JP6643530B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP6643530B2
JP6643530B2 JP2015229659A JP2015229659A JP6643530B2 JP 6643530 B2 JP6643530 B2 JP 6643530B2 JP 2015229659 A JP2015229659 A JP 2015229659A JP 2015229659 A JP2015229659 A JP 2015229659A JP 6643530 B2 JP6643530 B2 JP 6643530B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
effect
display
determination
game
symbol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015229659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017093837A (ja
Inventor
竜二 中谷
竜二 中谷
Original Assignee
株式会社高尾
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社高尾 filed Critical 株式会社高尾
Priority to JP2015229659A priority Critical patent/JP6643530B2/ja
Publication of JP2017093837A publication Critical patent/JP2017093837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6643530B2 publication Critical patent/JP6643530B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、抽選の結果を報知する演出を備えた遊技機に関するものである。
従来のパチンコ遊技機は、遊技者が発射ハンドルを操作することで遊技球が発射され、発射ハンドルの回動量を変化させることにより発射強度を変更し、遊技領域に設けられた入賞口を狙って遊技球を発射する。発射された遊技球が始動口に入球すると乱数値を抽出し、抽出した乱数値が予め定められた値であった場合には、特別図柄の変動後大当りを示す図柄の確定表示を行い大入賞口を開放する大当り遊技が開始される。なお、特別図柄は遊技領域の隅に小さく表示するようにし、特別図柄の擬似演出を遊技領域の中央に設けられた演出図柄表示装置にて行うようにすることで、遊技者に擬似演出にて抽選結果に対しての期待感を与えている。
また、複数の擬似演出を備え、該複数の擬似演出の中から表示する擬似演出を選択する構成であり、これらの擬似演出の中には、極めて選択される確率が低い俗にいうプレミアム演出等が存在する。また、最近のパチンコ遊技機では、大当りが継続して行われている間(通常遊技状態に戻ることなく確率変動状態や時短状態を介して大当り遊技が連続している期間)に獲得した遊技球数が所定数を超えると、大当り遊技終了時(詳しくは確変等の有利状態終了時)に獲得遊技球数に応じた特殊な終了演出を行ったり、大当りが所定回数継続(連荘)したことを条件に、大当り遊技中に特殊な大当り演出を出現させている。
最近では、上記のプレミアム演出等を出現させた遊技者が、その演出表示を記念に残すために携帯電話で写真を撮ろうとする状況が間々みられるが、何時表示されるかわからず、表示される時間にも限りがある演出を撮影することは極めて困難である。このような状況において、遊技者がプレミアム演出を容易に撮影することが可能な構成の発明がなされている<特許文献1、2>。
また、上述した遊技者は、記念として残したいという気持ち以外に、他の遊技者にも見せて自分の凄さをアピールしたいという気持ちを持っている。この点についても、<特許文献1、2>に開示された技術を利用すると、他の遊技者にプレミアム演出等を見せることが可能となり、優越感を感じることができる。
特開2007−111249号公報 特開2013−166061号公報
しかしながら、表示させたプレミアム演出等を他の遊技者まで見ることを可能にしてしまうと、他の遊技者がそれを撮影してあたかも自分で出現させたかのように雑誌に投稿したり、インターネットへの公開等が可能になってしまうという問題が生じる。
本願発明は、自分が出現させた演出を記念として容易に撮影できるようにし、該演出を他者にも披露可能とすることで優越感を感じられる構成としながら、該演出を他の遊技者が偽って利用することが不可能な遊技機を提供することを目的とする。
請求項1記載の遊技機は、
所定の抽選条件の成立で当否を判定する当否判定手段と、
該当否判定手段の判定結果を表示する当否判定表示手段と、
該当否判定表示手段によって当りを示す表示が行われたことで当り遊技を実行させる当り遊技実行手段と、
少なくとも、前記当否判定手段によって当りと判定されたことを条件に特定演出を実行させる特定演出実行手段と、
前記特定演出を演出表示装置に表示する演出表示手段と、を備えた遊技機において、
前記演出表示装置にて表示された前記特定演出の演出情報を記憶する演出情報記憶手段と、
前記当否判定手段による当否判定が行われていない時に、前記演出情報記憶手段に記憶された前記特定演出の前記演出情報をもとに、前記演出表示装置にて前記特定演出を再現表示させる演出再現手段と、
該演出再現手段によって前記演出表示装置に前記特定演出が再現表示されている最中に前記演出表示装置に識別情報を表示する識別情報表示手段と、
前記演出再現手段によって前記特定演出を再現表示させる場合に、前記識別情報表示手段によって前記識別情報を表示させるか否か判定する識別情報表示判定手段と、を備え、
前記演出情報記憶手段に記憶された演出情報は、該演出情報をもとに前記演出再現手段によって再現表示が行われても消去されず、
前記識別情報表示判定手段は、少なくとも、演出情報記憶手段に記憶されている前記演出情報をもとに、前記演出再現手段によって行われる1回目の前記特定演出の再現表示中は前記演出表示装置に前記識別情報を表示させると判定しないようにした
ことを特徴とする遊技機である。
特定演出実行手段が実行する「特定演出」は、擬似演出又は、予告演出であってもよく、擬似演出とは、当否判定手段による判定結果を報知する図柄の変動開始から変動終了までの間に継続して行われる演出であり、予告演出とは、当否判定手段による判定結果を報知する図柄の変動開始から変動終了までの間に出現する当否判定結果を示す演出であり、擬似演出、予告演出共に、当否判定手段が当りと判定したときに当り遊技が実行される前に行われる演出である。なお、予告演出は始動口入球に起因して行われる先読判定手段に基づいて当否判定手段の実行以前から行われる先読演出を含んでもよい。
当否判定手段が当りと判定したときに行われる擬似演出、予告演出の全ての演出情報を前記演出情報記憶手段にて記憶可能な構成としてもよいが、当りと判定したときに行われる擬似演出、予告演出のうち、出現確率(選択確率)が極めて低い擬似演出、予告演出のみの演出情報を前記演出情報記憶手段に記憶可能とする構成が好適である。
また「特定演出」は、同様に出現率の低い当り遊技中演出、当り履歴演出、及び当り終了時演出であってもよい。当り遊技中演出とは、当り遊技(大当り遊技)の開始から終了までの間に行われ続けている演出であり、当り履歴当演出とは、当り遊技(大当り遊技)中演出が行われている最中に行われる演出であり、どんな当りが、どんな順番で当ったかを示す演出である。また、有利状態終了演出は、大当り遊技、又は大当り遊技終了後の高確率状態終了時に、高確率状態や時短状態を介して連続した大当り遊技によって獲得した総遊技球数等を報知する演出となる。この場合の獲得した総遊技球数は、実際に遊技者が獲得した遊技球数ではなく、賞球数、ラウンド数、及びカウント数に基づいた計算から算出される最低獲得可能数であってもよく、該最低獲得可能数を所定の範囲毎に称号(獲得出玉の多さを称える)と関連付けして演出表示を行ってもい。
当り遊技中又は終了時に行われる当り遊技中演出、当り履歴演出、有利状態終了演出の全ての演出情報を前記演出情報記憶手段にて記憶可能な構成にしてもよいが、出現率(選択確率)が極めて低い演出情報を前記演出情報記憶手段に記憶可能な構成が好適である。なお、出現率が低いというのは、どんなときでも出現可能だが、単に出現率が低い構成であっても、所定条件が達成したときのみ出現可能な構成で結果的に出現率が低くなる演出であってもよい。
また、演出情報記憶手段に記憶される演出情報の数は1つであっても複数であってもよく、記憶されている演出情報は、遊技機の電源が遮断されると消去される構成でもよいし、バックアップ電源により遊技機の電源が遮断されても、記憶保持される構成でもよい。なお、記憶される演出情報が1つのみとした場合、予め、出現率が低いほど順位が高くなるように順位付けをしておき、現在、記憶されている演出よりも順位が高い(出現率が低い)演出が出現したら、当該演出の演出情報を記憶し、以前の演出情報を削除する構成にしてもよい。複数(例えば3個)の演出情報が記憶可能な構成にした場合には、出現した演出と記憶されている3個の演出(情報)と比べて、その中(4個の演出)で出現率が低い3個の演出の演出情報を記憶する構成が好適である。また、遊技者が操作可能な操作手段を備え、遊技者の意思によって、演出情報を記憶するか否かを決定する構成にしてもよい。
演出表示装置にて当否判定手段の判定結果を表示してもよく、演出表示装置が当否判定表示手段であってもよい。演出再現手段による再現表示は、出現した演出と全く同じ演出を再現表示してもよいし、表示サイズを変更(縮小又は拡大)して表示してもよい。また、出現した演出の一部のみ(例えば、キャラクタのみ)を表示することで再現表示としてもよい。また、再現表示では実際の特定演出の表示速度を変更してもよく(演出表示スピードを遅く、又は早く)、特定演出が動画であった場合、所定の演出場面を静止画で表示する構成であってもよい。
また、演出表示装置以外の演出機器では、特定演出実施時の効果音は、演出再現にそのまま再現して出力してもよいし、演出再現時には効果音を出力しない構成としてもよい。また、演出再現時には再現時用の効果音を出力してもよい。ランプLED等の発光演出についても実際の特定演出表示時と同じ態様で発光させてもよいし、異なる態様で発光させてもよい。
なお、前記識別情報表示判定手段が識別情報を表示させないと判定した場合は、実際の特定演出実施時と同一の演出を行う構成とし、識別情報を表示させると判定した場合は、演出表示装置以外の演出機器が実際の特定演出実施時とは異なる演出態様を実施する構成としてもよい。
演出表示装置に保留記憶数を表示する構成とした場合は、再現演出表示中には保留記憶数まで再現表示しない構成が好適である。当否判定手段の実行に基づいた図柄の変動表示及び確定表示が行われていない時には、いつでも再現演出表示が可能というわけではなく、当否判定結果を示している最中や、当り遊技中には、再現表示の実施を不能にする構成が好適である。なお、当否判定が所定時間行われていなかった場合に特定期間(例えば待機状態)に移行し、該特定期間のみ再現表示が可能な構成とするのが好適である。
識別情報表示判定手段が表示するか否かを判定する識別情報とは、記号、文字、数字、絵、コード、画像、又はこれらの組合せであってもよく、識別情報を再現演出時に表示することで実際の特定演出の実施とは異なることがわかればよい。
「少なくとも、演出情報記憶手段に記憶されている前記演出情報をもとに、前記演出再現手段によって行われる1回目の前記特定演出の再現表示中は前記演出表示装置に前記識別情報を表示させると判定しないようにした」とは、決して2回目の再現表示中からは識別情報を必ず表示することを限定したものではなく、少なくとも1回目の再現表示中には識別情報は表示されないことを示している。
請求項2記載の遊技機は、
請求項1記載の遊技機において、
前記演出再現手段によって前記特定演出が再現表示されたことを記憶する再現表示記憶手段をさらに備え、
前記識別情報表示判定手段は、前記再現表示記憶手段に前記特定演出が再現表示されたことを示す記憶が有ると、前記特定演出を再現表示させる場合に前記識別情報を表示させると判定するようにした
ことを特徴とする遊技機である。
既に再現表示を行った特定演出を再度再現表示する場合には識別情報が表示される構成となる。なお、3回目の再現表示中は、2回目の再現表示で表示されていた識別情報と同じ識別情報が表示される構成であっても、2回目と3回目とで、表示される識別情報が異なる構成であってもよい。
再現表示記憶手段には、再現表示された回数を示す情報も記憶され、再現表示された回数が所定回数を超えると識別情報が表示される構成としてもよい。
請求項1記載の弾球遊技機によれば、遊技中に出現させた演出を、再現表示させることで容易に撮影でき、該演出を他者にも披露可能とすることで優越感を感じられる構成としながら、他の遊技者が再現表示する場合には識別情報が表示されるので、他の遊技者が自分が出現させたと偽ることを防ぐことが可能となる。
請求項2記載の弾球遊技機によれば、請求項1と同様の効果を奏しながら、2回目の以降の再現表示の際には必ず識別情報が表示されるので、他の遊技者が再現表示する際には、確実に識別表示を表示することでき他の遊技者が自分が出現させたと偽ることを防ぐことが可能となる。
パチンコ機50の正面図。 遊技盤1の正面図 パチンコ機50の裏面図。 遊技機の電気的構成を示すブロック図 大当り図柄の種類と振分率、大当り遊技終了後の遊技状態との関係を示す図表。 主制御装置80が実行するメインルーチンの概要を示すフローチャート。 主制御装置80が実行する始動入賞確認処理のフローチャート。 主制御装置80が実行する当否判定処理のフローチャート1。 主制御装置80が実行する当否判定処理のフローチャート2。 主制御装置80が実行する当否判定処理のフローチャート3。 主制御装置80が実行する当否判定処理のフローチャート4。 主制御装置80が実行する特別遊技処理のフローチャート1。 主制御装置80が実行する特別遊技処理のフローチャート2。 主制御装置80が実行する特別遊技処理のフローチャート3。 主制御装置80が実行する特別遊技処理のフローチャート4。 サブ統合制御装置83が実行する変動指示コマンド受信処理のフローチャート。 リーチの出現率順位を示す図表。 実施例1においてサブ統合制御装置83が実行する特定演出再現処理1のフローチャート。 実施例1においてサブ統合制御装置83が実行する再現実行処理1のフローチャート。 演出図柄表示装置6に表示される演出表示例1。 サブ統合制御装置83が実行する大当り開始演出指示コマンド受信処理のフローチャート。 大当り連荘回数と大当り中演出の関係を示す図表。 サブ統合制御装置83が実行する連荘終了演出選択処理のフローチャート。 連続した大当りのトータルラウンド数と特定獲得数演出の関係を示す図表。 演出図柄表示装置6に表示される演出表示例2。 演出図柄表示装置6に表示される演出表示例3。 演出図柄表示装置6に表示される演出表示例4。 演出図柄表示装置6に表示される演出表示例5。 実施例2においてサブ統合制御装置83が実行する特定演出再現処理2のフローチャート1。 実施例2においてサブ統合制御装置83が実行する特定演出再現処理2のフローチャート2。 実施例2において演出図柄表示装置6に表示される演出表示例。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。尚、本発明の実施の形態は、下記の実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態を採りうる。
図1に示すように、遊技機の一種であるパチンコ機50は、縦長の固定外郭保持枠をなす外枠51にて構成の各部を保持する構造である。外枠51の左側上下には、ヒンジ53が設けられており、該ヒンジ53の他方側には図3に記載する内枠70が取り付けられており、内枠70は外枠51に対して開閉可能な構成になっている。前枠52には、板ガラス61が取り外し自在に設けられており、板ガラス61の奥には図2に記載する遊技盤1が内枠70に取り付けられている。
前枠52の上側左右には、スピーカ66が設けられており、パチンコ機50から発生する遊技音が出力され、遊技者の趣向性を向上させる。また、遊技者の趣向性を向上させるために前枠52に遊技状態に応じて発光する枠側装飾ランプ65も複数設けられている。前枠52の下方には、上皿55と下皿63が一体に形成されている。下皿63の右側には発射ハンドル64が取り付けられており、該発射ハンドル64を時計回りに回動操作することによって発射装置(図示省略)が可動して、上皿55から供給された遊技球が遊技盤1に向けて発射される。
上皿55の上部ほぼ中央には、遊技者が操作可能な演出ボタン67(本発明の操作手段に相当)が備えられており、この演出ボタン67は、周囲にジョグダイヤル68(本発明の操作手段に相当)を備えたものとなっている。また、このパチンコ機50はいわゆるCR機であって、プリペイドカードの読み書き等を行うためのプリペイドカードユニット(CRユニット)56が付属しており、パチンコ機50には、貸出ボタン57、精算ボタン58及び残高表示器59を有するCR精算表示装置が備わっている。また、本機は機外に賞球を払出す構成となっているが、所定数の遊技球を機内に封入し、発射した遊技球を遊技機内で回収して循環的に使用することで遊技を行う封入式遊技機としても何ら問題ない。また、本発明は、パチンコ遊技機だけではなく、後述する演出図柄表示装置と同等の演出用の表示装置を備えた回胴式遊技機等に採用しても同様の効果を発揮するものである。
図2は、本実施例におけるパチンコ機50の遊技盤1の正面図である。図2に示すように遊技盤1には、公知のガイドレール2a、2bによって囲まれた略円形の遊技領域3が、ほぼ中央部に配置されたセンターケース5により第1遊技領域3aと第2遊技領域3bとに分けられており、センターケース5の左側が第1遊技領域3a、右側が第2遊技領域3bとなる。従って、図に示したA部(センターケース5のほぼ頂点)まで到達した遊技球は、第2遊技領域誘導路A1を転動し、第2遊技領域3b(センターケース5の右側)に至り、Aに到達しない遊技球が第1遊技領域3a(センターケース5の左側)を流下することになる。また、この第1遊技領域3a,第2遊技領域3bには多数の遊技釘が植設されている。
センターケース5は、公知のものと同様に、ワープ入口、ワープ通路、ステージ、演出図柄表示装置6(本発明の演出表示装置に相当)の画面を臨ませる窓等を備えている。
センターケース5の下には、第1始動口11が配置され、第1始動口11の下には普通電動役物からなる第2始動口12が配置されている。これにより、第1遊技領域3aを流下する遊技球は、第1始動口11と第2始動口とに入球が可能となっている。また、第1始動口11と第2始動口12の左方には、入球率が変化しない普通入賞口である一般入賞口31,32,33が配置されている。また、第2始動口12は、開閉可能な翼片を供えた普通電動役物からなり、この翼片が開放しないと遊技球は第2始動口12に入球できない構成となっている。
第2遊技領域3bとなるセンターケース5の右方には、普通図柄始動ゲート17が配置され、センターケース5の右下には、大入賞口14と一般入賞口34とが配置されている。これにより、第2遊技領域3bを流下する遊技球は、普通図柄始動ゲート17と大入賞口14と第2始動口12とに入球が可能になり、センターケース5を形成する成形樹脂及び遊技釘によって第1始動口11への入球経路は閉じられている。また、第2始動口12は、第1遊技領域3aと第2遊技領域3bを流下した遊技球(センターケース5の左右を回り込んだ遊技球)が交差する位置に配置されているため、第2始動口12には、第1遊技領域3aを流下した遊技球も第2遊技領域3bを流下した遊技球も入球が可能となっている。
第2遊技領域3bの下部には、複数個のLEDからなる普通図柄表示装置7、普通図柄保留数表示装置8と、セグメント表示装置からなる第1特別図柄表示装置9、第2特別図柄表示装置10と、複数個のLEDからなる第1特別図柄保留数表示装置18、第2特別図柄保留数表示装置19とが配置されている。この位置に配置した各種表示装置の表示内容を遊技者が確実に認識することは困難となり、遊技中の遊技者は演出図柄表示装置6の表示内容に注目して遊技を行う。
上記のように遊技盤1を構成することによって、第1遊技領域3aに遊技流を流下させた場合に限り第1始動口11に遊技球が入球(第1始動口スイッチ11a(図4参照)が遊技球を検出)し、第1特別図柄表示装置9において第1特別図柄が変動を開始し、所定時間後に停止する。
第2遊技領域3bに遊技球を流下させると、普通図柄始動ゲート17に遊技球が入球(普通図柄作動スイッチ17a(図4参照)が遊技球を検出)し、普通図柄表示装置7で普通図柄が変動表示を開始し、所定時間後に停止した普通図柄の態様に応じて、後述する普電役物ソレノイド12b(図4参照)を駆動させる。普電役物ソレノイド12bが駆動すると、ほぼ同期して普通電動役物の翼片が開放して、第2始動口12への入球(第2始動口スイッチ12a(図4参照)の検出)が可能となるように構成されている。従って、第2始動口12への遊技球の入球は、第1遊技領域3aと第2遊技領域3bのどちらからでも可能だが、普通図柄始動ゲート17に遊技球を入球させるためには第2遊技領域3bへ遊技球を流下させなければならない。第2始動口12である普通電動役物に遊技球が入球(第2特図始動スイッチ12a(図4参照)が遊技球を検出)すると、第2特別図柄表示装置10において第2特別図柄が変動表示を開始し、所定時間後に停止する。
また、本実施例では、第2始動口12は普通電動役物の翼片が駆動しなければ遊技球が入球不可能な構成となっているが、入球が困難なだけで入球可能な構成としてもよい。
第1特別図柄(以降、第1特図ともいう)及び第2特別図柄(以降、第2特図ともいう)の変動中は、演出図柄表示装置6において各々の特別図柄の変動に連動した擬似図柄の変動演出態様(本発明の擬似演出に相当)を表示する。また、第1特別図柄と第2特別図柄は、同時に変動することはなく、第1始動口と第2始動口への入球順に関係なく、第2特別図柄の変動(当否判定)を優先して実施する。具体的には、第1特別図柄の保留記憶がある場合、第2特別図柄の変動が停止し、且つ、第2特別図柄保留記憶が無い状態となって、第1特別図柄保留記憶分の変動を開始する。なお、本発明は、第1特別図柄と第2特別図柄とが同時に変動する構成であっても同様の効果を発揮するものである。
第1特別図柄及び第2特別図柄の確定表示した態様に応じて、後述する大入賞口ソレノイド14b(図4参照)が駆動する。大入賞口ソレノイド14bが駆動すると、ほぼ同期して大入賞口14の扉部材が開放し、大入賞口14への遊技球の入球(カウントスイッチ14a(図4参照)が遊技球を検出)が可能となるように構成されている。
普通図柄始動ゲート17と大入賞口14は第2遊技領域3b(センターケース5の右側)を流下する遊技球のみが入球可能な位置に配置されているため、遊技状態が開放延長状態の場合と大入賞口14が開放動作を行う大当り遊技の場合は、発射した遊技球の全てが第2遊技領域3bに到達するように発射ハンドルを調整することになる。
続いて、図3に本実施例におけるパチンコ機の裏面図を示し説明する。パチンコ機50の裏面は図3に示すとおり、前述した遊技盤1を脱着可能に取り付ける内枠70が前述した外枠51に収納されている。この内枠70には、上方から、球タンク71、タンクレール72及び払出装置73が設けられている。この構成により、遊技盤1上の入賞口に遊技球の入賞があれば球タンク71からタンクレール72を介して所定個数の遊技球を払出装置73により前述した上皿55に排出することができる。また、パチンコ機50の裏側には(図4も参照のこと)、主制御装置80、払出制御装置81、演出図柄制御装置82、サブ統合制御装置83、発射制御装置84、電源基板85が設けられている。
主制御装置80、演出図柄制御装置82、サブ統合制御装置83は遊技盤1に設けられており、払出制御装置81、発射制御装置84、電源基板85が内枠70に設けられている。なお、図3では、発射制御装置84が描かれていないが、発射制御装置84は払出制御装置81の下に設けられている。また、球タンク71の右側には、外部接続端子78が設けられており、この外部接続端子78より、遊技状態や遊技結果を示す信号が図示しないホールコンピュータに送られる。なお、従来はホールコンピュータへ信号を送信するための外部接続端子78には、盤用(遊技盤側から出力される信号をホールコンピュータへ出力するための端子)と枠用(枠側(前枠52、内枠70、外枠51)から出力される信号をホールコンピュータへ出力するための端子)の2種類を用いているが、本実施例では、一つの外部接続端子78を介してホールコンピュータへ遊技状態や遊技結果を示す信号を送信している。
続いて、図4に本実施例におけるパチンコ機の電気配線を示すブロック図を示し説明する。図4には煩雑になる電源の供給系統に関する記載は行わないが、電源が必要な制御装置若しくはアクチュエータ類には、電源装置(図示せず)から直接的又は間接的に供給される構成となっている。
パチンコ機50の電気的構成は、図4のブロック図に示すとおり、主制御装置80を中心にして構成されている。なお、このブロック図には、単に信号を中継するだけのためのいわゆる中継基板及び電源回路等は記載していない。また、詳細の図示は省略するが、主制御装置80、払出制御装置81、演出図柄制御装置82、サブ統合制御装置83のいずれもCPU、ROM、RAM、入力ポート、出力ポート等を備えているが、本実施例では発射制御装置84にはCPU、ROM、RAMは設けられていない。しかし、これに限るわけではなく、発射制御装置84にCPU、ROM、RAM等を設けてもよい。
主制御装置80には、第1始動口11に入球した遊技球を検出する第1始動口スイッチ11a、第2始動口12に入球した遊技球を検出する第2始動口スイッチ12a、普通図柄を作動させる普通図柄始動ゲート17に進入した遊技球を検出する普通図柄作動スイッチ17a、大入賞口14に入球した遊技球を計数するためのカウントスイッチ14a、第1左入賞口31、第2左入賞口32、第3左入賞口33、第4左入賞口34に入球した遊技球を検出する第1普通入賞口スイッチ31a、第2普通入賞口スイッチ32a、第3普通入賞口スイッチ33a、第4普通入賞口スイッチ34aの検出信号が遊技盤中継端子板74を介して入力される。
主制御装置80は搭載しているプログラムに従って動作して、上述の検出信号などに基づいて遊技の進行に関わる各種のコマンドを生成して払出制御装置81及びサブ統合制御装置83に出力する。また主制御装置80は、図柄表示装置中継端子板90を介して接続されている第1特別図柄表示装置9、第2特別図柄表示装置10及び普通図柄表示装置7の表示、第1特別図柄保留数表示装置18、第2特別図柄保留数表示装置19、普通図柄保留数表示装置8の点灯を制御する。
更に、主制御装置80は、大入賞口ソレノイド14bを制御することで大入賞口14の開閉を制御し、普通電動役物ソレノイド(図4では普電役物ソレノイドと表記)12bを制御することで第2始動口12の開閉を制御する。主制御装置80からの出力信号は試験信号端子にも出力される他、図柄変動や大当り(特別遊技ともいう)等の管理用の信号が外部接続端子78に出力されてホールコンピュータ87に送られる。
払出制御装置81は、主制御装置80と双方向通信が可能に構成され、主制御装置80から送られてくるコマンドに応じて払出モータ20を駆動させて賞球を払い出させる。本実施例においては、賞球として払い出される遊技球を計数するための払出スイッチ21の検出信号は払出制御装置81に入力され、払出制御装置81で賞球の計数が行われる構成を用いる。この他にも主制御装置80と払出制御装置81に払出スイッチ21の検出信号が入力され、主制御装置80と払出制御装置81の双方で賞球の計数を行う構成を用いることも考えられる。
なお、払出制御装置81はガラス枠開放スイッチ35、内枠開放スイッチ36、満杯スイッチ22、球切れスイッチ23からの信号が入力され、満杯スイッチ22により下皿63が満タンであることを示す信号が入力された場合及び球切れスイッチ23により球タンクに遊技球が少ないあるいは無いことを示す信号が入力されると払出モータ20を停止させ、賞球の払出動作を停止させる。なお、満杯スイッチ22、球切れスイッチ23も、その状態が解消されるまで信号を出力し続ける構成になっており、払出制御装置81は、その信号が出力されなくなることに起因して払出モータ20の駆動を再開させる。
また、払出制御装置81はCRユニット端子板24を介してCRユニット24(プリペイドカードユニット)と交信することで払出モータ20を作動させ、貸し球を排出する。払出された貸し球は払出スイッチ21に検出され、検出信号は払出制御装置81に入力される。なお、CRユニット端子板24は精算表示基板25とも双方向通信可能に接続されており、精算表示基板25には、遊技球の貸出しを要求するための球貸ボタン、精算を要求するための返却ボタン、残高表示器が接続されている。
また、払出制御装置81は、外部接続端子78を介して賞球に関する情報、枠(内枠、前枠)の開閉状態を示す情報などをホールコンピュータに送信するほか、発射制御装置84に対して発射停止信号を送信する。なお本実施例では遊技球を払い出す構成であるが、入賞等に応じて発生した遊技球を払い出さずに記憶する封入式の構成にしても良い。
発射制御装置84は発射モータ30を制御して、遊技球を遊技領域3に遊技球を発射させる。なお、発射制御装置84には払出制御装置81以外に発射ハンドル64からの回動量信号、タッチスイッチ28からのタッチ信号、発射停止スイッチ29から発射停止信号が入力される。回動量信号は、遊技者が発射ハンドル64を操作することで出力され、タッチ信号は遊技者が発射ハンドル64を触ることで出力され、発射停止スイッチ信号は、遊技者が発射停止スイッチ29を押すことで出力される。なお、タッチ信号が発射制御装置84に入力されていなければ、遊技球は発射できないほか、発射停止スイッチ信号が入力されているときには、遊技者が発射ハンドルを触っていても遊技球は発射できないようになっている。尚、払出制御装置81と発射制御装置84とは払出制御装置81から発射制御装置84への一方向通信回路として構成されている。
サブ制御装置に該当するサブ統合制御装置83は、CPU、ROM、RAM等の電気部品を備え、主制御装置80から送信されてくるデータ及びコマンドを受信し、それらを演出表示制御用、音制御用及びランプ制御用のデータに振り分けて、演出表示制御用のコマンド等は演出図柄制御装置82に送信し、音制御用及びランプ制御用は自身に含まれている各制御部位(音声制御装置及びランプ制御装置としての機能部)に分配する。そして、音声制御装置としての機能部は、音声制御用のデータに基づいて音LSIを作動させることによってスピーカからの音声出力を制御し、ランプ制御装置としての機能部はランプ制御用のデータに基づいてランプドライバを作動させることによって各種LED、ランプ26を制御する。
演出図柄制御装置82は、サブ統合制御装置83から受信したデータ及びコマンド(共に主制御装置80から送信されてきたものとサブ統合制御装置83が主制御装置80からの入力及び演出ボタン67、ジョグダイヤル68からの入力に基づいて生成したものとがある)に基づく制御を行い、擬似図柄等の演出画像を演出図柄表示装置6に表示させる。尚、サブ統合制御装置83と主制御装置80とは間に演出中継端子板65を介した主制御装置80からサブ統合制御装置83への一方向通信回路として構成され、サブ統合制御装置83と演出図柄制御装置82とはサブ統合制御装置83から演出図柄制御装置82への一方向通信回路として構成されている。
サブ統合制御装置83には、演出ボタン67の操作を検出する演出ボタンセンサ67aと、ジョグダイヤル68の操作を検出するジョグダイヤルセンサ68a、68bが接続されており、遊技者が演出ボタン67又はジョグダイヤル68(どちらも本発明に係る操作手段に相当)を操作すると、その信号がサブ統合制御装置83に入力される。
次に、本実施例のパチンコ遊技機50において、大当りを契機に移行する遊技状態について説明する。本実施例では、大当りが生起すると、全ての大当り遊技終了後は高確率状態且つ開放延長状態(時短状態)に移行し、特別図柄の変動回数が所定回数に至るまでその状態を保持する構成となっている。尚、高確率状態と開放延長状態は個別に移行可能な機能である。また開放延長状態は、普通図柄と共に特別図柄の変動時間が短縮されるので時短状態ともいう。
高確率状態は、後述する「確変フラグ」及び「確変カウンタ」により規制され、高確率状態に移行してからの特図の変動回数が予め決められた所定の回数に達するまで、又は大当りが生起するまで継続する。同様に開放延長遊技状態も、後述する「時短フラグ」及び「時短カウンタ」によって規制され、開放延長状態に移行してからの特図の変動回数が予め決められた所定の回数に達するまで、又は大当りが生起するまで継続する。
第1特別図柄と第2特別図柄の大当り確率は、ともに通常遊技状態では「1/300」であり、高確率状態では「1/30」となる。普通図柄の変動時間は、通常遊技状態では「6秒」、開放延長状態では「0.5秒」となる。普通電動役物(第2始動口12)の開放は、通常遊技状態では「1秒、又は6秒(所定の確率で実施される通常遊技状態時のロング開放)を1回」であり、開放延長遊技状態では「5秒を1回」となる。
本実施例のパチンコ遊技機50は、大当り遊技終了後から特別図柄が50回変動するまで高確率状態及び開放延長状態を継続する所謂STタイプと呼称される遊技仕様であり、図5の図表は、大当り図柄の種類と振分率、大当り遊技終了後の遊技状態との関係を示している。
具体的な内容は、第1特別図柄と第2特別図柄とは共通して大当り図柄の種類として15ラウンド図柄、7ラウンド図柄、4ラウンド図柄の3種類を備え、それぞれの図柄が示すラウンド数は、当該図柄で大当りした場合の大当り遊技として大入賞口14が開放作動する回数(1回の開放動作は9カウント又は29秒の開放で終了)を示している。また、どの図柄で大当りした場合でも、大当り遊技終了後から特図が50回変動するまで高確率状態及び開放延長状態を継続する(所謂ST期間)。
また、第1特別図柄の場合、15ラウンド図柄には4/10で振り分けられ、7ラウンド図柄、4ラウンド図柄にはそれぞれ3/10で振り分けられ、第2特別図柄の場合、15ラウンド図柄には5/10で振り分けられ、7ラウンド図柄には3/10で振り分けられ、4ラウンド図柄には2/10で振り分けられる。従って、第2特別図柄が大当りした場合の方が、遊技者がより多くの遊技球を獲得する割合が多くなる。このことより、主に第2特図が変動する大当り遊技終了後のST期間は遊技者にとって期待感の高い遊技期間となる。
なお、本実施例では、ST期間中に大当りが生起した場合は、大当りが連続(連荘)したとみなし、大当りの連荘回数と該連荘回数に応じて実施したトータルラウンド数とを記憶する構成とし、連荘回数が所定回数に達すると大当り遊技中の演出図柄表示装置6に特定大当り演出(本発明の特定演出に相当)を表示し、ST期間が終了したことによって連荘が終了すると、実施したトータルラウンド数に応じて擬似的に獲得遊技球数を報知する連荘終了演出又は特定連荘終了演出(本発明の特定演出に相当)を表示する構成となっており、具体的な内容については後述する。
次に、図6を用いて、主制御装置80が実行するメインルーチンを説明する。メインルーチンは、約2ms毎のハード割り込みにより定期的に実行される。本実施形態では、S10〜S75までの1回だけ実行される処理を「本処理」と称し、この本処理を実行して余った時間内に時間の許す限り繰り返し実行されるS80の処理を「残余処理」と称する。「本処理」は上記割り込みにより定期的に実行されることになる。
マイコンによるハード割り込みが実行されると、まず正常割り込みであるか否かが判断される(S10)。この判断処理は、メモリとしてのRAMの所定領域の値が所定値であるか否かを判断することにより行われ、マイコンにより実行される処理が本処理に移行したとき、通常の処理を実行して良いのか否かを判断するためのものである。正常割り込みでない場合としては、電源投入時又はノイズ等によるマイコンの暴走等が考えられるが、マイコンの暴走は近年の技術の向上によりほとんど無いものと考えて良いので、ほとんどが電源投入時である。電源投入時にはRAMの所定領域の値が所定値と異なる値となっている。
S10が否定判定、即ち、正常割り込みでないと判断されると(S10:no)、初期設定(例えば前記メモリの所定領域への所定値を書き込み、特別図柄及び普通図柄を初期図柄とする等のメモリの作業領域への各初期値の書き込み等)が為され(S15)、残余処理(S80)に移行する。
正常割り込みとの肯定判断がなされると(S10:yes)、初期値乱数更新処理(S20)、大当り決定用乱数更新処理(S25)、大当り図柄決定用乱数1更新処理(S30)、大当り図柄決定用乱数2更新処理(S35)、小当り図柄判定用乱数更新処理(S40)、当り決定用乱数更新処理(S45)、リーチ判定用乱数更新処理(S50)、変動パターン決定用乱数更新処理(S55)が行われる。
続く入賞確認処理(S60)では、第1始動口11、第2始動口12、第1普通入賞口31、第2普通入賞口32、第3普通入賞口33、第4普通入賞口34への入賞、及び普通図柄作動ゲート17、大入賞口14への入球、及びパチンコ機に設けられ主制御装置80に接続された各スイッチ類の入力処理が実行される。続いて、当否判定処理(S65)、画像出力処理等の各出力処理(S70)、不正監視処理(S75)を行って、次に割り込み信号が入力されるまでの残余時間内には初期乱数更新処理(S80)をループ処理する。
次に図7のフローチャートを用いて、図6の入賞確認処理S60の一つである始動入賞処理を説明する。始動入賞処理は、第1始動口11、第2始動口12に遊技球が入球したとき、又は普通図柄作動ゲート17を遊技球が通過したときに取得する当否乱数等の種々の乱数を、保留記憶として主制御装置80に格納(記憶)するとともに、記憶した乱数が予め設定された値か否かを後述する当否判定を実施する以前に確認する処理(先読判定手段)を行い、第1始動口11及び第2始動口12への入球に起因する各種コマンドをサブ統合制御装置83に送信する処理を主とする。以後、第1始動口11に遊技球が入球したときに格納される保留記憶を第1保留記憶、第2始動口12に遊技球が入球したときに格納される保留記憶を第2保留記憶、普通図柄始動ゲート17を遊技球が通過したときに格納される保留記憶を普図保留記憶として説明する。
本実施形態においては、普通図柄保留数表示装置8、第1特図保留数表示装置18、第2特図保留数表示装置19による各々の点灯数の最大個数は4個(最大保留記憶数が4個)となっているが、これに限るわけではなく、例えばそれぞれの最大記憶個数が8個であってもよい。また、それぞれの保留記憶数が0であっても、第1始動口11、第2始動口12に遊技球が入球したとき、又は普通図柄作動ゲート17を遊技球が通過したときに取得される当否乱数等の種々の乱数は、最大値未満の記憶数がある場合と同様に主制御装置80に格納される。
本処理を開始すると、第1始動口スイッチ11aが遊技球を検出したか否か判定する(S100)。否定判定なら(S100:no)S130に進み、肯定判定なら(S100:yes)、主制御装置80に格納されている第1保留記憶の数が上限値(=4個)未満か否か判定する(S105)。否定判定なら(S105:no)S130に進み、肯定判定であれば(S105:yes)、抽出した大当り判定用乱数、大当り図柄決定用乱数1、大当り図柄決定用乱数2、小当り図柄判定用乱数、リーチ決定用乱数、変動パターン決定用乱数を第1保留記憶として記憶し第1保留記憶の数を示す第1保留記憶カウンタに1を加算する(S110)。
S110に続いては、記憶した第1保留記憶の先読判定を行う(S115)。具体的には、大当り判定用乱数の値が大当りを生起する値か否かを確認し、大当り値なら大当り図柄の種類を確認する。大当り判定がハズレなら、小当りを生起する値か否かを確認し、ハズレならリーチ決定用乱数がスーパーリーチとなる値か否かを確認する。スーパーリーチでなければ、リーチとなる値か否かを確認し、変動パターン決定用乱数の値から変動時間を確認する。上記判定を行うことによって、記憶した乱数値が、遊技者が大当りの期待が持てる特定の値か否か(はずれでも大当りを期待させる演出が可能な否か)を判定する。
続いて、S115の判定結果から第1先読判定コマンドを生成してサブ統合制御装置83に送信し(S120)、S110で加算した第1保留記憶カウンタの値を示す第1保留数指示コマンドをサブ統合制御装置83に送信する(S125)。
S125の処理、又はS100、S105の否定判定(S100:no、S105:no)に続いては、第2始動口スイッチ12aが遊技球を検出したか否か判定する(S130)。否定判定なら(S130:no)S160に進み、肯定判定なら(S130:yes)、主制御装置80に格納されている第2保留記憶の数が上限値(=4個)未満か否か判定する(S135)。否定判定なら(S135:no)S160に進み、肯定判定であれば(S135:yes)、抽出した大当り判定用乱数、大当り図柄決定用乱数1、大当り図柄決定用乱数2、小当り図柄判定用乱数、リーチ決定用乱数、変動パターン決定用乱数を第2保留記憶として記憶し第2保留記憶数を示す第2保留記憶カウンタに1を加算し(S140)、S110と同様に記憶した第2保留記憶の先読判定を行う(S145)。
続いて、S145の判定結果から第2先読判定コマンドを生成しサブ統合制御装置83に送信し(S150)、S140で加算した第2保留記憶カウンタの値を示す第2保留数指示コマンドをサブ統合制御装置83に送信して(S155)、S160に進む。
S160では、普通図柄作動スイッチ17aが遊技球を検出したか否か判定する(S160)。否定判定なら(S160:no)リターンに抜け、肯定判定なら(S160:yes)、主制御装置80に格納されている普図保留記憶数が上限値(=4個)未満か否か判定する(S165)。否定判定なら(S165:no)リターンに抜け、肯定判定であれば(S165:yes)、抽出した当り判定用乱数と当り図柄決定用乱数とを普図保留記憶として記憶し、普図保留記憶数を示す普図保留記憶カウンタに1を加算し(S170)、加算した普図保留記憶カウンタの値を示す普図保留記憶数指示コマンドをサブ統合制御装置83に送信し(S175)、リターンする。
サブ統合制御装置83は第1及び第2保留記憶数指示コマンドを受信すると、受信したコマンドが示す保留記憶数に応じて演出図柄表示装置6上で表示する各保留記憶数を示す保留図柄の数を変化させる指示信号を演出図柄制御装置82に送信する。また、先読判定コマンドを受信すると該コマンドの内容に応じて保留図柄の表示態様を変化させることで当否判定を行う前から大当りを期待させる演出を行う。本実施例では、演出図柄表示装置6上では普通図柄の保留記憶数表示は行わないが、普図保留記憶数指示コマンドの受信に応じて表示する構成としてもよいし、普図保留記憶数指示コマンド自体を送信しない構成としてもよい。また、普図の先読判定を実施し判定結果をサブ統合制御装置に送信する構成も考えられる。これにより、普通電動役物(第2始動口12)の開放を期待させる先読予告の実施が可能となる。
次に図8,9,10,11を用いて主制御装置80が行う特図当否判定処理を説明する。この処理は、本発明における当否判定手段に相当し当否判定表示手段を含む処理となり、主制御装置80が第1始動口11又は第2始動口12への遊技球の入球時に取得した大当り判定用乱数と当否判定時の遊技状態(通常遊技状態か高確率遊技状態か)とに応じて大当りを生起させるか否か判定(本発明の当否判定に相当)し、判定結果が大当りなら、大当り図柄判定用乱数に基づいて大当り遊技の内容及び大当り遊技終了後の遊技状態を選択し、選択した大当り遊技に対応した複数の大当り図柄の中から確定表示を行う大当り図柄を決定する。
図8に示す特図当否判定処理を開始すると、主制御装置80は条件装置が未作動か否か判定する(S200)。この判定は大当りフラグに基づいて行われる。大当りフラグとは、特別図柄の抽選で当選した場合(取得した大当り判定用乱数の値が予め定められた所定の値と一致していた場合)に立つフラグである。S200が否定判定なら(S200:no)、後述する特別遊技処理に進み、S200が肯定判定であれば(S200:yes)、特別図柄が変動停止中であるか(S205)、確定図柄の非表示期間であるか(S210)の判定が行われる。
S205、S210の両方が肯定判定なら(S205:yes、S210:yes)、図9に進み、第2保留記憶があるか否か判定する(S220)。肯定判定なら(S220:yes)、S230に進み、否定判定なら(S220:no)、第1保留記憶があるか否か判定する(S225)。S225が否定判定なら(S225:no)特別遊技処理に進み、肯定判定なら(S225:yes)、S230に進む。このS220とS225の判定順により、第2保留記憶の当否判定を第1保留記憶よりも優先して実施する構成となっている。
S230では、時短フラグが0か否か判定する(S230)。否定判定なら(S230:no)、時短状態中の処理に進むが、この処理は公知の処理と何ら変わりない(選択する変動パターンの時間設定が異なる)ため説明は割愛する。
時短フラグは、主制御装置80にて記憶される値であり、時短フラグの値が「0」のときは、時短状態ではないことを、時短フラグの値が「1」のときは、時短状態であることを主制御装置80が判断する。時短状態では、普通図柄、第1及び第2特別図柄の変動時間が短縮されるとともに、開放延長機能が作動し普通電動役物の作動回数が増加するとともに作動時間が通常状態よりも延長される。
S230が肯定判定なら(S230:yes)判定する第1保留記憶又は第2保留記憶のシフト処理を行い、これにより最も古い第1保留記憶又は第2保留記憶を当否判定の対象とするとともに、対象となった第1又は第2保留記憶数を示す保留記憶カウンタから1を減算し(S235)、該減算した保留記憶カウンタの値を示す保留数指示コマンドをサブ統合制御装置83に送信する(S240)。
続く、大当り判定用乱数比較処理では、特図当否判定の対象とした保留記憶の大当り判定用乱数と予め設定された特図当否判定テーブルとを比較して、大当り判定用乱数の値が特図当否判定テーブル内の判定値と一致するか比較する(S245)。特図当否判定テーブルは通常確率(低確率1/300)用と高確率用(1/30)の2種類のテーブルが設定してあり、当否判定時の遊技状態が通常確率状態(通常遊技状態)であれば通常確率用の当否判定テーブルを用いて比較し、高確率遊技状態であれば高確率用の当否判定テーブルを用いて比較する。
続いてS245の比較結果が大当りか否かを判定し(S250)、肯定判定なら(S250:yes)、図柄モード設定処理を行う(S255)。図柄モード設定処理では、判定対象となる第1又は第2保留記憶の大当り図柄決定用乱数1に基づいて、大当り遊技の内容とを決定する図柄モードを設定する。
続いて、設定した図柄モードの種類と大当り図柄決定用乱数2に基づいて大当り図柄選択処理を行う(S260)。これは、図柄モードの設定によって決定した大当り遊技の種類を大当り図柄によって報知するために、図柄モードの種類毎に設定された図柄郡の中から確定表示する大当り図柄を決定する処理となる。
次にS255で設定した図柄モードに基づいてモードバッファ設定処理を行う(S265)。モードバッファは当否判定時に確定した大当り遊技終了後の遊技状態の内容を、該遊技状態を設定する大当り遊技終了時まで記憶する装置である(大当り遊技中は遊技状態を設定する確変フラグ及び時短フラグをクリアする必要があるため)。モードバッファとしては、具体的な遊技内容(確変機能および開放延長機能(時短機能)の作動とその作動回数)は記憶せず、具体的な遊技内容に対応した値を記憶する構成となっている。
次に、S255で設定した図柄モードに基づいて大当り遊技の内容となる大入賞口の開放パターン設定処理を行い(S270)、当否判定の対象とした保留記憶のリーチ決定用乱数および変動パターン決定用乱数に基づいて、第1特別図柄表示装置9又は第2特別図柄表示装置10、及び演出図柄表示装置6に表示する図柄の変動時間となる変動パターンを、変動パターン選択テーブルから選択する(S275)。
次に、選択した大当り図柄および変動パターンの情報を、変動指示コマンドとしてサブ統合制御装置83へ送信する(S280)。この情報を受信したサブ統合制御装置83からの指示に基づいて、演出図柄制御装置82は演出図柄表示装置6を制御し、第1又は第2特別図柄の大当り図柄及び変動パターンの情報に基づいた第1又は第2特図に対応した擬似図柄の演出変動表示を開始する。サブ統合制御装置83への送信とほぼ同時に、主制御装置80は、第1特別図柄表示装置9又は第2特別図柄表示装置10を直接制御して特別図柄の変動を開始する。
S250が否定判定、即ちハズレなら(S250:no)、S245の比較処理の結果が小当りであるか否か判定する(S285)。肯定判定なら(S285:yes)、小当り図柄を選択し(S290)、続いて小当り遊技の開放パターン設定処理を行い(S270)、小当り図柄に対応する変動パターン選択処理を行い(S275)、小当り図柄および変動パターンの情報となる変動指示コマンドをサブ統合制御装置83へ送信する(S280)。この情報を受信したサブ統合制御装置83からの指示に基づき演出図柄制御装置82は演出図柄表示装置6を制御し、小当り図柄および変動パターンの情報に基づいた第1又は第2特図に対応した演出図柄の変動表示を開始する。サブ統合制御装置83への送信とほぼ同時に、主制御装置80は、第1特別図柄表示装置9又は、第2特別図柄表示装置10を直接制御して特別図柄の変動を開始する。
S285が否定判定なら(S285:no)、ハズレ図柄を選択し(S295)、続いてハズレ図柄に対応する変動パターン設定処理を行い(S275)、ハズレに関する図柄及び変動パターンの情報となる変動指示コマンドをサブ統合制御装置83へ送信する(S280)。この情報を受信したサブ統合制御装置83からの指示に基づき演出図柄制御装置82は演出図柄表示装置6を制御し、ハズレ図柄および変動パターンの情報に基づいた第1又は第2特図に対応した擬似図柄の変動表示を開始する。サブ統合制御装置83への送信とほぼ同時に主制御装置80は、第1特別図柄表示装置9又は第2特別図柄表示装置10を直接制御して特別図柄の変動を開始する。
図8の処理に戻り、S205が否定判定(S205:no)、即ち特別図柄が変動中なら、図10のフローチャートに進み、特図の変動時間(S275で選択した変動パターンに基づく)が経過したか否かを判定し(S300)、否定判定なら(S300:no)特別遊技処理に進み、肯定判定なら(S300:yes)、確定コマンドをサブ統合制御装置83に出力するとともに、第1特図表示装置9又は第2特図表示装置10を制御してS260、S290又はS295で決定した図柄を確定表示させる(S305)。確定コマンドを受信したサブ統合制御装置83は演出図柄制御装置82に予め決めておいた擬似(演出)図柄を確定表示させる指示信号を出力し、演出図柄制御装置82は、その信号により演出図柄表示装置6を制御して擬似(演出)図柄を確定表示させる。これにより、特別図柄と擬似(演出)図柄の変動の開始と終了が同じタイミングになる(同期する)。
S305の処理に続いては、確定表示した特別図柄が大当りを示すか否かを判定し(S310)、肯定判定なら(S310:yes)、確定図柄表示設定処理(確定図柄で表示させておく時間の設定)を行い(S315)、確変フラグが1か否か(現在が高確率状態であるか否か)を判定する(S320)。S320が肯定判定なら(S320:yes)、確変フラグに0をセットし(S325)、S325、又はS320の否定判定(S320:no)に続いては時短フラグが0か否か判定する(S330)。S330が肯定判定なら(S330:yes)、時短フラグに0をセットし(S335)、S335、又はS330の否定判定(S330:no)に続いては、大当りフラグを立てる条件装置作動開始処理を行い(S340)、役物連続作動装置作動開始処理を行い(S345)、サブ統合制御装置83に大当り開始コマンドを送信し(S350)、上記処理に基づく遊技状態を示す状態指定コマンドをサブ統合制御装置83に送信して(S355)、特別遊技処理に進む。
S310が否定判定(S310:no)、即ち、確定表示した特別図柄が大当りを示さない場合、確定図柄表示設定処理(確定図柄の表示時間設定)を行い(S360)、確変フラグが1か否か判定する(S365)。S365が肯定判定なら(S365:yes)、確変カウンタから−1するデクリメント処理を行い(S370)、確変カウンタの値が0か否か判定する(S375)。S375が否定判定なら(S375:no)S385に進み、肯定判定なら(S375:yes)、確変フラグに0を設定し(S380)、S380、又はS365、S375に否定判定(S365:no、S375:no)に続いては、時短フラグが1か否か判定し(S385)、否定判定なら(S385:no)S405にすすみ、肯定判定なら(S385:yes)時短カウンタから−1するデクリメント処理を行い(S390)、時短カウンタの値が0か否か判定する(S395)。S395肯定判定なら(S395:yes)、時短フラグに0を設定する(S400)。
続いて、上記処理(S365からS400)でST期間が終了したか否か判定し(S405)、肯定判定なら(S405:yes)、サブ統合制御装置83にST終了コマンドを送信する処理を行う(S410)。S410、又はS385、S395、S405の否定判定(S385:no、S395:no、S405:no)に続いては、確定表示された特別図柄が小当り図柄か否かを判定し(S415)、否定判定なら(S415:no)特別遊技処理に進み、肯定判定なら(S415:yes)、小当り開始演出指示コマンドをサブ統合制御装置83に送信して小当り遊技開始処理を行ない(S420)、特別遊技処理に進む。
図8に戻り、S210が否定判定(S210:no)、即ち、特別図柄が確定表示中なら、図11に進みS315又はS360で設定された確定図柄表示時間が終了したか否かを判定する(S450)。否定判定なら(S450:no)特別遊技処理に進み、肯定判定なら(S450:yes)、第1特図表示装置9又は第2特図表示装置10を制御して特別図柄の確定表示を終了させ、サブ統合制御装置83に指示信号を送信して擬似(演出)図柄の確定表示を終了させる確定図柄表示終了処理を行い(S455)特別遊技処理に進む。
以上が、主制御装置80が実行する特別当否判定処理となる。本実施例では、図7に示したように、始動入賞処理時に当否判定結果を報知する図柄の種類と変動パターンを選択する乱数(大当り図柄決定用乱数、小当り図柄判定用乱数、リーチ決定用乱数、変動パターン決定用乱数)を取得したが、これらの乱数を当否判定処理時に取得する構成であってもよい。
次に、図12から図15を用いて、主制御装置80が実行する特別遊技処理を説明する。本処理は、図9のS270で設定された大入賞口14の開放パターンに基づいて、大入賞口14の開閉を制御する処理となり、本発明の当り遊技実行手段に相当する。
本処理を開始すると、大当りフラグに基づいて条件装置が未作動か否かを判定する(S500)。肯定判定、即ち、大当り中でなければ(S500:yes)、小当り遊技として大入賞口14が作動中か否かを判定する(S505)。S505が否定判定なら(S505:no)リターンし、肯定判定なら(S505:yes)、小当り開始インターバル中であるか否かを判定し(S510)、肯定判定なら(S510:yes)、小当り開始インターバル時間が経過したか否かを判定し(S515)、否定判定なら(S515:no)リターンし、肯定判定なら(S515:yes)、小当り遊技として大入賞口14を開放するとともに、サブ統合制御装置83に小当り演出指示コマンドを送信し(S520)リターンする。
S510が否定判定なら(S510:no)、小当り動作中か否かを判定し(S525)、肯定判定なら(S525:yes)、カウントスイッチ14aが遊技球を検出したか否か判定し(S530)、肯定判定なら(S530:yes)、当該小当り遊技時の大入賞口14への遊技球の入球数が9個未満か否か判定する(S535)。S530が否定判定(S530:no)、又はS535が肯定判定(S535:yes)なら、大入賞口14の小当り遊技の開放時間が経過したか否か判定し(S540)、否定判定なら(S540:no)リターンする。
S535が否定判定(S535:no)、又はS540が肯定判定(S540:yes)なら、小当り遊技を行う大入賞口14の閉鎖処理を行い(S545)、続いて小当り終了演出処理を行い(S550)リターンする。
S525が否定判定で小当り遊技中ではないなら(S525:no)、小当り終了演出の時間が経過したか否かを判定し(S555)、否定判定なら(S555:no)リターンし、肯定判定なら(S555:yes)、小当り遊技終了処理を行ない(S560)リターンに抜ける。
S500が否定判定、即ち大当りフラグが立っていれば(S500:no)、図13のフローチャートに進み、大入賞口14が閉鎖中か否か判定し(S600)、肯定判定なら(S600:yes)、大当り遊技の開始演出中か否か判定する(S605)。S605が肯定判定なら(S605:yes)、大当り遊技の開始演出時間が経過したか否かを判定し(S610)、否定判定なら(S610:no)リターンし、肯定判定なら(S610:yes)、大入賞口14の開放処理を行うとともに、サブ統合制御装置83に大入賞口開放演出を指示するコマンドを送信し(S615)リターンする。
S605が否定判定なら(S605:no)、即ち、大当り遊技の開始演出中ではないなら、ラウンド間インターバル中か否か判定し(S620)、否定判定なら(S620:no)、大当り遊技の終了演出中か否か判定し(S630)、否定判定なら(S630:no)、大当り開始演出処理を行いサブ統合制御装置83に大当り開始演出を指示するコマンドを送信し(S635)リターンする。
S635で主制御装置80がサブ統合制御装置83に大当り開始演出指示コマンドを送信すると、該コマンドを受信したサブ統合制御装置83は、パチンコ機に設けられたランプ、LEDを大当り遊技演出用に激しく発光させたり、大当り遊技用の音をスピーカから出力させる。また、サブ統合制御装置83は、演出図柄制御装置82に信号を送信し、演出図柄表示装置6において大当り開始演出を表示させる。
S620が肯定判定、即ち、ラウンド間インターバル中なら(S620:yes)、インターバル時間が経過したか否か判定し(S625)、否定判定なら(S625:no)リターンし、肯定判定なら(S625:yes)、大入賞口14の開放処理を行い(S615)リターンする。
S600が否定判定、即ち、大入賞口14が開放中なら(S600:no)、図14のフローチャートに進み、カウントスイッチ14aが遊技球を検出したか否か判定し(S700)、肯定判定なら(S700:yes)、当該開放のカウントスイッチ14aの検出数が9個未満か否か判定する(S705)。S700の否定判定、又はS705が肯定判定(S700:no、S705:yes)なら、大入賞口14の開放時間が経過したか否か判定し(S710)、否定判定なら(S710:no)リターンし、S705が否定判定(S705:no)、又はS710が肯定判定なら(S710:yes)、大入賞口14の閉鎖処理を行い(S715)、終了した大入賞口14のラウンド遊技が最終ラウンドか否か判定する(S720)。
S720が肯定判定なら(S720:yes)、大当り終了演出処理を行い、サブ統合制御装置83に大当り終了演出を指示するコマンドを送信し(S725)リターンする。S720が否定判定なら(S720:no)、ラウンド遊技間インターバル処理を行い、サブ統合制御装置83にインターバル演出を開始する指示信号を送信し(S730)リターンする。
図13に戻り、S630が肯定判定、即ち、大当り終了演出中なら(S630:yes)、図15のフローチャートに進み、大当り終了演出時間が経過したか否か判定する(S800)。S800が否定判定なら(S800:no)リターンに抜け、S800が肯定判定なら(S800:yes)、役物連続作動装置の停止処理(S805)と条件装置の作動停止処理(S810)を行って大当り遊技を終了し、図9のS265(モードバッファ設定処理)で設定したモードバッファを参照して(S815)、確変フラグ(S820)、確変カウンタ(S825)、時短フラグ(S830)、時短カウンタ(S835)を設定し、モードバッファをクリアし(S840)、サブ統合制御装置83に終了コマンドと(S845)、設定した確変フラグと時短フラグに基づく状態指定コマンドを送信し(S850)、大当りフラグに0をセットして(S855)リターンする。
以上が特別遊技処理の説明となるが、S820からS835の設定によって、大当り遊技終了後は特図が50回変動するまでは高確率状態及び開放延長(時短)状態を継続する。
次に、図16を用いて、サブ統合制御装置83が実行する変動指示コマンド受信処理を説明する。本処理は、主制御装置80から受信した変動指示コマンドの内容と該受信時にサブ統合制御装置53が抽出する乱数値とに応じて、演出図柄表示装置6上に表示する擬似演出の態様を選択し、選択した擬似演出の表示を指示する処理となり、本発明の特定演出実行手段に相当し、演出表示手段、演出情報記憶手段を含む処理となる。
本処理を開始すると、主制御装置80から変動指示コマンドを受信したか否か判定する(S900)。否定判定なら(S900:no)リターンし、肯定判定なら(S900:yes)、振分乱数を抽出し(S905)、受信した変動指示コマンドの内容とS905で抽出した振分乱数とに基づいて、サブ統合制御装置83が記憶する複数種類の擬似演出態様の中から演出図柄表示装置6に表示する1つの表示態様と確定表示する擬似(演出)図柄とを選択する(S910)。
続いて、S910で選択した擬似演出が大当り変動か否か判定し(S915)、肯定判定なら(S915:yes)、該大当り変動は特定演出リーチを実施するものか否か判定する(S920)。特定演出リーチは、変動指示コマンドの内容が大当りの場合に選択される擬似演出で、尚且つその選択率、言い換えれば出現率が低い所謂プレミアムリーチとなる。従って、特定演出リーチが演出図柄表示装置6で実施されるのを見た遊技者は、その時点で大当りが確定していることを認識すると共に、遊技者によってはめったに見られない当該特定演出リーチを記念に撮影しようという心理が働く。
本実施例の特定演出リーチは、図17(1)の図表が示すようにAからGまでの7種類となり、この中ではAが一番出現率が高く、BCDと順に低くなり、Gが一番出現率が低い設定となっている。
図16に戻り、S920が肯定判定、即ち、S910で選択した演出態様が特定演出リーチであれば(S920:yes)、特定演出リーチ記憶処理を行う(S925)(本発明の演出情報記憶手段に相当)。特定演出リーチ記憶処理では、異なる3種類までの特定演出リーチを記憶可能とし、常に出現率が低い特定演出リーチを優先して記憶する処理を行う。
具体的には、例えば、サブ統合制御装置83が記憶する各特定演出リーチを示す管理番号の体系を当該特定リーチの出現比率が判別可能な構成とし、既に異なる3種類の特定演出リーチが記憶された状態でS920が新たに肯定判定を行うと、該肯定判定を受けた特定演出リーチの管理番号から出現率を読み取り、記憶している特定演出リーチの管理番号が示す出現率と比較し、新たに肯定判定判定を受けた特定演出リーチの出現率が記憶している何れかよりも低ければ、記憶している最も出現比率の高い特定演出リーチの管理番号を消去し、新たに肯定判定を受けた特定演出リーチの管理番号を記憶する処理を行う。
S925、又はS920の否定判定(S920:no)に続いては、S910で選択した演出態様が特定演出予告を実施するものか否か判定する(S930)。特定演出予告は、変動指示コマンドの内容が大当りの場合に選択される擬似演出で、尚且つその出現率が低い所謂プレミアム予告となる。従って、特定演出予告が演出図柄表示装置6で実施された場合も、遊技者はその時点で大当りが確定していることを認識すると共に、遊技者によってはめったに見られない当該特定演出予告を記念に撮影しようという心理が働く。
本実施例の特定演出予告は、図17(2)の図表が示すようにAからFまでの6種類となり、この中ではAが一番出現率が高く、BCDと順に低くなり、Fが一番出現率が低い設定となっている。
S930が肯定判定、即ち、S910で選択した演出態様が特定演出予告であれば(S930:yes)、特定演出予告記憶処理を行う(S935)(本発明の演出情報記憶手段に相当)。特定演出予告記憶処理でも、特定演出リーチ記憶処理と同様に異なる3種類までの特定演出予告を記憶可能とし、常に出現率が低い特定演出リーチを優先して記憶する処理を行う。具体的な処理構成も特定演出リーチ記憶処理と同様となる。
S935、又はS930の否定判定(S930:no)に続いては、大当り連続回数記憶処理(S940)、大当りトータルラウンド記憶処理(S945)を行う。大当り連続回数記憶処理では、ST期間を介して連続した大当りの回数を記憶する構成となっており、ST期間が終了し、後述する連荘終了演出を行うとその回数がクリアされる。大当りトータルラウンド記憶処理では、受信した変動指示コマンドから大当り遊技のラウンド数情報を読み取ることで当該変動後に行われる大当り遊技のラウンド数をST期間を介して大当りが連続する毎に加算していく構成となり、該加算値もST期間が終了することでクリアされる。
S945、又はS915の否定判定(S915:no)に続いては、S910で選択した擬似演出態様及び確定擬似図柄を演出図柄表示装置6に表示する指示信号を演出図柄制御装置82に送信し(S950)リターンする。
以上が、実施例1においてサブ統合制御装置83が実行する変動指示コマンド受信処理となり、特定演出リーチ記憶処理(S920)、特定演出予告記憶処理(S930)が本発明の演出情報記憶手段に相当する。
次に、図18を用いて、実施例1においてサブ統合制御装置83が実行する特定演出再現処理1を説明する。本処理は、実際に出現した演出情報(特定演出の記憶情報)に基づいて、遊技機が記憶している特定演出を遊技者の操作に応じて再現表示する処理となり、本発明の演出再現手段に相当する。
本処理を開始すると、遊技機が待機状態か否か、具体的には、保留記憶がなく、図柄の変動中でも確定表示中でもなく、大当り中でもなく、最後の確定表示が終了してから所定時間が経過した状態か否か判定し(S1000)、否定判定なら(S1000:no)リターンし、肯定判定なら(S1000:yes)、再現実行フラグが0か否か判定する(S1005)。再現実行フラグは、サブ統合制御装置83が記憶する値であり、値が1なら記憶している特定演出の再現表示の実行中であることを、値が0なら再現表示の実行中でない事をサブ統合制御装置83が判断する。
S1005が否定判定なら(S1005:no)リターンし、肯定判定なら(S1005:yes)、再現選択フラグが0か否か判定する(S1010)。再現選択フラグは、サブ統合制御装置83が記憶する値であり、値が1なら再現可能な特定演出の選択画面を表示中であることを、値が0なら特定演出選択画面を表示中でない事をサブ統合制御装置83が判断する。
S1010が肯定判定なら(S1010:yes)、特定演出の記憶が有るか否か判定し(S1015)、否定判定なら(S1015:no)リターンし、肯定判定なら(S1015:yes)、特定演出選択画面を表示する指示信号を演出図柄制御装置82に送信し(S1020)、再現選択フラグに1を設定し(S1025)リターンする。
S1010が肯定判定、即ち、特定演出選択画面が表示中なら(S1010:no)、演出ボタンスイッチの信号を検出したか否か判定し(S1030)、肯定判定なら、後述する再現実行処理1(図19)を行い(S1035)、再現実行フラグに1を設定し(S1040)リターンする。
S1035の再現実行処理1を図19を用いて説明する。本処理は本発明の識別情報表示手段、識別情報表示判定手段を含む処理となる。本処理を開始すると、遊技者が演出ボタン67の操作によって選択した特定演出の再現記憶(再現表示を行ったことを示す記憶)が無いか否か判定する(S1100)(本発明の識別情報表示判定手段に相当)。再現記憶は、遊技者の操作によって選択された特定演出の種類と、該特定演出の再現表示が実施済であることを記憶する。
S1100が肯定判定、即ち、記憶した特定演出の最初の再現表示を実行するなら(S1100:yes)、選択された特定演出の種類の特定を可能な構成として再現演出の実施を記憶し(S1105)(本発明の再現表示記憶手段に相当)、選択した特定演出を再現表示する指示信号を演出図柄制御装置82に送信し(S1115)リターンする。S1110が否定判定、即ち、遊技者が選択した特定演出の再現表示が2回目以降の再現表示なら(S1100:no)、再現表示中に後述する識別情報(本発明の識別情報に相当)を表示する指示信号を演出図柄制御装置82に送信し(S1110)(本発明の識別情報表示手段に相当)、S1115に進む。
図18に戻り、S1030が否定判定なら(S1030:no)、後述する特定演出選択画面上で特定演出の種類を選択するための操作を行うためにジョグダイヤル68の操作が行われたか否かの判定を行い(S1045)、否定判定なら(S1045:no)リターンし、肯定判定なら(S1045:yes)、ジョグダイヤル68の操作に応じて選択を示すマークを移動させる指示信号を演出図柄制御装置82に送信し(S1050)リターンする。
図20に示す図は待機状態時に演出図柄表示装置6に表示される特定演出選択画面(S1020によって表示指示)の表示例となる。具体的な表示内容は、画面上部に「遊技中に出現した演出の再現表示が行えます」の文字列が表示され、その下に「ジョグダイヤルで星印を移動させてボタンプッシュ」の文字列と、その下に、リーチ、予告、大当り、獲得数毎にそれぞれの演出区分けで記憶した特定演出の種類名を表示する。従って、各演出区分ごとに3種類よりも多くの特定演出が出現していたなら、その中で記憶している出現率が低い3種類(より出現させるのが確率的に困難なもの)を表示し、出現したのが3種類未満なら、出現率を比較することなく出現した特定演出名を表示する。
画面上では、再現表示を行うものとして現在選択されている特定演出には星印が表示され、ジョグダイヤル68の操作に応じて星印が移動する。既に再現表示が行われた特定演出は四角で囲って制限表示未実施のものと判別可能に表示している。また、出現率が低いものから順に上から表示しているが、出現率が低さを示す順位を合わせて表示してもよい。この表示は、例えば、特定演出リーチとして出現率が最も低いGリーチが既に出現し記憶されていたなら、一番上に「Gリーチ」を表示すると共に最も出現率が低いことを示す「1」をその横に表示してもよい。これにより、最も出現率が低い特定演出リーチ(プレミアムリーチ)を出現させたということを実感させると共に、優越感を感じさせることができる。図例では、特定演出リーチはDリーチとAリーチの2種類が出現したことにより選択可能に表示され、あと1種類が記憶可能な状態となっている。特定演出予告はABC予告が出現したことにより選択可能に表示されているが、DEFいずれかの特定演出予告が出現した時点で出現率の最も高いA予告の記憶が消去され、新たに出現したDEFいずれかの予告が表示される。後述する大当り演出ではA演出のみが出現し、獲得数を示す連荘終了演出では「称号」が前頭一となる特定連荘終了演出Bのみが出現して再表示可能であることを示している。
次に、図21を用いて、サブ統合制御装置83が実行する大当り開始演出指示コマンド受信処理を説明する。本処理は、本発明の特定演出実行手段、演出表示手段、演出情報記憶手段を含む処理となる。本処理を開始すると、大当り開始演出指示コマンド(図13、S635参照)を受信したか否か判定し(S1150)、否定判定なら(S1150:no)リターンし、肯定判定なら(S1150:yes)、大当り連続回数記憶(図16、S940参照)を参照し(S1155)、受信したコマンド内容と参照した大当り連続回数とに基づいて大当り遊技中の演出を選択する(S1160)。
S1160に続いては、S1160で選択した大当り演出が特定演出か否か判定し(S1165)、否定判定なら(S1165:no)、選択した大当り演出を大当り遊技の進行に応じて実施する設定を行い(S1175)、大当り開始演出を開始する指示信号を演出図柄制御装置82に送信し(S1180)リターンする。
S1165が肯定判定、即ち、S1160で選択した大当り演出が特定大当り演出なら(S1165:yes)、特定大当り演出記憶処理を行い(S1170)(本処理の演出情報記憶手段に相当)、S1175に進む。特定大当り演出は、大当りの連続回数が極めて多い場合に選択される演出であり、その内容は図22に示すように特定大当り演出Aから特定大当り演出Fまでの6種類となっている。この中でも、最も大当りの連続回数が多い場合に選択される特定演出Fが最も出現率が低く、E、D、C、B、Aの順に出現率も高くなる。
特定大当り演出記憶処理でも上述した特定演出リーチ(予告)記憶処理と同様に、異なる3種類までの特定大当り演出を記憶可能とし、常に出現率が低い特定大当り演出を優先して記憶する処理を行う。
具体的には、S1160で選択された特定大当り演出の管理番号から大当り連続回数を読み取り、特定大当り演出記憶処理で記憶している特定大当り演出の管理番号が示す連続回数と比較し、新たに選択された特定大当り演出の連続回数が記憶している何れかよりも多ければ、記憶している最も連続回数の少ない特定大当り演出の管理番号を消去し、新たに選択した特定大当り演出の管理番号を記憶する処理を行う。
次に、図23を用いてサブ統合制御装置83が実行する連荘終了演出選択処理を説明する。本処理も本発明の特定演出実行手段、演出表示手段、演出情報記憶手段を含む処理となる。本処理を開始するとST終了コマンド(図10、S410で送信)を受信したか否か判定し(S1200)、否定判定なら(S1200:no)リターンし、肯定判定、即ち、ST期間が終了したなら(S1200:yes)、大当りトータルラウンド記憶(図16、S945参照)を参照し(S1205)、参照したラウンド数に応じて連荘終了演出を選択し(S1210)、S1210で選択した連荘終了演出が特定連荘終了演出か否か判定する(S1215)。否定判定なら(S1215:no)、S1210で選択した連荘終了演出の表示を開始する指示信号を演出図柄制御装置82に送信し(S1225)、大当りトータルラウンド記憶をクリアして(S1230)リターンする。
S1215が肯定判定、即ち、S1210で選択した連荘終了演出が特定演出なら(S1215:yes)、特定連荘終了演出記憶処理を行い(S1220)(本発明の演出情報記憶手段に相当)、S1225に進む。特定連荘終了演出は、ST期間を介した連荘によって実施した大当り遊技のトータルラウンド数が極めて多い場合に選択される演出であり、その内容は図24に示すように特定連荘終了演出Aから特定連荘終了演出Fまでの6種類となっている。この中でも、最もトータルラウンド数が多い場合に選択される特定連荘終了演出Fが最も出現率が低くなり、E、D、C、B、Aの順に出現率も高くなる。
特定連荘終了演出記憶処理でも上述した特定演出リーチ(予告、大当り)記憶処理と同様に、異なる3種類までの特定連荘終了を記憶可能とし、常に出現率が低い特定大当り演出を優先して記憶する処理を行う。
具体的には、S1210で選択された特定連荘終了演出の管理番号から大当り遊技の連荘によるトータルラウンド数を読み取り、特定連荘終了演出記憶処理で記憶している特定連荘終了演出の管理番号が示すトータルラウンド数と比較し、新たに選択された特定連荘終了演出のトータルラウンド数が記憶している何れかよりも多ければ、記憶している最もトータルラウンド数の少ない特定連荘終了演出の管理番号を消去し、新たに選択した特定連荘終了演出の管理番号を記憶する処理を行う。
次に、図25から図28を用いて、演出図柄表示装置6に表示される演出表示例を説明する。図25(1)は、通常の擬似図柄変動状態を示している。具体的には、画面中央に擬似図柄表示部を配置し左中右の擬似図柄が変動表示を行う。画面下端左に第1特図保留記憶数表示領域を設け、第1保留記憶数の数に応じて保留図柄を表示(図例では3個の第1保留記憶)する。画面下端右には同様に第2特図保留記憶数表示領域を設け、第2保留記憶数の数に応じて保留図柄を表示(図例では0個の第2保留記憶)する。
図25(2)は、特定演出予告のF予告を示す表示例となる。予告演出ではキャラクタが出現するが、出現したキャラクタの種類によって大当り期待度を示唆し、出現率が低いキャラクタほど大当りの期待度が高く、D、E、F予告が出現した場合はその変動で必ず大当りとなる。
図26(1)は、特定演出リーチのGリーチを示す表示例となる。リーチ演出ではその種類ごとのストーリーを展開し、それぞれのキャラクタがどのような動きを行ったか、又は態様が変化したかによってリーチの種類が異なる。出現率が低いリーチにおいて、更に出現率が低い態様変化が行われるほど大当りの期待度が高く(図例では「対決リーチで必殺の飛び蹴り」)、E、F、Gリーチが出現した場合はその変動で必ず大当りとなる。
図26(2)は、大当り遊技中に表示する特定大当り演出の特定大当り演出Fを示す表示例となる。大当り演出ではラウンド数の報知等を行うが、連荘数に応じて異なるキャラクタが出現する。従って、連荘数が多い場合に出現するキャラクタほど出現率が低くなり、大当り演出D、E、Fが特定演出となる。なお、大当り特定演出を再現する場合は、再現時間が長くならないようにその演出を示すキャラクタが出現する所定の期間を再現する構成となっている。なお、特定大当り演出の最初から最後までを早送りで表示する構成も考えられる。
図27(3)(4)は、ST期間が終了し、高確率状態を介した連荘の可能性がなくなった時点で表示される総獲得出玉を報知する連荘終了演出となる。この演出では、記憶していたトータルラウンド数に基づく賞球演算の結果に応じて、相撲の番付を「称号」として表示する。該賞球演算では、実際の大当り遊技でその通りの賞球数が獲得できたか否かに拘わらず、記憶していたトータルラウンド数、大入賞口14に遊技球が1個入賞した時の賞球数(14)、大当り遊技で開放した大入賞口14が閉鎖する規定入賞数(9)とで積算を行い連荘による獲得出玉(賞球数の合計)を求めるが、連荘中の払出指示信号(主制御装置80から払出制御装置81に送信する払出指示信号と同内容(払出個数指示)の信号をサブ統合制御装置83にも送信)に基づく実際の賞球数に応じて表示する「称号」を選択する構成としてもよい。
従って、獲得出玉が多いほど価値のある「称号」として高い番付が表示される。なお、連荘数がそれほど多くない場合でも15ラウンドの大当り遊技ばかりが続けば総獲得出玉は多くなり、その逆で連荘数が多くても7ラウンドや4ラウンドの大当り遊技ばかりだと番付は高くならない。図27の(1)は、本実施例において最も高い「称号」である「横綱」(特定連荘終了演出F)となり、(2)はその次に高い「称号」である「大関」(特定連荘終了演出E)の表示例となる。
なお、15ラウンド図柄大当りが実施された場合の総賞球数(総獲得遊技球数)は、計算上では15×14×9=1890となり、7ラウンド図柄大当りが実施された場合の総賞球数(総獲得遊技球数)は、計算上では7×14×9=882となり、4ラウンド図柄大当りが実施された場合の総賞球数(総獲得遊技球数)は、計算上では4×14×9=504となる。
図28の(1)(2)は、特定演出の再現表示時に、識別情報が表示されていない状態と表示されている状態を示す図例である。(1)は1回目の再現表示例であり、識別情報は表示されておらず、(2)は2回目以降の再現表示例であるため「レプリカ」の文字列が識別情報として表示されている。なお、保留記憶表示は再現表示中(待機状態中)の保留記憶状態を示している。
以上が実施例1の説明となる。説明した表示例は、あくまでも一つの例であり、これに限るわけではなく、同様の意味を遊技者が認識可能な表示態様であればよい。
次に実施例2について説明する。本実施例において遊技機を構成する部品とその電気的接続は実施例1と共通である。従って、重複する部分は実施例1を援用して説明を進める。本実施例は、記憶している特定演出を再現表示する場合に、遊技者が識別情報を表示させるか否か選択可能とした構成となっており、実施例1とは異なる内容を図29から図34を用いて説明する。
図29、30は、実施例2においてサブ統合制御装置83が実行する特定演出再現処理2を示すフローチャートとなる。本処理は、その処理構成を実施例1で説明した特定演出再現処理1とほぼ同じとしながらも、一度再現表示を行ったら以降は識別情報を表示する構成とはせず、識別情報の表示は遊技者が任意で設定可能となり、特定演出再現処理1に識別情報を表示する特定演出を選択するステップが追加された構成となる。従って本処理も本発明の演出再現手段に相当し、操作記憶手段、識別情報表示判定手段を含む処理となる。
本処理を開始すると、遊技機が待機状態か否か判定し(S1250)、否定判定なら(S1250:no)リターンし、肯定判定なら(S1250:yes)、識別選択フラグが0か否か判定する(S1255)。識別選択フラグは、サブ統合制御装置83が記憶する値であり、値が1なら、再現表示の実行時に識別情報を表示する特定演出の選択期間であることを、値が0なら該選択期間ではないことをサブ統合制御装置83が判断する。
S1255が肯定判定なら(S1255:yes)、再現実行フラグが0か否か判定し(S1260)、否定判定なら(S1260:no)リターンし、肯定判定なら(S1260:yes)、再現選択フラグが0か否か判定し(S1265)、肯定判定なら(S1265:yes)、特定演出の記憶が有るか否か判定し(S1270)、否定判定なら(S1270:no)リターンし、肯定判定なら(S1270:yes)、識別情報指定選択画面を表示する指示信号を演出図柄制御装置82に送信し(S1275)、識別選択フラグに1を設定し(S1280)リターンする。
S1255が肯定判定、即ち、識別情報を表示する特定演出の選択期間であれば、図30のフローチャートに進み、演出ボタンスイッチ67aが操作を検出したか否か判定し(S1350)、肯定判定なら(S1350:yes)、演出図柄表示装置6上のジョグダイヤル68の操作に応じて移動するカーソルが「終了」の位置(図31参照)か否か判定し(S1355)、肯定判定なら(S1355:yes)、特定演出選択画面を表示する指示信号を演出図柄制御装置82に送信し(S1360)、再現選択フラグに1を設定し(S1365)リターンする。
S1355が否定判定、即ち、「終了」以外にカーソルが合わせられ演出ボタン67が操作されたなら(S1355:no)、選択されている特定演出に識別情報を表示することを記憶し(S1370)(本発明の操作記憶手段に相当)、識別情報指定選択画面上の当該特定演出が識別情報を表示する選択がされたことを示す印を表示指示する信号を演出図柄制御装置82に送信し(S1375)リターンする。
S1350が否定判定なら(S1350:no)、ジョグダイヤル68の操作が行われたか否かの判定を行い(S1380)、否定判定なら(S1380:no)リターンし、肯定判定なら(S1380:yes)、ジョグダイヤル68の操作に応じて識別情報指定選択画面上のカーソルを移動させる指示信号を演出図柄制御装置82に送信し(S1385)リターンする。
図29に戻り、S1265が肯定判定、即ち、再現表示を行うための特定演出選択画面が表示中なら(S1265:no)、演出ボタンスイッチ67aの信号を検出したか否か判定し(S1285)、肯定判定なら、選択されている特定演出の再現表示を実施する指示信号を演出図柄制御装置82に送信するが、この場合、S1370で記憶した識別情報表示の記憶が有れば、再現表示では識別情報も表示し、識別情報表示の記憶が無ければ、識別情報を表示しない再現表示を実施する(S1290)。S1290に続いては、再現実行フラグに1を設定し(S1295)リターンする。
S1285が否定判定なら(S1285:no)、実施例1と共通の特定演出選択画面上で特定演出の種類を選択するための操作を行うためにジョグダイヤル68の操作が行われたか否かの判定を行い(S1300)、否定判定なら(S1300:no)リターンし、肯定判定なら(S1300:yes)、ジョグダイヤル68の操作に応じて選択を示すマークを移動させる指示信号を演出図柄制御装置82に送信し(S1305)リターンする。
図31は、識別情報指定選択画面を示す表示例となる。画面の基本構成は図20を用いて説明した特定演出選択画面と同じだが、上部に「レプリカ表示するものを選んでください」「ジョグダイヤルで図形(四角いカーソル)を移動してプッシュ」「複数選択可」の文字列を表示することで、「レプリカ(識別情報)」を表示するかしないかを遊技者が選択可能であることを報知している。また、遊技者が識別情報の表示を選択したものについては、それを示すマーク(レの丸囲み)を表示する。
以上が実施例の説明となる。実施例1では初回の再現表示中は識別情報を表示しない構成としたが、初回の再現表示時にも識別情報を表示してもよく、その場合に表示する識別情報は2回目以降の再現表示で表示する識別情報とは異なり、自力で特定演出を出現させたことを示す表示内容(例えば、「オリジナル」)とするのが望ましい。この構成でも、特定演出を容易に撮影できると共に、他の遊技者が自分が出現させたと偽ることを防ぐことができる。
実施例1、2に共通の構成として、記憶した特定演出(演出情報)を一度の操作で全て識別情報有にする全識別情報記憶操作手段を設けてもよいし、記憶した特定演出(演出情報)を一度の操作で全て消去する全消去操作手段を設けてもよい。これにより、遊技終了時において一つ一つの特定演出について再現表示を行ったか、又は識別情報を記憶をしたかの確認を行わなくてもよく、1つの操作で他の遊技者が自分が出現させたと偽ることを防ぐことが可能となる。
また、待機時間となってから所定の時間が経過すると、即ち、完全に遊技が終了された状態なら、オリジナルの再現表示が可能な特定演出の記憶を消去、又は識別情報の表示を記憶する構成としてもよく、この場合においても識別情報が記憶された特定演出は再現可能としてもよい。これにより、他の遊技者が自分が出現させたと偽ることを防ぐと共に、どんなプレミアム演出があるのかを他の遊技者に知らしめ、他の遊技者が自力で出す目標を与えることができる。同様に、オリジナル表示が可能な特定演出の記憶を消去した場合は、その演出内容が確認できないためどのような演出が行われるのか興味をそそり、自力で出現させるという目標を与えることができる。
また、特定演出が実施された場合、該特定演出を記憶するかしないかを遊技者が判断する構成としてもよく、特定演出の実施中に遊技者の操作によって記憶する又記憶しないを決定してもよい。
また、再現表示を行う場合、特定演出が出現した状況と全く同じ演出表示内容であってもよいし、表示サイズを変化(縮小又は拡大)させてもよい。また、特定演出と認識可能な演出表示の一部のみを表示してもよい。また、実際の演出スピードよりもスロー再生してもよいし、早送り再生を行ってもよい。また、出現した特定演出が動画であっても、再現表示ではどの特定演出か特定可能な静止画を表示する構成であってもよい。また、再現表示では効果音を出力してもよいし出力しなくてもよいし、再現表示専用の効果音を出力してもよく、表示装置の輝度が異なっていてもよい。
実施例では、識別情報として文字列を採用したが、他者が偽って使用することができないようになれば、他の記号、画像、又はその組み合わせを使用してもよい。
本実施例2では、レプリカ(識別情報)を表示させるか否かの選択画面(図31)と、再現表示を実施する特定演出の選択画面(図20)を別々に設けたが、1つの共通画面でどちらも実施する構成としてもよい。
実施例では、大当りが生起する場合の出現率が低い擬似演出(リーチ、予告)を特定演出として記憶する構成としたが、結果的にハズレとなる出現率の低い擬似演出も特定演出として記憶する構成としてもよい。
実施例では、連荘終了時の獲得出玉数を連荘時のトータルラウンド数に基づいて判断したが、連荘した大当り図柄の種類を記憶しておくことで、連荘終了時に記憶している大当り図柄の数とその種類から演算したトータルラウンドに基づいて総獲得出玉を判断してもよいし、大当り遊技毎に払い出した賞球数を記憶する構成としてもよい。また、実際の総獲得出玉数に基づいて連荘終了演出を選択する構成でもよい。また総獲得出玉数を示す「称号」と、総獲得出玉数の数値を合わせて再現表示する構成でもよい。
なお、本発明はパチンコ遊技機だけでなく、演出用の表示画面を備えた回胴式遊技機等にも採用可能な構成となる。
以上のように、本発明の遊技機によれば、遊技中に出現した特定演出を記憶し再現表示する機能と、2回目以降の再現表示、又は遊技者が指定した特定演出の再現表示では、識別情報が表示される機能を備えるため、再現表示によってオリジナルの撮影を容易としながらも他の遊技者が偽って使用することを防ぐことを可能としている。従って、遊技中に出現した特定演出を記憶し再現表示する機能を備えた遊技機に適用することができる。
1 遊技盤
6 演出図柄表示装置
11 第1始動口
12 第2始動口(普通電動役物)
67 演出ボタン
68 ジョグダイヤル
80 主制御装置
83 サブ統合制御装置
82 演出図柄制御装置

Claims (2)

  1. 所定の抽選条件の成立で当否を判定する当否判定手段と、
    該当否判定手段の判定結果を表示する当否判定表示手段と、
    該当否判定表示手段によって当りを示す表示が行われたことで当り遊技を実行させる当り遊技実行手段と、
    少なくとも、前記当否判定手段によって当りと判定されたことを条件に特定演出を実行させる特定演出実行手段と、
    前記特定演出を演出表示装置に表示する演出表示手段と、を備えた遊技機において、
    前記演出表示装置にて表示された前記特定演出の演出情報を記憶する演出情報記憶手段と、
    前記当否判定手段による当否判定が行われていない時に、前記演出情報記憶手段に記憶された前記特定演出の前記演出情報をもとに、前記演出表示装置にて前記特定演出を再現表示させる演出再現手段と、
    該演出再現手段によって前記演出表示装置に前記特定演出が再現表示されている最中に前記演出表示装置に識別情報を表示する識別情報表示手段と、
    前記演出再現手段によって前記特定演出を再現表示させる場合に、前記識別情報表示手段によって前記識別情報を表示させるか否か判定する識別情報表示判定手段と、を備え、
    前記演出情報記憶手段に記憶された演出情報は、該演出情報をもとに前記演出再現手段によって再現表示が行われても消去されず、
    前記識別情報表示判定手段は、少なくとも、演出情報記憶手段に記憶されている前記演出情報をもとに、前記演出再現手段によって行われる1回目の前記特定演出の再現表示中は前記演出表示装置に前記識別情報を表示させると判定しないようにした
    ことを特徴とする遊技機。
  2. 請求項1記載の遊技機において、
    前記演出再現手段によって前記特定演出が再現表示されたことを記憶する再現表示記憶手段をさらに備え、
    前記識別情報表示判定手段は、前記再現表示記憶手段に前記特定演出が再現表示されたことを示す記憶が有ると、前記特定演出を再現表示させる場合に前記識別情報を表示させると判定するようにした
    ことを特徴とする遊技機。
JP2015229659A 2015-11-25 2015-11-25 遊技機 Active JP6643530B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015229659A JP6643530B2 (ja) 2015-11-25 2015-11-25 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015229659A JP6643530B2 (ja) 2015-11-25 2015-11-25 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017093837A JP2017093837A (ja) 2017-06-01
JP6643530B2 true JP6643530B2 (ja) 2020-02-12

Family

ID=58804593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015229659A Active JP6643530B2 (ja) 2015-11-25 2015-11-25 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6643530B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6722643B2 (ja) * 2017-11-20 2020-07-15 株式会社ニューギン 遊技機
JP2020062068A (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP7326827B2 (ja) * 2019-04-11 2023-08-16 株式会社三洋物産 遊技機
JP7326828B2 (ja) * 2019-04-11 2023-08-16 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020171505A (ja) * 2019-04-11 2020-10-22 株式会社三洋物産 遊技機

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006288962A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Aruze Corp 遊技機および遊技用プログラム
JP2006345901A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP4821259B2 (ja) * 2005-10-20 2011-11-24 奥村遊機株式会社 遊技機
JP2008284036A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Olympia:Kk 遊技機、プログラムおよび記憶媒体
JP2013166061A (ja) * 2013-06-06 2013-08-29 Sanyo Product Co Ltd 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017093837A (ja) 2017-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5954898B2 (ja) 弾球遊技機
JP6268439B2 (ja) 遊技機
JP6643530B2 (ja) 遊技機
JP5337957B2 (ja) 弾球遊技機
JP6639298B2 (ja) 遊技機
JP6135970B2 (ja) 遊技機
JP2017042610A (ja) 遊技機
JP6206635B2 (ja) 遊技機
JP6700521B2 (ja) 遊技機
JP2017196092A (ja) 弾球遊技機
JP2016010572A (ja) 遊技機
JP2013111259A (ja) 弾球遊技機
JP2009254882A (ja) 遊技機
JP6739712B2 (ja) 弾球遊技機
JP6263785B2 (ja) 遊技機
JP2017221558A (ja) 弾球遊技機
JP6019427B2 (ja) 遊技機
JP6749627B2 (ja) 弾球遊技機
JP6675557B2 (ja) 遊技機
JP6749628B2 (ja) 弾球遊技機
JP2017185136A (ja) 弾球遊技機
JP2017185137A (ja) 弾球遊技機
JP2017196029A (ja) 弾球遊技機
JP2017153644A (ja) 弾球遊技機
JP6481096B2 (ja) 弾球遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6643530

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250