JP6644249B2 - 扉の施錠装置における非常解錠装置 - Google Patents

扉の施錠装置における非常解錠装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6644249B2
JP6644249B2 JP2015173980A JP2015173980A JP6644249B2 JP 6644249 B2 JP6644249 B2 JP 6644249B2 JP 2015173980 A JP2015173980 A JP 2015173980A JP 2015173980 A JP2015173980 A JP 2015173980A JP 6644249 B2 JP6644249 B2 JP 6644249B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
unlocking
door
electric lock
plunger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015173980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017048636A (ja
Inventor
弘毅 渡部
弘毅 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Itoki Corp
Original Assignee
Itoki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Itoki Corp filed Critical Itoki Corp
Priority to JP2015173980A priority Critical patent/JP6644249B2/ja
Publication of JP2017048636A publication Critical patent/JP2017048636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6644249B2 publication Critical patent/JP6644249B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、扉の施錠装置における非常解錠装置に係わり、更に詳しくは電気錠からなる施錠装置を備えた扉の施錠装置において、電気錠が作動しないときに手動で解錠できるようにした非常解錠装置に関するものである。
従来から、キャビネット筐体の前面開口部に開閉可能に設ける扉に、電気錠と非常解錠用の機械錠が組み込まれた扉の施錠装置における非常解錠装置は提供されている。通常、電気錠を備えた施錠装置は、電気錠が非通電時にラッチを係合状態のまま維持する、つまり施錠状態となるように構成し、通電時に施錠状態を解除してラッチを回転させ、筐体の框部に対する係合を解除して、扉を開くことができるように構成している。そして、扉を閉じてラッチが筐体の框部に係合した状態で、電気錠に対して非通電とすることで、ラッチの施錠状態に戻すというものである。
電気錠が非通電時に施錠状態となるように構成することは、扉を閉止時に常に施錠状態にすることができ、使用電力を節約できるとともに、施錠忘れを防ぎ、防盗性に優れるといった利点があるが、前記電気錠に商用電源から電力を供給している場合には停電時に、一次電池や二次電池から電力を供給している場合には電池切れ時に、施錠状態から脱却できないといった問題がある。
この改善策として、特許文献1には、什器本体の前面開口部を開閉する開閉体に設けた、該開閉体を什器本体に係脱可能に係留する係止機構に連係され、施解錠操作により、前記係止機構の動作を拘束または許容することにより、前記開閉体を施解錠しうる電気式施解錠装置と、非常時に該電気式施解錠装置を解錠しうるようにした機械式施解錠装置とを備える物品収納什器における開閉体の施解錠装置において、前記電気式施解錠装置に、入力された施解錠信号に基づいて前記係止機構の動作を拘束する施錠位置と、同じく係止機構の動作を許容する解錠位置との間を往復移動する施解錠レバーを設けるとともに、前記機械式施錠装置に、その施解錠操作により移動するデッドボルトを設け、解錠操作により前記デッドボルトを解錠方向へ移動させたとき、施錠位置に位置している前記施解錠レバーを解錠位置まで移動させうるように、前記施解錠レバーとデッドボルトとを、連係手段により連係し、かつ施解錠レバーにおけるデッドボルトとの連係部に、施錠操作により前記デッドボルトが施錠方向へ移動したとき、該デッドボルトと連係して、解錠位置にある前記施解錠レバーを施錠位置まで移動させうる連係具を、着脱可能に取付けたことを特徴とする物品収納什器における開閉体の施解錠装置が記載されている。
前述の特許文献1の開閉体の施解錠装置は、電気式施解錠装置が作動しなくなったときに、機械式施解錠装置を解錠操作して施解錠レバーを施錠状態から解錠状態へすることができるばかりでなく、解錠状態の施解錠レバーを、電気式施解錠装置を作動させることなく、機械式施解錠装置のみの施錠操作によって施解錠レバーを施錠状態に復帰させるべく、開いた扉の背面側から機械式施解錠装置のデッドボルトと施解錠レバーの連係部に連係具を装着するというものである。
特許第5479217号公報
しかしながら、前述の特許文献1の開閉体の施解錠装置は、前記施解錠レバーの移動方向先端部が、ラッチを端部に固定したシャフトの中間部に固定したラッチ拘束レバーを当止して、シャフトの回転を規制して施錠するものであるが、引手を強く引くと前記施解錠レバーも先端部が変形、またラッチ拘束レバーも損傷する恐れがあり、また前記施解錠レバーのスライド移動案内は、先端部は扉に固定したガイド片で行なわれるが、基端側は電気式施解錠装置を構成するソレノイドのプランジャーに連結されているので、コイル部に対して摺動するプランジャーの構造に依存しているため、ソレノイドに大きな負荷がかかり、故障の原因ともなり得るのである。
そこで、本発明が前述の状況に鑑み、解決しようとするところは、キャビネット筐体の前面開口部に開閉可能に設ける扉に、電気錠と非常解錠用の機械錠が組み込まれた扉の施錠装置における非常解錠装置において、電気錠による通常の施錠・解錠操作時に該電気錠の駆動部に無理な外力を作用させないことで耐久性を高め、また施錠状態で停電や電池切れの際に電気錠に通電できなくなった際にも、電気錠の駆動部から独立した機械錠のみの解錠操作で解錠状態にすることが可能な信頼性の高い扉の施錠装置における非常解錠装置を提供する点にある。
本発明は、前述の課題解決のために、キャビネット筐体の前面開口部に開閉可能に設ける扉に、電気錠と非常解錠用の機械錠が組み込まれた扉の施錠装置における非常解錠装置であって、前記電気錠の施錠・解錠操作によって変位する駆動部と連係具を介して接触状態で連係した規制部材を変位させ、前記扉を開閉制御する構造の通常施錠・解錠機構と、前記電気錠が施錠状態で使用不能となったとき、解錠操作する前記機械錠のデッドボルトによって、前記電気錠の駆動部と連係具の連係を解除させることで前記電気錠とは無関係に、前記規制部材を解錠方向へ強制的に変位させる非常解錠機構と、を備えることを特徴とする扉の施錠装置における非常解錠装置を構成した(請求項1)。
ここで、前記電気錠は、ソレノイドと該ソレノイドに通電、非通電の指令を出す認証手段とからなり、前記ソレノイドが非通電時に弾性付勢力によってプランジャーが突出又は引込終端に位置して施錠状態となり、通電時に弾性付勢力に抗して前記プランジャーが逆方向へ変位して解錠状態となり、前記規制部材は、施錠状態になる方向へそれ自体が弾性付勢されており、該規制部材とプランジャーの連係機構は前記機械錠のデッドボルトによって解錠方向へ変位させる際には連係が解除される構造であることが好ましい(請求項2)。
具体的には、前記ソレノイドは、通電時に弾性付勢力に抗してプランジャーを引き込むプル形であり、前記連係機構は、前記プランジャーの引き込み動作時に直線運動を回転運動に変換するカム部材の作動片を、前記規制部材に連結した連係具の係止部に該規制部材の弾性付勢力によって当止し、前記機械錠を操作して前記デッドボルトを変位させたときに、前記規制部材をその弾性付勢力に抗して前記連係具の係止部が前記作動片から離れる方向へ変位させる非常時連係機構を備えてなるのである(請求項3)。
更に、前記非常時連係機構は、直線運動する前記デッドボルトの先端摺動部を、前記規制部材に連結した連係具の側面に形成した傾斜面を圧接して、該傾斜面が先端摺動部から逃げる方向に変位させる構造であることが好ましい(請求項4)。
以上にしてなる請求項1に係る発明の扉の施錠装置における非常解錠装置は、キキャビネット筐体の前面開口部に開閉可能に設ける扉に、電気錠と非常解錠用の機械錠が組み込まれた扉の施錠装置における非常解錠装置であって、前記電気錠の施錠・解錠操作によって変位する駆動部と連係具を介して接触状態で連係した規制部材を変位させ、前記扉を開閉制御する構造の通常施錠・解錠機構と、前記電気錠が施錠状態で使用不能となったとき、解錠操作する前記機械錠のデッドボルトによって、前記電気錠の駆動部と連係具の連係を解除させることで前記電気錠とは無関係に、前記規制部材を解錠方向へ強制的に変位させる非常解錠機構と、を備えるので、電気錠による通常の施錠・解錠操作時に該電気錠の駆動部に無理な外力を作用させないことで耐久性を高め、また施錠状態で停電や電池切れの際に電気錠に通電できなくなった際にも、電気錠の駆動部から独立した機械錠のみの解錠操作で解錠状態にすることが可能で信頼性の高いものとなる。
請求項2によれば、前記電気錠は、ソレノイドと該ソレノイドに通電、非通電の指令を出す認証手段とを含み、前記ソレノイドが非通電時に弾性付勢力によってプランジャーが突出又は引込終端に位置して施錠状態となり、通電時に弾性付勢力に抗して前記プランジャーが逆方向へ変位して解錠状態となり、前記規制部材は、施錠状態になる方向へそれ自体が弾性付勢されており、該規制部材とプランジャーの連係機構は前記機械錠のデッドボルトによって解錠方向へ変位させる際には連係が解除される構造であるので、電気錠が非通電時に弾性付勢力による駆動で前記規制部材とプランジャーは施錠状態となり、それぞれは接触状態で連係し、別々に弾性付勢しているため、施錠動作に信頼性が高く、また前記規制部材を介してプランジャーに外力が伝達せず、ソレノイドの耐久性を高めることができる。
請求項3によれば、前記ソレノイドは、通電時に弾性付勢力に抗してプランジャーを引き込むプル形であり、前記連係機構は、前記プランジャーの引き込み動作時に直線運動を回転運動に変換するカム部材の作動片を、前記規制部材に連結した連係具の係止部に該規制部材の弾性付勢力によって当止し、前記機械錠を操作して前記デッドボルトを変位させたときに、前記規制部材をその弾性付勢力に抗して前記連係具の係止部が前記作動片から離れる方向へ変位させる非常時連係機構を備えてなるので、簡単な構造で信頼性の高い動作を保障でき、ソレノイドのプランジャーの先端部と規制部材とをカム部材を介して連係する連係機構により、常時弾性付勢力によって施錠状態の規制部材をソレノイドに通電時のみ解錠状態へ確実に変位させることができ、また規制部材に加わる外力をプランジャーへ全く伝達させないようになっている。
請求項4によれば、前記非常時連係機構は、直線運動する前記デッドボルトの先端摺動部を、前記規制部材に連結した連係具の側面に形成した傾斜面を圧接して、該傾斜面が先端摺動部から逃げる方向に変位させる構造であるので、機械錠が解錠状態でデッドボルトを退避させた状態では、規制部材の傾斜面から離れ、完全に分離状態で前記規制部材を駆動させることができ、小さな駆動力のソレノイドでも規制部材をスライド変位させることができ、また非常時に機械錠を施錠操作してデッドボルトを、前記連係具の傾斜面に接近する方向に変位させると、デッドボルトの先端摺動部が連係具の傾斜面を押圧して規制部材を解錠状態になる方向へ確実に変位させることができる。
本発明に係る施錠機能を備えた開閉扉付きキャビネットの斜視図である。 扉の背面側の斜視図である。 扉の引手周りの部分斜視図である。 操作ユニットの本体ケース部に引手を装着した状態の斜視図である。 電気錠と非常解錠用の機械錠が組み込まれた扉の施錠装置を扉と操作ユニットの本体ケース部を省略して示した斜視図である。 引手と規制部材及びラッチ駆動機構の連動部材との関係を破断して示す部分斜視図である。 扉の引手周りの横断面図である。 通常施錠・解錠機構と非常解錠機構を示す要部の正面図である。 電気錠と機械錠による施錠・解錠の動作を示し、(a)は施錠状態の部分断面図、(b)は非常解錠状態の部分断面図である。 電気錠と機械錠と、それを格納する格納容器の分解斜視図である。 格納用容器に電気錠と機械錠とを格納した状態の斜視図である。 図11の状態から格納容器の本体を省略して示した斜視図である。 規制部材と連係具の連結構造を示す斜視図である。 操作ユニットの本体ケース部に電気錠と機械錠とを格納した格納用容器を装着した状態の部分正面図である。 操作ユニットの本体ケース部に設ける電気錠の認証手段と制御回路を収容する部分を一部破断して示した斜視図である。
次に、添付図面に示した実施形態に基づき、本発明を更に詳細に説明する。図1は本発明を適用した施錠機能を備えた開閉扉付きキャビネットを示し、図2は扉の背面を示し、図3〜図15は本発明の詳細を示し、図中符号Aはキャビネット、1は筐体、2は回動開閉式の扉、3は引手、4は施錠装置、5はラッチ、6は電気錠、7は機械錠、8は操作ユニットをそれぞれ示している。本発明は、キャビネットの回動式扉への適用に限定されるものではなく、引出しの前板等の開閉体へ広く適用可能である。
本発明のキャビネットAは、筐体1の前面開口部に開閉可能に扉2,2を設け、該扉2には、引手3と施錠装置4及び前記引手3に連動して筐体1の框部に係脱するラッチ5とを備えた構造である。ここで、前記施錠装置4は、通常施錠・解錠機構を構成する電気錠6と、非常解錠機構を構成する機械錠7とで構成され、施錠・解錠操作によって前記引手3の回動を規制・許容し、施錠状態では前記ラッチ5が筐体1の上下框部に形成した係合孔(図示せず)に係合した状態を維持するようになっている。本実施形態では、前記電気錠6は、ソレノイド9と該ソレノイド9に通電、非通電の指令を出す認証手段10及び制御回路と電池ユニット(共に図示せず)とからなる。また、前記機械錠7は、本実施形態ではシリンダー錠を用い、その鍵穴11は、図3に示すように、指入れ空間12の内部の目立たない位置に設けている。そして、前記引手3と施錠装置4は、合成樹脂製で一体成形された操作ユニット8に組み込み、前記扉2の背面に取付け、裏カバー13で外覆されている。前記引手3の回動は、前記扉2の背面遊端側に沿って配置されたラッチ駆動機構14で連動されている。ここで、前記認証手段10における認証パターンとしては、タッチパネルに指で触れて入力するタッチ認証やICカードによるカード認証などがある。タッチ認証では、ワンタッチ認証やジェスチャ認証があり、これらとカード認証を組み合わせる認証もある。
前記ソレノイド9は、電磁コイルに電流を流すことにより発生する磁力を応用し、プランジャー(可動鉄芯)を直線運動させるものである。ソレノイドの種類は、コイル部が可動部に働きかける構造によって、コイル部からプランジャーを押し出すプッシュ(push)形と、コイル部がプランジャーを吸引するプル(pull)形と、更にコイルを二つ有し、押す・吸引の二つのコイルを利用した構造のプッシュプル(push-pull)形があるが、本実施形態では一般的なプル形を用いている。
先ず、前記扉2は、図2、図3及び図7に示すように、表面板15は、周囲を背面側に折曲して縁板16を形成するとともに、上面と両側面は更に内向きに補強板17を折曲形成し、更に補強板17の内縁を表面板15に向かって折曲して折曲板18を形成している。そして、前記扉2の表面板15であって遊端側の側縁部には、前記操作ユニット8に組み込んだ前記引手3と認証手段10を前面側に出現させるために引手開口部19を形成している。前記引手開口部19は、図7に示すように、前記表面板15を背面側にハゼ折り加工して形成し、その周囲背面に正面視略ロ字状の取付金具20がスポット溶接されており、該取付金具20の内周縁に沿って直角に立起させた係合板21と扉2の遊端側と反対側に前記裏カバー13を取付けるための支持板22を直角に立起させている。前記操作ユニット8は、一側端部に形成した係合段部23を前記扉2の遊端側の折曲板18に係合させるとともに、前記係合板21に弾性爪24を抜け止め係合して取付ける。また、前記裏カバー13は、一側端部の嵌合部25を同じく前記扉2の遊端側の折曲板18に係合させるとともに、他側の側面板26を前記支持板22の外側に重合し、適宜ネジ止めして取付け、前記操作ユニット8を外覆する。
前記操作ユニット8を前記扉2の背面側に嵌着する前に、前記ラッチ5を引手3に連動させるためのラッチ駆動機構14を前記扉2の遊端側背面に取付けている。前記ラッチ駆動機構14は、扉2の遊端側に沿って配置するシャフト27と、該シャフト27の中間位置にシャフト27に対して回転不能に外嵌した連動部材28と、前記ラッチ5を回動可能に支持して前記扉2の遊端側コーナー部に取付けるラッチ受け部材29とからなり、前記シャフト27の端部は前記ラッチ5の軸部に供回り回転不能に嵌挿している。尚、前記シャフト27は角棒で構成し、前記連動部材28はシャフト27の側方から嵌合し、前記ラッチ5の軸部は軸方向から嵌挿している。ここで、前記操作ユニット8を前記扉2の背面側に嵌着すると同時に、該操作ユニット8の内部に前記シャフト27を受け入れて、前記引手3と連動部材28が連係し、該引手3を手前に引く動作で前記ラッチ駆動機構14を介して前記ラッチ5が筐体1の上下框部の係合孔に対する係合が解除される方向に回転するようになっている。また、前記ラッチ受け部材29は、正面視略L字形の部材であり、前記扉2のコーナー部を挟んで両辺部に嵌合し、つまり表面板15の背面と両縁板16,16に当接するとともに、両折曲板18,18に噛合して扉2の両辺縁部を一体化し、地震によって前記筐体1に揺れ、変形が生じて前記ラッチ5に大きな力が加わっても、前記扉2の縁部、特に上下縁部の変形を抑制するようになっている。
次に、施錠機構及び前記引手3とラッチ駆動機構14の連係について図4〜図8に基づいて説明する。本発明に係る扉の施錠装置4の要部である施錠機構は、前記扉2の表面板15に形成した引手開口部19に臨むように前記引手3の指掛け部30を配置するとともに、該指掛け部30から延びたアーム部31の先端部を前記表面板15の背面側位置で回動可能に枢支し、前記アーム部31の中間部と前記表面板15間で該表面板15に接して配置し、前記電気錠6の施錠・解錠操作によって前記引手3の回動中心軸に平行な方向へスライド変位する規制部材32を備え、前記アーム部31の中間部に凸部33と凹部34を形成するとともに、前記規制部材32に解錠状態で前記アーム部31の凸部33を受け入れて引手3の回動を許容する逃がし凹部35と、施錠状態で前記アーム部31の凸部33に当止して引手3の回動を規制する規制凸部36を形成したことを特徴とする。
前記引手3は、図4及び図7に示すように、指掛け部30が滑らかに湾曲した面となっている。前記指掛け部30は奥部になるにつれて後退しており、表面からの厚さが増すような形状であるので、前記引手3を合成樹脂製で一体成形すると、成形上、前面側の肉をとってリブを形成せざるを得ない。そこで、本実施形態では、前記指掛け部30の前面側に、別部材で成形した化粧部材37を嵌合して、前面をフラットにしている。前記引手3を操作ユニット8の引手装着空間38に装着した状態では、前面側からは前記化粧部材37のみが見えるようになっている。尚、前記引手装着空間38に前記引手3を装着した後の残余の空間が前記指入れ空間12となる。
更に詳しくは、前記引手3のアーム部31の中間部に、該引手3の回動中心軸に平行な方向へ一定間隔で交互に前記凸部33と凹部34を複数形成するとともに、前記規制部材32の前記表面板15に対する摺動面39と反対側に、該規制部材32のスライド方向へ一定間隔で交互に前記規制凸部36と逃がし凹部35を複数形成している。本実施形態では、前記引手3のアーム部31の凸部33と、前記規制部材32の規制凸部36は、3箇所に形成し、それぞれその両側と間に凹部34と逃がし凹部35を4箇所に形成している。
前記操作ユニット8の本体ケース部40には、図4、図6及び図15に示すように、前記引手装着空間38から連続した位置に、前記引手3のアーム部31の先端両側部に突設した支軸41,41を回動可能に支持する軸受部42,42を形成している。前記支軸41,41を軸受部42,42に無理嵌めして枢支する。前記規制部材32は、前記扉2の表面板15に沿う直線状の制御部43を、前記操作ユニット8の本体ケース部40の引手枠部44に形成したガイド溝45,45に遊挿して前記表面板15とで取り囲んでスライド可能に支持し、前記制御部43からクランク状に屈曲して延びた連係部46を連係具47に回動継手構造にて連結している。前記連係具47は、後述のように前記電気錠6と機械錠7とで操作される部材である。つまり、前記電気錠6の施錠・解錠操作に伴って直線駆動する前記ソレノイド9のプランジャー48に連係してカム部材49が回動し、該カム部材49の回転変位によって前記規制部材32がスライド変位して、前記凸部33と凹部34の位置を前記引手3の規制凸部36と逃がし凹部35に対して変化させるのである。
ここで、図4に示すように、前記操作ユニット8の本体ケース部40の中央部には、前記引手枠部44を設け、上部には電気錠6のソレノイド9と機械錠7及び前記連係具47、カム部材49等の施錠装置4の施錠機構部(駆動部)を格納する機構部収容部50を形成し、下部には電気錠6の認証手段10及び制御回路を格納する制御部収容部51を一体成形している。勿論、前記操作ユニット8の本体ケース部40を取付ける向きによって、前記引手枠部44、機構部収容部50及び制御部収容部51の位置関係は上下左右に変更されるが、前記引手3を取付ける引手枠部44を挟んで一側に機構部収容部50を、他側に制御部収容部51が配置されることは共通である。ここで、前記電気錠6に電力を供給するための電池ユニットは、前記本体ケース部40の外側の表面板15の裏面に適宜な手段で取り付けるが、前記制御部収容部51の内部に収容することも可能である。尚、前記ソレノイド9と機械錠7及び前記連係具47、カム部材49等は、図9〜図12に示すように、予め駆動部格納容器52に組み込んで、該駆動部格納容器52を前記機構部収容部50に嵌着するようになっている。ここで、前記引手3は中心線で対称に形成してあり、前記操作ユニット8の本体ケース部40に設ける機構部収容部50の位置が反対になっても前記規制部材32を反転させて使用できるように、前記凸部33と凹部34、規制凸部36と逃がし凹部35の関係は反転しても対称な形状となっている。
次に、前記引手3とラッチ駆動機構14の連係について説明する。前記ラッチ5を端部に固定し、前記扉2の表面板15の背面に回動可能に装着したシャフト27の中間位置に、連動部材28を回転に対して一体に設け、該連動部材28に側設した連動片53を前記引手3のアーム部31に形成した凸部33に連続して前記引手3の回動中心軸に平行な方向へ延びた操作突起54に常時当接した状態としている。
前記操作ユニット8の本体ケース部40に前記引手3を回動可能に設けるとともに、前記施錠装置4及び規制部材32を組み込み、更に前記引手3のアーム部31の前面側で回動中心軸と前記凸部33との間にアーチ状の凹陥部55を設けるとともに、その延長線上の前記本体ケース部40に前面側へ開放したU字凹部56を形成し、前記操作ユニット8を前記扉2の表面板15の背面に取付ける際に、前記シャフト27を前記本体ケース部40のU字凹部56に、前記連動部材28を前記引手3の凹陥部55に受け入れると同時に、前記連動片53を前記アーム部31の操作突起54に当接してなるのである。
前記連動部材28の両端部であって、前記連動片53を設けた側とは反対側に押圧片57,57を側設し、該押圧片57の先端部に圧縮コイルばね58を装着し、前記操作ユニット8を扉2の背面に取付けた際に、本体ケース部40のU字凹部56の近傍に設けた当止面59に圧縮コイルばね58を圧縮状態で当止し、前記連動片53が前記引手3の操作突起54を押圧する方向に弾性付勢している。つまり、前記ラッチ5が筐体1の框部の係合孔に係合する方向に弾性付勢されている。
また、前記操作ユニット8の本体ケース部40で、前記引手装着空間38と機構部収容部50との間の前記引手枠部44の側面には、前記機械錠7の鍵穴11を引手装着空間38に臨むように開口60を形成している。つまり、図3に示すように、前記鍵穴11は、視線から隠れる指入れ空間12の上面部分に設けられ、該指入れ空間12に差し入れたキー61を前記鍵穴11に係合し、前記機械錠7を施錠・解錠操作すると、該機械錠7のデッドボルト62が直線駆動するようになっている。
前記施錠装置4は、前記電気錠6の施錠・解錠操作によって変位する駆動部と連係具47を介して接触状態で連係した規制部材32を変位させ、前記扉2を開閉制御する構造の通常施錠・解錠機構と、前記電気錠6が施錠状態で使用不能となったとき、解錠操作する前記機械錠7のデッドボルト62によって前記電気錠6とは無関係に、前記規制部材32を解錠方向へ強制的に変位させる非常解錠機構と、を備えてなることを特徴とする。
そして、前記電気錠6は、ソレノイド9と該ソレノイド9に通電、非通電の指令を出す認証手段10とからなり、前記ソレノイド9が非通電時に弾性付勢力によってプランジャー48が突出又は引込終端に位置して施錠状態となり、通電時に弾性付勢力に抗して前記プランジャー48が逆方向へ変位して解錠状態となり、前記規制部材32は、施錠状態になる方向へそれ自体が弾性付勢されており、該規制部材32とプランジャー48の連係機構は前記機械錠7のデッドボルト62によって解錠方向へ変位させる際には解除される構造である。
前記ソレノイド9は、通電時に弾性付勢力に抗してプランジャー48を引き込むプル形であり、前記連係機構は、前記プランジャー48の引き込み動作時に直線運動を回転運動に変換するカム部材49の作動片63を、前記規制部材32に連結した連係具47の係止部64に該規制部材32の弾性付勢力によって当止し、前記機械錠7を操作して前記デッドボルト62を変位させたときに、前記規制部材32をその弾性付勢力に抗して前記連係具47の係止部64が前記作動片63から離れる方向へ変位させる非常時連係機構を備えてなる。ここで、前記非常時連係機構は、直線運動する前記デッドボルト62の先端摺動部65を、前記規制部材32に連結した連係具47の側面に形成した傾斜面66を圧接して、該傾斜面66が先端摺動部65から逃げる方向に変位させる構造である。
更に詳しくは、図9及び図10に示すように、前記駆動部格納容器52の内部に前記ソレノイド9と機械錠7を、前記プランジャー48とデッドボルト62の駆動方向を平行にして格納し、前記連係具47をプランジャー48とデッドボルト62の先端側でその駆動方向に対して直交する方向にスライド可能に保持している。前記カム部材49は、正面視略L字形の部材であり、中央部を前記駆動部格納容器52の内部に突設した支軸67にて回動可能に保持し、該カム部材49の一端部は前記作動片63であり、他端部は前記プランジャー48の先端部に回動可能に連結する駆動片68となっている。前記駆動片68とプランジャー48の連結は、前記プランジャー48の先端部に直径方向にスリット溝69を形成し、該スリット溝69を横切るようにピン70を嵌挿し、前記駆動片68の先端部を前記スリット溝69内に遊挿し、該駆動片68の先端に開放した係合溝71を前記ピン
70に係合させた構造である。
前記プランジャー48は、ソレノイド9の本体72と先端部に外着したEリング等の係止リング73との間に圧縮コイルばね74を巻装し、該プランジャー48が突出する方向に弾性付勢している。また、前記連係具47の基端部と駆動部格納容器52の内壁との間に圧縮コイルばね75を介装し、該連係具47が駆動部格納容器52から突出する方向へ弾性付勢している。前記連係具47の先端部には側方へ張り出した部分に前記傾斜面66を先端側へ向けて傾斜するように形成し、該先端部に前記規制部材32の連係部46を連係具47に回動継手構造にて連結している。この回動継手構造は、図9、図10及び図13に示すように、前記連係具47の先端部に側設した軸部76の先端に直径方向へ二つのダボ77,77を突設し、一方、前記規制部材32の連係部46に前記軸部76とダボ77,77の外形に一致した挿入孔78を形成し、該挿入孔78に前記軸部76とダボ77,77を挿入し、ダボ77,77が挿入孔78を貫通した状態で前記規制部材32を90°回転させて抜け止め状態で使用する。前記連係具47と規制部材32は直線状に連結して使用するので、その向きとは90°異なる向きで挿入できるように形成している。
また、前記機械錠7のデッドボルト62の先端は、前記連係具47の傾斜面66に摺接する先端摺動部65となっているが、具体的には先端摺動部65は、前記傾斜面66と同傾斜の斜面で形成している。尚、前記デッドボルト62の先端を屈曲して前記先端摺動部65としても良い。
先ず、電気錠6を用いて解錠状態にするには、前記扉2の表面側の認証手段10に暗礁番号を入力し、その制御回路からの指令を受けて前記ソレノイド9に通電すると、前記プランジャー48は、圧縮コイルばね74の弾性付勢力に抗して本体72側に引き込まれ、前記カム部材49を図9(a)の時計回りに回転させ、前記作動片63が前記連係具47の係止部64に当接した状態で、前記圧縮コイルばね75の弾性付勢力に抗して該連係具47を駆動部格納容器52の内部に引き込むようにスライド変位させる。当然、前記連係具47のスライド変位と同じように前記規制部材32がスライド変位し、該規制部材32の規制凸部36と前記引手3のアーム部31の凸部33の位置がずれて当該引手3を手前に引いて回転させることができ、それによって前記ラッチ駆動機構14の連動部材28の連動片53を操作突起54で押して、シャフト27を回転させ、前記ラッチ5を回転させて筐体1の框部に対する係合を解除して扉2を開くことができる。
それから、前記ソレノイド9への通電を遮断すると、前記圧縮コイルばね74の弾性付勢力によって前記プランジャー48が突出し、前記圧縮コイルばね75の弾性付勢力によって前記連係具47が駆動部格納容器52から突出して初期状態に復帰し、前記規制部材32の規制凸部36と前記引手3のアーム部31の凸部33の位置が一致して、前記引手3を引いても扉2の表面板15と間に規制部材32を挟み込むので、それ以上の回転は規制され、もって前記ラッチ5は筐体1の框部に対する係合が維持され、施錠装置4が施錠状態となる。
ここで、電池切れ等の何らかの故障で前記ソレノイド9に通電できなくなった場合、つまり非常時に扉2を開く必要が生じると、前記指入れ空間12からキー61を鍵穴11に差し込んで、前記機械錠7を解錠状態に回転させると、前記デッドボルト62が図9(b)の矢印の方向に突出し、先端摺動部65が連係具47の傾斜面66を押圧し、該傾斜面66が退避する方向、つまり前記連係具47が駆動部格納容器52の内部に引き込まれる方向に力が作用し、前記圧縮コイルばね75の弾性付勢力に抗して該連係具47が駆動部格納容器52の内部に引き込まれ、前記ソレノイド9に通電したときと同じように、前記規制部材32を解錠状態にスライド変位させることができ、前記引手3を手前に引けるようになり、前記ラッチ5を回転させて筐体1の框部に対する係合を解除して扉2を開くことができる。この際に、前記カム部材49の作動片63から連係具47の係止部64は離れ、カム部材49とは無関係に動作する。
また、非常解錠状態から、前記キー61を施錠操作すると、前記デッドボルト62が反対に後退し、前記連係具47は圧縮コイルばね75の弾性付勢力によって駆動部格納容器52から突出する方向にスライド変位し、また前記規制部材32も同様にスライド変位して初期状態に復帰し、施錠装置4が施錠状態となるのである。
前記駆動部格納容器52は、図10に示すように、本体容器79と蓋80からなり、本体容器79に前述のソレノイド9、機械錠7、連係具47、カム部材49及び圧縮コイルばね75等の部品を組み込んで、蓋80を嵌め殺し的に嵌合する。このように組み立てた駆動部格納容器52を図14に示すように、前記操作ユニット8の機構部収容部50に嵌着して施錠装置4を内蔵させる。
前述のように、前記操作ユニット8の本体ケース部40の中央部に前記引手枠部44を設け、該引手枠部44を挟んで一側に機構部収容部50を、他側に制御部収容部51が配置されているが、前記機構部収容部50にはソレノイド9を収容し、前記制御部収容部51には認証手段10と制御回路が収容されるので、前記本体ケース部40に電気錠6のソレノイド9と認証手段10間を繋ぐコード(図示せず)を引掛ける機能を設けている。つまり、図14及び図15に示すように、前記本体ケース部40の外側側面にコードフック81,…を複数設けている。
A キャビネット、
1 筐体、 2 扉(開閉体)、
3 引手、 4 施錠装置、
5 ラッチ、 6 電気錠、
7 機械錠、 8 操作ユニット、
9 ソレノイド、 10 認証手段、
11 鍵穴、 12 指入れ空間、
13 裏カバー、 14 ラッチ駆動機構、
15 表面板、 16 縁板、
17 補強板、 18 折曲板、
19 引手開口部、 20 取付金具、
21 係合板、 22 支持板、
23 係合段部、 24 弾性爪、
25 嵌合部、 26 側面板、
27 シャフト、 28 連動部材、
29 ラッチ受け部材、 30 指掛け部、
31 アーム部、 32 規制部材、
33 凸部、 34 凹部、
35 逃がし凹部、 36 規制凸部、
37 化粧部材、 38 引手装着空間、
39 摺動面、 40 本体ケース部、
41 支軸、 42 軸受部、
43 制御部、 44 引手枠部、
45 ガイド溝、 46 連係部、
47 連係具、 48 プランジャー、
49 カム部材、 50 機構部収容部、
51 制御部収容部、 52 駆動部格納容器、
53 連動片、 54 操作突起、
55 凹陥部(空間部)、 56 U字凹部(空間部)、
57 押圧片、 58 圧縮コイルばね、
59 当止面、 60 開口、
61 キー、 62 デッドボルト、
63 作動片、 64 係止部、
65 先端摺動部、 66 傾斜面、
67 支軸、 68 駆動片、
69 スリット溝、 70 ピン、
71 係合溝、 72 本体、
73 係止リング、 74 圧縮コイルばね、
75 圧縮コイルばね、 76 軸部、
77 ダボ、 78 挿入孔、
79 本体容器、 80 蓋、
81 コードフック。

Claims (4)

  1. キャビネット筐体の前面開口部に開閉可能に設ける扉に、電気錠と非常解錠用の機械錠が組み込まれた扉の施錠装置における非常解錠装置であって、
    前記電気錠の施錠・解錠操作によって変位する駆動部と連係具を介して接触状態で連係した規制部材を変位させ、前記扉を開閉制御する構造の通常施錠・解錠機構と、
    前記電気錠が施錠状態で使用不能となったとき、解錠操作する前記機械錠のデッドボルトによって、前記電気錠の駆動部と連係具の連係を解除させることで前記電気錠とは無関係に、前記規制部材を解錠方向へ強制的に変位させる非常解錠機構と、
    を備える、
    ことを特徴とする扉の施錠装置における非常解錠装置。
  2. 前記電気錠は、ソレノイドと該ソレノイドに通電、非通電の指令を出す認証手段とを含み、前記ソレノイドが非通電時に弾性付勢力によってプランジャーが突出又は引込終端に位置して施錠状態となり、通電時に弾性付勢力に抗して前記プランジャーが逆方向へ変位して解錠状態となり、
    前記規制部材は、施錠状態になる方向へそれ自体が弾性付勢されており、該規制部材とプランジャーの連係機構は前記機械錠のデッドボルトによって解錠方向へ変位させる際には連係が解除される構造である
    請求項1記載の扉の施錠装置における非常解錠装置。
  3. 前記ソレノイドは、通電時に弾性付勢力に抗してプランジャーを引き込むプル形であり、
    前記連係機構は、前記プランジャーの引き込み動作時に直線運動を回転運動に変換するカム部材の作動片を、前記規制部材に連結した連係具の係止部に該規制部材の弾性付勢力によって当止し、前記機械錠を操作して前記デッドボルトを変位させたときに、前記規制部材をその弾性付勢力に抗して前記連係具の係止部が前記作動片から離れる方向へ変位させる非常時連係機構を備える、
    請求項2記載の扉の施錠装置における非常解錠装置。
  4. 前記非常時連係機構は、直線運動する前記デッドボルトの先端摺動部を、前記規制部材に連結した連係具の側面に形成した傾斜面を圧接して、該傾斜面が先端摺動部から逃げる方向に変位させる構造である請求項3記載の扉の施錠装置における非常解錠装置。
JP2015173980A 2015-09-03 2015-09-03 扉の施錠装置における非常解錠装置 Active JP6644249B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015173980A JP6644249B2 (ja) 2015-09-03 2015-09-03 扉の施錠装置における非常解錠装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015173980A JP6644249B2 (ja) 2015-09-03 2015-09-03 扉の施錠装置における非常解錠装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017048636A JP2017048636A (ja) 2017-03-09
JP6644249B2 true JP6644249B2 (ja) 2020-02-12

Family

ID=58279212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015173980A Active JP6644249B2 (ja) 2015-09-03 2015-09-03 扉の施錠装置における非常解錠装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6644249B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108060832B (zh) * 2017-11-13 2023-09-22 珠海优特电力科技股份有限公司 锁具和锁具的紧急解锁方法
CN110566050A (zh) * 2019-09-04 2019-12-13 中山贝尔思特智能科技有限公司 一种全自动锁体
CN114541876B (zh) * 2022-02-28 2023-05-12 珠海优特电力科技股份有限公司 门锁

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017048636A (ja) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6644249B2 (ja) 扉の施錠装置における非常解錠装置
KR100954077B1 (ko) 양방향 락커를 구비한 가전제품용 도어락 장치
JP6644250B2 (ja) 電気錠付き操作ユニット
JPH1068254A (ja) 電磁操作式の錠
JP2006118348A (ja) 電磁式ロック装置
CN114183022A (zh) 一种锁具及具有其的箱包
JP2019049200A (ja) 施錠機能付きキャビネットの開閉体装置
JP2008179997A (ja) 反転ラッチ式電気錠
KR102133350B1 (ko) 돌출형 손잡이가 구비된 디지털 잠금장치
JP6565503B2 (ja) キャビネットにおける扉の開閉装置
JP5894218B2 (ja) 磁石サイドロック
JP2015187346A (ja) 収納家具の引手装置
JP2017223037A (ja) 電気錠システム
JP5479217B2 (ja) 物品収納什器における開閉体の施解錠装置
JP5074991B2 (ja) プッシュプル電気錠
JP2008280671A (ja) ロック装置
JP5058868B2 (ja) プッシュプル電気錠
JP2002371731A (ja) 扉用ロック機構の入力用ハンドル機構
JPH11117592A (ja) 引き出し回転型クレモンロック装置
JP4096398B2 (ja) 電気錠のクラッチ機構
JPH03129074A (ja) 電気錠
JP2007009528A (ja) 施錠装置、収納家具
JP3544201B2 (ja) 引き出し回転操作型扉用ロックハンドル装置
JP2007120079A (ja) 引戸用自動施錠装置
JP6361219B2 (ja) 収納家具の電子錠付き開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6644249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150