with individual headers, e.g. section type radiators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)

Abstract

【課題】熱交換チューブによって構成された熱交換器の性能を向上させるための技術を提供する。【解決手段】熱交換器(1)は、複数の扁平な熱交換チューブ(2)を有する。熱交換チューブ(2)は、第1流体が流れる内部流路(3)を有する。複数の熱交換チューブ(2)は、隣り合う熱交換チューブ(2)の間に第1流体と熱交換するべき第2流体が流れる外部流路(8)が形成されるように並べられている。複数の熱交換チューブ(2)は、内部流路(3)の入口(3a)及び出口(3b)において互いに接合されている。隣り合う1組の熱交換チューブ(2)の一方が他方に対して、複数の熱交換チューブ(2)の並び方向に垂直な方向にオフセットしている。【選択図】図2C

Description

本開示は、熱交換器及び熱交換ユニットに関する。
図13に示すように、特許文献1には、複数の熱交換チューブ102を有する熱交換器101が開示されている。熱交換チューブ102は、1枚の板材を曲げ加工することによって形成されており、中央部102A、拡幅部102B及び拡幅部102Cを有する。中央部102Aは、扁平かつ管状である。拡幅部102B及び拡幅部102Cは、熱交換チューブ102の両端において、中央部102Aの2〜4倍程度の厚さで開口している。隣り合う熱交換チューブ102の間に外部流路が形成されている。特許文献1には、熱交換チューブ102が蛇行した冷媒流路を有していてもよいこと、蛇行した冷媒流路が空間で隔てられていてもよいことが記載されている。
特開2008−39322号公報
本開示は、熱交換チューブによって構成された熱交換器の性能を向上させるための技術を提供する。
すなわち、本開示は、
第1流体が流れる内部流路をそれぞれ有する複数の扁平な熱交換チューブと、
隣り合う前記熱交換チューブの間に位置し、前記第1流体と熱交換する第2流体が流れる複数の外部流路と、
を備え、
前記複数の熱交換チューブは、前記内部流路の入口及び出口において互いに接合されており、
隣り合う1組の前記熱交換チューブの一方が他方に対して、前記複数の熱交換チューブの並び方向に対して垂直な方向にオフセットしており、
前記熱交換チューブは、互いに貼り合わされた第1板材及び第2板材を含み、
前記第1板材の外部表面を第1主面、前記第2板材の外部表面を第2主面と定義したとき、
前記第1板材は、隣り合う前記熱交換チューブを互いに接合するための部分として、前記第1主面に位置する第1入口接合部と、前記第1主面に位置する第1出口接合部とを有し、
前記第2板材は、隣り合う前記熱交換チューブを互いに接合するための部分として、前記第2主面に位置する第2入口接合部と、前記第2主面に位置する第2出口接合部とを有し、
前記第1入口接合部及び前記第1出口接合部は、前記熱交換チューブの縁に相対的に近い位置にあり、前記第2入口接合部及び前記第2出口接合部は、前記熱交換チューブの前記縁から相対的に遠い位置にある、ものである。
上記の技術によれば、熱交換チューブによって構成された熱交換器の性能を向上させることができる。
本開示の第1実施形態に係る熱交換器の斜視図 第1実施形態の熱交換器に使用された熱交換チューブの分解斜視図 図2Aに示す熱交換チューブの平面図 第1実施形態の熱交換器の断面図 従来の熱交換器を用いた熱交換ユニットの構成図 第1実施形態の熱交換器を用いた熱交換ユニットの構成図 変形例1に係る熱交換器の断面図 第2熱交換チューブの分解斜視図 第2熱交換チューブの断面図 変形例2に係る熱交換器の断面図 変形例2の熱交換器に使用された熱交換チューブの分解斜視図 変形例3に係る熱交換器の断面図 変形例3の熱交換器に使用された熱交換チューブの平面図 変形例4に係る熱交換器の断面図 変形例5に係る熱交換器の断面図 本開示の第2実施形態に係る熱交換器の断面図 本開示の第3実施形態に係る熱交換器の斜視図 第3実施形態の熱交換器に使用された熱交換チューブの斜視図 第3実施形態の熱交換器の断面図 第3実施形態の熱交換器に使用された連結部材の断面図 連結部材の積層体を用いた熱交換器の部分断面図 互いに異なる形状を有する複数の連結部材を用いた熱交換器の部分断面図 変形例6の熱交換器に使用された熱交換チューブの斜視図 変形例6の熱交換器の断面図 変形例6の熱交換器に使用された連結部材の断面図 第3実施形態の熱交換器を用いた熱交換ユニットの構成図 従来の熱交換器の斜視図
特許文献1では、熱交換器101に空気が斜め方向から供給された場合、外部流路の入口部分で空気の流れの剥離が起こり、熱交換に寄与しない伝熱面が発生する。また、動圧損失の増大によって外部流路における空気の流量が減少する。その結果、熱交換器101の能力の低下及び送風機の要求動力の増大を招く。さらに、扁平な中央部102Aに平行な方向に対して空気の流入方向のなす角度が約40度を超えると、空気の流れの剥離による風切り音が発生する。空気調和装置などの用途においては、熱交換器の性能を犠牲にしつつ空気の流速を落として運転することを強いられる場合もある。このような課題は、天井カセット型室内機のように、送風機と熱交換器との位置関係が厳しく制限される場合に生じやすい。上記知見に基づき、本発明者は、以下に説明する各態様の発明を想到するに至った。
本開示の第1態様にかかる熱交換器は、
第1流体が流れる内部流路をそれぞれ有する複数の扁平な熱交換チューブと、
隣り合う前記熱交換チューブの間に位置し、前記第1流体と熱交換する第2流体が流れる複数の外部流路と、
を備え、
前記複数の熱交換チューブは、前記内部流路の入口及び出口において互いに接合されており、
隣り合う1組の前記熱交換チューブの一方が他方に対して、前記複数の熱交換チューブの並び方向に対して垂直な方向にオフセットしており、
前記熱交換チューブは、互いに貼り合わされた第1板材及び第2板材を含み、
前記第1板材の外部表面を第1主面、前記第2板材の外部表面を第2主面と定義したとき、
前記第1板材は、隣り合う前記熱交換チューブを互いに接合するための部分として、前記第1主面に位置する第1入口接合部と、前記第1主面に位置する第1出口接合部とを有し、
前記第2板材は、隣り合う前記熱交換チューブを互いに接合するための部分として、前記第2主面に位置する第2入口接合部と、前記第2主面に位置する第2出口接合部とを有し、
前記第1入口接合部及び前記第1出口接合部は、前記熱交換チューブの縁に相対的に近い位置にあり、前記第2入口接合部及び前記第2出口接合部は、前記熱交換チューブの前記縁から相対的に遠い位置にある、ものである。
第1態様によれば、第2流体の流入方向と外部流路における第2流体の流れ方向とを揃えること、又は、両者のなす角度を小さくすることが可能である。熱交換器の入口面の前後で、第2流体の流れ方向はあまり変化しない。この場合、第2流体の流れの剥離が抑制され、大きい圧力損失も生じにくい。従って、熱交換器の性能が十分に発揮されうる。
また、第1態様によれば、前記熱交換チューブは、互いに貼り合わされた第1板材及び第2板材を含んでいる。そのため、熱交換チューブの薄肉化が可能であり、熱交換器の小型化に有利である。
さらに、第1態様によれば、前記第1板材は、隣り合う前記熱交換チューブを互いに接合するための部分として、前記第1主面に位置する第1入口接合部と、前記第1主面に位置する第1出口接合部とを有し、 前記第2板材は、隣り合う前記熱交換チューブを互いに接合するための部分として、前記第2主面に位置する第2入口接合部と、前記第2主面に位置する第2出口接合部とを有し、前記第1入口接合部及び前記第1出口接合部は、前記熱交換チューブの縁に相対的に近い位置にあり、前記第2入口接合部及び前記第2出口接合部は、前記熱交換チューブの前記縁から相対的に遠い位置にある。このような構成によれば、複数の熱交換チューブのオフセット構造を形成できるだけでなく、外部流路の広さを規定することができる。
第2態様において、例えば、第1態様にかかる熱交換器の前記複数の熱交換チューブは、複数の第1熱交換チューブ及び複数の第2熱交換チューブを含み、前記第1熱交換チューブの構造が前記第2熱交換チューブの構造と異なり、前記第1熱交換チューブと前記第2熱交換チューブとが前記並び方向において隣り合っていてもよい。第1熱交換チューブと第2熱交換チューブとを組み合わせて使用すれば、オフセット量、外部流路の広さなどの寸法の制約が厳しい場合においても、熱交換器の入口面の傾斜角度を最適な角度に調整しやすい。つまり、第2態様によれば、熱交換器の設計の自由度が高まる。
第3態様において、例えば、第2態様にかかる熱交換器の前記第1熱交換チューブは、互いに貼り合わされた第1板材及び第2板材を含み、前記第1板材の外部表面を第1主面、前記第2板材の外部表面を第2主面と定義したとき、前記第1板材は、隣り合う前記熱交換チューブを互いに接合するための部分として、前記第1主面に位置する第1入口接合部と、前記第1主面に位置する第1出口接合部とを有し、前記第2板材は、隣り合う前記熱交換チューブを互いに接合するための部分として、前記第2主面に位置する第2入口接合部と、前記第2主面に位置する第2出口接合部とを有し、前記第1入口接合部及び前記第1出口接合部は、前記第1熱交換チューブの縁に相対的に近い位置にあり、前記第2入口接合部及び前記第2出口接合部は、前記第1熱交換チューブの前記縁から相対的に遠い位置にあり、前記第2熱交換チューブは、互いに貼り合わされた第3板材及び第4板材を含み、前記第3板材の外部表面を第3主面、前記第4板材の外部表面を第4主面と定義したとき、前記第3板材は、隣り合う前記熱交換チューブを互いに接合するための部分として、前記第3主面に位置する第3入口接合部と、前記第3主面に位置する第3出口接合部とを有し、前記第4板材は、隣り合う前記熱交換チューブを互いに接合するための部分として、前記第4主面に位置する第4入口接合部と、前記第4主面に位置する第4出口接合部とを有し、前記複数の熱交換チューブの前記並び方向に対して垂直な面内において、前記第3入口接合部の位置及び前記第3出口接合部の位置は、それぞれ、前記第4入口接合部の位置及び前記第4出口接合部の位置に一致していてもよい。このような構成によれば、複数の熱交換チューブのオフセット構造を形成できるだけでなく、外部流路の広さを規定することができる。
第4態様において、例えば、第1態様にかかる熱交換器の前記第3板材は、前記第4板材と同一の形状を持った部材であってもよい。第4態様によれば、部品点数の削減によるコストの削減を期待できる。
第5態様において、例えば、第3態様又は第4態様にかかる熱交換器の前記第3板材及び前記第4板材から選ばれる少なくとも1つは、前記第1板材又は前記第2板材と同一の形状を持った部材であってもよい。第5態様によれば、部品点数の削減によるコストの削減を期待できる。
第6態様において、例えば、第1態様〜第5態様のいずれかに1つかかる熱交換器の前記内部流路は、前記熱交換チューブの特定の列方向に延びている複数のセグメントを有し、前記熱交換チューブは、(i)前記熱交換チューブの厚さ方向の両側に突出し、前記内部流路の前記セグメントをそれぞれ規定している複数の流路部と、(ii)前記列方向に対して垂直な幅方向において隣り合う前記流路部と前記流路部との間に位置し、前記列方向に沿って前記内部流路の前記セグメントと前記セグメントとを互いに隔てている薄肉部と、をさらに有し、前記列方向に対して垂直な断面において、隣り合う1組の前記熱交換チューブから選ばれる一方の前記熱交換チューブの前記流路部が前記外部流路を介して他方の前記熱交換チューブの前記薄肉部に向かい合い、かつ他方の前記熱交換チューブの前記流路部が前記外部流路を介して一方の前記熱交換チューブの前記薄肉部に向かい合っており、一方の前記熱交換チューブの前記複数の流路部と他方の前記熱交換チューブの前記複数の流路部とが前記幅方向において千鳥状に配列していてもいよい。このような構成によれば、熱交換チューブの厚さ方向における外部流路の広さが熱交換チューブの幅方向(第2流体の流れ方向)において概ね一定に保たれる。その結果、外部流路における第2流体の圧力損失を低減できる。また、熱交換チューブの積層ピッチを狭くして単位容積あたりの伝熱面積を拡大することができる。さらに、熱交換チューブの表面における第2流体の流れの剥離が抑制されて有効伝熱面積が拡大する。
本開示の第7態様にかかる熱交換ユニットは、回転軸と、前記回転軸に固定された翼車とを備え、前記翼車の回転により前記回転軸の円周方向に向けて前記第2流体を送り出す送風機と、前記回転軸に対して垂直な面内において、前記送風機の周囲に配置された第1態様〜第6態様のいずれか1つに記載の熱交換器と、を備え、前記複数の外部流路のそれぞれは、前記回転軸から見たときに、前記外部流路の下流側が前記外部流路の上流側よりも前記回転軸の回転方向における前方に位置していてもよい。第7態様によれば、遠心送風機からの旋回流に対し、熱交換チューブの配置を最適化できる。これにより、圧力損失が低減されるとともに、熱交換効率が向上する。第7態様は、特に、天井カセット型室内機に適している。
本開示の第8態様にかかる熱交換器は、第1流体が流れる内部流路をそれぞれ有する複数の扁平な熱交換チューブと、隣り合う前記熱交換チューブの間に位置し、前記第1流体と熱交換する第2流体が流れる複数の外部流路と、を備え、前記複数の熱交換チューブは、前記内部流路の入口及び出口において互いに接合されており、隣り合う1組の前記熱交換チューブの一方が他方に対して、前記複数の熱交換チューブの並び方向に対して垂直な方向にオフセットしており、前記熱交換チューブは、互いに貼り合わされた第1板材及び第2板材を含み、前記第1板材の外部表面を第1主面、前記第2板材の外部表面を第2主面と定義したとき、前記第1板材は、隣り合う前記熱交換チューブを互いに接合するための部分として、前記第1主面に設けられた第1接合部を有し、前記第2板材は、隣り合う前記熱交換チューブを互いに接合するための部分として、前記第2主面に設けられた第2接合部を有し、前記第1接合部及び前記第2接合部が接合する接合面は、前記複数の熱交換チューブの前記並び方向に対して垂直な方向に対して傾斜しており、前記第1接合部の軸及び前記第2接合部の軸は、前記複数の熱交換チューブの前記並び方向に対して傾斜しているものである。
第8態様によれば、第2流体の流入方向と外部流路における第2流体の流れ方向とを揃えること、又は、両者のなす角度を小さくすることが可能である。熱交換器の入口面の前後で、第2流体の流れ方向はあまり変化しない。この場合、第2流体の流れの剥離が抑制され、大きい圧力損失も生じにくい。従って、熱交換器の性能が十分に発揮されうる。
また、第8態様によれば、前記熱交換チューブは、互いに貼り合わされた第1板材及び第2板材を含む。そのため、熱交換チューブの薄肉化が可能であり、熱交換器の小型化に有利である。
さらに、第8態様によれば、前記第1板材の外部表面を第1主面、前記第2板材の外部表面を第2主面と定義したとき、前記第1板材は、隣り合う前記熱交換チューブを互いに接合するための部分として、前記第1主面に設けられた第1接合部を有し、前記第2板材は、隣り合う前記熱交換チューブを互いに接合するための部分として、前記第2主面に設けられた第2接合部を有し、前記第1接合部及び前記第2接合部が接合する接合面は、前記複数の熱交換チューブの前記並び方向に対して垂直な方向に対して傾斜しており、前記第1接合部の軸及び前記第2接合部の軸は、前記複数の熱交換チューブの前記並び方向に対して傾斜している。そのため、複数の熱交換チューブを幅方向において互いにオフセットさせることができる。
第9態様において、例えば、第8態様にかかる熱交換器の前記内部流路は、前記熱交換チューブの特定の列方向に延びている複数のセグメントを有し、前記熱交換チューブは、(i)前記熱交換チューブの厚さ方向の両側に突出し、前記内部流路の前記セグメントをそれぞれ規定している複数の流路部と、(ii)前記列方向に対して垂直な幅方向において隣り合う前記流路部と前記流路部との間に位置し、前記列方向に沿って前記内部流路の前記セグメントと前記セグメントとを互いに隔てている薄肉部と、をさらに有し、前記列方向に対して垂直な断面において、隣り合う1組の前記熱交換チューブから選ばれる一方の前記熱交換チューブの前記流路部が前記外部流路を介して他方の前記熱交換チューブの前記薄肉部に向かい合い、かつ他方の前記熱交換チューブの前記流路部が前記外部流路を介して一方の前記熱交換チューブの前記薄肉部に向かい合っており、一方の前記熱交換チューブの前記複数の流路部と他方の前記熱交換チューブの前記複数の流路部とが前記幅方向において千鳥状に配列していてもよい。このような構成によれば、熱交換チューブの厚さ方向における外部流路の広さが熱交換チューブの幅方向(第2流体の流れ方向)において概ね一定に保たれる。その結果、外部流路における第2流体の圧力損失を低減できる。また、熱交換チューブの積層ピッチを狭くして単位容積あたりの伝熱面積を拡大することができる。さらに、熱交換チューブの表面における第2流体の流れの剥離が抑制されて有効伝熱面積が拡大する。
本開示の第10態様にかかる熱交換ユニットは、回転軸と、前記回転軸に固定された翼車とを備え、前記翼車の回転により前記回転軸の円周方向に向けて前記第2流体を送り出す送風機と、前記回転軸に対して垂直な面内において、前記送風機の周囲に配置された第8態様又は第9態様に記載の熱交換器と、を備え、前記複数の外部流路のそれぞれは、前記回転軸から見たときに、前記外部流路の下流側が前記外部流路の上流側よりも前記回転軸の回転方向における前方に位置するものである。第10様態によれば、遠心送風機からの旋回流に対し、熱交換チューブの配置を最適化できる。これにより、圧力損失が低減されるとともに、熱交換効率が向上する。第10態様は、特に、天井カセット型室内機に適している。
本開示の第11態様にかかる熱交換器は、第1流体が流れる内部流路をそれぞれ有する複数の扁平な熱交換チューブと、隣り合う前記熱交換チューブの間に位置し、前記第1流体と熱交換する第2流体が流れる複数の外部流路と、を備え、前記複数の熱交換チューブは、前記内部流路の入口及び出口において互いに接合されており、隣り合う1組の前記熱交換チューブの一方が他方に対して、前記複数の熱交換チューブの並び方向に対して垂直な方向にオフセットしており、前記複数の熱交換チューブは、扇状に並べられており、前記複数の外部流路が放射状に延びているものである。
第11態様によれば、第2流体の流入方向と外部流路における第2流体の流れ方向とを揃えること、又は、両者のなす角度を小さくすることが可能である。熱交換器の入口面の前後で、第2流体の流れ方向はあまり変化しない。この場合、第2流体の流れの剥離が抑制され、大きい圧力損失も生じにくい。従って、熱交換器の性能が十分に発揮されうる。
また、第11態様によれば、前記複数の熱交換チューブは、扇状に並べられており、前記複数の外部流路が放射状に延びている。例えば、外部流路の向きが一定である熱交換器を送風機(遠心送風機)の周囲に配置したとき、隣り合う熱交換器の間に空間ができる。そのような空間に第11態様に係る熱交換器を配置することができる。外部流路が放射状に延びているので、送風機から噴き出された第2流体が外部流路に流入しやすい。これにより、第2流体の圧力損失を低減できる。また、第2流体の流れの剥離を抑制できるので、有効伝熱面積が拡大する。
第12態様において、例えば、第11態様にかかる熱交換器の前記熱交換チューブは、互いに貼り合わされた1組の板材を含み、前記板材の主面には、前記内部流路の入口及び出口が開口しており、前記熱交換器は、隣り合う前記熱交換チューブを前記内部流路の前記入口又は前記出口において接合するために、隣り合う前記熱交換チューブの前記内部流路の前記入口の間又は前記出口の間に配置された連結部材をさらに備え、前記連結部材は、扁平な環状の部材であり、前記外部流路の上流側から下流側に向かって、前記連結部材の厚さが連続的に増加していてもよい。連結部材を使用すれば、第11態様の熱交換器が容易に構築されうる。
第13態様において、例えば、第12態様にかかる熱交換器の前記連結部材は、くさび形の断面を有する部材であってもよい。このような形状の連結部材を使用すれば、第11態様の熱交換器が容易に構築されうる。
第14態様において例えば、第12態様又は第13態様にかかる熱交換器の隣り合う1組の前記熱交換チューブの一方と前記連結部材との間の連結面を第1連結面、隣り合う1組の前記熱交換チューブの他方と前記連結部材との間の連結面を第2連結面と定義したとき、前記第1連結面は、前記第2連結面に対して傾斜していてもよい。連結部材によって、第1連結面と第2連結面とのなす角度が規定されうる。つまり、連結部材によって、外部流路の広さを調整できる。
第15態様において、第12態様〜第14態様のいずれか1つにかかる熱交換器の前記連結部材は、前記外部流路の下流側に向かって突出する板状の突出部を有していてもよい。このような連結部材によれば、突出部が外部流路を分断する仕切りとして機能する。第2流体の流れが熱交換チューブの表面に沿って流れるよう矯正されるので、有効伝熱面積が拡大する。また、突出部自体がフィンとして機能して伝熱面の拡大に寄与するので、熱交換性能がさらに向上する。
第16態様において、例えば、第12態様〜第15態様にかかる熱交換器の隣り合う前記熱交換チューブの間には、複数の前記連結部材の積層体が配置されていてもよい。連結部材の数を増やすことによって、外部流路の広さを増やすことができる。つまり、熱交換器の設計の自由度が高まる。
第17態様において、例えば、第12態様〜第15態様にかかる熱交換器の前記連結部材を第1連結部材と定義したとき、前記熱交換器は、前記第1連結部材の形状とは異なる形状を有する第2連結部材をさらに備えていてもよい。第17態様によれば、外部流路の広さを自由に調整できる。
第18態様において、例えば、第1態様〜第17態様にかかる熱交換器の前記内部流路は、前記熱交換チューブの特定の列方向に延びている複数のセグメントを有し、かつ、前記入口から前記出口への途中で前記第1流体の流れ方向が反転している蛇行流路であってもよい。蛇行した内部流路によれば、外部流路の上流から下流にわたって、熱交換チューブの表面に温度勾配ができる。これにより、第1流体の流れと第2流体の流れとを疑似的に対向させることができるので、熱交換器の温度効率の向上及びそれに伴う熱交換効率の向上を期待できる。
第19態様において、例えば、第1態様〜第18態様にかかる熱交換器の前記熱交換チューブは、隣り合う前記セグメントの間に設けられ、隣り合う前記セグメントの間の熱移動を阻害する阻害構造をさらに有していてもよい。第19態様によれば、第2流体の流れ方向において、熱交換チューブの表面の温度勾配が大きくなり、熱交換器の温度効率及び熱交換効率がさらに向上する。
本開示の第20態様にかかる熱交換ユニットは、回転軸と、前記回転軸に固定された翼車とを備え、前記翼車の回転により前記回転軸の円周方向に向けて前記第2流体を送り出す送風機と、前記回転軸と垂直な面内において、前記送風機の周囲に配置された第11態様〜第19態様のいずれか1項に記載の熱交換器と、を備え、前記複数の外部流路のそれぞれは、前記回転軸から見たときに、前記外部流路の下流側が前記外部流路の上流側よりも前記回転軸の回転方向における前方に位置するものである。第20様態によれば、遠心送風機からの旋回流に対し、熱交換チューブの配置を最適化できる。これにより、圧力損失が低減されるとともに、熱交換効率が向上する。第20態様は、特に、天井カセット型室内機に適している。
本開示の第21態様にかかる熱交換器は、回転軸と、前記回転軸に固定された翼車とを備え、前記翼車の回転により前記回転軸の円周方向に向けて前記第2流体を送り出す送風機と、前記回転軸に対して垂直な面内において、前記送風機の周囲に配置される熱交換器とを備える熱交換ユニット、に用いる熱交換器であって、
第1流体が流れる内部流路をそれぞれ有する複数の扁平な熱交換チューブと、
隣り合う前記熱交換チューブの間に位置し、前記第1流体と熱交換する前記第2流体が流れる複数の外部流路と、を備え、
前記熱交換チューブは、互いに貼り合わされた第1板材及び第2板材を含み、
前記第1板材の外部表面を第1主面、前記第2板材の外部表面を第2主面と定義したとき、
前記第1板材は、前記第1主面に位置し、前記内部流路の入口である第1入口接合部と、前記第1主面に位置し、前記内部流路の出口である第1出口接合部とを有し、
前記第2板材は、前記第2主面に位置し、前記内部流路の入口である第2入口接合部と、前記第2主面に位置し、前記内部流路の出口である第2出口接合部とを有し、
隣り合う1組の前記熱交換チューブは、一方の前記第1入口接合部と他方の前記第2入口接合部とが接合され、かつ一方の前記第1出口接合部と他方の前記第2出口接合部とが接合されることで、互いに接合され、
前記複数の外部流路のそれぞれは、前記回転軸から見たときに、前記外部流路の下流側が前記外部流路の上流側よりも前記回転軸の回転方向における前方に位置し、
前記第1入口接合部は、前記熱交換チューブの厚み方向から見た場合に前記第2入口接合部よりも前記外部流路の上流側に位置し、
前記第1出口接合部は、前記熱交換チューブの厚み方向から見た場合に前記第2出口接合部よりも前記外部流路の上流側に位置するものである。
本開示の第22態様にかかる熱交換器は、
回転軸と、前記回転軸に固定された翼車とを備え、前記翼車の回転により前記回転軸の円周方向に向けて前記第2流体を送り出す送風機と、前記回転軸に対して垂直な面内において、前記送風機の周囲に配置される熱交換器とを備える熱交換ユニット、に用いる熱交換器であって、
第1流体が流れる内部流路をそれぞれ有する複数の扁平な熱交換チューブと、
隣り合う前記熱交換チューブの間に位置し、前記第1流体と熱交換する前記第2流体が流れる複数の外部流路と、を備え、
前記熱交換チューブは、互いに貼り合わされた第1板材及び第2板材を含み、
前記第1板材の外部表面を第1主面、前記第2板材の外部表面を第2主面と定義したとき、
前記第1板材は、前記第1主面に位置し、前記内部流路の入口である第1入口接合部と、前記第1主面に位置し、前記内部流路の出口である第1出口接合部とを有し、
前記第2板材は、前記第2主面に位置し、前記内部流路の入口である第2入口接合部と、前記第2主面に位置し、前記内部流路の出口である第2出口接合部とを有し、
隣り合う1組の前記熱交換チューブは、一方の前記第1入口接合部と他方の前記第2入口接合部とが接合され、かつ一方の前記第1出口接合部と他方の前記第2出口接合部とが接合されることで、互いに接合され、
前記複数の外部流路のそれぞれは、前記回転軸から見たときに、前記外部流路の下流側が前記外部流路の上流側よりも前記回転軸の回転方向における前方に位置し、
前記第1入口接合部及び前記第2入口接合部が接合する接合面は、前記熱交換チューブが存在す面に対して傾斜しており、
前記第1出口接合部及び前記第2出口接合部が接合する接合面は、前記熱交換チューブが存在する面に対して傾斜しており、
前記第1入口接合部の軸及び前記第2入口接合部の軸は、前記複数の熱交換チューブの厚み方向に対して傾斜しており、
前記第1出口接合部の軸及び前記第2出口接合部の軸は、前記複数の熱交換チューブの厚み方向に対して傾斜している、ものである。
本開示の第23態様にかかる熱交換器は、
回転軸と、前記回転軸に固定された翼車とを備え、前記翼車の回転により前記回転軸の円周方向に向けて前記第2流体を送り出す送風機と、前記回転軸に対して垂直な面内において、前記送風機の周囲に配置される熱交換器とを備える熱交換ユニット、に用いる熱交換器であって、
第1流体が流れる内部流路をそれぞれ有する複数の扁平な熱交換チューブと、
隣り合う前記熱交換チューブの間に位置し、前記第1流体と熱交換する前記第2流体が流れる複数の外部流路と、を備え、
前記熱交換チューブは、互いに貼り合わされた第1板材及び第2板材を含み、
前記第1板材の外部表面を第1主面、前記第2板材の外部表面を第2主面と定義したとき、
前記第1板材は、前記第1主面に位置し、前記内部流路の入口である第1入口接合部と、前記第1主面に位置し、前記内部流路の出口である第1出口接合部とを有し、
前記第2板材は、前記第2主面に位置し、前記内部流路の入口である第2入口接合部と、前記第2主面に位置し、前記内部流路の出口である第2出口接合部とを有し、
隣り合う1組の前記熱交換チューブは、一方の前記第1入口接合部と他方の前記第2入口接合部とが接合され、かつ一方の前記第1出口接合部と他方の前記第2出口接合部とが接合されることで、互いに接合され、
前記複数の外部流路が放射状に延びているものである。
第24態様において、第23態様にかかる熱交換器ユニットの前記複数の外部流路のそれぞれは、前記回転軸から見たときに、前記外部流路の下流側が前記外部流路の上流側よりも前記回転軸の回転方向における前方に位置し、前記複数の熱交換チューブは、前記回転軸方向から見たときに扇状に並べられたものである。
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら説明する。本開示は、以下の実施形態に限定されない。
(第1実施形態)
図1に示すように、本開示の第1実施形態に係る熱交換器1は、複数の扁平な熱交換チューブ2、入口ヘッダ10A及び出口ヘッダ10Bを備えている。複数の熱交換チューブ2は、それぞれ、平面視で矩形の形状を有する。複数の熱交換チューブ2の内部に第1流体(例えば、冷媒)が流れる。複数の熱交換チューブ2は、第1流体と熱交換する第2流体(例えば、空気)の流路が外部に形成されるように並べられている。詳細には、第2流体の流路は、隣り合う熱交換チューブ2の間に形成されている。入口ヘッダ10A及び出口ヘッダ10Bは、熱交換チューブ2の並び方向における熱交換器1の端面を形成している熱交換チューブ2に装着されている。
図2A〜図2Cに示すように、熱交換チューブ2は、第1流体が流れる内部流路3を有する。入口ヘッダ10Aは、内部流路3の入口3aに第1流体を供給するための管である。出口ヘッダ10Bは、内部流路3の出口3bから第1流体を排出するための管である。入口ヘッダ10A及び出口ヘッダ10Bは、それぞれ、外部機器(図示せず)に接続されうる。
図1に矢印Aで示すように、第1流体は、入口ヘッダ10Aから熱交換チューブ2の内部流路3に供給される。図1に矢印Bで示すように、内部流路3を通過することによって第2流体と熱交換した第1流体は、出口ヘッダ10Bから外部機器へ排出される。図1に矢印Cで示すように、第2流体は、隣り合う熱交換チューブ2の間に形成された空間(複数の外部流路8)を熱交換チューブ2の幅方向に平行な方向に流れる。熱交換チューブ2の幅方向は、複数の熱交換チューブ2の並び方向及び熱交換チューブ2の長手方向の両方に垂直な方向である。
図1において、熱交換チューブ2の幅方向、複数の熱交換チューブ2の並び方向及び熱交換チューブ2の長手方向は、それぞれ、X方向、Y方向及びZ方向に対応している。本明細書において、熱交換チューブ2の並び方向(積層方向)は、熱交換チューブ2の厚さ方向に平行である。第2流体は、基本的には、熱交換チューブ2の幅方向(X方向)に平行に流れる。
熱交換チューブ2は、互いに貼り合わされた1組の板材11及び12によって構成されている。1組の板材11及び12から選ばれる少なくとも1つは、内部流路3を形成する窪みを有する。具体的に、熱交換チューブ2は、第1板材11及び第2板材12によって構成されている。第1板材11及び第2板材12は、それぞれ、内部流路3を形成する窪みを有する。第1板材11と第2板材12とが貼り合わされることによって内部流路3が形成されている。このような構成によれば、熱交換チューブ2の薄肉化が可能であり、熱交換器1の小型化に有利である。また、第1板材11及び第2板材12の貼り合わせによって熱交換チューブ2が形成されているので、治具を使用したり、ロウ付けを行なったりすることが比較的容易である。
板材11及び12は、アルミニウム、アルミニウム合金、ステンレスなどの金属で作られている。所望の形状が付与されるように金属板をプレス加工することによって板材11及び12が得られる。板材11及び12は、例えば、ロウ付けによって貼り合わされている。板材11及び12の原料として、芯材及び少なくとも1つのロウ材層を有するクラッド材を使用できる。
本実施形態の熱交換器1は、ヘッダ10A及び10Bを除き、複数の熱交換チューブ2のみで構成されている。熱交換チューブ2は、1組の板材11及び12によって構成されたシンプルな部品である。板材11及び12を得るためのプレス加工も容易である。フィンチューブ熱交換器と比較すると、熱交換器1には、製造しやすい、表面に結露水が滞留しにくいなどの利点がある。
図2A〜図2Cに示すように、複数の熱交換チューブ2は、内部流路3の入口3a及び出口3bにおいて互いに接合されている。隣り合う1組の熱交換チューブ2の一方が他方に対して、複数の熱交換チューブ2の並び方向に垂直な方向(X方向)にオフセットしている。詳細には、複数の熱交換チューブ2が幅方向に互いにオフセットしている。これにより、複数の熱交換チューブ2の並び方向(Y方向)における一端側から他端側に向かって階段状の構造が形成されている。
図2Cに示すように、熱交換器1の入口面14は、熱交換チューブ2の並び方向(Y方向)に対して傾斜している。入口面14は、複数の熱交換チューブ2の前縁2fを含む面である。熱交換チューブ2の長手方向に平行な方向(Z方向)から熱交換器1を平面視したとき、熱交換器1の外形は平行四辺形である。このような構造を有する熱交換器1によれば、以下に説明する利益が得られる。熱交換チューブ2の前縁2fとは、熱交換チューブ2の縁であって、外部流路8における第2流体が流れる流れ方向の上流側に位置する縁を指す。
図3Aに示すように、従来の熱交換ユニット104は、複数の熱交換器101(図13参照)及び送風機16を備えている。複数の熱交換器101は、送風機16の周囲に配置されている。しかし、第2流体の大部分は、熱交換器101の入口面102に斜め方向から供給される。第2流体は、流れ方向を大きく変えながら熱交換器101の外部流路に流入する。この場合、第2流体の流れの剥離が起こりやすく、かつ大きい圧力損失が生じやすい。結果として、熱交換器101は、その性能を十分に発揮できない。熱交換ユニット104に与えられたスペース、熱交換ユニット104に要求される能力などを考慮すると、熱交換器101の位置、大きさ、姿勢などを変更することは容易ではない。
図3Bに示すように、本実施形態に係る熱交換ユニット200は、複数の熱交換器1及び送風機16を備えている。送風機16は、例えば、遠心送風機である。送風機16は、回転軸と、回転軸に固定された翼車とを備え、翼車の回転により回転軸の円周方向に向けて第2流体を送り出す。換言すると、翼車の回転を回転軸の軸方向から見たときに、送風機は、翼車の外縁に接する仮想円の円周方向に向けて、第2流体を送り出す。複数の熱交換器1は、送風機の回転軸と垂直な面内において、送風機16の周囲に配置されている。熱交換器1の外部流路8(斜線で表されている)は、熱交換器1の入口面14に対して傾斜した方向に延びている。複数の外部流路のそれぞれは、送風機の回転軸から見たときに、外部流路の下流側が外部流路の上流側よりも回転軸の回転方向における前方に位置している。熱交換器1の外部流路8における第2流体の流れ方向は、熱交換器1への第2流体の流入方向に平行又は概ね平行である。つまり、熱交換器1によれば、第2流体の流入方向と外部流路8における第2流体の流れ方向とを揃えること、又は、両者のなす角度を小さくすることが可能である。熱交換器1の入口面14の前後で、第2流体の流れ方向はあまり変化しない。この場合、従来の熱交換器101を用いた熱交換ユニット104と比較して、第2流体の流れの剥離が抑制され、大きい圧力損失も生じにくい。従って、熱交換器1の性能が十分に発揮されうる。熱交換器1を固定するための筐体の大幅な設計変更も要求されない。
熱交換器1は、詳細には、以下に説明する構造を有する。
図2A〜図2Cに示すように、第1板材11の外部表面を第1主面11p、第2板材12の外部表面を第2主面12pと定義する。内部流路3の入口3a及び出口3bは、第1主面11p及び第2主面12pの両方に開口している。入口3a及び出口3bは、それぞれ、熱交換チューブ2の長手方向における一端側と他端側に位置している。第1板材11は、第1入口接合部4及び第1出口接合部5を有する。第1入口接合部4及び第1出口接合部5は、隣り合う熱交換チューブ2を内部流路3の入口3a及び出口3bにおいて互いに接合するための部分として、第1主面11pに形成されている。第2板材12は、第2入口接合部6及び第2出口接合部7を有する。第2入口接合部6及び第2出口接合部7は、隣り合う熱交換チューブ2を内部流路3の入口3a及び出口3bにおいて互いに接合するための部分として、第2主面12pに形成されている。板材11及び12に形成された接合部4〜7によって熱交換チューブ2が互いに接合されているので、特別な接合部品が必要とされない。熱交換器1の製造に必要な部品は、板材11及び12のみである。従って、部品点数の削減によるコストの削減及び製造工程の簡略化を期待できる。
入口接合部4及び6は、内部流路3の入口3aの周囲において、熱交換チューブ2の厚さ方向に僅かに突出した環状の突出部である。出口接合部5及び7は、内部流路3の出口3bの周囲において、熱交換チューブ2の厚さ方向に僅かに突出した環状の突出部である。第1入口接合部4及び第1出口接合部5は、熱交換チューブ2の前縁2fに相対的に近い位置にある。第2入口接合部6及び第2出口接合部7は、熱交換チューブ2の前縁2fから相対的に遠い位置にある。第1入口接合部4は、隣接する熱交換チューブ2の第2入口接合部6に接合されている。第1出口接合部5は、隣接する熱交換チューブ2の第2出口接合部7に接合されている。これにより、複数の熱交換チューブ2を幅方向において互いにオフセットさせることができる。接合部4〜7によれば、複数の熱交換チューブ2のオフセット構造を形成できるだけでなく、外部流路8の広さを規定することができる。
本実施形態では、第1入口接合部4が隣接する熱交換チューブ2の第2入口接合部6に直接接合され、第1出口接合部5が隣接する熱交換チューブ2の第2出口接合部7に直接接合されている。これにより、隣り合う熱交換チューブ2の内部流路3が連通している。ただし、後述する第3実施形態のように、接合部4と接合部6との間に連結部材が設けられ、両者が間接的に接合されていてもよい。そのような連結部材を使用する場合には、連結部材によって外部流路8の広さを規定することができるので、接合部4及び6を省略することができる。これらのことは、接合部5及び7にもあてはまる。
隣り合う熱交換チューブ2の間のオフセット量は、第1入口接合部4と第2入口接合部6との間のオフセット量に等しい。オフセット量を調整することによって、熱交換チューブ2の幅方向に対する熱交換器1の入口面14の傾斜角度を調整できる。また、本実施形態では、オフセット量は一定である。ただし、オフセット量が一定であることは必須ではない。例えば、1組の熱交換チューブ2の間のオフセット量が他の1組の熱交換チューブ2の間のオフセット量と相違していてもよい。また、本実施形態では、全ての熱交換チューブ2が同じ構造を持っている。そのため、全ての熱交換チューブ2が隣り合う熱交換チューブ2に対して幅方向にオフセットしている。ただし、後述する変形例5のように、オフセットしていない構造が部分的に含まれていてもよい。
第1板材11は、第2板材12と同一の形状を有する部材であってもよい。幅方向の中心からオフセットした位置に接合部4及び5が形成されているとき、2つの第1板材11を貼り合わせることによって図2A〜図2Cに示す熱交換チューブ2が作製されうる。その結果、部品点数の削減によるコストの削減を期待できる。
以下、熱交換器のいくつかの変形例を説明する。図2A〜図2Cに示す熱交換器1と各変形例とで共通する要素には同じ参照符号を付し、それらの説明を省略することがある。すなわち、熱交換器1に関する説明は、技術的に矛盾しない限り、以下の変形例にも適用されうる。
(変形例1)
図4Aに示すように、変形例1に係る熱交換器1Aにおいて、複数の熱交換チューブは、複数の第1熱交換チューブ2A及び複数の第2熱交換チューブ2Bを含む。第1熱交換チューブ2Aの構造は、第2熱交換チューブ2Bの構造と異なる。第1熱交換チューブ2Aと第2熱交換チューブ2Bとが並び方向において隣り合っている。詳細には、第1熱交換チューブ2Aと第2熱交換チューブ2Bとが並び方向に交互に配置されている。第1熱交換チューブ2Aと第2熱交換チューブ2Bとを組み合わせて使用すれば、オフセット量、外部流路8の広さなどの寸法の制約が厳しい場合においても、熱交換器1Aの入口面14の傾斜角度を最適な角度に調整しやすい。つまり、本変形例によれば、熱交換器1Aの設計の自由度が高まる。
第1熱交換チューブ2Aは、図2A〜図2Cを参照して説明した熱交換チューブ2である。従って、第1熱交換チューブ2Aの説明は省略する。
図4B及び図4Cに示すように、第2熱交換チューブ2Bは、互いに貼り合わされた第3板材17及び第4板材18を含む。第3板材17の外部表面を第3主面17p、第4板材18の外部表面を第4主面18pと定義する。内部流路3の入口3a及び出口3bは、第3主面17p及び第4主面18pの両方に開口している。第3板材17は、第3入口接合部24及び第3出口接合部25を有する。第3入口接合部24及び第3出口接合部25は、隣り合う熱交換チューブ2(第1熱交換チューブ2Aと第2熱交換チューブ2B)を互いに接合するための部分として、第3主面17pに形成されている。第4板材18は、第4入口接合部26及び第4出口接合部27を有する。第4入口接合部26及び第4出口接合部27は、隣り合う熱交換チューブ2(第1熱交換チューブ2Aと第2熱交換チューブ2B)を互いに接合するための部分として、第4主面18pに形成されている。
入口接合部24及び26は、内部流路3の入口3aの周囲において、熱交換チューブ2Bの厚さ方向に僅かに突出した環状の突出部である。出口接合部25及び27は、内部流路3の出口3bの周囲において、熱交換チューブ2Bの厚さ方向に僅かに突出した環状の突出部である。複数の熱交換チューブ2A及び2Bの並び方向(Y方向)に垂直な面内において、第3入口接合部24の位置及び第3出口接合部25の位置は、それぞれ、第4入口接合部26の位置及び第4出口接合部27の位置に一致している。言い換えれば、熱交換チューブ2Bの厚さ方向に垂直な平面に接合部24〜27を投影したとき、第3入口接合部24の投影像及び第3出口接合部25の投影像は、それぞれ、第4入口接合部26の投影像及び第4出口接合部27の投影像に一致する。接合部24〜27によれば、複数の熱交換チューブ2A及び2Bのオフセット構造を形成できるだけでなく、外部流路8の広さを規定することができる。
本変形例において、第3板材17は、第4板材18と同一の形状を持った部材である。第3板材17の表裏を反転させると、第3板材17は、第4板材18に完全に一致する。この場合、部品点数の削減によるコストの削減を期待できる。
また、第1板材11と第2板材12とが異なる形状を有する場合、第3板材17及び第4板材18から選ばれる少なくとも1つは、第1板材11又は第2板材12と同一の形状を持った部材であってもよい。この場合にも、部品点数の削減によるコストの削減を期待できる。
(変形例2)
図5A及び図5Bに示すように、変形例2に係る熱交換器1Cは、複数の熱交換チューブ2Cで構成されている。熱交換チューブ2Cは、互いに貼り合わされた第1板材21及び第2板材22を含む。第1板材21の外部表面を第1主面21p、第2板材22の外部表面を第2主面22pと定義する。第1板材21は、第1入口接合部34及び第1出口接合部35を有する。第1入口接合部34及び第1出口接合部35は、隣り合う熱交換チューブ2Cを互いに接合するための部分として、第1主面21pに形成されている。第2板材22は、第2入口接合部36及び第2出口接合部37を有する。第2入口接合部36及び第2出口接合部37は、隣り合う熱交換チューブ2Cを互いに接合するための部分として、第2主面22pに形成されている。
入口接合部34及び36は、内部流路3の入口3aの周囲において、熱交換チューブ2Cの厚さ方向に僅かに突出した環状の突出部である。出口接合部35及び37は、内部流路3の出口3bの周囲において、熱交換チューブ2Cの厚さ方向に僅かに突出した環状の突出部である。ただし、接合部34〜37の突出高さは、熱交換チューブ2Cの幅方向において連続的に増加又は減少している。隣り合う熱交換チューブ2Cにおける第1入口接合部34と第2入口接合部36との間には接合面38が形成されている。隣り合う熱交換チューブ2Cにおける第1出口接合部35と第2出口接合部37との間には接合面39が形成されている。接合面38及び39は、複数の熱交換チューブ2Cの並び方向(Y方向)に垂直な方向に対して傾斜している。詳細には、接合面38及び39は、平面視で環状であり、熱交換チューブ2Cの幅方向(X方向)に対して傾斜している。また、接合面38及び39は、熱交換チューブ2Cの並び方向(Y方向)に対して傾斜している。接合面38の傾斜角度は、接合面39の傾斜角度に等しい。さらに、第1出口接合部35の軸C1及び第2出口接合部37の軸C2が接合面39に対して垂直である。同様に、第1入口接合部34の軸及び第2入口接合部36の軸が接合面38に対して垂直である。すなわち、各接合部の軸が複数の熱交換チューブ2Cの並び方向(Y方向)に対して傾斜している。また、各接合部の軸は、熱交換チューブ2Cの幅方向(X方向)に対して傾斜している。「接合部の軸」は、円筒状の側面を有する各接合部の中心を通る軸である。接合部34〜37により、複数の熱交換チューブ2Cを幅方向において互いにオフセットさせることができる。接合部34〜37は、複数の熱交換チューブ2Cのオフセット構造を形成する役割と、外部流路8の広さを規定する役割とを担っている。接合部34〜37の突出高さを調整することによって、熱交換チューブ2Cの幅方向(X方向)に対する熱交換器1Cの入口面14の傾斜角度を調整できる。また、本変形例によれば、熱交換チューブ2Cの積層ピッチ、オフセット量などの制約を受けることなく、入口面14の傾斜角度を調整できる。
本変形例においても、第1板材21が第2板材22と同一の形状を持った部材でありうる。
(変形例3)
図6A及び図6Bに示すように、変形例3に係る熱交換器1Dの熱交換チューブ2Dは、蛇行した内部流路3を有する。先に説明した熱交換チューブ2,2A,2B及び2Cにおいても、内部流路3は蛇行していてもよい。
本変形例において、熱交換チューブ2Dは、内部流路3が形成されるように互いに貼り合わされた第1板材41及び第2板材42で構成されている。内部流路3は、入口3aから出口3bへの途中で第1流体の流れ方向が反転している蛇行流路である。本変形例では、第1流体の流れ方向が複数回(2回)反転している。内部流路3は、熱交換チューブ2Dの長手方向に平行な列方向に延びている奇数個の部分を有する。本変形例において、内部流路3は、互いに平行な3つの部分を含む。このような構成によれば、入口ヘッダ10A及び出口ヘッダ10Bの内径を大きくすることができるので、入口ヘッダ10A及び出口ヘッダ10Bの内部での圧力損失を低減できる。さらに、熱交換チューブ2Dの幅方向の長さを短くできるので、熱交換器1Dを小型化できる。
図6A及び図6Bに示すように、内部流路3は、熱交換チューブ2Dの特定の列方向に延びている複数のセグメントを有する。具体的に、内部流路3は、第1セグメント51、第2セグメント52、第3セグメント53、第1曲がりセグメント54、第2曲がりセグメント55、最上流セグメント56、及び最下流セグメント57を有する。熱交換チューブ2Dは、熱交換チューブ2Dの厚さ方向の両側に突出し、内部流路3のセグメント51,52及び53をそれぞれ形成している複数の流路形成部46,47及び48を有する。複数の流路形成部46,47及び48は、第1流路形成部46、第2流路形成部47及び第3流路形成部48を含む。第1セグメント51は、入口3aから熱交換チューブ2Dの長手方向に沿って延びている。第2セグメント52は、第1セグメント51における第1流体の流れ方向と反対の方向に第1流体が流れるように延びている。第3セグメント53は、第2セグメント52における第1流体の流れ方向と反対の方向に第1流体が流れるように延びている。第1曲がりセグメント54は、第1セグメント51と第2セグメント52とを連絡している。第2曲がりセグメント55は、第2セグメント52と第3セグメント53とを連絡している。最上流セグメント56は、第1セグメント51よりも上流側かつ入口3aの周囲に形成された部分である。最下流セグメント57は、第3セグメント53よりも下流側かつ出口3bの周囲に形成された部分である。第1流体は、入口3a、最上流セグメント56、第1セグメント51、第1曲がりセグメント54、第2セグメント52、第2曲がりセグメント55、第3セグメント53、最下流セグメント57、及び出口3bの順に蛇行しながら流れる。
また、熱交換チューブ2Dは、第1薄肉部44及び第2薄肉部45を有する。第1薄肉部44は、熱交換チューブ2Dの幅方向において隣り合う第1流路形成部46と第2流路形成部47との間に位置しており、列方向に沿って第1セグメント51と第2セグメント52とを互いに隔てている。第2薄肉部45は、熱交換チューブ2Dの幅方向において隣り合う第2流路形成部47と第3流路形成部48との間に位置しており、列方向に沿って第2セグメント52と第3セグメント53とを互いに隔てている。第1薄肉部44及び第2薄肉部45は、それぞれ、第1板材41と第2板材42との間の接合部である。
図6Aに示すように、熱交換チューブ2Dの長手方向(列方向)に垂直な断面において、隣り合う1組の熱交換チューブ2Dから選ばれる一方の熱交換チューブ2Dの流路形成部46及び47が外部流路8を介して他方の熱交換チューブ2Dの薄肉部44及び45に向かい合っている。また、隣り合う1組の熱交換チューブ2Dから選ばれる他方の熱交換チューブ2Dの流路形成部47及び48が外部流路8を介して一方の熱交換チューブ2Dの薄肉部44及び45に向かい合っている。つまり、一方の熱交換チューブ2Dの複数の流路形成部46〜48と他方の熱交換チューブ2Dの複数の流路形成部46〜48とが幅方向(X方向)において千鳥状に配列している。このような構成によれば、熱交換チューブ2Dの厚さ方向における外部流路8の広さが熱交換チューブ2Dの幅方向(第2流体の流れ方向)において概ね一定に保たれる。その結果、外部流路8における第2流体の圧力損失を低減できる。また、熱交換チューブ2Dの積層ピッチを狭くして単位容積あたりの伝熱面積を拡大することができる。さらに、熱交換チューブ2Dの表面における第2流体の流れの剥離が抑制されて有効伝熱面積が拡大する。
また、熱交換チューブ2Dは、隣り合うセグメントの間に設けられ、隣り合うセグメントの間の熱移動(詳細には、各セグメントを流れる第1流体の間の熱移動)を阻害する阻害構造をさらに有する。具体的に、第1薄肉部44には、複数の第1貫通孔44hが形成されている。第2薄肉部45には、複数の第2貫通孔45hが形成されている。第1貫通孔44hは、第1セグメント51と第2セグメント52との間の熱移動を阻害する阻害構造として機能する。第2貫通孔45hは、第2セグメント52と第3セグメント53との間の熱移動を阻害する阻害構造として機能する。
蛇行した内部流路3によれば、外部流路8の上流から下流にわたって、熱交換チューブ2Dの表面に温度勾配ができる。これにより、第1流体の流れと第2流体の流れとを疑似的に対向させることができるので、熱交換器1Dの温度効率の向上及びそれに伴う熱交換効率の向上を期待できる。さらに、上記の阻害構造によれば、熱交換チューブ2Dの幅方向(第2流体の流れ方向)において、熱交換チューブ2Dの表面の温度勾配が大きくなり、熱交換器1Dの温度効率及び熱交換効率がさらに向上する。阻害構造が貫通孔44h及び45hであるとき、隣り合うセグメントが空間によって隔てられる。そのため、上記の熱移動が確実に阻害される。
本変形例において、第1貫通孔44hは、第1板材41及び第2板材42の厚さ方向に第1薄肉部44を貫通する貫通孔(詳細には、スリット)である。第1貫通孔44hは、第1薄肉部44の幅方向の中央部に形成されており、平面視で矩形の形状を有している。第2貫通孔45hは、第1板材41及び第2板材42の厚さ方向に第2薄肉部45を貫通している貫通孔(詳細には、スリット)である。第2貫通孔45hは、第2薄肉部45の幅方向の中央部に形成されており、平面視で矩形の形状を有している。複数の第1貫通孔44hは、第1薄肉部44の長手方向に沿って所定の間隔をあけて配置されている。複数の第2貫通孔45hは、第2薄肉部45の長手方向に沿って所定の間隔をあけて配置されている。
第1板材41及び第2板材42の厚さ方向に垂直な任意の断面において、第1貫通孔44hの断面積(合計断面積)は、第1薄肉部44の断面積の1/2よりも広い。第1貫通孔44hの長手方向の長さL1は、隣り合う第1貫通孔44hの間の間隔L2より長い。第1板材41及び第2板材42の厚さ方向に垂直な任意の断面において、第2貫通孔45hの断面積は、第2薄肉部45の断面積の1/2よりも広い。第2貫通孔45hの長手方向の長さL3は、隣り合う第2貫通孔45hの間の間隔L4より長い。第2貫通孔45hの長手方向の長さL3は、第1貫通孔44hの長手方向の長さL1に等しい。隣り合う第2貫通孔45hの間の間隔L4は、隣り合う第1貫通孔44hの間の間隔L2に等しい。このような構成によれば、第1セグメント51を流れる第1流体と、第2セグメント52を流れる第1流体との間の熱移動を効果的かつ確実に阻害できる。第2セグメント52と第3セグメント53との間の熱移動を効果的かつ確実に阻害できる。
貫通孔44h及び45hの形状、配置、個数、断面積などは特に限定されない。例えば、第1貫通孔44hの形状は、平面視で円形、多角形、楕円形などの他の形状であってもよい。第1薄肉部44に第1貫通孔44hが1つのみ形成されていてもよい。ただし、本変形例のように、複数の第1貫通孔44hが所定の間隔で第1薄肉部44に形成されていると、第1薄肉部44の強度の低下を抑制しつつ、第1セグメント51と第2セグメント52との間の熱移動を効果的に阻害できる。これらは、第2貫通孔45hにもあてはまる。
また、熱交換チューブ2Dは、第2曲がりセグメント55と最上流セグメント56とを仕切っている最上流薄肉部63と、最上流薄肉部63に形成された第3貫通孔63hと、をさらに有している。最上流薄肉部63は、第1板材41及び第2板材42を貼り合せたときに形成される薄肉部である。第3貫通孔63hは、第2曲がりセグメント55と最上流セグメント56との間の熱移動を阻害する上流側阻害構造として機能する。第3貫通孔63hは、最上流薄肉部63における入口3aに最も近い部分に形成されている。第3貫通孔63hは、第1板材41及び第2板材42の厚さ方向に最上流薄肉部63を貫通している貫通孔(詳細には、スリット)である。第3貫通孔63hは、最上流薄肉部63の中央部に形成されており、平面視で矩形の形状を有している。このような構成によれば、第2曲がりセグメント55と最上流セグメント56との間の熱移動を効果的かつ確実に阻害できる。
また、熱交換チューブ2Dは、第1曲がりセグメント54と最下流セグメント57とを仕切っている最下流薄肉部65と、最下流薄肉部65に形成された第4貫通孔65hと、をさらに有している。最下流薄肉部65は、第1板材41及び第2板材42を貼り合せたときに形成される薄肉部である。第4貫通孔65hは、第1曲がりセグメント54と最下流セグメント57との間の熱移動を阻害する下流側阻害構造として機能する。第4貫通孔65hは、最下流薄肉部65における出口3bに最も近い部分に形成されている。第4貫通孔65hは、第1板材41及び第2板材42の厚さ方向に最下流薄肉部65を貫通している貫通孔(詳細には、スリット)である。第4貫通孔65hは、最下流薄肉部65の中央部に形成されており、平面視で矩形の形状を有している。このような構成によれば、第1曲がりセグメント54と最下流セグメント57との間の熱移動を効果的かつ確実に阻害できる。第1貫通孔44hと同様に、第3貫通孔63h及び第4貫通孔65hの形状、配置、個数、断面積などは特に限定されない。
熱移動を阻害する阻害構造は貫通孔に限定されない。熱移動を阻害する阻害構造として、薄肉部44,45,63及び65が相対的に低い熱伝導率を有する材料(例えば、樹脂)で作られ、薄肉部44,45,63及び65以外の部分が相対的に高い熱伝導率を有する材料(例えば、金属)で作られていてもよい。
図6Aに示すように、列方向に垂直な断面において、流路形成部46〜48の表面の一部(又は全部)は、熱交換チューブ2Dの厚さ方向及び幅方向の両方向に対して傾斜した方向に向かって薄肉部44及び45から延びている。このような構成によれば、第2流体が外部流路8を流れるとき、流路形成部46〜48の表面における第2流体の剥離を抑制できる。従って、熱交換器1Dの熱交換効率がさらに向上する。
本変形例では、1種類の熱交換チューブ2Dのみが使用されている。これにより、コストの削減及び製造工程の簡略化を期待できる。ただし、互いに異なる構造を有する複数の種類の熱交換チューブが使用されていてもよい。
(変形例4)
内部流路3を構成するセグメントの数は3つに限定されない。図7Aに示すように、変形例4に係る熱交換器1Eに使用された熱交換チューブ2Eは、内部流路3を構成する5つのセグメントを有する点で変形例3の熱交換器1Dに使用された熱交換チューブ2Dと異なる。
(変形例5)
全ての熱交換チューブが隣り合う熱交換チューブに対して幅方向にオフセットしていることは必須ではない。図7Bに示すように、変形例5に係る熱交換器1Fは、複数の熱交換チューブ群20で構成されている。隣り合う熱交換チューブ群20が幅方向(X方向)にオフセットしている。熱交換チューブ群20は、複数の熱交換チューブ2D及び2Fで構成されている。具体的に、熱交換チューブ群20は、熱交換チューブ2D及び熱交換チューブ2Fを含む。熱交換チューブ2Dは、変形例3の熱交換器1Dに使用された熱交換チューブである。熱交換チューブ2Fは、熱交換チューブ2Dの変形例である。熱交換チューブ2Fにおいて、第1板材に形成された入口接合部及び出口接合部は、それぞれ、第2板材に形成された入口接合部及び出口接合部に対してオフセットしていない。熱交換チューブ群20において、熱交換チューブ2Dは、熱交換チューブ2Fに対してオフセットしていない。このように、幅方向にオフセットしている複数の接合部を有する熱交換チューブと幅方向にオフセットしていない複数の接合部を有する熱交換チューブとを組み合わせることによって、入口面14の傾斜角度(熱交換器への第2流体の流入角度)を適切に調整できる。
(その他の構成)
内部流路3の断面は、流線形状、翼形状などの曲線形状であってもよい。また、内部流路3の断面に含まれた全ての角部又は一部の角部は、アール形状又は曲線形状を有していてもよい。このような構成によれば、第2流体の圧力損失を低減できるとともに、第2流体の流れの剥離を抑制できる。
また、幅方向における熱交換チューブの少なくとも一端には、内部流路3を形成している流路形成部から幅方向に突出した板状部が設けられていてもよい。このような板状部は、第2流体の流れ方向を規制し、第2流体の流れの剥離を抑制する。これにより、熱交換チューブの有効伝熱面積が増加する。また、板状部自体がフィンの役割を担うので、板状部の表面が伝熱面として加算される。従って、熱交換チューブに板状部を設けることによって、熱交換器の小型化が可能となる。
以下、他の実施形態に係る熱交換器を説明する。第1実施形態で説明した熱交換器と他の実施形態の熱交換器とで共通する要素には同じ参照符号を付し、それらの説明を省略することがある。すなわち、第1実施形態の説明は、技術的に矛盾しない限り、以下の実施形態にも適用されうる。
(第2実施形態)
図8に示すように、本実施形態に係る熱交換器1Gは、内部流路3をそれぞれ有する複数の熱交換チューブ2Gで構成されている。複数の熱交換チューブ2Gは、隣り合う熱交換チューブ2Gの間に第2流体が流れる外部流路8が形成されるように並べられている。ただし、本実施形態では、複数の熱交換チューブ2Gは互いにオフセットしていない。複数の熱交換チューブ2Gの位置は、長手方向(Z方向)及び幅方向(X方向)において互いに一致している。この点において、本実施形態は第1実施形態と相違する。その他の点は、本実施形態と第1実施形態とで共通である。
熱交換チューブ2Gは、板状の突出部29を幅方向(第2流体の流れ方向)の両端に有する。突出部29は、外部流路8の入口部分8a及び出口部分8bを形成している。突出部29は、熱交換チューブ2Gの伝熱面積の拡大に寄与する。
外部流路8の入口部分8aにおける第2流体の流れ方向が送風機(図3B参照)から熱交換器1Gへの第2流体の流入方向に平行な方向に近づくように、外部流路8の入口部分8aが熱交換器1Gの入口面14に対して傾斜した方向に延びている。本実施形態によれば、外部流路8の入口部分8aへの第2流体の流入角度を考慮に入れて突出部29の角度が調整されうる。これにより、第2流体の圧力損失を低減できるとともに、第2流体の流れの剥離を抑制できる。
本実施形態において、突出部29は、熱交換チューブ2Gの前縁部(又は後縁部)であり、複数の熱交換チューブ2Gの並び方向(Y方向)及び幅方向(X方向)に対して傾斜している。このような構成によれば、大幅な設計変更を行うことなく、外部流路8の入口部分8aの方向と第2流体の流入方向とのなす角度を減らすことができる。その結果、コストを抑制しつつ、優れた性能を持った熱交換器1Gを提供できる。
突出部29は、熱交換チューブ2Gを構成する板材の端部を曲げることによって形成できる。突出部29の傾斜角度α(幅方向に対する傾斜角度)は、熱交換チューブ2Gの並び方向(Y方向)において一定である。ただし、傾斜角度αが一定であることは必須ではない。例えば、熱交換器への第2流体の流入角度が熱交換チューブの並び方向において変化しているとき、第2流体の流入角度に合わせて傾斜角度αを変化させることができる。つまり、熱交換器1Gにおいて、様々な傾斜角度αを持った突出部29が形成されていてもよい。
(第3実施形態)
図9に示すように、本実施形態に係る熱交換器1Hは、内部流路3をそれぞれ有する複数の熱交換チューブ2Hで構成されている。複数の熱交換チューブ2Hは、隣り合う熱交換チューブ2Hの間に外部流路8が形成されるように扇状に並べられている。熱交換チューブ2Hの幅方向が扇の半径方向に一致している。複数の外部流路8は、放射状に延びている。第2流体は、内周側から外周側に向かって流れる。
図12に示すように、外部流路の向きが一定である熱交換器204を送風機16(遠心送風機)の周囲に配置したとき、隣り合う熱交換器204の間に空間ができる。そのような空間に本実施形態の熱交換器1Hを配置することができる。外部流路8が放射状に延びているので、送風機16から噴き出された第2流体が外部流路8に流入しやすい。これにより、第2流体の圧力損失を低減できる。また、第2流体の流れの剥離を抑制できるので、有効伝熱面積が拡大する。
外部流路の向きが一定である熱交換器204として、従来の熱交換器を使用してもよいし、第1実施形態又は第2実施形態で説明した熱交換器を使用してもよい。
図10A〜図10Cに示すように、熱交換器1Hは、複数の連結部材70をさらに備えている。本実施形態では、隣り合う熱交換チューブ2Hの間に2つの連結部材70が配置されている。熱交換チューブ2Hは、互いに貼り合わされた1組の板材71を含む。板材71の主面には、内部流路3の入口3a及び出口3bが開口している。2つの連結部材70の一方は、隣り合う熱交換チューブ2Hを内部流路3の入口3aにおいて接合するために、隣り合う熱交換チューブ2Hの入口3aの間に配置されている。2つの連結部材70の他方は、隣り合う熱交換チューブ2Hを内部流路3の出口3bにおいて接合するために、隣り合う熱交換チューブ2Hの出口3bの間に配置されている。隣り合う熱交換チューブ2Hの内部流路3は、連結部材70を介して連通している。連結部材70は、扁平な環状の部材である。連結部材70の内径は、内部流路3の入口3a及び出口3bの開口径に等しい。外部流路8の上流側から下流側に向かって、連結部材70の厚さが連続的に増加している。連結部材70を使用すれば、図9に示す構造の熱交換器1Hが容易に構築されうる。
図10Bに示すように、隣り合う1組の熱交換チューブ2Hの一方と連結部材70との間の連結面を第1連結面71p、隣り合う1組の熱交換チューブ2Hの他方と連結部材70との間の連結面を第2連結面71qと定義する。このとき、第1連結面71pは、第2連結面71qに対して傾斜している。連結部材70によって、第1連結面71pと第2連結面71qとのなす角度が規定されうる。つまり、連結部材70によって、外部流路8の広さを調整できる。
図10Cに示すように、連結部材70は、くさび形の断面を有する環状の部材である。このような形状の連結部材70を使用すれば、図9に示す構造の熱交換器1Hが容易に構築されうる。また、連結部材70によって外部流路8の広さを規定できるので、熱交換チューブ2Hから入口接合部及び出口接合部を省略することも可能である。もちろん、熱交換チューブ2Hは、第1実施形態及び第2実施形態で説明したような入口接合部及び出口接合部を有していてもよい。
図10Dに示すように、隣り合う熱交換チューブ2Hの間には、複数の連結部材70の積層体170が配置されていてもよい。例えば、2つの連結部材70の積層体170を熱交換チューブ2Hの間に配置することができる。連結部材70の数を増やすことによって、外部流路8の広さを増やすことができる。つまり、熱交換器1Hの設計の自由度が高まる。
図10Eに示すように、互いに異なる形状を有する複数の連結部材70及び72が熱交換器1Hに使用されていてもよい。図10Cを参照して説明した連結部材70を第1連結部材70と定義したとき、熱交換器1Hは、第1連結部材70の形状とは異なる形状を有する第2連結部材72をさらに備えていてもよい。図10Eの例において、第1連結部材70と第2連結部材72とは、周方向に沿って交互に配置されている。このような構成によれば、外部流路8の広さを自由に調整できる。なお、図10Dを参照して説明したように、第1連結部材70と第2連結部材72との積層体が隣り合う熱交換チューブ2Hの間に配置されていてもよい。
なお、第3実施形態の熱交換器は、隣り合う1組の熱交換チューブの一方が他方に対して、複数の熱交換チューブの並び方向に対して垂直な方向にオフセットしていてもよい。
(変形例6)
図11A〜図11Cに示すように、変形例6に係る熱交換器1Jは、板状の突出部73tを有する連結部材73を備えている。突出部73tは、外部流路8の下流側に向かって突出している。言い換えれば、突出部73tは、熱交換器1Jの半径方向の外側に向かって突出している。連結部材73の形状が異なる点を除き、変形例6の熱交換器1Jは、第3実施形態の熱交換器1Hと同じ構造を有する。
具体的に、連結部材73は、環状の本体部73s及び板状の突出部73tで構成されている。本体部73sは、第3実施形態で説明した連結部材70と同じ形状を有し、熱交換チューブ2Hの内部流路3の入口3a(又は出口3b)の間に配置されている。突出部73tは、本体部73sの外周面に取り付けられており、平面視で矩形の形状を有する。詳細には、突出部73tは、熱交換チューブ2Hの約1/4の大きさを有する板状の部分である。このような連結部材73によれば、突出部73tが外部流路8を分断する仕切りとして機能する。第2流体の流れが熱交換チューブ2Jの表面に沿って流れるよう矯正されるので、有効伝熱面積が拡大する。また、突出部73t自体がフィンとして機能して伝熱面の拡大に寄与するので、熱交換性能がさらに向上する。
本変形例では、1種類の連結部材73のみが使用されている。ただし、第3実施形態における連結部材70と本変形例における連結部材73とが周方向に沿って交互に配置されていてもよい。
本明細書に開示された技術は、空気調和装置、コンピュータの冷却装置、家電などに有用である。
1,1A,1C,1D,1E,1F,1G,1H,1J 熱交換器
2,2C,2D,2E,2F,2G,2H 熱交換チューブ
2A 第1熱交換チューブ
2B 第2熱交換チューブ
2f 前縁
3 内部流路
3a 入口
3b 出口
4〜7,24〜27 接合部
8 外部流路
8a 入口部分
8b 出口部分
11,41 第1板材
11p 第1主面
12,42 第2板材
12p 第2主面
14 入口面
16 送風機
17 第3板材
17p 第3主面
18 第4板材
18p 第4主面
29 突出部
44,45 薄肉部
44h,45h 貫通孔
46〜48 流路形成部
51〜57 セグメント
71 板材
71p,71q 連結面
70,72,73 連結部材
73s 本体部
73t 突出部
200,202 熱交換ユニット

Claims (20)

  1. 第1流体が流れる内部流路をそれぞれ有する複数の扁平な熱交換チューブと、
    隣り合う前記熱交換チューブの間に位置し、前記第1流体と熱交換する第2流体が流れる複数の外部流路と、
    を備え、
    前記複数の熱交換チューブは、前記内部流路の入口及び出口において互いに接合されており、
    隣り合う1組の前記熱交換チューブの一方が他方に対して、前記複数の熱交換チューブの並び方向に対して垂直な方向にオフセットしており、
    前記熱交換チューブは、互いに貼り合わされた第1板材及び第2板材を含み、
    前記第1板材の外部表面を第1主面、前記第2板材の外部表面を第2主面と定義したとき、
    前記第1板材は、隣り合う前記熱交換チューブを互いに接合するための部分として、前記第1主面に位置する第1入口接合部と、前記第1主面に位置する第1出口接合部とを有し、
    前記第2板材は、隣り合う前記熱交換チューブを互いに接合するための部分として、前記第2主面に位置する第2入口接合部と、前記第2主面に位置する第2出口接合部とを有し、
    前記第1入口接合部及び前記第1出口接合部は、前記熱交換チューブの縁に相対的に近い位置にあり、前記第2入口接合部及び前記第2出口接合部は、前記熱交換チューブの前記縁から相対的に遠い位置にある、熱交換器。
  2. 前記複数の熱交換チューブは、複数の第1熱交換チューブ及び複数の第2熱交換チューブを含み、
    前記第1熱交換チューブの構造が前記第2熱交換チューブの構造と異なり、
    前記第1熱交換チューブと前記第2熱交換チューブとが前記並び方向において隣り合っている、請求項1に記載の熱交換器。
  3. 前記第1熱交換チューブは、互いに貼り合わされた第1板材及び第2板材を含み、
    前記第1板材の外部表面を第1主面、前記第2板材の外部表面を第2主面と定義したとき、
    前記第1板材は、隣り合う前記熱交換チューブを互いに接合するための部分として、前記第1主面に位置する第1入口接合部と、前記第1主面に位置する第1出口接合部とを有し、
    前記第2板材は、隣り合う前記熱交換チューブを互いに接合するための部分として、前記第2主面に位置する第2入口接合部と、前記第2主面に位置する第2出口接合部とを有し、
    前記第1入口接合部及び前記第1出口接合部は、前記第1熱交換チューブの縁に相対的に近い位置にあり、前記第2入口接合部及び前記第2出口接合部は、前記第1熱交換チューブの前記縁から相対的に遠い位置にあり、
    前記第2熱交換チューブは、互いに貼り合わされた第3板材及び第4板材を含み、
    前記第3板材の外部表面を第3主面、前記第4板材の外部表面を第4主面と定義したとき、
    前記第3板材は、隣り合う前記熱交換チューブを互いに接合するための部分として、前記第3主面に位置する第3入口接合部と、前記第3主面に位置する第3出口接合部とを有し、
    前記第4板材は、隣り合う前記熱交換チューブを互いに接合するための部分として、前記第4主面に位置する第4入口接合部と、前記第4主面に位置する第4出口接合部とを有し、
    前記複数の熱交換チューブの前記並び方向に対して垂直な面内において、前記第3入口接合部の位置及び前記第3出口接合部の位置は、それぞれ、前記第4入口接合部の位置及び前記第4出口接合部の位置に一致している、請求項2に記載の熱交換器。
  4. 前記第3板材は、前記第4板材と同一の形状を持った部材である、請求項3に記載の熱交換器。
  5. 前記第3板材及び前記第4板材から選ばれる少なくとも1つは、前記第1板材又は前記第2板材と同一の形状を持った部材である、請求項3又は4に記載の熱交換器。
  6. 前記内部流路は、前記熱交換チューブの特定の列方向に延びている複数のセグメントを有し、
    前記熱交換チューブは、(i)前記熱交換チューブの厚さ方向の両側に突出し、前記内部流路の前記セグメントをそれぞれ規定している複数の流路部と、(ii)前記列方向に対して垂直な幅方向において隣り合う前記流路部と前記流路部との間に位置し、前記列方向に沿って前記内部流路の前記セグメントと前記セグメントとを互いに隔てている薄肉部と、をさらに有し、
    前記列方向に対して垂直な断面において、隣り合う1組の前記熱交換チューブから選ばれる一方の前記熱交換チューブの前記流路部が前記外部流路を介して他方の前記熱交換チューブの前記薄肉部に向かい合い、かつ他方の前記熱交換チューブの前記流路部が前記外部流路を介して一方の前記熱交換チューブの前記薄肉部に向かい合っており、
    一方の前記熱交換チューブの前記複数の流路部と他方の前記熱交換チューブの前記複数の流路部とが前記幅方向において千鳥状に配列している、請求項1〜5のいずれか1項に記載の熱交換器。
  7. 回転軸と、前記回転軸に固定された翼車とを備え、前記翼車の回転により前記回転軸の円周方向に向けて前記第2流体を送り出す送風機と、
    前記回転軸に対して垂直な面内において、前記送風機の周囲に配置された請求項1〜6のいずれか1項に記載の熱交換器と、を備え、
    前記複数の外部流路のそれぞれは、前記回転軸から見たときに、前記外部流路の下流側が前記外部流路の上流側よりも前記回転軸の回転方向における前方に位置する、熱交換ユニット。
  8. 第1流体が流れる内部流路をそれぞれ有する複数の扁平な熱交換チューブと、
    隣り合う前記熱交換チューブの間に位置し、前記第1流体と熱交換する第2流体が流れる複数の外部流路と、
    を備え、
    前記複数の熱交換チューブは、前記内部流路の入口及び出口において互いに接合されており、
    隣り合う1組の前記熱交換チューブの一方が他方に対して、前記複数の熱交換チューブの並び方向に対して垂直な方向にオフセットしており、
    前記熱交換チューブは、互いに貼り合わされた第1板材及び第2板材を含み、
    前記第1板材の外部表面を第1主面、前記第2板材の外部表面を第2主面と定義したとき、
    前記第1板材は、隣り合う前記熱交換チューブを互いに接合するための部分として、前記第1主面に設けられた第1接合部を有し、
    前記第2板材は、隣り合う前記熱交換チューブを互いに接合するための部分として、前記第2主面に設けられた第2接合部を有し、
    前記第1接合部及び前記第2接合部が接合する接合面は、前記複数の熱交換チューブの前記並び方向に対して垂直な方向に対して傾斜しており、
    前記第1接合部の軸及び前記第2接合部の軸は、前記複数の熱交換チューブの前記並び方向に対して傾斜している、熱交換器。
  9. 前記内部流路は、前記熱交換チューブの特定の列方向に延びている複数のセグメントを有し、
    前記熱交換チューブは、(i)前記熱交換チューブの厚さ方向の両側に突出し、前記内部流路の前記セグメントをそれぞれ規定している複数の流路部と、(ii)前記列方向に対して垂直な幅方向において隣り合う前記流路部と前記流路部との間に位置し、前記列方向に沿って前記内部流路の前記セグメントと前記セグメントとを互いに隔てている薄肉部と、をさらに有し、
    前記列方向に対して垂直な断面において、隣り合う1組の前記熱交換チューブから選ばれる一方の前記熱交換チューブの前記流路部が前記外部流路を介して他方の前記熱交換チューブの前記薄肉部に向かい合い、かつ他方の前記熱交換チューブの前記流路部が前記外部流路を介して一方の前記熱交換チューブの前記薄肉部に向かい合っており、
    一方の前記熱交換チューブの前記複数の流路部と他方の前記熱交換チューブの前記複数の流路部とが前記幅方向において千鳥状に配列している、請求項8に記載の熱交換器。
  10. 回転軸と、前記回転軸に固定された翼車とを備え、前記翼車の回転により前記回転軸の円周方向に向けて前記第2流体を送り出す送風機と、
    前記回転軸に対して垂直な面内において、前記送風機の周囲に配置された請求項8又は9に記載の熱交換器と、を備え、
    前記複数の外部流路のそれぞれは、前記回転軸から見たときに、前記外部流路の下流側が前記外部流路の上流側よりも前記回転軸の回転方向における前方に位置する、熱交換ユニット。
  11. 第1流体が流れる内部流路をそれぞれ有する複数の扁平な熱交換チューブと、
    隣り合う前記熱交換チューブの間に位置し、前記第1流体と熱交換する第2流体が流れる複数の外部流路と、
    を備え、
    前記複数の熱交換チューブは、前記内部流路の入口及び出口において互いに接合されており、
    隣り合う1組の前記熱交換チューブの一方が他方に対して、前記複数の熱交換チューブの並び方向に対して垂直な方向にオフセットしており、
    前記複数の熱交換チューブは、扇状に並べられており、
    前記複数の外部流路が放射状に延びている、熱交換器。
  12. 前記熱交換チューブは、互いに貼り合わされた1組の板材を含み、
    前記板材の主面には、前記内部流路の入口及び出口が開口しており、
    前記熱交換器は、隣り合う前記熱交換チューブを前記内部流路の前記入口又は前記出口において接合するために、隣り合う前記熱交換チューブの前記内部流路の前記入口の間又は前記出口の間に配置された連結部材をさらに備え、
    前記連結部材は、扁平な環状の部材であり、
    前記外部流路の上流側から下流側に向かって、前記連結部材の厚さが連続的に増加している、請求項11に記載の熱交換器。
  13. 前記連結部材は、くさび形の断面を有する部材である、請求項12に記載の熱交換器。
  14. 隣り合う1組の前記熱交換チューブの一方と前記連結部材との間の連結面を第1連結面、隣り合う1組の前記熱交換チューブの他方と前記連結部材との間の連結面を第2連結面と定義したとき、
    前記第1連結面は、前記第2連結面に対して傾斜している、請求項12又は13に記載の熱交換器。
  15. 前記連結部材は、前記外部流路の下流側に向かって突出する板状の突出部を有する、請求項12〜14のいずれか1項に記載の熱交換器。
  16. 隣り合う前記熱交換チューブの間には、複数の前記連結部材の積層体が配置されている、請求項12〜15のいずれか1項に記載の熱交換器。
  17. 前記連結部材を第1連結部材と定義したとき、
    前記熱交換器は、前記第1連結部材の形状とは異なる形状を有する第2連結部材をさらに備えた、請求項12〜15のいずれか1項に記載の熱交換器。
  18. 前記内部流路は、前記熱交換チューブの特定の列方向に延びている複数のセグメントを有し、かつ、前記入口から前記出口への途中で前記第1流体の流れ方向が反転している蛇行流路である、請求項1に記載の熱交換器。
  19. 前記熱交換チューブは、隣り合う前記セグメントの間に設けられ、隣り合う前記セグメントの間の熱移動を阻害する阻害構造をさらに有する、請求項1に記載の熱交換器。
  20. 回転軸と、前記回転軸に固定された翼車とを備え、前記翼車の回転により前記回転軸の円周方向に向けて前記第2流体を送り出す送風機と、
    前記回転軸と垂直な面内において、前記送風機の周囲に配置された請求項11〜19のいずれか1項に記載の熱交換器と、を備え、
    前記複数の外部流路のそれぞれは、前記回転軸から見たときに、前記外部流路の下流側が前記外部流路の上流側よりも前記回転軸の回転方向における前方に位置する、熱交換ユニット。
JP2015091712A 2014-05-16 2015-04-28 熱交換器及び熱交換ユニット Withdrawn JP2015232435A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015091712A JP2015232435A (ja) 2014-05-16 2015-04-28 熱交換器及び熱交換ユニット

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014102391 2014-05-16
JP2014102391 2014-05-16
JP2015091712A JP2015232435A (ja) 2014-05-16 2015-04-28 熱交換器及び熱交換ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015232435A true JP2015232435A (ja) 2015-12-24

Family

ID=53177252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015091712A Withdrawn JP2015232435A (ja) 2014-05-16 2015-04-28 熱交換器及び熱交換ユニット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150330713A1 (ja)
EP (1) EP2977697A3 (ja)
JP (1) JP2015232435A (ja)
CN (1) CN105091630A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018074342A1 (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 熱交換器およびそれを用いた冷凍システム
JP2022083967A (ja) * 2020-11-25 2022-06-06 広州華凌制冷設備有限公司 熱交換器とそのフィン及び熱交換機器とエアコン

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106196742A (zh) * 2016-08-15 2016-12-07 安徽天祥空调科技有限公司 一种风冷型蒸发器
CN114270115B (zh) * 2019-08-08 2023-04-21 株式会社电装 热交换器
JP2022070491A (ja) * 2020-10-27 2022-05-13 有限会社和氣製作所 熱交換器
CN115342041A (zh) * 2022-09-14 2022-11-15 广东鑫钻节能科技股份有限公司 智慧节能空压站

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5172752A (en) * 1990-06-12 1992-12-22 Goetz Jr Edward E Curved heat exchanger with low frontal area tube passes
AU1851997A (en) * 1996-02-01 1997-08-22 Northern Research & Engineering Corporation Unit construction plate-fin heat exchanger
JP3268279B2 (ja) * 1999-01-18 2002-03-25 三菱電機株式会社 空気調和機
JP4451981B2 (ja) * 2000-11-21 2010-04-14 三菱重工業株式会社 熱交換チューブ及びフィンレス熱交換器
CA2389119A1 (en) * 2002-06-04 2003-12-04 Christopher R. Shore Lateral plate finned heat exchanger
US7278472B2 (en) * 2002-09-20 2007-10-09 Modine Manufacturing Company Internally mounted radial flow intercooler for a combustion air changer
US7267162B2 (en) * 2005-06-10 2007-09-11 Delphi Technologies, Inc. Laminated evaporator with optimally configured plates to align incident flow
FR2902183A1 (fr) * 2006-06-13 2007-12-14 Technologies De L Echange Ther Echangeurs thermiques a ailettes metalliques creuses
CN100523471C (zh) * 2006-07-14 2009-08-05 株式会社电装 废热回收装置
JP2008039373A (ja) * 2006-07-14 2008-02-21 Denso Corp 排気熱回収器
JP2008039322A (ja) 2006-08-08 2008-02-21 Univ Of Tokyo 熱交換器およびこれを備える熱交換装置
JP2008116102A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Denso Corp 冷却用熱交換器
US20090000774A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-01 Macdonald Mark Integrated heat exchanger and diffuser
JP2010534821A (ja) * 2007-07-23 2010-11-11 アメリゴン インコーポレイティド 半径方向熱電装置アセンブリ
US20100116481A1 (en) * 2008-11-12 2010-05-13 Evans Timothy V Heat Exchanger
CN101995115B (zh) * 2009-08-07 2014-07-23 江森自控科技公司 多通道热交换器散热片
US20140008046A1 (en) * 2012-07-05 2014-01-09 Airec Ab Plate for heat exchanger, heat exchanger and air cooler comprising a heat exchanger
US20140048238A1 (en) * 2012-08-14 2014-02-20 Caterpillar Inc. Frameless Heat Exchanger
WO2014066998A1 (en) * 2012-10-31 2014-05-08 Dana Canada Corporation Stacked-plate heat exchanger with single plate design

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018074342A1 (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 熱交換器およびそれを用いた冷凍システム
JPWO2018074342A1 (ja) * 2016-10-21 2019-08-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 熱交換器およびそれを用いた冷凍システム
JP2022083967A (ja) * 2020-11-25 2022-06-06 広州華凌制冷設備有限公司 熱交換器とそのフィン及び熱交換機器とエアコン
JP7190544B2 (ja) 2020-11-25 2022-12-15 広州華凌制冷設備有限公司 熱交換器とそのフィン及び熱交換機器とエアコン

Also Published As

Publication number Publication date
EP2977697A2 (en) 2016-01-27
EP2977697A3 (en) 2016-04-27
US20150330713A1 (en) 2015-11-19
CN105091630A (zh) 2015-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015232435A (ja) 熱交換器及び熱交換ユニット
JP6567097B2 (ja) プレート式熱交換器、およびそれを備えたヒートポンプ式暖房給湯システム
JP5892453B2 (ja) 熱交換器
JP7045195B2 (ja) 熱交換器
CN104053965A (zh) 具有热膨胀补偿的钎焊微通道换热器
WO2014181404A1 (ja) 熱交換器
WO2014188526A1 (ja) 空気調和装置の室外ユニット、及び、それを備えた空気調和装置
JP2013122368A (ja) 車両用熱交換器
KR101414309B1 (ko) 열 교환기 핀, 조립체 및 방법
JP7068574B2 (ja) 伝熱管ユニットを有する熱交換器
JP2003214724A (ja) 空気調和機
WO2021025151A1 (ja) 熱交換器
WO2020203555A1 (ja) 熱交換器
WO2020184315A1 (ja) 熱交換器
JP2016183847A (ja) 熱交換器
JP3095540B2 (ja) 積層型熱交換器
CN114270115B (zh) 热交换器
JP2002195774A (ja) 空気熱交換器
WO2018139162A1 (ja) 熱交換器
US20070137844A1 (en) Plate heat exchanger
WO2020149107A1 (ja) 熱交換器
JP2003214725A (ja) 積層型熱交換器およびその熱交換器を備えた空気調和機
JP2003240471A (ja) チューブプレート型熱交換器
JP2003269883A (ja) 積層型熱交換器及びこれによって構成される積層型蒸発器並びにこれを備えた冷凍サイクルシステム
JP2016075450A (ja) 熱交換器及びこれを用いた空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180410

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20181206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190110