JP6645385B2 - ガス改質装置 - Google Patents

ガス改質装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6645385B2
JP6645385B2 JP2016168021A JP2016168021A JP6645385B2 JP 6645385 B2 JP6645385 B2 JP 6645385B2 JP 2016168021 A JP2016168021 A JP 2016168021A JP 2016168021 A JP2016168021 A JP 2016168021A JP 6645385 B2 JP6645385 B2 JP 6645385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
flow path
gas flow
thickness
barrier layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016168021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018035023A (ja
Inventor
内藤 将
将 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016168021A priority Critical patent/JP6645385B2/ja
Priority to DE102017118966.1A priority patent/DE102017118966A1/de
Publication of JP2018035023A publication Critical patent/JP2018035023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6645385B2 publication Critical patent/JP6645385B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/2406Generating plasma using dielectric barrier discharges, i.e. with a dielectric interposed between the electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/087Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J19/088Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/10Preparation of ozone
    • C01B13/11Preparation of ozone by electric discharge
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/2406Generating plasma using dielectric barrier discharges, i.e. with a dielectric interposed between the electrodes
    • H05H1/2443Generating plasma using dielectric barrier discharges, i.e. with a dielectric interposed between the electrodes the plasma fluid flowing through a dielectric tube
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0803Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J2219/0805Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • B01J2219/0807Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes
    • B01J2219/0809Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes employing two or more electrodes
    • B01J2219/0813Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes employing two or more electrodes employing four electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0803Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J2219/0805Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • B01J2219/0807Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes
    • B01J2219/0824Details relating to the shape of the electrodes
    • B01J2219/0835Details relating to the shape of the electrodes substantially flat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0873Materials to be treated
    • B01J2219/0875Gas

Description

本発明は、誘電体バリア放電によってガスを改質するガス改質装置に関する。
誘電体バリア放電によってガスを改質するガス改質装置が知られている(下記特許文献1参照)。このガス改質装置は、ガスが流れるガス流路と、該ガス流路を挟む位置に配された、対をなす電極と、該電極の表面を被覆するバリア層とを備える。そして、電極に電圧を印加することにより、ガス流路に放電(プラズマ)を発生させ、この放電を用いて、ガスを改質するよう構成されている。ガス改質装置は、例えば、空気清浄器やオゾン発生装置として用いられる。
近年、ガス改質装置を車両等に搭載できるように、小型化したり、消費電力を低減したりするための研究が行われている。例えば下記特許文献1のガス改質装置では、複数の配線部を互いに隣り合うように配置し、これらを連結して上記電極を形成している。このようにすると、配線部において電界が局所的に高まるため、平板状の電極を用いた場合と比べて放電しやすくなる。そのため、ガス改質装置の消費電力を抑制できる。
特開2015−48773号公報
しかしながら、上記ガス改質装置では、ガスの改質効率を充分に高めることができなかった。すなわち、ガスの改質効率を高めるためには、ガス流路内に多くの放電(プラズマ)を発生させる必要があり、そのためには、後述するように、配線部のピッチやガス流路の厚さを最適化する必要がある。上記ガス改質装置では、複数の配線部を備えた電極を用いることが検討されているが、配線部のピッチやガス流路の厚さを最適化することは検討されていない。そのため、ガス流路内に多くの放電(プラズマ)を発生することができず、ガスの改質効果を充分に高めることができない。したがって、上記ガス改質装置では、多くのガスを改質するために、外部から供給する電力を増やして、放電の量を増やしたり、配線部の本数を増やしたりする必要があった。そのため、ガス改質装置の消費電力を充分に低減しにくく、装置が大型化しやすいという問題があった。
本発明は、かかる背景に鑑みてなされたものであり、小型化でき、消費電力を抑制しつつ、ガスの改質効果を向上できるガス改質装置を提供しようとするものである。
本発明の一態様は、誘電体バリア放電によってガス(g)を改質するガス改質装置(1)であって、
上記ガスが流れるガス流路(2)と、
該ガス流路を挟む位置に配された、対をなす電極(3)と、
誘電体からなり、上記電極の上記ガス流路側の表面を被覆するバリア層(4)とを備え、
個々の上記電極は、所定間隔をおいて互いに隣り合うように配された複数の配線部(31)と、該複数の配線部を連結する連結部(32)とを有し、
上記ガスは上記ガス流路内を、上記配線部の配列方向に流れるよう構成されており、
上記配線部のピッチdと、上記バリア層の厚さ方向における上記ガス流路の厚さhとが、下記の関係を満たす、ガス改質装置にある。
0.4≦d/h≦0.6
本発明の他の態様は、誘電体バリア放電によってガス(g)を改質するガス改質装置(1)であって、
上記ガスが流れるガス流路(2)と、
該ガス流路を挟む位置に配された、対をなす電極(3)と、
誘電体からなり、上記電極の上記ガス流路側の表面を被覆するバリア層(4)とを備え、
個々の上記電極は、所定間隔をおいて互いに隣り合うように配された複数の配線部(31)と、該複数の配線部を連結する連結部(32)とを有し、
上記配線部のピッチdと、上記バリア層の厚さ方向における上記ガス流路の厚さhとが、下記(1)の関係を満たし、
上記バリア層の比誘電率εと上記バリア層の厚さBとの積εBに上記ガス流路の厚さhを加えた値である実効電極間距離Lと、上記ピッチdとが下記(2)の関係を満たす、
ガス改質装置にある。
0.4≦d/h≦1.5 ・・・(1)
0.06≦d/L≦0.16 ・・・(2)
本発明のさらに他の態様は、誘電体バリア放電によってガス(g)を改質するガス改質装置(1)であって、
上記ガスが流れるガス流路(2)と、
該ガス流路を挟む位置に配された、対をなす電極(3)と、
誘電体からなり、上記電極の上記ガス流路側の表面を被覆するバリア層(4)とを備え、
個々の上記電極は、所定間隔をおいて互いに隣り合うように配された複数の配線部(31)と、該複数の配線部を連結する連結部(32)とを有し、
上記ガス流路に発生した放電によって、上記ガスに含まれる酸素をオゾンに変化させるよう構成されており、
上記対をなす電極に、電圧および周波数を変更可能な可変交流電源(6)が電気接続しており、上記オゾンの発生量が最も多くなるように上記可変交流電源の電圧および周波数を制御する制御手段(7)が設けられており、
上記配線部のピッチdと、上記バリア層の厚さ方向における上記ガス流路の厚さhとが、下記の関係を満たす、ガス改質装置にある。
0.4≦d/h≦1.5
上記ガス改質装置では、配線部のピッチdと、上記厚さ方向におけるガス流路の厚さhとが、0.4≦d/h≦1.5の関係を満たす。
本発明者らは、鋭意検討した結果、d/hを0.4〜1.5にすると、ガス流路に細い放電ストリーマを多数形成でき、ガスの改質効果を向上できることを見出した(図1、図9〜図11参照)。すなわち、d/hが1.5を超えると、配線部のピッチが広すぎるため、各配線部に発生するストリーマの間隔が広くなりすぎる。そのため、隣り合うストリーマ同士が互いに電磁気的に干渉しにくくなり、個々のストリーマが太くなる。その結果、個々のストリーマに多くの電流が必要となり、ガス流路内に発生できるストリーマの本数が減少し、空間効率が低下するため、ガスの改質効果が低減する。
また、d/hが0.4未満になると、隣り合う複数の配線部にそれぞれ発生したストリーマが融合し、太いストリーマが形成される。そのため、この場合も、ガス流路内に発生できるストリーマの本数が低減し、ガスの改質効果が低減する。
これに対して、d/hが0.4〜1.5の範囲内であれば、隣り合う複数のストリーマが、融合することなく、互いに近い位置に存在し得る。そして、ストリーマ同士が電磁気的に干渉し合い、斥力が働いて、個々のストリーマが細くなる。そのため、ガス流路に細いストリーマが多数発生し、空間効率が向上するため、ガスの改質効率を高めることができる。また、d/hを0.4〜1.5にすると、後述するように、放電の電子温度が高くなることが分かっており、ガスを効率的に改質できる。
したがって、d/hを0.4〜1.5にすることにより、ガス改質装置に供給する電力を少なくしても、ガスの改質効率を高めることが可能になる。また、配線部の本数を減らすことができるため、ガス改質装置を小型化することができる。
以上のごとく、本態様によれば、小型化でき、消費電力を抑制しつつ、ガスの改質効果を向上できるガス改質装置を提供することができる。
なお、特許請求の範囲及び課題を解決する手段に記載した括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであり、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
実施形態1における、d/hとオゾン生成量との関係を表すグラフ。 実施形態1における、ガス改質装置の要部拡大断面図。 図1に、6eVよりエネルギーが高い電子の存在割合をプロットしたグラフ。 図3のグラフを作成するにあたって測定した、プラズマの発光強度を表すグラフ。 実施形態1における、ガス改質装置の斜視図。 実施形態1における、ガス改質装置の断面図。 実施形態1における、基板と、電極と、バリア層との斜視図。 実施形態1における、基板及び電極の平面図。 実施形態1における、d/hが1.5より大きい場合の、放電の発生状態を表す拡大斜視図。 実施形態1における、d/hが0.4〜1.5である場合の、放電の発生状態を表す拡大斜視図。 実施形態1における、d/hが0.4より小さい場合の、放電の発生状態を表す拡大斜視図。 実施形態1における、d/Lとオゾン生成量との関係を表すグラフ。 実施形態2における、ガス改質装置の概念図。 実施形態3における、ガス改質装置の概念図。
上記ガス改質装置は、車両に搭載するための、車載用ガス改質装置として用いることができる。
(実施形態1)
上記ガス改質装置に係る実施形態について、図1〜図12を用いて説明する。図2に示すごとく、本形態のガス改質装置1は、ガス流路2と、対をなす電極3(3a,3b)と、バリア層4とを備える。ガス流路2には、大気等のガスgが流れる。電極3(3a,3b)は、ガス流路2を挟む位置に配されている。バリア層4は、誘電体からなり、電極3のガス流路2側の表面を被覆している。
個々の電極3は、複数の配線部31と、連結部32(図7、図8参照)とを有する。複数の配線部31は、所定間隔をおいて互いに隣り合うように配されている。上記連結部32は、複数の配線部31を連結している。
ガス改質装置1は、配線部31のピッチdと、バリア層4の厚さ方向(Z方向)におけるガス流路2の厚さhとが、下記の関係を満たすよう構成されている。
0.4≦d/h≦1.5
本形態のガス改質装置1は、車両に搭載するための、車載用ガス改質装置である。また、上記ガス改質装置1は、オゾン発生装置として用いられる。本形態では、ガス流路2に発生した放電(プラズマP)を用いて、ガスgに含まれる酸素をオゾンに変化させている。そして、このオゾンを車両の排管に導入し、排ガスを浄化している。より詳しくは、生成したオゾンを用いて、排ガス中のNOをNO2に酸化し、このNO2を、排ガスの下流に設けられたLNT(Lean NOx Trap)を用いて吸着し、排ガスから除去するよう構成してある。
図5に示すごとく、ガス改質装置1は、筐体10と、ガス流入口11と、ガス排出口12とを備える。筐体10内に、複数の基板5が配されている。これら複数の基板5の間に、上記ガス流路2が形成されている。また、筐体10内には、基板5を保持する保持部13が設けられている。筐体10から、上記電極3を図示しない交流電源に電気接続するための端子14が突出している。
図7に示すごとく、基板5の両面に、電極3とバリア層4とが配されている。基板5とバリア層4とは、アルミナ等のセラミックスからなる。また、1枚の基板5の両面にそれぞれ形成された2つの電極3は、上記保持部13において、互いに電気的に接続されている。
なお、図7においては、基板5の両面に電極3を形成しているが、片面にのみ電極3を形成しても良い。
図8に示すごとく、電極3は、互いに平行な複数の配線部31と、該配線部31を連結する連結部32とを備える。ガスgはガス流路2(図2参照)内を、配線部31の配列方向(X方向)に流れる。また、連結部32はX方向に延びている。連結部32は、配線部31の延出方向(Y方向)における、該配線部31の両端に形成されている。
図6に示すごとく、本形態では、複数の基板5をZ方向に積層してある。これら複数の基板5の間に、それぞれガス流路2が形成されている。
図2に示すごとく、ガス流路2を挟んで互いに隣り合う2枚の基板5(5a,5b)の表面に、それぞれ電極3が形成されている。一方の基板5aに形成した電極3aと、他方の基板5bに形成した電極3bとの間に、交流電圧が加えられる。これにより、ガス流路2に放電(プラズマP)を発生させている。これによって、ガスgに含まれる酸素をオゾンに変化させている。
バリア層4は、電極3をプラズマPから保護すると共に、プラズマPを介して電極3に過剰な電流が流れることを抑制している。また、上述したように、本形態のガス改質装置1は、配線部31のピッチdと、Z方向におけるガス流路2の厚さhとが、0.4≦d/h≦1.5の関係を満たすよう構成されている。このようにすると、ガス改質装置1の大型化を抑制しつつ、ガスgの改質効率を高めることが可能となる。
本形態の効果を確認するための実験を行った。まず、図5、図6に示す構造を有し、配線部31の本数が2本であるガス改質装置1を、複数個作成した。各ガス改質装置1の、X方向における配線部31の幅w(図2参照)を0.1mmとし、Y方向における配線部31の長さを40mmとした。また、バリア層4の厚さを0.3mmとし、Z方向におけるガス流路2の厚さhを1mmとした。そして、各ガス改質装置1の、配線部31のピッチdを0.35mm、0.5mm、1.0mm、2.0mmにした。これにより、各ガス改質装置1のd/hを、0.35、0.5、1.0、2.0に条件振りした。
次に、ガスgとしての空気(N2:O2=80:20)を、各ガス改質装置1のガス流路2に流し、電極3a,3b間に交流電圧を加えてプラズマを発生させた。交流電圧は、最大値8kV、周波数を8kHzとした。また、投入電力は、0.1Wとした。そして、排出したガスgに含まれるオゾンの量を測定した。その結果を図1に示す。同図に示すごとく、0.4≦d/h≦1.5の範囲で、比較的高い量のオゾンを生成できることが確認できた。これは、プラズマの発生数が増加したことと、プラズマ中の電子温度が高くなったことが原因だと考えられる。その根拠を以下に説明する。
まず、d/hを0.4〜1.5にするとプラズマの発生数が増加する理由について説明する。放電プラズマ内に形成されるストリーマは、隣接する他のストリーマと電磁的な干渉をおこすため、各ストリーマは、互いにある程度の距離を保ちつつ発生する。隣接するストリーマ間の距離は、X方向においてはピッチdによってその下限が制約されるが、Y方向においても、電磁的な干渉(ストリーマが電子流束であることによる電子的斥力と磁気的引力)によってdと関係する距離を確保すると考えられる。ここで、d/hが大きい(>1.0)場合、即ちdが広い場合(図9参照)、X方向、及びY方向のストリーマは比較的距離を確保しながらその位置を安定化させる。その結果、放電領域に多くのストリーマが形成されず、(ストリーマの総数が少ないため)ストリーマ1本あたりに比較的大きな電流が流れる状態で安定化する。さらにこの様な場合においては、ガスgは、間隔を広く保たれたストリーマ−ストリーマ間を改質されることなく通過しやすくなる。そのため、プラズマPによるガスgの改質効率が低下する。
また、ピッチdが狭くなり、d/hが最適化(0.4〜1.5)された場合、図10に示すごとく、ストリーマはX方向、Y方向ともに隣接する他のストリーマとの距離が狭くなる。同時に、各ストリーマが電磁的に干渉し合い、1本あたりのストリーマ電流を減らした状態で安定化する。その結果、放電領域全体のストリーマ数が増加し、ストリーマ間隔が狭くなる(図10参照)。そのため、ガスgの改質効率が高くなる。
ピッチdがさらに狭くなり、d/hが0.4未満になると、図11に示すごとく、互いに隣り合う複数の配線部31があたかも1本の配線部31の様に機能し、各配線部31に発生していたストリーマは、互いに隣り合う複数本の配線部31を跨ぐように発生する。そのため、d/h≧1.5の場合(図9参照)と同様に、ストリーマの本数が減少してしまう。したがって、ガスgの改質効率が低下する。
また、上述したように、0.4≦d/h≦1.5の場合は、プラズマ中の電子温度が高くなる。プラズマ中の発光を観測することにより、これを確認したので、以下にその説明をする。
発光の観測は、図1のグラフを作成した際に用いた、d/hが0.35、0.5、1.0のガス改質装置1を用いて行った。また、ガスgとして、発光観測のために、プラズマ状態を攪乱しない程度に少量のArを添加した空気を用いた。そして、図1のグラフを作成した際と同様に、電極3に最大値8kV、周波数8kHzの交流電圧を加え、ガス流路2にプラズマを発生させた。このときのプラズマの発光強度を、Ocean Optics社製HR4000を用いて、300nm〜900nmにわたって測定した。
図4に、d/h=0.5のガス改質装置1を用いた場合における、プラズマの発光強度を示す。同図から、300〜400nmと、650〜850nmとに発光ピーク群が存在することが分かる。300〜400nmの発光は、窒素分子の2nd Positive system bandsに帰属する発光遷移(電子衝突等によってX→Cに励起された窒素分子が光を放出してC→Bに遷移した際の発光)に対応する。また、650〜850nmの発光はArの発光遷移(電子衝突等によって励起されたArの2P→1S遷移の発光)によるものである。これらの発光ピーク群から337nm(窒素)、750nm(Ar)の発光強度を測定し、その比を算出した。
上記窒素分子の発光は、プラズマに含まれる10.8eV以上のエネルギーを持つ電子が窒素分子に衝突した際に生じる。また、Arの発光は、プラズマに含まれる13.3eV以上の電子がAr原子に衝突した際に生じる。そのため、上述の発光強度比は、プラズマ中の10.8eV以上のエネルギーを持つ電子と、13.3eV以上のエネルギーを持つ電子との、相対的な割合と見なすことができる。
また、プラズマ中の電子のエネルギー分布はボルツマン分布に従うと仮定し、上記発光強度の比を用いて、プラズマ中の電子の平均エネルギーを算出した。この測定および算出を、上述したd/h=0.35、0.5、1.0の各ガス改質装置1について行った。
測定の結果、d/h=1.0の場合の電子の平均エネルギーを2eVとすると、d/h=0.35の場合は同平均エネルギーが1.7eV、d/h=0.5の場合は2.3eVとなることが分かった。即ち、d/h=0.5の場合は他の場合に比べ特に電子の平均エネルギーが増加傾向にあることが分かった。
これらから、上述の電子エネルギー分布を用いて、各プラズマにおける6eV(オゾン生成の前駆体であるOラジカルの電子衝突生成に必要なエネルギー)以上のエネルギーを持つ電子の割合を算出したところ、d/h=0.35、0.5、1.0にて、それぞれ0.65:1.3:1となった。
図3に、オゾン生成量とd/hの関係を示した図1のグラフに、上記の結果を追加プロットしたものを示す。図3より、d/h=0.5付近ではプラズマ電子の平均エネルギーが高いことが分かる。そのため、これに伴いオゾン生成に関与する6eV以上の電子の存在割合が増加し、オゾン生成効率が増加したと考えられる。また、d/h=0.35と1.0では、プラズマ電子の平均エネルギーが若干低い。そのため、オゾン生成に寄与する、エネルギーが6eV以上の電子の存在割合が若干低くなる。そのため、d/h=0.5の場合と比べて、オゾンの生成量が若干低下する。
図3から、6eVよりエネルギーが高い電子の存在割合と、オゾン生成量との間に相関関係があることが分かる。そのため、d/hが0.4〜1.5の間でオゾン生成量が特に高いのは、プラズマ中の電子のエネルギーが高くなったことが大きな原因であると考えられる。
次に、図1の横軸を変更したグラフを図12に示す。同図では、d/Lを横軸にしてある。実効電極間距離Lは、バリア層4の比誘電率εを加味した、電極3a,3b間の距離である。すなわち、実効電極間距離Lは、バリア層4の比誘電率εとバリア層4の厚さBとの積εBにガス流路2のZ方向厚さhを加えた値である。図12では、h=1mm、B=0.6mm、ε=8.5を用いて、d/Lを算出してある。なお、上記厚さBは、2枚のバリア層4の厚さを合計した値である。
図12から、d/Lが0.06〜0.16のときは、オゾンの生成量が特に高く、ガスgの改質効率が高いことが分かる。
次に、本形態の作用効果について説明する。本形態のガス改質装置1は、ピッチdと、Z方向におけるガス流路2の厚さhとが、0.4≦d/h≦1.5の関係を満たす。
そのため、図10に示すごとく、ガス流路2内に細いストリーマを多数形成できる。したがって、図1に示すごとく、ガスgの改質効率を高めることができる。
また、ピッチdとガス流路2のZ方向厚さhとは、0.4≦d/h≦1.0の関係を満たすことがより好ましい。
この場合は、図1に示すごとく、オゾンの生成量をより多くすることができる。つまり、ガスgの改質効果をより高めることができる。
また、ピッチdとガス流路2のZ方向厚さhとは、0.4≦d/h≦0.6の関係を満たすことが、さらに好ましい。
この場合は、図1に示すごとく、オゾンの生成量を特に多くすることができる。つまり、ガスgの改質効果を特に高めることができる。
また、本形態では図2に示すごとく、ガスgはガス流路2内を、配線部31の配列方向(X方向)に流れるよう構成されている。
図10に示すごとく、配線部31の延出方向(Y方向)におけるプラズマの間隔は、X方向におけるプラズマの間隔よりも狭い。そのため、ガスgをX方向に流せば、ガスgがプラズマ間の隙間を通過しにくくなり、プラズマ内をより通過しやすくなる。したがって、ガスgの改質効果をより高めることができる。
また、本形態のガス改質装置1は、上記実効電極間距離Lとピッチdとが、下記の関係を満たす。
0.06≦d/L≦0.16
この場合には、ガスgの改質効率をより高めることができる。
また、本形態のガス改質装置1は、放電によってガスgに含まれる酸素をオゾンに変化させるよう構成されている。すなわち、本形態のガス改質装置1は、オゾン発生装置として用いられている。
そのため、より少ない消費電力で、効率的にオゾンを発生させることができる。したがって、車両等に搭載するための、車載用オゾン発生装置として特に好適に用いることができる。
以上のごとく、本形態によれば、小型化でき、消費電力を抑制しつつ、ガスの改質効果を向上できるガス改質装置を提供することができる。
なお、本形態では、ガス改質装置1をオゾン発生装置として用いていたが、本発明はこれに限るものではない。例えば、空気中に含まれる臭気成分等をプラズマによって分解し、空気を清浄化する空気清浄器として用いることもできる。
また、本形態では、ガスgを、配線部31の配列方向(X方向)に流したが、本発明はこれに限るものではない。すなわち、ガスgを、配線部31の延出方向(Y方向)に流してもよい。
(実施形態2)
本形態は、オゾンの発生量を最適化できるようにした例である。本形態では実施形態1と同様に、図13に示すごとく、エンジン19から発生した排ガス190に、ガス改質装置1によって生成したオゾンを混入し、排ガス190中のNOをNO2に酸化している。そして、このNO2をLNT18によって吸着し、排ガス190から除去するよう構成してある。排ガス190は、排管17内を通る。LNT18の下流には、NOxセンサ16を設けてある。このNOxセンサ16を用いて、LNT18を通過した排ガス190に含まれるNOxの量を測定している。
ガス改質装置1の電極3a,3b(図2参照)には、可変交流電源6が電気接続している。可変交流電源6は、電圧及び周波数を変更可能に構成されている。この可変交流電源6に制御手段7が接続している。制御手段7は、オゾンの発生量が最も多くなるように、可変交流電源6の電圧および周波数を制御するよう構成されている。
制御手段7は、NOxセンサ16に接続している。何らかの原因によりオゾンの発生量が低減した場合、排ガス190中のNOを充分に酸化できなくなる。そのため、LNT18を通過するNOの量が増加し、NOxセンサによるNOの検出量が増加する。この場合、制御手段7は、NOの検出量が最も少なくなるように、すなわちオゾンの発生量が最も多くなるように、可変交流電源6の電圧および周波数を制御する。
本形態の作用効果について説明する。上記構成を採用すると、何らかの原因によってオゾンの発生量が低減した場合でも、可変交流電源6の電圧および周波数を変更して、オゾンの発生量を増やすことができる。そのため、排ガスからNOをより効果的に除去することができる。
その他、実施形態1と同様の構成および作用効果を備える。
(実施形態3)
本形態は、オゾンセンサ15を設けた例である。図14に示すごとく、本形態のガス改質装置1は、発生したオゾンの量を検出するオゾンセンサ15を備える。また、実施形態2と同様に、電極3a,3bに可変交流電源6が接続している。この可変交流電源6の電圧および周波数を制御する制御手段7が設けられている。制御手段7は、オゾンセンサ15に接続している。制御手段7は、オゾンセンサ15によって検出されたオゾンの量が最も多くなるように、可変交流電源6の電圧および周波数を制御するよう構成されている。
その他、実施形態2と同様の構成および作用効果を備える。
1 ガス改質装置
2 ガス流路
3 電極
31 配線部
32 連結部
4 バリア層
d 配線部のピッチ
g ガス
h ガス流路の厚さ

Claims (9)

  1. 誘電体バリア放電によってガス(g)を改質するガス改質装置(1)であって、
    上記ガスが流れるガス流路(2)と、
    該ガス流路を挟む位置に配された、対をなす電極(3)と、
    誘電体からなり、上記電極の上記ガス流路側の表面を被覆するバリア層(4)とを備え、
    個々の上記電極は、所定間隔をおいて互いに隣り合うように配された複数の配線部(31)と、該複数の配線部を連結する連結部(32)とを有し、
    上記ガスは上記ガス流路内を、上記配線部の配列方向に流れるよう構成されており、
    上記配線部のピッチdと、上記バリア層の厚さ方向における上記ガス流路の厚さhとが、下記の関係を満たす、ガス改質装置。
    0.4≦d/h≦0.6
  2. 誘電体バリア放電によってガス(g)を改質するガス改質装置(1)であって、
    上記ガスが流れるガス流路(2)と、
    該ガス流路を挟む位置に配された、対をなす電極(3)と、
    誘電体からなり、上記電極の上記ガス流路側の表面を被覆するバリア層(4)とを備え、
    個々の上記電極は、所定間隔をおいて互いに隣り合うように配された複数の配線部(31)と、該複数の配線部を連結する連結部(32)とを有し、
    上記配線部のピッチdと、上記バリア層の厚さ方向における上記ガス流路の厚さhとが、下記(1)の関係を満たし、
    上記バリア層の比誘電率εと上記バリア層の厚さBとの積εBに上記ガス流路の厚さhを加えた値である実効電極間距離Lと、上記ピッチdとが下記(2)の関係を満たす、
    ガス改質装置。
    0.4≦d/h≦1.5 ・・・(1)
    0.06≦d/L≦0.16 ・・・(2)
  3. 誘電体バリア放電によってガス(g)を改質するガス改質装置(1)であって、
    上記ガスが流れるガス流路(2)と、
    該ガス流路を挟む位置に配された、対をなす電極(3)と、
    誘電体からなり、上記電極の上記ガス流路側の表面を被覆するバリア層(4)とを備え、
    個々の上記電極は、所定間隔をおいて互いに隣り合うように配された複数の配線部(31)と、該複数の配線部を連結する連結部(32)とを有し、
    上記ガス流路に発生した放電によって、上記ガスに含まれる酸素をオゾンに変化させるよう構成されており、
    上記対をなす電極に、電圧および周波数を変更可能な可変交流電源(6)が電気接続しており、上記オゾンの発生量が最も多くなるように上記可変交流電源の電圧および周波数を制御する制御手段(7)が設けられており、
    上記配線部のピッチdと、上記バリア層の厚さ方向における上記ガス流路の厚さhとが、下記の関係を満たす、ガス改質装置。
    0.4≦d/h≦1.5
  4. 上記ピッチと上記厚さhとは、下記の関係を満たす、請求項2又は3に記載のガス改質装置。
    0.4≦d/h≦1.0
  5. 上記ピッチと上記厚さhとは、下記の関係を満たす、請求項に記載のガス改質装置。
    0.4≦d/h≦0.6
  6. 上記ガスは上記ガス流路内を、上記配線部の配列方向に流れるよう構成されている、請求項2〜5のいずれか一項に記載のガス改質装置。
  7. 上記バリア層の比誘電率εと上記バリア層の厚さBとの積εBに上記ガス流路の厚さhを加えた値である実効電極間距離Lと、上記ピッチdとが下記の関係を満たす、請求項に記載のガス改質装置。
    0.06≦d/L≦0.16
  8. 上記ガス流路に発生した放電によって、上記ガスに含まれる酸素をオゾンに変化させるよう構成されている、請求項1、2、4〜6のいずれか一項に記載のガス改質装置。
  9. 上記対をなす電極に、電圧および周波数を変更可能な可変交流電源(6)が電気接続しており、上記オゾンの発生量が最も多くなるように上記可変交流電源の電圧および周波数を制御する制御手段(7)が設けられている、請求項に記載のガス改質装置。
JP2016168021A 2016-08-30 2016-08-30 ガス改質装置 Expired - Fee Related JP6645385B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016168021A JP6645385B2 (ja) 2016-08-30 2016-08-30 ガス改質装置
DE102017118966.1A DE102017118966A1 (de) 2016-08-30 2017-08-18 Gasreformer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016168021A JP6645385B2 (ja) 2016-08-30 2016-08-30 ガス改質装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018035023A JP2018035023A (ja) 2018-03-08
JP6645385B2 true JP6645385B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=61166947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016168021A Expired - Fee Related JP6645385B2 (ja) 2016-08-30 2016-08-30 ガス改質装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6645385B2 (ja)
DE (1) DE102017118966A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7044485B2 (ja) * 2017-06-07 2022-03-30 日本特殊陶業株式会社 プラズマリアクタ
EP3832697B1 (en) * 2018-08-02 2023-06-07 Fuji Corporation Atmospheric-pressure plasma generator
JP7125338B2 (ja) * 2018-12-14 2022-08-24 株式会社豊田中央研究所 オゾン発生装置
JP7458107B1 (ja) 2023-03-14 2024-03-29 カーボントレードネオ株式会社 プラズマ処理装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0421794Y2 (ja) * 1987-07-04 1992-05-19
JP5193086B2 (ja) * 2008-07-04 2013-05-08 株式会社荏原製作所 放電セル放電回路及び放電セル放電回路制御システム
DE102012010342A1 (de) * 2012-05-25 2013-11-28 Al-Ko Kober Ag Luftreinigungsgerät
WO2014171248A1 (ja) * 2013-04-15 2014-10-23 日本碍子株式会社 殺菌装置
JP5999368B2 (ja) * 2013-09-02 2016-09-28 株式会社デンソー ガス改質装置、排気浄化システム、空気清浄機
JP6223841B2 (ja) * 2014-01-24 2017-11-01 日本碍子株式会社 オゾン発生器
JP6649754B2 (ja) * 2015-11-24 2020-02-19 日本特殊陶業株式会社 プラズマリアクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018035023A (ja) 2018-03-08
DE102017118966A1 (de) 2018-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6645385B2 (ja) ガス改質装置
JP5252931B2 (ja) セラミックプラズマ反応器、及びプラズマ反応装置
US20100072055A1 (en) Gas purifying device, gas purifying system and gas purifying method
JP2006261040A (ja) プラズマ反応器
JP2013544633A (ja) ガス処理用のプラズマ反応器をスケーリングするための方法およびその装置
Malik Ozone synthesis using shielded sliding discharge: effect of oxygen content and positive versus negative streamer mode
TWI652223B (zh) 製造由碳構成之奈米結構之裝置及方法
EP2765116A1 (en) Ozone generation unit with less nitrogen added
US20130318947A1 (en) System and method for treatment of gases with reducing agents generated using steam reforming of diesel fuel
JP2010138842A (ja) ガス浄化装置
Yehia Characteristics of the dielectric barrier corona discharges
JP5551635B2 (ja) 薄膜形成装置
JP6617833B2 (ja) 粒子状物質燃焼装置
JP3863701B2 (ja) プラズマリアクタ
JP2002256851A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008194669A (ja) ガス処理装置
JP2014155917A (ja) 放電プラズマリアクタ
JP2008251521A (ja) プラズマ発生体、プラズマ発生装置、オゾン発生装置、排ガス処理装置
Yehia et al. Positive direct current corona discharges in single wire-duct electrostatic precipitators
JP2012177174A (ja) 薄膜形成装置
KR100838408B1 (ko) 플라즈마 반응기
JP2019060316A (ja) プラズマリアクター
JP2004223344A (ja) 排ガス処理方法およびその装置
JP2011206705A (ja) ガス処理装置
JP2010177137A (ja) 高密度プラズマ源及び高密度プラズマ生成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191223

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6645385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees