JP2019060316A - プラズマリアクター - Google Patents

プラズマリアクター Download PDF

Info

Publication number
JP2019060316A
JP2019060316A JP2017187428A JP2017187428A JP2019060316A JP 2019060316 A JP2019060316 A JP 2019060316A JP 2017187428 A JP2017187428 A JP 2017187428A JP 2017187428 A JP2017187428 A JP 2017187428A JP 2019060316 A JP2019060316 A JP 2019060316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor layer
distance
layer
disposed
electrode panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017187428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7018283B2 (ja
Inventor
谷口 昌司
Masashi Taniguchi
昌司 谷口
一哉 内藤
Kazuya Naito
一哉 内藤
和彦 間所
Kazuhiko Madokoro
和彦 間所
純人 藤崎
Sumihito Fujisaki
純人 藤崎
慎介 和田
Shinsuke Wada
慎介 和田
史和 河尻
Fumikazu Kawajiri
史和 河尻
伸介 伊藤
Shinsuke Ito
伸介 伊藤
茂仁 坂井
Shigehito Sakai
茂仁 坂井
灘浪 紀彦
Norihiko Nadanami
紀彦 灘浪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Niterra Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd, NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2017187428A priority Critical patent/JP7018283B2/ja
Publication of JP2019060316A publication Critical patent/JP2019060316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7018283B2 publication Critical patent/JP7018283B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】粒子状物質(PM)が電極パネルの表面に蓄積することを抑制できるプラズマリアクターを提供する。【解決手段】互いに間隔を隔てて並ぶ複数の電極パネル3を備えるプラズマリアクター1において、複数の電極パネル3のそれぞれの導体層5に、排ガスが流れる第1方向の下流側に配置される第1導体層5Aと、第1方向における誘電体層4の上流側に配置される第2導体層5Bおよび第3導体層5Cとを設け、第2導体層5Bと誘電体層4の第1表面S1との距離D1を、第1導体層5Aと第1表面S1との距離D2よりも短くして、第1方向における上流側での放電を強化する。【選択図】図2

Description

本発明は、プラズマリアクターに関する。
従来、排ガスに含まれる粒子状物質(PM)などの有害成分を分解する装置として、プラズマリアクターが知られている(例えば、特許文献1参照)。
このプラズマリアクターは、複数の電極パネルを備える。電極パネルは、排ガスが流れる方向に沿って延びる。複数の電極パネルは、互いに間隔を隔てて並んでいる。
特開2017−14948号公報
しかし、特許文献1に記載されるようなプラズマリアクターでは、排ガスが流れる方向における上流側において、電極パネルの表面に粒子状物質(PM)が付着し、蓄積する場合がある。
そこで、本発明の目的は、粒子状物質(PM)が電極パネルの表面に蓄積することを抑制できるプラズマリアクターを提供することにある。
本発明[1]は、排ガスが流入する入口と、排ガスが流出する出口とを有するケーシングと、前記ケーシング内に配置され、前記入口から前記出口に向かう第1方向に延び、前記第1方向と直交する第2方向において互いに間隔を隔てて並ぶ複数の電極パネルとを備え、複数の前記電極パネルのそれぞれが、前記第1方向に延び、前記第2方向における一方側の表面である第1表面と、前記第2方向における他方側の表面である第2表面とを有する誘電体層と、前記誘電体層の内部に配置され、前記第1方向に延びる導体層とを備え、複数の前記電極パネルのうち、2つの前記電極パネルの間に配置される前記電極パネルの前記導体層が、前記第1方向における前記誘電体層の下流部分内に配置される第1導体層と、前記第1方向における前記誘電体層の上流部分内に配置され、前記第2方向において互いに間隔を隔てて並ぶ第2導体層および第3導体層とを有し、前記第2導体層が、前記第2方向において、前記誘電体層の中央に対して前記第1表面の近くに配置され、前記第3導体層が、前記第2方向において、前記誘電体層の中央に対して前記第2表面の近くに配置され、前記第2導体層と前記第1表面との前記第2方向における距離が、前記第1導体層と前記第1表面との前記第2方向における距離よりも短い、プラズマリアクターを含む。
このような構成によれば、第2導体層と第1表面との第2方向における距離が、第1導体層と第1表面との第2方向における距離よりも短いので、第2導体層における放電の強度を、第1導体層における放電の強度に対して強化することができる。すなわち、第1方向における上流側において、第1方向における下流側よりも放電を強化することができる。
そのため、第1方向における上流側において、粒子状物質(PM)を確実に分解することができる。
その結果、粒子状物質(PM)が電極パネルの表面に蓄積することを抑制できる。
本発明[2]は、前記第1導体層と前記第2表面との前記第2方向における距離が、前記第3導体層と前記第2表面との前記第2方向における距離と同じである、上記[1]のプラズマリアクターを含む。
このような構成によれば、電極パネルを容易に製造することができる。
本発明によれば、粒子状物質(PM)が電極パネルの表面に蓄積することを抑制できる。
図1は、本発明のプラズマリアクターの一実施形態を備える車両の概略構成図である。 図2は、図1に示す電極パネルを示す側面図である。 図3は、プラズマリアクターの変形例を説明するための説明図であって、第1導体層が誘電体層の中央に配置された変形例を示す。 図4は、プラズマリアクターの変形例を説明するための説明図であって、正極パネルの構造と負極パネルの構造とが異なる変形例を示す。 図5は、プラズマリアクターの変形例を説明するための説明図であって、第2導体層が、誘電体層の第1方向上流側端部と幅方向両端部とに配置された変形例を示す。
1.プラズマリアクターの概略
図1に示すように、プラズマリアクター1は、車両100の排気システム103に含まれる。
車両100は、エンジン101と、バッテリー102を含む電気システムと、エンジン101に吸気するための図示しない吸気システムと、エンジン101に燃料を供給するための図示しない燃料噴射システムと、エンジン101から排気するための排気システム103とを備える。
排気システム103は、排気管104と、プラズマリアクター1とを備える。
排気管104は、エンジン101から排出される排ガスを排気するための配管である。排気管104は、エンジン101に接続される。
プラズマリアクター1は、排気管104の途中に介在される。プラズマリアクター1は、電源配線105を介して、バッテリー102に電気的に接続される。プラズマリアクター1は、後で詳しく説明するが、バッテリー102から電源配線105を介して電力が供給されることにより、プラズマを発生させ、排ガスに含まれる有害成分を分解する。プラズマリアクター1を通過した排ガスは、排気管104を介して、車外に排出される。
2.プラズマリアクターの詳細
図1に示すように、プラズマリアクター1は、ケーシング2と、複数の電極パネル3とを備える。
(1)ケーシング
ケーシング2は、中空の筒形状を有する。ケーシング2は、入口2Aと、出口2Bとを有する。エンジン101から排出された排ガスは、排気管104を通って、入口2Aからケーシング2の内部に流入する。ケーシング2の内部を通過した排ガスは、出口2Bから排出される。
(2)電極パネル
複数の電極パネル3は、ケーシング2内に配置される。複数の電極パネル3のそれぞれは、入口2Aから出口2Bに向かう第1方向に延びる。複数の電極パネル3のそれぞれは、平板形状を有する。複数の電極パネル3は、第1方向と直交する第2方向において互いに間隔を隔てて並ぶ。
互いに隣接する2つの電極パネル3の間隔は、例えば、0.10mm以上、好ましくは、0.30mm以上であり、例えば、1.00mm以下、好ましくは、0.80mm以下である。具体的には、互いに隣接する2つの電極パネル3の間隔は、0.50mmである。
図2に示すように、複数の電極パネル3は、正極パネル3Aと、負極パネル3Bとを含む。正極パネル3Aは、バッテリー102(図1参照)の正極に電気的に接続される電極パネル3である。負極パネル3Bは、バッテリー102の負極に電気的に接続される電極パネル3である。正極パネル3Aと負極パネル3Bとは、対向配置される。正極パネル3Aと負極パネル3Bとは、交互に並ぶ。正極パネル3Aと負極パネル3Bとは、同じ構造を有する。すなわち、複数の電極パネル3のそれぞれは、同じ構造を有する。詳しくは、複数の電極パネル3のそれぞれは、誘電体層4と、導体層5とを備える。
誘電体層4は、第1方向に延びる。誘電体層4は、平板形状を有する。誘電体層4は、例えば、酸化アルミニウムなどのセラミックスからなる。誘電体層4は、第1表面S1と、第2表面S2とを有する。第1表面S1は、第2方向における一方側の表面である。第2表面S2は、第2方向における他方側の表面である。
誘電体層4の厚み(第2方向における長さ)は、例えば、0.20mm以上、好ましくは、0.30mm以上であり、例えば、3.00mm以下、好ましくは、2.00mm以下である。具体的には、誘電体層4の厚みは、0.45mmである。
導体層5は、誘電体層4の内部に配置される。これにより、誘電体層4による導体層5の被覆厚み(導体層5から誘電体層4の表面までの厚み)を確保して、電極パネル3の耐久性を確保することができる。導体層5は、第1方向に延びる。導体層5は、例えば、タングステンなどの金属からなる。導体層5は、第1導体層5Aと、第2導体層5Bと、第3導体層5Cとを有する。
第1導体層5Aは、第1方向における誘電体層4の下流部分内に配置される。第1導体層5Aは、第2方向において、誘電体層4の中央に対して第2表面S2の近くに配置される。第1導体層5Aは、第1方向に延びる。第1導体層5Aは、シート形状を有する。第1導体層5Aは、電源配線105(図1参照)に電気的に接続される。
第2導体層5Bは、第1方向における誘電体層4の上流部分内に配置される。第2導体層5Bは、第2方向において、誘電体層4の中央に対して第1表面S1の近くに配置される。第2導体層5Bは、第1方向に延びる。第2導体層5Bは、シート形状を有する。第2導体層5Bは、第1導体層5Aに電気的に接続される。
第2導体層5Bと第1表面S1との第2方向における距離D1は、第1導体層5Aと第1表面S1との第2方向における距離D2よりも短い。これにより、第2導体層5Bにおける放電(誘電体バリア放電)の強度を、第1導体層5Aにおける放電の強度に対して強化することができる。
距離D1は、例えば、0.05mm以上、好ましくは、0.07mm以上であり、例えば、0.70mm以下、好ましくは、0.50mm以下である。具体的には、距離D1は、0.15mmである。
距離D2は、例えば、0.10mm以上、好ましくは、0.15mm以上であり、例えば、0.70mm以下、好ましくは、0.50mm以下である。具体的には、距離D2は、0.30mmである。
距離D1は、距離D2を100%としたときに、例えば、5%以上、好ましくは、10%以上であり、例えば、95%以下、好ましくは、90%以下である。
詳しくは、第2導体層5Bと第1表面S1との第2方向における距離D1が、第1導体層5Aと第1表面S1との第2方向における距離D2よりも短く、かつ、第2方向における一方側に配置される電極パネル3の導体層5と第2導体層5Bとの第2方向における距離D11が、第2方向における一方側に配置される電極パネル3の導体層5と第1導体層5Aとの第2方向における距離D12よりも短い。これにより、第2方向における一方側に配置される電極パネル3の導体層5と第2導体層5Bとの間における放電の強度を、第2方向における一方側に配置される電極パネル3の導体層5と第1導体層5Aとの間における放電の強度に対して強化することができる。
距離D11は、例えば、0.20mm以上、好ましくは、0.45mm以上であり、例えば、2.50mm以下、好ましくは、2.00mm以下である。具体的には、距離D11は、0.80mmである。
距離D12は、例えば、0.30mm以上、好ましくは、0.50mm以上であり、例えば、3.00mm以下、好ましくは、2.50mm以下である。具体的には、距離D12は、0.95mmである。
第3導体層5Cは、第1方向における誘電体層4の上流部分内に配置される。第3導体層5Cは、第2方向において、第2導体層5Bに対して間隔を隔てて並ぶ。第3導体層5Cは、第2方向において、誘電体層4の中央に対して第2表面S2の近くに配置される。第3導体層5Cは、第1方向に延びる。第3導体層5Cは、シート形状を有する。第3導体層5Cは、第1導体層5Aに電気的に接続される。
第3導体層5Cと第2表面S2との第2方向における距離D3は、距離D1と同じである。なお、「同じ」とは、電極パネル3を製造する際に不可避的に発生する寸法誤差を許容する。すなわち、距離D3と距離D1とが、寸法誤差程度、異なっていても、距離D3と距離D1とは、「同じ」である。
距離D3は、例えば、0.05mm以上、好ましくは、0.07mm以上であり、例えば、0.70mm以下、好ましくは、0.50mm以下である。具体的には、距離D3は、0.15mmである。
正極パネル3Aの第2導体層5Bと負極パネル3Bの第3導体層5Cとの間の誘電体層4の厚みは、距離D1と距離D3との総和であり、例えば、0.10mm以上、好ましくは、0.14mm以上であり、例えば、1.40mm以下、好ましくは、1.00mm以下であり、具体的には、0.30mmである。
また、距離D3は、第1導体層5Aと第2表面S2との第2方向における距離D4と同じである。距離D3と距離D4とが同じであると、誘電体と導体とを積層して電極パネル3を製造するプロセスにおいて、第1導体層5Aと第3導体層5Cとを同一工程で作製することができ、積層回数を低減して、電極パネル3を容易に製造することができる。
距離D4は、例えば、0.05mm以上、好ましくは、0.07mm以上であり、例えば、0.70mm以下、好ましくは、0.50mm以下である。具体的には、距離D4は、0.15mmである。
正極パネル3Aの第1導体層5Aと負極パネル3Bの第1導体層5Aとの間の誘電体層4の厚みは、距離D2と距離D4との総和であり、例えば、0.15mm以上、好ましくは、0.22mm以上であり、例えば、1.40mm以下、好ましくは、1.00mm以下であり、具体的には、0.45mmである。
つまり、正極パネル3Aの第2導体層5Bと負極パネル3Bの第3導体層5Cとの間の誘電体層4の厚みは、正極パネル3Aの第1導体層5Aと負極パネル3Bの第1導体層5Aとの間の誘電体層4の厚みよりも薄い。
これにより、プラズマリアクター1に電力が供給されたときに、正極パネル3Aの第2導体層5Bと負極パネル3Bの第3導体層5Cとが、正極パネル3Aの第1導体層5Aと負極パネル3Bの第1導体層5Aとよりも先に放電を開始する。そのため、プラズマリアクター1に印加する電圧を制御して、第1方向における上流側のみ放電させることができる。
3.作用効果
図1に示すように、バッテリー102から電源配線105を介してプラズマリアクター1に電力が供給されると、各電極パネル3の間で放電が生じる。これにより、各電極パネル3の間の気体が、プラズマ状態となる。すなわち、プラズマリアクター1内にプラズマが発生する。
すると、プラズマリアクター1に流入した排ガスに含まれる有害成分(例えば、炭化水素(HC)、窒素酸化物(NOx)、粒子状物質(PM)など)は、プラズマリアクター1内のプラズマにより、分解される。
ここで、電極パネル3には、入口2Aに近い側(すなわち、第1方向における上流側)において、特に、粒子状物質(PM)が付着しやすい。粒子状物質(PM)は、排ガスに含まれる有害成分の中で比較的質量が大きいので、第1方向における上流側において、電極パネル3に付着し、分解されずに蓄積する場合がある。
しかし、このプラズマリアクター1では、図2に示すように、第2導体層5Bと第1表面S1との第2方向における距離D1が、第1導体層5Aと第1表面S1との第2方向における距離D2よりも短いので、第2導体層5Bにおける放電の強度を、第1導体層5Aにおける放電の強度に対して強化することができる。すなわち、第1方向における上流側において、第1方向における下流側よりも放電を強化することができる。
そのため、第1方向における上流側において、粒子状物質(PM)を確実に分解することができる。
その結果、粒子状物質(PM)が電極パネル3の表面に蓄積することを抑制できる。
4.変形例
上記した実施形態では、第1導体層5Aは、第2方向において、誘電体層4の中央に対して第2表面S2の近くに配置されているが、図3に示すように、第1導体層5Aは、第2方向において、誘電体層4の中央に配置されてもよい。この変形例では、距離D2および距離D4は、0.225mmである。
また、上記した実施形態では、複数の電極パネル3の全てが同じ構造を有しているが、複数の電極パネル3の全てが同じ構造を有している必要はない。例えば、図4に示すように、正極パネル3Aの構造と負極パネル3Bの構造とは、異なっていてもよい。正極パネル3Aは、図3に示す電極パネル3と同じ構造を有し、負極パネル3Bは、誘電体層4の第1方向下流側から第1方向上流側まで分岐せずに延びる1つの導体層5を有してもよい。つまり、複数の電極パネル3のうち、2つの電極パネル3(負極パネル3B)の間に配置される電極パネル3(正極パネル3A)の導体層5が、第1導体層5Aと、第2導体層5Bと、第3導体層5Cとを有していればよい。
また、粒子状物質(PM)は、誘電体層4の第1方向上流端部と、誘電体層4の幅方向(第1方向および第2方向の両方と直交する方向)両端部とに蓄積しやすい。そのため、図5に示すように、第2導体層5Bは、誘電体層4の第1方向上流端部と、誘電体層4の幅方向両端部との内部に設けられていればよい。
1 プラズマリアクター
2 ケーシング
2A 入口
2B 出口
3 電極パネル
4 誘電体層
5 導体層
5A 第1導体層
5B 第2導体層
5C 第3導体層
S1 第1表面
S2 第2表面

Claims (2)

  1. 排ガスが流入する入口と、排ガスが流出する出口とを有するケーシングと、
    前記ケーシング内に配置され、前記入口から前記出口に向かう第1方向に延び、前記第1方向と直交する第2方向において互いに間隔を隔てて並ぶ複数の電極パネルと
    を備え、
    複数の前記電極パネルのそれぞれは、
    前記第1方向に延び、前記第2方向における一方側の表面である第1表面と、前記第2方向における他方側の表面である第2表面とを有する誘電体層と、
    前記誘電体層の内部に配置され、前記第1方向に延びる導体層と
    を備え、
    複数の前記電極パネルのうち、2つの前記電極パネルの間に配置される前記電極パネルの前記導体層は、
    前記第1方向における前記誘電体層の下流部分内に配置される第1導体層と、
    前記第1方向における前記誘電体層の上流部分内に配置され、前記第2方向において互いに間隔を隔てて並ぶ第2導体層および第3導体層と
    を有し、
    前記第2導体層は、前記第2方向において、前記誘電体層の中央に対して前記第1表面の近くに配置され、
    前記第3導体層は、前記第2方向において、前記誘電体層の中央に対して前記第2表面の近くに配置され、
    前記第2導体層と前記第1表面との前記第2方向における距離は、前記第1導体層と前記第1表面との前記第2方向における距離よりも短いことを特徴とする、プラズマリアクター。
  2. 前記第1導体層と前記第2表面との前記第2方向における距離は、前記第3導体層と前記第2表面との前記第2方向における距離と同じであることを特徴とする、請求項1に記載のプラズマリアクター。
JP2017187428A 2017-09-28 2017-09-28 プラズマリアクター Active JP7018283B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017187428A JP7018283B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 プラズマリアクター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017187428A JP7018283B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 プラズマリアクター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019060316A true JP2019060316A (ja) 2019-04-18
JP7018283B2 JP7018283B2 (ja) 2022-02-10

Family

ID=66176395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017187428A Active JP7018283B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 プラズマリアクター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7018283B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021152346A (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 ダイハツ工業株式会社 排気ガス浄化用プラズマリアクタ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4317964A1 (de) * 1993-05-28 1994-12-01 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur plasmachemischen Bearbeitung von Schadstoffen und Materialien
US20020076368A1 (en) * 2000-12-19 2002-06-20 Hemingway Mark David Non-thermal plasma reactor for lower power consumption
WO2005001249A1 (ja) * 2003-06-27 2005-01-06 Ngk Insulators, Ltd. プラズマ発生電極及びプラズマ反応器、並びに排気ガス浄化装置
JP2006261040A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Ngk Insulators Ltd プラズマ反応器
JP2007258090A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Ngk Insulators Ltd プラズマ発生電極、プラズマ反応器及び排ガス浄化装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4317964A1 (de) * 1993-05-28 1994-12-01 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur plasmachemischen Bearbeitung von Schadstoffen und Materialien
US20020076368A1 (en) * 2000-12-19 2002-06-20 Hemingway Mark David Non-thermal plasma reactor for lower power consumption
WO2005001249A1 (ja) * 2003-06-27 2005-01-06 Ngk Insulators, Ltd. プラズマ発生電極及びプラズマ反応器、並びに排気ガス浄化装置
JP2006261040A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Ngk Insulators Ltd プラズマ反応器
JP2007258090A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Ngk Insulators Ltd プラズマ発生電極、プラズマ反応器及び排ガス浄化装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021152346A (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 ダイハツ工業株式会社 排気ガス浄化用プラズマリアクタ
JP7307015B2 (ja) 2020-03-24 2023-07-11 ダイハツ工業株式会社 排気ガス浄化用プラズマリアクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP7018283B2 (ja) 2022-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7635824B2 (en) Plasma generating electrode, plasma generation device, and exhaust gas purifying device
US20100072055A1 (en) Gas purifying device, gas purifying system and gas purifying method
EP1703540B1 (en) Plasma reactor
US7638103B2 (en) Plasma generating electrode, plasma generation device, and exhaust gas purifying device
JP2007258090A (ja) プラズマ発生電極、プラズマ反応器及び排ガス浄化装置
US7648683B2 (en) Plasma generating electrode, plasma generator, and exhaust gas purifying device
KR20100017903A (ko) 큰 전기식 가열가능 허니콤체를 포함하는 장치
Malik Ozone synthesis using shielded sliding discharge: effect of oxygen content and positive versus negative streamer mode
JP2010138842A (ja) ガス浄化装置
EP3318735B1 (en) Plasma generating electrode, electrode panel, and plasma reactor
JP6645385B2 (ja) ガス改質装置
JP2019060316A (ja) プラズマリアクター
EP3384992B1 (en) Particulate matter combustion device
WO2006046628A1 (ja) 排気浄化装置
JP6712507B2 (ja) プラズマリアクタ
JP2001314748A (ja) プラズマリアクタ
JP4556691B2 (ja) 排ガス浄化装置
JP2017014977A (ja) プラズマリアクタ
JP7055669B2 (ja) プラズマリアクター
JP2018003605A (ja) プラズマリアクタ
US20090049821A1 (en) Exhaust gas purifier
JP2009107883A (ja) プラズマ発生体およびプラズマ発生装置
JP7307015B2 (ja) 排気ガス浄化用プラズマリアクタ
JP4258296B2 (ja) プラズマリアクター
KR200374504Y1 (ko) 촉매박막형 고전압 건식 방전필터를 갖는 자동차배기가스 정화장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7018283

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350