JP6642479B2 - 穿孔装置 - Google Patents

穿孔装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6642479B2
JP6642479B2 JP2017032324A JP2017032324A JP6642479B2 JP 6642479 B2 JP6642479 B2 JP 6642479B2 JP 2017032324 A JP2017032324 A JP 2017032324A JP 2017032324 A JP2017032324 A JP 2017032324A JP 6642479 B2 JP6642479 B2 JP 6642479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
brake current
short
rotation
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017032324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018134719A (ja
Inventor
青野 信也
信也 青野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2017032324A priority Critical patent/JP6642479B2/ja
Priority to US15/889,293 priority patent/US20180236682A1/en
Publication of JP2018134719A publication Critical patent/JP2018134719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6642479B2 publication Critical patent/JP6642479B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/02Perforating by punching, e.g. with relatively-reciprocating punch and bed
    • B26F1/14Punching tools; Punching dies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/06Means for converting reciprocating motion into rotary motion or vice versa
    • H02K7/075Means for converting reciprocating motion into rotary motion or vice versa using crankshafts or eccentrics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/06Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
    • H02P3/08Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing a dc motor
    • H02P3/12Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing a dc motor by short-circuit or resistive braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F2210/00Perforating, punching, cutting-out, stamping-out, severing by means other than cutting of specific products
    • B26F2210/02Perforating, punching, cutting-out, stamping-out, severing by means other than cutting of specific products of stacked sheets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Stopping Of Electric Motors (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、記録紙にパンチ孔を穿孔する穿孔装置に関する。
記録紙にパンチ孔を穿孔する穿孔装置として、上下動によって記録紙にパンチ孔を穿孔する穿孔刃と、穿孔用モーターと、穿孔用モーターの回転を穿孔刃の上下動に変換する上下動変換部と、を備えたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
通常、穿孔装置によるパンチ孔の穿孔は、通常、数十ms間の短時間で行うため、大きな負荷変動を伴う。従って、特許文献1のように、穿孔用モーターとしてDCモーターが用いられることが多いが、DCモーターはイナーシャが大きい。そのため、高速回転状態からブレーキ(短絡ブレーキや逆転ブレーキ)をかけても、ブレーキと同時には止まらず、惰性で回転し、基準位置に停止させることが難しい。
そこで、特許文献1では、モーター駆動中の所定の時間のモーター駆動量によってモーター停止動作開始位置、すなわちブレーキをかけるタイミングを変化させる技術が提案されている。
特開2004−345834号公報
しかしながら、ブレーキのかかり具合は、温度条件によって異なるため、ブレーキをかけるタイミングを変化させるだけでは、狙いの基準位置に精度良く停止させることができないという問題点があった。停止後に再度本来の狙いの基準位置へ移動させる必要があり、生産性の低下を招いている。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、狙いの基準位置への停止精度を向上させることができる穿孔装置を提供することにある。
本発明の穿孔装置は、上下動によって記録紙にパンチ孔を穿孔する穿孔刃と、穿孔用モーターと、前記穿孔用モーターに接続された穿孔シャフトの回転を前記穿孔刃の上下動に変換する上下動変換部と、前記穿孔用モーターの端子間を短絡する短絡スイッチとを備え、前記穿孔シャフトを基準位置から回転させてパンチ孔を穿孔する穿孔処理と、前記短絡スイッチをオンさせて前記穿孔シャフトの回転に短絡ブレーキをかけて前記基準位置に停止させるブレーキ処理とを実行する穿孔装置であって、前記穿孔用モーターの端子間抵抗を流れるブレーキ電流値を検出するブレーキ電流検出器と、前記穿孔処理後に前記短絡スイッチを一旦オンさせ、前記ブレーキ電流検出器によって検出されるブレーキ電流検出値と予め設定されたブレーキ電流基準値とを比較するブレーキ電流比較部と、該ブレーキ電流比較部の比較結果に基づいて、前記短絡スイッチをオンさせて前記短絡ブレーキをかけるタイミングを決定するブレーキタイミング決定部と、を具備し、前記ブレーキタイミング決定部は、前記ブレーキ電流検出値が前記ブレーキ電流基準値よりも大きい場合、前記短絡ブレーキを開始するタイミングを遅くし、前記ブレーキ電流検出値が前記ブレーキ電流基準値よりも小さい場合、前記短絡ブレーキを開始するタイミングを早くすることを特微とする。
さらに、本発明の穿孔装置において、前記穿孔シャフトの回転を検出して回転位置信号を出力する回転検出部を具備し、前記ブレーキ電流比較部は、前記短絡スイッチをオンさせる直前の前記穿孔シャフトの回転速度を前記回転位置信号に基づいて測定しておき、測定した回転速度に対応する前記ブレーキ電流基準値と、前記ブレーキ電流検出値とを比較しても良い。
また、本発明の後処理装置は、記録紙を受け入れ、各種後処理を行う後処理装置であって、上述の穿孔装置を備える。
また、本発明の画像形成システムは、上述の穿孔装置を備えた後処理装置と、画像を形成した前記記録紙を前記後処理装置に出力する画像形成装置と、を備える。
本発明によれば、コイル抵抗の温度に起因する制動トルクのバラツキを、ブレーキ電流検出値として検出し、検出したブレーキ電流検出値に応じて短絡ブレーキのかけ方を制御することができるため、狙いの基準位置への停止精度を向上させることができるという効果を奏する。
本発明に係る穿孔装置の実施の形態を備えた後処理装置と画像形成装置とからなる画像形成システムの構成を示すシステム構成図である。 図1に示す穿孔装置の構成を示す斜視図である。 図2に示す回転検出部及び基準位置検出部の構成を示す斜視図である。 本発明に係る穿孔装置の実施の形態の概略構成を示すブロック図である。 ブレーキ電流検出値がブレーキ電流基準値と同一である場合のブレーキ処理を説明するための波形図である。 ブレーキ電流検出値がブレーキ電流基準値よりも大きい場合のブレーキ処理を説明するための波形図である。 ブレーキ電流検出値がブレーキ電流基準値よりも小さい場合のブレーキ処理を説明するための波形図である。 本発明に係る穿孔装置の実施の形態による位置修正動作を説明する波形図である。
次に、本発明の実施の形態を、図面を参照して具体的に説明する。
本実施の形態の画像形成システムは、図1を参照すると、記録紙に形成した画像を記録して出力する画像形成装置1と、画像形成装置1から出力された記録紙を受け入れ、受け入れた記録紙に対して各種の後処理を実行する後処理装置2とを備えている。
画像形成装置1は、電子写真方式を利用した複写機やMFP(Multifunction Peripheral/Printer/Product)等であり、原稿読取部11と、原稿給送部12と、画像形成部13と、記録紙供給部14とを備えている。画像形成装置1は、ユーザー認証によってログインされた状態で受け付けた操作に基づいて、コピージョブ、スキャンジョブ、ファクシミリ送信ジョブ、プリンタージョブ等の画像形成動作を実行する。
原稿読取部11は、原稿台にセットされた原稿や原稿給送部12から給送される原稿に光を照射する光源と、原稿からの反射光を原稿の画像データに変換するCCD等の光電変換部とを備えている。
画像形成部13は、印刷データに基づいてトナー像を形成し、形成したトナー像を記録紙供給部14から搬送されてくる記録紙に転写させ、記録紙に転写されたトナー像を所定の定着温度で定着させて記録する。
後処理装置2は、穿孔装置3を備えている。なお、後処理装置2には、複数枚の記録紙をスタックしてステープルで綴じるステープル装置や、記録紙を折り曲げる中折り装置等を備えるようにしても良い。
穿孔装置3は、図2を参照すると、記録紙の幅方向に所定の間隔を開けて配置され、上下動によって記録紙にパンチ孔を穿孔する穿孔刃31と、穿孔用モーター32と、ギア列を介して穿孔用モーター32の回転軸に接続されて穿孔シャフト33と、穿孔シャフト33の回転を穿孔刃31の上下動に変換する上下動変換部34と、回転検出部4と、基準位置検出部5と、を備えている。
上下動変換部34は、例えば、穿孔刃31を支持する支持部材に、穿孔シャフト33に支持されている偏心カムの周縁を係合させることで、穿孔シャフト33の回転に伴って穿孔刃31を上下動させる。この場合、穿孔シャフト33の回転により、偏心カムの回転中心から遠い周縁を穿孔刃31の支持部材に係合させることで、パンチ孔を穿孔する穿孔処理を実行する。そして、偏心カムの回転中心から近い周縁が穿孔刃31の支持部材に係合し、穿孔刃31が記録紙に接触しない状態が、次の穿孔処理に備えて待機する基準位置となる。
回転検出部4は、穿孔シャフト33(偏芯カム)の回転を検出するための検出部である。回転検出部4は、図2及び図3を参照すると、穿孔シャフト33の一方の端部側に取付けられたパルス板41と、透過型のフォトインタラプタ等で構成された回転量検出センサー42と、を備えている。
パルス板41は、円板状に形成され、中央(中心)には、穿孔シャフト33が貫通している。パルス板41には、複数のスリット孔43が周方向の全周の範囲に亘って均等に並べられて形成されている。そして、回転量検出センサー42は、複数のスリット孔43の回転軌跡に対向する位置に配置され、スリット孔43の有無(通過又は遮断)に応じたパルスを回転位置信号として出力する。本実施の形態において、パルス板41には、36個のスリット孔43が形成され、回転量検出センサー42は、パルス板41が1回転した場合に10度毎に36個のスリット孔43を検出する。これにより、回転検出部4から出力される回転位置信号は、穿孔シャフト33が10度回転する毎ごとにパルスが出力されるパルス信号となる。
基準位置検出部5は、穿孔シャフト33(偏芯カム)の基準位置を検出するための検出部である。基準位置検出部5は、図2及び図3を参照すると、穿孔シャフト33の一方の端部側に取付けられた基準位置検知板51と、透過型のフォトインタラプタ等で構成された基準位置検出センサー52と、を備えている。
基準位置検知板51は、円板状に形成され、中央(中心)には、穿孔シャフト33が貫通している。基準位置検知板51には、基準位置検出用の切り欠き部53が形成されている。切り欠き部53は、パルス板41におけるスリット孔43の複数個分の角度に亘って形成されている。そして、基準位置検出センサー52は、切り欠き部53の回転軌跡に対向する位置に配置され、切り欠き部53の有無(通過又は遮断)に応じたパルスを基準位置信号として出力する。基準位置検出センサー52は、基準位置検知板51が1回転した場合に1個のパルスを検出する。なお、本実施の形態において、基準位置検出センサー52によって切り欠き部53が検出された後、回転量検出センサー42によって2個のスリット孔43が検出された位置が基準位置に設定されている。
図4には、穿孔装置3の概略構成を示すブロック図が示されている。
穿孔装置3は、上述の構成に加えて、制御部6と、穿孔用モーター32に電源を供給するモーター用電源7と、記憶部8と、短絡スイッチ9と、ブレーキ電流検出器10とを備えている。
制御部6は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を備えたマイクロコンピューター等の情報処理部である。ROMには穿孔装置3の動作制御を行うための制御プログラムが記憶されている。制御部6のCPUは、ROMに記憶されている制御プログラムを読み出し、制御プログラムをRAMに展開させることで、装置全体の制御を行う。また、制御部6は、穿孔制御部61、ブレーキ電流比較部62、ブレーキタイミング決定部63、停止位置判定部64として機能する。
記憶部8は、半導体メモリやHDD(Hard Disk Drive)等の記憶手段であり、ブレーキ電流基準値81が記憶されている。ブレーキ電流基準値81は、穿孔用モーター32の端子間抵抗(以下、コイル抵抗と称す)が標準温度(例えば、20℃)である場合の、穿孔シャフト33の回転速度に応じたブレーキ電流の値である。なお、短絡ブレーキ時に発生する誘電圧は、穿孔シャフト33の回転速度に逆起電力定数を乗算することで算出できる。そして、ブレーキ電流は、短絡ブレーキ時に発生する誘電圧を、コイル抵抗の標準温度での抵抗値で除算することで算出できる。従って、コイル抵抗の標準温度での抵抗値と、逆起電力定数とを記憶しておくことで、穿孔シャフト33の回転速度に応じたブレーキ電流基準値81を算出するようにしても良い。
短絡スイッチ9は、穿孔用モーター32の端子を短絡させ、短絡ブレーキをかけるスイッチである。
ブレーキ電流検出器10は、短絡ブレーキ時に穿孔用モーター32の端子間に流れるブレーキ電流を検出し、検出したブレーキ電流値を制御部6に出力する。
穿孔制御部61は、穿孔シャフト33を基準位置から回転させてパンチ孔を穿孔する穿孔処理を実行する。穿孔制御部61は、上位装置から穿孔指令が入力されると、モーター用電源7から穿孔用モーター32に正の電圧を供給させ、穿孔処理を開始する。また、穿孔制御部61は、穿孔処理の開始に伴い、回転検出部4から出力される回転位置信号のパルスのカウントを開始する。そして、穿孔制御部61は、パルスのカウント値が予め設定された値(本実施の形態では、19カウント)に到達すると、モーター用電源7から穿孔用モーター32への電圧供給を停止させ、穿孔処理を終了する。
ブレーキ電流比較部62は、モーター用電源7から穿孔用モーター32への電圧供給が停止された後、短絡ブレーキ時に穿孔用モーター32のコイル抵抗を流れるブレーキ電流値を確認するブレーキ電流値確認動作として、予め設定されたタイミングで、短絡スイッチ9を予め設定された所定期間オンさせる。そして、ブレーキ電流比較部62は、ブレーキ電流検出器10によって検出されたブレーキ電流値(以下、ブレーキ電流検出値と称す)と、ブレーキ電流基準値81とを比較し、比較結果をブレーキタイミング決定部63に出力する。
ブレーキタイミング決定部63は、ブレーキ電流比較部62による比較結果に基づいて、短絡ブレーキをかけ始めるタイミング(以下、ブレーキ開始タイミングと称す)を決定し、決定したブレーキ開始タイミングで短絡スイッチ9をオンさせて、穿孔シャフト33を基準位置に停止させるブレーキ処理を実行する。
停止位置判定部64は、短絡ブレーキ処理によって、穿孔シャフト33が基準位置で停止したか否かを判定する。そして、停止位置判定部64は、穿孔シャフト33が基準位置で停止しなかった場合、モーター用電源7から穿孔用モーター32に正もしくは負の電圧を供給させ、穿孔シャフト33の回転位置を修正する。
次に、穿孔装置3による穿孔処理及びブレーキ処理について図5乃至図8を参照して詳細に説明する。
図5を参照すると、制御部6は、上位装置から穿孔指令が入力されると、穿孔制御部61として機能する。穿孔制御部61は、モーター用電源7から穿孔用モーター32への正の電圧の供給を開始させ、穿孔処理の実行を開始する。これにより、穿孔用モーター32のコイル抵抗には、正のモーター電流が流れ、穿孔シャフト33が回転する。そして、穿孔シャフト33が回転により、偏心カムの回転中心から遠い周縁が穿孔刃31の支持部材に係合することで、穿孔刃31が記録紙に向けて繰り出されてパンチ孔が穿孔される。
また、穿孔制御部61は、穿孔処理の開始に伴い、回転検出部4から出力される回転位置信号のパルスのカウントを開始する。そして、穿孔制御部61は、パルスのカウント値が19カウントに到達すると、モーター用電源7から穿孔用モーター32への電圧供給を停止させ、穿孔処理を終了する。
制御部6は、穿孔制御部61による穿孔処理が終了すると、ブレーキ電流比較部62として機能する。ブレーキ電流比較部62は、モーター用電源7から穿孔用モーター32への電圧供給が停止され、穿孔処理が終了した後、ブレーキ電流値確認動作として、予め設定されたタイミング(図5に示す例では、パルスのカウント値が20カウントに到達するタイミング)で、短絡スイッチ9を所定期間Taだけオンさせる。短絡スイッチ9のオンによってコイル抵抗には、回転速度に応じたブレーキ電流が流れ、ブレーキ電流検出値がブレーキ電流比較部62に入力される。なお、所定期間Taは、ブレーキ電流検出器10がブレーキ電流値を検出するための時間である。
また、ブレーキ電流比較部62は、ブレーキ電流値確認動作として短絡スイッチ9をオンさせる直前の穿孔シャフト33の回転速度を、回転検出部4から出力される回転位置信号に基づき、パルス周期を計測することで測定しておき、測定した回転速度に対応するブレーキ電流基準値81を特定する。
そして、ブレーキ電流比較部62は、ブレーキ電流検出値と、特定したブレーキ電流基準値81とを比較し、比較結果をブレーキタイミング決定部63に出力する。ブレーキ電流基準値81は、コイル抵抗が標準温度である場合のブレーキ電流値である。従って、ブレーキ電流検出値がブレーキ電流基準値81よりも大きい場合は、コイル抵抗の温度が標準温度よりも高いことを示し、ブレーキ電流検出値がブレーキ電流基準値81よりも小さい場合は、コイル抵抗の温度が標準温度よりも低いことを示す。
次に、ブレーキタイミング決定部63は、ブレーキ電流比較部62による比較結果に基づいて、短絡ブレーキをかけ始めるタイミングを決定し、決定したタイミングで短絡スイッチ9をオンさせて、穿孔シャフト33を基準位置に停止させるブレーキ処理を実行する。
ブレーキタイミング決定部63には、ブレーキ電流検出値がブレーキ電流基準値81と同一である場合のブレーキ開始タイミングが基準タイミングとして予め設定されている。基準タイミングは、コイル抵抗が標準温度である場合、基準タイミングで短絡スイッチ9をオンさせて短絡ブレーキをかけ始めると、穿孔シャフト33が基準位置で止まる設計上のタイミングである。本実施の形態では、図5を参照すると、パルスのカウント値の20カウントへの到達からTb秒後が基準タイミングとして設定されている。
ブレーキタイミング決定部63は、図6に示すように、ブレーキ電流検出値がブレーキ電流基準値81よりも大きい場合、基準タイミングよりも遅いタイミングをブレーキ開始タイミングとして決定する。ブレーキタイミング決定部63は、ブレーキ電流検出値とブレーキ電流基準値81との差分に応じ、差分が大きいほど長い調整時間ΔTを算出する。そして、ブレーキタイミング決定部63は、基準タイミングTbに調整時間ΔTを加算したタイミングをブレーキ開始タイミングとして決定する。
コイル抵抗の標準温度よりも高い場合に、ブレーキ電流検出値がブレーキ電流基準値81よりも大きくなる。そして、ブレーキ電流をIとし、トルク定数をKtとすると、制動トルクTは、T=I×Ktで表される。従って、ブレーキ電流検出値がブレーキ電流基準値81よりも大きくなると、制動トルクTも大きくなり、短絡ブレーキの利きが良くなる。従って、基準タイミングよりも遅いタイミングをブレーキ開始タイミングとして決定することで、穿孔シャフト33が基準位置の手前で止まってしまうことを防止することができる。
ブレーキタイミング決定部63は、図7に示すように、ブレーキ電流検出値がブレーキ電流基準値81よりも小さい場合、基準タイミングよりも早いタイミングをブレーキ開始タイミングとして決定する。ブレーキタイミング決定部63は、ブレーキ電流検出値とブレーキ電流基準値81との差分に応じ、差分が大きいほど長い調整時間ΔTを算出する。そして、ブレーキタイミング決定部63は、基準タイミングTbに調整時間ΔTを減算したタイミングをブレーキ開始タイミングとして決定する。
コイル抵抗の標準温度よりも低い場合に、ブレーキ電流検出値がブレーキ電流基準値81よりも小さくなる。そして、ブレーキ電流をIとし、トルク定数をKtとすると、制動トルクTは、T=I×Ktで表される。従って、ブレーキ電流検出値がブレーキ電流基準値81よりも小さくなると、制動トルクTも小さくなり、短絡ブレーキの利きが悪くなる。従って、基準タイミングよりも早いタイミングをブレーキ開始タイミングとして決定することで、穿孔シャフト33が基準位置を超えた位置で止まってしまうことを防止することができる。
穿孔用モーター32においてコイル抵抗の温度監視は回転子側であるので直接監視することはできない。しかし、ブレーキ電流を監視できれば、間接的にコイル抵抗の温度変化を監視することができる。従って、連続運転等による自己発熱でコイル抵抗の上昇が発生しても、その度にブレーキ開始タイミングの更新が可能である。
なお、回転検出部4から出力される回転位置信号に基づき、パルスのカウント値によって穿孔シャフト33の回転位置が測定可能であると共に、パルス周期を計測することで穿孔シャフト33の回転速度が測定可能である。従って、本実施の形態では、所定の回転位置(20カウント)からの時間をブレーキ開始タイミングとしたが、穿孔シャフト33の回転位置をブレーキ開始タイミングとしても良い。
また、本実施の形態では、ブレーキ開始タイミングを制御するように構成したが、ブレーキ電流検出値とブレーキ電流基準値81との比較結果に応じて、ブレーキ期間(距離や時間)を制御するようにしても良い。この場合、ブレーキ電流検出値とブレーキ電流基準値81とが同一である場合のブレーキ期間を基準期間として予め設定する。そして、ブレーキ電流検出値がブレーキ電流基準値81よりも大きい場合、差分に応じて基準期間を短くし、ブレーキ電流検出値がブレーキ電流基準値81よりも小さい場合、差分に応じて基準期間を長くする。なお、ブレーキ期間は、連続している必要はなく、分割して短絡ブレーキをかけるようにしても良い。また、ブレーキ期間をブレーキ電流値確認動作に連続して設定するようにしても良い。
次に、制御部6は、停止位置判定部64として機能し、ブレーキ処理によって、穿孔シャフト33が基準位置で停止したか否かを判定する。
停止位置判定部64は、図8(a)に示すように、基準位置検出センサー52によって切り欠き部53が検出されて、基準位置信号がハイレベルになった後、回転量検出センサー42によって2個のスリット孔43が検出されて、回転位置信号が2回立ち上がり、予め設定された経過期間Tが経過しても次の回転位置信号の立ち下がりが検出されない場合、穿孔シャフト33が基準位置で停止したと判定し、穿孔動作を終了させる。
停止位置判定部64は、図8(b)に示すように、基準位置検出センサー52によって切り欠き部53が検出されて、基準位置信号がハイレベルになった後、回転量検出センサー42によって2個のスリット孔43が検出されて、回転位置信号が2回立ち上がる前に、経過期間Tが経過した場合、穿孔シャフト33が基準位置の手前で停止したと判定し、穿孔シャフト33の回転位置を修正する。停止位置判定部64は、穿孔シャフト33が基準位置の手前で停止した場合、穿孔シャフト33が基準位置に到達するまで、モーター用電源7から穿孔用モーター32に正の電圧(+V)を断続的に供給させる。
停止位置判定部64は、図8(c)に示すように、基準位置検出センサー52によって切り欠き部53が検出されて、基準位置信号がハイレベルになった後、回転量検出センサー42によって2個以上のスリット孔43が検出されて、回転位置信号が2回立ち上がり、経過期間Tが経過する前に次の回転位置信号の立ち下がりが検出された場合、穿孔シャフト33が基準位置を通り越して停止したと判定し、穿孔シャフト33の回転位置を修正する。停止位置判定部64は、穿孔シャフト33が基準位置を通り越して停止した場合、穿孔シャフト33が基準位置に戻るまで、モーター用電源7から穿孔用モーター32に負の電圧(−V)を断続的に供給させる。
なお、停止位置判定部64による判定結果に応じて、基準タイミングを修正し次回のブレーキ処理に反映させると良い。この場合、停止位置が基準位置の手前であった場合、基準タイミングを早めると共に、停止位置が基準位置を超えてしまった場合、基準タイミングを遅くする。これにより、コイル抵抗の温度以外の装置間バラツキ等を補正することができる。
以上説明したように、本実施の形態は、上下動によって記録紙にパンチ孔を穿孔する穿孔刃31と、穿孔用モーター32と、穿孔用モーター32に接続された穿孔シャフト33の回転を穿孔刃31の上下動に変換する上下動変換部34と、穿孔用モーター32の端子間を短絡する短絡スイッチ9とを備え、穿孔シャフト33を基準位置から回転させてパンチ孔を穿孔する穿孔処理と、短絡スイッチ9をオンさせて穿孔シャフト33の回転に短絡ブレーキをかけて基準位置に停止させるブレーキ処理とを実行する穿孔装置3であって、穿孔用モーター32の端子間抵抗を流れるブレーキ電流を検出するブレーキ電流検出器10と、穿孔処理後に短絡スイッチ9を一旦オンさせ、ブレーキ電流検出器10によって検出されるブレーキ電流検出値と予め設定されたブレーキ電流基準値とを比較するブレーキ電流比較部62と、ブレーキ電流比較部62の比較結果に基づいて、短絡スイッチ9をオンさせて短絡ブレーキをかけるタイミングを決定するブレーキタイミング決定部63とを備えている。
この構成により、コイル抵抗の温度に起因する制動トルクTのバラツキを、ブレーキ電流検出値として検出し、検出したブレーキ電流検出値に応じて短絡ブレーキのかけ方を制御することができるため、狙いの基準位置への停止精度を向上させることができる。
さらに、本実施の形態によれば、ブレーキタイミング決定部63は、ブレーキ電流検出値がブレーキ電流基準値よりも大きい場合、短絡ブレーキを開始するタイミングを遅くし、ブレーキ電流検出値がブレーキ電流基準値よりも小さい場合、短絡ブレーキを開始するタイミングを早くする。
さらに、本実施の形態によれば、ブレーキタイミング決定部63は、ブレーキ電流検出値がブレーキ電流基準値よりも大きい場合、短絡ブレーキをかけるブレーキ期間を短くし、ブレーキ電流検出値がブレーキ電流基準値よりも小さい場合、短絡ブレーキをかけるブレーキ期間を長くする。
さらに、本実施の形態によれば、穿孔シャフト33の回転を検出して回転位置信号を出力する回転量検出センサー42を具備し、
ブレーキ電流比較部62は、短絡スイッチ9をオンさせる直前の穿孔シャフト33の回転速度を回転位置信号に基づいて測定しておき、測定した回転速度に対応するブレーキ電流基準値と、ブレーキ電流検出値とを比較する。
この構成により、コイル抵抗の温度に起因する制動トルクTのバラツキを、ブレーキ電流検出値として正確に検出することができる。
なお、本発明が上記各実施の形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、各実施の形態は適宜変更され得ることは明らかである。
1 画像形成装置
2 後処理装置
3 穿孔装置
4 回転検出部
5 基準位置検出部
6 制御部
7 モーター用電源
8 記憶部
9 短絡スイッチ
10 ブレーキ電流検出器
11 原稿読取部
12 原稿給送部
13 画像形成部
14 記録紙供給部
31 穿孔刃
32 穿孔用モーター
33 穿孔シャフト
34 上下動変換部
41 パルス板
42 回転量検出センサー
43 スリット孔
51 基準位置検知板
52 基準位置検出センサー
53 切り欠き部
61 穿孔制御部
62 ブレーキ電流比較部
63 ブレーキタイミング決定部
64 停止位置判定部
81 ブレーキ電流基準値

Claims (4)

  1. 上下動によって記録紙にパンチ孔を穿孔する穿孔刃と、穿孔用モーターと、前記穿孔用モーターに接続された穿孔シャフトの回転を前記穿孔刃の上下動に変換する上下動変換部と、前記穿孔用モーターの端子間を短絡する短絡スイッチとを備え、前記穿孔シャフトを基準位置から回転させてパンチ孔を穿孔する穿孔処理と、前記短絡スイッチをオンさせて前記穿孔シャフトの回転に短絡ブレーキをかけて前記基準位置に停止させるブレーキ処理とを実行する穿孔装置であって、
    前記穿孔用モーターの端子間抵抗を流れるブレーキ電流値を検出するブレーキ電流検出器と、
    前記穿孔処理後に前記短絡スイッチを一旦オンさせ、前記ブレーキ電流検出器によって検出されるブレーキ電流検出値と予め設定されたブレーキ電流基準値とを比較するブレーキ電流比較部と、
    該ブレーキ電流比較部の比較結果に基づいて、前記短絡スイッチをオンさせて前記短絡ブレーキをかけるタイミングを決定するブレーキタイミング決定部と、を具備し、
    前記ブレーキタイミング決定部は、前記ブレーキ電流検出値が前記ブレーキ電流基準値よりも大きい場合、前記短絡ブレーキを開始するタイミングを遅くし、前記ブレーキ電流検出値が前記ブレーキ電流基準値よりも小さい場合、前記短絡ブレーキを開始するタイミングを早くすることを特微とする穿孔装置。
  2. 前記穿孔シャフトの回転を検出して回転位置信号を出力する回転検出部を具備し、
    前記ブレーキ電流比較部は、前記短絡スイッチをオンさせる直前の前記穿孔シャフトの回転速度を前記回転位置信号に基づいて測定しておき、測定した回転速度に対応する前記ブレーキ電流基準値と、前記ブレーキ電流検出値とを比較することを特徴とする請求項に記載の穿孔装置。
  3. 記録紙を受け入れ、各種後処理を行う後処理装置において、
    請求項1又は2に記載の穿孔装置を備える後処理装置。
  4. 請求項に記載の後処理装置と、
    画像を形成した前記記録紙を前記後処理装置に出力する画像形成装置と、
    を備える画像形成システム。
JP2017032324A 2017-02-23 2017-02-23 穿孔装置 Expired - Fee Related JP6642479B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017032324A JP6642479B2 (ja) 2017-02-23 2017-02-23 穿孔装置
US15/889,293 US20180236682A1 (en) 2017-02-23 2018-02-06 Hole punching device, finisher, and image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017032324A JP6642479B2 (ja) 2017-02-23 2017-02-23 穿孔装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018134719A JP2018134719A (ja) 2018-08-30
JP6642479B2 true JP6642479B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=63166383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017032324A Expired - Fee Related JP6642479B2 (ja) 2017-02-23 2017-02-23 穿孔装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180236682A1 (ja)
JP (1) JP6642479B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022100778A (ja) * 2020-12-24 2022-07-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 穿孔装置およびそれを備えたシート後処理装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3369488B2 (ja) * 1998-10-21 2003-01-20 富士通株式会社 シャトル制御方法
WO2008023621A1 (fr) * 2006-08-24 2008-02-28 Max Co., Ltd. Dispositif de perforation de feuille et son procédé de commande

Also Published As

Publication number Publication date
US20180236682A1 (en) 2018-08-23
JP2018134719A (ja) 2018-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8342067B2 (en) Punching apparatus
US10640315B2 (en) Drive apparatus and image forming apparatus
US10239333B2 (en) Cutter, printer, and method of controlling cutter
JP6642479B2 (ja) 穿孔装置
JPS585600B2 (ja) ステツプモ−タの速度制御方法及び装置
JP6601381B2 (ja) 穿孔装置
CN104049494A (zh) 防止由感光鼓旋转轴偏心引起的图像缺陷的图像形成装置
US9268268B2 (en) Heating device controlling heating switch to perform switching action based on signal
JP6953289B2 (ja) モータ制御装置及び画像形成装置
JP5911611B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP5987124B2 (ja) モータ制御装置及びプリンタ装置
CN114671291B (zh) 穿孔装置以及具备该穿孔装置的薄片体后处理装置
JP6583215B2 (ja) 穿孔装置及び画像形成装置
US7588379B2 (en) Drive motor control method and printer
JP6798302B2 (ja) 穿孔処理装置、および画像形成装置
JP5946359B2 (ja) モータ制御装置およびモータ制御方法
JP2007191246A (ja) 用紙穿孔装置
JP6385394B2 (ja) モータ制御装置、該モータ制御装置を備えるシステムおよびモータ制御方法
JP2003348878A (ja) 直流電動機の駆動方法、用紙送り方法、及び用紙送り装置
EP1369757A2 (en) Method and apparatus for controlling the rotation position of an object
JPH064353B2 (ja) 記録装置
US20090162127A1 (en) Image recording device and its control method
JP6996218B2 (ja) 駆動装置および画像形成装置
JP2007190634A (ja) 用紙穿孔装置
JP2006030777A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6642479

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees