JP6645307B2 - ガス検知器およびガス検知器を備えた電気化学素子 - Google Patents

ガス検知器およびガス検知器を備えた電気化学素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6645307B2
JP6645307B2 JP2016063487A JP2016063487A JP6645307B2 JP 6645307 B2 JP6645307 B2 JP 6645307B2 JP 2016063487 A JP2016063487 A JP 2016063487A JP 2016063487 A JP2016063487 A JP 2016063487A JP 6645307 B2 JP6645307 B2 JP 6645307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas detector
gas
coordination polymer
porous coordination
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016063487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017181057A (ja
Inventor
友彦 加藤
友彦 加藤
貴之 丸山
貴之 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2016063487A priority Critical patent/JP6645307B2/ja
Priority to US15/467,474 priority patent/US20170279168A1/en
Priority to CN201710183677.7A priority patent/CN107238646B/zh
Publication of JP2017181057A publication Critical patent/JP2017181057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6645307B2 publication Critical patent/JP6645307B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/14Arrangements or processes for adjusting or protecting hybrid or EDL capacitors
    • H01G11/20Reformation or processes for removal of impurities, e.g. scavenging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N31/00Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods
    • G01N31/22Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods using chemical indicators
    • G01N31/223Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods using chemical indicators for investigating presence of specific gases or aerosols
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0036General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector specially adapted to detect a particular component
    • G01N33/0047Organic compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/488Cells or batteries combined with indicating means for external visualization of the condition, e.g. by change of colour or of light density
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/78Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a change of colour
    • G01N21/783Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a change of colour for analysing gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)

Description

本発明は、ガス検知器およびガス検知器を備えた電気化学素子に関する。
近年の携帯電子機器の小型化、高機能化に伴い、電気化学素子には更なる小型化、軽量化および高容量化が期待されている。
電気化学素子は多様な形態で製造し得るが、代表的には角型、円筒型およびパウチ型などが挙げられる。
その中でも、パウチ型電気化学素子はアルミラミネートフィルムなどのシートで形成されたパウチ型ケースを使用するため、軽くて多様な形態に製造することができ、製造工程も単純であるという長所がある一方、円筒型や角型に比べて傷や内圧増加により膨れが発生し易いという問題がある。
電気化学素子の中で、リチウムイオン二次電池やリチウムイオンキャパシタにはエチレンカーボネートのよう環状カーボネートとジエチルカーボネートのような鎖状カーボネートの混合溶媒が一般的に電解液の溶媒として用いられており、電気二重層キャパシタにはアセトニトリルやプロピレンカーボネートなどが電解液の溶媒として用いられており、アルミ電解コンデンサにはエチレングリコールなどが電解液の溶媒として用いられている。これらの溶媒は、電気化学素子のケースの密閉性が不十分である時や、ケースにピンホールなどが発生した際に、一部が蒸気となって揮発し、密閉容器から漏れだすことによる異臭や、特性の低下などの問題がある。
密閉容器からの漏えいガスの検査方法は、これまでにも種々提案されている。
例えば、特許文献1には、ヘリウムやアルゴンなどの検知ガス雰囲気の密閉容器内で密閉型電池を作製し、その後密閉容器内の検知ガスを除去した後、減圧して密閉型電池内から漏れる検知ガスをガスセンサにより検査する方法が提案されている。
しかしながら、特許文献1の検査方法では、製造工程に密閉容器を導入する必要があるため設備が大型化するだけでなく、検知ガス供給、減圧装置、センサによる検知ガスのセンシングなどの作業が必要になるため、検査を簡易に行うことができないという問題がある。さらに、検査工程の前後でガス漏えいがあった場合は検出ができないという問題がある。
ところで、金属イオンと有機配位子とが自己集合的に規則的な高分子量の錯体を形成したものは多孔性配位高分子と呼ばれている。ホフマン型多孔性配位高分子はジャングルジム型の骨格が広がった構造を持ち、その内部に無数の空間を有することから、様々な分子等を吸着することが知られている。非特許文献1〜3には、特定の構造を有する多孔性配位高分子が、熱や光、分子の吸着などの外的要因によって高スピンと低スピンの2つの状態間で磁性が変化するスピンクロスオーバーと呼ばれる現象を起こすことが記載されている。この現象を用いてガスを検知することができる可能性があるが、低濃度のガス判定には感度が不十分という問題がある。
特開2009−26569号公報
インオーガニック ケミストリー、2001年、第40巻、p.3838−3839 アンゲヴァンテ ケミー インターナショナル エディション、2008年、第47巻、p.6433−6437 ジャーナル オブ ジ アメリカン ケミカル ソサイエティー、2009年、第131巻、p.10998−11009
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、従来よりも視認性に優れ、かつ感度に優れたガス検知器およびガス検知器を備えた電気化学素子を提供することを目的としている。
本発明者らは鋭意検討し、一般式(1)で表される多孔性配位高分子が支持体に担持されており、
Fe(ピラジン)[Ni1−y(CN)] ・・・(1)
(0.95≦x<1.05、M=Pd、Pt、0≦y<0.15)
面積当たりの多孔性配位高分子の担持量が0.02以上0.3mg/cm以下であることを特徴としたガス検知器を用いることにより、上記目的を達成することができることを見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明によれば、以下のものが提供される。
[1]一般式(1)で表される多孔性配位高分子が支持体に担持されており、
Fe(ピラジン)[Ni1−y(CN)] ・・・(1)
(0.95≦x<1.05、M=Pd、Pt、0≦y<0.15)
面積当たりの多孔性配位高分子の担持量が0.02以上0.3mg/cm以下であることを特徴としたガス検知器。
[2]面積当たりの多孔性配位高分子の担持量が異なる2つ以上の領域が支持体に形成されていることを特徴とする[1]に記載のガス検知器。
[3]揮発性有機化合物を含む電解液を用いた電気化学素子であって、表面近傍に[1]または[2]に記載のガス検知器を備えていることを特徴とする電気化学素子。
本発明により、視認性に優れ、かつ感度に優れたガス検知器およびガス検知器を備えた電気化学素子を提供することができる。
本発明に係る多孔性配位高分子の基本的な化学構造を示す模式図。 本発明に係るガス検知器を示す模式図。
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しながら詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。
本実施形態のガス検知器は、一般式(1)で表される多孔性配位高分子が支持体に担持されており、
Fe(ピラジン)[Ni1−y(CN)] ・・・(1)
(0.95≦x<1.05、M=Pd、Pt、0≦y<0.15)
面積当たりの多孔性配位高分子の担持量が0.02以上0.3mg/cm以下である。
図1に示すように、本発明の多孔性配位高分子1は、鉄イオン2に、テトラシアノニッケル酸イオン3とピラジン4が自己集合的に規則的に配位してジャングルジム型の骨格が広がった構造を持ち、内部の空間に様々な分子などを吸着することができる。また、ニッケルの一部がパラジウムおよび白金の少なくとも1つで置換されていてもよい。
多孔性配位高分子1には、鉄イオンの持つ電子配置が、熱、圧力、分子の吸着などの外部刺激によって高スピン状態と低スピン状態と呼ばれる2つの状態間を変化する、スピンクロスオーバーと呼ばれる現象が見られる。スピン変化は一般に数十ナノ秒と言われており、非常に速い応答速度を持つことが特徴である。
高スピン状態とは、錯体中の鉄イオンのd電子の5つの軌道にフント則に従ってスピン角運動量が最大となるように電子が配置された状態を指し、低スピン状態とは、スピン角運動量が最小となるように電子が配置された状態を指し、それぞれ電子状態や格子間距離が異なるため、2つの状態間で錯体の色や磁性が異なる。すなわち、多孔性配位高分子への分子の吸着によるスピンクロスオーバー現象を利用することにより、視認性に優れ、かつ感度良くガスを検知することが可能となる。
高スピン状態の多孔性配位高分子は橙色であり、液体窒素などで十分に冷却すると低スピン状態の赤紫色へと変化する。また、アセトニトリルやアクリロニトリルなどの特定の有機化合物のガスに晒されると、ガスを結晶内部に吸着し、低スピン状態となる。低スピン状態で赤紫色の多孔性配位高分子を、高スピン状態を誘起する有機化合物のガスに晒すと、ジャングルジム型の骨格内部にガスを取り込み、スピンクロスオーバー現象により高スピン状態の橙色となる。これらの有機化合物のガスとしては、例えば、有機可燃性ガスや揮発性有機溶剤の蒸気などが挙げられる。すなわち、低スピン状態の多孔性配位高分子は、リチウムイオン二次電池やリチウムイオンキャパシタ用電解液に含まれる溶媒であるジメチルカーボネート(以下、DMC)、ジエチルカーボネート(以下、DEC)およびエチルメチルカーボネート(以下、EMC)などや前記溶媒が分解して発生するエチレンおよびプロピレンなど、または、電気二重層キャパシタ用電解液に含まれる溶媒であるプロピレンカーボネートなど、さらにはアルミ電解コンデンサ用電解液に含まれる溶媒であるエチレングリコールなどのガスを吸着し、高スピン状態の橙色へと変化する。
本実施形態の多孔性配位高分子の組成については、ICP発光分光分析法、蛍光X線元素分析法、炭素硫黄分析法および酸素窒素水素分析法などを用いることにより確認することができる。
本実施形態の多孔性配位高分子のスピン状態は、超伝導量子干渉型磁束計(SQUID)や振動試料型磁力計(VSM)を用いて、磁場に対する磁化の応答を見ることで確認することができる。
本実施形態の多孔性配位高分子の製造方法は、第一に二価の鉄塩と、酸化防止剤と、テトラシアノニッケル酸塩、テトラシアノパラジウム酸塩およびテトラシアノ白金酸塩とを適当な溶媒中で反応させ、中間体を得る。第二に中間体を適当な溶媒に分散させ、ピラジンをこの分散液に加えることで沈殿物が析出し、沈殿物を濾過、乾燥することで多孔性配位高分子を得ることができる。
二価の鉄塩としては、硫酸第二鉄・七水和物、硫酸アンモニウム鉄・六水和物などを用いることができる。酸化防止剤としては、L−アスコルビン酸などを用いることができる。テトラシアノニッケル酸塩としては、テトラシアノニッケル酸カリウム・水和物などを用いることができる。テトラシアノパラジウム酸塩としては、テトラシアノパラジウム酸カリウム・水和物などを用いることができる。テトラシアノ白金酸塩としては、テトラシアノ白金酸カリウム・水和物などを用いることができる。
溶媒としては、メタノール、エタノール、プロパノールおよび水などや、またはこれらの混合溶媒などを使用することができる。
図2は、本実施形態に係るガス検知器の模式図である。図2において、ガス検知器5は、多孔性配位高分子6aおよび多孔性配位高分子6bと支持体7からなり、多孔性配位高分子6aと多孔性配位高分子6bはそれぞれ面積当たりの多孔性配位高分子の担持量が異なる。
面積当たりの多孔性配位高分子の担持量が0.02mg/cm以上であると、多孔性配位高分子に検知ガスが吸着された時の色変化が明瞭となり、0.3mg/cm以下であると、検知ガスが少量の時でも色変化が明瞭となり、視認性に優れる。担持量が0.01mg/cm以下の時には、多孔性配位高分子に検知ガスが吸着された時の色変化が不明瞭となる傾向が見られ、支持体の色の影響や大気中の湿度や揮発性有機化合物の影響を受けやすいためと考えられる。また、担持量が0.4mg/cm以上の時には、検知ガスが少量の場合、色変化が不明瞭となる傾向が見られ、色変化した多孔性配位高分子と色変化していない多孔性配位高分子とがまだらに存在しているためと考えられる。以上のように、多孔性配位高分子が支持体に担持されており、面積当たりの多孔性配位高分子の担持量が0.02以上0.3mg/cm以下であることにより、視認性に優れ、かつ感度に優れたガス検知器として用いることができる。
本実施形態のガス検知器は、面積当たりの多孔性配位高分子の担持量の異なる2つ以上の領域が支持体に形成されていることが好ましい。面積当たりの多孔性配位高分子の担持量の異なる2つ以上の領域は、支持体の同一面上、もしくは支持体の表面と裏面に形成されていてもよい。面積当たりの多孔性配位高分子の担持量の異なる2つ以上の領域が形成されていることにより、同一条件下でガスを検知する際に、初めに担持量が少ない領域の色調が変化し、変化していない担持量が多い領域との色と比較することで視認性が向上する。さらには、支持体に多孔性配位高分子が担持されていない領域があってもよい。
支持体7は、特に限定されないが、例えば濾紙などのセルロース系厚紙やペーパーフィルターなどを使用することができる。また、支持体の色は、多孔性配位高分子が検知ガスを吸着することによる変化後の色と補色の関係となる色、もしくは白色、灰色および黒色の時に、多孔性配位高分子の色変化の視認性が向上するためより好ましい。さらに、支持体の膜厚は特に限定されないが、ガス検知器の製造時や使用時の取り扱い易さから50〜1000μmが好ましい。
多孔性配位高分子の支持体への担持方法は特に限定されないが、濾過法、スプレー塗布法、刷毛塗布法およびディップコート法などが挙げられる。
(ガス検知器の担持量測定)
本実施形態のガス検知器の面積当たりの多孔性配位高分子の担持量の求め方は以下の通りである。
蛍光X線分析法の薄膜Fundamental Parametet Methods法を用い、検知器の多孔性配位高分子が担持されている領域の10箇所を測定して得られた平均のFe元素の面積当たりの担持量から多孔性配位高分子の担持量を計算し求める。装置は株式会社リガク製ZSX100eを用い、測定スポット径を3mmΦ(5mmΦSUS製マスクホルダ)にて測定し、支持体のブランク測定値を基準に差分強度で除去して、Fe元素の面積当たりの担持量を算出する。多孔性配位高分子の組成分析により求めたFe元素の量に対する多孔性配位高分子の量の比率より、多孔性配位高分子の担持量を求める。
本実施形態の電気化学素子は、揮発性有機化合物を含む電解液を用いており、前記ガス検知器を表面近傍に備えていることを特徴とする。
本実施形態のガス検知器を、揮発性有機化合物が含まれる電解液を用いている電気化学素子の表面近傍に備えていることにより、ケースの密閉性が不十分である時や、ケースにピンホールなどが発生した際に、電気化学素子からのアウトガスをガス検知器の色調変化を評価することで容易に感度良く検知することができる。
本実施形態のガス検知器を用いることにより、検査工程以外のプロセスや輸送中および保管中などにおいても電気化学素子からのアウトガス検知することができる。
以下本発明をさらに詳細な実施例に基づき説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
(多孔性配位高分子の製造)
硫酸アンモニウム鉄(II)・六水和物0.24g、L−アスコルビン酸0.1gおよびテトラシアノニッケル(II)酸カリウム・一水和物0.15gを蒸留水およびエタノールの混合溶媒240mLの入った三角フラスコ中で撹拌し、沈殿した中間体粒子を回収した。得られた中間体粒子0.1gをエタノール中で分散させ、ピラジン0.10gを30分かけて投入した。析出した沈殿物を濾過し、大気中、120℃で3時間乾燥させることにより橙色の多孔性配位高分子が得られた。
(ガス検知器の作製)
実施例1の多孔性配位高分子を、25℃で10時間、アセトニトリル中に浸漬させた後に、濾紙5種Cを用いて吸引濾過し、乾燥させることで濾紙5種C上に赤紫色の多孔性配位高分子が得られた。得られた赤紫色の多孔性配位高分子について超伝導量子干渉型磁束計(SQUID)を用いてスピン状態を確認したところ、低スピン状態であった。得られた多孔性配位高分子5mgを20mlのアセトニトリル中に分散させた分散溶液を作製し、スプレーボトルに入れ、濾紙5種C上にスプレー塗布を3回行い、25℃で真空乾燥させることによりガス検知器を完成させた。
(ガス検知器の担持量測定)
得られたガス検知器の面積当たりの多孔性配位高分子の担持量について、前述の蛍光X線分析法により求めたところ0.1mg/cmであった。
(ジエチルカーボネートガスの検知)
5リットル用テドラーバッグ中に小型ファンとガス検知器を入れ、これに5ppmの濃度となるようにDECを含む窒素を送り込んで満たしたところ、72分後にガス検知器が橙色に変化したことを確認できた。一方で、窒素のみを送り込んだ場合は、色調変化は確認できなった。これにより、ガス検知器の色調変化を評価することによりDECを検知できることが確認された。
(その他のガスの検知)
DECの替わりに、エチレン、プロピレン、トルエン、キシレン、アセトン、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、エチレングリコール、アンモニア、ジメチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、酢酸、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ジエチルエーテル、DMC、EMCおよびプロピレンカーボネートを用いて、同様にガス検知器の色調変化を評価したところ、橙色に変化したことを確認できた。
(リチウムイオン二次電池のアウトガス検知)
リチウムイオン二次電池のケース表面に作製したガス検知器を貼り付けたものを2個準備した。そのうちの一つに、ケースにピンホールが発生した状況を想定してニードルによって人工的にピンホールを一箇所開け、それぞれテドラーバッグに入れて密封した状態で72分間放置した。ピンホールを形成したリチウムイン二次電池のガス検知器の色調変化を評価したところ、橙色に変色したことを確認し、テドラーバッグ中のガスをガスタイトシリンジにて10μL採取し、ガスクロマトグラフを用いて成分分析したところ、DECが約5ppm検出された。一方、ガス検知器の色調変化が見られないリチウムイオン二次電池が入ったテドラーバッグ中のガスを採取し、成分分析したところ、電解液由来のガス成分は不検出であった。
(電気二重層キャパシタのアウトガス検知)
電解液にプロピレンカーボネートが含まれる電気二重層キャパシタのケース表面に作製したガス検知器を貼り付けたものを2個準備した。そのうちの一つに、ケースにピンホールが発生した状況を想定してニードルによって人工的にピンホールを一箇所開け、それぞれテドラーバッグに入れて密封した状態で78分間放置した。ピンホールを形成した電気二重層キャパシタのガス検知器の色調変化を評価したところ、橙色に変色したことを確認し、テドラーバッグ中のガスをガスタイトシリンジにて10μL採取し、ガスクロマトグラフを用いて成分分析したところ、プロピレンカーボネートが約8ppm検出された。一方、ガス検知器の色調変化が見られない電気二重層キャパシタが入ったテドラーバッグ中のガスを採取し、成分分析したところ、電解液由来のガス成分は不検出であった。
<実施例2〜4および比較例1>
スプレー塗布回数を変更したこと以外は、実施例1と同様にしてガス検知器を作製した。実施例1と同様にして求めた多孔性配位高分子の担持量およびガス検知器の色調変化を視認した時間を表1に示す。
<比較例2>
多孔性配位高分子のアセトニトリル分散溶液の濃度およびスプレー塗布回数を変更したこと以外は、実施例1と同様にしてガス検知器を作製した。実施例1と同様にして求めた多孔性配位高分子の担持量およびジエチルカーボネートガスの検知試験でのガス検知器の色調変化を視認した時間を表1に示す。
Figure 0006645307
(ジエチルカーボネートガスの検知)
実施例2〜4のガス検知器について、実施例1と同様にジエチルカーボネートガスによる色調変化を評価したところ、ガス検知部が橙色に変化したことを確認した。比較例1および比較例2のガス検知器について、実施例1と同様にジエチルカーボネートガスによる色調変化の評価をしたところ、100分経過後の色調変化は不明瞭で視認できなかった。
<実施例5>
(ガス検知器の作製)
実施例1と同様にして作製した多孔性配位高分子のアセトニトリル分散溶液をスプレーボトルに入れ、濾紙5種C上の半分の領域にスプレー塗布を3回行い、25℃で真空乾燥させた後に、未塗布領域にスプレー塗布を9回行い、25℃で再度真空乾燥させることによりガス検知器を完成させた。実施例1と同様にして求めた面積当たりの多孔性配位高分子の担持量は、3回スプレー塗布した領域では0.1mg/cmであり、9回スプレー塗布した領域では0.3mg/cmであった。
(ジエチルカーボネートガスの検知)
実施例1と同様にして、5リットル用テドラーバッグ中に小型ファンと実施例5で作製したガス検知器を入れ、これに5ppmの濃度となるようにDECを含む窒素を送り込んで満たしたところ、72分後に3回スプレー塗布した領域が橙色に変化したことを、9回スプレー塗布した領域と比較することにより容易に確認できた。
<実施例6〜15、比較例3〜5>
表2記載の組成となるように硫酸アンモニウム鉄(II)・六水和物、テトラシアノニッケル(II)酸カリウム・一水和物、テトラシアノパラジウム酸カリウム・水和物およびテトラシアノ白金酸カリウム・水和物を秤量した以外は、実施例1と同様にして多孔性配位高分子およびガス検知器を作製した。実施例1と同様にして求めた多孔性配位高分子の担持量およびガス検知器の色調変化を視認した時間を表2に示す。
Figure 0006645307
(ジエチルカーボネートガスの検知)
実施例6〜15のガス検知器について、実施例1と同様にジエチルカーボネートガスによる色調変化を評価したところ、ガス検知部が橙色に変化したことを確認した。比較例3〜5のガス検知器について、実施例1と同様にジエチルカーボネートガスによる色調変化の評価をしたところ、100分経過後の色調変化は不明瞭で視認できなかった。
<実施例16>
(ガス検知器の作製)
実施例1と同様にして作製したガス検知器を70℃で1時間加熱し、多孔性配位高分子を高スピン状態の橙色としたガス検知器を作製した。
(電気二重層キャパシタのアウトガス検知)
電解液にアセトニトリルが含まれる電気二重層キャパシタのケース表面に作製した実施例16のガス検知器を貼り付けたものを2個準備した。そのうちの一つに、ケースにピンホールが発生した状況を想定してニードルによって人工的にピンホールを一箇所開け、それぞれテドラーバッグに入れて密封した状態で3分間放置した。ピンホールを形成した電気二重層キャパシタのガス検知器の色調変化を評価したところ、赤紫色に変色したことを確認し、テドラーバッグ中のガスをガスタイトシリンジにて10μL採取し、ガスクロマトグラフを用いて成分分析したところ、アセトニトリルが約20ppm検出された。一方、ガス検知器の色調変化が見られない電気二重層キャパシタが入ったテドラーバッグ中のガスを採取し、成分分析したところ、電解液由来のガス成分は不検出であった。
以上の結果から、実施例のガス検知器は、視認性に優れ、かつ感度に優れており、また、実施例のガス検知器を備えた電気化学素子を用いることにより、容易に感度良くガス検知することができる。
1…多孔性配位高分子
2…鉄イオン
3…テトラシアノニッケル酸イオン
4…ピラジン
5…ガス検知器
6a…多孔性配位高分子a
6b…多孔性配位高分子b
7…支持体

Claims (3)

  1. 一般式(1)で表される多孔性配位高分子が支持体に担持されており、
    面積当たりの多孔性配位高分子の担持量が0.02以上0.3mg/cm以下であることを特徴としたガス検知器。
    Fe(ピラジン)[Ni1−y(CN)] ・・・(1)
    (0.95≦x<1.05、M=Pd、Pt、0≦y<0.15)
  2. 面積当たりの多孔性配位高分子の担持量の異なる2つ以上の領域が支持体に形成されていることを特徴とする請求項1記載のガス検知器。
  3. 揮発性有機化合物を含む電解液を用いた電気化学素子であって、
    表面近傍に請求項1または2記載のガス検知器を備えていることを特徴とする電気化学素子。
JP2016063487A 2016-03-28 2016-03-28 ガス検知器およびガス検知器を備えた電気化学素子 Active JP6645307B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016063487A JP6645307B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 ガス検知器およびガス検知器を備えた電気化学素子
US15/467,474 US20170279168A1 (en) 2016-03-28 2017-03-23 Gas detector and electrochemical element with gas detector
CN201710183677.7A CN107238646B (zh) 2016-03-28 2017-03-24 气体检测器和具备气体检测器的电化学元件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016063487A JP6645307B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 ガス検知器およびガス検知器を備えた電気化学素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017181057A JP2017181057A (ja) 2017-10-05
JP6645307B2 true JP6645307B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=59898737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016063487A Active JP6645307B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 ガス検知器およびガス検知器を備えた電気化学素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170279168A1 (ja)
JP (1) JP6645307B2 (ja)
CN (1) CN107238646B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016047232A1 (ja) * 2014-09-25 2016-03-31 Tdk株式会社 ガス検知材、ガス検知テープおよびリチウムイオン二次電池
CN111630380A (zh) * 2018-01-23 2020-09-04 Tdk株式会社 气体检测片及具备气体检测片的电化学元件
US10992013B2 (en) 2018-10-05 2021-04-27 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery system for a vehicle and method for detecting an overheat situation of the battery system
US20200309751A1 (en) * 2019-03-26 2020-10-01 Tdk Corporation Ammonia detection material and detector
JP2020165958A (ja) * 2019-03-26 2020-10-08 Tdk株式会社 アンモニア検知材及び検知器
KR102326465B1 (ko) * 2019-12-19 2021-11-17 (주)동희산업 배터리케이스의 밀폐 검사장치 및 방법
CN113155910B (zh) * 2020-12-18 2022-07-19 中国石油大学(华东) 碳量子点-四氰合镍酸钴复合材料的氨气传感器制备方法及其应用
CN113155911B (zh) * 2020-12-18 2022-06-03 中国石油大学(华东) 铂-碳量子点-四氰合镍酸钴三元杂化材料在氨传感中的应用及其制备方法和膜传感器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1012285A (ja) * 1996-06-25 1998-01-16 Yuasa Corp 集合電池装置
EP0993597A1 (en) * 1997-07-02 2000-04-19 Duracell Inc. Organic solvent vapor detector
CN1871509A (zh) * 2003-10-22 2006-11-29 东洋油墨制造株式会社 质子接受型传感器、氢气传感器及酸传感器
FR2898910B1 (fr) * 2006-03-23 2008-06-20 Centre Nat Rech Scient Nouveau procede d'application en couche mince de materiaux moleculaires a transition de spin
JP2008107090A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ガス濃度検知シートおよびガス検知紙の製造方法
JP2009212164A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Univ Of Tokyo 電子素子、ディスプレイ装置、記憶素子、光センサ、ガスセンサ及び電子素子製造方法
JP2010185774A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Fuji Electric Systems Co Ltd 薄膜ガスセンサ
US8367419B2 (en) * 2009-06-25 2013-02-05 Rutgers, The State University Of New Jersey Compositions and methods for detection of explosives
US8507406B2 (en) * 2010-08-12 2013-08-13 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Zn4(OH)2(1,2,4-BTC)2—a rod packing microporous metal-organic framework with open metal sites for selective separation and sensing of small molecules
US20120208054A1 (en) * 2011-02-16 2012-08-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery system and battery structure
JP2014127285A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Automotive Energy Supply Corp 電池モジュールの液漏れ検査方法および電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20170279168A1 (en) 2017-09-28
CN107238646A (zh) 2017-10-10
JP2017181057A (ja) 2017-10-05
CN107238646B (zh) 2020-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6645307B2 (ja) ガス検知器およびガス検知器を備えた電気化学素子
JP6260713B2 (ja) ガス検知材、ガス検知テープおよびリチウムイオン二次電池
JP6531559B2 (ja) 多孔性配位高分子、ガス検知材およびガス検知材を備えたリチウムイオン二次電池
JP6645308B2 (ja) ガス検知シートおよびガス検知シートを備えた電気化学素子
Cao et al. The mechanisms of oxygen reduction and evolution reactions in nonaqueous lithium–oxygen batteries
Zhao et al. Pd@ Pt core–shell tetrapods as highly active and stable electrocatalysts for the oxygen reduction reaction
Lee et al. Graphite felt coated with dopamine-derived nitrogen-doped carbon as a positive electrode for a vanadium redox flow battery
Shi et al. Electrochemical fabrication of copper-containing metal–organic framework films as amperometric detectors for bromate determination
Shi et al. Synergistic effect of the composite films formed by zeolitic imidazolate framework 8 (ZIF-8) and porous nickel films for enhanced amperometric sensing of hydrazine
Chiappe et al. Interface properties of ionic liquids containing metal ions: features and potentialities
Taskovic et al. High temperature testing of NMC/Graphite cells for rapid cell performance screening and studies of electrolyte degradation
Ren et al. Electrochemical synthesis methods of metal‐organic frameworks and their environmental analysis applications: a review
Wang et al. Hollow α‐Fe2O3 Nanotubes Embedded in Graphene Aerogel as High‐Performance Anode Material for Lithium‐Ion Batteries
Li et al. A bifunctional MnxCo3-xO4-decorated separator for efficient Li-LiI-O2 batteries: A novel strategy to promote redox coupling and inhibit redox shuttling
US20200309751A1 (en) Ammonia detection material and detector
Weber et al. Surface science and electrochemical model studies on the interaction of graphite and Li‐containing ionic liquids
Krichevski et al. Bioinspired oxygen selective membrane for Zn–air batteries
WO2019146564A1 (ja) ガス検知シート及びガス検知シートを備えた電気化学素子
JP7347125B2 (ja) 多孔性配位高分子、ガス検知材およびガス検知シート
US9700882B2 (en) Zinc-based nanohybrids, devices and methods thereof
Kim et al. Surface chemistry and electrochemistry of an ionic liquid and lithium on Li4Ti5O12 (111)—A model study of the anode| electrolyte interface
Yang et al. ZIFs-derived Hollow CoS2/N-doped Mesoporous Graphite Carbon Nanocages as an Electrochemical Sensing Platform for Hydrazine Detection in Food
Heidbüchel et al. Enabling Aqueous Processing of Ni‐Rich Layered Oxide Cathode Materials by Addition of Lithium Sulfate
Zeller et al. An Interfacial Study of Au (111) Electrodes in deep eutectic solvents
Fierro et al. In situ Moessbauer spectroscopy of a species irreversibly adsorbed on an electrode surface

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6645307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150