JP6645625B2 - 電圧センサ診断装置及び電圧センサ診断方法 - Google Patents

電圧センサ診断装置及び電圧センサ診断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6645625B2
JP6645625B2 JP2019530257A JP2019530257A JP6645625B2 JP 6645625 B2 JP6645625 B2 JP 6645625B2 JP 2019530257 A JP2019530257 A JP 2019530257A JP 2019530257 A JP2019530257 A JP 2019530257A JP 6645625 B2 JP6645625 B2 JP 6645625B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
voltage
main
gain
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019530257A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019016850A1 (ja
Inventor
朝隆 上野
朝隆 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6645625B2 publication Critical patent/JP6645625B2/ja
Publication of JPWO2019016850A1 publication Critical patent/JPWO2019016850A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/282Testing of electronic circuits specially adapted for particular applications not provided for elsewhere
    • G01R31/2829Testing of circuits in sensor or actuator systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R35/00Testing or calibrating of apparatus covered by the other groups of this subclass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16528Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values using digital techniques or performing arithmetic operations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16538Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16566Circuits and arrangements for comparing voltage or current with one or several thresholds and for indicating the result not covered by subgroups G01R19/16504, G01R19/16528, G01R19/16533
    • G01R19/16576Circuits and arrangements for comparing voltage or current with one or several thresholds and for indicating the result not covered by subgroups G01R19/16504, G01R19/16528, G01R19/16533 comparing DC or AC voltage with one threshold
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/34Testing dynamo-electric machines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/0241Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an overvoltage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0084Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof measuring voltage only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Description

本開示は、電気機器システムのシステム回路における回路電圧を検出する電圧センサの正常/異常を診断する電圧センサ診断装置及び電圧センサ診断方法に関する。
従来、センサの異常検出方法として以下のような方法が知られている。
モータ駆動電流を検出する2つの電流センサの検出値Ca,Cbをサンプリングし、これら電流センサの検出値Ca,Cbの差分ΔCが閾値Cthを超える場合には異常カウンタ14のカウンタ値CNTをインクリメントする。一方、差分ΔCが閾値Cth以下であれば、検出値Ca,Cbのサンプリングのタイミングがモータ駆動電流のゼロクロス付近であるか否かを判定し、ゼロクロス付近であれば異常カウンタ14のカウンタ値CNTを維持し、ゼロクロス付近以外であれば異常カウンタ14のカウンタ値CNTをリセットする。そして、異常カウンタ14のカウンタ値CNTが所定の基準値に達したときに、2つの電流センサの何れかが異常状態であると判定してリレー駆動信号RSを出力する(例えば、特許文献1参照)。
特開2010−139244号公報
しかしながら、従来装置にあっては、検出値Ca,Cbが同一方向に変動するような異常が生じた場合には、同じ値である検出値Caと検出値Cbとの差分ΔCを演算しても、当該電流センサの異常を検出できない、という問題があった。
本開示は、上記問題に着目してなされたもので、回路電圧の電圧検出値が同一方向に変動する異常を検出する電圧センサ診断装置及び電圧センサ診断方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本開示は、電気機器システムのシステム回路における回路電圧を検出する電圧センサの正常/異常を診断するモニタ装置を備える。
この電圧センサ診断装置において、モニタ装置は、主乗算回路と、従乗算回路と、異常診断回路と、を有する。
主乗算回路は、回路電圧をモニタ電圧として入力し、回路電圧の検出値としてゲインを反転することなく信号を出力する。
従乗算回路は、回路電圧をモニタ電圧として入力し、回路電圧の検出値として主乗算回路からの出力信号に対してゲインを反転して信号を出力する。
異常診断回路は、主乗算回路からのゲイン非反転出力信号と従乗算回路からのゲイン反転出力信号に基づいて、電圧センサである主乗算回路と従乗算回路の異常を診断する。
上記のように、回路電圧の電圧検出値が同一方向に変動するとき、電圧センサである主乗算回路と従乗算回路からの2つの出力信号の相違が拡大する構成としたことで、回路電圧の電圧検出値が同一方向に変動する異常を検出することができる。
実施例1の電圧センサ診断装置及び電圧センサ診断方法が適用された車載モータ制御システム(電気機器システムの一例)を示す全体システム図である。 実施例1のモニタ装置を示す回路ブロック図である。 実施例1のモニタ装置における主乗算回路の構成例を示す回路ブロック図である。 実施例1のモニタ装置における従乗算回路の構成例を示す回路ブロック図である。 実施例1のモニタ装置における主乗算回路出力特性と従乗算回路出力特性を示す乗算回路出力特性図である。 実施例1のモニタ装置における異常診断回路にて実行される電圧検出値の異常診断処理の流れを示すフローチャートである。 実施例2のモニタ装置における主乗算回路出力特性と従乗算回路出力特性を示す乗算回路出力特性図である。 実施例3のモニタ装置における主乗算回路の構成例を示す回路ブロック図である。 実施例3のモニタ装置における従乗算回路の構成例を示す回路ブロック図である。 実施例3のモニタ装置における主乗算回路出力特性と従乗算回路出力特性を示す乗算回路出力特性図である。 実施例4のモニタ装置における主乗算回路出力特性と従乗算回路出力特性を示す乗算回路出力特性図である。
以下、本開示による電圧センサ診断装置及び電圧センサ診断方法を実現する最良の実施形態を、図面に示す実施例1〜実施例4に基づいて説明する。
まず、構成を説明する。
実施例1〜4における電圧センサ診断装置及び電圧センサ診断方法は、電気自動車やハイブリッド車などの電動車両の駆動源に搭載されるモータ/ジェネレータを制御する車載モータ制御システム(電気機器システムの一例)に適用したものである。以下、実施例1の構成を、「全体システム構成」、「モニタ装置の詳細構成」に分けて説明する。
[全体システム構成]
図1は、実施例1の電圧センサ診断装置及び電圧センサ診断方法が適用された車載モータ制御システムを示す。以下、図1に基づいて全体システム構成を説明する。
車載モータ制御システムのシステム回路は、図1に示すように、バッテリ1と、リレー2a,2bと、平滑コンデンサ4と、インバータ5と、モータ6と、を備えている。
バッテリ1は、モータ6を駆動するモータ電源として車載されている。このバッテリ1としては、例えば、強電バッテリと呼ばれる大容量のリチウムイオンバッテリ等が用いられる。
リレー2a,2bは、バッテリ1とインバータ5とを接続する2つの接続線10,11のそれぞれ設けられ、モータ6との通電接続/通電遮断を切り替えるスイッチである。このリレー2a,2bは、モータコントローラ16により開閉制御される。
平滑コンデンサ4は、バッテリ1とインバータ5とを接続する2つの接続線10,11に、バッテリ1とは並列に接続され、電圧の変動を小さく抑えて平滑にする。
インバータ5は、バッテリ1側の直流とモータ6側の三相交流とを双方向に変換する変換器である。電動車両の場合、モータ力行によるモータ駆動時においては、バッテリ放電による直流電圧入力を三相交流に変換し、モータ6に出力する。一方、モータ回生によるモータ発電時においては、モータ6からの三相交流による入力を直流電圧に変換し、バッテリ1に充電する。
モータ6は、モータロータに永久磁石を埋め込んだ三相交流による同期モータであり、U相線12aとV相線12bとW相線12cを介して、インバータ5とモータステータの巻線コイルとが接続される。なお、モータやインバータは上記のモータ6やインバータ5に限定されるものではなく、モータとしては、直流モータや六相誘導モータ等であってもよい。
車載モータ制御システムのモータ制御系は、図1に示すように、モニタ装置3と、電流センサ13と、レゾルバ14と、警報器15と、モータコントローラ16と、統合コントローラ17と、を備えている。
モニタ装置3は、2つの接続線10、11による回路電圧をモニタ電圧として入力し、入力したモニタ電圧に基づいて、車載モータ制御システムのシステム回路を流れる回路直流電圧を検出する電圧センサ(主乗算回路7、従乗算回路8)の正常/異常を診断する。そして、モニタ装置3にて電圧センサ異常と診断されたとき、モニタ装置3からの異常判定信号は、モータコントローラ16に出力される。なお、モニタ装置3によるモニタ電圧のモニタ区間としては、例えば、最小モニタ電圧Vmin(60V程度)〜最大モニタ電圧Vmax(600V程度)としている。
ここで、主乗算回路7と従乗算回路8のそれぞれは、接続線10,11間に印加されている高い電圧(モニタ電圧)を、異常診断回路9にて認識できる電圧範囲(0〜5volt範囲)による電圧検出値に変換する。即ち、主乗算回路7と従乗算回路8は、回路電圧(平滑コンデンサ4の両端直流電圧、並びに、インバータ6への入力直流電圧)を、電圧検出値に変換して検出する「直流電圧センサ」としての機能を有している。そして、主乗算回路7と従乗算回路8は、互いに並列に設けられた冗長回路による構成としている。
モータコントローラ16は、統合コントローラ17からCAN通信線18を介し、モータトルク制御の際に目標モータトルク指令値を入力し、モータ回転数制御の際に目標モータ回転数指令値を入力する。そして、目標モータトルクや目標モータ回転数が得られる制御指令値を演算し、制御指令値をインバータ5に出力する。
モータコントローラ16では、モータトルク制御やモータ回転数制御を行う際、制御必要情報として、モニタ装置3からの電圧検出値、電流センサ13からの電流検出値、レゾルバ14からのモータ回転位置検出値、等を入力する。なお、モニタ装置3からの電圧検出値がアナログ値の場合、モータコントローラ16の入力部でA-D変換を行ってモータ制御を行う。
また、モータコントローラ16は、モニタ装置3からの異常判定信号を入力すると、システム回路を流れる回路直流電圧が異常であることをドライバーに知らせる警報指令を警報器15に出力する。なお、警報器15は、ドライバーの視覚に訴える警報表示だけとしても良いし、ドライバーの聴覚に訴える警報ブザーと併用しても良い。
[モニタ装置の詳細構成]
図2は、実施例1の実施例1のモニタ装置3を示す。以下、図2に基づいてモニタ装置3の内部構成を説明する。
モニタ装置3は、図2に示すように、主乗算回路7と、従乗算回路8と、異常診断回路9と、を備えている。
主乗算回路7は、2つの接続線10,11による回路電圧をモニタ電圧として入力し、回路電圧の検出値としてゲインを反転しない主乗算回路出力(ゲイン非反転出力信号)を異常診断回路9へ出力する。そして、主乗算回路出力は、電圧検出値としてモータコントローラ16へ出力する(図2の破線)。
従乗算回路8は、2つの接続線10,11による回路電圧をモニタ電圧として入力し、回路電圧の検出値として主乗算回路7からの主乗算回路出力に対してゲインを反転した従乗算回路出力(ゲイン反転出力信号)を出力する。なお、主乗算回路7と従乗算回路8には、図2に示すように、両回路7,8に電源を供給する電源Aが接続されている。
異常診断回路9は、マイコンにより構成され、主乗算回路7からの主乗算回路出力(ゲイン非反転出力信号)と従乗算回路8からの従乗算回路出力(ゲイン反転出力信号)に基づいて、直流電圧センサである主乗算回路7と従乗算回路8の異常を診断する。ここで、主乗算回路7と従乗算回路8からの出力がアナログ値の場合、異常診断回路9の入力部でA-D変換を行って異常診断を行う。
以下、主乗算回路構成と、従乗算回路構成と、異常診断回路構成と、に分け、各回路の詳細構成を説明する。
(主乗算回路構成)
図3は、実施例1のモニタ装置3における主乗算回路7の構成例を示し、図5は、主乗算回路出力特性を示す。以下、図3及び図5に基づいて主乗算回路7の詳細構成を説明する。
主乗算回路7は、図3に示すように、ゲイン調整抵抗71aと、ゲイン調整抵抗71bと、伝送器72と、オペアンプ73と、を備えている。なお、オペアンプ73は、バイポーラトランジスタを用いた回路構成としている。
この主乗算回路7では、ゲイン調整抵抗71aとゲイン調整抵抗71bにより分圧されたモニタ電圧は、絶縁を跨ぐ伝送器72を介してオペアンプ73へ入力され、オペアンプ73により主乗算回路出力(ゲイン非反転出力信号)とされる。なお、伝送器72は、アナログ信号入力をアナログ信号として出力するものであっても良い。また、伝送器72は、アナログ信号入力をデジタル信号として出力するものであっても良い。その際、オペアンプ73は無くとも良い。また、ゲイン調整は、オペアンプ73と抵抗器を用いた一般的な乗算回路で行うものであっても良い。
主乗算回路7は、主乗算回路出力特性を、図5に示すように、主乗算回路出力[Vout]がゼロ電圧と最大電圧を通る基準ゲインK0(ゲイン:乗算回路出力特性の傾き勾配)による特性に設定する。つまり、主乗算回路出力特性は、ゼロ電圧点A(主乗算回路出力0V,モニタ電圧0Vの交点)と最大電圧点B(例えば、主乗算回路出力5V,モニタ電圧600Vの交点)とを繋ぐ右上がり直線特性である。
ここで、主乗算回路出力特性は、モニタ電圧[Vin]を横軸とし、主乗算回路出力[Vout]を縦軸とする入出力関係特性であるため、
Vout={R71b/(R71a+R71b)}・Vin
の式であらわされる。そして、この式から明らかなように、基準ゲインK0は、
K0=R71b/(R71a+R71b)
となり、基準ゲインK0の調整は、ゲイン調整抵抗71aの抵抗R71aと、ゲイン調整抵抗71bの抵抗R71bの設定により行われる。
(従乗算回路構成)
図4は、実施例1のモニタ装置3における従乗算回路8の構成例を示し、図5は、従乗算回路出力特性を示す。以下、図4及び図5に基づいて従乗算回路8の詳細構成を説明する。
従乗算回路8は、図4に示すように、ゲイン調整抵抗81aと、ゲイン調整抵抗81bと、伝送器82と、オペアンプ83と、ゲイン調整抵抗84aと、ゲイン調整抵抗84bと、オペアンプ83’と、基準電源85と、を備えている。なお、オペアンプ83,83’は、バイポーラトランジスタを用いた回路構成としている。
つまり、従乗算回路8は、主乗算回路7の構成に、オペアンプ83’と、ゲイン調抵抗84a,84bと、基準電源85で構成されるゲイン反転回路が付加されたものである。なお、伝送器82は、伝送器72と同様、アナログ信号入力をアナログ信号として出力するものであっても良い。また、アナログ信号入力をデジタル信号として出力するものであっても良い。
従乗算回路8は、ゲイン絶対値|-K1|を基準ゲインK0よりも小さくすることで、従乗算回路出力特性を、図5に示すように、従乗算回路出力[Vout]が小さい不感帯領域にオフセットV8offを付加した特性に設定する。従乗算回路出力特性は、最大電圧点C(従乗算回路出力5V,モニタ電圧0Vの交点)と最小電圧点D’(例えば、従乗算回路出力0.5V,モニタ電圧600Vの交点)を繋ぐ右下がり直線特性である。なお、オフセットV8offは、従乗算回路出力[Vout]の不感帯領域を回避するように設定される。
ここで、従乗算回路出力特性は、モニタ電圧[Vin]を横軸とし、従乗算回路出力[Vout]を縦軸とする入出力関係特性であるため、
Vout=−{R81b/(R81a+R81b)}・(R84b/R84a)・Vin+{(R84a+R84b)/R84a}・V85
の式であらわされる。そして、この式から明らかなように、ゲイン-K1(|-K1|<K0)は、
-K1=−{R81b/(R81a+R81b)}・(R84b/R84a)
となり、ゲイン-K1の調整は、ゲイン調整抵抗81a,81b,84a,84bの各抵抗R81a,R81b,R84a,R84bの設定により行われる。
また、オフセットV8offは、
V8off=−{R81b/(R81a+R81b)}・(R84b/R84a)・Vmax+{(R84a+R84b)/R84a}・V85
となり、オフセットV8offの調整は、ゲイン調整抵抗84a,84bの各抵抗R84a,R84bの設定と、基準電源85の基準電源電圧V85の設定により行われる。
(異常診断回路構成)
図6は、実施例1のモニタ装置3における異常診断回路9にて実行される電圧検出値の異常診断処理の流れを示す。以下、異常診断回路構成をあらわす図6の各ステップについて説明する。
ステップS1では、異常診断処理を開始する、或いは、ステップS4で|V71-V81|≦Vthであると判断されると、主乗算回路出力V7(=Vout)と従乗算回路出力V8(=Vout)を取得し、ステップS2へ進む。
ステップS2では、ステップS1での乗算回路出力V7,V8の取得に続き、主乗算回路出力V7を強電モニタ電圧V71に換算し、ステップS3へ進む。
ここで、主乗算回路出力V7を強電モニタ電圧V71に換算するとき、図5に示す主乗算回路出力特性と同様の特性による強電モニタ電圧換算式を予め設定しておき、強電モニタ電圧換算式を用いて主乗算回路出力V7を強電モニタ電圧V71に換算する。
ステップS3では、ステップS2での強電モニタ電圧V71への換算に続き、従乗算回路出力V8を強電モニタ電圧V81に換算し、ステップS4へ進む。
ここで、従乗算回路出力V8を強電モニタ電圧V81に換算するとき、図5に示す従乗算回路出力特性と同様の特性による強電モニタ電圧換算式を予め設定しておき、強電モニタ電圧換算式を用いて従乗算回路出力V8を強電モニタ電圧V81に換算する。
ステップS4では、ステップS3での強電モニタ電圧V81への換算に続き、強電モニタ電圧V71と強電モニタ電圧V81の差分絶対値|V71-V81|が、差分診断閾値Vthを超えているか否かを判断する。YES(|V71-V81|>Vth)の場合はステップS5へ進み、NO(|V71-V81|≦Vth)の場合はステップS1へ戻る。
ここで、「差分診断閾値Vth」は、モニタバラツキを加味して、異常ではないにもかかわらず、誤診断することのない値に設定するのが望ましい。つまり、差分診断閾値Vthは、モニタ電圧バラツキ分として想定される最大差分電圧値に、誤診断防止分(+α)を加えた値に設定される。
ステップS5では、ステップS4での|V71-V81|>Vthであるとの判断に続き、ドライバーに異常を通知し、終了へ進む。
ここで、ドライバーへの異常通知は、警報器15への作動指令出力により行われる。
次に、作用を説明する。
実施例1の作用を、「ゲイン反転による電圧センサ異常診断作用」、「電圧差分絶対値による電圧センサ異常診断作用」、「オフセット付加による電圧センサ異常診断作用」に分けて説明する。
[ゲイン反転による電圧センサ異常診断作用]
例えば、2つの電圧センサの検出値をサンプリングし、これら電圧センサの検出値の差分が閾値を超える場合には異常カウンタのカウンタ値をインクリメントする。一方、差分が閾値以下であれば、検出値のサンプリングのタイミングがゼロクロス付近であれば異常カウンタのカウンタ値を維持し、ゼロクロス付近以外であれば異常カウンタのカウンタ値をリセットする。そして、異常カウンタのカウンタ値が所定の基準値に達したときに、2つの電圧センサの何れかが異常状態であると判定するものを比較例とする。
この比較例の場合、電圧検出値が同一方向に変動するような断線やショート等の異常が生じた場合には、同じ値になる2つの電圧検出値との差分を演算しても、差分が閾値以下となり、電圧センサの異常を検出できない。
これに対し、実施例1では、モニタ装置3は、主乗算回路7と、従乗算回路8と、異常診断回路9と、を有する。異常診断回路9は、主乗算回路7からのゲイン非反転出力信号による主乗算回路出力と、従乗算回路8からのゲイン反転出力信号による従乗算回路出力に基づいて、電圧センサである主乗算回路7と従乗算回路8の異常を診断する。
即ち、モニタ電圧[Vin]を入力する主乗算回路7からは、ゲインを反転することなく主乗算回路出力[Vout]が出力される。一方、モニタ電圧[Vin]を入力する従乗算回路8からは、主乗算回路出力に対してゲインを反転した従乗算回路出力[Vout]が出力される。このため、正常時において、主乗算回路7と従乗算回路8の出力信号である主乗算回路出力[Vout]と従乗算回路出力[Vout]は、モニタ電圧[Vin]の変動に対して異なる方向に変化する。
これに対して、主乗算回路7と従乗算回路8に電力を供給している電源Aに異常が生じ、主乗算回路7と従乗算回路8の出力信号である主乗算回路出力[Vout]と従乗算回路出力[Vout]が同一方向に変化する異常が発生することになった場合には、異常診断回路9が主乗算回路出力[Vout]及び従乗算回路出力[Vout]の関係が正常時と異なると判断できる。
従って、車載モータ制御システムのシステム回路における回路電圧の電圧検出値が同一方向に変動する異常を検出することができる。
[電圧差分絶対値による電圧センサ異常診断作用]
上記比較例の場合、回路電圧異常診断の際、電圧センサの検出値の差分が閾値を超えているか否かの判定と、検出値のサンプリングのタイミング判定と、異常カウンタのカウンタ値が所定の基準値に達したとの判定と、を行っている。よって、回路電圧異常診断の際に多数の判定を要することで、異常診断処理が複雑になるのに加え、電圧センサの異常発生タイミングから異常であると診断されるまでに応答遅れが発生する。
これに対し、実施例1では、異常診断回路9は、主乗算回路7からの主乗算回路出力V7を、強電モニタ電圧V71に換算し、従乗算回路8からの従乗算回路出力V8を、強電モニタ電圧V81に換算する。そして、強電モニタ電圧V71と強電モニタ電圧V81の差分絶対値|V71-V81|が、差分診断閾値Vthを超えていると、電圧センサである主乗算回路7と従乗算回路8が異常と診断する。
即ち、|V71-V81|≦Vthである間は、図6のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS2→ステップS3→ステップS4へと進む流れが繰り返され、モニタ装置3では、電圧センサである主乗算回路7と従乗算回路8が正常であると診断される。一方、|V71-V81|>Vthになると、図6のフローチャートにおいて、ステップS4からステップS5→終了へと進み、モニタ装置3では、電圧センサである主乗算回路7と従乗算回路8が異常と診断される。
したがって、1つの判定のみで電圧センサ異常診断を行えることで、異常診断処理の簡素化が図られるのに加え、電圧センサである主乗算回路7と従乗算回路8に異常が発生すると、応答良く電圧センサ異常であると診断することができる。
[オフセット付加による電圧センサ異常診断作用]
主乗算回路7や従乗算回路8として、低価格かつ信頼性を求める回路とした場合、主乗算回路出力[Vout]や従乗算回路出力[Vout]に不感帯を持つことがある。例えば、バイポーラ素子を用いた回路構成の場合、バイポーラトランジスタの飽和特性から、完全なローレベル、若しくは、完全なハイレベルを出力することができない。したがって、例えば、少なくとも60Vより大きい電圧をモニタすれば良いシステムの場合、60V以下のモニタ結果が飽和領域に該当するよう設計する。
しかし、単純なゲイン反転により回路電圧の異常を診断しようとすると、従乗算回路出力特性が、図5の1点鎖線特性に示すように、モニタ電圧[Vin]の最大モニタ電圧Vmax付近のモニタ結果が飽和領域(不感帯)に該当することになる(図5の矢印Eで囲まれる領域)。このため、モニタ電圧[Vin]が最大モニタ電圧Vmax付近になると、精度の良い従乗算回路出力[Vout]を出力することができない。
これに対し、実施例1では、主乗算回路7は、主乗算回路出力特性を、主乗算回路出力[Vout]がゼロ電圧と最大電圧を通る基準ゲインK0による特性に設定する。一方、従乗算回路8は、ゲイン絶対値|-K1|を基準ゲインK0よりも小さくすることで、従乗算回路出力特性を、従乗算回路出力[Vout]が小さい不感帯領域にオフセットV8offを付加した特性に設定する。
即ち、従乗算回路出力特性のゲイン絶対値|-K1|を、基準ゲインK0よりも小さくすることで、従乗算回路出力[Vout]が小さい不感帯領域にオフセットV8offが付加される。このため、図5の従乗算回路出力特性(実線特性)に示すように、モニタ電圧[Vin]の最大モニタ電圧Vmax付近の従乗算回路出力[Vout]が飽和領域(不感帯)に入るのが回避されることになる。
そして、実施例1の場合には、少なくとも最小モニタ電圧Vmin(例えば、60V程度)までをモニタすれば良いシステムである。このため、主乗算回路出力特性については、図5に示すように、オフセットを付加した特性に設定しなくとも、モニタ電圧[Vin]の最小モニタ電圧Vmin付近の主乗算回路出力[Vout]が飽和領域(不感帯)に入るのが回避される。
したがって、主乗算回路7及び従乗算回路8を、バイポーラ素子を用いて低価格かつ信頼性を求める回路構成としても、不感帯による影響が除かれる。そして、モニタ区間(最小モニタ電圧Vmin〜最大モニタ電圧Vmax)の全区間において精度良く電圧センサ異常を診断することができる。
なお、従乗算回路8の出力は、主乗算回路7の出力に対してゲインが小さくなるため、電圧センサとしての精度が悪化するが、主の電圧センサ機能は、図2に示すように、主乗算回路7が担うことで、その問題は解消される。また、異常診断回路9は、従乗算回路8の精度悪化を考慮した差分診断閾値Vthに設定すれば誤診断することはない。
次に、効果を説明する。
実施例1における電圧センサ診断装置及び電圧センサ診断方法にあっては、下記に列挙する効果が得られる。
(1) 電気機器システム(車載モータ制御システム)のシステム回路における回路電圧を検出する電圧センサの正常/異常を診断するモニタ装置3を備える。
この電圧センサ診断装置において、モニタ装置3は、主乗算回路7と、従乗算回路8と、異常診断回路9と、を有する。
主乗算回路7は、回路電圧をモニタ電圧[Vin]として入力し、回路電圧の検出値としてゲインを反転することなく信号(主乗算回路出力[Vout])を出力する。
従乗算回路8は、回路電圧をモニタ電圧[Vin]として入力し、回路電圧の検出値として主乗算回路7からの出力信号に対してゲインを反転して信号(従乗算回路出力[Vout])を出力する。
異常診断回路9は、主乗算回路7からのゲイン非反転出力信号(主乗算回路出力[Vout])と従乗算回路8からのゲイン反転出力信号(従乗算回路出力[Vout])に基づいて、電圧センサである主乗算回路7と従乗算回路8の異常を診断する(図2)。
このため、回路電圧の電圧検出値が同一方向に変動する異常を検出する電圧センサ診断装置を提供することができる。
(2) 異常診断回路9は、主乗算回路7からのゲイン非反転出力信号(主乗算回路出力V7)を、主モニタ電圧(強電モニタ電圧V71)に換算し、従乗算回路8からのゲイン反転出力信号(従乗算回路出力V8)を、従モニタ電圧(強電モニタ電圧V81)に換算する。
主モニタ電圧と従モニタ電圧の差分絶対値|V71-V81|が、差分診断閾値Vthを超えていると、回路電圧が異常と診断する(図6)。
このため、(1)の効果に加え、異常診断処理の簡素化が図られるのに加え、電圧センサである主乗算回路7と従乗算回路8に異常が発生すると、応答良く電圧センサが異常であると診断することができる。
(3) システム回路における回路電圧は、直流電圧である。
主乗算回路7は、主乗算回路出力特性を、主乗算回路出力[Vout]がゼロ電圧と最大電圧を通る基準ゲインK0による特性に設定する。
従乗算回路8は、ゲイン絶対値|-K1|を基準ゲインK0よりも小さくすることで、従乗算回路出力特性を、従乗算回路出力[Vout]が小さい不感帯領域にオフセットV8offを付加した特性に設定する(図5)。
このため、(1)又は(2)の効果に加え、主乗算回路7及び従乗算回路8を、バイポーラ素子を用いて低価格かつ信頼性を求める回路構成としても、不感帯による影響が除かれ、モニタ区間の全区間において精度良く電圧センサ異常を診断することができる。
(4) 電気機器システム(車載モータ制御システム)のシステム回路における回路電圧を検出する電圧センサの正常/異常を診断するモニタ装置3を備える。
この電圧センサ診断方法において、モニタ装置3は、主乗算回路7と、従乗算回路8と、異常診断回路9と、を有する。
主乗算回路7は、回路電圧をモニタ電圧[Vin]として入力し、回路電圧の検出値としてゲインを反転しないゲイン非反転出力信号を出力する。
従乗算回路8は、回路電圧をモニタ電圧[Vin]として入力し、回路電圧の検出値としてゲイン非反転出力信号に対してゲインを反転したゲイン反転出力信号を出力する。
異常診断回路9は、ゲイン非反転出力信号とゲイン反転出力信号に基づいて、電圧センサである主乗算回路7と従乗算回路8の異常を診断する(図2)。
このため、回路電圧の電圧検出値が同一方向に変動する異常を検出する電圧センサ診断方法を提供することができる。
実施例2は、2つの乗算回路出力特性のゲイン絶対値を同じにしながら、従乗算回路出力特性にオフセットを付加した例である。
図7は、実施例2のモニタ装置における主乗算回路出力特性と従乗算回路出力特性を示す。以下、図7に基づいて、従乗算回路出力特性を説明する。なお、システム構成やモニタ装置3(主乗算回路7、異常診断回路9)の構成は、実施例1と同様であるので図示並びに説明を省略する。
従乗算回路8は、ゲイン絶対値|-K0|を基準ゲインK0と同じとして高電圧側に平行移動することで、従乗算回路出力特性を、図7に示すように、従乗算回路出力[Vout]が小さい不感帯領域にオフセットV8offを付加した特性に設定する。従乗算回路出力特性は、最大電圧点C’(従乗算回路出力5V,モニタ電圧50V程度の交点)と最小電圧点D’(例えば、従乗算回路出力0.5V,モニタ電圧600Vの交点)を繋ぐ右下がり直線特性である。なお、オフセットV8offは、高電圧側への平行移動量であり、従乗算回路出力[Vout]の不感帯領域を回避するように設定される。
ここで、実施例2の従乗算回路8として、例えば、図4に示す回路構成を用いた場合には、従乗算回路出力特性のゲイン-K0(|-K0|=K0)は、
-K0=−{R81b/(R81a+R81b)}・(R84b/R84a)
となり、ゲイン-K0の調整は、ゲイン調整抵抗81a,81b,84a,84bの各抵抗R81a,R81b,R84a,R84bの設定により行われる。
また、オフセットV8offは、
V8off=−{R81b/(R81a+R81b)}・(R84b/R84a)・Vmax+{(R84a+R84b)/R84a}・V85
となり、オフセットV8offの調整は、ゲイン調整抵抗84a,84bの各抵抗R84a,R84bの設定と、基準電源85の基準電源電圧V85の設定により行われる。
次に、実施例2におけるオフセット付加による電圧センサ異常診断作用を説明する。
実施例2では、主乗算回路7は、主乗算回路出力特性を、乗算回路出力[Vout]がゼロ電圧と最大電圧を通る基準ゲインK0による特性に設定する。従乗算回路8は、ゲイン絶対値|-K0|を基準ゲインK0と同じとして高電圧側に平行移動することで、従乗算回路出力特性を、乗算回路出力[Vout]が小さい不感帯領域にオフセットV8offを付加した特性に設定する。
即ち、従乗算回路出力特性のゲイン絶対値|-K0|を基準ゲインK0と同じとしながらも、特性全体を高電圧側に平行移動することで、従乗算回路出力[Vout]が小さい不感帯領域にオフセットV8offが付加される。このため、図7の従乗算回路出力特性(実線特性)に示すように、モニタ電圧の最大モニタ電圧Vmax付近の従乗算回路出力[Vout]が飽和領域(不感帯)に入るのが回避されることになる。
そして、実施例2の場合には、少なくとも最小モニタ電圧Vmin(例えば、60V程度)までをモニタすれば良いシステムである。このため、従乗算回路出力特性については、図7に示すように、モニタ電圧50V程度以下の領域がモニタ領域から外れても問題ない。また、主乗算回路出力特性については、図7に示すように、オフセットを付加した特性に設定しなくとも、モニタ電圧の最小モニタ電圧Vmin付近の主乗算回路出力[Vout]が飽和領域(不感帯)に入るのが回避される。
したがって、主乗算回路7及び従乗算回路8を、バイポーラ素子を用いて低価格かつ信頼性を求める回路構成としても、モニタ区間(最小モニタ電圧Vmin〜最大モニタ電圧Vmax)の全区間において、精度良く電圧センサ異常を診断することができる。加えて、主乗算回路7と従乗算回路8のゲイン絶対値を同じにしたため、実施例1に比べ、従乗算回路8による電圧センサ異常診断精度を向上させることができる。なお、他の作用は、実施例1と同様であるので、説明を省略する。
次に、効果を説明する。
実施例2における電圧センサ診断装置にあっては、下記の効果が得られる。
(5) システム回路における回路電圧は、直流電圧である。
主乗算回路7は、主乗算回路出力特性を、従乗算回路出力[Vout]がゼロ電圧と最大電圧を通る基準ゲインK0による特性に設定する。
従乗算回路8は、ゲイン絶対値|-K0|を基準ゲインK0と同じとして高電圧側に平行移動することで、従乗算回路出力特性を、従乗算回路出力[Vout]が小さい不感帯領域にオフセットV8offを付加した特性に設定する(図7)。
このため、(1)又は(2)の効果に加え、主乗算回路7及び従乗算回路8を、バイポーラ素子を用いて低価格かつ信頼性を求める回路構成としても、不感帯による影響が除かれ、モニタ区間の全区間において精度良く電圧センサ異常を診断することができる。加えて、従乗算回路8の出力に対するゲイン絶対値は、主乗算回路7のゲインと同じにしたため、実施例1に比べ、従乗算回路8による電圧センサ異常診断の精度を向上させることができる。
実施例3は、2つの乗算回路出力特性のゲイン絶対値を同じにし、かつ、主乗算回路出力特性と従乗算回路出力特性にオフセットを付加した例である。
以下、図8〜図10に基づいて、実施例3の主乗算回路構成と従乗算回路構成を説明する。なお、システム構成やモニタ装置3の異常診断回路9の構成は、実施例1と同様であるので図示並びに説明を省略する。
(主乗算回路構成)
図8は、実施例3のモニタ装置3における主乗算回路7の構成例を示し、図10は、主乗算回路出力特性を示す。以下、図8及び図10に基づいて主乗算回路7の詳細構成を説明する。
主乗算回路7は、図8に示すように、ゲイン調整抵抗71aと、ゲイン調整抵抗71bと、伝送器72と、オペアンプ73と、回路電源74と、オフセット調整抵抗75と、を備えている。なお、オペアンプ73は、バイポーラトランジスタを用いた回路構成としている。
この主乗算回路7では、ゲイン調整抵抗71aとゲイン調整抵抗71bにより分圧された信号は、絶縁を跨ぐ伝送器72を介してオペアンプ73へ入力され、オペアンプ73によりゲイン非反転出力信号が出力される。なお、伝送器72は、アナログ信号入力をアナログ信号として出力するものであっても良い。また、伝送器72は、アナログ信号入力をデジタル信号として出力するものであっても良い。その際、オペアンプ73は無くとも良い。また、ゲイン調整は、オペアンプ73と抵抗器を用いた一般的な乗算回路で行うものであっても良い。さらに、オフセットの付加調整は、回路電源74の電圧を調整しても良いし、オフセット調整抵抗75の抵抗値により調整しても良いし、両者を用いて調整しても良い。
この主乗算回路7は、ゲインK1を主乗算回路出力[Vout]がゼロ電圧と最大電圧を通る基準ゲインK0よりも小さく設定する。そして、主乗算回路出力特性を、図10に示すように、主乗算回路出力[Vout]が小さい不感帯領域にオフセットV7offを付加した特性に設定する。つまり、主乗算回路出力特性は、最小電圧点A’(例えば、主乗算回路出力0.5V,モニタ電圧0Vの交点)と最大電圧点B(例えば、主乗算回路出力5V,モニタ電圧600Vの交点)とを繋ぐ右上がり直線特性である。
ここで、主乗算回路出力特性は、モニタ電圧[Vin]を横軸とし、主乗算回路出力[Vout]を縦軸とする入出力関係特性であるため、
Vout={R71bR75/(R71aR71b+R71aR75+R71bR75)}・Vin+{(R71aR71b)/(R71aR71b+R71aR75+R71bR75)}・V74
の式であらわされる。そして、この式から明らかなように、ゲインK1は、
K1={R71bR75/(R71aR71b+R71aR75+R71bR75)}
となり、ゲインK1の調整は、ゲイン調整抵抗71aの抵抗R71aと、ゲイン調整抵抗71bの抵抗R71bと、オフセット調整抵抗75の抵抗R75の設定により行われる。
また、オフセットV7offは、
V7off={(R71aR71b)/(R71aR71b+R71aR75+R71bR75)}・V74
となり、オフセットV7offの調整は、ゲイン調整抵抗71aの抵抗R71aと、ゲイン調整抵抗71bの抵抗R71bと、オフセット調整抵抗75の抵抗R75と、回路電源74の回路電源電圧V74の設定により行われる。
(従乗算回路構成)
図9は、実施例3のモニタ装置3における従乗算回路8の構成例を示し、図10は、従乗算回路出力特性を示す。以下、図9及び図10に基づいて従乗算回路8の詳細構成を説明する。
従乗算回路8は、図9に示すように、ゲイン調整抵抗81aと、ゲイン調整抵抗81bと、伝送器82と、オペアンプ83と、ゲイン調整抵抗84aと、ゲイン調整抵抗84bと、オペアンプ83’と、基準電源85と、回路電源86と、オフセット調整抵抗87と、を備えている。なお、オペアンプ83,83’は、バイポーラトランジスタを用いた回路構成としている。
つまり、従乗算回路8は、主乗算回路7の構成に、オペアンプ83’と、ゲイン調抵抗84a,84bと、基準電源85で構成されるゲイン反転回路が付加されたものである。なお、伝送器82は、伝送器72と同様、アナログ信号入力をアナログ信号として出力するものであっても良い。また、アナログ信号入力をデジタル信号として出力するものであっても良い。
この従乗算回路8は、ゲイン絶対値|-K1|を主乗算回路出力特性のゲインK1と同じとすることで、従乗算回路出力特性を、図10に示すように、従乗算回路出力[Vout]が小さい不感帯領域にオフセットV8offを付加した特性に設定する。従乗算回路出力特性は、最大電圧点C(従乗算回路出力5V,モニタ電圧0Vの交点)と最小電圧点D’(例えば、従乗算回路出力0.5V,モニタ電圧600Vの交点)を繋ぐ右下がり直線特性である。なお、オフセットV8offは、従乗算回路出力[Vout]の不感帯領域を回避するように設定される。
ここで、従乗算回路出力特性は、モニタ電圧[Vin]を横軸とし、従乗算回路出力[Vout]を縦軸とする入出力関係特性であるため、
Vout=−{R81bR87/(R81aR81b+R81aR87+R81bR87)}・(R84b/R84a)・Vin+{R81bR87/(R81aR81b+R81aR87+R81bR87)}・(R84b/R84a)・V86+{(R84a+R84b)/R84a}・V85
の式であらわされる。そして、この式から明らかなように、ゲイン-K1は、
-K1=−{R81bR87/(R81aR81b+R81aR87+R81bR87)}・(R84b/R84a)
となり、ゲイン-K1の調整は、ゲイン調整抵抗81a,81b,84a,84bの各抵抗R81a,R81b,R84a,R84bと、オフセット調整抵抗87の抵抗R87の設定により行われる。
また、オフセットV8offは、
V8off=−{R81b/(R81a+R81b)}・(R84b/R84a)・Vmax+{R81bR87/(R81aR81b+R81aR87+R81bR87)}・(R84b/R84a)・V86+{(R84a+R84b)/R84a}・V85
となり、オフセットV8offの調整は、ゲイン調整抵抗84a,84bの各抵抗R84a,R84bの設定と、ゲイン調整抵抗81a,81b,84a,84bの各抵抗R81a,R81b,R84a,R84bと、オフセット調整抵抗87の抵抗R87と、回路電源86の回路電源電圧V86と、基準電源85の基準電源電圧V85の設定により行われる。
次に、実施例3におけるオフセット付加による電圧センサ異常診断作用を説明する。
実施例3では、主乗算回路7は、ゲインK1を基準ゲインK0よりも小さく設定することで、主乗算回路出力特性を、図10に示すように、主乗算回路出力[Vout]が小さい不感帯領域にオフセットV7offを付加した特性に設定する。従乗算回路8は、ゲイン絶対値|-K1|を主乗算回路出力特性のゲインK1と同じとすることで、従乗算回路出力特性を、従乗算回路出力[Vout]が小さい不感帯領域にオフセットV8offを付加した特性に設定する。
即ち、主乗算回路出力特性にオフセットV7offが付加されるため、図10の主乗算回路出力特性に示すように、モニタ電圧がゼロ電圧であっても主乗算回路出力[Vout]が飽和領域(不感帯)に入るのが回避されることになる。同様に、従乗算回路出力特性にオフセットV8offが付加されるため、図10の従乗算回路出力特性に示すように、モニタ電圧の最大モニタ電圧Vmax付近の従乗算回路出力[Vout]が飽和領域(不感帯)に入るのが回避されることになる。
つまり、実施例3の場合には、主乗算回路出力特性の主乗算回路出力[Vout]が小さい不感帯領域にオフセットV7offが付加されたことで、モニタ電圧[Vin]の最小モニタ電圧Vminがゼロ電圧まで拡大してもモニタ結果が飽和領域(不感帯)に入るのが回避される。言い換えると、モニタ電圧[Vin]のゼロ電圧から最大電圧までをモニタ区間とするシステムであっても、主乗算回路出力[Vout]が飽和領域(不感帯)に入るのが回避される。
したがって、主乗算回路7及び従乗算回路8を、バイポーラ素子を用いて低価格かつ信頼性を求める回路構成としても、モニタ区間(最小モニタ電圧Vmin〜最大モニタ電圧Vmax)の全区間において、精度良く電圧センサ異常を診断することができる。加えて、主乗算回路出力特性にオフセットV7offを付加したため、モニタ電圧[Vin]の最小モニタ電圧Vminがゼロ電圧側に拡大されたモニタ区間に変更されても、電圧センサの異常診断精度を確保することができる。なお、他の作用は、実施例1と同様であるので、説明を省略する。
次に、効果を説明する。
実施例3における電圧センサ診断装置にあっては、下記の効果が得られる。
(6) システム回路における回路電圧は、直流電圧である。
主乗算回路7は、ゲインK1を主乗算回路出力[Vout]がゼロ電圧と最大電圧を通る基準ゲインK0よりも小さくすることで、主乗算回路出力特性を、主乗算回路出力[Vout]が小さい不感帯領域にオフセットV7offを付加した特性に設定する。
従乗算回路8は、ゲイン絶対値|-K1|を主乗算回路出力特性のゲインK1と同じとすることで、従乗算回路出力特性を、従乗算回路出力[Vout]が小さい不感帯領域にオフセットV8offを付加した特性に設定する(図10)。
このため、(1)又は(2)の効果に加え、主乗算回路7及び従乗算回路8を、バイポーラ素子を用いて低価格かつ信頼性を求める回路構成としても、不感帯による影響が除かれ、モニタ区間の全区間において精度良く電圧センサ異常を診断することができる。加えて、モニタ電圧[Vin]の最小モニタ電圧Vminがゼロ電圧側に拡大されたモニタ区間に変更されても、電圧センサの異常診断精度を確保することができる。
実施例4は、主乗算回路及び従乗算回路を、MOSトランジスタ(MOS-FET)を用いた回路構成とし、主乗算回路出力特性と従乗算回路出力特性を、オフセットを付加しない特性に設定した例である。
図11は、実施例4のモニタ装置における主乗算回路出力特性と従乗算回路出力特性を示す。以下、図11に基づいて、主乗算回路構成と従乗算回路構成を説明する。なお、システム構成やモニタ装置3の異常診断回路9の構成は、実施例1と同様であるので図示並びに説明を省略する。
(主乗算回路構成)
主乗算回路7は、図3に示すように、ゲイン調整抵抗71aと、ゲイン調整抵抗71bと、伝送器72と、オペアンプ73と、を備えている。なお、オペアンプ73は、MOSトランジスタを用いた回路構成としている。
この主乗算回路7は、主乗算回路出力特性を、図11に示すように、主乗算回路出力[Vout]がゼロ電圧と最大電圧を通る基準ゲインK0による特性に設定する。つまり、主乗算回路出力特性は、ゼロ電圧点A(主乗算回路出力0V,モニタ電圧0Vの交点)と最大電圧点B(例えば、主乗算回路出力5V,モニタ電圧600Vの交点)とを繋ぐ右上がり直線特性である。
ここで、主乗算回路出力特性は、モニタ電圧[Vin]を横軸とし、主乗算回路出力[Vout]を縦軸とする入出力関係特性であるため、
Vout={R71b/(R71a+R71b)}・Vin
の式であらわされる。そして、この式から明らかなように、基準ゲインK0は、
K0=R71b/(R71a+R71b)
となり、基準ゲインK0の調整は、ゲイン調整抵抗71aの抵抗R71aと、ゲイン調整抵抗71bの抵抗R71bの設定により行われる。
(従乗算回路構成)
従乗算回路8は、図4に示すように、ゲイン調整抵抗81aと、ゲイン調整抵抗81bと、伝送器82と、オペアンプ83と、ゲイン調整抵抗84aと、ゲイン調整抵抗84bと、オペアンプ83’と、基準電源85と、を備えている。なお、オペアンプ83,83’は、MOSトランジスタを用いた回路構成としている。
ここで、ゲイン調整抵抗81aとゲイン調整抵抗81bを、主乗算回路7のゲイン調整抵抗71aと、ゲイン調整抵抗71bと同じ比率に設定する。そして、ゲイン調整抵抗84aと、ゲイン調整抵抗84bを、1:1の比率で設定し、基準電源85を主乗算回路7の出力レンジの1/2に設定する。この設定により、図4に示す従乗算回路8は、図3に示す主乗算回路7の出力を、出力レンジの1/2を中心に折り返す反転出力となる。
この従乗算回路8は、ゲイン絶対値|-K0|を基準ゲインK0と同じに設定することで、従乗算回路出力特性を、図11に示すように、従乗算回路出力[Vout]が最大電圧とゼロ電圧を通るゲイン-K0による特性に設定する。従乗算回路出力特性は、最大電圧点C(従乗算回路出力5V,モニタ電圧0Vの交点)とゼロ電圧点D(従乗算回路出力0V,モニタ電圧600Vの交点)を繋ぐ右下がり直線特性である。
次に、実施例4における電圧センサ異常診断作用を説明する。
主乗算回路7と従乗算回路8を、MOSトランジスタ(MOS-FET)を用いた回路構成としたとき、主乗算回路出力と従乗算回路出力に不感帯を持つことがない。つまり、実施例1〜3のように、バイポーラ素子を用いた回路構成の場合、バイポーラトランジスタの飽和特性から、完全なローレベル、若しくは、完全なハイレベルを出力することができず不感帯を持つ。これに対し、電界効果トランジスタの一種であるMOSトランジスタは、完全なローレベル、若しくは、完全なハイレベルを出力することができる。
そこで、実施例4では、主乗算回路7は、主乗算回路出力特性を、図11に示すように、基準ゲインK0による特性に設定し、オフセットを付加しない。従乗算回路8は、従乗算回路出力特性を、ゲイン絶対値|-K0|を、基準ゲインK0と同じにする特性に設定し、オフセットを付加しない。
このため、図11の主乗算回路出力特性と従乗算回路出力特性に示すように、モニタ電圧のゼロ電圧から最大電圧までをモニタ区間とするシステムであっても、主乗算回路出力[Vout]と従乗算回路出力[Vout]が飽和領域(不感帯)に入るのが回避される。
したがって、主乗算回路7及び従乗算回路8を、MOSトランジスタを用いた回路構成としたとき、主乗算回路出力特性と従乗算回路出力特性を単純な反転特性としながら、モニタ区間の電圧幅にかかわらず、精度良く電圧センサ異常を診断することができる。なお、他の作用は、実施例1と同様であるので、説明を省略する。
次に、効果を説明する。
実施例4における電圧センサ診断装置にあっては、下記の効果が得られる。
(7) システム回路における回路電圧は、直流電圧である。
主乗算回路7は、主乗算回路出力特性を、主乗算回路出力[Vout]がゼロ電圧と最大電圧を通る基準ゲインK0による特性に設定する。
従乗算回路8は、従乗算回路出力特性を、ゲイン絶対値|-K0|が基準ゲインK0と同じで従乗算回路出力[Vout]が最大電圧とゼロ電圧とを通る反転したゲイン-K0による特性に設定する(図11)。
このため、(1)又は(2)の効果に加え、主乗算回路7及び従乗算回路8を、MOSトランジスタを用いた回路構成としたとき、2つの乗算回路出力特性を単純な反転特性としながら、モニタ区間の電圧幅にかかわらず、精度良く電圧センサ異常を診断することができる。
以上、本開示の電圧センサ診断装置及び電圧センサ診断方法を、実施例1〜4に基づき説明してきた。しかし、具体的な構成については、これらの実施例1〜4に限られるものではなく、請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
実施例1,2では、従乗算回路出力特性にオフセットを付加する例を示し、実施例3では、主乗算回路出力特性と従乗算回路出力特性にオフセットを付加する例を示した。しかし、電圧センサである主乗算回路や従乗算回路での電圧検出精度の悪化を避けるため、差分検知による異常診断を実施するときのみオフセットを付加する切換手段を備える例としても良い。
実施例1〜4では、主乗算回路7として、図3に示す回路構成や図8に示す回路構成とする例を示した。しかし、主乗算回路としては、図3や図8に示す回路構成に限定されるものではなく、他の等価回路構成とする例であっても良い。
実施例1〜4では、従乗算回路8として、図4に示す回路構成や図9に示す回路構成とする例を示した。しかし、従乗算回路としては、図4や図9に示す回路構成に限定されるものではなく、他の等価回路構成とする例であっても良い。
実施例1〜4では、本開示の電圧センサ診断装置及び電圧センサ診断方法を、電気自動車やハイブリッド車などの電動車両の駆動源に搭載されるモータ/ジェネレータを制御する車載モータ制御システムに適用する例を示した。しかし、本開示の電圧センサ診断装置及び電圧センサ診断方法は、システム回路の電圧センサを診断するシステムであれば、様々な電気機器システムに対しても適用することができる。

Claims (6)

  1. 電気機器システムのシステム回路における回路電圧を検出する電圧センサの正常/異常を診断するモニタ装置を備える電圧センサ診断装置において、
    前記モニタ装置は、
    前記回路電圧をモニタ電圧として入力し、前記回路電圧の検出値としてゲインを反転することなく信号を出力する主乗算回路と、
    前記回路電圧をモニタ電圧として入力し、前記回路電圧の検出値として前記主乗算回路からの出力信号に対してゲインを反転して信号を出力する従乗算回路と、
    前記主乗算回路からのゲイン非反転出力信号と前記従乗算回路からのゲイン反転出力信号に基づいて、前記電圧センサである前記主乗算回路と前記従乗算回路の異常を診断する異常診断回路と、を有し、
    前記異常診断回路は、
    前記主乗算回路からのゲイン非反転出力信号を、主モニタ電圧に換算し、
    前記従乗算回路からのゲイン反転出力信号を、従モニタ電圧に換算し、
    前記主モニタ電圧と前記従モニタ電圧の差分絶対値が、差分診断閾値を超えていると、前記主乗算回路と前記従乗算回路が異常と診断する
    ことを特徴とする電圧センサ診断装置。
  2. 請求項1に記載された電圧センサ診断装置において、
    前記システム回路における回路電圧は、直流電圧であり、
    前記主乗算回路は、主乗算回路出力特性を、主乗算回路出力がゼロ電圧と最大電圧を通る基準ゲインによる特性に設定し、
    前記従乗算回路は、ゲイン絶対値を前記基準ゲインよりも小さくすることで、従乗算回路出力特性を、従乗算回路出力が小さい不感帯領域にオフセットを付加した特性に設定する
    ことを特徴とする電圧センサ診断装置。
  3. 請求項1に記載された電圧センサ診断装置において、
    前記システム回路における回路電圧は、直流電圧であり、
    前記主乗算回路は、主乗算回路出力特性を、主乗算回路出力がゼロ電圧と最大電圧を通る基準ゲインによる特性に設定し、
    前記従乗算回路は、ゲイン絶対値を前記基準ゲインと同じとして高電圧側に平行移動することで、従乗算回路出力特性を、従乗算回路出力が小さい不感帯領域にオフセットを付加した特性に設定する
    ことを特徴とする電圧センサ診断装置。
  4. 請求項1に記載された電圧センサ診断装置において、
    前記システム回路における回路電圧は、直流電圧であり、
    前記主乗算回路は、ゲインを主乗算回路出力がゼロ電圧と最大電圧を通る基準ゲインよりも小さくすることで、主乗算回路出力特性を、主乗算回路出力が小さい不感帯領域にオフセットを付加した特性に設定し、
    前記従乗算回路は、ゲイン絶対値を前記主乗算回路出力特性のゲインと同じとすることで、従乗算回路出力特性を、従乗算回路出力が小さい不感帯領域にオフセットを付加した特性に設定する
    ことを特徴とする電圧センサ診断装置。
  5. 請求項1に記載された電圧センサ診断装置において、
    前記システム回路における回路電圧は、直流電圧であり、
    前記主乗算回路は、主乗算回路出力特性を、主乗算回路出力がゼロ電圧と最大電圧を通る基準ゲインによる特性に設定し、
    前記従乗算回路は、従乗算回路出力特性を、ゲイン絶対値が前記基準ゲインと同じで従乗算回路出力が最大電圧とゼロ電圧とを通る反転したゲインによる特性に設定する
    ことを特徴とする電圧センサ診断装置。
  6. 電気機器システムのシステム回路における回路電圧を検出する電圧センサの正常/異常を診断するモニタ装置を備える電圧センサ診断方法において、
    前記モニタ装置は、主乗算回路と、従乗算回路と、異常診断回路と、を有し、
    前記主乗算回路は、前記回路電圧をモニタ電圧として入力し、前記回路電圧の検出値としてゲインを反転しないゲイン非反転出力信号を出力し、
    前記従乗算回路は、前記回路電圧をモニタ電圧として入力し、前記回路電圧の検出値として前記ゲイン非反転出力信号に対してゲインを反転したゲイン反転出力信号を出力し、
    前記異常診断回路は、前記ゲイン非反転出力信号と前記ゲイン反転出力信号に基づいて、前記電圧センサである主乗算回路と前記従乗算回路の異常を診断する場合、
    前記主乗算回路からのゲイン非反転出力信号を、主モニタ電圧に換算し、
    前記従乗算回路からのゲイン反転出力信号を、従モニタ電圧に換算し、
    前記主モニタ電圧と前記従モニタ電圧の差分絶対値が、差分診断閾値を超えていると、前記主乗算回路と前記従乗算回路が異常と診断する
    ことを特徴とする電圧センサ診断方法。
JP2019530257A 2017-07-18 2017-07-18 電圧センサ診断装置及び電圧センサ診断方法 Active JP6645625B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/025897 WO2019016850A1 (ja) 2017-07-18 2017-07-18 電圧センサ診断装置及び電圧センサ診断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6645625B2 true JP6645625B2 (ja) 2020-02-14
JPWO2019016850A1 JPWO2019016850A1 (ja) 2020-05-21

Family

ID=65016045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019530257A Active JP6645625B2 (ja) 2017-07-18 2017-07-18 電圧センサ診断装置及び電圧センサ診断方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11079458B2 (ja)
EP (1) EP3657181B1 (ja)
JP (1) JP6645625B2 (ja)
KR (1) KR102318577B1 (ja)
CN (1) CN110869776B (ja)
CA (1) CA3070339A1 (ja)
MY (1) MY197715A (ja)
RU (1) RU2740149C1 (ja)
WO (1) WO2019016850A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3103219B1 (fr) * 2019-11-19 2021-10-08 Vitesco Technologies Procédé de gestion des anomalies sporadiques d’un système de motorisation d’un véhicule automobile
KR102641127B1 (ko) 2021-11-19 2024-02-27 주식회사 뉴파워 프라즈마 전압-전류 센서 검증 장치
US20240055864A1 (en) * 2022-08-15 2024-02-15 General Electric Technology Gmbh Sensors for use in hvdc power transmission networks

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2802809B2 (ja) * 1990-03-29 1998-09-24 株式会社アドバンテスト コンパレータ回路
JPH04191677A (ja) * 1990-11-26 1992-07-09 Matsushita Electron Corp 半導体装置の検査装置
JP3105446B2 (ja) * 1996-02-08 2000-10-30 大崎電気工業株式会社 反転増幅回路のテスト回路
US6344749B1 (en) * 1997-05-29 2002-02-05 Thomas H. Williams Test system for measuring frequency response and dynamic range on cable plant
RU2211456C1 (ru) * 2002-03-11 2003-08-27 Общество с ограниченной ответственностью "Элрад" Устройство для испытания изоляции силового кабеля и твердого диэлектрика
JP2004324720A (ja) 2003-04-23 2004-11-18 Aisin Aw Co Ltd 回転角度検出センサーの故障検出装置
JP2005249780A (ja) 2005-02-08 2005-09-15 Toyota Motor Corp 多重センサを用いた制御
CN1696714A (zh) * 2005-06-09 2005-11-16 谭启仁 一种电阻器提供检测信号的电压比较器地线带电检测装置
JP5072561B2 (ja) 2007-12-06 2012-11-14 三洋電機株式会社 電流検出回路
JP5219486B2 (ja) * 2007-12-12 2013-06-26 三洋電機株式会社 パック電池
US8150273B2 (en) * 2008-09-04 2012-04-03 Finisar Corporation Optical receiver with threshold voltage compensation
JP5375059B2 (ja) 2008-12-09 2013-12-25 日産自動車株式会社 センサ異常検出装置及びセンサの異常検出方法
CN102014017B (zh) * 2010-09-30 2013-10-09 华为技术有限公司 一种信号检测电路、方法及系统
RU2457602C1 (ru) * 2011-04-14 2012-07-27 Российская Федерация, от имени которой выступает Министерство обороны Российской Федерации Стабилизирующий преобразователь сетевого напряжения для электропитания низкочастотной импульсной периодической нагрузки
CN202230121U (zh) * 2011-07-20 2012-05-23 天津瑞发科半导体技术有限公司 差分信号幅度检测系统
JP5726012B2 (ja) 2011-08-02 2015-05-27 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 モータ制御装置
JP5798887B2 (ja) * 2011-10-31 2015-10-21 株式会社日立製作所 蓄電システム
JP6179098B2 (ja) * 2012-12-25 2017-08-16 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
JP6686282B2 (ja) * 2015-03-16 2020-04-22 セイコーエプソン株式会社 回路装置、物理量検出装置、電子機器及び移動体
CN105987691B (zh) * 2015-03-16 2021-02-05 精工爱普生株式会社 电路装置、物理量检测装置、电子设备以及移动体
JP2017083360A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 ニチコン株式会社 電圧差における異常を検出する異常検出装置
JP6630151B2 (ja) * 2015-12-28 2020-01-15 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置、電池監視システム、及び半導体装置の診断方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019016850A1 (ja) 2020-05-21
EP3657181A4 (en) 2020-08-05
CN110869776A (zh) 2020-03-06
EP3657181B1 (en) 2023-04-12
EP3657181A1 (en) 2020-05-27
BR112020001028A2 (pt) 2020-07-14
RU2740149C1 (ru) 2021-01-11
CA3070339A1 (en) 2019-01-24
MY197715A (en) 2023-07-10
WO2019016850A1 (ja) 2019-01-24
US11079458B2 (en) 2021-08-03
CN110869776B (zh) 2022-03-11
KR102318577B1 (ko) 2021-10-29
US20200124692A1 (en) 2020-04-23
KR20200023433A (ko) 2020-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8901863B2 (en) Motor control device
KR101692195B1 (ko) 전동 모터의 구동 제어 장치 및 구동 제어 방법
US9787240B2 (en) Controller and control method for motor
US10177694B2 (en) Current sensor abnormality diagnosis device
US10421482B2 (en) Electronic control unit and control method for the same
JP6645625B2 (ja) 電圧センサ診断装置及び電圧センサ診断方法
WO2013190733A1 (ja) リーク検出装置
JP2013118777A (ja) インバータ用短絡故障検出装置及びモータ制御装置
US11381186B2 (en) Motor drive device, electric oil pump, and method for detecting failure of motor drive device
JP4921883B2 (ja) 電気車制御装置
US11264928B2 (en) Control device for electric motor and cable disconnection detection method
JP2000125586A (ja) 故障診断方法および装置
US10326392B2 (en) Motor control device
US11325478B2 (en) Control apparatus, vehicle system, and control method
JP2015233371A (ja) 電流センサの故障診断方法、電流センサの故障診断装置
US20190089288A1 (en) Electronic control device and control method thereof
KR102494391B1 (ko) 모터 위치센서 고장 진단 및 보상 방법
US20230327598A1 (en) Electronic control device
US10879832B2 (en) Method for detection of e-motor open-phase problem in electrified powertrain
EP2848495A1 (en) Electric power steering device
US8779703B2 (en) Method for operating a polyphase machine having a pulse-width-modulated inverter
JP2019050695A (ja) 半導体装置
BR112020001028B1 (pt) Dispositivo de diagnóstico de sensor de tensão e método de diagnóstico de sensor de tensão

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20191023

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191023

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191023

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191223

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6645625

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151