JP6645715B2 - ランバサポート装置及び車両用シート - Google Patents

ランバサポート装置及び車両用シート Download PDF

Info

Publication number
JP6645715B2
JP6645715B2 JP2016114035A JP2016114035A JP6645715B2 JP 6645715 B2 JP6645715 B2 JP 6645715B2 JP 2016114035 A JP2016114035 A JP 2016114035A JP 2016114035 A JP2016114035 A JP 2016114035A JP 6645715 B2 JP6645715 B2 JP 6645715B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressing member
region
pressing
support device
seat back
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016114035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017218025A (ja
Inventor
厚 石井
厚 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tachi S Co Ltd
Original Assignee
Tachi S Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tachi S Co Ltd filed Critical Tachi S Co Ltd
Priority to JP2016114035A priority Critical patent/JP6645715B2/ja
Publication of JP2017218025A publication Critical patent/JP2017218025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6645715B2 publication Critical patent/JP6645715B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、着座者の背中部分の一部分を支持するランバサポート装置に関する。また、本発明はそのランバサポート装置を用いた車両用シートに関する。車両は、例えば、自動車、電車、飛行機、船舶、その他の乗り物、等である。
従来、特許文献1に開示されたランバサポート装置が知られている。この従来のランバサポート装置においては、着座者の腰椎から胸椎に至る部分に対応するシートバックの第1領域の支持が行われるが、着座者の骨盤から腰椎に至る部分に対応するシートバックの第2領域(すなわち、第1領域よりも低い領域)の支持が十分には行われないという問題があった。
また、現時点で公知ではないが、本出願人の出願に係る特願2015−210782に他のランバサポート装置が記載されている。このランバサポート装置においては、上側の押付部によってシートバックの第1領域を支持し、下側の押付部によってシートバックの第2領域(すなわち、第1領域よりも低い領域)を支持する。このランバサポート装置においては、第1領域と第2領域のいずれか一方が押付部によって支持されるが、第1領域と第2領域の両方を同時に支持する技術は示されていない。このため、このランバサポート装置においては、着座者の腰部及びその近傍の広い領域を支持できないという問題があった。
実公平6−001004号公報
本発明は、従来装置における上記の問題点に鑑みて成されたものであって、着座者の腰部及びその近傍の広い領域を支持することができ、着座者に快適な座り心地を提供できるランバサポート装置及び車両用シートを提供することを目的とする。
本発明に係るランバサポート装置は、着座者の臀部を受けるシートクッションと、着座者の背中部を受けるシートバックとを有する車両用シートに用いられるランバサポート装置であって、前記シートバックの第1領域を当該シートバックの内部から押し付ける第1押付部材と、前記第1領域よりも低い領域である前記シートバックの第2領域を当該シートバックの内側から押し付ける第2押付部材と、前記シートバックの内部に設けられた介在部材と、前記第1押付部材及び前記第2押付部材を前記介在部材へ向けて一体的に移動させる押付部材移動手段と、を有しており、前記介在部材は板状部材であり、当該介在部材は前記第1領域と前記第2領域とにわたって設けられており、当該介在部材は前記第1領域よりも上の位置において遥動自在に吊り下げられており、当該遥動により前記介在部材は前記シートバックの着座者を受ける面に対して近付き又は遠ざかるように移動自在であり前記押付部材移動手段によって動かされる前記第1押付部材が前記介在部材を介して前記シートバックの第1領域を押し付けるのと同時に、当該押付部材移動手段によって動かされる前記第2押付部材が前記介在部材を介して前記シートバックの第2領域を押し付けることを特徴とする。
上記構成において、第1押付部材と第2押付部材は一体の部材であっても良いし、別々の部材であっても良い。「一体の部材」とは、相対的に動くことがなく一緒に動く部材ということである。「別々の部材」とは、互いに拘束されることなく独自に動くことができる部材ということである。
本発明によれば、シートバックの高い領域である第1領域と低い領域である第2領域が第1押付部材と第2押付部材によって同時に押し付けられる。すなわち、第1領域と第2領域がランバサポート装置によって同時に支持される。この結果、着座者の腰部及びその近傍の広い領域を支持することができ、着座者に快適な座り心地を提供できる。
本発明の他の発明態様によれば、前記第1押付部材による前記シートバックの第1領域の押し付けの時期と、前記第2押付部材による前記シートバックの第2領域の押し付けの時期は、両方の押し付けが重なる時期と、いずれか一方の押し付けだけが行われる時期の両方を含む。
この発明態様によれば、第1領域と第2領域とが同時に支持されるタイミングとは別に、第1領域又は第2領域のいずれか一方だけが支持されるタイミングがある。この構成によれば、着座者の必要に応じて着座者の腰部及びその近傍の広い領域のうちの希望する一部領域だけを支持するようにできる。これにより、着座者の利便性が向上する。
本発明においては、前記シートバックの内部に介在部材が設けられており、当該介在部材は前記第1領域と前記第2領域とにわたって設けられており、当該介在部材は前記シートバックの着座者を受ける面に対して近付き又は遠ざかるように移動自在であり、前記第1押付部材及び前記第2押付部材を前記介在部材へ向けて一体的に移動させる押付部材移動手段が設けられており、当該押付部材移動手段によって動かされる前記第1押付部材が前記介在部材を介して前記シートバックの第1領域を押し付けるのと同時に、当該押付部材移動手段によって動かされる前記第2押付部材が前記介在部材を介して前記シートバックの第2領域を押し付ける。
上記構成において、「移動自在である」とは、「自由に移動する」ということである。また、第1押付部材と第2押付部材が「一体的に」移動するとは、第1押付部材と第2押付部材が「相対的に移動することなく一緒に」移動するということである。
この発明態様によれば、介在部材の形状や材質を種々に調整することにより、第1押付部材による第1領域の押付状況及び第2押付部材による第2領域の押付状況を種々に調整できる。
本発明においては、前記介在部材は容易には変形しない板状部材であり、当該介在部材は前記第1領域よりも上の位置において遥動自在に吊り下げられており、当該遥動により前記介在部材は前記シートバックの着座者を受ける面に対して近付き又は遠ざかるように移動自在である。

この発明態様によれば、第1押付部材及び第2押付部材による押付力を介在部材によって減衰させることなく効率高くシートバックの前面部分へ伝達できる。
本発明のさらに他の発明態様においては、基軸部材が設けられており、当該基軸部材上に段付部材が設けられており、当該段付部材は高段部分及び低段部分を有しており、前記高段部分の前記基軸部材からの高さは前記低段部分の前記基軸部材からの高さよりも高くなっており、前記第1押付部材は前記高段部分によって形成され、前記第2押付部材は前記低段部分によって形成され、前記押付部材移動手段は、前記基軸部材を自身の軸線を中心として回動させるか、又は前記基軸部材を遥動させることによって、前記第1押付部材及び前記第2押付部材を前記介在部材へ向けて一体的に移動させ、前記段付部材の低段部分に対応する位置の前記介在部材の部分に介在凸部が設けられており、前記押付部材移動手段によって移動させられる前記段付部材の高段部分が前記介在部材の表面に当接し、前記押付部材移動手段によって移動させられる低段部分が前記介在部材の介在凸部に当接することにより、前記第1押付部材と前記第2押付部材とが前記シートバックの第1領域及び第2領域を同時に押付ける。
この発明態様によれば、第1押付部材及び第2押付部材を駆動する機構を簡単な構造にすることができる。このため、第1押付部材及び第2押付部材を駆動する機構を狭いスペースの中に組み付けることができる。
本発明のさらに他の発明態様においては、前記第1押付部材の前記基軸部材に対する角度αと、前記第2押付部材の前記基軸部材に対する角度βは互いに異なっている。
この発明態様によれば、角度α及び角度βを適宜に調節することにより、第1押付部材による第1領域の押付時期及び第2押付部材による第2領域の押付時期を希望する時期に調整できる。
本発明のさらに他の発明態様において、前記介在凸部は、前記第1領域に対応する領域から前記第2領域に対応する領域にかけて設けられた傾斜面であり、当該傾斜面は前記第1領域側が低く、前記第2領域側が高い傾斜面である。
この発明態様によれば、傾斜面の傾斜角度の調整により、第1押付部材による第1領域の押付時期及び第2押付部材による第2領域の押付時期を希望する時期に調整できる。
本発明のさらに他の発明態様において、前記傾斜面は前記第2押付部材の移動軌跡に対応した湾曲面である。この構成により、第2押付部材による第2領域の押し付けを滑らかに行うことができる。
本発明のさらに他の発明態様において、前記シートバックの第1領域は着座者の腰椎から胸椎にかけての部分に対応した領域であり、前記シートバックの第2領域は着座者の骨盤から腰椎にかけての部分に対応した領域である。この構成により、着座者の座り心地を確実に高めることができる。
次に、本発明に係る車両用シートは、着座者の臀部を受けるシートクッションと、着座者の背中部を受けるシートバックと、着座者の背中部の一部を支持するランバサポート装置とを有する車両用シートにおいて、前記ランバサポート装置は上述した各発明態様のランバサポート装置であることを特徴とする。
本発明の車両用シートによれば、シートバックの高い領域である第1領域と低い領域である第2領域がランバサポート装置の第1押付部材と第2押付部材によって同時に押し付けられる。すなわち、第1領域と第2領域がランバサポート装置によって同時に支持される。この結果、着座者の腰部及びその近傍の広い領域を支持することができ、着座者に快適な座り心地を提供できる。
本発明に係るランバサポート装置及び車両用シートによれば、シートバックの高い領域である第1領域と低い領域である第2領域がランバサポート装置の第1押付部材と第2押付部材によって同時に押し付けられる。すなわち、第1領域と第2領域がランバサポート装置によって同時に支持される。この結果、着座者の腰部及びその近傍の広い領域を支持することができ、着座者に快適な座り心地を提供できる。
本発明に係る車両用シートの一実施形態を示す斜視図である。 図1の車両用シートの骨格構造であるクッションフレーム及びバックフレームを示す斜視図である。 図2のフレーム構造の主要部の後方部分の構造を示す斜視図である。 本発明に係るランバサポート装置の一実施形態を示す分解斜視図である。 図4のランバサポート装置の主要部の動作を示す図である。 図5の構造の他の動作状況を示す図である。 図1の車両用シートの主要部の断面構造を示す縦断面図である。 図7の構造の他の動作状況を示す図である。 本発明のランバサポート装置及び車両用シートに関連する着座者の身体状況を示す図である。
以下、本発明に係るランバサポート装置及び車両用シートを実施形態に基づいて説明する。なお、本発明がこの実施形態に限定されないことはもちろんである。また、本明細書に添付した図面では特徴的な部分を分かり易く示すために実際のものとは異なった比率で構成要素を示す場合がある。
図1は本発明に係る車両用シートの一実施形態を示している。ここに示す車両用シート1は、着座者の臀部を受けるシートクッション2と、着座者の背中部を受けるシートバック3と、着座者の頭部を受けるヘッドレスト4とを有している。シートクッション2はベース部材5の所で車両の床に固定される。ベース部材5は図1ではシートクッション2の3つの角部に設けられた3個が示されているが、実際には、シートクッション2の残りの1つの角部にも設けられている。
本実施形態ではヘッドレスト4が支柱7a,7bを有している。これらの支柱7a,7bをシートバック3の上部に設けた孔6a,6bに差し込むことにより、ヘッドレスト4がシートバック3に装着されている。ヘッドレスト4はシートバック3の上面において上下方向へ移動可能である。また、ヘッドレスト4はシートバック3から取外すこともできる。このような構成に代えて、ヘッドレスト4がシートバック3と一体に設けられることもある。このような構成は、ヘッドレスト一体型シートバックとか、ヘッドレスト一体型車両用シートと呼ばれることがある。
シートバック3の第1領域A1は、図9における着座者の腰椎から胸椎に至る部分B1に対応した領域である。図1のシートバック3の第2領域A2は、図9における着座者の骨盤から腰椎に至る部分B2に対応した領域である。ここでいう着座者は身長140cm〜190cm程度の成人である。
図1において、シートクッション2の内部に骨格構造であるクッションフレーム11が設けられている。シートバック3の内部には骨格構造であるバックフレーム12が設けられている。図2に示すように、クッションフレーム11とバックフレーム12はリクライニング機構13によって連結されている。リクライニング機構13の働きにより、バックフレーム12はクッションフレーム11に対して傾斜移動可能である。
バックフレーム12は、右サイドフレーム14a、左サイドフレーム14b及びトップフレーム15を有している。バックフレーム12のほぼ中央の位置にクッションばね18が設けられている。クッションばね18は右サイドフレーム14aと左サイドフレーム14bに掛け渡されている。クッションばね18は着座者に良好な座り心地を提供するために設けられている。
(ランバサポート装置)
クッションばね18とバックフレーム12の下端部との間にランバサポート装置19が設けられている。ランバサポート装置19は、押付ユニット20と、駆動装置21と、介在部材22とを有している。
(介在部材)
介在部材22は合成樹脂、金属等によって形成された厚さ数mm〜数十mmの板状部材である。介在部材22は、無定形の柔軟な部材ではなく、容易には変形しない部材である。変形しない性質を強めるために、介在部材22の平面内に強度を高めるための凹凸パターン(模様)を付ける場合もある。
図3は、図2の矢印Cに従ってバックフレーム12の後方領域から介在部材22を見た状態を示している。図3に示すように介在部材22の上辺にフック部材25,25が設けられている。このフック部材25,25によって介在部材22がクッションばね18に吊り下げられている。クッションばね18は図1のシートバック3の第1領域A1よりも上方の位置である。図2において介在部材22の下辺は他の部材に連結されることなく自由端となっている。この構造により、介在部材22は、クッションばね18の弾性が許す範囲で左右上下方向へ移動自在である。「自在」とは自由に動けるということである。また、介在部材22はフック部材25がクッションばね18から外れない範囲で上下方向へ自由に移動できる。以上の構成により、介在部材22は第1領域A1よりも上方の位置において遥動自在に(すなわち自由に遥動できる状態で)吊り下げられている。
介在部材22は図1のシートバック3の第1領域A1から第2領域A2にわたって設けられている。また、介在部材22は、クッションばね18に吊り下げられることにより、図1のシートバック3の着座者を受ける面に対して近付き又は遠ざかるようにシートバック3の内部において移動自在である。
図4は図2の矢印Cに従って介在部材22の背部の構造を示している。介在部材22の背面には介在凸部26,26が設けられている。介在部材22が合成樹脂によって形成される場合には介在凸部26,26は介在部材22を形成する際に一体成形加工によって同時に形成される。また、介在部材22が合成樹脂以外の材料によって形成される場合には、介在部材22を製造するための一連の工程における適時の工程において介在凸部26が形成される。
介在凸部26は図1のシートバック3の第1領域A1から第2領域A2にかけて設けられている。介在凸部26は第1領域A1側が低く、第2領域A2側が高い傾斜面である。介在凸部26の上面は、比較的大きな曲率で下側に凸状態である湾曲面になっている。
(押付ユニット)
図4において、押付ユニット20は基軸部材29上に段付部材30を固着することによって形成されている。固着は、例えば溶接、接着、等である。段付部材30は第1押付部材として機能する高段部分31と、第2押付部材として機能する低段部分32,32とを有している。以下、高段部分31を第1押付部材31と言い、低段部分32を第2押付部材32と言うことがある。第2押付部材32,32は第1押付部材31の両脇部分に設けられている。
第1押付部材31は、位置的に見て、一対の介在凸部26,26の間の介在部材22の表面(すなわち裏側の表面)に対応している。第2押付部材32,32は、位置的に見て、介在凸部26,26に対応している。第1押付部材31の基軸部材29に対する高さH1は、第2押付部材32の基軸部材29に対する高さH2よりも大きい。すなわち、H1>H2である。
図5は、図4の矢印Dに従って押付ユニット20を示している。図5において、第1押付部材31の基軸部材29に対する角度αは、第2押付部材32の基軸部材29に対する角度βとは異なっている。具体的には、α>βになっている。図4において、基軸部材29のうち段付部材30を固着した部分は、段付部材30の反対側へ突出するように折り曲げられている。この折り曲げにより、基軸部材29に関して第1押付部材31の反対側に第3押付部材36が形成されている。
(駆動装置)
図4において、駆動装置21は押付ユニット20の基軸部材29を駆動する。具体的には、駆動装置21は、矢印E−E’で示すように、ケーシング35の内部の仮想の点P1を中心として基軸部材29を遥動移動させる。より具体的には、基軸部材29を図4の矢印D方向から見て反時計方向(E方向)へ遥動移動させると、図5に示すように第1押付部材31及び第2押付部材32が図5の左方向、すなわち介在部材22を押し付ける方向へ移動する。
他方、基軸部材29を図4の矢印D方向から見て正時計方向(E’方向)へ遥動移動させると、図6に示すように第1押付部材31及び第2押付部材32と反対側にある第3押付部材36が図6の左方向、すなわち介在部材22を押付ける方向へ移動する。
図4の駆動装置21は基軸部材29を上記のように遥動させる構造に限られず、基軸部材29をそれ自身の軸線を中心として回動(いわゆる軸回動)させる構造とすることもできる。基軸部材29を遥動や回動させるための駆動装置21の構造は特定の構造に限られず、必要に応じて任意の構造を採用できる。例えば、回動させる場合には、回転角度を制御可能なモータ、例えばパルスモータ、サーボモータ等といった電動モータの出力軸に基軸部材29を連結することができる
他方、基軸部材29を遥動させる場合には、例えば、ギヤの回転中心ではなく中心から偏心した位置に基軸部材29を連結し、その上でそのギヤを電動モータによって回転駆動する、といった構造が考えられる。
(外観構成)
図2においてクッションフレーム11及びバックフレーム12の周囲にパッド40を装着する。パッド40は、例えば発泡ウレタンのような弾性材料によって形成される。パッド40はシートクッション2やシートバック3の全体的な外観形状を形作る部材である。パッド40は着座者に好ましい着座感、例えばクッション性を付与する。パッド40の厚さは数mm〜数十mmである。
パッド40の表面の全体は表皮41に覆われている。表皮41は外部から視認されたり、触られたりする部分である。表皮41は、例えばファブリック、革、合成皮革等によって形成されている。表皮41は通気性を有する材料によって形成されることが望ましい。表皮41の端縁はホグリング、その他の固定手段によってクッションフレーム11及びバックフレーム12に固定されている。
図7に示すように、ランバサポート装置19の介在部材22の表側(図7の左側)の表面はパッド40によって覆われている。パッド40の表面は表皮41によって覆われている。
(作用)
以下、本実施形態のランバサポート装置の動作を説明する。まず、図2のランバサポート装置19を動作させない通常の状態においては、押付ユニット20が図5に実線で示す待機位置に置かれる。この状態は、図4において基軸部材29を駆動装置21によって初期位置にセットすることによって実現できる。この待機位置において、介在部材22は、図7に示すように、クッションばね18に吊り下がった状態で第1押付部材(すなわち段付部材30の高段部分)31に当たっている。
着座者からランバサポート装置19を作動させることの指示があると、図4において駆動装置21が基軸部材29を矢印E方向(反時計方向)へ遥動させる。すると、第1押付部材31が図7のF方向へ移動する。これにより、シートバック3の第1領域A1が介在部材22を介して第1押付部材31によって押し付けられる。この結果、着座者の腰椎から胸椎に至る部分B1(図9参照)が支持(すなわちサポート)される。
その後、所定の時間が経過する間、基軸部材29は矢印E方向への遥動をさらに続ける。そして所定の時間が経過すると、図8に示すように、第1押付部材31が介在部材22を押し続けると共に、第2押付部材32が介在部材22の介在凸部26の表面に当たり始める。これにより、シートバック3の第2領域A2が介在部材22を介して第2押付部材32によって押され始める。これにより、第1領域A1及び第2領域A2の両方がランバサポート装置19によって支持される。
図4において、基軸部材29の矢印E方向への遥動の量を大きくすれば、図8において第1押付部材31及び第2押付部材32が介在部材22を押し付ける量が大きくなるので、ランバサポート装置19が第1領域A1及び第2領域A2を支持する強さを強めることができる。図4において基軸部材29の遥動位置を適宜の位置で止めれば、第1領域A1だけを支持したり、第1領域A1及び第2領域A2の両方を支持したり、第1領域A1及び第2領域A2の支持の強さを強めたりすることができる。
なお、本実施形態では介在凸部26の表面の湾曲面は、基軸部材29の遥動に応じた第2押付部材32の移動の軌跡に対応している。しかしながら、必要に応じて、介在凸部26は湾曲しない平面であっても良いし、任意の形状の湾曲面とすることもできる。また、介在凸部26は、場合によっては、傾斜面(すなわちスロープ)以外の形状にすることもできる。
図4において駆動装置21が基軸部材29を矢印E’方向(正時計方向)へ遥動させると(すなわち押付ユニット20を逆転させると)、図6の破線で示すように押付ユニット20の第3押付部材36が前方へ移動する。これにより、図1のシートバック3の第2領域A2だけをランバサポート装置19によって支持することができる。
本実施形態では、図4において、押付ユニット20の内部に高さの異なる第1押付部材31及び第2押付部材32を設け、さらに高さの低い第2押付部材32に対応させて介在部材22の表面に介在凸部26を設けた。この結果、1つの押付ユニット20を遥動させるだけで、シートバック3の第1領域A1及び第2領域A2の両方を同時に支持できるようになった。
さらに、本実施形態では、図5に示したように、第1押付部材31の基軸部材29に対する角度αと第2押付部材32の基軸部材29に対する角度βを異ならせたので、第2押付部材32が介在部材22の介在凸部26に当たるタイミングを設計者の希望するタイミングに調整できるようになった。このため、シートバック3の第1領域A1及び第2領域A2の両方を希望するタイミングで確実に支持できるようになった。
(その他の実施形態)
以上、好ましい実施形態を挙げて本発明を説明したが、本発明はその実施形態に限定されるものでなく、請求の範囲に記載した発明の範囲内で種々に改変できる。
例えば、以上の実施形態では自動車のシートに関して本発明を適用したが、本発明はその他の任意の乗り物に適用することもできる。
また、図4において、駆動装置21は基軸部材29を遥動させることに代えて軸回動させても良い。
また、図2及び図4において第1押付部材31及び第2押付部材32の形状を適宜に選定することにより、介在部材22を用いないようにすることもできる。
また、図4において、第1押付部材31及び第2押付部材32は一体構造に限られず、別々の構造物として設けることもできる。
1.車両用シート、 2.シートクッション、 3.シートバック、 4.ヘッドレスト、 5.ベース部材、 6a,6b.孔、 7a7b.支柱、 11.クッションフレーム、 12.バックフレーム、 13.リクライニング機構、 14a.右サイドフレーム、 14b.左サイドフレーム、 15.トップフレーム、 18.クッションばね、 19.ランバサポート装置、 20.押付ユニット、 21.駆動装置(押付部材移動手段)、 22.介在部材、 25.フック部材、 26.介在凸部、 29.基軸部材、 30.段付部材、 31.第1押付部材(高段部分)、 32.第2押付部材(低段部分)、 35.ケーシング、 36.第3押付部材、 40.パッド、 41.表皮、 A1.第1領域、 A2.第2領域、 B1.腰椎から胸椎に至る部分、 B2.骨盤から腰椎に至る部分、 E−E’.遥動方向、 H1,H2.高さ、 P1.遥動の中心点、 α,β.角度

Claims (8)

  1. 着座者の臀部を受けるシートクッションと、着座者の背中部を受けるシートバックとを有する車両用シートに用いられるランバサポート装置であって、
    前記シートバックの第1領域を当該シートバックの内部から押し付ける第1押付部材と、
    前記第1領域よりも低い領域である前記シートバックの第2領域を当該シートバックの内側から押し付ける第2押付部材と、
    前記シートバックの内部に設けられた介在部材と、
    前記第1押付部材及び前記第2押付部材を前記介在部材へ向けて一体的に移動させる押付部材移動手段と、を有しており、
    前記介在部材は板状部材であり、
    当該介在部材は前記第1領域と前記第2領域とにわたって設けられており、
    当該介在部材は前記第1領域よりも上の位置において遥動自在に吊り下げられており、
    当該遥動により前記介在部材は前記シートバックの着座者を受ける面に対して近付き又は遠ざかるように移動自在であり
    前記押付部材移動手段によって動かされる前記第1押付部材が前記介在部材を介して前記シートバックの第1領域を押し付けるのと同時に、当該押付部材移動手段によって動かされる前記第2押付部材が前記介在部材を介して前記シートバックの第2領域を押し付ける
    ことを特徴とするランバサポート装置。
  2. 前記第1押付部材による前記シートバックの第1領域の押し付けの時期と、前記第2押付部材による前記シートバックの第2領域の押し付けの時期は、両方が重なる時期といずれか一方だけが行われる時期の両方を含むことを特徴とする請求項1記載のランバサポート装置。
  3. 基軸部材が設けられており、
    当該基軸部材上に段付部材が設けられており、
    当該段付部材は高段部分及び低段部分を有しており、
    前記高段部分の前記基軸部材からの高さは前記低段部分の前記基軸部材からの高さよりも高くなっており、
    前記第1押付部材は前記高段部分によって形成され、
    前記第2押付部材は前記低段部分によって形成され、
    前記押付部材移動手段は、前記基軸部材を自身の軸線を中心として回動させるか、又は前記基軸部材を遥動させることによって、前記第1押付部材及び前記第2押付部材を前記介在部材へ向けて一体的に移動させ、
    前記段付部材の低段部分に対応する位置の前記介在部材の部分に介在凸部が設けられており、
    前記押付部材移動手段によって移動させられる前記段付部材の高段部分が前記介在部材の表面に当接し、前記押付部材移動手段によって移動させられる低段部分が前記介在部材の介在凸部に当接することにより、前記第1押付部材と前記第2押付部材とが前記シートバックの第1領域及び第2領域を同時に押付ける
    ことを特徴とする請求項又は請求項記載のランバサポート装置。
  4. 前記第1押付部材の前記基軸部材に対する角度αと前記第2押付部材の前記基軸部材に対する角度βは互いに異なっていることを特徴とする請求項記載のランバサポート装置。
  5. 前記介在凸部は、前記第1領域に対応する領域から前記第2領域に対応する領域にかけて設けられた傾斜面であり、
    当該傾斜面は前記第1領域側が低く、前記第2領域側が高い傾斜面である
    ことを特徴とする請求項又は請求項記載のランバサポート装置。
  6. 前記傾斜面は前記第2押付部材の移動軌跡に対応した湾曲面であることを特徴とする請求項記載のランバサポート装置。
  7. 前記シートバックの第1領域は着座者の腰椎から胸椎にかけての部分に対応した領域であり、
    前記シートバックの第2領域は着座者の骨盤から腰椎にかけての部分に対応した領域である
    ことを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1つに記載のランバサポート装置。
  8. 着座者の臀部を受けるシートクッションと、着座者の背中部を受けるシートバックと、着座者の背中部の一部を支持するランバサポート装置とを有する車両用シートにおいて、前記ランバサポート装置は請求項1から請求項のいずれか1つに記載のランバサポート装置であることを特徴とする車両用シート。
JP2016114035A 2016-06-08 2016-06-08 ランバサポート装置及び車両用シート Active JP6645715B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016114035A JP6645715B2 (ja) 2016-06-08 2016-06-08 ランバサポート装置及び車両用シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016114035A JP6645715B2 (ja) 2016-06-08 2016-06-08 ランバサポート装置及び車両用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017218025A JP2017218025A (ja) 2017-12-14
JP6645715B2 true JP6645715B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=60657481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016114035A Active JP6645715B2 (ja) 2016-06-08 2016-06-08 ランバサポート装置及び車両用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6645715B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017218025A (ja) 2017-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10086731B2 (en) Flexible vehicle seat
JP6202734B2 (ja) シート
US9238427B2 (en) Head restraint with an autoreactive framework structure
EP2108286B1 (en) Pedestal chair with membranous panels
WO2002102203A1 (en) Seats
JP5521662B2 (ja) ランバーサポート
CN111391732B (zh) 用于车辆座椅头枕的颈托模块
US20160152166A1 (en) Vehicle seat for a motor vehicle
CN108001314A (zh) 轻质模块化的靠背和缓冲垫组件
JP4931421B2 (ja) 座席構造
JP6645715B2 (ja) ランバサポート装置及び車両用シート
JPS63232046A (ja) 車両用シ−トのリクライナ装置
JP7055736B2 (ja) 車両用シート
JP5128165B2 (ja) 座席構造
US20110031792A1 (en) Lower pelvic corner support device for automotive recliner seat
JP2022058119A (ja) 乗り物用シート
JPH0542771Y2 (ja)
JP6649720B2 (ja) マッサージ機
JP2001063413A (ja) 車両用シート
CN217835438U (zh) 集成式颈托及座椅头枕
JP5935627B2 (ja) シートフレーム
JP7096477B2 (ja) 乗物用シート
JP2011224192A (ja) 座席
JP3926622B2 (ja) マッサージ椅子
JP2606576Y2 (ja) 車両用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6645715

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350