JP6641885B2 - スクライブライン形成方法 - Google Patents

スクライブライン形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6641885B2
JP6641885B2 JP2015213812A JP2015213812A JP6641885B2 JP 6641885 B2 JP6641885 B2 JP 6641885B2 JP 2015213812 A JP2015213812 A JP 2015213812A JP 2015213812 A JP2015213812 A JP 2015213812A JP 6641885 B2 JP6641885 B2 JP 6641885B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
wheel
scribe line
depth
plastic deformation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015213812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016159626A (ja
Inventor
西尾 仁孝
仁孝 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd filed Critical Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd
Publication of JP2016159626A publication Critical patent/JP2016159626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6641885B2 publication Critical patent/JP6641885B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/02Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor
    • C03B33/023Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor the sheet or ribbon being in a horizontal position
    • C03B33/033Apparatus for opening score lines in glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D1/00Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor
    • B28D1/22Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by cutting, e.g. incising
    • B28D1/225Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by cutting, e.g. incising for scoring or breaking, e.g. tiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/02Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by rotary tools, e.g. drills
    • B28D5/022Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by rotary tools, e.g. drills by cutting with discs or wheels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/10Glass-cutting tools, e.g. scoring tools
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Dicing (AREA)

Description

本発明は、LCDパネル、半導体ウェーハ、ガラス、セラミックス等の脆性材料の切断のためのスクライブライン形成方法に関するものである。
LCDパネル、半導体ウェーハ、ガラス、セラミックス等の脆性材料の原板である基板を所望の大きさで数枚に分断するためには、分断前にダイヤモンドまたは人工ダイヤモンドで加工されたホイールを使用して基板を加圧し、横及び縦のスクライブラインを形成する。
スクライブライン形成時に使用されるホイールの種類には、高浸透ホイールとノーマルホイールがある。高浸透ホイールは、図4から見られるように、ホイール13の外周に歯または溝14が加工されており、この高浸透ホイールを使用すれば、基板厚さに対してスクライブライン形成時、垂直クラックを深く浸透させることができる。これによりスクライブライン形成後の基板の分断作業を上手く行うことができる。すなわち、高浸透ホイールを使用すれば基板厚さの80〜90%程度まで垂直クラックを進行させることが可能である。しかし一方で、高浸透ホイールを使用した場合には、スクライブライン形成部分に高圧の応力が残留して基板を分断する作業時にチッピングが発生しやすくなる。
例えば、図5に見られるように、高浸透ホイールのホイール13には溝14が形成されており、載置された基板に対してスクライブラインを形成するとき、ホイール13の刃先に該当する溝14と溝14の間の区間をAとし、溝14をC、AとCの境界をBとすると、A、B、Cの各地点で発生する基板に対するスクライブ荷重の分布は、図5の下半分に示したグラフのようになる。
すなわち、ホイール13が回転する時、刃先と溝14の境界部分であるBで強いスクライブ荷重が加えられる。そして、溝14の形成部分であるCでは、スクライブ荷重のない状態であるため荷重分布線が大幅に下がる。
このような荷重分布図から見られるように、高浸透ホイールを使用した基板のスクライブ作業では、極めて不規則な応力の集中現象が発生する。このため、スクライブライン形成後、基板分断過程で一直線に分断することができず、分断面が滑らかでなく部分的な分断面の損傷が発生することもある。それにより、結局、分断された基板の品質が下がる。
また、スクライブラインが交差する地点では、剪断力及び応力の集中により不要なクラックが発生し、分断した基板のコーナ部に欠けや亀裂が発生しやすくなる。
このような問題を避けるためには、高浸透ホイールではなく、すなわちホイール外周に溝14がない図6のようなノーマルホイール3を使用してスクライブラインを形成すれば、基板に対するホイール3の加圧荷重は均一になるが、クラックの浸透深さが浅くなってしまう。すなわち、図7に見られるように、基板1の厚さtの10分の1程度しか垂直クラックが浸透しない。
基板1の厚さ方向への垂直クラックを浸透させるために、ブレイクバー等による圧力や曲げ応力を利用したブレイク作業を行う。この場合、浅いクラックの先端から厚さ方向にクラックが進行する時、垂直方向の直進性が保障されにくく、図7のように分断面24が左右に逃げるように形成され、結局、品質不良を招くことになる。
一方で、刃先に溝加工のないノーマルホイール3の場合には、基板の表面に均一な荷重が加えられ、高浸透ホイールのような応力集中や応力ばらつきによる不良は起きにくい。
したがって、スクライブラインが交差する地点では高浸透ホイールに比べて破損が少ないものの、前述したように、垂直クラックが浅いので、基板の分断時に不良が生じるおそれがある。
韓国登録特許公報10−0573986号 韓国登録特許公報10−1365049号
本発明は前記問題点を解決するために発明したものであって、本発明の目的は、良質の基板製品を生産するために、ノーマルホイールを使用して基板表面へのダメージを最小化し、併せて深いクラックを発生するようにして前記ノ−マルホイールの短所を補完しながら高浸透ホイールの長所のみを採択できるようにした。
本発明の別の目的は、ノーマルホイールによる基板の塑性変形深さを制御し、垂直クラックが深く形成されるようにすることにある。
本発明のまた別の目的は、スクライブラインが交差する地点で基板の損傷が発生しないようにすることにある。
本発明のまた別の目的は、サーボモータを利用して、ホイールの基板に対する塑性変形深さを変化させ、如何なる脆性基板に対しても最適なスクライブラインが形成されるように制御できるようにしたことにある。
前記目的を解決するための本発明の主要構成は、基板分断のために基板の上面にスクライブラインを形成するスクライブライン形成方法であって、ノーマルホイールを使用し、前記ノーマルホイールによる基板の表面の塑性変形深さが間欠的に深くまたは浅くなるように前進走行しつつスクライブラインを形成し、前記ノーマルホイールによる基板の塑性変形深さは、サーボモータを利用した前記ノーマルホイールの昇下降動作によって制御され、後続の前記ノーマルホイールが既設のスクライブラインを横断する交差点に到達する前に、前記基板の特性または寸法により、形成しようとするスクライブラインの軌跡を調節して設定することができることを特徴とする。
本発明の別の特徴は、既設のスクライブラインを後続の前記ノーマルホイールが横断する交差点では、後続の前記ノーマルホイールによる基板の塑性変形深さを前記既設のスクライブラインより浅く形成することを特徴とする。
本発明のまた別の特徴は、前記基板においてスクライブラインが交差しない地点では、前記ノーマルホイールによる基板の塑性変形深さを深くすることを特徴とする。
通常、ノ−マルホイールを使用すると、基板厚さの10%程度の垂直クラックしか発生しないが、本発明によると、高浸透ホイールと同等に基板厚さの80%程度まで垂直クラックが発生するという長所がある。
また、本発明によると、分断する基板の分断面が極めて滑らかな高品質の基板を作り出すことができる。
また、本発明によると、サーボモータによる精密制御で、基板の塑性変形深さを任意に制御することが可能であり、いかなる脆性材料も損傷なく分断可能である。
また、本発明によると、損傷が発生しやすいスクライブラインの交差点においても損傷なく分断可能であり、基板の損失を減らし、資材節減に寄与することができる。
本発明によるスクライブ作業を説明する図である。 基板を所望の大きさに分断するためにホイールを使用してスクライブ作業を実施することを説明する図である。 図1の別の実施例を説明する図である。 高浸透ホイールを示す図である。 高浸透ホイールの基板に対するスクライブ荷重を説明する図である。 ノーマルホイールを示す図である。 ノーマルホイールによるスクライブ後にブレイクを実施することを説明する図である。
以下、本発明を添付の図に基づいて詳述する。
図1は、ホイール3によって基板1の上面でスクライブ作業を行う場合の、ホイール3による基板1の塑性変形深さを説明するための図である。スクライブ作業は、基板1の分断前の段階で行う工程であり、ホイール3を使用して基板1にスクライブラインを形成する作業である。
図示したように、本発明によると、ホイール3が基板1の上面を走行しながらスクライブ作業を行う時、基板1の塑性変形深さ(基板が押された後、元の位置に戻らない深さ)を周期的に深くまたは浅く浸透するようにする。このような塑性変形深さの調節は、サーボモータを利用したホイール3の精密な昇下降動作の制御により可能である。
基板の塑性変形領域の深さが重要である理由は、塑性変形深さを知ることができれば基板の垂直クラックの深さを最大限深く形成させることができる限界値を知ることができるからである。したがって、本発明によると、たとえノーマルホイールを使用してスクライブラインを形成しても、基板の垂直クラックの深さを基板厚みの80%まで進行させることができた。
図1でホイール3の深さが浅く入る部分は、図2に見られるように、基板1のスクライブライン5が重なる交差点2の部分である。この交差点2では、部分的な破損が生じたり不規則なクラックが発生したりしやすい。よって、この交差点2では、ホイール3による基板1の塑性変形深さを浅くし、ひび割れや細かい破損等の損傷の発生を最小化する。
従来では、ホイールによる基板の塑性変形深さは基板厚さの10%程度になるようにしていた。本発明では、ホイール3による基板1の塑性変形深さは、基板厚さの10%以上になるようにしている。
本発明では、ホイールに3による基板1の塑性変形深さを、基板1の厚さの10%以上の深さにするが、深さに対する範囲を与えるとすれば、基板1の厚さの10%〜20%程度の深さとなる。この深さ以下であれば、分断がうまくなされず、それ以上であれば基板1の厚さ方向に不本意なクラックが発生することもあり、また不要な動力消耗が大きくなるので好ましくない。具体的な実施例では、一般的なホイール3による基板1の塑性変形深さは2〜5μm程度が好ましい。この範囲にすると、垂直クラックを基板厚さの約80%まで与えることができ、基板の分断面を綺麗に仕上げることができる。
図3は、図1のホイール3が走行する際の基板1の塑性変形深さの他の実施例である。
図示したように、ホイール3による基板1の塑性変形深さの軌跡は、スクライブライン5の交差点2を頂上とする波状をなすか、または台形状、山状等の様々な形状の軌跡を描く。
脆性材料の特性によって、または分断しようとする基板の寸法によって、ホイール3が交差点2に到逹する前に、その周辺位置で基板の表面に損傷を与えることを予め把握してスクライブラインの軌跡を調節して設定することができる。このようなホイール3による基板1の塑性変形深さの調節は、サーボモータの作動による精密制御により調節することができる。
したがって、如何なる材質の脆性材料でも、または基板1を如何なる寸法に分断する場合でも、ホイール3による基板1の塑性変形深さを調節することにより、基板1に損傷を与えることなく綺麗な分断面を有するスクライブラインを形成することができる。
一方、ホイール3による基板1の塑性変形深さの制御の代わりに、ホイール3の基板1に対する加圧力の変化でスクライブラインを形成することもできる。しかし、この場合、単にホイール3は、基板1に対して加圧力のみの変化を与えるものであるので、基板1の塑性変形深さを正確に制御することができない。ホイール3による基板1の塑性変形深さが正確に分かれば、基板1の損傷がどの程度の塑性変形深さで発生するかが明確に分かるが、加圧力のみでは正確に分からないという短所がある。したがって、スクライブライン形成時にホイールによる基板の塑性変形深さを制御することが基板の損傷を最も確実に防ぐことができる。
以上のように、本発明によると、ノーマルホイールを使用して基板の表面へのダメージを最小限にしながらも基板の分断面が綺麗になるようにし、また、スクライブラインの交差点での破損も最小化することができる。
併せて、スクライブ作業時、ノーマルホイールを使用しながらも基板の垂直クラックを深くすることができ、基板の分断が上手くなされ、基板の分断面の端部分で屑や破損が発生して分断面が粗くなるという不良発生も防止することができる。
1 基板
2 交差点
3 ホイール
5 スクライブライン
14 溝

Claims (3)

  1. 基板分断のために基板の上面にスクライブラインを形成するスクライブライン形成方法であって、
    ノーマルホイールを使用し、前記ノーマルホイールによる基板の表面の塑性変形深さが間欠的に深くまたは浅くなるように前進走行しつつスクライブラインを形成し、
    前記ノーマルホイールによる基板の塑性変形深さは、サーボモータを利用した前記ノーマルホイールの昇下降動作によって制御され、後続の前記ノーマルホイールが既設のスクライブラインを横断する交差点に到達する前に、前記基板の特性または寸法により、形成しようとするスクライブラインの軌跡を調節して設定することができることを特徴とするスクライブライン形成方法。
  2. 既設のスクライブラインを後続の前記ノーマルホイールが横断する交差点では、後続の前記ノーマルホイールによる基板の塑性変形深さを前記既設のスクライブラインより浅く形成することを特徴とする請求項1に記載のスクライブライン形成方法。
  3. 前記基板においてスクライブラインが交差しない地点では、前記ノーマルホイールによる基板の塑性変形深さを深くすることを特徴とする請求項1または2に記載のスクライブライン形成方法。
JP2015213812A 2015-03-03 2015-10-30 スクライブライン形成方法 Expired - Fee Related JP6641885B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2015-0029538 2015-03-03
KR1020150029538A KR101648010B1 (ko) 2015-03-03 2015-03-03 스크라이브 라인 형성 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016159626A JP2016159626A (ja) 2016-09-05
JP6641885B2 true JP6641885B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=56844056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015213812A Expired - Fee Related JP6641885B2 (ja) 2015-03-03 2015-10-30 スクライブライン形成方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6641885B2 (ja)
KR (1) KR101648010B1 (ja)
CN (1) CN105936093B (ja)
TW (1) TWI682906B (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69315643T2 (de) * 1992-09-01 1998-04-02 Corning Inc Zerteilen von Glasscheiben
US6276355B1 (en) * 1999-05-03 2001-08-21 Macro Energy-Tech, Inc. Cutting method and apparatus for sectioning multilayer electronic devices
US6484711B2 (en) * 2001-02-23 2002-11-26 Multiquip, Inc. Automatic depth of cut control for concrete saw
JP2003212579A (ja) * 2002-01-24 2003-07-30 Nakamura Tome Precision Ind Co Ltd 硬質脆性板のクロススクライブ方法及び装置
JP2003267742A (ja) * 2002-03-13 2003-09-25 Nakamura Tome Precision Ind Co Ltd 硬質脆性板のスクライブ方法
TWI286232B (en) * 2002-10-29 2007-09-01 Mitsuboshi Diamond Ind Co Ltd Method and device for scribing fragile material substrate
JP4843180B2 (ja) * 2002-12-12 2011-12-21 三星ダイヤモンド工業株式会社 チップホルダー、スクライブヘッドおよびスクライブ装置ならびにスクライブ方法
CN102172991B (zh) * 2004-07-16 2015-04-22 三星钻石工业股份有限公司 刀轮及其制造方法、手动划线工具及划线装置
WO2006040988A1 (ja) * 2004-10-13 2006-04-20 Mitsuboshi Diamond Industrial Co., Ltd. 脆性材料基板のスクライブ方法ならびにスクライブ装置および脆性材料基板の分断システム
JP5023547B2 (ja) * 2006-04-28 2012-09-12 坂東機工株式会社 ガラス板切断方法及びガラス板切断機
JP5076662B2 (ja) * 2007-06-13 2012-11-21 澁谷工業株式会社 脆性材料の割断方法およびその装置
KR100786126B1 (ko) * 2007-08-14 2007-12-18 주식회사 아바코 비접촉 방식에 의한 피절단물의 평탄도를 유지하는스크라이브 헤드 장치 및 그 스크라이브 방법
JP5348430B2 (ja) * 2011-05-24 2013-11-20 三星ダイヤモンド工業株式会社 スクライブ装置
JP5753504B2 (ja) * 2012-02-27 2015-07-22 三星ダイヤモンド工業株式会社 スクライビングホイール、スクライブ装置及びスクライビングホイールの製造方法。

Also Published As

Publication number Publication date
KR101648010B1 (ko) 2016-08-17
CN105936093B (zh) 2020-06-30
JP2016159626A (ja) 2016-09-05
TWI682906B (zh) 2020-01-21
CN105936093A (zh) 2016-09-14
TW201632478A (zh) 2016-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100682832B1 (ko) 취성재료 기판의 스크라이브 방법 및 그 장치
TWI457303B (zh) Crossing method of brittle material substrate
JP5325209B2 (ja) 脆性材料基板の加工方法
JP5244202B2 (ja) 脆性材料基板のスクライブ方法
JP5331078B2 (ja) 脆性材料基板のスクライブ方法
WO2009128314A1 (ja) 脆性材料基板の加工方法
TWI676604B (zh) 厚板玻璃之劃線方法及厚板玻璃劃線用之劃線輪
TWI423867B (zh) Scribe wheel
JP2015209342A (ja) スクライブ用カッターホイール並びにスクライブ装置
KR101396989B1 (ko) 유리 기판의 스크라이브 방법
JP6507600B2 (ja) 脆性材料基板の分断方法及び加工装置
JP6641885B2 (ja) スクライブライン形成方法
KR20160140386A (ko) 취성 재료 기판에 있어서의 수직 크랙의 형성 방법 및 취성 재료 기판의 분단 방법
JP2014042921A (ja) レーザ加工方法
TWI619588B (zh) 脆性材料基板之裂斷方法及裂斷裝置
CN104816129A (zh) 一种不锈钢复合板v形槽的加工方法
JP5416381B2 (ja) 脆性材料基板の分断方法
TWI474981B (zh) 伴隨表面壓縮應力控制,切割一強化玻璃基板之方法
JP6049848B2 (ja) ガラス基板の分断方法
JP6755037B2 (ja) 脆性基板の分断方法
JP5879200B2 (ja) ガラス基板の分断方法
JP7255890B2 (ja) 脆性材料基板の加工方法及び分断方法
CN104952793A (zh) 硅基板的分断方法
JP6760641B2 (ja) 脆性基板の分断方法
TW201511908A (zh) 脆性材料基板之裂斷方法及裂斷裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6641885

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees